IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 弓場 裕秀の特許一覧

<>
  • 特開-スピーカーシステム 図1
  • 特開-スピーカーシステム 図2
  • 特開-スピーカーシステム 図3
  • 特開-スピーカーシステム 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022173854
(43)【公開日】2022-11-22
(54)【発明の名称】スピーカーシステム
(51)【国際特許分類】
   H04R 1/02 20060101AFI20221115BHJP
   H04R 1/30 20060101ALI20221115BHJP
   H04R 1/28 20060101ALN20221115BHJP
【FI】
H04R1/02 101B
H04R1/30 A
H04R1/28 310D
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021079834
(22)【出願日】2021-05-10
(71)【出願人】
【識別番号】593218495
【氏名又は名称】弓場 裕秀
(74)【代理人】
【識別番号】100073689
【弁理士】
【氏名又は名称】築山 正由
(72)【発明者】
【氏名】弓場裕秀
【テーマコード(参考)】
5D017
5D018
【Fターム(参考)】
5D017AD02
5D017AD17
5D018AE13
5D018AE17
(57)【要約】
【課題】本発明の課題は、音域ごとに異なるスピーカーシステムをエンクロージャーに組み込むシステムを用いずに、低音域を効率的に再現し、量感のある低音を再現可能なスピーカーシステムを提供することである。
【解決手段】請求項1に記載のスピーカーシステムは、エンクロージャーの天板に孔部を設け、該孔部にスピーカーユニットを設置し、エンクロージャー内部に螺旋形の音道板を設けると共に該音道板の端部に音道口を設け、スピーカーユニットの後方から、音道板により形成されるホーンロードを通り音道口から音響が発生するように構成した。
請求項2に記載のスピーカーシステムは、請求項1に記載の発明において、エンクロージャーを桐材で設けて構成した。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンクロージャーの天板に孔部を設け、該孔部にスピーカーユニットを設置したこと、 エンクロージャー内部に螺旋形の音道板を設け、該音道板の端部に音道口を設けたこと、
スピーカーユニットの後方から、音道板により形成されるホーンロードをとおり、音道口から音響が発生するようにしたこと、
を特徴とするスピーカーシステム。
【請求項2】
エンクロージャーを桐材で形成した請求項1に記載のスピーカーシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスピーカーシステムに関し、より詳しくは量感のある低音を出すことが可能なスピーカーシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
スピーカーは、音響を表現した電気信号を、物理的な音、つまり空気の振動に変える装置である。かかるスピーカーは、入力された電気信号をできるだけ忠実に音へと変換することが望まれる。しかし、スピーカーのサイズが小さいと、低音に該当する信号が音にほとんど変換されなくなる傾向がある。
【0003】
かかる不都合を回避するために、音域ごとに異なるスピーカーシステムをエンクロージャーに組み込むことが行われている。ことに低音域を再現するスピーカーシステムは直径数10センチメートルに及ぶものを使用することが多い。
【0004】
特許文献1には、スピーカー前方の音が出ると同時に、後方の音をスピーカー前方へ、同時・同相の音となるように位相反転して輻射することで、正確な低音増強を可能としたスピーカーシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8-307984号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般に、スピーカー装置は、電気信号を振動に変換して音響を発するスピーカーユニットと、スピーカーユニットの背面側を覆うエンクロージャーとを備えている。スピーカー装置では、スピーカーユニットの前面側から放出される音響の振動と、スピーカーユニットの背面側から放出される音響の振動とが逆位相となるため、これらの振動が干渉し合うと、互いに音響を打ち消し合うことになる。これは低音域になるほど顕著である。
【0007】
かかる低音域の減衰を防止するために、バックロードホーン型と呼ばれるスピーカーシステムが用いられることがある。このバックロードホーン型スピーカーシステムは、スピーカーユニット後方から発生する低音をホーンによって増幅することで、前記低音域の減衰を抑制するものである。
【0008】
本発明の目的とするところは、上記の音域ごとに異なるスピーカーシステムをエンクロージャーに組み込むシステムを用いずに、低音域を効率的に再現し、量感のある低音を再現可能なスピーカーシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成する本発明の構成は以下の通りである。
【0010】
(1) 請求項1に記載のスピーカーシステムは、エンクロージャーの天板に孔部を設け、該孔部にスピーカーユニットを設置し、エンクロージャー内部に螺旋形の音道板を設けると共に該音道板の端部に音道口を設け、スピーカーユニットの後方から出る音が、音道板により形成されるホーンロードを通り音道口から発生するように構成した。
【0011】
(2) 請求項2に記載のスピーカーシステムは、請求項1に記載の発明において、エンクロージャーを桐材で設けて構成した。
【発明の効果】
【0012】
上記のように構成される本発明が、如何に作用して課題を解決するかを図面を参照しながら概説する。
【0013】
本発明に係るスピーカーシステム1は、図4に示すように、エンクロージャー10の天板11に設置されたスピーカーユニット20の後方に、螺旋形の音道板30が設けられている。
【0014】
そして図3に示すように、スピーカーユニット20の後部より放射される音波は、図中の矢印で示されるように、音道板30で形成される螺旋状のホーンロード40を通過し、音道口41から音響が発生する構造となっている。
【0015】
上記の通り、本発明によればホーンロード40が螺旋形状となるので、その距離を長尺なものとすることが可能となり、量感ある低音音響の再生が可能となるのである。つまり、最低共振周波数は、ホーンロード長が長くなるにつれて低くなるが、本発明によればスピーカーユニット20の背面から放出される音を、図3に示すように断面が螺旋状であるがゆえに長尺に形成できるホーンロード40を介し、最低共振周波数付近の音圧レベルを上げてエンクロージャー10外面に放出することが可能となる。それゆえ、本発明によれば低音域における音圧レベルが高めることが可能となり、低音域を効率的に再現し、量感のある低音を再現可能なスピーカーシステムを提供することが可能となるのである。
【0016】
また、従来のバックロードホーン型スピーカーシステムは、ホーンロードが直角に曲がる疑似ホーンのため、内部に定在波が発生し音が濁るという欠点もあったが、本発明に係るスピーカーシステム1は、ホーンロード40が螺旋状のため定在波が発生することなく、クリアな音響の再生が可能となるという利点もある。
【0017】
請求項2に記載の発明は、エンクロージャー10が桐材で形成されている。桐は、木材の中ではバルサに次いで密度が低くて軽く、多孔質の材料であるので、音響変換効率が高くて響きを出しやすい楽器用木質材料である。ゆえに、スピーカーユニット20を駆動することの反作用により、エンクロージャー10を構成する桐材が振動して放射音が再生されて、スピーカーシステム1全体の再生音質に好ましい影響を与えることができる。つまり、放射音の音圧レベルをさらに高め、美しい音色を有する響きの放射音を再生することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の正面図
図2】同、平面図
図3】A-A線端面図
図4】B-B線断面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、好ましい発明の実施形態につき、図面を参照しながら概説する。 なお、本発明構成要素の実施形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採りうる。
【0020】
図1図3図4に示すように、本発明に係るスピーカーシステム1は、天板11と側板12及び底板13及び音道板30で、エンクロージャー10を形成してある。エンクロージャー10の素材としては、樹素材、木製素材、紙製素材等を使用できる。
【0021】
図中天板11と底板13は円盤状に、側板12は正面側が開放された略円筒形状に形成されているが、むろんかかる限定を受けるわけではなく、その全体形状を前面が開放された略円柱形状に形成しても構わない。
【0022】
音道板30は、図3に示すように螺旋状に形成されており、その端部は図3図4に示すように音道口41となる。
【0023】
音道板30によって形成されるホーンロード40は、スピーカーユニット20の後方にある空気室31と連通するように配置されている。
【0024】
天板11には孔部11aが設けられており、該孔部11aにはスピーカーユニット20が装備されている。スピーカーユニット20は図4における前方及び後方に音を発生させるものである。なお、図中Uは前方、Dは後方を指示している。
【0025】
また、請求項2に記載の発明では上記のように形成されるエンクロージャー10を桐材で形成してある。具体的には、桐の無垢材または集成材を用いて形成してある。
【符号の説明】
【0026】
1・・スピーカーシステム
10・・エンクロージャー
11・・天板
11a・・孔部
12・・側板
13・・底板
20・・スピーカーユニット
30・・音道板
31・・空気室
40・・ホーンロード
41・・音道口
図1
図2
図3
図4
【手続補正書】
【提出日】2022-08-08
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンクロージャーの天板に孔部を設け、該孔部にスピーカーユニットを設置したこと、
エンクロージャー内部に螺旋形の音道板を設け、該音道板の端部に音道口を設けたこと、
スピーカーユニットの後方から、音道板により形成されるホーンロードをとおり、音道口から音響が発生するようにしたこと、
エンクロージャーを桐材で形成したこと、
を特徴とするスピーカーシステム。