(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022173977
(43)【公開日】2022-11-22
(54)【発明の名称】スプリング短蔓めがね
(51)【国際特許分類】
G02C 5/14 20060101AFI20221115BHJP
G02C 5/12 20060101ALI20221115BHJP
G02C 5/02 20060101ALI20221115BHJP
【FI】
G02C5/14
G02C5/12
G02C5/02
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021102780
(22)【出願日】2021-05-10
(71)【出願人】
【識別番号】594072627
【氏名又は名称】林谷 馨
(72)【発明者】
【氏名】林谷 馨
【テーマコード(参考)】
2H006
【Fターム(参考)】
2H006AB03
(57)【要約】 (修正有)
【課題】従来のめがねは、蔓で胸ポケット等着衣にクリップ留めしても、脱落を防ぐための機能がない、また畳むと長尺ゆえに重なって即応の展開装着が出来ない、また、水平視野よりも上、及び下が共にレンズの透視視界となっているという問題点があり、これらの問題点を解決する構造を提供する。
【解決手段】蔓13のカーブ部分を除去し短くして、両手でそれぞれ直接掴んで即座に展開可能とし、着衣内のめがね3の一方の蔓13を外に出して着衣に基端133側でクリップ留めし、双方の13蔓の凸部と隆起の間に着衣を表裏から挟んで、体勢の上下逆転にも脱落を防ぎ、鼻パッド5の上部がレンズ上端221よりも上位置にあって、水平視界以下にレンズ22を設定して、レンズ水平視界付近以上をレンズ22部分の無い裸眼による視野とした。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
耳掛けのカーブ部分を除去して短縮した蔓を備え、 該双方の蔓は、閉じた際に重なる長さで、その基端にある閉鎖を維持するスプリングが一方の蔓の先端付近に設けた凸部と他方の蔓の接触部を接触せしめ、その両部間に平面体を介在させればその凸部の突き出しが該平面体の面を窪ませ、裏面からその窪みの近隣を押し戻す他方の蔓の形状とすれば、その押し戻しにより、該平面体の両面は緊迫摩擦を受けるにおいて、その両面上での前記両部の自由な移動を困難としためがね。
【請求項2】
鼻パッドの上部がレンズ上端よりも上位置にあって、装着者の水平視線の瞳孔位置以上を裸眼視界とした請求項1記載のめがね。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
耳掛けのカーブ部分を除去し短縮した蔓を両手でそれぞれ同時に直接掴んで即座に展開可能とし、一方の蔓で着衣にクリップ掛けして、その蔓の基端のスプリングの閉鎖効果により、脱落を防ぎ、レンズの水平視界以上を裸眼による視野としためがねに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のめがねは、胸ポケット等着衣に蔓をクリップ機能部として取り付けても脱落を防ぐための機能がなく、および、畳んだ蔓の一方が他方の蔓の大部分に被さって双方同時の把握や、即座の展開が困難であり、また、水平視野よりも上、及び下が共にレンズの透視視界となっていたのが多かった。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一方の蔓をクリップ機能部として便宜的に胸ポケット等着衣にめがねをクリップ取り付けしても、耳掛け部分のある双方の長い蔓全体が着衣の内外で手掛かりなくその着衣に滑らかに当接していた場合、体勢の傾きにより脱落しやすく、ならば、とポケット内等にその全体を収納するとレンズが他の混蔵物により傷付くおそれがあるためメガネケースに格納してから収納するなどしたが、そのケースが収納内底部に沈み込んで速やかな取出しが困難であったり、逆に体勢により不如意に外に転げ落ちたりしたため、取り出して周辺に置いて、その場所を忘れたりして即応の装着態勢が整わないなどもどかしいものであった。
また、特許6281827の両蔓の先端が付き合わされた短蔓めがねは、衣服を両蔓の先端でランク屈曲させることにより蔓の先端と衣服との摩擦により脱落を防ぐ機能であったが、着衣状態の変化により前記クリップ中のクランク屈曲が不如意に解除されるとその摩擦が無くなり脱落する懼れがあった。
【0004】
耳掛け部分のある長尺の双方の蔓を畳むと、一方の蔓に他方が大部分重なったため、両手で各蔓を同時に掴み難く、即応の展開使用が困難であり、および、長時間装着すれば耳掛け部が耳に痛みや負担をあたえるものであった。
【0005】
また、従来の老眼鏡使用者は、手元の対象物を老眼鏡の凸レンズの下部分で透視し、目を上げてより遠景を見るとき、そのレンズの上部分は不要ばかりか、視点をぼやかすものであるため、めがねを手でずらしたり、顔を俯けてめがねの上縁越しに裸眼で見て、凸レンズ機能を除外するなどしていたが、煩雑であり、それに対応して別注により、レンズの上部を部分的に素通しガラス状態等とするめがねもあったが、そのための製作時間と費用が必要であったし、湯気などの曇りにより、そのレンズの全面の視界が透視不能となったり、あるいは、敏感な上まぶたへの風のさわやかな吹き抜け感を損なうものであった。また、縦幅が短く横幅が長い老眼鏡は上縁越しに見るための顔を俯ける角度は小さいが、細長いなりに水平視界以上にも凸レンズ部分があり、水平視線における鮮明な遠景視界を阻害するものであった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のめがねはその問題解決のため、蔓の耳掛けのカーブ部分を除去して短縮しながらも双方の蔓はその先端が互いに蔓の基端間の中間を越えて重なる長さとして、その基端に蔓の閉鎖を維持するスプリングがあり、一方の蔓の先端付近に設けた凸部と他方の蔓の接触部を接触せしめ、その両部間に平面体たる着衣を介在させれば前記凸部の突き出しがその平面体を窪ませ、よって窪みが裏面に押し出されるに対して、他方の蔓の前記接触部の近隣が裏面からその窪みを押し戻す隆起形状とすれば、よって惹起する平面体のその部分の屈曲は両面で緊迫摩擦を受けて平面体の面上での前記両部の自由な移動を困難とすることにより、めがねの平面体たる着衣等からの脱落を防ぐ。
そうして前記スプリングの閉鎖効果は、双方の蔓が着衣の厚薄に順応して対象を挟みつける。
前記凸部と接触部の接触関係は、一方の蔓の凸部を蔓の外側に設ければ接触部は他方の蔓の内側にあり、逆に凸部を内側に設ければその接触部は他方の蔓の外側にあることとなり、凸部を内側に設けた場合のめがねを装着すれば、双方の凸部が装着者のこめかみを両方向から押して装着力と装着感を強化し、凸部を外側に設けた場合は内側にある前記隆起形状が、装着者のこめかみを両方向から押して装着力と装着感を強化することになる。
【0007】
双方の蔓を閉じてめがね本体を胸ポケット等着衣の内とした場合、一方の蔓を着衣外に出してめがねを着衣にクリップ掛けする。
【0008】
蔓の前記凸部の突き出しがスプリングの閉鎖効果により平面体たる前記着衣面に窪みを形成すれば同時にその着衣の両面は緊迫摩擦を受けることとなり、及び形成するその窪みの曲面により前記突き出しと着衣面との接触が傾斜角度となることにより、摩擦効果が増幅されるため、その着衣の面上での両部の自由な移動を困難として、着衣態様の変化によるめがねの脱落を常に防ぐのである。
なお、二つの物体の接触面に働く摩擦力αと、接触面に垂直に作用する圧力による垂直抗力βの要素により、前記着衣平面と突き出し質量M、における摩擦係数Naを考査すれば、
スプリング効果の無い単純接触摩擦係数N1は
M*N1=α+β(β→0)と規定し
一方の蔓のスプリング閉鎖効果による窪みの曲面角度をTとすれば該摩擦係数N2はM*N2=α+β*T/90と概略暫定して、摩擦係数NaはN2>N1で表される。
加えて、前記、他方の蔓の接触部の近隣が裏面からその窪みを押し戻す隆起形状による着衣平面の屈曲の摩擦係数N3は曲面角度の増加により同様にしてN3>N2>N1と表記される。
着衣の材質や態様環境によりNa値は変化するが、前記不等式は維持される。
理論上、凸部の数とそれに対応する隆起形状の数が増加すれば着衣の面上での複数の両部の自由な移動はより困難となり、めがねは一層脱落せず着衣に保持されることとなる。
【0009】
前記スプリング効果により、双方の短縮した蔓は、めがねの装着状態において左右からこめかみを圧迫してめがねを保持する。
【0010】
鼻パッドの上部をレンズ上端よりも上として、その装着者の水平視線の瞳孔位置以上をレンズ部分の無い裸眼視界とし、その下部の凸レンズ部分が手元の対象物を透視可能とする。
なお、特許6281827の両蔓の先端が付き合わされた短蔓めがねも、装着者の水平視線の瞳孔位置以上を裸眼視界としていたが、スプリング効果による本発明は左右のこめかみに順応した短蔓の圧迫がめがねに、より安定した保持機能を与えるものである。
【0011】
耳掛けのカーブ部分を除去して短縮した双方の蔓は互いに重ならない部分で、両手で同時に直接掴んで即座に展開可能となり、また、長時間の装着にも耳に痛みや負担を与えることがない。
【0015】
本件めがねのレンズ上端の水平視界位置を、状況により臨時に変更する場合、耳掛け位置に限定されない蔓の先端をこめかみの適宜位置に移動すれば即座に調整対応できる。さらに、視界状況に対応してめがねを上下逆転装着してレンズ上端を下端部とする状態に容易に変更できるのも耳掛けのない蔓の短さの長所である。
本発明の蔓は、近視用めがね、その他めがね類にも採用可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の実施の一例の形態を
図1、
図2、
図3、に基づいて説明する。
【0017】
図1はスプリング112,122を取り付けた基端113,123から伸びて畳まれた双方の蔓11、12の各内側に向けて設けた凸部1111,1211と押し戻す形状1212,1112が各近隣して、先端111の外側に先端121がある、蔓を短縮しためがね1。
図2は鼻パッド5の上部がレンズ上端221よりも上位置にあって、水平視界以下にレンズ22を設定してレンズ上端221以上の遠景を裸眼で見ることを可能として双方の蔓13、14の基端133,143にスプリング132,142が取り付いて各蔓の外側に向けて設けた凸部1311,1411と押し戻す形状1312,1412が互いに近隣した、蔓を短縮しためがね3。
図3は双方の蔓13、14の基端133,143にスプリング132,142が取り付いた、蔓を短縮しためがね3が着衣4の胸ポケット側着衣41の内側にあり、蔓13を胸ポケット側着衣41から外に出して基端133側でクリップ掛けし、凸部1411と着衣外の蔓13の押し戻す形状1312で裏表から胸ポケット側着衣41を挟んで屈曲させてめがね3を保持した概略断面図。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図2】水平視界以下にレンズ部分を設定した本発明のめがねの概略図
【
図3】本発明の胸ポケット側着衣にめがねをクリップ留めした着衣概略断面図。
【符号の説明】
【0018】
1めがね
3めがね
4着衣
5鼻パッド
11蔓
12蔓
13蔓
14蔓
22レンズ
41胸ポケット側着衣
111先端
112スプリング
113基端
121先端
122スプリング
123基端
132スプリング
133基端
142スプリング
143基端
221レンズ上端
1111凸部
1112押し戻す形状
1211凸部
1212押し戻す形状
1311凸部
1312押し戻す形状
1411凸部
1412押し戻す形状
【手続補正書】
【提出日】2021-06-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
耳掛けのカーブ部分を除去し短縮した蔓を両手でそれぞれ同時に直接掴んで即座に展開可能とし、一方の蔓で着衣にクリップ掛けして、その蔓の基端のスプリングによる蔓の閉鎖により、脱落を防ぎ、レンズの水平視界以上を裸眼による視野としためがねに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のめがねは、胸ポケット等着衣に蔓をクリップ機能部として取り付けても脱落を防ぐための機能がなく、および、畳んだ蔓の一方が他方の蔓の大部分に被さって双方同時の把握や、即座の展開が困難であり、また、水平視野よりも上、及び下が共にレンズの透視視界となっていたのが多かった。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一方の蔓をクリップ機能部として便宜的に胸ポケット等着衣にめがねをクリップ取り付けしても、耳掛け部分のある双方の長い蔓全体が着衣の内外で手掛かりなくその着衣に滑らかに当接していた場合、体勢の傾きにより脱落しやすく、ならば、とポケット内等にその全体を収納するとレンズが他の混蔵物により傷付くおそれがあるためメガネケースに格納してから収納するなどしたが、そのケースが収納内底部に沈み込んで速やかな取出しが困難であったり、逆に体勢により不如意に外に転げ落ちたりしたため、取り出して周辺に置いて、その場所を忘れたりして即応の装着態勢が整わないなどもどかしいものであった。
従来より耳掛けのカーブ部分を有する蔓の基端にスプリングを付設しためがねはあったが、そのスプリングの機能は蔓を閉鎖させて不如意の開閉を無くし、めがね全体の拠有空間を縮小させるためであり、たとえば、使用者が胸ポケットなどにその片蔓でクリップ掛けしてみても使用者の態様変化によりめがねは易々と脱落していたのはその蔓のスプリングが、脱落防止のための機能を有しなかったからである。
また、特許6281827の両蔓の先端が付き合わされた短蔓めがねは、衣服にクリップ掛けして両蔓の先端で衣服をクランク屈曲させることにより蔓の先端と衣服との摩擦により脱落を防ぐ機能であったが、蔓を閉鎖させるスプリングがないため着衣状態の変化により前記クリップ中のクランク屈曲が不如意に解除されると前記摩擦が無くなったままそのクランクが回復せず、脱落する場合があった。
【0004】
耳掛け部分のある長尺の双方の蔓を畳むと、一方の蔓に他方が大部分重なったため、両手で各蔓を同時に掴み難く、即応の展開使用が困難であり、および、長時間装着すれば耳掛け部が耳に痛みや負担をあたえるものであった。
【0005】
また、従来の老眼鏡使用者は、手元の対象物を老眼鏡の凸レンズの下部分で透視し、目を上げてより遠景を見るとき、そのレンズの上部分は不要ばかりか、視点をぼやかすものであるため、めがねを手でずらしたり、顔を俯けてめがねの上縁越しに裸眼で見て、凸レンズ機能を除外するなどしていたが、煩雑であり、それに対応して別注により、レンズの上部を部分的に素通しガラス状態等とするめがねもあったが、そのための製作時間と費用が必要であったし、湯気などの曇りにより、そのレンズの全面の視界が透視不能となったり、あるいは、敏感な上まぶたへの風のさわやかな吹き抜け感を損なうものであった。また、縦幅が短く横幅が長い老眼鏡は上縁越しに見るための顔を俯ける角度は小さいが、細長いなりに水平視界以上にも凸レンズ部分があり、水平視線における鮮明な遠景視界を阻害するものであった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のめがねはその問題解決のため、蔓の耳掛けのカーブ部分を除去して短縮しながらも双方の蔓は蔓の基端間の中間を互いに越えて重なる長さとして、その基端側の基部に蔓の閉鎖を維持するスプリングがあり、そのスプリングは一方の蔓の先端付近に設けた凸部を他方の蔓の接触部に接触せしめ、その間に平面体たる着衣を介在させれば凸部の突き出しがその平面体を窪ませ、よって窪みが裏面に押し出されるに対して、他方の蔓の前記接触部の近隣を裏面からその窪みを押し戻す隆起とすれば、よって惹起する平面体のその該当部分の屈曲はその両面で緊迫摩擦を受け、よってその平面体に接触する蔓は自由な移動が制御されることとなり、着衣等の平面体からのめがねの分離脱落を防ぐ。
そうして前記スプリングの閉鎖効果により、蔓は着衣の厚薄に順応して対象を挟みつけるのである。
特許6281827は短蔓めがねの両蔓の先端の間に着衣等をクランク状に挟み付けた状態にしてめがねを着衣等に固定化状態とする発明であるが、着衣等に片蔓をクリップ掛けしたのち、その都度指先でその両先端が着衣等をクランク状に挟み付ける配置、に操作しなければその機能を発揮できないものであったが、本発明は前記操作を不要として、めがねをクリップ掛けした時点で、スプリング機能の閉鎖効果により、特段の操作を不要として、本発明の短蔓めがねの前記蔓の凸部と隆起が着衣等平面体を屈曲させる緊迫摩擦により、めがねを着衣等に固定状態にするのである。
前記凸部と隆起の関係は、一方の蔓の凸部を蔓の外側に設ければ隆起は他方の蔓の内側にあり、逆に凸部を内側に設ければ隆起は他方の蔓の外側にあることとなり、凸部を内側に設けた場合のめがねを装着すれば、双方の蔓の凸部が装着者のこめかみを両側から押して、装着力と装着感を強化し、凸部を外側に設けた場合は同様、内側にある隆起が、装着者のこめかみを両側から押して装着力と装着感を強化することになる。
【0007】
双方の蔓を閉じてめがね本体を胸ポケット等着衣の内とした場合、一方の蔓を着衣外に出してめがねを着衣にクリップ掛けする。
【0008】
蔓の前記凸部の突き出しがスプリングの閉鎖効果により平面体たる前記着衣面に窪みを形成する時、同時に着衣のその該当域は緊迫摩擦を受けることとなり、及び形成するその窪みの曲面により前記突き出しと着衣面との接触が傾斜角度となって摩擦効果が増幅されると、その着衣の面上での凸部の自由な移動を制御して、着衣態様の変化によるめがねの脱落を常に防ぐのである。
なお、二つの物体の接触面に働く摩擦力αと、接触面に垂直に作用する圧力による垂直抗力βの要素による前記着衣平面と突き出し質量M、における摩擦係数Naを考査すれば、*を以下文中、乗算表記として
スプリング効果の無い単純接触摩擦係数とした場合のN1による摩擦P1は、
P1=M*N1=α+β(β→0)と暫定表記し
一方の蔓のスプリング閉鎖効果による窪みの曲面角度をTとすれば該摩擦係数N2における摩擦P2はP2=M*N2=α+β*T/90と概略表記して、摩擦PaはP2>P1で表される。
加えて、前記、他方の蔓の接触部の近隣で裏面からその窪みを押し戻すとした隆起による着衣平面の屈曲の表裏面合計摩擦係数N3における摩擦P3は屈曲角度の増加により同様にして、P3=M*N3=α+β*T/90+α´+β*T ´/90等と概略推論が可能であり、摩擦PaはP3>P2>P1と表記され、着衣の材質等が同一条件化において、前記不等式は維持される。
理論上、凸部と隆起の数が増加すれば前記着衣の面上での蔓の移動はより困難となり、めがねはさらに脱落せず着衣に保持されることとなる。
【0009】
また、前記スプリング効果により、双方の短縮した蔓は、めがねの装着状態において左右からこめかみを圧迫してめがねを保持する。
【0010】
鼻パッドの上部をレンズ上端よりも上として、その装着者の水平視線の瞳孔位置以上をレンズ部分の無い裸眼視界とし、その下部の凸レンズ部分が手元の対象物を透視可能とする。
なお、特許6281827の両蔓の先端が付き合わされた短蔓めがねも、装着者の水平視線の瞳孔位置以上を裸眼視界としていたが、スプリング効果による本発明は左右のこめかみに順応した短蔓の圧迫がめがねに、より安定した保持機能を与えるものである。
【0011】
耳掛けのカーブ部分を除去して短縮した双方の蔓は互いに重ならない部分で、両手で同時に直接掴んで即座に展開可能となり、また、長時間の装着にも耳に痛みや負担を与えることがない。
【発明の効果】
【0012】
前記、基端にスプリングのある短縮した蔓により、めがねは胸ポケット等着衣に脱落を防ぐ構成でクリップ留めされるため、着衣へのめがねの取り付け確保が容易な習慣となり、収納場所を胸ポケット等着衣として、即応の使用装着態勢が整う。
また、めがね本体を襟元等着衣外とし、一方の蔓を着衣内に差し入れて前記様、着衣にクリップ留めしても同様の効果が得られる。
当発明の短縮した双方の蔓は閉鎖時、重なる部分が少ないので、両手でそれぞれ同時に直接掴んで即座に展開可能となり、また、長時間の装着にも耳に痛みや負担を与えることがない。
前記本発明の水平視界以下にレンズ部分を設定した老眼鏡使用の場合、パソコンのキーボード操作や新聞購読等手元視界はレンズ部分で透視し、モニター画面や遠景視認等の目を上げての視野はレンズ上端以上で裸眼の視界とする、等が可能であり、その繰り返しにめがねを手でずらしたり、顔を俯けてめがねの上縁越しに見たりして凸レンズ機能部分を除外するなどの煩雑さがなく、および上部を部分的に素通しガラス状態等とした前記別注のめがねも不要となる。
本件めがねのレンズ上端の水平視界位置を、状況により臨時に変更する場合、耳掛け位置に限定されない蔓の先端をこめかみの適宜位置に移動すれば即座に調整対応できる。さらに、視界状況に対応してめがねを上下逆転装着してレンズ上端を下端部とする状態に容易に変更できるのも耳掛けのない蔓の短さの長所である。
本発明の蔓は、近視用めがね、その他めがね類にも採用可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の実施の一例の形態を
図1、
図2、
図3、に基づいて説明する。
【0014】
図1はスプリング112,122を取り付けた基端113,123から伸びて畳まれた双方の蔓11、12の各内側に向けて設けた凸部1111,1211と隆起1212,1112が各近隣して、先端111の外側に先端121がある、蔓を短縮しためがね1。
図2は鼻パッド5の上部がレンズ上端221よりも上位置にあって、水平視界以下にレンズ22を設定してレンズ上端221以上の遠景を裸眼で見ることを可能として、引き開いている状況の蔓13とスプリング効果により閉鎖している蔓14の各基端133,143にスプリング132,142が取り付いて各蔓の外側に向けて設けた凸部1311,1411と隆起1312,1412が互いに近隣する、蔓を短縮しためがね3。
図3は双方の蔓13、14の基端133,143にスプリング132,142が取り付いた、蔓を短縮しためがね3が着衣4の胸ポケット側着衣41の内側にあり、蔓13を胸ポケット側着衣41から外に出して基端133側でクリップ掛けし、凸部1411と着衣外の蔓13の隆起1312で裏表から胸ポケット側着衣41を挟んで屈曲させてめがね3を保持している。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図2】水平視界以下にレンズ部分を設定した本発明のめがねの概略図
【
図3】本発明の胸ポケット側着衣にめがねをクリップ留めした概略断面図。
【符号の説明】
【0016】
1めがね
3めがね
4着衣
5鼻パッド
11蔓
12蔓
13蔓
14蔓
22レンズ
41胸ポケット側着衣
111先端
112スプリング
113基端
121先端
122スプリング
123基端
132スプリング
133基端
142スプリング
143基端
221レンズ上端
1111凸部
1112隆起
1211凸部
1212隆起
1311凸部
1312隆起
1411凸部
1412隆起