(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022171339
(43)【公開日】2022-11-11
(54)【発明の名称】乗物用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/005 20060101AFI20221104BHJP
B60N 2/90 20180101ALI20221104BHJP
【FI】
B60N2/005
B60N2/90
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021077929
(22)【出願日】2021-04-30
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】後藤 祐二
(72)【発明者】
【氏名】松本 圭吾
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087AA08
3B087DE10
(57)【要約】
【課題】シートの振動を抑制しつつ、クッションフレームの変形を抑制できる乗物用シートを提供する。
【解決手段】本開示の一態様は、シートクッションを支持するクッションフレームを備える乗物用シートである。クッションフレームは、サイドフレームと、サイドフレームの下方に配置されたレッグと、サイドフレームとレッグとを連結する連結構造と、を有する。連結構造は、サイドフレームとレッグとに挿通されるボルトと、ボルトと螺合されたナットと、ボルトの軸方向においてサイドフレームとレッグとの間に少なくとも一部が配置される弾性体と、を有する。レッグは、弾性体が接触する座面と、サイドフレームと上下方向に重なると共に、座面よりも上方に位置する対向面と、を有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートクッションと、
シートバックと、
前記シートクッションを支持するクッションフレームと、
を備え、
前記クッションフレームは、
サイドフレームと、
前記サイドフレームの下方に配置されたレッグと、
前記サイドフレームと前記レッグとを連結する少なくとも1つの連結構造と、
を有し、
前記少なくとも1つの連結構造は、
前記サイドフレームと前記レッグとに挿通されるボルトと、
前記ボルトと螺合されたナットと、
前記ボルトの軸方向において前記サイドフレームと前記レッグとの間に少なくとも一部が配置される弾性体と、
を有し、
前記レッグは、
前記弾性体が接触する座面と、
前記サイドフレームと上下方向に重なると共に、前記座面よりも上方に位置する少なくとも1つの対向面と、
を有する、乗物用シート。
【請求項2】
請求項1に記載の乗物用シートであって、
前記レッグは、前記少なくとも1つの対向面として、
前記座面よりもシート後方に配置された第1対向面と、
前記座面よりもシート前方に配置された第2対向面と、
を有する、乗物用シート。
【請求項3】
請求項2に記載の乗物用シートであって、
前記第2対向面は、前記第1対向面よりも上方に位置する、乗物用シート。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シートであって、
前記クッションフレームは、前記少なくとも1つの連結構造として、シート前後方向に互いに離れて配置された第1連結構造及び第2連結構造を有し、
前記レッグの前記少なくとも1つの対向面は、シート前後方向において前記第1連結構造と前記第2連結構造との間に配置されると共に、前記第1連結構造の前記弾性体が接触する前記座面及び前記第2連結構造の前記弾性体が接触する前記座面よりも上方に位置する、乗物用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、乗物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
乗物用シートのクッションフレームにおいて、サイドフレーム(つまりシート側部材)とレッグ(つまりフロア側部材)とをボルト及びナットにより連結する構造が用いられる(特許文献1参照)。この連結構造では、振動の伝達を抑制するためにゴム等の弾性体が連結される部材の間に配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の連結構造では、クッションフレームを持ち上げる荷重が発生した際に、弾性体が変形することでクッションフレームの変形が大きくなる。その結果、シートが大きく持ち上がるおそれがある。
【0005】
本開示の一局面は、シートの振動を抑制しつつ、クッションフレームの変形を抑制できる乗物用シートを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、シートクッション(2)と、シートバック(3)と、シートクッション(2)を支持するクッションフレーム(4)と、を備える乗物用シート(1)である。クッションフレーム(4)は、サイドフレーム(41)と、サイドフレーム(41)の下方に配置されたレッグ(42)と、サイドフレーム(41)とレッグ(42)とを連結する少なくとも1つの連結構造(46)と、を有する。
【0007】
少なくとも1つの連結構造(46)は、サイドフレーム(41)とレッグ(42)とに挿通されるボルト(461)と、ボルト(461)と螺合されたナット(462)と、ボルト(461)の軸方向においてサイドフレーム(41)とレッグ(42)との間に少なくとも一部が配置される弾性体(464)と、を有する。
【0008】
レッグ(42)は、弾性体(464)が接触する座面(425)と、サイドフレーム(41)と上下方向に重なると共に、座面(425)よりも上方に位置する少なくとも1つの対向面(427A)と、を有する。
【0009】
このような構成によれば、クッションフレーム(4)を持ち上げる荷重の発生時に、弾性体(464)が接触する座面(425)よりも上方に位置する対向面(427A)がサイドフレーム(41)に下方から衝突する。そのため、クッションフレーム(4)全体の変形量が抑制される。その結果、弾性体(464)で乗物用シート(1)の振動を抑制しつつ、上方への荷重発生時におけるクッションフレーム(4)の変形を抑制できる。
【0010】
本開示の一態様では、レッグ(42)は、少なくとも1つの対向面(427A)として、座面(425)よりもシート後方に配置された第1対向面(427A)と、座面(425)よりもシート前方に配置された第2対向面(427B)と、を有してもよい。このような構成によれば、クッションフレーム(4)を持ち上げる荷重の発生時に、座面(425)の前後にて第1対向面(427A)及び第2対向面(427B)がサイドフレーム(41)に衝突する。そのため、クッションフレーム(4)の変形量を低減できる。
【0011】
本開示の一態様では、第2対向面(427B)は、第1対向面(427A)よりも上方に位置してもよい。このような構成によれば、クッションフレーム(4)の後方が持ち上がる荷重の発生時に、第2対向面(427B)のサイドフレーム(41)への衝突タイミングを早められる。その結果、クッションフレーム(4)の後方が持ち上がる荷重に対するクッションフレーム(4)の変形量を低減できる。
【0012】
本開示の一態様では、クッションフレーム(4)は、少なくとも1つの連結構造(46)として、シート前後方向に互いに離れて配置された第1連結構造(46)及び第2連結構造(47)を有してもよい。レッグ(42)の少なくとも1つの対向面(427A)は、シート前後方向において第1連結構造(46)と第2連結構造(47)との間に配置されると共に、第1連結構造(46)の弾性体(464)が接触する座面(425)及び第2連結構造(47)の弾性体(464)が接触する座面(426)よりも上方に位置してもよい。このような構成によれば、2つの連結構造(46,47)によって乗物用シート(1)の振動を抑制しつつ、クッションフレーム(4)の変形を抑制できる。
【0013】
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は、実施形態の乗物用シートを示す模式的な斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1のクッションフレームの模式的な斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2のクッションフレームの一部を示す模式的な側面図である。
【
図5】
図5は、
図3のV-V線での模式的な切断部端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す乗物用シート1は、シートクッション2と、シートバック3と、クッションフレーム4と、バックフレーム5と、シートベルト6と、ベルトアンカ7と、リトラクタ8とを備える。
【0016】
乗物用シート1は、乗用車の座席シートとして使用される。なお、以下の説明及び各図面における方向は、乗物用シート1を乗物(つまり乗用車)に組み付けた状態における方向を意味する。本実施形態では、シート幅方向は、乗物の左右方向に一致し、シート前方は、乗物の前方に一致する。
【0017】
シートクッション2は、着席者の臀部を支持するための部位である。シートバック3は、着席者の背部を支持するための部位である。クッションフレーム4は、シートクッション2を支持する。バックフレーム5は、シートバック3を支持する。
【0018】
シートベルト6は、シートバック3の一方の肩部(本実施形態では右肩部)から、シートバック3をシート幅方向に横断しながらシートクッション2のシート幅方向端部(本実施形態では左側端部)に向かって架け渡されることで、着席者に装着される。
【0019】
ベルトアンカ7は、シートベルト6をシートバック3の内部から排出すると共に、シートベルト6をシートバック3の内部へ引き戻すガイドである。ベルトアンカ7は、バックフレーム5に取り付けられている。
【0020】
リトラクタ8は、シートベルト6を巻き取る装置である。リトラクタ8は、シートバック3の内部において、バックフレーム5により保持されている。シートベルト6は、シートバック3の内部において、リトラクタ8とベルトアンカ7との間に架け渡されている。
【0021】
<クッションフレーム>
クッションフレーム4は、
図2に示すように、第1サイドフレーム41と、レッグ42と、第2サイドフレーム43と、複数の連結ロッド44A,44B,44Cとを有する。
【0022】
第1サイドフレーム41及び第2サイドフレーム43は、それぞれ前後方向に延伸すると共に、シート幅方向に互いに離間して配置されている。レッグ42は、第1サイドフレーム41の下端部に連結されている。複数の連結ロッド44A,44B,44Cは、それぞれ、第1サイドフレーム41と第2サイドフレーム43とをシート幅方向に連結している。
【0023】
図3に示すように、第1サイドフレーム41とレッグ42とは、第1連結構造46と第2連結構造47とによって上下方向に連結されている。
【0024】
第1サイドフレーム41は、サイドパネル411と、第1筒部412と、第2筒部413とを有する。第1筒部412及び第2筒部413は、サイドパネル411のシート前後方向に延伸する(つまり上下方向と交差する板面を有する)底壁411Aに例えば溶接によって接合されている。
【0025】
第1筒部412及び第2筒部413は、底壁411Aを厚み方向に貫通している。第1筒部412及び第2筒部413には、それぞれボルト461が挿通されている。底壁411Aの下面(つまり、レッグ42と対向する面)は、上下方向と直交する平坦面である。また、第1筒部412の取り付け高さと第2筒部413の取り付け高さとは等しい。
【0026】
レッグ42は、レッグパネル421と、第1カラー422と、第2カラー423とを有する。レッグパネル421には、スライド装置のレール(図示省略)が取り付けられる。第1カラー422及び第2カラー423は、それぞれ、レッグパネル421の上面に配置された筒状の部材である。
【0027】
図4A及び
図4Bに示すように、第1カラー422は、レッグパネル421に接触する円盤状の鍔部422Aと、鍔部422Aから上方(つまり第1サイドフレーム41に向かって)延伸する筒状の本体422Bとを有する。第2カラー423は、第1カラー422と同様の鍔部423Aと本体423Bとを有する。
【0028】
図5に示すように、第1カラー422の本体422Bは、第1筒部412に挿通されている。つまり、第1カラー422は、第1サイドフレーム41を貫通している。本体422Bの軸方向の上端部は、第1筒部412の軸方向の上端部よりも上方に位置する。第1カラー422には、ボルト461が挿通されている。
【0029】
図示は省略するが、第1カラー422と同様に、第2カラー423の本体423Bは、第2筒部413に挿通されている。つまり、第2カラー423は、第1サイドフレーム41を貫通している。本体423Bの軸方向の上端部は、第2筒部413の軸方向の上端部よりも上方に位置する。第2カラー423にも、ボルト461が挿通される。
【0030】
<連結構造>
第1連結構造46は、ボルト461と、ナット462と、補助部材463と、第1弾性体464と、第2弾性体465とを有する。
【0031】
ボルト461は、第1サイドフレーム41とレッグ42とに挿通されている。詳細には、ボルト461は、レッグパネル421、第1カラー422、第1弾性体464、第2弾性体465、補助部材463及びナット462に挿通されている。
【0032】
ボルト461の頭部は、レッグ42を挟んで第1サイドフレーム41とは反対側(つまりレッグ42の下方)に位置する。ボルト461は、クッションフレーム4の組立時にレッグ42側から挿入されている。本実施形態では、ボルト461の頭部はレッグパネル421に接触している。
【0033】
ナット462は、ボルト461と螺合されている。ナット462は、ボルト461の軸方向においてレッグ42と共に第1サイドフレーム41を挟む位置(つまり第1サイドフレーム41の上方)に配置されている。本実施形態では、ナット462は補助部材463に接触している。
【0034】
補助部材463は、ボルト461を挿通する開口が中央に設けられた円盤状の部材である。補助部材463の内径は、第1カラー422の本体422Bの内径よりも小さい。また、補助部材463の外径は、第2弾性体465の外径よりも大きい。
【0035】
補助部材463は、ボルト461の軸方向において第1サイドフレーム41をレッグ42と共に挟むように配置されている。具体的には、第1サイドフレーム41の第1筒部412がボルト461の軸方向において補助部材463とレッグ42との間に配置されている。補助部材463の下面には、第1カラー422の本体422Bの軸方向の上端部が接触している。
【0036】
第1弾性体464は、ボルト461が挿通された円環形状の部材である。第1弾性体464の材質は、例えばゴムである。第1弾性体464は、ボルト461の軸方向において第1サイドフレーム41(つまり第1筒部412)とレッグ42との間に少なくとも一部が配置されると共に、第1サイドフレーム41(つまり第1筒部412)とレッグ42とに接触している。
【0037】
第1弾性体464は、ボルト461とナット462との締結により、第1カラー422の鍔部422Aと第1筒部412の軸方向の下端部とによってボルト461の軸方向に圧縮されている。第1弾性体464は、ボルト461の周方向全体に設けられている。
【0038】
第2弾性体465は、ボルト461が挿通された円環形状の部材である。第2弾性体465の材質は、例えばゴムである。第2弾性体465は、ボルト461の軸方向において第1サイドフレーム41と補助部材463との間に配置されると共に、第1サイドフレーム41と補助部材463とに接触している。
【0039】
第2弾性体465は、補助部材463の下面に例えば接着により固定されている。第1筒部412は、第1弾性体464と第2弾性体465とによって、ボルト461の軸方向において挟持されている。
【0040】
図3に示す第2連結構造47は、第1連結構造46よりもシート後方において第1サイドフレーム41とレッグ42とを上下方向に連結している。つまり、第1連結構造46及び第2連結構造47は、シート前後方向に互いに離れて配置されている。
【0041】
第2連結構造47は、第1連結構造46と同様のボルト461と、ナット462と、補助部材463と、第1弾性体464と、第2弾性体465とを有する。第2連結構造47におけるボルト461の軸方向は、第1連結構造46と同様に上下方向と平行である。第2連結構造47の構成は第1連結構造46と同じであるため、説明を省略する。
【0042】
(レッグの上面形状)
図4A,4Bに示すように、レッグ42の上面(つまり、第1サイドフレーム41と対向する面)は、第1座面425と、第2座面426と、第1対向面427Aと、第2対向面427Bとを有する。
【0043】
第1座面425は、第1連結構造46の第1弾性体464が接触する領域で構成される。具体的には、第1座面425は、第1カラー422の鍔部422Aの上面で構成されている。第1座面425は、上下方向と直交する。
【0044】
第2座面426は、第2連結構造47の第1弾性体464が接触する領域で構成される。具体的には、第2座面426は、第2カラー423の鍔部423Aの上面で構成されている。第2座面426は、上下方向と直交する。
【0045】
レッグパネル421の上面のうち第1カラー422及び第2カラー423が配置されている2つのカラー配置領域421Aは、他の領域よりも下方に位置する。2つのカラー配置領域421Aの上下方向の位置(つまり高さ)は等しい。したがって、第1座面425の高さと第2座面426の高さは等しい。
【0046】
第1対向面427A及び第2対向面427Bは、レッグパネル421のうち、2つのカラー配置領域421Aを除いた領域で構成されている。第1対向面427A及び第2対向面427Bは、それぞれ、第1サイドフレーム41と上下方向に重なると共に、第1座面425及び第2座面426よりも上方に位置している。
【0047】
第1対向面427Aは、第1座面425よりもシート後方、かつ第2座面426よりもシート前方に配置されている。つまり、第1対向面427Aは、シート前後方向において第1連結構造46と第2連結構造47との間に配置されている。
【0048】
第2対向面427Bは、第1座面425よりもシート前方に配置されている。具体的には、第2対向面427Bは、レッグパネル421の前端部に設けられている。第2対向面427Bは、第1対向面427Aよりも上方に位置している。
【0049】
[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)クッションフレーム4を持ち上げる荷重の発生時に、第1弾性体464が接触する第1座面425及び第2座面426よりも上方に位置する第1対向面427A及び第2対向面427Bが第1サイドフレーム41に下方から衝突する。そのため、クッションフレーム4全体の変形量が抑制される。その結果、第1弾性体464で乗物用シート1の振動を抑制しつつ、上方への荷重発生時におけるクッションフレーム4の変形を抑制できる。
【0050】
(1b)クッションフレーム4を持ち上げる荷重の発生時に、第1座面425の前後にて第1対向面427A及び第2対向面427Bが第1サイドフレーム41に衝突する。そのため、クッションフレーム4の変形量を低減できる。
【0051】
(1c)第2対向面427Bが第1対向面427Aよりも上方に位置することで、クッションフレーム4の後方が持ち上がる荷重の発生時に、第2対向面427Bの第1サイドフレーム41への衝突タイミングを早められる。その結果、クッションフレーム4の後方が持ち上がる荷重に対するクッションフレーム4の変形量を低減できる。特に、シートベルト6及びベルトアンカ7がシート前方に引っ張られた際のクッションフレーム4の変形を的確に抑制できる。
【0052】
(1d)対向面427A,427Bが第1座面425及び第2座面426の双方よりも上方に位置することで、2つの連結構造46,47によって乗物用シート1の振動を抑制しつつ、クッションフレーム4の変形を抑制できる。
【0053】
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0054】
(2a)上記実施形態の乗物用シートにおいて、第2対向面は、必ずしも第1対向面よりも上方に位置しなくてもよい。例えば、第2対向面は、第1対向面と同じ高さ、又は第1対向面よりも下方に位置してもよい。
【0055】
(2b)上記実施形態の乗物用シートにおいて、レッグは、必ずしも第1対向面及び第2対向面を有しなくてもよい。例えば、レッグは、第1対向面のみ、又は第2対向面のみを有してもよい。また、レッグは、第2連結構造のシート後方に配置された対向面を有してもよい。
【0056】
(2c)上記実施形態の乗物用シートにおいて、第1対向面及び第2対向面は、必ずしも第1座面及び第2座面の双方よりも上方に位置しなくてもよい。例えば、第1対向面及び/又は第2対向面は、第1座面及び第2座面の一方よりも下方に位置してもよい。
【0057】
(2d)上記実施形態の乗物用シートにおいて、連結構造の構成は一例である。したがって、連結構造は、必ずしも補助部材を有しなくてもよい。
【0058】
(2e)上記実施形態の乗物用シートは、乗用車以外の自動車に用いられるシートや、自動車以外の例えば、鉄道車両、船舶、航空機等の乗物に用いられるシートにも適用できる。
【0059】
(2f)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
【符号の説明】
【0060】
1…乗物用シート、2…シートクッション、3…シートバック、
4…クッションフレーム、5…バックフレーム、6…シートベルト、
7…ベルトアンカ、8…リトラクタ、41…第1サイドフレーム、42…レッグ、
43…第2サイドフレーム、44A,44B,44C…連結ロッド、
46…第1連結構造、47…第2連結構造、411…サイドパネル、411A…底壁、
412…第1筒部、413…第2筒部、421…レッグパネル、
421A…カラー配置領域、422…第1カラー、422A…鍔部、422B…本体、
423…第2カラー、423A…鍔部、423B…本体、425…第1座面、
426…第2座面、427A…第1対向面、427B…第2対向面、461…ボルト、
462…ナット、463…補助部材、464…第1弾性体、465…第2弾性体。