IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コクヨ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-天板付き家具 図1
  • 特開-天板付き家具 図2
  • 特開-天板付き家具 図3
  • 特開-天板付き家具 図4
  • 特開-天板付き家具 図5
  • 特開-天板付き家具 図6
  • 特開-天板付き家具 図7
  • 特開-天板付き家具 図8
  • 特開-天板付き家具 図9
  • 特開-天板付き家具 図10
  • 特開-天板付き家具 図11
  • 特開-天板付き家具 図12
  • 特開-天板付き家具 図13
  • 特開-天板付き家具 図14
  • 特開-天板付き家具 図15
  • 特開-天板付き家具 図16
  • 特開-天板付き家具 図17
  • 特開-天板付き家具 図18
  • 特開-天板付き家具 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022173778
(43)【公開日】2022-11-22
(54)【発明の名称】天板付き家具
(51)【国際特許分類】
   A47B 13/02 20060101AFI20221115BHJP
   A47B 13/00 20060101ALI20221115BHJP
   A47B 91/02 20060101ALI20221115BHJP
【FI】
A47B13/02
A47B13/00 Z
A47B91/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021079689
(22)【出願日】2021-05-10
(71)【出願人】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】森本 祐介
(72)【発明者】
【氏名】山西 学
【テーマコード(参考)】
3B053
3B069
【Fターム(参考)】
3B053NP05
3B053NQ10
3B053NR00
3B053NR01
3B053NR02
3B069AA04
3B069EA10
(57)【要約】
【課題】単柱タイプの脚支柱を有する天板付き家具において、簡単な構成により、小型化等に伴う下肢空間への脚の出し入れが難しくなるという課題を解消しつつ、足の安定保持や使用時の着座姿勢が悪くなるといった課題も同時に解消する。
【解決手段】左、右の脚ベース1と、これら両脚ベース1同士を連結する前、後の横フレーム2、3と、これら両横フレーム2、3上に配された足置盤4と、両横フレーム2、3の中間部同士を連結する縦フレーム5と、この縦フレーム5上に立設された単柱タイプの脚支柱6と、この脚支柱6に支持された天板7とを備える天板付き家具Tにおいて、両脚ベース1の上面1aを、天板7の使用端側から天板反使用端側に向かって漸次連続的に上昇するように傾斜させるとともに、足置盤4の上面4aを、脚ベース1の上面1aと同じ方向に傾斜させる。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
左、右の脚ベースと、これら両脚ベース同士を連結する前、後の横フレームと、これら両横フレーム上に配された足置盤と、前記両横フレームの中間部同士を連結する縦フレームと、この縦フレーム上に立設された単柱タイプの脚支柱と、この脚支柱に支持された天板とを備えてなり、
前記両脚ベースの上面を、天板使用端側から天板反使用端側に向かって漸次連続的に上昇するように傾斜させるとともに、前記足置盤の上面を、前記脚ベースの上面と同じ方向に傾斜させている天板付き家具。
【請求項2】
少なくとも一方の横フレームの周壁面と、前記縦フレームの周壁面とが面接触状態で剛結されている請求項1記載の天板付き家具。
【請求項3】
天板使用端側に位置する前の横フレームが、天板反使用端側に位置する後の横フレームよりも低い位置に配されており、前記縦フレームの一端部における端面が前記前の横フレームの後向きの周壁面に剛結されているとともに、前記縦フレームの他端部における周壁面が後の横フレームの下向きの周壁面に剛結されている請求項2記載の天板付き家具。
【請求項4】
前記前の横フレームと床面との間に、使用者の足先を侵入させることが可能な隙間が形成されるように構成されている請求項3記載の天板付き家具。
【請求項5】
前記各脚ベースが、内側壁と外側壁とを有する中空体状のものであり、
前記各横フレームが、両端部を対応する脚ベースの内側壁を貫通させて外側壁に剛結してなる角パイプ状のものである請求項4記載の天板付き家具。
【請求項6】
前記脚支柱を、前記縦フレームの上面に下面側から挿入されるボルトにより止着したものであって、
前記脚ベースの反使用端側の端面を脚支柱に対して平行に形成するとともに、前記縦フレームを前記脚ベースの反使用端側の端面に対して直交する向きに配向した請求項1、2、3、4又は5記載の天板付き家具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、単柱脚タイプのテーブル等に適用することができる天板付き家具に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、働き方改革や感染症対策の一環として、家庭やサテライトオフィス等において使用するのに適した天板付き家具が種々開発されつつある。
【0003】
ところが、この種の家具は、通常のオフィス家具に比較して小型化されることが多く、例えば、4本の脚で天板を支持する構造を採用すると、下肢空間に脚を出し入れする際に使用端側の脚と干渉し易くなるという問題が発生する。
【0004】
かかる不具合を解消するために、左、右の脚ベースの中間部同士を水平な横架盤により連結し、その横架盤上に1本の脚支柱を立設して天板を支持するようにした単柱脚タイプのものも知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、この種の家具においては、前記横架盤上に足を載せることができるようにしたものもある。
【0005】
ところが、従来のものは、足を置せる横架盤の略全域が水平姿勢をなしているため、横架盤に載せた足が天板反使用端側に滑動し易いという不具合があり、とりわけ横架盤の反使用端付近に足を載せるとその傾向が顕著となる。また、水平な上向面に足を載せていると無意識の内に猫背姿勢を採りやすくなり、長時間使用すると疲労が蓄積し易いという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】意匠登録第1584624号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、小型化等に伴って下肢空間への脚の出し入れが難しくなるという課題が生じたり、その課題を解消しようとすると足の安定保持に支障が出たり、使用時の着座姿勢が悪くなるという課題が発生するという点に着目してなされたものであり、簡単な構成によりこれらの課題を同時に解消することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の発明に係る天板付き家具は、左、右の脚ベースと、これら両脚ベース同士を連結する前、後の横フレームと、これら両横フレーム上に配された足置盤と、前記両横フレームの中間部同士を連結する縦フレームと、この縦フレーム上に立設された単柱タイプの脚支柱と、この脚支柱に支持された天板とを備えてなり、前記両脚ベースの上面を、天板使用端側から天板反使用端側に向かって漸次連続的に上昇するように傾斜させるとともに、前記足置盤の上面を、前記脚ベースの上面と同じ方向に傾斜させているものである。
【0009】
請求項2記載の発明に係る天板付き家具は、請求項1記載のものであって、少なくとも一方の横フレームの周壁面と、前記縦フレームの周壁面とが面接触状態で剛結されているものである。
【0010】
請求項3記載の発明に係る天板付き家具は、請求項2記載のものであって、天板使用端側に位置する前の横フレームが、天板反使用端側に位置する後の横フレームよりも低い位置に配されており、前記縦フレームの一端部における端面が前記前の横フレームの後向きの周壁面に剛結されているとともに、前記縦フレームの他端部における周壁面が後の横フレームの下向きの周壁面に剛結されているものである。
【0011】
請求項4記載の発明に係る天板付き家具は、請求項3記載のものであって、前記前の横フレームと床面との間に、使用者の足先を侵入させることが可能な隙間が形成されるように構成されているものである。
【0012】
請求項5記載の発明に係る天板付き家具は、請求項4記載のものであって、前記各脚ベースが、内側壁と外側壁とを有する中空体状のもので、前記各横フレームが、両端部を対応する脚ベースの内側壁を貫通させて外側壁に剛結してなる角パイプ状のものである。
【0013】
請求項6記載の発明に係る天板付き家具は、請求項1、2、3、4又は5記載のものであって、前記脚支柱を、前記縦フレームの上面に下面側から挿入されるボルトにより止着し、前記脚ベースの反使用端側の端面を脚支柱に対して平行に形成するとともに、前記縦フレームを前記脚ベースの反使用端側の端面に対して直交する向きに配向したものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、天板を単柱タイプの脚支柱により支持して下肢空間を大きく開放している上に、脚ベース及び足置盤を天板使用端側から天板反使用端側に向かって漸次連続的に上昇するように傾斜させているため、前述した課題を同時に解消することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係る天板付き家具を示す全体斜視図。
図2】同実施形態に係る天板付き家具を示す全体斜視図。
図3】同実施形態に係る天板付き家具を示す正面図。
図4】同実施形態に係る天板付き家具を示す右側面図。
図5】同実施形態に係る天板付き家具を示す背面図。
図6】同実施形態に係る天板付き家具を示す左側面図。
図7】同実施形態に係る天板付き家具を示す平面図。
図8】同実施形態に係る天板付き家具を示す底面図。
図9図3におけるA-A線に沿った断面図。
図10図3におけるB-B線に沿った断面図。
図11図9におけるC-C線に沿った断面図。
図12図11におけるD-D線に沿った断面図。
図13】同実施形態に係る天板付き家具のフレーム構造体を示す図。
図14】同実施形態に係る天板付き家具を示す分解斜視図。
図15】同実施形態に係る天板付き家具を示す分解斜視図。
図16】同実施形態に係る天板付き家具の組立態様を示す図。
図17】同実施形態に係る操作ケーブルの配置を示す説明図。
図18】同実施形態に係る駆動ケーブルの配置を示す説明図。
図19】同実施形態に係る天板付き家具を示す分解斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態を図1図19を参照して説明する。
【0017】
この実施形態は、本発明を単柱脚デスク等と称される天板付き家具Tに適用した場合のものである。
【0018】
この天板付き家具Tは、図1図10及び図14に示すように、左、右の脚ベース1と、これら両脚ベース1同士を連結する前、後の横フレーム2、3と、これら両横フレーム2、3上に配された足置盤4と、前記両横フレーム2、3の中間部同士を連結する縦フレーム5と、この縦フレーム5上に立設された単柱タイプの脚支柱6と、この脚支柱6に支持された天板7とを備えてなるものである。そして、両脚ベース1の上面1aを、天板7の使用端7a側から天板7の反使用端7b側に向かって漸次連続的に上昇するように傾斜させるとともに、足置盤4の上面4aを、脚ベース1の上面1aと同じ方向に傾斜させている。
【0019】
左、右の脚ベース1は、図2図8及び図14に示すように、それぞれ内側壁11と外側壁12とを有する中空体状のものであり、前、後の横フレーム2、3は、両端部を対応する脚ベース1の内側壁11を貫通させて外側壁12に剛結してなる角パイプ状のものである。詳述すれば、脚ベース1は、内側壁11と外側壁12との上縁間を上壁13により一体に連結したチャンネル状のもので、内部空間は下方に開放されている。上壁11は、天板使用端7a側から天板反使用端7b側に向かって漸次連続的に上昇するように傾斜させてあり、内側壁11と外側壁12の下縁における主要部分は、上壁13と平行をなすように傾斜させてある。一方、内側壁11と外側壁12の下縁における使用端7a側の先端部分は、床面Fと略平行になるように形成されている。そして、脚ベース1における天板使用端7a側の先端部分には、内側壁11と外側壁12とを連結する底板14が固設されている。
【0020】
なお、天板7の使用端7a側に位置する前の横フレーム2は、図2図8図10図13及び図14に示すように、天板7の反使用端7b側に位置する後の横フレーム3よりも低い位置に配されており、縦フレーム5の一端部(前端部)における端面5aが前の横フレーム2の後向きの周壁面24に剛結されているとともに、縦フレーム5の他端部における周壁面33aが後の横フレーム3の下向きの周壁面32に剛結されている。具体的には、前の横フレーム2は、上向きの周壁面21及び下向きの周壁面22がそれぞれ脚ベース1の上面1aに平行をなすとともに前向きの周壁面23及び後向きの周壁面24がそれぞれ上向き、下向きの周壁面21、22に直交する断面略正方形状のものであり、当該横フレーム2の斜め上を向く後向きの周壁面24に縦フレーム5の一端面(前端面5a)が溶接等により剛結されている。一方、後の横フレーム3は、上向きの周壁面31及び下向きの周壁面32が略水平をなすとともに前向きの周壁面33及び後向きの周壁面34がそれぞれ略鉛直をなす断面長方形状のものであり、上下方向寸法が前後方向寸法よりも大きく設定されている。そして、この縦フレーム5の後端部における上向きの周壁面53aが、後の横フレーム3の下向きの周壁面32に溶接等により剛結されている。しかして、このフレーム構造においては、後の横フレーム3の周壁面(下向きの周壁面32)と、縦フレーム5の後端部における周壁面(上向きの周壁面53a)とが面接触状態で剛結されている。すなわち、後の横フレーム3と縦フレーム5の後端部とは、平面視において重なった状態で交叉しており、その直交姿勢で相互に接合されている。縦フレーム5は、左右の側壁51、52と、これら両側壁51、52の上縁間を塞ぐ上壁53と、両側壁51、52の後端間を塞ぐ後壁54とを一体に備えたチャンネル状のものである。
【0021】
足置盤4は、図1図3図5図8図10図13及び図14に示すように、前、後の横フレーム2、3上に架設されたもので、上面4aが左右の脚ベース1の上面1aと平行かつ左右の脚ベース1の上面1aが足置盤4の上面4aよりも上方に飛び出ている状態でこれら脚ベース1間に傾斜姿勢で配されている。詳述すれば、この足置盤4は、左、右の脚ベース1の上面1aに平行な上面4aを有する足置本体41と、この足置本体41の左右両側縁から脚ベース1の内側壁11に沿って垂下させた垂下板42と、足置本体41の前縁に設けられ前の横フレーム2の前面側に回り込む前枠部43と、足置本体41の後縁に設けられ後の横フレーム3の後面側に回り込む後枠部44とを一体に備えたもので、垂下板42がリベットrを用いて脚ベース1の内側壁11に止着されている。
【0022】
そして、前の横フレーム2と床面Fとの間には、図3図5図10及び図13に示すように、使用者の足先を侵入させることが可能な隙間Sが形成されるように構成されている。縦フレーム5の前端面5aは、前述したように前の横フレーム2の後向きの周壁面24に接合されており、横フレーム2の下縁から下方にはみ出すことがない。そのため、当該横フレーム2と床面Fとの間に足を挿入して横移動させてもその足が縦フレーム5と干渉することはないように構成されている。
【0023】
一方、前述した脚支柱6は、図10及び図16に示すように、縦フレーム5の上面すなわち上向きの周壁面53aに下面側から挿入されるボルト64により止着したものである。詳述すれば、脚支柱6は、図10図15及び図19に示すように、下段ハウジング61と、中段ハウジング62と、上段ハウジング63とをテレスコープ状に組み合わせ、内部の図示しない電動アクチュエータによりそれらのハウジング61、62、63を伸縮動作させるように構成されたもので、下段ハウジング61の下端に取付部611を備えているとともに、上段ハウジング63の上端に天板支持ブラケット631が固設されている。取付部611は、下段ハウジング61の下端部に底板612を固設し、その底板612にねじ孔613を形成したものである。しかして、下段ハウジング61の下端61aを縦フレーム5の上面(上向きの周壁面53a)に当接させた状態で、縦フレーム5の上壁53に設けられたねじ挿通孔53xを通して当該縦フレーム5の下面側から挿入したボルト64を取付部611のねじ孔613に螺着することによって、脚支柱6を縦フレーム5上に略鉛直姿勢で取り付けることができるようになっている。天板支持ブラケット631は、平板状のもので、複数のねじを用いて天板7の下面7cに止着されている。上段ハウジング63の上端63bと天板支持ブラケット631との間には、電動アクチュエータに駆動電力を供給するための駆動ケーブル81が導出されている。この駆動ケーブル81は、支柱6から延びる基端ケーブル部811と、この基端ケーブル部811にコネクタ812を介して接続され先端側が集合位置Pを通過してコントローラ9の駆動端子9a1に接続される先端ケーブル部813とを備えたものであるが、図2図4図15及び図18では、先端ケーブル部813は外観を省略し、その軸心のみを二点鎖線で示してある。また、図2図4及び図15においては、先端ケーブル部813のコネクタ812への接合部分を省略して示している。電動アクチュエータは通常のものであるため、その構造については説明を省略する。
【0024】
なお、この実施形態では、脚ベース1の天板反使用端7b側の端面すなわち後端面1bを脚支柱6に対して平行に形成するとともに、縦フレーム5を脚ベース1の後端面1bに対して直交する向きに配向しているので、脚支柱6の縦フレーム5に対する取付作業を容易に行うことが可能である。すなわち、このような構成によれば、例えば、図16に示すように、脚ベース1、横フレーム2、3、及び縦フレーム5を備えたフレーム構造体FKを収納する収納箱BXの厚み寸法tを所定の値に設定しておくだけで、脚支柱6を容易に縦フレーム5にねじ止めすることができることになる。具体的に説明すれば、フレーム構造体FKを前述したような構成にしておけば、脚ベース1の後端面1bを床面Fに当接させた状態で、何らかの転倒防止策を講じるだけで、フレーム構造体FKを縦フレーム5が鉛直になる姿勢で起立させておくことが可能となる。その状態で、上面に脚支柱6を横臥させた状態で前述の収納箱BXを床面Fに沿ってスライドさせると、その脚支柱6の下端(下段ハウジング61の下端61a)を縦フレーム5の上面(上向きの周壁面53a)に直交姿勢で接近させることが可能になる。したがって、この接近時に縦フレーム5のねじ挿通孔53xと、脚支柱6の取付部611のねじ孔613とが略合致し得るように収納箱BXの厚み寸法tを予め設定しておきさえすれば、重い部品を持ち上げたりすることなく、脚支柱6を縦フレーム5にねじ止めすることができることとなる。
【0025】
天板7は、平面視四角形をなすもので、脚支柱6の伸縮に応じて昇降し得るようになっている。天板7の下面7cには、図2図6図8図9図11図12図14図15図17及び図18に示すように当該天板7を電動昇降させるための脚支柱6の上端部(天板支持ブラケット631)と、天板7の上昇又は降下を操作信号により指令するための操作体71と、この操作体71から操作ケーブル82を通して操作信号を受け取りその操作信号に対応した駆動信号を駆動ケーブル81を通して脚支柱6に伝達するコントローラ9とが添設されている。ここで、操作ケーブル82は、操作体71から延びるとともに先端側が集合位置Pを通過する操作ケーブル本体821と、この操作ケーブル本体821の先端に設けられコントローラ9の操作端子9a2に接続されるコネクタ822とを備えたものであるが、図2図14図15図17及び図18では、ケーブル本体821は基端部以外、外観を省略しその軸心のみを一点鎖線で示してある。また、図4図6図8図9では、ケーブル本体821の基端部のみを示している。そして、操作体71から延びる操作ケーブル82と、脚支柱6の上端部(天板支持ブラケット631と上段ハウジング63の接合部分)から延びる駆動ケーブル81は、コントローラ9の一端面9aに対向する集合位置Pにおいて共通結束具83により結束された状態で当該一端面9aにそれぞれ接続されており、駆動ケーブル81の中間部分(先端ケーブル部813の中間部分)は、コントローラ9と天板7とによって挟持されている。詳述すれば、この実施形態では、天板7の中央部に単柱タイプの脚支柱6が止着されているとともに、天板7の使用端7a側における一側縁7d寄りに例えばレバータイプの操作体71が設けられ、さらに、天板7の反使用端7b側にコントローラ9が設けられている。そして、天板7の反使用端7b側における一側縁7d寄りに集合位置Pを設定しておき、操作体71から延びる操作ケーブル82を集合位置Pに導くとともに、脚支柱6から天板7の他側縁7e側に延出させた駆動ケーブル81をUターンさせて天板7とコントローラ9との間を通過させて集合位置Pに導いてある。
【0026】
コントローラ9は、左右方向に長い直方体状のもので、図11及び図12に示すように、天板7に接合される上面9cに当該コントローラ9の一端面9aから他端面9bに亘って連続するケーブル案内溝9xが形成されている。そして、このケーブル案内溝9xに前述した駆動ケーブル81の中間部分(先端ケーブル部813の中間部分)が挿通させてある。このコントローラ9は、図2図4図6図9図14図15図17及び図18に示すように、その一端面9aに操作ケーブル82を接続するための操作ケーブル接続端子9a2と、駆動ケーブル81を接続するための駆動ケーブル接続端子9a1を備えるとともに、他端面9bに、電源ケーブル84を接続するための電源端子9b1を備えたものである。電源ケーブル84は、図19に示すように、床面F側から立ち上げられたもので、静止部材である下段ハウジング61に取付具86を介して支持されている。なお、この電源ケーブル84は、静止部材(下段ハウジング61)に対して昇降可能に設けられた可動部材(中段ハウジング62や上段ハウジング63)には拘束されない状態でコントローラ9の電源端子9b1に導かれている。
【0027】
この天板付き家具Tは、前述したように、左、右の脚ベース1と、これら両脚ベース1同士を連結する横フレーム2、3と、横フレーム2、3の中間部に接続された縦フレーム5と、この縦フレーム上5に脚支柱6を介して支持された天板7とを備えたものであるが、さらに、図2図6図8図10図13及び図14に示すように、床面Fに接する複数の接地体A1、A2を具備している。そして、少なくとも左、右一対の接地体A1を、横フレーム3における脚ベース1と縦フレーム5との間に位置する部位に設けている。具体的には、この実施形態の天板付き家具Tでは、後の横フレーム3に設けられた一対の接地体A1と、脚ベース1の天板使用端7a側にそれぞれ設けられた一対の接地体A2とを備えている。
【0028】
横フレーム3に設けられた接地体A1は、図2図8図13及び図14に示すように、上端側を横フレーム3に剛結された基部A11と、この基部A11の下端側に螺着されたアジャスタA12とを備えたものである。基部A11は、例えば、板金製のもので、上端部を後の横フレーム3に溶接等により剛結した一対の側板A111と、これら側板A111の後縁間を塞ぐ後板A112と、この後板A112及び側板A111の下縁間を塞ぐ底板A113とを備えたもので、底板A113にアジャスタA12を螺合させるためのねじ孔を有するナットA114が溶接等により剛結されている。両側板A111の上端部には、横フレーム3の下面と後面に下側から係合する切欠部A115が形成されており、その切欠部A115を横フレーム3に係合させた状態で溶接等により剛結されている。後板A112からは、上斜め後方に延びる取付板A116が延出しており、この取付板A116にリベットr2を介して足置盤4の後枠部44が止着されている。
【0029】
一方、脚ベース1に設けられた接地体A2は、脚ベース1の天板使用端7a側に設けられた底板14にアジャスタA22を螺着したものであり、左右の脚ベース1にそれぞれ設けられている。
【0030】
なお、85は、天板7の反使用端7b近傍部に着脱可能に設けられたコード受けである。
【0031】
ここで、図1は、本実施形態の天板付き家具Tを示す上方からの全体斜視図である。図2は、同下方からの全体斜視図である。図3は、同正面図である。図4は、同右側面図である。図5は、同背面図である。図6は、同左側面図である。図7は、同平面図である。図8は、同底面図である。図9は、図3におけるA-A線に沿った断面図である。図10は、図3におけるB-B線に沿った断面図である。図11は、図9におけるC-C線に沿った断面図である。図12は、図11におけるD-D線に沿った断面図である。なお、図11及び図12では、天板付き家具Tにおける上方を上側として示している。図13は、天板付き家具Tのフレーム構造体FKの構造を示すための説明図であり、より具体的には右側の脚ベースを取り除いた状態の右側面図である。図14は、天板付き家具Tの分解斜視図である。図15は、脚支柱6への天板7の取付態様及び天板7下方における駆動ケーブル81及び操作ケーブル82の配置の態様を示す分解斜視図。図16は、天板付き家具Tの組立態様、より具体的にはフレーム構造体FKへの脚支柱6の取付態様を示す説明図である。図17は、天板7下方における操作ケーブル82の配置を示す説明図である。図18は、天板7下方における駆動ケーブル81の配置を示す説明図である。図19は、電源ケーブル84の配置、及び天板7の昇降に伴う電源ケーブル84の挙動を示す説明図である。なお、図3図6図8図9及び図19では、駆動ケーブル81の先端ケーブル部813及び操作ケーブル821の先端部は省略して示している。
【0032】
このような構成のものであれば、脚ベース1の天板使用端側7aが低くなるので、脚支柱6が単柱タイプであることと相まって、使用者が、脚支柱6や脚ベース1に足を引っ掛けることなく下肢空間への脚の出し入れをおこなうことが容易になる。しかも、足置盤4が同方向に傾斜しているため、載せた足が天板反使用端7b側へ滑るのを抑制できるだけでなく、使用者に後傾姿勢を促すことになり、猫背等を抑制しつつ快適なデスク作業環境を提供することが可能になる。加えて、左右の脚ベース1の上面1aが足置盤4の上面4aよりも上方に飛び出ている状態で足置盤4がこれら脚ベース1間に傾斜姿勢で配されているので、足置盤4上で使用者の足が横方向に滑っても、足置盤4の側端に達したところで脚ベース1に引っかかるので、使用者の足が脚ベース1より外側にはみ出すことを抑制することもできる。
【0033】
また、この天板付き家具Tにおいては、後の横フレーム3の周壁面32と、縦フレーム5の周壁面53aとが面接触状態で剛結されているので、縦フレーム5の長さを可及的に長く設定することができ、溶接等による接合領域も広く確保することが可能となる。そのため、高い剛性をもったフレーム構造を構築することができる。
【0034】
さらに、天板使用端側7aに位置する前の横フレーム2が、天板反使用端7b側に位置する後の横フレーム3よりも低い位置に配されており、縦フレーム5の一端部における端面5aが前の横フレーム2の後向きの周壁面24に剛結されているとともに、縦フレーム5の他端部における周壁面53aが後の横フレーム3の下向きの周壁面32に剛結されているので、高い剛性を有する立体的なフレーム構造を構築することができる。すなわち、かかる構成によれば、縦フレーム5と前、後の横フレーム2、3によって傾斜した第1平面に沿ったフレーム構造が形成されるだけでなく、縦フレーム5が水平な第2平面に沿って配されるため、前、後の横フレーム2、3の両側端がそれぞれ脚ベース1の外側壁12に剛結されていることと併せて、側面視において縦フレーム5、後の横フレーム3、及び脚ベース1を三辺とする三角形が形成される。従って、縦フレーム5の両端面をそれぞれ前の横フレーム2の後向きの周壁面24及び後の横フレーム3の前向きの周壁面33に剛結しこれらを平面的に結合したものと比較して、縦フレーム5を上下方向に屈曲させる作用に対する剛性が高くなる。換言すれば、側面視において三角形状のフレーム構造が実現されることになり、単に一面的なフレーム構造よりもひずみ難い構造を構築することができる。そのため、縦フレーム5に支持された脚支柱6及び天板7の揺動を効果的に抑制することができ、全体的な剛性を無理なく向上させることができる。
【0035】
また、前の横フレーム2と床面Fとの間に、使用者の足先を侵入させることが可能な隙間Sが形成されるようにしてあるため、前の横フレーム2を可及的に使用端7a側に位置させてフレーム剛性を高めても、下肢空間を有効に確保することができ、使い勝手が良好なものとなる。特に、縦フレーム5が前の横フレーム2の後向きの周壁面24に剛結されており、縦フレーム5が前の横フレーム2の下端より下方に突出することがないので、この横フレーム2の下に足を挿入して左右に移動させても、縦フレーム5と干渉することがない。
【0036】
さらに、この実施形態では、各脚ベース1を、内側壁11と外側壁12とを有する中空体状のものにしておき、各横フレーム2、3を、両端部を対応する脚ベース1の内側壁11を貫通させて外側壁12に剛結してなる角パイプ状のものにしているため、左、右の脚ベース1と前、後の横フレーム2、3との結合強度を無理なく高めることができる。
【0037】
そして、この実施形態では、縦フレーム5と脚支柱6とを直交状態でねじ止めするように構成した上で、脚ベース1の反使用端7b側の端面すなわち後端面1bを脚支柱6に対して平行に形成しているので、前述したように、収納箱BXを利用して組み立てることが容易になる。すなわち、かかる構成によれば、脚ベース1を、後端面1bが床面Fに当接した状態で起立させると、縦フレーム5が鉛直に起立することになる。そのため、収納箱BXの厚み寸法tを予め適切に設定しておきさえすれば、その収納箱BX上に寝かせた脚支柱6をその縦フレーム5に容易にボルト止めすることが可能になる。よって、搬入後の組み立て作業が容易であり、自宅等で使用するのにも好適なものとなる。
【0038】
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
【0039】
例えば、脚支柱は伸縮可能なものでなくてもよい。換言すれば、天板が昇降可能でない天板付き家具に本発明を適用してもよい。
【0040】
また、前、後の横フレームと両横フレームの中間部同士を連結する縦フレームとの連結の態様は任意のものを採用してもよい。例えば、縦フレームの前後両端面をそれぞれ前の横フレームの後向きの外周面及び後の横フレームの前向きの外周面に剛結する態様等を採用してもよい。但し、上述した実施形態のように、一方の横フレームの周壁面と、前記縦フレームの周壁面とを面接触状態で剛結すれば、前述したように、縦フレームの長さを可及的に長く設定することができ、溶接等による接合領域も広く確保することが可能となる。
【0041】
加えて、前の横フレームの高さ位置も任意に設定可能であるが、上述した実施形態のように、前の横フレームと床面との間に使用者の足先を侵入させることが可能な隙間が形成されるように構成すれば、前述したように、下肢空間を有効に確保することができ、使い勝手が良好なものとなる。
【0042】
さらに、脚ベースの形状その他の構成は、その上面を天板使用端側から天板反使用端側に向かって漸次連続的に上昇するように傾斜させてあれば任意のものを採用してよく、横フレームと脚ベースとの間の連結構造や、脚支柱の縦フレームへの接合部位の構造も、任意のものを採用してよい。
【0043】
そして、接地体の位置及び構成も任意に設定してよい。
【0044】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
【符号の説明】
【0045】
T…天板付き家具
1…脚ベース
1a…脚ベースの上面
11…内側壁
12…外側壁
2…前の横フレーム
24…前の横フレームの後向きの周壁面
3…後の横フレーム
32…後の横フレームの下向きの周壁面
4…足置盤
4a…足置盤の上面
5…縦フレーム
53a…縦フレームの(上向きの)周壁面
6…脚支柱
64…ボルト
7…天板
7a…使用端
7b…反使用端
S…隙間
F…床面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19