IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社無有の特許一覧

<>
  • 特開-手袋 図1
  • 特開-手袋 図2
  • 特開-手袋 図3
  • 特開-手袋 図4
  • 特開-手袋 図5
  • 特開-手袋 図6
  • 特開-手袋 図7
  • 特開-手袋 図8
  • 特開-手袋 図9
  • 特開-手袋 図10
  • 特開-手袋 図11
  • 特開-手袋 図12
  • 特開-手袋 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022173317
(43)【公開日】2022-11-18
(54)【発明の名称】手袋
(51)【国際特許分類】
   A41D 19/00 20060101AFI20221111BHJP
【FI】
A41D19/00 Z
A41D19/00 P
【審査請求】有
【請求項の数】30
【出願形態】OL
【公開請求】
(21)【出願番号】P 2022149691
(22)【出願日】2022-09-21
(71)【出願人】
【識別番号】314000800
【氏名又は名称】株式会社無有
(74)【代理人】
【識別番号】100179327
【弁理士】
【氏名又は名称】大坂 憲正
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 博
(57)【要約】
【課題】使用後に本体を手から容易に外すことが可能な手袋を提供する。
【解決手段】手袋1は、本体10、及び突起20を備えている。本体10は、袋状をしており、手に嵌められる。突起20は、本体10の外側から指で摘むことが可能である。本体10は、手の甲側を覆う部分10a、及び手の平側を覆う部分10bを有している。突起20は、本体10の部分10aに設けられている。部分10bにおける本体10の先端10cから裾口12までの長さd2は、部分10aにおける先端10cから裾口12までの長さd1よりも小さい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
手に嵌められる袋状の本体と、
前記本体の外側から指で摘むことが可能な突起と、を備え、
前記本体は、前記手の甲側及び前記手の平側の一方を覆う第1の部分と、もう一方を覆う第2の部分とを有し、
前記突起は、前記本体の前記第1の部分に設けられており、
前記第2の部分における前記本体の先端から裾口までの長さである第2の長さは、前記第1の部分における前記先端から前記裾口までの長さである第1の長さよりも小さいことを特徴とする手袋。
【請求項2】
請求項1に記載の手袋において、
前記第1の長さと前記第2の長さとの差は、5mm以上20mm以下である手袋。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の手袋において、
装着時、前記裾口は、側面視で略一直線状をしている手袋。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起は、前記本体の内側に突出している手袋。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起は、装着時に前記本体の前記裾口から食み出さないように設けられている手袋。
【請求項6】
請求項5に記載の手袋において、
前記突起は、前記裾口から離間した位置に設けられている手袋。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起から前記本体の前記先端までの距離は、前記第2の長さ以上である手袋。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記第1の部分は、前記手の甲側を覆う手袋。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記本体は、前腕を覆う部分である前腕被覆部を有する手袋。
【請求項10】
請求項9に記載の手袋において、
前記突起は、前記第1の部分の前記前腕被覆部に設けられている手袋。
【請求項11】
請求項10に記載の手袋において、
前記突起は、前記第1の部分の前記前腕被覆部にのみ設けられている手袋。
【請求項12】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起の高さは、5mm以上である手袋。
【請求項13】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起の前記手に接触する面の面積は、当該突起の前記本体に接続された面の面積よりも大きい手袋。
【請求項14】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起の前記手に接触する面は、当該突起の前記本体に接続された面よりも柔らかい材料からなる手袋。
【請求項15】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起は、くびれた形状をしている手袋。
【請求項16】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起は、前記本体と同一の材料からなる手袋。
【請求項17】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起は、前記本体と異なる材料からなる手袋。
【請求項18】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起は、前記本体と一体に成形されている手袋。
【請求項19】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起は、当該突起の内部に充填された空気によって膨らんだ状態にある手袋。
【請求項20】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起は、中空になっている手袋。
【請求項21】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起は、前記本体に固定されている手袋。
【請求項22】
請求項21に記載の手袋において、
前記突起は、当該突起の前記本体に接続された面の全体において当該本体に固定されている手袋。
【請求項23】
請求項21に記載の手袋において、
前記突起は、当該突起の前記本体に接続された面の一部においてのみ当該本体に固定されており、
前記面の残部は、前記本体に固定されていない手袋。
【請求項24】
請求項23に記載の手袋において、
前記一部に比して、前記残部は、前記本体の前記裾口に近い位置にある手袋。
【請求項25】
請求項23に記載の手袋において、
前記一部の幅は、前記残部の幅よりも大きい手袋。
【請求項26】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記突起は、プラスチック及び/又はゴムからなる手袋。
【請求項27】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記本体は、前記手に密着するように嵌められる手袋。
【請求項28】
請求項1又は2に記載の手袋において、
前記本体は、ゴムからなる手袋。
【請求項29】
請求項28に記載の手袋において、
前記ゴムは、ニトリルゴム又は天然ゴムラテックスである手袋。
【請求項30】
請求項1又は2に記載の手袋において、
当該手袋は、医療用である手袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の手袋としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載された手袋は、ゴム又はプラスチックの膜によって一体に形成された袋状の本体からなり、手に密着するように装着される。この手袋は、医療、工業、家事等の様々な場面で使用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-26062号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の手袋によれば、装着者を感染や怪我から守ることができる。また、装着者が触れる相手を感染から守ったり、装着者が触れる物を汚損や汚染から守ったりすることもできる。しかしながら、使用後に手袋を脱ぐ際、本体が手に密着しているため、本体を手から外しにくいという問題がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、使用後に本体を手から容易に外すことが可能な手袋を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による手袋は、手に嵌められる袋状の本体と、上記本体の外側から指で摘むことが可能な突起と、を備え、上記本体は、上記手の甲側及び上記手の平側の一方を覆う第1の部分と、もう一方を覆う第2の部分とを有し、上記突起は、上記本体の上記第1の部分に設けられており、上記第2の部分における上記本体の先端から裾口までの長さである第2の長さは、上記第1の部分における上記先端から上記裾口までの長さである第1の長さよりも小さいことを特徴とする。
【0007】
この手袋においては、手の甲側及び手の平側の一方を覆う部分(第1の部分)に、本体の外側から指で摘むことが可能な突起が設けられている。このため、反対の手の指で突起を摘んで持ち上げることにより、本体の第1の部分を指先側に引っ張りやすくなる。しかも、第1の部分の反対側にある第2の部分の長さ(第2の長さ)が第1の部分の長さ(第1の長さ)よりも小さいため、第1の部分を指先側に引っ張ったときに第2の部分が手に引っ掛かりにくい。これにより、本体を手から外しやすくなる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、使用後に本体を手から容易に外すことが可能な手袋が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明による手袋の一実施形態を示す平面図である。
図2】本発明による手袋の一実施形態を示す底面図である。
図3図2のIII-III線に沿った断面の一部を示す図である。
図4図1の手袋の製造方法を説明するための側面図である。
図5図1の手袋の製造方法を説明するための側面図である。
図6図1の手袋の脱着方法を説明するための模式図である。
図7図1の手袋の脱着方法を説明するための模式図である。
図8】一変形例に係る突起20を示す側面図である。
図9】一変形例に係る突起20を示す平面図である。
図10】他の変形例に係る突起20を示す側面図である。
図11】他の変形例に係る突起20を示す平面図である。
図12図10及び図11に示す突起20の利点を説明するための模式図である。
図13】他の変形例に係る突起20を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0011】
図1及び図2は、それぞれ、本発明による手袋の一実施形態を示す平面図及び底面図である。図1及び図2は、それぞれ、手の平側及び手の甲側を示している。図3は、図2のIII-III線に沿った断面の一部を示す図である。手袋1は、衛生又は安全等の目的で使用される作業用の手袋である。手袋1は、例えば、医療現場で使用される医療用の手袋、介護現場で使用される介護用の手袋、工場で使用される工業用の手袋、又は家庭で使用される家事用の手袋である。手袋1は、使い捨てされる手袋であってもよいし、繰り返し使用される手袋であってもよい。
【0012】
手袋1は、本体10、及び突起20を備えている。本体10は、袋状をしており、装着者の手に嵌められる。本体10は、手の形に合わせて一体に形成されている。本体10は、各指を個別に覆えるように5つの筒状部を有している。各筒状部の先端は、閉塞されている。本体10は、裾口12を有している。裾口12は、本体10に対して手を出し入れするための開口である。本体10は、手の全体を覆うように構成されている。本実施形態において本体10は、前腕(特に手首)まで覆うように構成されている。すなわち、本体10は、前腕を覆う部分である前腕被覆部14を有している。なお、以下の記述における「手」には、前腕(本体10で覆われる部分)も含まれるものとする。
【0013】
本体10は、手に密着するように嵌められる。ここで、手に密着するとは、本体10が伸縮性を有しており、本体10が伸展した状態で手に接するということである。このとき、手には、本体10の収縮力が働く。本体10の伸縮率は、50%以上であることが好ましく、100%以上であることがより好ましい。本実施形態において本体10は、ゴムからなる。ゴムとしては、例えば、ニトリルゴム又は天然ゴムラテックスを用いることができる。
【0014】
本体10は、手の甲側を覆う部分10a(第1の部分)、及び手の平側を覆う部分10b(第2の部分)を有している。部分10aは、本体10のうち底面視(図2参照)で視認できる部分の全体に相当する。部分10bは、本体10の残部(部分10a以外の部分)の全体に相当する。具体的には、部分10bは、平面視(図1参照)で外面が視認できる部分の全体に相当する。
【0015】
部分10bにおける本体10の先端10c(指先側の端)から裾口12までの長さd2(第2の長さ)は、部分10aにおける先端10cから裾口12までの長さd1(第1の長さ)よりも小さい。長さd1は、本体10の前後方向(図1及び図2の上下方向)についての先端10cから裾口12の箇所12aまでの距離として定義される。箇所12aは、部分10aの裾口12のうち、本体10の前後方向についての先端10cからの距離が最大となる箇所である。長さd2は、本体10の前後方向についての先端10cから裾口12の箇所12bまでの距離として定義される。箇所12bは、部分10bの裾口12のうち、本体10の前後方向についての先端10cからの距離が最小となる箇所である。長さd1と長さd2との差は、5mm以上20mm以下であることが好ましい。本体10の前後方向についての先端10cから裾口12までの距離は、箇所12aから箇所12bにかけて次第に小さくなる。装着時、裾口12は、本体10の左右方向(図1及び図2の左右方向)から見たとき、すなわち側面視で、略一直線状となる。このとき、裾口12の略全体が1つの平面(本体10の前後方向に対して斜めの平面)上に存在する。
【0016】
突起20は、本体10の部分10aに設けられている。突起20は、本体10の内側に突出している。突起20は、本体10と同一の材料(ゴム)からなり、本体10と一体に成形されている。手袋1の装着時、突起20は、手と本体10との間に挟まれた状態になる。このとき、突起20が介在する部分を除く本体10の全体が、手に密着する。突起20は、本体10の外側から指で摘むことが可能である。すなわち、突起20は、本体10(部分10a)を介して指で摘むことが可能である。手袋1においては、1つの本体10に対して、突起20が1個だけ設けられている。
【0017】
突起20は、装着時に本体10の裾口12から食み出さないように設けられている。すなわち、装着時、突起20の全体が本体10の内部に隠れた状態になる。突起20は、裾口12から離間した位置に設けられている。突起20は、部分10aの前腕被覆部14に設けられている。突起20は、部分10aの前腕被覆部14にのみ設けられている。本体10の前後方向についての突起20から本体10の先端10cまでの距離d3は、部分10bの長さd2以上である。突起20は、平面視で、部分10bに覆われることなく視認できる位置に設けられている。本実施形態において突起20は、円柱状をしている。突起20の径d4(図3参照)は、例えば、5mm以上15mm以下である。突起20の高さh1は、5mm以上10mm以下であることが好ましい。
【0018】
手袋1は、例えば、以下に述べる浸漬法(ディッピング法)を用いて製造することができる。まず、図4に示すように、突起20に対応する位置に凹部92が形成された手型90を準備する。次に、図5に示すように、手型90を斜めに傾けた状態(手型90の手の甲側が斜め下を向くとともに手の平側が斜め上を向いた状態)で本体10の原材料溶液94に浸漬することにより、原材料溶液94を手型90に付着させる。このとき、凹部92内にも原材料溶液94が入り込むようにする。続いて、原材料溶液94を乾燥させた後、加硫する。その後、本体10を手型90から外す。以上により、本体10及び突起20からなる手袋1が得られる。
【0019】
手袋1を手に装着するには、図6に示すように、突起20が手96と本体10(部分10a)との間に挟まれた状態になるように、本体10を手に嵌めればよい。手袋1を脱ぐときは、反対の手の指で、本体10の外側から突起20を摘んで持ち上げればよい。これにより、図7に示すように、本体10を手96から引き離して、手96と本体10との間に充分な隙間を作ることができる。さらに、突起20を摘んだまま本体10の部分10aを指先側に引っ張ることにより、本体10が裏返されながら手96から外される。あるいは、突起20を持ち上げて手96と裾口12との間に隙間を作った後、その隙間に指を入れて部分10aを指先側に引っ張ることにより、本体10を手96から外してもよい。
【0020】
手袋1の効果を説明する。手袋においては、手の甲側を覆う部分10aに、本体10の外側から指で摘むことが可能な突起20が設けられている。このため、反対の手の指で突起20を摘んで持ち上げることにより、本体10の部分10aを指先側に引っ張りやすくなる。しかも、部分10aの反対側にある部分10bの長さd2が部分10aの長さd1よりも小さいため、部分10aを指先側に引っ張ったときに部分10bが手に引っ掛かりにくい。これにより、本体10を手から外しやすくなる。したがって、使用後に本体10を手から容易に外すことが可能な手袋1が実現されている。
【0021】
また、部分10bの長さd2を小さくすることにより、長さd2が部分10aの長さd1に等しい場合に比して、本体10の材料を節約することができる。このことは、手袋1の製造コストの削減に資する。
【0022】
長さd2が小さい方が、本体10を手から外しやすくするのに有利である。かかる観点から、長さd1と長さd2との差は、5mm以上であることが好ましい。他方、長さd2が小さすぎると、装着者の手の平側を充分に覆えなくなりかねない。かかる観点から、長さd1と長さd2との差は、20mm以下であることが好ましい。
【0023】
装着時、裾口12は、側面視で略一直線状をしている。この場合、上述のように手型を斜めに傾けて原材料溶液に浸漬することにより、部分10bの長さd2が部分10aの長さd1よりも小さい本体10を容易に形成することができる。
【0024】
突起20は、本体10の内側に突出している。この場合、突起20が本体10の外側に突出する場合に比して、手袋1を装着して作業をするときに突起20が邪魔になりにくい。ただし、突起20は、本体10の外側に突出してもよい。その場合、突起20は、本体10の外側から直接指で摘むことが可能である。
【0025】
突起20は、装着時に裾口12から食み出さないように設けられている。この場合、突起20が本体10の外部に露出しないため、作業の際に突起20が汚れにくくなる。
【0026】
突起20は、裾口12から離間した位置に設けられている。かかる構成は、突起20が介在することに起因して装着時に手と裾口12との間に隙間が生じてしまう事態を回避するのに有利である。
【0027】
突起20から本体10の先端10cまでの距離d3は、部分10bの長さd2以上である。この場合、本体10の外側から突起20を摘んで持ち上げることにより、部分10aの裾口12の付近を手から引き離すことができる。このため、本体10を手から外しやすくするのに特に効果的である。ただし、距離d3は、長さd2より小さくてもよい。
【0028】
突起20が設けられた部分10aは、手の甲側を覆う。この場合、突起20が手の平側を覆う部分10bに設けられている場合に比して、手袋1を装着して作業をするときに突起20が邪魔になりにくい。ただし、部分10aが手の平側を覆うとともに、部分10bが手の甲側を覆ってもよい。
【0029】
本体10は、前腕を覆う部分である前腕被覆部14を有している。これにより、装着者の手の平や手の甲だけでなく、前腕まで保護することができる。
【0030】
突起20は、部分10aの前腕被覆部14に設けられている。この場合、突起20が前腕以外の手を覆う部分に設けられている場合に比して、手袋1を装着して作業をするときに突起20が邪魔になりにくい。
【0031】
突起20は、部分10aの前腕被覆部14にのみ設けられている。この場合、装着時に突起20が前腕以外の手に触れないようにすることができる。これにより、突起20が作業の邪魔になりにくいだけでなく、手袋1を装着したときの快適性を高めることもできる。
【0032】
突起20の高さh1が大きい方が、本体10の外側からでも突起20を摘みやすい。かかる観点から、高さh1は、5mm以上であることが好ましい。他方、高さh1が大きすぎると、突起20が作業の邪魔になりかねない。かかる観点から、高さh1は、10mm以下であることが好ましい。
【0033】
突起20は、本体10と同一の材料からなる。このように本体10の材料と突起20の材料とを共通化することにより、手袋1の製造コストを削減することができる。突起20は、本体10と一体に成形されている。このことも、手袋1の製造コストの削減に資する。
【0034】
1つの本体10に対して、突起20が1個だけ設けられている。この場合、複数の突起20を設ける場合に比して、手袋1の製造コストを削減することができる。このように1個の突起20だけでも、突起20を摘んで持ち上げることにより本体10を手から引き離すという上述の作用機序に照らせば、本体10を手から外しやすくするという効果を充分に享受することができる。
【0035】
本体10の伸縮率が高い方が、手の大きさにかかわらず、本体10を手に密着させやすくなる。かかる観点から、本体10の伸縮率は、50%以上であることが好ましく、100%以上であることがより好ましい。
【0036】
本体10は、手に密着するように嵌められる。この場合、本体10が手に密着しない場合に比して本体10が手から外れにくいため、円滑に脱ぐことのできる手袋1が特に有用となる。
【0037】
本体10がゴムからなる場合、伸縮性を有する本体10を容易に実現することができる。ゴムがニトリルゴム又は天然ゴムラテックスである場合、特に優れた伸縮性を有する本体10を実現することができる。
【0038】
手袋1が医療用である場合、本体10にウィルスや細菌等が付着しやすい環境で使用される。この場合、使用後に本体10を手から外すのに手間取ると、本体10が素肌に触れて装着者が感染してしまうリスクが高くなる。それゆえ、円滑に脱ぐことのできる手袋1が特に有用となる。
【0039】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、突起20が本体10と一体に成形される場合を例示した。しかし、突起20は、本体10と別々に成形された後、本体10に固定されてもよい。このとき、突起20は、本体10の内面に固定されてもよいし、外面に固定されてもよい。本体10に対する突起20の固定は、例えば、接着により行うことができる。この場合、本体10を形成した後に突起20を本体10に取り付けることにより手袋1を製造することができる。このため、本体10の形成には、既存の方法及び装置を用いることができるという利点がある。
【0040】
上記実施形態においては、突起20の形状が円柱である場合を例示した。しかし、突起20の形状は、任意であり、例えば円錐台であってもよい。あるいは、突起20は、図8及び図9に示すような形状をしていてもよい。図8及び図9は、それぞれ、一変形例に係る突起20を示す側面図及び平面図である。突起20は、手に接触する面20a、及び本体10に接続された面20bを有している。突起20は、面20bの全体において本体10に固定されている。面20aと面20bとは、互いに平行である。面20aの面積は、面20bの面積よりも大きい。本実施形態において面20a及び面20bは、何れも円形をしている(図9参照)。それゆえ、面20aの径d5は、面20bの径d6よりも大きい。径d5は、例えば10mm以上20mm以下である。径d6は、例えば5mm以上10mm以下である。
【0041】
突起20は、くびれた形状をしている。すなわち、突起20は、環状の溝からなるくびれ部22を有している。なお、図8においては各面20a,20bの縁が角張っているが、各面20a,20bの縁は、丸みを帯びていてもよい。また、同図においてはくびれ部22が角を有する形状をしているが、くびれ部22は、曲面状をしていてもよい。突起20は、本体10と同一の材料からなってもよいし、本体10と異なる材料からなってもよい。突起20は、1つの材料からなってもよいし、2つ以上の材料からなってもよい。後者の場合、面20aは、面20bよりも柔らかい材料からなることが好ましい。突起20の材料としては、例えば、プラスチック及び/又はゴムを用いることができる。
【0042】
このように突起20がくびれた形状をしている場合、くびれ部22に指を掛けることが可能となるため、本体10の外側からでも突起20を確実に摘みやすくなる。
【0043】
突起20の手に接触する面20aの面積を突起20の本体10に接続された面20bの面積よりも大きくすることにより、突起20から手に加わる力が分散するため、装着時に手が痛くなりにくい。ただし、面20aの面積は、面20bの面積に等しくてもよいし、面20bの面積より小さくてもよい。
【0044】
面20aが面20bよりも柔らかい材料からなる場合、面20aがクッションとなるため、装着時に手が痛くなりにくい。突起20が本体10と異なる材料からなる場合、突起20の材料選択の自由度を高めることができる。
【0045】
突起20が面20bの全体において本体10に固定されているため、突起20を本体10に対して強固に固定することができる。突起20がプラスチック及び/又はゴムからなる場合、突起20を低コストで形成することができる。
【0046】
あるいは、突起20は、図10及び図11に示すような形状をしていてもよい。図10及び図11は、それぞれ、他の変形例に係る突起20を示す側面図及び平面図である。図11は、本体10に接続された面24を示している。突起20は、面24の一部(部分24a)においてのみ本体10に固定されている。面24の残部(部分24b)は、本体10に固定されていない。かかる構成は、例えば、面24の部分24aのみを本体10に接着することにより実現することができる。部分24aに比して、部分24bは、裾口12に近い位置にある。すなわち、部分24bから裾口12までの距離は、部分24aから裾口12までの距離よりも小さい。
【0047】
部分24aの長さd7は、部分24bの長さd8よりも小さい。長さd7及び長さd8は、本体10の前後方向(図10及び図11の左右方向)についての寸法である。長さd7は、例えば5mm以上15mm以下である。長さd8は、例えば10mm以上30mm以下である。部分24aの幅w1は、部分24bの幅w2よりも大きい。幅w1は、例えば15mm以上30mm以下である。幅w2は、例えば5mm以上20mm以下である。突起20の高さh2は、例えば5mm以上10mm以下である。
【0048】
このように突起20は、面24の部分24aにおいてのみ本体10に固定されている。これにより、接着剤を用いて突起20を本体10に固定する場合、接着剤の使用量を節約することができる。
【0049】
部分24aに比して、部分24bは、本体10の裾口12に近い位置にある。この場合、図12に示すように、裾口12を捲り上げることにより、面24の部分24bの少なくとも一部を露出させることができる。これにより、反対の手の指で、本体10を介さずに突起20を直接摘むことが可能となる。例えば、反対の手にも本体10を嵌めている場合、以下の手順で手袋1を脱ぐことができる。まず、本体10を嵌めた状態の反対の手で裾口12を捲り上げて部分24bを露出させる。このとき、裾口12を捲り上げやすいように、本体10の外側から突起20を摘んで持ち上げてもよい。次に、反対の手から本体10を外す。続いて、素手になった反対の手の指で突起20の露出した部分を摘んで本体10の指先側に引っ張る。以上により、本体10が裏返されながら手90から外される。かかる手順で手袋1を脱ぐことにより、使用後の本体10に素手が触れるのを防ぐことができる。
【0050】
部分24aの幅w1は、部分24bの幅w2よりも大きい。このように本体10に固定される部分24aの幅w1を大きくすることは、突起20を本体10に対して安定的に固定するのに有利である。ただし、幅w1は、幅w2に等しくてもよいし、幅w2より小さくてもよい。
【0051】
上記実施形態において突起20は、例えば図13に示すように、中空になっていてもよい。同図において突起20は、内部に空洞26を有している。空洞26内には空気が入っているが、突起20は、仮に空洞26から空気が抜けたとしても、元の形状を維持するのに充分な剛性を有している。このように突起20を中空にすることにより、突起20ひいては手袋1の軽量化を図ることができる。
【0052】
上記実施形態においては、1つの本体10に対して1つの突起20が設けられた場合を例示した。しかし、1つの本体10に対して、複数の突起20が設けられてもよい。複数の突起20は、本体10の相異なる位置に設けられる。なお、複数の突起20は、形状や大きさ等が相異なっていてもよい。複数の突起20を設けることにより、本体10の複数個所を手から引き離すことができるため、本体10を手から一層外しやすくなる。ただし、その場合でも、1つの本体10に対して設けられる突起20の個数は、2又は3であることが好ましい。それにより、多数(4個以上)の突起20を設ける場合に比して、手袋1の製造コストを削減することができる。
【0053】
手袋1は、左右の手に嵌められる一対の本体10を備えていてもよい。それにより、装着者は、両手に本体10を嵌めた状態で作業をすることができる。その場合において一対の本体10の一方における突起20の構成は、他方における突起20の構成と同一であってもよいし、異なっていてもよい。突起20の構成が同一であるとは、突起20の位置、形状、大きさ、個数、及び材料の全ての要素が、左右の本体10間で一致するということである。これらの要素のうち1つでも一致しない場合、左右の本体10間で突起20の構成が相異なることになる。なお、突起20の位置及び形状については、一方の本体10に設けられた突起20を左右反転させた上で、他方の本体10に設けられた突起20と一致するか否かを判断するものとする。
【0054】
突起20は、当該突起20の内部に充填された空気によって膨らんだ状態にあってもよい。かかる突起20は、気泡緩衝材のように、内部の空気によって形状が維持されており、当該空気が抜けたときに萎むように構成されている。かかる構成の突起20は、例えば以下の方法により形成することができる。まず、浸漬法を用いて本体10を形成する。ただし、手型90は、上述の凹部92が形成されていないものを用いる。次に、細い針状のノズルを用いて、本体10を構成する膜の中に空気を注入する。これにより、空気が注入された部分が風船のように膨らんで突起20となる。このように突起20が空気によって膨らんだ状態にある場合、突起20ひいては手袋1の軽量化を図ることができる。さらに、手袋1を廃棄する際、突起20の空気を抜くことにより、廃棄物となる手袋1の嵩を小さくすることができる。
【0055】
上記実施形態においては、凹部が設けられた手型を用いて本体10及び突起20を一体に成形する場合を例示した。しかし、凹部に代えて凸部が突起20に対応する位置に設けられた手型を用いて本体10及び突起20を一体に成形してもよい。その場合、本体10を手型から外しやすいという利点がある。
【符号の説明】
【0056】
1 手袋
10 本体
10a 部分(第1の部分)
10b 部分(第2の部分)
10c 先端
12 裾口
14 前腕被覆部
20 突起
20a 手に接触する面
20b 本体に接続された面
22 くびれ部
24 本体に接続された面
26 空洞
90 手型
92 凹部
94 原材料溶液
96 手
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13