IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クリーンプラネットの特許一覧

特開2022-172991発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置
<>
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図1
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図2
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図3
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図4
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図5
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図6
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図7A
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図7B
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図8A
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図8B
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図9
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図10
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図11
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図12
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図13
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図14
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図15
  • 特開-発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022172991
(43)【公開日】2022-11-17
(54)【発明の名称】発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置
(51)【国際特許分類】
   F24V 30/00 20180101AFI20221110BHJP
【FI】
F24V30/00 302
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021079383
(22)【出願日】2021-05-07
(71)【出願人】
【識別番号】512261078
【氏名又は名称】株式会社クリーンプラネット
(74)【代理人】
【識別番号】110002675
【氏名又は名称】弁理士法人ドライト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】相川 献治
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 了紀
(72)【発明者】
【氏名】大畑 豊治
(72)【発明者】
【氏名】岩村 康弘
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 岳彦
(72)【発明者】
【氏名】吉野 英樹
(57)【要約】
【課題】耐久性が高くて安定して発熱することができる発熱セルと、これを備えた高出力の発熱モジュール及び小型・コンパクトでありながら発熱効率が高くて耐久性の高い発熱装置を提供する。
【解決手段】多孔質金属焼結体、多孔質セラミックス焼結体またはバイコール型多孔質ガラスで構成された筒状の支持体の外周面に、多層膜を形成して発熱セルを構成する。また、複数の発熱セルと棒状のヒータとを束ねてこれらを一体化して発熱モジュールMを構成する。さらに、発熱装置5は、発熱モジュールMを格納する格納容器6と、格納容器6に水素と熱媒体とを供給する供給ラインL1と、格納容器6内の水素と熱媒体とを排出する排出ラインL2と、発熱モジュールMの各発熱セルの多層膜を透過して支持体から排出される透過水素を供給ラインL1に戻して回収する透過水素回収ラインL3とを備える。
【選択図】図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
多孔質金属焼結体、多孔質セラミックス焼結体またはバイコール型多孔質ガラスで構成された筒状の支持体の外周面に、水素を透過させることによって発熱する多層膜を形成して構成される発熱セル。
【請求項2】
前記多孔質金属焼結体は、Ti、SUSまたはMoで構成され、前記多孔質セラミックス焼結体は、Al、MgO、CaO、ZrO、SiO、SiCまたはTiOで構成されている請求項1に記載の発熱セル。
【請求項3】
前記多層膜は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金で形成された厚さ1000nm未満の第1層と、前記第1層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金またはセラミックスで形成された厚さ1000nm未満の第2層とを備える請求項1または2に記載の発熱セル。
【請求項4】
請求項1~3の何れか1項に記載の発熱セルを複数備え、複数の前記発熱セルと棒状のヒータとを束ねてこれらを一体化して構成される発熱モジュール。
【請求項5】
請求項4に記載の発熱モジュールを備える発熱装置であって、
前記発熱モジュールを格納する格納容器と、
前記格納容器に水素と熱媒体とを供給する供給ラインと、
前記格納容器内の水素と熱媒体とを排出する排出ラインと、
前記発熱モジュールの前記各発熱セルの前記多層膜を透過して前記支持体から排出される透過水素を前記供給ラインに戻して回収する透過水素回収ラインと、
を備える発熱装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素の透過によって発熱する発熱セルと、この発熱セルを複数備える発熱モジュール及びこの発熱モジュールを含んで構成される発熱装置に関する。
【背景技術】
【0002】
水素吸蔵合金は、一定の反応条件の下で多量の水素を繰り返して吸蔵及び放出する特性を有しており、この水素の吸蔵と放出時にかなりの反応熱を伴うことが知られている。この反応熱を利用したヒートポンプシステム、熱輸送システム、冷熱(冷凍)システムなどの熱利用システムや水素貯蔵システムが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
ところで、本出願人などは、水素吸蔵合金などを用いた発熱体を備える発熱装置において、前記発熱体を、支持体とこの支持体に支持された多層膜とで構成することによって、当該発熱体への水素の吸蔵時と当該発熱体からの水素の放出時において熱が発生する知見を得た。そして、本出願人などは、このような知見に基づいて熱利用システム及び発熱装置を先に提案した(特許文献3参照)。
【0004】
具体的には、発熱装置の発熱体が備える支持体は、多孔質体、水素透過膜またはプロトン誘電体の少なくとも何れかで構成され、この支持体に支持される多層膜は、例えば、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金で構成された厚さ1000nm未満の第1層と、前記第1層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金またはセラミックスで構成された厚さ1000nm未満の第2層とを交互に積層することによって構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭56-100276号公報
【特許文献2】特開昭58-022854号公報
【特許文献3】特許第6749035号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献3において提案された発熱装置においては、熱を発生する発熱体が高密度で集積した状態で組み込まれていないため、発熱体が効率良く熱を発生することができず、改善の余地が残されている。
【0007】
そこで、図15に示すように、発熱体105の両側に、発熱体105に水素を導入するための第1流路106と、発熱体105を透過した水素を受ける第2流路107をそれぞれ配置してこれらの発熱体105と第1流路106及び第2流路107とを高密度で積層することによって、発熱装置101を小型・コンパクトで発熱効率の高い高出力のものとすることが考えられる。このような構成を有する発熱装置101においては、第1流路106へと導入された水素が発熱体105を透過することによって発熱体105が発熱する。この場合、発熱体105を透過した水素(以後、「透過水素」と称することがある)は、第2流路107へと流れ込むことから、第2流路107の圧力の方が第1流路106の圧力よりも低い。
【0008】
ここで、発熱体105は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金によって構成された非常に薄い平板で構成されているため、図16に示すように、圧力の低い第2流路側107へ膨出するように円弧曲面状に撓み変形し、この撓み変形に伴って大きな応力が発生するために当該発熱体105の支持体から多層膜が剥がれる可能性があり、発熱体105の耐久性が低下するとともに、発熱体105が安定した発熱作用を行うことができないという問題がある。
【0009】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、耐久性が高くて安定して発熱することができる発熱セルと、これを備えた高出力の発熱モジュール及び小型・コンパクトでありながら発熱効率が高くて耐久性の高い発熱装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明に係る発熱セルは、多孔質金属焼結体、多孔質セラミックス焼結体またはバイコール型多孔質ガラスで構成された筒状の支持体の外周面に、水素を透過させることによって発熱する多層膜を形成して構成される。
【0011】
また、本発明に係る発熱モジュールは、前記発熱セルを複数備え、複数の前記発熱セルと棒状のヒータとを束ねてこれらを一体化して構成される。
【0012】
さらに、本発明に係る発熱装置は、前記発熱モジュールを備える発熱装置であって、前記発熱モジュールを格納する格納容器と、前記格納容器に水素と熱媒体とを供給する供給ラインと、前記格納容器内の水素と熱媒体とを排出する排出ラインと、前記発熱モジュールの前記各発熱セルの前記多層膜を透過して前記支持体から排出される透過水素を前記供給ラインに戻して回収する透過水素回収ラインと、を備える。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る発熱セルは、剛性が高い筒状の支持体の外周面に多層膜を形成することによって構成されているため、外力を受けても容易に変形することがなく、支持体の外周面に形成された多層膜が剥がれることがない。このため、発熱セルが安定して発熱するとともに、その耐久性が高められる。なお、発熱セルは、その多層膜を水素が透過することによって発熱し、透過した高温の水素(透過水素)は、支持体の内部を通過して外部へと排出される。
【0014】
また、本発明に係る発熱モジュールは、複数の発熱セルと棒状のヒータとを束ねてこれらを一体化して構成されるため、その発熱量が増えて高出力化が図られるとともに、当該発熱モジュールの耐久性が高められる。
【0015】
さらに、本発明に係る発熱装置によれば、格納容器内に格納された発熱モジュールにおいて発生した熱を回収した高温の熱媒体は、排出ラインを経て例えば熱利用装置へと供給されて該熱利用装置の駆動に供される。そして、熱利用装置の駆動に供されて温度の下がった熱媒体は、供給ラインを経て再び格納容器へと戻されて発熱モジュールにおいて発生した熱の回収に供される。
【0016】
また、発熱モジュールの各発熱セルを透過して該発熱セルの発熱に供された水素(透過水素)は、格納容器から排出されて透過水素回収ラインを経て供給ラインへと戻され、供給ラインを流れる水素と熱媒体と合流し、再び格納容器へと供給されて発熱モジュールの発熱と該発熱モジュールにおいて発生した熱の回収に供される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に係る発熱セルの斜視図である。
図2図1のA-A線拡大断面図である。
図3】本発明に係る発熱セルの発熱体の層構成を示す図2のB部拡大詳細図である。
図4】本発明に係る発熱セルの発熱体における過剰熱発生のメカニズムを説明する模式図である。
図5】本発明に係る発熱セルに設けられた発熱体の構成の変形例1を示す断面図である。
図6】本発明に係る発熱セルに設けられた発熱体の構成の変形例2を示す断面図である。
図7A】本発明に係る発熱セルの支持体の細孔径と応力との関係を示す図である。
図7B】本発明に係る発熱セルの支持体の細孔径と応力との関係を示す図である。
図8A】本発明に係る発熱セルの支持体の気孔率と圧縮強度との関係を示す図である。
図8B】本発明に係る発熱セルの支持体の気孔率と圧縮強度との関係を示す図である。
図9】本発明に係る発熱セルの支持体の内径と肉厚との関係を差圧をパラメータとして示す図である。
図10】本発明に係る発熱モジュールの斜視図である。
図11】本発明に係る発熱装置の構成を示すブロック図である。
図12】本発明に係る発熱装置を備える熱利用システムの構成を示すブロック図である。
図13】本発明に係る発熱装置を備えるアンモニア製造プラントを説明する説明図である。
図14】アンモニア製造プラントの発熱装置の構成を示すブロック図である。
図15】平板状の発熱体を備える発熱装置の基本構成を示す断面図である。
図16図15に示す発熱装置の発熱体の変形を示す模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0019】
[発熱セル]
本発明に係る発熱セルの構成を図1及び図2に基づいて以下に説明する。
【0020】
図1は本発明に係る発熱セルの斜視図、図2図1のA-A線拡大断面図であり、図示の発熱セル1は、多孔質金属焼結体、多孔質セラミックス焼結体またはバイコール型多孔質ガラスで構成された円筒状(丸パイプ状)の支持体1Aの外周面に、水素を透過させることによって発熱する多層膜1Bを形成して構成されている。ここで、支持体1Aを構成する多孔質金属焼結体、多孔質セラミックス焼結体またはバイコール型多孔質ガラスには、水素の透過を許容する大きさの多数の孔が形成されている。多孔質金属焼結体または多孔質セラミックス焼結体の材質には、水素と多層膜1Bとの発熱反応を阻害しないものが使用される。具体的には、多孔質金属焼結体には、例えば、Ti、SUS、Moなどが使用され、多孔質セラミックス焼結体には、例えば、Al、MgO、CaO、ZrO、SiO、SiCまたはTiOなどが使用される。
【0021】
なお、本実施の形態では、支持体1Aとして円筒状(丸パイプ状)のものを用いたが、多角筒状(角パイプ状)のものを使用しても良い。支持体1Aは、当該支持体1A全体のうち、多層膜1Bが形成される部分を、多孔質金属焼結体、多孔質セラミックス焼結体またはバイコール型多孔質ガラスで構成したものであれば良い。支持体1A全体のうち、多層膜1Bを形成しない部分は、多孔質である必要はない。
【0022】
ところで、水素には、該水素の同位体を含む水素系ガスが含まれ、水素系ガスとしては、重水素ガスと軽水素ガスの何れかが使用される。軽水素ガスは、天然に存在する軽水素と重水素との混合物、すなわち、軽水素の割合が99.985%、重水素の割合が0.015%である混合物を含む。なお、以下の説明においては、水素系ガスを含むガスを「水素」と総称する。
【0023】
ここで、多層膜1Bの構成を図3に基づいて説明する。
【0024】
<多層膜の構成>
支持体1Aの外周面に形成される多層膜1Bは、本実施の形態では、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金によって構成された第1層11と、この第1層11とは異なる水素吸蔵金属または水素吸蔵合金またはセラミックスによって構成された第2層12とを備えており、これらの第1層11と第2層12との間には異種物質界面13が形成されている。図3に示す例では、多層膜1Bは、支持体1Aの外周面に、各5つの第1層11と第2層12とがこの順に交互に積層されて計10層の膜構造として形成されている。なお、第1層11と第2層12の数は任意であって、図3に示す例とは異なり、支持体1Aの外周面に複数の第2層12と第1層11とをこの順に交互に積層して多層膜を形成しても良い。また、多層膜1Bは、第1層11と第2層12をそれぞれ少なくとも1層以上有し、第1層11と第2層12との間に形成される異種物質界面13が1つ以上設けられていれば良い。
【0025】
ここで、第1層11は、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Co及びこれらの合金のうちの何れかによって構成されている。ここで、第1層11を構成する合金としては、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coのうちの2種以上から成るものが好ましい。また、第1層11を構成する合金としては、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coに添加物を添加したものであっても良い。
【0026】
また、第2層12は、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Co及びこれらの合金或いはSiCのうちの何れかによって構成されている。ここで、第2層12を構成する合金としては、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coのうちの2種以上から成るものが好ましい。また、第2層12を構成する合金としては、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coに添加物を添加したものであっても良い。
【0027】
そして、第1層11と第2層12との組み合わせとしては、元素の種類を「第1層-第2層」として表示すると、Pd-Ni、Ni-Cu、Ni-Cr、Ni-Fe、Ni-Mg、Ni-Coの組み合わせが好ましい。なお、第2層52をセラミックスで構成する場合には、Ni-SiCの組み合わせが望ましい。
【0028】
ここで、発熱セル1を水素が透過する際の発熱(過剰熱の発生)のメカニズムを図4に基づいて説明する。
【0029】
図4は発熱セルにおける過剰熱発生のメカニズムを説明する模式図であり、発熱セル1の多層膜1Bの第1層11と第2層12との間に形成された異種物質界面13は、水素原子を透過させる。発熱セル1にその外周面側から水素が供給されると、面心立方構造を有する第1層11と第2層12、すなわち多層膜1Bが水素が吸蔵する。ここで、発熱セル1は、水素の供給が停止しても、多層膜1Bによって水素を吸蔵した状態を維持する。
【0030】
そして、発熱セル1の不図示のヒータによる加熱が開始されると、図4に示すように、第1層11の金属格子中の水素原子が異種物質界面13を透過して第2層12の金属格子中に移動し、多層膜1Bに吸蔵されている水素が放出され、この水素は、多層膜1Bの内部をホッピングしながら量子拡散する。ここで、水素は軽く、或る物質Aと物質Bの水素が占めるサイト(オクトヘドラルやテトラヘドラルサイト)を水素原子がホッピングしながら量子拡散していることが知られている。このため、発熱セル1がヒータによって加熱されることによって、水素が異種物質界面13を量子拡散によって透過し、或いは、水素が異種物質界面13を拡散によって透過することによって、発熱セル1が発熱し、ヒータによる加熱量以上の熱量の熱が過剰熱として発生する。
【0031】
発熱セル1においては、水素を含む水素系ガスが多層膜1Bの外周面に供給され、支持体1Aの内部のガスが排出され減圧される。これにより、発熱セル1の外部の水素の圧力(「水素分圧」と称する)が内部の水素分圧よりも高くなり、発熱セル1の内外に水素の圧力差(「水素分圧の差」と称する)が生じる。
【0032】
上述のように発熱セル1の内外に水素分圧の差が生じると、発熱セル1の外周面側に供給される水素系ガスに含まれる水素分子が多層膜1Bの外周面に吸着し、この水素分子が2つの水素原子に解離し、解離した水素原子が多層膜1Bの内部に侵入する。すなわち、発熱セル1に水素が吸蔵される。多層膜1Bの内部に侵入した水素原子は、量子拡散によって異種物質界面13を透過し、或いは、拡散によって異種物質界面13を透過する。多層膜1Bの低圧側の内周面(支持体1Aと接する面)では、当該多層膜1Bを透過した水素原子が再結合し、水素分子となって多層膜1Bの外部へと放出される。すなわち、発熱セル1から水素が放出される。
【0033】
以上のように、発熱セル1は、外部から内部へと水素を透過させることによって過剰熱を発生する。発熱セル1の外部が内部よりも高圧の状態を維持することによって、発熱セル1の外周面での水素の吸蔵と、発熱セル1の内周面での水素の放出とが同時に行われる状態を維持することができる。なお、同時とは、完全に同時であることに限られず、実質的に同時であるとみなせる程度に僅かな時間内を意味する。水素の吸蔵と放出とが同時に行われることによって、水素が発熱セル1を連続的に透過するため、発熱セル1から過剰熱が効率良く発生する。
【0034】
ところで、発熱セル1の多層膜を構成する第1層11と第2層12の厚さは、各々1000nm未満であることが望ましい。第1層11と第2層12の各厚さが1000nm未満であると、第1層11と第2層12は、バルク特性を示すことのないナノ構造を維持することができる。因みに、第1層11と第2層12の各厚さが1000nm以上である場合には、水素が多層膜1Bを透過しにくくなる。なお、第1層11と第2層12の各厚さは、500nm未満であることが望ましい。このように第1層11と第2層12の各厚さが500nm未満であると、これらの第1層11と第2層12は、バルク特性を全く示さないナノ構造を維持することができる。
【0035】
<発熱セルの製造方法>
ここで、発熱セル1の製造方法の一例について説明する。
【0036】
発熱セル1は、円筒状(丸パイプ状)の支持体1Aを準備し、この支持体1Aをその軸中心回りに回転させながら、蒸着装置を用いて、第1層11や第2層12となる水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を気相状態とし、この気相状態の水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の凝集や吸着によって支持体1Aの外周面に、第1層11と第2層12を交互に成膜することによって製造される。この場合、第1層11と第2層12を真空状態で連続的に成膜することが好ましく、このようにすることによって、第1層11と第2層12との間に、自然酸化膜が形成されることなく異種物質界面13が形成される。
【0037】
蒸着装置としては、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を物理的な方法で蒸着させる物理蒸着装置が用いられ、この物理蒸着装置としては、スパッタリング装置、真空蒸着装置、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置が使用される。また、電気めっき法によって支持体1Aの表面に水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を析出させて第1層11と第2層12を交互に成膜しても良い。溶射法、インクジェット法などを用いて、支持体1Aの表面に第1層11と第2層12とを交互に成膜しても良い。
【0038】
ここで、発熱セル1の多層膜の構成の変形例1,2を図5図6にそれぞれ示す。なお、図5図6は変形例1,2に係る多層膜60B,70Bの層構造を示す断面図である。
【0039】
<多層膜の層構造の別形態1>
以上説明した本実施の形態では、図3に示すように、発熱セル1の多層膜1Bを、各5つの第1層11と第2層12を交互に積層することによって構成したが、図5に示す発熱セル60においては、多層膜60Bは、第1層61と第2層62に加えて第3層63をさらに有している。ここで、第3層63は、第1層61及び第2層62とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金またはセラミックスによって構成され、その厚さは、1000nm未満であることが望ましい。
【0040】
図5に示す発熱セル60においては、支持体60Aの表面に、第1層61、第2層62、第1層61、第3層63がこの順に積層されている。この発熱セル60においては、第1層61と第2層62との間に形成された異種物質界面64と第1層61と第3層63との間に形成された異種物質界面65は、水素原子を透過させる。なお、第1層61と第2層62及び第3層63は、支持体60Aの表面に、第1層61、第3層63、第1層61、第2層62の順に積層されていても良い。すなわち、多層膜60Bは、第2層62と第3層63との間に第1層61を設けた積層構造とされている。なお、多層膜60Bは、第3層63を1つ以上有していれば良い。
【0041】
ここで、第3層63は、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coまたはこれらの合金、或いはSiC、CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOの何れかによって構成されている。第3層63を構成する合金としては、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coのうちの2種以上から成るものが望ましい。なお、第3層63を構成する合金として、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coに添加元素を添加したものを用いても良い。
【0042】
特に、第3層63は、CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOの何れかにより構成されることが望ましい。CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOの何れかによって構成された第3層63を有する発熱セル60は、水素の吸蔵量が増加し、異種物質界面64,65を透過する水素の量が増加し、過剰熱の高出力化が図られる。
【0043】
CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOの何れかによって構成された第3層63は、厚さが10nm以下であることが望ましい。これにより、多層膜60Bは、水素原子を容易に透過させることができる。なお、CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOの何れかによって構成された第3層63は、完全な膜状に形成されることなくアイランド状に形成されていても良い。なお、第1層61と第3層63は、真空状態で連続的に成膜されることが望ましい。このようにすることによって、第1層61と第3層63との間には、自然酸化膜が形成されることなく、異種物質界面65のみが形成される。
【0044】
第1層61と第2層62及び第3層63の組み合わせとしては、元素の種類を「第1層-第3層-第2層」として表示すると、Pd-CaO-Ni、Pd-Y-Ni、Pd-TiC-Ni、Pd-LaB-Ni、Ni-CaO-Cu、Ni-Y-Cu、Ni-TiC-Cu、Ni-LaB-Cu、Ni-Co-Cu、Ni-CaO-Cr、Ni-Y-Cr、Ni-TiC-Cr、Ni-LaB-Cr、Ni-CaO-Fe、Ni-Y-Fe、Ni-TiC-Fe、Ni-LaB-Fe、Ni-Cr-Fe、Ni-CaO-Mg、Ni-Y-Mg、Ni-TiC-Mg、Ni-LaB-Mg、Ni-CaO-Co、Ni-Y-Co、Ni-TiC-Co、Ni-LaB-Co、Ni-CaO-SiC、Ni-Y-SiC、Ni-TiC-SiC、Ni-LaB-SiCの何れかであることが望ましい。
【0045】
<多層膜の層構造の変形例2>
本形態に係る発熱セル70の多層膜70Bは、図6に示すように、第1層71と第2層72及び第3層73に加えて第4層74をさらに有している。ここで、第4層74は、第1層71と第2層72及び第3層73とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金またはセラミックスによって構成されており、その厚さは、1000nm未満であることが望ましい。
【0046】
図6においては、支持体70Aの表面に、第1層71、第2層72、第1層71、第3層73、第1層71、第4層74の順に積層されている。なお、支持体70Aの表面に、第1層71、第4層74、第1層71、第3層73、第1層71、第2層72をこの順に積層しても良い。すなわち、多層膜70Bは、第2層72、第3層73、第4層74を任意の順に積層するとともに、第2層72、第3層73、第4層74のそれぞれの間に第1層71を設けた積層構造とされている。ここで、第1層71と第2層72との間に形成された異種物質界面75、第1層71と第3層73との間に形成された異種物質界面76及び第1層71と第4層74との間に形成された異種物質界面77は、水素原子を透過させる。なお、多層膜70Bは、第4層74を1つ以上有していれば良い。
【0047】
ところで、第4層74は、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coまたはこれらの合金、或いはSiC、Y、TiC、LaB、SrO、BaOの何れかによって構成されている。ここで、第4層74を構成する合金は、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coのうちの2種以上から成るものであることが望ましい。なお、第4層74を構成する合金として、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coに添加元素を添加したものを用いても良い。
【0048】
特に、第4層74は、CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOの何れかによって構成されることが望ましい。ここで、CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOの何れかによって構成される第4層74を有する発熱セル70においては、水素の吸蔵量が増加し、異種物質界面75,76,77を透過する水素の量が増加するため、当該発熱セル70が発生する過剰熱の高出力化が図られる。また、CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOの何れかによって構成される第4層74の厚さは、水素原子を容易に透過させるために10nm以下であることが望ましい。
【0049】
また、CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOの何れかによって構成される第4層74は、完全な膜状に形成されることなく、アイランド状に形成されても良い。さらに、第1層71と第4層74は、真空状態で連続的に成膜されることが望ましく、このようにすることによって、第1層71と第4層74との間には、自然酸化膜が形成されることなく異種物質界面77のみが形成される。
【0050】
第1層71、第2層72、第3層73及び第4層74の組み合わせとしては、元素の種類を「第1層-第4層-第3層-第2層」として表示すると、Ni-CaO-Cr-Fe、Ni-Y-Cr-Fe、Ni-TiC-Cr-Fe、Ni-LaB-Cr-Feの組み合わせが望ましい。なお、多層膜70Bの構成、例えば、各層の厚さの比率、各層の数、材料は、加熱される温度に応じて適宜任意に設定することができる。
【0051】
以上のように、本実施の形態に係る図1に示す発熱セル1は、剛性が高い円筒状(丸パイプ状)の支持体1Aの外周面に多層膜1Bを形成することによって構成されているため、外力を受けても容易に変形することがなく、支持体1Aの外周面に形成された多層膜1Bが剥がれることがない。このため、発熱セル1が安定して発熱するとともに、その耐久性が高められる。なお、発熱セル1は、その多層膜1Bを水素が透過することによって発熱し、透過した高温の水素(透過水素)は、支持体1Aの内部を通過して該支持体1Aの上方から外部へと排出される。
【0052】
なお、発熱セル1は、支持体1Aと多層膜1Bとから構成されるものに限られず、水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはプロトン誘電体によって構成された台座を更に備えるものでも良い。台座を備える発熱セルは、例えば、支持体1Aの外周面に台座を形成し、この台座の外周面に多層膜1Bを形成して構成することができる。多層膜1Bは、台座の外周面のみに形成する場合に限られず、台座の内周面のみ、すなわち支持体1Aと台座との間に形成しても良い。また、多層膜1Bは、台座の内周面及び外周面の両面に形成しても良い。支持体1Aに対し、複数の台座と多層膜1Bとを交互に積層しても良い。台座に使用される水素吸蔵金属としては、例えば、Ni、Pd、V、Nb、Ta、Tiなどが用いられる。台座に使用される水素吸蔵合金としては、例えば、LaNi、CaCu、MgZn、ZrNi、ZrCr、TiFe、TiCo、MgNi、MgCuなどが用いられる。台座に使用されるプロトン誘電体としては、例えば、BaCeO系(例えば、Ba(Ce0.950.05)O3-6)、SrCeO系(例えば、Sr(Ce0.950.05)O3-6)、CaZrO系(例えば、Ca(Zr0.950.05)O3ーα)、SrZrO系(例えば、Sr(Zr0.90.1)O3ーα)、βAl、βGaなどが用いられる。台座は、多孔質体または水素透過膜によって構成しても良い。多孔質体は、水素系ガスの通過を許容する大きさの多数の孔を有する。多孔質体は、例えば、金属、非金属、セラミックスなどの材料で構成されている。多孔質体は、水素と多層膜1Bとの発熱反応を阻害しない材料で構成されることが好ましい。水素透過膜は、水素を透過させる材料で構成されている。水素透過膜の材料としては、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金が好ましい。水素透過膜にはメッシュ状のシートを有するものも含まれる。
【0053】
<支持体に関する考察>
発熱セル1が発熱のみの用途に供せられる場合、例えば、外周面に厚さ100nmのNi膜から成る多層膜1Bが形成された支持体1Aの温度900℃における細孔径(支持体1Aに形成された多数の孔の内径)[nm]と応力[MPa]との関係を図7Aに示す。ここで、温度900℃におけるNiの許容引張応力は13MPaであるため、図7Aから、支持体1Aの応力を13MPa以下に抑えるためには、細孔径を160nm以下に抑える必要があることが分かる。
【0054】
また、発熱セル1を高圧化学で動作させる場合、例えば、外周面に厚さ100nmのNi膜から成る多層膜1Bが形成された支持体1Aの温度500℃における細孔径[nm]と応力[MPa]との関係を図7Bに示す。ここで、温度500℃におけるNiの許容引張応力は28MPaであるため、図7Bから、支持体1Aの応力を28MPa以下に抑えるためには、細孔径を230nm以下に抑える必要があることが分かる。ここで、細孔内で化学反応を進行させることを考慮すると、細孔径としては2nm以上が必要となる。したがって、この場合の細孔径は、2~230nmの範囲内に設定される。
【0055】
発熱セル1が発熱のみの用途に供せられる場合、多孔質セラミックス焼結体で構成された支持体1Aが温度900℃の下で0.1MPaの差圧を受ける場合の気孔率(p)と圧縮強度[MPa]との関係を図8Aに示す。図8Aから明らかなように、支持体1Aの圧縮強度は、気孔率(p)の増加にしたがって双曲線を描いて急激に低下するが、例えば、支持体1Aの圧縮強度を5~175MPaに設定する場合には、気孔率(p)を0.1~0.6に設定すべきであることが分かる。
【0056】
また、発熱セル1が高圧化学で動作させる場合、多孔質ガラスで構成された支持体1Aが温度500℃の下で1~10MPaの差圧を受ける場合の気孔率(p)と圧縮強度[MPa]との関係を図8Bに示す。図8Bから明らかなように、支持体1Aの圧縮強度は、気孔率(p)の増加にしたがって双曲線を描いて急激に低下する。
【0057】
次に、発熱セル1の支持体1Aが差圧1MPa、3MPa、5MPa、10MPaをそれぞれ受けた場合に必要な肉厚[mm]と内径[mm]との関係を図9に示す。図9から明らかなように、支持体1Aが受ける差圧が大きくなるほど、該支持体1Aに必要な肉厚が大きく、逆に内径は小さくなる。例えば、支持体1Aが10MPaの差圧を受ける場合には、該支持体1Aには5nm以上の肉厚が必要となり、支持体1Aが5MPaの差圧を受ける場合には、該支持体1Aの肉厚は2mm未満でも良い。また、支持体1Aが3MPa及び1MPaの差圧を受ける場合には、該支持体1Aの肉厚は1mm未満でも良いことが分かる。
【0058】
[発熱モジュール]
次に、本発明に係る発熱モジュールを図10に基づいて以下に説明する。
【0059】
図10は本発明に係る発熱モジュールの斜視図であり、図示の発熱モジュールMは、図1に示す複数の発熱セル1と複数の丸棒状のヒータ2を束ねて垂直に起立させた状態で、これらの発熱セル1とヒータ2とを上下の円板状の支持金具3,4で連結一体化して1つのユニットとして構成されている。この発熱モジュールMにおいては、複数のヒータ2が周囲を複数の発熱セル1で囲まれた状態で規則正しく整然と配列されている。
【0060】
以上のように構成された発熱モジュールMは、多数の発熱セル1を高密度で集積して構成されているため、その発熱量が大きく、高出力化が図られるとともに、高い耐久性が確保される。なお、発熱モジュールMを構成する発熱セル1とヒータ2の数は、当該発熱モジュールMに要求される発熱量(出力)に応じて任意に設定することができる。
【0061】
[発熱装置]
次に、本発明に係る発熱装置5を図11に基づいて以下に説明する。
【0062】
図11は本発明に係る発熱装置5の構成を示すブロック図であって、図示の発熱装置5は、図10に示す発熱モジュールMを格納する格納容器6と、発熱モジュールMの温度を調整する温度調整部Tと、格納容器6に水素と熱媒体とを供給する供給ラインL1と、格納容器6内の水素と熱媒体とを排出する排出ラインL2と、発熱モジュールMの各発熱セル1の多層膜1B(図3参照)を透過して支持体1Aから排出される透過水素を供給ラインL1へと戻して回収する透過水素回収ラインL3とを備えている。なお、熱媒体としては、熱伝導率に優れかつ化学的に安定したものが好ましく、例えば、ヘリウムガスやアルゴンガスなどの希ガス、水素ガス、窒素ガス、水蒸気、空気、二酸化炭素、水素化物を形成するガスなどが使用される。
【0063】
ここで、温度調整部T、供給ラインL1、排出ラインL2及び透過水素回収ラインL3について以下にそれぞれ説明する。
【0064】
(温度調整部)
温度調整部Tは、発熱モジュールMの温度を調整して該発熱モジュールMを発熱に最適な温度(例えば、50℃~1500℃)に維持するものであって、ヒータ2(図10参照)と、該ヒータ2に電力を供給する電源7と、ヒータ2の温度を検出する熱電対などの温度センサ8と、該温度センサ8によって検出された温度に基づいて電源7の出力を制御する制御部9を備えている。なお、制御部9は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶部などを備えており、CPUにおいては、ROMやRAMに格納されているプログラムやデータなどを用いて各種の演算処理が実行される。
【0065】
(供給ライン)
供給ラインL1は、低温の水素と熱媒体を供給配管10から格納容器6内へと供給するものであって、供給配管10は、循環ポンプ14の吐出側から延びており、その端部は、格納容器6に差し込まれて該格納容器6の上部に開口している。
【0066】
ところで、循環ポンプ14の吸入側には、熱利用装置30(図12参照)から延びる回収配管15が接続されており、循環ポンプ14の吐出側から延びる供給配管10には、バッファタンク16と電動式の圧力調整弁(減圧弁)17及びフィルタ18が設けられている。そして、循環ポンプ14と圧力調整弁17は、制御部9に電気的に接続されており、これらの循環ポンプ14と圧力調整弁17は、制御部9から出力される制御信号によってその動作が制御される。なお、循環ポンプ14には、例えば、メタルベローズポンプが使用される。
【0067】
バッファタンク16は、水素と熱媒体を貯留してこれらの水素と熱媒体の流量の変動を吸収するためのものである。また、圧力調整弁17は、制御部9からの制御信号を受信してその開度が調整されることによって、バッファタンク16から供給される水素と熱媒体の圧力を調整する機能を果たす。
【0068】
また、フィルタ18は、水素と熱媒体に含まれる不純物を除去するためのものである。ここで、発熱モジュールMの各発熱セル1を透過する水素の量(水素透過量)は、発熱セル1の温度、発熱セル1の内外における圧力差、発熱セル1の外周面の表面状態に依存するが、水素に不純物が含まれている場合には、不純物が発熱セル1の外周面に付着して該発熱セル1の表面状態を悪化させることがある。発熱セル1の表面状態が悪化した場合には、該発熱セル1の多層膜1Bの外周面における水素分子の吸着及び解離が阻害されて水素透過量が減少するという不具合が発生する。発熱セル1の多層膜1Bの外周面における水素分子の吸着及び解離を阻害するものとしては、例えば、水(水蒸気を含む)、炭化水素(メタン、エタン、メタノール、エタノールなど)、C、S、Siなどが考えられる。
【0069】
フィルタ18が水素や熱媒体に含まれる不純物としての水(水蒸気を含む)、炭化水素、C、S、Siなどを除去することによって、発熱セル1における水素透過量の減少が抑制される。
【0070】
(排出ライン)
排出ラインL2は、格納容器6内に格納された発熱モジュールMの各発熱セル1を透過しなかった水素(非透過水素)と熱媒体を格納容器6の底部から延びる排出配管19から格納容器6外へと排出するものである。非透過水素と熱媒体は、発熱モジュールMによって加熱されて高温となる。排出配管19には、水素と熱媒体とを分離するための水素分離器22が設けられており、この水素分離器22によって分離された水素は、水素配管23から回収配管15へと戻される。また、水素分離器22において水素が分離除去された熱媒体は、熱利用装置30(図12参照)へと輸送され、この熱媒体によって回収された熱が熱利用装置30に供給される。
【0071】
(透過水素回収ライン)
透過水素回収ラインL3は、格納容器6内に格納された発熱モジュールMの各発熱セル1を透過して該発熱セル1の発熱に供された水素(透過水素)を回収配管15へと戻すラインであって、各発熱セル1の円筒状の支持体1Aの上端部に連結された合流ヘッダ20から格納容器6の上部を貫通して上方へと延びる透過水素回収配管21を回収配管15に接続して構成されている。なお、発熱モジュールMの各発熱セル1の下端部は、封止または不図示の合流ヘッダに接続されており、各発熱セル1の内外で水素分圧の差が生じるようになっている。
【0072】
(発熱装置の作用)
次に、以上のように構成された発熱装置5の作用について説明する。
【0073】
制御部9からの制御信号によって循環ポンプ14が駆動されると、該循環ポンプ14から吐出される水素と熱媒体は、供給ラインL1の供給配管10から格納容器6内の上部に導入される。なお、水素と熱媒体は、供給配管10を流れる過程においてバッファタンク16によって圧力変動が抑制されるとともに、圧力調整弁17によって所定値に減圧される。
【0074】
また、発熱モジュールMに設けられた複数のヒータ2(図10参照)は、電源7から供給される電力によって発熱し、各発熱セル1を所定温度(例えば、50℃~1500℃)に加熱する。なお、前述のように発熱セル1の温度は、温度センサ8によって検出される温度に基づいて電源7の出力が制御部9によって制御されることによって適正な値に調整される。
【0075】
上述のように、格納容器6内に熱媒体と共に導入された水素は、発熱モジュールMの各発熱セル1の多層膜1Bを透過して各支持体1A内を上方に向かって流れて合流ヘッダ20内へと導入される。発熱装置5においては、各発熱セル1の外部に水素が供給され、各発熱セル1の内部の水素(透過水素)が排出されることによって、各発熱セル1の内外に水素分圧の差が生じ、この水素分圧の差によって水素が各発熱セル1の多層膜1B(図4参照)を透過し、この水素の透過によって各発熱セル1が発熱する。具体的には、各発熱セル1の多層膜1Bの外周面に水素分子が吸着し、この水素分子が2つの水素原子に解離する。そして、解離した水素原子が多層膜1Bの内部に侵入(吸蔵)し、この水素原子が多層膜1Bの内周面(支持体1Aと接する面)で再結合して水素分子として放出される。このように、水素原子が多層膜1Bの外周面から内周面へと移動する際に、この水素原子が異種物質界面13(図4参照)を量子拡散によって透過し、或いは、水素原子が異種物質界面13を拡散によって透過することによって各発熱セル1が発熱する。発熱装置5においては、水素が各発熱セル1を連続的に透過するので、過剰熱を効率的に発生させることができる。
【0076】
上述のように、発熱モジュールMの各発熱セル1を透過(通過)して該発熱セル1の発熱に供された水素(透過水素)は、合流ヘッダ20において合流した後、透過水素回収配管21を経て回収配管15へと流れ、回収配管15を流れる水素と熱媒体と合流し、これらの水素と熱媒体は、循環ポンプ14によって昇圧された後、供給配管10を通って格納容器6内に再び導入される。
【0077】
また、格納容器6内において発熱モジュールMによって加熱された高温の水素(非透過水素)と熱媒体は、排出配管19から格納容器6外へと排出され、水素分離器22によって水素と熱媒体とが分離される。前述のように、水素分離器22において分離された水素は、水素配管23から回収配管15へと戻され、水素が分離除去された熱媒体は、熱利用装置30へと輸送され、この熱媒体によって回収された熱が熱利用装置30に供給される。
【0078】
以後、上記と同様の動作が繰り返されて水素と熱媒体が閉ループを循環し、その課程でこれらの水素と熱媒体が発熱モジュールMの各発熱セル1の発熱に供されるとともに、発熱モジュールMにおいて発生した熱を回収した熱媒体が熱利用装置30に供給され、この熱によって熱利用装置30が駆動される。そして、熱利用装置30の駆動に供されて温度の下がった熱媒体は、回収配管15を経て循環ポンプ14の吸入側へと戻され、水素配管23から戻された水素と透過水素回収配管21を流れる透過水素と共に循環ポンプ14によって昇圧された後に供給配管10を経て再び格納容器6へと戻され、以下、同様の作用が繰り返される。
【0079】
[熱利用システム]
次に、本発明に係る発熱装置5において発生する熱を利用するための熱利用システムを図12に基づいて以下に説明する。
【0080】
図12に示す熱利用システムは、本発明に係る発熱装置5と熱利用装置30とを備えている。ここで、熱利用装置30は、発熱装置5において発生する熱によって加熱された熱媒体を熱源として発電する装置であって、ガスタービン32と、蒸気発生器33と、蒸気タービン34と、スターリングエンジン35及び熱電変換部36を備えている。以下、ガスタービン32と、蒸気発生器33と、蒸気タービン34と、スターリングエンジン35及び熱電変換部36についてそれぞれ説明する。
【0081】
なお、発熱装置5の格納容器6の底部から延びる排出配管19は、ガスタービン32の入口側に接続されており、ガスタービン32と蒸気発生器33とは配管31aで接続されており、蒸気発生器33とスターリングエンジン35とは配管31bで接続されている。そして、スターリングエンジン35からは回収配管15が延びており、この回収配管15は、熱電変換部36を通って循環ポンプ14の吸入側に接続されている。ここで、排出配管19の途中には、循環ポンプ37と流量制御弁38が設けられている。なお、循環ポンプ37には、メタルベローズポンプなどが用いられ、流量制御弁38には、バリアブルリークバルブなどが用いられている。
【0082】
(ガスタービン)
ガスタービン32は、同軸によって連結されたコンプレッサ32aとタービン32bを備えており、タービン32bの出力軸には発電機40が連結されている。
【0083】
(蒸気発生器)
蒸気発生器33は、蒸気タービン34を駆動するための高圧蒸気を発生するものであって、配管31aに連なる内部配管33aと、この内部配管33aに対向する熱交換配管33bを備えている。ここで、熱交換配管33bは、蒸気配管33cを介して蒸気タービン34の入口側に接続されるとともに、給水配管33dを介して蒸気タービン34の出口側に接続されている。なお、図示しないが、給水配管33dには復水器と給水ポンプが設けられている。また、蒸気タービン34の出力軸には、発電機50が接続されている。
【0084】
(スターリングエンジン)
スターリングエンジン35は、シリンダ35aと、ディスプレーサピストン35bと、パワーピストン35cと、流路35dと、クランク部35eを備えている。ここで、シリンダ35aの内部は、ディスプレーサピストン35bによって膨張空間S1と圧縮空間S2とに区画されており、これらの膨張空間S1と圧縮空間S2には作動流体が封入されている。なお、作動流体としては、ヘリウムガス、水素系ガス、空気などが用いられるが、本実施の形態では、ヘリウムガスを用いている。
【0085】
また、流路35dは、シリンダ35aの外部に設けられており、膨張空間S1と圧縮空間S2とを連通させている。そして、この流路35dは、膨張空間S1と圧縮空間S2との間で作動流体を流通させる機能を果たし、高温部35fと、低温部35g及び再生器35hを備えている。膨張空間S1の作動流体は、高温部35f、再生器35h、低温部35gを順次通過して圧縮空間S2へと流入する。そして、圧縮空間S2の作動流体は、低温部35g、再生器35h、高温部35fを順次通過して膨張空間S1に流入する。
【0086】
高温部35fは、作動流体を加熱するための熱交換器であって、この高温部35fの外部には伝熱管35iが設けられている。この伝熱管35iは、配管31bと回収配管15とを接続しており、配管31bから回収配管15へと熱媒体を流通させる機能を果たす。そして、配管31bから伝熱管35iへと熱媒体が流れることによって、熱媒体の熱が高温部35fへと伝達され、高温部35fを通過する作動流体が加熱される。
【0087】
低温部35gは、作動流体を冷却するための熱交換器であって、この低温部35gの外部には冷却管35jが設けられている。この冷却管35jは、水などの冷却媒体を供給する不図示の冷却媒体供給部に接続されており、冷却媒体供給部から供給される冷却媒体を通過させる。そして、冷却管35jに冷却媒体が流れることによって、低温部35gを通過する作動流体が冷却媒体に熱を奪われて冷却される。
【0088】
再生器35hは、蓄熱用の熱交換器であって、高温部35fと低温部35gとの間に設けられている。この再生器35hは、作動流体が膨張空間S1から圧縮空間S2へと移動する際に、高温部35fを通過した作動流体から熱を受け取って蓄積する。また、再生器35hは、作動流体が圧縮空間S2から膨張空間S1へと移動する際に、低温部35gを通過した作動流体に対して、蓄積している熱を与えて作動流体を加熱する。
【0089】
クランク部35eは、シリンダ35aの他端に設けられており、不図示のクランクケースに回転可能に支持されたクランクシャフト、ディスプレーサピストン35bに接続されたロッド、パワーピストン35cに接続されたロッド、各ロッドとクランクシャフトとを連結する連結部材などを備えており、ディスプレーサピストン35bとパワーピストン35cの往復直線運動を回転運動に変換する機能を果たす。そして、当該スターリングエンジン35のクランクシャフトには発電機80が接続されている。
【0090】
(熱電変換部)
熱電変換部36は、回収配管15を流通する熱媒体の熱をゼーベック効果を利用して電力に変換するものであって、例えば、300℃以下の熱媒体の熱を電力に変換する。この熱電変換部36は、筒状に形成されており、回収配管15の外周を覆うように配置されている。
【0091】
そして、熱電変換部36は、内面に設けられた熱電変換モジュール36aと、外面に設けられた冷却部36bとを備えている。ここで、熱電変換モジュール36aは、回収配管15に対向する受熱基板、この受熱基板に設けられた受熱側電極、冷却部36bに対向する放熱基板、この放熱基板に設けられた放熱側電極、p型半導体によって形成されたp型熱電素子、n型半導体によって形成されたn型熱電素子などを備えている。本実施の形態では、熱電変換モジュール36aは、p型熱電素子とn型熱電素子とが交互に配列され、隣接するp型熱電素子とn型熱電素子とが受熱側電極と放熱側電極によって電気的に接続されている。
【0092】
また、熱電変換モジュール36aは、一端に配置されたp型熱電素子と他端に配置されたn型熱電素子に対して、リードが放熱側電極を介して電気的に接続されている。ここで、冷却部36bは、例えば、冷却水が流通する配管によって構成されており、当該熱電変換部36は、内面と外面との間に発生する温度差に応じた電力を発生する。
【0093】
(熱利用システムの作用)
次に、以上のように構成された熱利用システムの作用について説明する。
【0094】
本発明に係る発熱装置5において、前述のように格納容器6内に格納された発熱モジュールMの各発熱セル1を水素が透過することによって発生した熱は、格納容器6内に導入される熱媒体に与えられてこの熱媒体が所定の温度に加熱される。そして、排出配管19に設けられた循環ポンプ37が駆動されると、熱媒体によって回収された熱の供給を受けてガスタービン32、蒸気タービン34、スターリングエンジン35及び熱電変換部36が順次駆動されて所要の発電がなされる。なお、このとき、流量制御弁38は、温度センサ8(図11参照)によって検出された温度に基づいて熱媒体の流量を制御する。すなわち、流量制御弁38は、温度センサ8によって検出される発熱モジュールMの温度が適正な上限温度を超えた場合には、熱媒体の循環流量を増やして発熱モジュールMの温度上昇を抑える。また、流量制御弁38は、逆に温度センサ8によって検出される発熱モジュールMの温度が適正な下限温度未満である場合には、熱媒体の循環流量を減らして発熱モジュールMの温度低下を抑える。
【0095】
而して、発熱装置5の発熱モジュールMによって加熱されて格納容器6から排出配管19へと排出される高温(例えば、600℃~1500℃)の熱媒体は、ガスタービン32に導入され、このガスタービン32のコンプレッサ32aによって圧縮される。そして、圧縮された熱媒体が膨張しながらタービン32bを流れることによって、該タービン32bが回転駆動され、このタービン32bの出力軸に連結された発電機40が回転駆動されて所要の発電がなされる。すなわち、熱媒体が有する熱の一部がガスタービン32の運動エネルギーに変換され、この運動エネルギーが発電機40によって電気エネルギーに変換される。
【0096】
そして、ガスタービン32から配管31aへと吐出される熱媒体は、蒸気発生器33の内部配管33aを流れる過程で、熱交換配管33bを流れる缶水との間で熱交換して缶水を加熱する。この結果、蒸気発生器33において、高温(300℃~700℃)・高圧の蒸気が発生し、この蒸気が蒸気配管33cを経て蒸気タービン34に供給される。この結果、蒸気タービン34が蒸気によって回転駆動され、この蒸気タービン34の回転によって発電機50も同時に回転駆動されて所要の発電がなされる。すなわち、熱媒体が有する熱の一部が蒸気タービン34の運動エネルギーに変換され、この運動エネルギーが発電機50によって電気エネルギーに変換される。なお、蒸気タービン34の駆動に供されて温度の下がった蒸気は、不図示の復水器において冷却されて缶水に戻され、この缶水が給水配管33dから蒸気発生器33の熱交換配管33bへと流れ、その過程において、缶水が内部配管33aを流れる熱媒体によって加熱されて蒸気となる。
【0097】
また、蒸気発生器33の内部配管33aを流れる過程で蒸気の発生に供された温度300℃~1000℃の熱媒体は、内部配管33aから配管31bを経てスターリングエンジン35へと供給され、前述の作用によってスターリングエンジン35の駆動に供される。この結果、スターリングエンジン35のクランクシャフトが回転駆動され、このクランクシャフトに連結された発電機80も回転駆動されて所要の発電がなされる。すなわち、熱媒体が有する熱の一部がスターリングエンジン35の運動エネルギーに変換され、この運動エネルギーが発電機80によって電気エネルギーに変換される。
【0098】
上述のようにスターリングエンジン35の駆動に供された熱媒体は、回収配管15を経て熱電変換部36へと供給され、この熱媒体の熱の一部が前述のようにゼーベック効果によって電力に変換される。すなわち、熱媒体が有する熱の一部が熱電変換部36によって電気エネルギーに変換される。
【0099】
そして、熱電変換部36において発電に供されて温度が低下した熱媒体は、回収配管15から循環ポンプ14の吸入側へと戻され、以後、同様の作用が連続的に繰り返され、発熱モジュールMにおいて発生した熱が熱媒体によって回収され、その熱エネルギーが電気エネルギーに変換される。
【0100】
なお、本実施の形態では、熱媒体によって回収された熱によってガスタービン32と蒸気タービン34及びスターリングエンジン35を駆動し、その運動エネルギーを発電機40,50,80によって電気エネルギーに変換するとともに、熱電変換部36によって熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換する構成を採用したが、ガスタービン32、蒸気タービン34、スターリングエンジン35及び熱電変換部36を任意に組み合わせて熱利用装置30を構成しても良い。
【0101】
また、以上の実施の形態では、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱利用装置30について説明したが、本発明に係る発熱装置5によって発生する熱は、発電以外の他の用途、例えば、ボイラーに供給される燃焼用空気の予熱、化学吸収法によってCOを吸収した吸収液の加熱、メタン製造装置におけるCOとHを含む原料ガスの加熱などの他、ヒートポンプシステム、熱輸送システム、冷熱(冷凍)システムなどに利用することができる。
【0102】
発熱装置5は、ハーバー・ボッシュ法によりアンモニア合成を行うアンモニア製造プラントに適用することができる。
【0103】
図13は、本発明に係る発熱装置94,98を備えるアンモニア製造プラント90を説明する説明図である。アンモニア製造プラント90は、改質部91、CO転化部92、CO除去部93、発熱装置94、圧縮部95、合成部96、冷却部97、及び発熱装置98を備えている。
【0104】
改質部91は、天然ガス(CH)に水蒸気(HO)を添加して一酸化炭素(CO)と水素(H)とを生成する1次改質と、生成水素量に対応する窒素(N)を含有する空気を1次改質で残存したCHに加えて二酸化炭素(CO)と水蒸気(HO)とを生成する2次改質とを行う。
【0105】
CO転化部92は、Fe-Cr系触媒とCu-Zn系触媒とを用いて2段の転化反応を行うことによって、COとHOとからCOとHとを生成する。
【0106】
CO除去部93は、炭酸カリウム水溶液を用いてCOを除去する。残留COは、後述する合成部96のアンモニア合成反応で触媒毒になるため、ニッケル系触媒を用いてHと反応させてCHに戻す。この結果、HとNとを含む合成原料ガスが得られる。合成原料ガスにはCH及びアルゴン(Ar)も含まれている。合成原料ガスは発熱装置94に導入される。
【0107】
図14に示すように、発熱装置94は、図10に示す発熱モジュールMを格納する格納容器6と、発熱モジュールMの温度を調整する温度調整部Tとを備えている。発熱装置94は、格納容器6の上部から導入された合成原料ガスに含まれる水素の一部が、発熱モジュールMの各発熱セル1の多層膜1B(図3参照)を透過することによって、当該発熱セル1が発熱する。合成原料ガスは、発熱セル1により加熱され、アンモニア合成に必要な温度(約500℃)に昇温する。高温の合成原料ガスは、格納容器6の底部から排出され、圧縮部95へ導入される。発熱セル1を透過した水素(透過水素)は、図示しない透過水素回収ラインを用いて回収し、格納容器6に戻しても良い。
【0108】
圧縮部95は、高温の合成原料ガスの圧力を、アンモニア合成に必要な圧力(約30MPa)に昇圧する。高温・高圧の合成原料ガスは合成部96へ導入される。
【0109】
合成部96は、二重促進鉄触媒を有する触媒層に高温・高圧の合成原料ガスを通すことでアンモニア(NH)を合成する。
【0110】
冷却部97は、気体の状態のNHを-33℃程度まで冷却し凝縮して液体の状態で排出する。未液化ガスには、合成原料であるHとNの他、空気由来のArなどが含まれている。未液化ガスの一部は発熱装置98に導入され、未液化ガスの残りの一部はパージガスとして排出される。パージガスは、図示しない脱硫部で天然ガス中の硫黄分を除去するために使用しても良い。
【0111】
発熱装置98は、発熱装置94と同じ構成を有している。すなわち、発熱装置98は、図10に示す発熱モジュールMを格納する格納容器6と、発熱モジュールMの温度を調整する温度調整部Tとを備えている。発熱装置98は、格納容器6の上部から導入された未液化ガスに含まれる水素の一部が、発熱モジュールMの各発熱セル1の多層膜1B(図3参照)を透過することによって、当該発熱セル1が発熱する。未液化ガスは、発熱セル1により加熱され、アンモニア合成に必要な温度(約500℃)に昇温する。高温の未液化ガスは、格納容器6の底部から排出され、再び圧縮部95へ導入され、アンモニア合成に必要な圧力に昇圧された後、合成部96に導入され、高温・高圧の合成原料ガスとしてリサイクルされる。発熱セル1を透過した水素(透過水素)は、図示しない透過水素回収ラインを用いて回収し、格納容器6に戻しても良い。
【0112】
アンモニア製造プラント90は、CO除去部93からの合成原料ガスを加熱する発熱装置94と、冷却部97からの未液化ガスを加熱する発熱装置98とを備えているが、発熱装置94及び発熱装置98の代わりに、圧縮部95からの高圧の合成原料ガスを加熱する発熱装置を備えるものでも良い。この場合は、CO除去部93から圧縮部95へ低温の合成原料ガスが導入される。圧縮部95では、低温の合成原料ガスの圧力を、アンモニア合成に必要な圧力に昇圧する。低温・高圧の合成原料ガスは、発熱装置に導入される。発熱装置では、低温・高圧の合成原料ガスに含まれる水素の一部が、発熱モジュールMの各発熱セル1の多層膜1B(図3参照)を透過することによって、当該発熱セル1が発熱する。これにより、発熱装置から合成部96へ高温・高圧の合成原料ガスが導入され、当該合成部96でアンモニアの合成が行われる。
【0113】
ところで、本発明は、以上説明した実施の形態に適用が限定されるものではなく、特許請求の範囲及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0114】
1,60,70 発熱セル
1A,60A,70A 支持体
1B,60B,70B 多層膜
11,61,71 第1層
12,62,72 第2層
5,94,98 発熱装置
6 格納容器
63,73 第3層
74 第4層
供給ライン
L2 排出ライン
L3 透過水素回収ライン
M 発熱モジュール
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図8A
図8B
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16