IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社不二越の特許一覧

<>
  • 特開-電源電圧監視回路 図1
  • 特開-電源電圧監視回路 図2
  • 特開-電源電圧監視回路 図3
  • 特開-電源電圧監視回路 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022172916
(43)【公開日】2022-11-17
(54)【発明の名称】電源電圧監視回路
(51)【国際特許分類】
   G06F 1/28 20060101AFI20221110BHJP
   H02H 3/20 20060101ALI20221110BHJP
   H02H 3/24 20060101ALI20221110BHJP
【FI】
G06F1/28
H02H3/20
H02H3/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021079260
(22)【出願日】2021-05-07
(71)【出願人】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】岡田 厚志
(72)【発明者】
【氏名】酒井 竜児
(72)【発明者】
【氏名】川田 進也
【テーマコード(参考)】
5B011
5G004
【Fターム(参考)】
5B011EA08
5B011GG04
5G004AA04
5G004AB02
5G004CA08
(57)【要約】
【課題】実装部品の削減を行うと共に、テストタイミングも1回に削減することが可能な電源電圧監視回路を提供する。
【解決手段】電源10の電圧を監視する電源電圧監視回路100において、電源10の定格電圧より低いリファレンス電圧を出力するリファレンス電源110と、電源10の電圧を分圧する第1分圧回路120と、電源10の電圧を分圧する第2分圧回路130と、第1分圧回路120または第2分圧回路130の出力を切り替えるスイッチ140と、リファレンス電圧とスイッチ140との出力を比較するコンパレータ150と、を備え、第1分圧回路120は、電源10の許容上限電圧をリファレンス電圧にする比率で分圧し、第2分圧回路130は、電源10の許容下限電圧をリファレンス電圧にする比率で分圧する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源の電圧を監視する電源電圧監視回路において、
前記電源の定格電圧より低いリファレンス電圧を出力するリファレンス電源と、
前記電源の電圧を分圧する第1分圧回路と、
前記電源の電圧を分圧する第2分圧回路と、
前記第1分圧回路または第2分圧回路の出力を切り替えるスイッチと、
前記リファレンス電圧と前記スイッチとの出力を比較するコンパレータと、
を備え、
前記第1分圧回路は、前記電源の許容上限電圧を前記リファレンス電圧にする比率で分圧し、
前記第2分圧回路は、前記電源の許容下限電圧を前記リファレンス電圧にする比率で分圧することを特徴とする電源電圧監視回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源電圧の上限と下限とを監視する電源電圧監視回路に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ロボットコントローラ等の制御装置の電源が正常に動作しているかどうかを監視するために、電圧の上限と下限とを監視する回路が用いられている。このような監視回路においては、監視回路が正しくエラーを検出できるかどうかテストする機構を設けることが一般的である。
【0003】
特許文献1には、電源部が過剰電圧監視回路並びに不足電圧監視回路と協働して、過剰電圧及び/あるいは不足電圧のとき制御装置ないしそのリレーに独自の安全対策作用を行なうコンピュータシステム用電圧供給装置が記載されている。特許文献1によれば、電圧供給装置は、安全性を制限することなくコストを減少させ、システムの電圧供給装置の回路素子を少なくすることが可能であると述べている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6-324769号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1に開示されている電圧供給装置においては、電圧の上限と下限とを監視するために、2つの電圧監視回路(過剰電圧監視回路(UW’)と不足電圧監視回路(UW))からなるウインドウコンパレータが必要になっている。このため、特許文献1に記載の技術では、まだ部材実装面積やコストを低減させる余地がある。
【0006】
またそれらの回路が正しく動作するかをテストするためには、上限エラー電圧と下限エラー電圧との2種を生成し、それぞれスイッチで切り替えてテストを行う必要がある。また、特許文献1では、不足電圧テスト入力(UT)と過剰電圧テスト入力(UT’)とを出力するためのコンピュータユニットP1が必要になっている。このように、テストのための構成としても実装面積増加・コスト増加の課題があると共に、上限テスト・下限のテストの2回のテストタイミングが必要であるという課題があった。
【0007】
本発明は、上記課題を鑑みて、実装部品の削減を行うと共に、テストタイミングも1回に削減することが可能な電源電圧監視回路を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の代表的な構成は、電源の電圧を監視する電源電圧監視回路において、電源の定格電圧より低いリファレンス電圧を出力するリファレンス電源と、電源の電圧を分圧する第1分圧回路と、電源の電圧を分圧する第2分圧回路と、第1分圧回路または第2分圧回路の出力を切り替えるスイッチと、リファレンス電圧とスイッチの出力を比較するコンパレータとを備え、第1分圧回路は、電源の許容上限電圧をリファレンス電圧にする比率で分圧し、第2分圧回路は、電源の許容下限電圧をリファレンス電圧にする比率で分圧することを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、第1分圧回路のテスト結果と第2分圧回路のテスト結果とを併せて判定することにより、過電圧エラーと低電圧エラーとを判定することができる。したがって、電源監視回路としては1組のスイッチおよびコンパレータで済むため、実装部品の削減を行うことができる。また、常時はスイッチを第1分圧回路に接続しておき、テストタイミングにだけ第2分圧回路に切り替えることになるため、1回のテストタイミングでテストを行うことが可能になる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、実装部品の削減を行うと共に、テストタイミングも1回に削減することが可能な電源電圧監視回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施形態にかかる電源電圧監視回路の回路構成を説明する図である。
図2】分圧回路の分圧比の例を説明する図である。
図3】過電圧エラーおよび低電圧エラーの判定の例を説明する図である。
図4】テストの段取りを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示または説明を省略する。
【0013】
図1は、本実施形態にかかる電源電圧監視回路の回路構成を説明する図である。図1に示す電源10は、ロボット制御ユニット20に電源を供給する。そして電源電圧監視回路100は、電源10の電圧を監視する。なお電源を供給される負荷はロボット制御ユニットに限らず、任意の電子回路に対しても本発明を適用することができる。また、電源電圧監視回路100は、実装上は、電源10やロボット制御ユニット20と別体であってもよく、また同一基板上にレイアウトされていてもよい。
【0014】
電源電圧監視回路100は、電源10の定格電圧より低いリファレンス電圧を出力するリファレンス電源110と、電源10の電圧を分圧する第1分圧回路120と、電源10の電圧を分圧する第2分圧回路130と、第1分圧回路120または第2分圧回路130の出力を切り替えるスイッチ140とを備えている。
【0015】
コンパレータ150は、リファレンス電源110の出力であるリファレンス電圧と、スイッチ140の出力である第1分圧回路120または第2分圧回路130の電圧とが入力されて、どちらの電圧が高いかを比較する。コンパレータ150の出力は、判定部160に入力されて、該判定部160によりOKまたはエラーが判定される。なお判定部160は、ロボット制御ユニット20の一部であるCPUで実行されるプログラムによって構成されても良い。
【0016】
電源10は、定格電圧の許容範囲があり、以下、許容範囲の上限を許容上限電圧、許容範囲の下限を許容下限電圧と称する。そして第1分圧回路120は、電源10の許容上限電圧をリファレンス電圧にする比率で分圧する。第2分圧回路130は、電源10の許容下限電圧をリファレンス電圧にする比率で分圧する。
【0017】
図2は、分圧回路の分圧比の例を説明する図である。図中に示す具体的な数値は例示に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
【0018】
図2に示すように、一例として、定格電圧が3.3Vであるとする。電圧の許容範囲が±10%であるとすると、許容上限電圧は3.63V、許容下限電圧は2.97Vになる。リファレンス電圧は、定格電圧より低い2.5Vとする。すると、第1分圧回路120の分圧比(上限分圧比と称する)は、電源10の許容上限電圧(3.63V)をリファレンス電圧(2.5V)にする比率で分圧する(0.68)。第2分圧回路130の分圧比(下限分圧比と称する)は、電源10の許容下限電圧(2.97V)をリファレンス電圧(2.5V)にする比率で分圧する(0.84)。
【0019】
図3は、過電圧エラーおよび低電圧エラーの判定の例を説明する図である。電源電圧は定格電圧の3.3Vを中心として、2.8Vから3.8Vまで0.1V刻みにスイープさせている。許容範囲は3.0Vから3.5Vとなる。
【0020】
第1分圧回路120の出力(図では分圧1出力と略記)は電源電圧に上限分圧比をかけて、第2分圧回路130の出力(図では分圧2出力と略記)は電源電圧に下限分圧比をかけて示している。図3から全体的に、分圧1出力の方が分圧2出力より低くなっていることがわかる。
【0021】
コンパレータ150の出力は、スイッチ140の出力がリファレンス電圧(2.5V)より低ければOK、高ければエラーを出力する。すると、スイッチ140が第1分圧回路120に接続されているときは、電源電圧が3.7V以上になるとエラーになることがわかる。また、スイッチ140が第2分圧回路130に接続されているときは、電源電圧が2.9V以下のときにOKになることがわかる。
【0022】
そして判定部160は、分圧1出力を接続したときのコンパレータ出力と、分圧2出力を出力したときのコンパレータ出力とをあわせて、電源電圧の正常またはエラーを判定する。分圧1と分圧2とが両方ともエラーのときは過電圧エラーと判定する。なお分圧1がエラーのときは分圧2も必ずエラーになるので、分圧1だけで過電圧エラーを判定することができる。分圧1がOKで分圧2がエラーのときは、電源電圧が許容範囲内にあると判定される。分圧1も分圧2もOKのときは、低電圧エラーと判定される。
【0023】
図4は、テストの段取りを示すフローチャートである。判定部160は、まずスイッチ140を第1分圧回路120側に接続する。分圧1によるコンパレータ出力がエラーの場合は(S404のNO)、過電圧エラーであると判定する(S406)。
【0024】
分圧1によるコンパレータ出力がOKの場合は(S404のYES)、判定部160は、スイッチ140を第2分圧回路130側に接続する(S408)。分圧2によるコンパレータ出力がOKの場合は(S410のYES)、判定部は低電圧エラーであると判定する(S412)。分圧2によるコンパレータ出力がエラーの場合は(S410のNO)、電源電圧が正常(許容範囲内)にあると判断する(S414)。
【0025】
なお、テストしないときは、スイッチ140は第1分圧回路120に接続してあるとよい。これにより、スイッチ140を切り替えるまでもなく常に過電圧エラーを判定することができる。
【0026】
上記構成によれば、第1分圧回路120のテスト結果と第2分圧回路130のテスト結果とを併せて判定することにより、過電圧エラーと低電圧エラーとを判定することができる。したがって、電源監視回路としては1組のスイッチおよびコンパレータで済むため、実装部品の削減を行うことができる。また、常時はスイッチを第1分圧回路に接続しておき、テストタイミングにだけ第2分圧回路に切り替えることになるため、1回のテストタイミング(1回のスイッチ操作)でテストを行うことが可能になる。
【0027】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は斯かる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、電源電圧の上限と下限を監視する電源電圧監視回路として利用することができる。
【符号の説明】
【0029】
10…電源、20…ロボット制御ユニット、100…電源電圧監視回路、110…リファレンス電源、120…第1分圧回路、130…第2分圧回路、140…スイッチ、150…コンパレータ、160…判定部
図1
図2
図3
図4