IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ガードナー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-衛生マスクの構造 図1
  • 特開-衛生マスクの構造 図2
  • 特開-衛生マスクの構造 図3
  • 特開-衛生マスクの構造 図4
  • 特開-衛生マスクの構造 図5
  • 特開-衛生マスクの構造 図6
  • 特開-衛生マスクの構造 図7
  • 特開-衛生マスクの構造 図8
  • 特開-衛生マスクの構造 図9
  • 特開-衛生マスクの構造 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022017142
(43)【公開日】2022-01-25
(54)【発明の名称】衛生マスクの構造
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220118BHJP
   A62B 18/02 20060101ALI20220118BHJP
【FI】
A41D13/11 A
A62B18/02 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2020133391
(22)【出願日】2020-07-13
(71)【出願人】
【識別番号】516354051
【氏名又は名称】ガードナー株式会社
(72)【発明者】
【氏名】福山 克義
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC36
(57)【要約】
【課題】 ウイルスの拡散を防止する構造を有する、容易に装着できる衛生マスクを提供する。
【解決手段】吊り下げ構造と立体縫製でストレスのないマスクとする。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右を曲げ身体に保持する1mm未満程度のアルミ線等を横支柱として、これをマスク布地の上端部に設けたトンネル様の生地折り返し部内部に通し、マスク本体を当該横支柱に保持し吊り下げた構造として、同時に鼻及び口周辺にあたる生地の任意の一部を縦方向に立体縫製もしくは成型加工してマスク生地の上部と下部、さらにはマスク生地左右長さを縮めた寸法差により生じる自己収縮作用で上下左右からの生地本体の湾曲を生じさせて、かかる生地本体の自発的動きで鼻と口を覆う構造を有した事を特徴とする吊り下げ構造を有する衛生マスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウイルス感染の予防を行う衛生マスクに関するものである。
【0002】
さらには、一本の横支柱を衛生マスク上部に通し、鼻、口の前に吊り下げて、陽性の疑いのある人からの拡散を防止する構造を呈示するものである。
【背景技術】
【0003】
従来の衛生マスクは、基本構造において両端に設けたループ状の耳掛けを両耳へ掛けて、あるいは、紐等で頭部へ縛り付けて装着するものであった。
【0004】
このため、マスク本体を顔面に押さえ付けて着用することになり、長時間の使用ではマスク内部が蒸れて息苦しく、使用に不快感があった。
【0005】
同時にこのループ状の耳かけは、上ループ部でマスク上部を引き上げ、下側のループでマスク下部を左右に引っ張り、両耳あるいは頭部へ引っ張って装着するのである。
【0006】
このため、必要以上に顔面に押さえ付けることになり、息苦しいものであった。
【先行技術の開示】
【0007】
特開2008-125657号広報にあっては、「着用者の口許に対する覆い部と、前記覆い部の対向両外側端から延び出す一対の耳掛け部とからなり、前記覆い部および前記耳掛け部はそれぞれ別体につくられたシート部材から構成される使い捨て衛生マスクにおいて、前記耳掛け部は、前記覆い部より相対的に高伸縮性のシート部材で形成されて前記マスクを耳にかけるための孔を有し、前記覆い部は、同形同大の一対のシート部材を重ね合わせて前記マスク中央で縦方向に延びる第1接合線に沿って接合されており、前記耳掛け部の基端部分が、前記覆い部の前記対向両外側端部分の全長にわたって重なり合い、前記外側端部分に延びる第2接合線に沿って接合され、前記マスクを着用するときに前記耳掛け部から前記第1接合線の下端部に加わる張力を緩和する張力緩和手段を、前記耳掛け部に備えることを特徴とする使い捨て衛生マスクとしている。」と開示されているのであるが、従来のマスク同様にマスク本体を左右に引っ張って、装着する事例と解される。
【0008】
反して本発明では、従来の構造と異なり左右に引っ張って装着することなく、あたかも暖簾の様に横支柱を通して、当該横支柱を耳に掛ける構造を呈示するのである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ウイルス拡散の起因は大きく分けて、受け身側の予防で対応する場合と無意識の拡散を阻止する方向で対応する両側面がある。これまでのマスク装着の主眼は前者の言うなれば自己保身を主とするものであったが、同時に他者への拡散防止に特化した装着容易なマスクの必要性があった。
【0010】
ところが長時間のマスクの装着は内部の蒸れ、強迫感が装着の違和感を生み、ストレスの原因となって、ために一見した健常者では陽性の可能性があっても日常的にはマスクを装着する意識を阻害した。
【課題を解決しようとするための手段】
【0011】
本発明では、1mm未満のアルミ線等を横支柱とし、末端をPVCで被覆したシリコンチューブを被せてマスク本体の横支柱とするのである。
【0012】
当該横支柱は、マスク上部の折り返しトンネル部分に通し、その両端を左右の耳に掛けるのである。
【0013】
かくして、本発明ではマスク本体を左右両端に引き絞らずに、単に上部から吊り下げた構造となるのである。
【0014】
吊り下げられたマスク本体生地は、下部へ垂れ下がるのであるが請求項1に記載するように、鼻及び口周辺の任意の一部を縦方向に立体縫製もしくは成型加工等により、マスク生地の上部と下部布地縦長及びマスク生地左右長さに寸法差を生じさせ、この寸法差により生じる自己収縮作用で上下左右からの生地本体が自発的に湾曲し、鼻と口を覆うように垂れ下がるのである。
【0015】
請求項1にいう立体縫製とは糸による縫製にとどまらず接着縫製・熱加工・溶着等による事は言を待たない。
【0016】
横支柱に用いられる1mm未満のアルミ線材等はPVCで被覆して使い両端曲げ部にシリコンチューブを被せると使用に於いて有効であり、また同横支柱は、アルミ線材に限定するものではなく樹脂線材でも有効である。
【0017】
また請求項1にいうマスク本体の自己収縮作用とは、立体縫製により生じた形状変化によりマスク生地があたかも自発的に顔面へ張り付く状況をいう。
【発明の効果】
【0018】
本発明によるマスクは両端をいわゆる耳掛け、装着紐で引っ張られることなく、単に口元へ垂れ下がった構造となるため、長時間の装着による耳の痛み、息苦しさ等を回避できるのである。かくして吊り下げ構造とマスク布の湾曲構造の組み合わせにより長時間の装着に耐えうる衛生マスクを提供できるのである。
【0019】
かくして本発明の衛生マスクは、楽な装着を提供するので、ウイルスの拡散防止のための装着を勧めやすく、装着者に違和感のない装着を容易に行う事ができるのである。
【0020】
これは本発明による衛生マスクが、よりシンプルな構造で構成されたのでより軽快に長時間の着用が可能になるのである。
【0021】
また、非常に細いアルミ線等での支柱構造としたので、鼻周辺を押さえ曲げることにより簡単に装着者の顔の形状にマッチした形状の曲がりにフィットさせ、同様に耳にもピッタリと合う形状にできるのである。
【0022】
従来マスクはサイズにより装着感を調整したが、本発明ではマスク布地を両側に引張る事によりサイズの変更と息苦しさの緩和が出来るのである。
【0023】
これは、当該マスク生地部が上下左右に強制的に引き絞られることがなく、自由に横方向の移動を行え、寸法・サイズを変えられることによる。
【0024】
また、簡易な飲食ならばマスクを使用したまま口元を開くことができるので便利なものとなる。
【0025】
本発明の実施例によると息を吐く際には、息はアゴ、左右の頬、つまり下部全体から息が抜けていくことになるが、さらには息を吸うと、下部全体は頬やアゴにピタッとくっつくことになり、マスクの下部全体が大きな弁のようになるのである。対してウイルス拡散の主な原因である飛沫は前部に位置するマスク布地で回避できるのである
【0026】
暑苦しくて一時的に装着したくないときは、上部横支柱のアルミ線材を上部に曲げて、上に大きなスキマを作ったり、前部に張り出すと事でマスクの下部も頬やアゴには接しなくすることができるのである。
【0027】
暑い夏にマスクをするのは暑苦しく、汗疹を生じたり、また化粧崩れを生じることになるがこの緩和に有効である。一時的に横方向にずらして蒸し暑さを緩和出来るのである。
【0028】
マスク内の湿度が上がると、マスク布は湿って呼吸は苦しくなり、子供などは酸素不足で、脳に酸素が届かず、眠くなり授業が聞けず、とても健康に悪い状態になるのである。
【0029】
また本発明はその構造の故に、軽量化できるのである。0.9mmの線材を使いた事例では、マスク布地総量でおよそ8~10g程度の軽量化となすことができた。
【0030】
本発明は横支柱の長さに応じ、二種類が想定される。一つは通常通り耳に掛けるタイプとさらには使用中の眼鏡に引っかけるタイプである。
【0031】
またマスク生地に銀イオンを有する繊維を用いると除菌効果を高めることができる。優れた伸縮性を有する生地では通気性、吸水速乾性、冷却、消臭、UVカットが期待できるのである。
【0032】
実施例としてあげると、市販のエアロシルバー(商標)なる布地を用いれば熱接着力があり、中央の前部を半径80mmのRでカーブを作った熱溶着シールとする。このカーブでは、顔にフィットし易く、また、唇とマスクの距離を保つことができるため、口紅が付着し難いのである。
【0033】
飲食店で食べるときは、従来のマスクは外してしまわなければならないが、本発明のマスクは、マスクの下部をつまんで上にあげれば、飲む食べるという行為が簡単にできる。また、このつまみを開放すれば、一瞬でマスク本体の自己収縮作用でマスクは復帰するのである。
【0034】
眼鏡用として眼鏡に横支柱を装着した場合、眼鏡と同時に脱着できるのである。
【0035】
マスクの洗浄では、横支柱のアルミ線をマスクの布から横に引っ張り出して、マスク生地だけを洗浄・交換すことができるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
両端の左右を曲げて耳に掛けるための1mm未満程度のアルミ線等を横支柱として、これをマスク布地の上端部に設けた折り返し部のトンネル様の生地内部に通して、このトンネル様のマスク上端部を介し、マスク本体を当該横支柱に保持し、マスク本体を吊り下げた構造とするのである。
【0037】
同時に鼻及び口周辺にあたるマスク生地の任意の一部を縦方向に立体縫製もしくは成型加工してマスク生地の上部と下部、さらにはマスク生地の左右長さを縮めた寸法差により生じる自己収縮作用を生じせしめて、上下左右からの生地本体の湾曲を生じさせ、かかる生地本体のいうなれば自発的形状で鼻と口を覆うのである。
【0038】
かくして、この横支柱に吊り下げられたマスクは左右に強制的に引っ張られることなく構成されるのである。
【図面の簡単な説明】
図1】 発明実施品の横支柱マスク生地の展開図である。(図1-1)は本発明の説明であり、立体縫製前の展開図を表す。(図1-2)は立体縫製後のマスクに、横支柱を通す前の実施例側面図である。
図2】 表から見た発明の実施図である。立体縫製のため下部幅は短くなって、これが自発的収縮を呈している。
図3】 顔面側からみた図である。図中マスク布厚断面は厚めに誇張して描いた。斜線部は表面側の立体縫い合わせ部を背面から見て破線で描写した。
図4】 本発明の装着説明図である。マスク本体は横支柱から吊り下がった状態である。
図5】 本発明の装着実施中を示す斜方向説明図である。
図6】 項目0025の説明図である。マスク部の断面である下部が吊り下がっただけのフリーのため下部は呼吸に合わせ前後に自在に動くがただし、立体縫製による寸法差により顔面に自発的に吸着している
図7】 項目0026の実施例説明図である。吊り棒フレーム(横支柱)を曲げて装着角度を変えると呼吸が楽になる
図8】 項目0027を説明する実施例の説明図である。容易に装着したまま一部をずらせるのである。
図9】 (図9-1)および(図9-2)は項目0030と同じく、項目0035の実施例を示す説明図である。眼鏡に横支柱を装着した場合、眼鏡ごと脱着出来便利である。
図10】 項目0033の実施例説明図である。軽食、ストロー吸引が可能となる。
【符号の説明】
1 横支柱
2 マスク
3 立体縫製
4 マスクの縫い代によるトンネル様の折り返し
5 横支柱の折り曲げ部
6 眼鏡
7 ストロー
8 マスク下部の動き
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10