IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東伸の特許一覧

<>
  • 特開-テープ処理装置 図1
  • 特開-テープ処理装置 図2
  • 特開-テープ処理装置 図3
  • 特開-テープ処理装置 図4
  • 特開-テープ処理装置 図5
  • 特開-テープ処理装置 図6
  • 特開-テープ処理装置 図7
  • 特開-テープ処理装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022173677
(43)【公開日】2022-11-22
(54)【発明の名称】テープ処理装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 21/00 20060101AFI20221115BHJP
   B65H 37/04 20060101ALI20221115BHJP
【FI】
B65H21/00
B65H37/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021079522
(22)【出願日】2021-05-10
(71)【出願人】
【識別番号】000151667
【氏名又は名称】株式会社東伸
(74)【代理人】
【識別番号】100181250
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 信介
(72)【発明者】
【氏名】岩田 哲
(72)【発明者】
【氏名】三嶋 崇
(72)【発明者】
【氏名】栗塚 隆臣
【テーマコード(参考)】
3F064
3F108
【Fターム(参考)】
3F064AA03
3F064BB06
3F064BB21
3F108GA10
3F108GB01
3F108HA05
3F108HA14
(57)【要約】      (修正有)
【課題】簡易な機構でテープの余剰部分を適切に処理できるテープ処理装置を提供する。
【解決手段】テープ処理装置30は、フィルムFの表面に貼り付けられたテープTにおける前記フィルムFの縁から張り出した余剰部分Taを、前記フィルムFの裏面側へ向けて押し出し可能な起立部材32を備えている。また、テープ処理装置30は、前記起立部材32に押された前記余剰部分Taを、前記フィルムFの裏面に折り返し可能な折返部材34を備えている。テープ処理装置30は、フィルムの表面または裏面を支持する支持部材を備えていてもよい。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルムの表面に貼り付けられたテープにおける前記フィルムの縁から張り出した余剰部分を、前記フィルムの裏面側へ向けて押し出し可能な起立部材と、
前記起立部材に押された前記余剰部分を、前記フィルムの裏面に折り返し可能な折返部材と、を備えている
ことを特徴とするテープ処理装置。
【請求項2】
前記起立部材の先端部および前記折返部材の先端部が、前記起立部材で前記余剰部分を押すと共に前記折返部材で前記余剰部分を折り返す際に、互いに噛み合い可能な凹凸形状になっている請求項1記載のテープ処理装置。
【請求項3】
前記フィルムの表面を支持する表面支持部材を備えている請求項1または2記載のテープ処理装置。
【請求項4】
前記フィルムの裏面を支持する裏面支持部材を備えている請求項1~3の何れか一項に記載のテープ処理装置。
【請求項5】
前記起立部材が、前記フィルムの表面側にある受入位置と前記フィルムの裏面側に突出する押出位置との間で、前記フィルムの表裏方向へ進退移動可能に設けられ、
前記折返部材が、前記フィルムの裏面から外れる退避位置と該裏面に重なる折返位置との間で回転移動可能に設けられている請求項1~4の何れか一項に記載のテープ処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フィルムからはみ出たテープの余剰部分を処理するテープ処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
原反ロールから巻き出したウエブに、塗工処理や熱処理などの処理を行った後に、ウエブを巻き取って製品ロールを形成する装置がある(例えば、特許文献1参照)。このような装置では、テープ貼付装置によってテープを貼り付けて、巻き取り側のウエブと、新たにセットした巻き出し側のウエブとを接続することが行われている。特許文献1では、複数本のテープをウエブの走行方向に沿って貼り付けることで、巻き取り側のウエブの一面と新たにセットした巻き出し側のウエブの一面との間に渡してテープを配置している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-256347号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ウエブ同士をテープで接続することによって、ウエブの縁からはみ出てしまったテープの余剰部分を処理する必要が生じることがある。
【0005】
本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、簡易な機構でテープの余剰部分を適切に処理できるテープ処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明のテープ処理装置は、
フィルムの表面に貼り付けられたテープにおける前記フィルムの縁から張り出した余剰部分を、前記フィルムの裏面側へ向けて押し出し可能な起立部材と、
前記起立部材に押された前記余剰部分を、前記フィルムの裏面に折り返し可能な折返部材と、を備えていることを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、テープの余剰部分を押し出す起立部材と、余剰部分を折り返す折返部材とが別々であるので、起立部材および折返部材のそれぞれの動作を簡単にすることができ、全体として機構を簡易にすることができる。また、余剰部分の折り返しを起立部材と折返部材とに分けているので、余剰部分を無理なく折り返すことが可能であり、余剰部分の折り返し処理を適切に行うことができる。
【0007】
請求項2に係る発明では、前記起立部材の先端部および前記折返部材の先端部が、前記起立部材で前記余剰部分を押すと共に前記折返部材で前記余剰部分を折り返す際に、互いに噛み合い可能な凹凸形状になっていることを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、起立部材および折返部材を同時期に作動しても、互いの先端部の凹凸形状が噛み合うので、互いの先端部の干渉を防ぐことができる。従って、テープの余剰部分を起立部材によって押した状態を保ったまま、折返部材を作動して、起立した余剰部分を起立部材から受け取ってフィルムの裏面に折り返すことができる。これにより、テープの余剰部分よりきれいに折り返すことができ、フィルム同士の接続部分の品質を向上できる。
【0008】
請求項3に係る発明では、前記フィルムの表面を支持する表面支持部材を備えていることを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、折返部材で余剰部分を折り返すときに、表面支持部材でフィルムが支持されるので、フィルムが撓む等の変形を抑えて、余剰部分をフィルムの裏面に適切に重ねることができる。
【0009】
請求項4に係る発明では、前記フィルムの裏面を支持する裏面支持部材を備えていることを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、起立部材で余剰部分を押すときに、裏面支持部材でフィルムが支持されるので、フィルムが撓む等の変形を抑えて、余剰部分をフィルムの裏面側へ向けて適切に押すことができる。
【0010】
請求項5に係る発明では、前記起立部材が、前記フィルムの表面側にある受入位置と前記フィルムの裏面側に突出する押出位置との間で、前記フィルムの表裏方向へ進退移動可能に設けられ、
前記折返部材が、前記フィルムの裏面から外れる退避位置と該裏面に重なる折返位置との間で回転移動可能に設けられていることを要旨とする。
請求項5に係る発明によれば、起立部材および折返部材の簡単な動作によって、テープの余剰部分をフィルムの裏面に折り返すことができる。また、起立部材および折返部材を作動させる機構を、簡易にすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るテープ処理装置によれば、テープの余剰部分を簡単な機構で適切に処理できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施例に係るテープ処理装置が設けられたリワインダーを示す概略図である。
図2】実施例のテープ処理装置を示す斜視図であり、(b)は裏面支持部材を分解した状態で示している。
図3】実施例のテープ処理装置を示す平面図である。
図4】実施例のテープ処理装置を示す正面図である。
図5】実施例のテープ処理装置を示す側面図である。
図6】実施例のテープ処理装置を示す断面図である。
図7】実施例のテープの処理過程を示す説明図である。
図8】実施例のテープの処理過程を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明に係るテープ処理装置につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
【実施例0014】
図1に示すように、実施例に係るテープ処理装置30は、巻き出し部12にセットされた原反ロール14から巻き出したフィルムFを、巻き取り部16で巻き取って製品ロール18を形成するリワインダー10に設けられている。なお、実施例のリワインダー10は、複数(2基)の巻き取り部16を有しており、フィルムFを複数箇所(2箇所)で巻き取り可能になっている。
【0015】
図1に示すように、リワインダー10は、テープTを貼り付けるテープ貼付装置20と、フィルムFを切断するフィルム切断装置22とを備えている。テープ貼付装置20およびフィルム切断装置22は、巻き出し部12と巻き取り部16との間のフィルムFの走行経路に対応して配置されている。実施例では、複数の巻き取り部16へ向かうフィルムFの走行経路のそれぞれに対応して、テープ貼付装置20およびフィルム切断装置22が設けられている。実施例では、フィルムFに対して、テープTがフィルムFの走行方向と直交する方向へ貼り付けられ、巻き取り部16側のフィルムFの終端と巻き出し部12にセットした原反ロール14から巻き出したフィルムFの始端とを接続している。また、テープTは、フィルムFの両縁から余剰部分Taが張り出すように貼り付けられる。なお、符号24は、巻き取り部16側のフィルムFの終端部を吸着して保持可能な固定吸着板である。また、符号26は、巻き出し部12側のフィルムFの始端部を吸着して保持可能な可動吸着板であり、保持する走行経路を切り替えて使用される。
【0016】
図1に示すように、テープ貼付装置20におけるフィルムFの走行方向下流側で、かつ巻き取り部16におけるフィルムFの走行方向上流側に、テープ処理装置30が配置されている。なお、実施例では、複数の巻き取り部16へ向かうフィルムFの走行経路のそれぞれに対応して、テープ処理装置30が設けられている。ここで、フィルムFにおいて、テープ貼付装置20によりテープTが貼り付けられる面を表面といい、その反対側の面を裏面と便宜的に指称する。テープ処理装置30は、フィルムFの表面にテープ貼付装置20により貼り付けられたテープTの余剰部分Taを、フィルムFの裏面に折り返して貼り付ける(図7および図8参照)。
【0017】
図2に示すように、テープ処理装置30は、フィルムFの縁から張り出したテープTの余剰部分Taを、フィルムFの裏面側へ向けて押し出し可能な起立部材32を備えている。また、テープ処理装置30は、起立部材32に押されたテープTの余剰部分Taを、フィルムFの裏面に折り返し可能な折返部材34を備えている。実施例の折返部材34は、折り返した余剰部分TaをフィルムFの裏面に押し付けて貼り付け可能になっている。更に、テープ処理装置30は、フィルムFの表面を支持する表面支持部材36と、フィルムFの裏面を支持する裏面支持部材38とを備えている。
【0018】
図2(b)、図3および図6に示すように、表面支持部材36におけるフィルムFを支持する支持面36aを挟んで、2基の起立部材32,32が設けられている。起立部材32は、フィルムFの表面側にある受入位置(図7(a)および(b)、図8(a)および(b)参照)とフィルムFの裏面側に突出する押出位置(図7(c)および(d)、図8(c)および(d)参照)の間で、フィルムFの表裏方向へ進退移動可能に設けられている。起立部材32は、受入位置において、支持面36aから突出しないように退避しており、フィルムFの走行や、表面支持部材36と裏面支持部材38との間への、テープT付きのフィルムFの到来を邪魔しないようになっている。起立部材32は、受入位置から押出位置に移動すると、先端部32aが支持面36aから突出するようになっている。起立部材32は、空気圧等の流体圧シリンダやモータなどの図示しないアクチュエータにより直線的に進退移動される。実施例では、起立部材32が表面支持部材36に組み付けられている。
【0019】
図2(b)、図3および図6に示すように、表面支持部材36の支持面36aを挟んで、2基の折返部材34,34が設けられている。折返部材34は、フィルムFの裏面から外れる退避位置(図7(a)~(c)および図8(a)~(c)参照)とフィルムFの裏面に重なる折返位置(図7(d)および図8(d)参照)との間で回転移動可能に設けられている。折返部材34は、退避位置において、起立部材32の外側に位置してフィルムFの走行経路から外れるように退避しており、フィルムFの走行や、表面支持部材36と裏面支持部材38との間への、テープT付きのフィルムFの到来を邪魔しないようになっている。折返部材34は、退避位置から折返位置に移動すると、先端部34aが支持面36aに重なるようになっている。折返部材34は、空気圧等の流体圧シリンダやモータなどの図示しないアクチュエータにより進退移動される。実施例では、折返部材34が表面支持部材36に軸支されている。
【0020】
図7(c)および(d)に示すように、起立部材32における余剰部分Taを押す先端部32aおよび折返部材34における余剰部分Taを折り返す先端部34aが、起立部材32で余剰部分Taを押すと共に折返部材34で余剰部分Taを折り返す際に、互いに噛み合い可能な凹凸形状になっている。起立部材32は、押出位置において、凹凸形状の先端部32aのうちの凸部分が支持面36aから突出するようになっている(図8(c)および(d)参照)。折返部材34は、起立部材32の先端部32aよりも外側位置で表面支持部材36に軸支されており、退避位置において折返部材34の先端部34aが起立部材32の先端部32aよりも外側に配置されている(図8(a)~(c)参照)。折返部材34は、折返位置において、先端部34aが起立部材32に重なるように配置される(図8(d)参照)。このとき、折返部材34の先端部34aの凸部分が、起立部材32の先端部32aの凹部分に入り、起立部材32の先端部32aの凸部分が折返部材34の先端部34aの凹部分に入る。実施例では、折返位置にある折返部材34の先端部34aの凸部分が、起立部材32を越えて内側に延びて、支持面36a(支持面36aに支持されたフィルムFの裏面)に重なるように配置される。
【0021】
図2および図5に示すように、折返部材34における先端部34aと反対側の基部には、起立部材32における先端部32aと反対側の基部32bを受け入れ可能な逃がし部34bが設けられている。逃がし部34bは、先端部34a側へ凹む凹状に形成され、押出位置にある起立部材32の基部32bを受け入れ可能になっている。このように、逃がし部34bを備えていることで、折返部材34との干渉を防いで起立部材32のストロークをかせぐことができる。また、折返部材34が回転移動するので、逃がし部34bに起立部材32の基部32bを受け入れていても、折返部材34の作動に影響がない。
【0022】
表面支持部材36および裏面支持部材38の何れか一方または両方が、フィルムFの走行経路に対して進退移動可能に構成されて、表面支持部材36および裏面支持部材38が、相対的に開閉可能に構成されている。表面支持部材36および裏面支持部材38の間を開くことで、フィルムFの走行や、表面支持部材36と裏面支持部材38との間への、テープT付きのフィルムFの到来を邪魔しないようになっている(図8(a)参照)。テープTの余剰部分Taの折り曲げや貼り付け等の処理に際して、表面支持部材36および裏面支持部材38の間を閉じて、フィルムFを支持するようになっている(図8(b)~(d)参照)。
【0023】
図6および図8に示すように、裏面支持部材38は、フィルムFの幅方向中央部をフィルムFの走行方向へ沿って押さえるようになっており、実施例では、起立部材32および折返部材34よりも前記走行方向に広い範囲を押さえている。また、裏面支持部材38は、テープTが貼り付けられた位置だけでなく、巻き取り部16側のフィルムFの終端部と巻き出し部12にセットした原反ロール14から巻き出したフィルムFの始端部も押さえるようになっている(図2参照)。
【0024】
次に、テープ処理装置30を用いたテープTの余剰部分Taの処理について説明する。フィルムFの終端部を、フィルム切断装置22によってフィルムFの走行方向へ直交する方向へ切断し、フィルムFの終端を整える。テープ貼付装置20によって、互いに突き合わせたフィルムFの終端とフィルムFの始端を跨ぐようにテープTを貼り付けて、テープTを切断する。テープTの余剰部分Taが縁から張り出した状態にあるフィルムFを走行させて、テープ処理装置30において開放した状態にある表面支持部材36および裏面支持部材38の間に、フィルムFにおけるテープTの貼り付け箇所を配置する(図7(b)および図8(a)参照)。このとき、起立部材32が受入位置にあり、折返部材34が退避位置にある。
【0025】
表面支持部材36および裏面支持部材38を閉じて、フィルムFの表面を表面支持部材36で支えると共に、フィルムFの裏面を裏面支持部材38で支える(図8(b)参照)。次に、起立部材32を受入位置から押出位置へ移動することで、フィルムFの縁に沿って突出する起立部材32によって、フィルムFの縁から張り出したテープTの余剰部分TaをフィルムFの裏面側へ押すことで、余剰部分TaをフィルムFの縁に沿って起立させる(図7(c)および図8(c)参照)。そして、押出位置にある起立部材32の先端部32aが起立した余剰部分Taの外側に配置されることで、余剰部分Taの起立姿勢が保たれる。
【0026】
次に、折返部材34を退避位置から折返位置へ移動することで、起立部材32により起立姿勢になっている余剰部分TaをフィルムFの裏面に折り返す(図7(d)および図8(d)参照)。このとき、裏面支持部材38に設けられた凹部38aを通って、折返部材34が折返位置になると共に、折返部材34に折り返される余剰部分TaがフィルムFの裏面に重なる。そして、折返位置となった折返部材34によって、余剰部分TaがフィルムFの裏面に押し付けられて、余剰部分TaがフィルムFの裏面に貼り付けられる。このように、テープTの余剰部分TaをフィルムFの裏面に折り返して、余剰部分Taの処理が完了する。なお、実施例では、折返部材34による余剰部分Taの折り返し時に、起立部材32が押出位置に配置されたままにしている。
【0027】
折返部材34を折返位置から退避位置に戻すと共に、起立部材32を押出位置から受入位置に戻す。そして、表面支持部材36および裏面支持部材38を開くことで、テープTで接続されたフィルムFが走行可能になる。
【0028】
フィルムFの表面に貼られたテープTについて、フィルムFの縁からはみ出た余剰部分TaをフィルムFの裏面に折り返す場合、余剰部分TaをフィルムFの表面側から裏面側へ持ち上げてから、余剰部分TaをフィルムFの裏面に重ねることになる。このような余剰部分Taの折り返しを1つの部材で実行しようとすると、当該部材を複雑な軌跡で動作させることになり、機構が複雑になる。テープ処理装置30は、テープTの余剰部分Taを立たせる起立部材32と、余剰部分Taを折り返す折返部材34とが別々であるので、起立部材32および折返部材34のそれぞれの動作を簡単にすることができ、全体として機構を簡易にすることができる。また、テープ処理装置30は、起立部材32と折返部材34とに分けて余剰部分Taの折り返しを担わせているので、余剰部分Taを無理なく折り返すことが可能であり、余剰部分Taの折り返し処理を適切に行うことができる。
【0029】
テープ処理装置30は、起立部材32の先端部32aおよび折返部材34の先端部34aが、起立部材32で余剰部分Taを押すと共に折返部材34で余剰部分Taを折り返す際に、互いに噛み合い可能な凹凸形状になっている。すなわち、起立部材32を作動しているときに折返部材34を作動しても、互いの先端部32a,34aの凹凸形状が噛み合うので、互いの先端部32a,34aの干渉を防ぐことができる。従って、テープTの余剰部分Taを起立部材32によって立てた状態を保ったまま、折返部材34を作動して、起立した余剰部分Taを起立部材32から受け取ってフィルムFの裏面に折り返すことができる。これにより、テープTの余剰部分Taをよりきれいに折り返すことができ、フィルムF同士の接続部分の品質を向上できる。実施例では、フィルムFの縁から直立する余剰部分Taの横側に起立部材32を配置した状態のもとで、折返部材34で余剰部分Taを折り返しており、フィルムFの縁に沿って余剰部分Taをきれいに折ることができる。
【0030】
テープ処理装置30は、フィルムFの表面を支持する表面支持部材36を備えている。これにより、折返部材34で余剰部分Taを折り返すとき、表面支持部材36でフィルムFが支持されるので、フィルムFが撓む等の変形を抑えて、余剰部分TaをフィルムFの裏面に適切に重ねることができる。
【0031】
テープ処理装置30は、フィルムFの裏面を支持する裏面支持部材38を備えている。これにより、起立部材32で余剰部分Taを押すとき、裏面支持部材38でフィルムFが支持されるので、フィルムFが撓む等の変形を抑えて、余剰部分TaをフィルムFの裏面側へ向けて適切に押し出すことができる。
【0032】
テープ処理装置30は、起立部材32をフィルムFの表裏方向へ進退移動すると共に、折返部材34を回転移動する構成である。このように起立部材32および折返部材34の簡単な動作によって、テープTの余剰部分TaをフィルムFの裏面に折り返すことができる。また、起立部材32および折返部材34を作動させる機構を、簡易にすることができる。
【0033】
(変更例)
前述した事項に限らず、例えば以下のようにしてもよい。なお、本発明は、実施例および以下の変更例の具体的な記載のみに限定されるものではない。
(1)実施例では、起立部材と折返部材とを別々のアクチュエータによって独立して作動可能な構成を説明したが、これに限らず、起立部材と折返部材との間に、歯車やリンク等による連係手段を設けて、1つのアクチュエータによって起立部材および折返部材を連係して作動させてもよい。また、歯車やリンク等による連係手段で連係する2基(複数)の起立部材を1つのアクチュエータで作動させてもよく、同様に、歯車やリンク等による連係手段で連係する2基(複数)の折返部材を1つのアクチュエータで作動させてもよい。
(2)表面支持部材および裏面支持部材の何れか一方または両方を省略してもよい。例えば、金属箔などの比較的撓み難いフィルムである場合、余剰部分の折り返しや貼り付け時にフィルムが逃げないので、支持部材を省くことが可能となる。
(3)実施例では、フィルムの巻き替えを行うリワインダーを例示したが、これに限らず、フィルムを所定幅に切断するスリッターや、その他の巻き取り装置(ワインダー)など、フィルムの巻き取りを行う装置に本開示のテープ処理装置を適用可能である。
(4)フィルムとしては、例えば、合成樹脂、金属、紙など、巻き取り可能なものが挙げられる。
(5)テープのフィルムへの貼り付けは、粘着剤および接着剤のいずれによるものであってもよい。また、テープは、フィルムとの接触により貼り付いても、時間経過や加熱等の処理によってフィルムに貼り付くものであってもよい。
(6)実施例では、フィルムの走行方向と直交する方向にテープを貼り付けたが、フィルムの走行方向に沿う方向または走行方向に対して斜めに貼り付けられたテープにおけるフィルムの縁からはみ出た余剰部分をテープ処理装置で折り返してもよい。
(7)実施例のようにフィルムの両縁からテープがはみ出る構成に限らず、フィルムにおける片側の縁からテープがはみ出るものであっても、本開示のテープ処理装置を適用可能である。この場合、片側の起立部材および折返部材の組だけを作動させる構成であってもよく、テープの余剰部分がはみ出していない側について、起立部材および折返部材の組を省略する構成であってもよい。
(8)実施例では、表裏面が横に延びるフィルムが横方向に走行する走行経路上にテープ処理装置を設ける例を挙げたが、これに限らず、例えば、表裏面が縦に延びるフィルムが横方向に走行する走行経路上や、フィルムが縦方向(上下方向)や斜め方向に走行する走行経路に本開示のテープ処理装置を設けてもよい。
(9)実施例のように、テープ貼付装置がテープを切断する手段を備えている構成に限らず、テープを切断する手段をテープ貼付装置と別に設けてもよい。
【符号の説明】
【0034】
30 テープ処理装置,32 起立部材,32a (起立部材の)先端部,
34 折返部材,34a (折返部材の)先端部,36 表面支持部材,
38 裏面支持部材,F フィルム,T テープ,Ta 余剰部分
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8