IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三浦工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-真空冷却装置 図1
  • 特開-真空冷却装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022174534
(43)【公開日】2022-11-24
(54)【発明の名称】真空冷却装置
(51)【国際特許分類】
   F25D 7/00 20060101AFI20221116BHJP
   F25D 11/00 20060101ALI20221116BHJP
【FI】
F25D7/00 A
F25D11/00 101B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021080393
(22)【出願日】2021-05-11
(71)【出願人】
【識別番号】000175272
【氏名又は名称】三浦工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】松本 拓也
(72)【発明者】
【氏名】蔵野 雅夫
(72)【発明者】
【氏名】佐土 克也
【テーマコード(参考)】
3L044
3L045
【Fターム(参考)】
3L044AA01
3L044BA05
3L044CA11
3L044DD04
3L044FA08
3L044GA01
3L044HA01
3L044JA01
3L044JA03
3L044KA03
3L044KA05
3L045AA01
3L045AA02
3L045BA04
3L045CA05
3L045MA01
3L045MA08
3L045PA03
3L045PA05
(57)【要約】
【課題】冷却槽内の減圧が進んだ際に、複数の真空ポンプを適切に駆動することの可能な真空冷却装置を提供する。
【解決手段】本発明によれば、処理槽2内に収容された被冷却物Fを冷却する真空冷却装置1であって、エゼクタ3と、熱交換器4と、複数の真空ポンプ5A~5Cと、制御手段10とを備え、エゼクタ3は、処理槽2に接続されるとともに、その排気側に熱交換器4を介して真空ポンプ5A~5Cが接続され、熱交換器4は、処理槽2から排気された蒸気を凝縮可能に構成され、制御手段10は、エゼクタ3の作動及び真空ポンプ5A~5Cの駆動を制御可能に構成され、制御手段10は、複数の真空ポンプ5A~5Cを駆動して前記処理槽内を減圧する第1冷却工程S1と、エゼクタ3を作動させるとともに複数の真空ポンプ5A~5Cのうちの少なくとも1台の真空ポンプの駆動を停止させる第2冷却工程S2とを順次実行するよう構成される、真空冷却装置1が提供される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理槽内に収容された被冷却物を冷却する真空冷却装置であって、
エゼクタと、熱交換器と、複数の真空ポンプと、制御手段とを備え、
前記エゼクタは、前記処理槽に接続されるとともに、その排気側に前記熱交換器を介して前記真空ポンプが接続され、
前記熱交換器は、前記処理槽から排気された蒸気を凝縮可能に構成され、
前記制御手段は、前記エゼクタの作動及び前記真空ポンプの駆動を制御可能に構成され、
前記制御手段は、前記複数の真空ポンプを駆動して前記処理槽内を減圧する第1冷却工程と、前記エゼクタを作動させるとともに前記複数の真空ポンプのうちの少なくとも1台の真空ポンプの駆動を停止させる第2冷却工程とを順次実行するよう構成される、真空冷却装置。
【請求項2】
請求項1に記載の真空冷却装置であって、
前記処理槽の槽内圧力を検出する圧力検出手段と、前記被冷却物の温度を検出する温度検出手段とを備え、
前記圧力検出手段が検出する前記槽内圧力が所定圧力以下且つ前記温度検出手段が検出する前記被冷却物の温度が所定温度以下になったことを条件として、前記第1冷却工程から前記第2冷却工程に切り替える、真空冷却装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の真空冷却装置であって、
各真空ポンプの吸気ラインに逆止弁が設けられる、真空冷却装置。
【請求項4】
請求項1~請求項3のいずれかに記載の真空冷却装置であって、
前記真空ポンプの異常を検出する異常検出手段を備え、
前記制御手段は、前記異常検出手段が一部の真空ポンプの異常を検出しても、他の真空ポンプを駆動させて冷却運転を継続する、真空冷却装置。
【請求項5】
請求項1~請求項4のいずれかに記載の真空冷却装置であって、
前記制御手段は、前記第2冷却工程において停止させる前記少なくとも1台の真空ポンプを所定のタイミングで切り替える、真空冷却装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の真空ポンプを備えた真空冷却装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、熱調理された食品等の被冷却物を冷却槽内で真空冷却する真空冷却装置がある。例えば、特許文献1に開示される真空冷却装置は、蒸気凝縮用の熱交換器と水封式の真空ポンプに加えて蒸気エゼクタを備えており、低温でごく低い圧力となっても冷却槽内を真空吸引することが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9-296975号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に開示されるような真空ポンプとエゼクタとを備える真空冷却装置において、蒸気エゼクタの作動前における排気速度を早めて減圧時間を短縮するには、複数の真空ポンプによって排気を行うことが考えられる。しかしながら、冷却槽内の減圧が進むと、複数の真空ポンプによる排気は必要なくなり、ランニングコストの増加につながる。また、複数の真空ポンプ間に能力差があると、高真空時に圧力バランスが崩れ、能力の優っている真空ポンプが能力の劣っている真空ポンプから外気を吸い込んでしまうおそれもあった。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、冷却槽内の減圧が進んだ際に、複数の真空ポンプを適切に駆動することの可能な真空冷却装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、処理槽内に収容された被冷却物を冷却する真空冷却装置であって、エゼクタと、熱交換器と、複数の真空ポンプと、制御手段とを備え、前記エゼクタは、前記処理槽に接続されるとともに、その排気側に前記熱交換器を介して前記真空ポンプが接続され、前記熱交換器は、前記処理槽から排気された蒸気を凝縮可能に構成され、前記制御手段は、前記エゼクタの作動及び前記真空ポンプの駆動を制御可能に構成され、前記制御手段は、前記複数の真空ポンプを駆動して前記処理槽内を減圧する第1冷却工程と、前記エゼクタを作動させるとともに前記複数の真空ポンプのうちの少なくとも1台の真空ポンプの駆動を停止させる第2冷却工程とを順次実行するよう構成される、真空冷却装置が提供される。
【0007】
本発明によれば、第1冷却工程によって冷却槽内の減圧が進んだ後に上記第2冷却工程を実行することで、不必要な真空ポンプの駆動を避けることができ、ランニングコストを抑えるとともに、高真空時の外気の吸い込みを防止することが可能となっている。
【0008】
好ましくは、前記処理槽の槽内圧力を検出する圧力検出手段と、前記被冷却物の温度を検出する温度検出手段とを備え、前記圧力検出手段が検出する前記槽内圧力が所定圧力以下且つ前記温度検出手段が検出する前記被冷却物の温度が所定温度以下になったことを条件として、前記第1冷却工程から前記第2冷却工程に切り替える。
【0009】
好ましくは、各真空ポンプの吸気ラインに逆止弁が設けられる。
【0010】
好ましくは、前記真空ポンプの異常を検出する異常検出手段を備え、前記制御手段は、前記異常検出手段が一部の真空ポンプの異常を検出しても、他の真空ポンプを駆動させて冷却運転を継続する。
【0011】
好ましくは、前記制御手段は、前記第2冷却工程において停止させる前記少なくとも1台の真空ポンプを所定のタイミングで切り替える。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態に係る真空冷却装置1を示す概念図である。
図2図1の真空冷却装置1の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
【0014】
1.真空冷却装置1の構成
まず、本発明の一実施形態に係る真空冷却装置1の構成について説明する。真空冷却装置1は、熱調理された食品等の被冷却物Fを処理槽2内で真空冷却するものである。本実施形態の真空冷却装置1は、図1に示すように、処理槽2と、エゼクタ3と、熱交換器4と、複数の真空ポンプ(本実施形態では、第1~第3真空ポンプ5A~5Cの3台の真空ポンプ)と、給水手段6と、復圧手段7と、圧力検出手段8と、温度検出手段9と、制御手段10とを備える。また、本実施形態の真空冷却装置1は、処理槽2内の気体(空気及び蒸気)を排気するための排気路11が設けられており(図の太線参照)、当該排気路11に、エゼクタ3、熱交換器4及び第1~第3真空ポンプ5A~5Cがこの順に接続されている。以下、各構成を具体的に説明する。
【0015】
処理槽2は、内部空間の減圧に耐える中空容器であり、ドア(図示省略)で開閉可能とされる。処理槽2は、典型的には略矩形の箱状に形成され、正面の開口部がドアで開閉可能とされる。ドアを開けることで、処理槽2に被冷却物Fを出し入れすることができ、ドアを閉じることで、処理槽2の開口部を気密に閉じることができる。ドアは、処理槽2の正面および背面の双方に設けられてもよい。なお、図示例では、被冷却物Fは、ホテルパンや番重のような食品容器に入れられて、処理槽2内に収容されている。
【0016】
エゼクタ3は、吸引口3aと、排気口3bと、流体入口3cとを備える。エゼクタ3は、流体入口3cに設けたノズル(図示せず)から排気口3bへ向けて流体を高速で通過させることによって減圧域を作り、減圧域の周囲に設けた吸引口3aから流体を吸引するものである。本実施形態のエゼクタ3は、排気路11に設けられ、吸引口3aが処理槽2に接続され、排気口3bが熱交換器4に接続されており、処理槽2内の気体を吸引口3aを介して排気口3bへ吸引排出するよう構成されている。また、本実施形態のエゼクタ3は、蒸気エゼクタとされ、エゼクタ給蒸路30から供給される蒸気を噴出することで処理槽2内の気体を吸引する構成となっている。ここで、エゼクタ給蒸路30にはエゼクタ給蒸弁31が設けられており、エゼクタ給蒸弁31の開閉操作により、エゼクタ3の作動を切り替えることが可能となっている。
【0017】
熱交換器4は、排気路11内の流体(エゼクタ3からの流体)と冷却水とを混ぜることなく熱交換する間接熱交換器である。熱交換器4により、排気路11内の蒸気を、冷却水により冷却し凝縮させることができる。冷却水は、後述する給水手段6から熱交給水路40を介して供給され、熱交排水路41を介して排出される。熱交排水路41は、図示しない冷水タンク(チラーの給水源)への冷水戻し路42と、外部への排水出口路43とに分岐されており、冷水戻し路42には冷水戻し弁44が設けられ、排水出口路43には排水出口弁45が設けられている。冷水戻し弁44及び排水出口弁45により、熱交換器4を通過後の水を、冷水タンクへ戻すか、排水出口路43から排出するか、あるいはいずれも行わずに熱交換器4の通水を阻止するか(つまり熱交換器4の冷却水出口側を閉じるか)を切り替えることができる。
【0018】
第1~第3真空ポンプ5A~5Cは、それぞれ水封式の真空ポンプであり、封水と呼ばれる水が供給されつつ駆動される。封水を供給するため、各真空ポンプ5A~5Cの給水口5xには、後述する給水手段6から封水給水路50を介して水が供給される。ここで、封水給水路50は、各真空ポンプ5A~5Cに対応して3つの封水給水路50A~50Cに分岐している。各封水給水路50A~50Cには、封水弁51A~51C及び定流量弁52A~52Cが設けられている。ここで、定流量弁52A~52Cは、周知の通り、一定の流量で通水可能に構成される。
【0019】
そして、封水給水路50から給水しつつ真空ポンプ5A~5Cを作動させると、各真空ポンプ5A~5Cは、吸気口5yから気体を吸入し、排気口5zへ排気および排水する。
【0020】
また、第1~第3真空ポンプ5A~5Cの各吸気ライン9A~9Cには、それぞれ対応する逆止弁13A~13Cが設けられている。逆止弁13A~13Cは、真空ポンプ5A~5Cから吸気ライン9A~9C側への気体の逆流を阻止するものである。逆止弁13A~13Cは、各真空ポンプ5A~5Cの不具合時や停電時に、気体が処理槽2内へと逆流しないようにするための緊急遮断弁として機能する。
【0021】
加えて、第1~第3真空ポンプ5A~5Cには、それぞれ封水温度センサ16A~16Cが設けられている。封水温度センサ16A~16Cは、各真空ポンプ5A~5Cの内部に存在する封水の温度(封水温度)を検出可能に構成される。各封水温度センサ16A~16Cは、具体的には例えば、各真空ポンプ5A~5Cの内部に挿入された熱電対により構成することができる。なお、本実施形態において、各封水温度センサ16A~16Cは、各真空ポンプ5A~5Cの異常を検出する異常検出手段として機能する。つまり、封水温度センサ16A~16Cが検出する温度が所定の閾値以上となった場合、後述する制御手段10は、対応する真空ポンプ5A~5Cに何らかの異常が生じたと判断するようになっている。
【0022】
給水手段6は、熱交換器4及び真空ポンプ5へ常温水又は冷水を供給可能に構成される。ここで、冷水とは、チラー(図示省略)により所定温度に冷却を図られた水(チラー水)であり、常温水とは、そのような冷却を図られない水である。給水手段6は、具体的には、給水源に接続された常温水給水路60と、チラーに接続された冷水給水路61とを備える。また、常温水給水路60には常温水給水弁62が設けられ、冷水給水路61には、冷水給水弁63が設けられている。加えて、冷水給水路61には、冷水の温度を検知可能な冷水温度センサ17が設けられている。
【0023】
常温水給水路60と冷水給水路61とは、常温水給水弁62及び冷水給水弁63それぞれの下流の位置において合流し、共通給水路64となっている。この共通給水路64は、熱交換器4への熱交給水路40と、第1~第3真空ポンプ5A~5Cへの封水給水路50とに分岐されている。そして、給水手段6は、常温水給水弁62または冷水給水弁63を開けることで、熱交換器4に冷却水を給水し、さらに封水弁51A~51Cを開けることで、各真空ポンプ5A~5Cに給水するようになっている。
【0024】
復圧手段7は、減圧された処理槽2内へ外気を導入して、処理槽2内を復圧する手段である。本実施形態では、復圧手段7は、処理槽2に接続される給気路70を備え、給気路70には、上流側から順にエアフィルタ71と給気弁72とが設けられている。処理槽2内が減圧された状態で給気弁72を開けると、外気がエアフィルタ71を介して処理槽2内へ導入され、処理槽2内を復圧することができる。給気弁72は、好ましくは開度調整可能な電動弁とされ、復圧の速度を調整可能とされる。なお、給気弁72をこのような電動弁とすれば、後述する第1冷却工程S1及び第2冷却工程S2において、処理槽2の槽内圧力を調整しながら減圧する徐冷制御を行うことが可能となる。
【0025】
圧力検出手段8は、処理槽2に設けられる。本実施形態の圧力検出手段8は、処理槽2内の圧力を検出する圧力センサである。
【0026】
温度検出手段9は、処理槽2に設けられる。本実施形態の温度検出手段9は、処理槽2内に収容された被冷却物Fの温度(品温)を検出する品温センサである。
【0027】
制御手段10は、各センサの検出信号や経過時間などに基づき、上述した各構成を制御する。制御手段10は、具体的には、エゼクタ3(エゼクタ給蒸弁31)と、冷水戻し弁44及び排水出口弁45と、第1~第3真空ポンプ5A~5Cと、封水弁51A~51Cと、常温水給水弁62及び冷水給水弁63と、給気弁72とを制御する。また、制御手段10には、圧力検出手段8、温度検出手段9及び封水温度センサ16A~16Cなどが接続されている。本実施形態において、制御手段10は、後述するように、所定の手順(プログラム)に従い、被冷却物Fの冷却のための制御を行う。
【0028】
なお、上記構成の制御手段10は、具体的には例えば、CPU、メモリ(例えばフラッシュメモリ)、入力部及び出力部を備えた情報処理装置により構成することができる。そして、情報処理装置により構成された制御手段10の上述した各構成要素による処理は、メモリに記憶されたプログラムをCPUが読み出して実行することで行われる。情報処理装置としては、例えば、パーソナルコンピュータ、PLC(プログラマラブルロジックコントローラ)あるいはマイコンが用いられる。ただし、制御手段10の一部の機能を、任意の通信手段により接続されたクラウド上で実行されるよう構成しても良い。
【0029】
2.真空冷却装置1の動作
次に、本実施形態の真空冷却装置1の動作について説明する。本実施形態の真空冷却装置1は、制御手段10の制御により、第1冷却工程S1と第2冷却工程S2とを実行するよう構成されている。ここで、真空冷却装置1の運転開始前(第1冷却工程S1の開始前)において、復圧手段7の給気弁72を除く各弁は閉じられた状態となっている。真空冷却装置1の動作を開始するには、まず、処理槽2内に被冷却物Fを収容し、処理槽2のドアを気密に閉じた後、各工程を実行する。以下、図2のフローチャートを参照して、各工程の動作について詳細に説明する。
【0030】
<第1冷却工程S1>
第1冷却工程S1は、第1~第3真空ポンプ5A~5Cを全て駆動させて処理槽2内を減圧し、被冷却物Fを冷却する工程である。第1冷却工程S1は、詳細には、封水として常温水を用いる常温水冷却工程と、封水として冷水を用いる冷水冷却工程とを備える。制御手段10は、第1冷却工程S1において、真空冷却装置1の運転開始後、まず常温水冷却工程を実行し、冷却が進んだ後、冷水冷却工程を実行する。なお、第1冷却工程S1において、制御手段10はエゼクタ給蒸弁31を閉じており、エゼクタ3を作動させないようにしている。つまり、第1冷却工程S1は、エゼクタ3を作動させることなく第1~第3真空ポンプ5A~5Cのみによって処理槽2内を減圧する工程である。
【0031】
真空冷却装置1のスタートボタン(図示せず)が押されるなど、運転開始が指示されると、制御手段10は、常温水冷却工程において、まず、給気弁72を閉じる。そして、制御手段10は、第1~第3真空ポンプ5A~5Cを開始するとともに、給水手段6の常温水給水弁62及び各封水弁51A~51Cを開く。これにより、第1~第3真空ポンプ5A~5Cに封水として常温水が供給され、3台の真空ポンプ5A~5Cによる処理槽2内の減圧が開始される。ここれにより、高温の被冷却物Fから発生される蒸気を含む空気が排気路11を通って排出される。
【0032】
また、同時に、制御手段10は、排水出口路43の排水出口弁45も開く。これにより、給水手段6からは熱交換器4にも常温水が供給されることになり、処理槽2内からの蒸気と常温水の間で熱交換が行われ、処理槽2内からの蒸気が凝縮されて第1~第3真空ポンプ5A~5Cに送水される。一方、熱交換器4において吸熱した常温水は、排水出口路43を通って外部へと排出される。
【0033】
常温水冷却工程における冷却により処理槽2内の減圧が進み、圧力検出手段8の検出する槽内圧力が所定の冷水供給開始圧力(例えば、20kPa)以下になると、制御手段10は、これを条件として、常温水冷却工程から冷水冷却工程へと移行する。
【0034】
冷水冷却工程に移行するには、制御手段10は、具体的には、給水手段6の常温水給水弁62を閉じるとともに冷水給水弁63を開いて、第1~第3真空ポンプ5A~5Cに封水として冷水を供給する。また、制御手段10は、排水出口弁45を閉じるとともに冷水戻し弁44を開くことで、熱交換器4にも冷水を供給し、熱交換器4において吸熱した冷水を冷水タンク(図示せず)へと戻す。冷水タンクに戻された水は、チラー(図示せず)で冷却されて、再び冷水給水路61へ供給されることになる。
【0035】
冷水冷却工程においては、封水として冷水を用いることにより、第1~第3真空ポンプ5A~5C内の飽和圧力を下げることができるため、第1~第3真空ポンプ5A~5Cの能力を向上させ、減圧された処理槽2内をさらに減圧することが可能となる。また、熱交換器4にも冷水を供給することで、排気路11を通る気体を凝縮できるようになっている。
【0036】
なお、封水弁51A~51Cが開度調整の可能な電動弁である場合には、封水弁51A~51Cの開度を調整することで、真空ポンプ5の排気速度を制御して処理槽2内の減圧速度を制御するとともに、真空ポンプ5におけるキャビテーションを防止しつつ冷水の使用量を抑制することが可能となる。
【0037】
また、本実施形態の真空冷却装置1において、制御手段10は、異常検出手段としての封水温度センサ16A~16Cが検出する、各真空ポンプ5A~5Cの封水温度を監視している。そして、いずれかの真空ポンプ5A~5Cの異常を検出した場合、異常を検出した真空ポンプ(例えば、第1真空ポンプ5A)を停止させ、当該ポンプ以外の真空ポンプ(例えば、第2,第3真空ポンプ5B,5C)を駆動させて冷却運転を継続するようになっている。
【0038】
加えて、冷水冷却工程において、制御手段10は、圧力検出手段8の検出する槽内圧力と温度検出手段9の検出する被冷却物Fの品温を取得する。そして、制御手段10は、槽内圧力が所定圧力以下且つ品温が所定温度以下になったことを条件として、第1冷却工程S1から第2冷却工程S2に切り替える(分岐B1参照)よう制御する。ここで、所定圧力は、例えば、45hPaである。また、所定温度は、例えば、30℃である。ただし、これら所定圧力及び所定温度は、処理槽2の大きさや被冷却物Fの種類、また、第1~第3真空ポンプ5A~5Cの排気能力等に応じて適宜変更可能である。また、所定圧力及び所定温度は、真空冷却装置1の運転前に予め設定されるものであるが、制御手段10が備えるメモリに記憶させておくとともに、ユーザからの入力を受け付けて適宜変更可能とすることが好適である。
【0039】
<第2冷却工程>
第2冷却工程S2に移行するには、制御手段10は、具体的には、エゼクタ給蒸弁31を開けてエゼクタ3を作動させるとともに、第1真空ポンプ5A及び第2真空ポンプ5Bの駆動を停止する。つまり、第2冷却工程S2は、エゼクタ3と、第3真空ポンプ5Cによって処理槽2内を減圧する工程である。また、制御手段10は、第1真空ポンプ5A及び第2真空ポンプ5Bの駆動停止に合わせて、対応する封水弁51A,51Bを閉じる。また、制御手段10は、給水手段6の冷水給水弁63及び冷水戻し弁44を開いておくことで、熱交換器4及び第3真空ポンプ5Cへの冷水の供給を継続させる。なお、第1冷却工程S1と第2冷却工程S2の間に、エゼクタ3を作動させつつ全ての真空ポンプ5A~5Cを駆動させる移行工程を設けても良い。つまり、この場合、制御手段10は、エゼクタ3の作動の所定時間後に、第1真空ポンプ5A及び第2真空ポンプ5Bの駆動を停止することになる。
【0040】
第2冷却工程S2においては、エゼクタ3を起動させることにより、槽内圧力が第1~第3真空ポンプ5A~5Cによっては減圧ができないような低圧になった状態でも、処理槽2内をさらに減圧することが可能となる。一方、槽内圧力が低圧になってからは、第1~第3真空ポンプ5A~5Cの3台の真空ポンプによる排気能力は必要がないため、第1真空ポンプ5A及び第2真空ポンプ5Bの駆動を停止し、第3真空ポンプ5Cのみを駆動させるようになっている。
【0041】
なお、本実施形態のように複数の真空ポンプ(第1~第3真空ポンプ5A~5C)を備えた構成において、一部の真空ポンプ(第3真空ポンプ5C)のみを駆動させる場合、駆動停止させた真空ポンプ(第1,第2真空ポンプ5A,5B)側から駆動中の真空ポンプ(第3真空ポンプ5C)へ逆流が生じるおそれがある。しかしながら、本実施形態の真空冷却装置1では、第1~第3真空ポンプ5A~5Cの各吸気ライン9A~9Cに逆止弁13A~13Cが設けられていることから、このような逆流を防止することが可能となっている。
【0042】
そして、第2冷却工程S2における処理槽2内の減圧により、処理槽2の槽内圧力が目標圧力(例えば、1.2kPa)以下になれば(図2の分岐B2参照)、第2冷却工程S2を終了し、真空冷却装置1による被冷却物Fの冷却を停止する。なお、冷却を停止するには、具体的には、制御手段10は、エゼクタ給蒸弁31、冷水戻し弁44及び排水出口弁45、封水弁51A、常温水給水弁62及び冷水給水弁63の各弁を閉じ、エゼクタ3及び第3真空ポンプ5Cを停止し、熱交換器4への通水を停止する。その後、給気弁72を開けて、処理槽2内を大気圧まで復圧する。
【0043】
なお、上記では、第2冷却工程S2において第1,第2真空ポンプ5A,5Bを停止させ、第3真空ポンプ5Cのみを駆動させる例を説明したが、第2冷却工程S2において停止させる真空ポンプ(5A~5C)は、所定期間ごとに切り替えることが好ましい。具体的には、制御手段10は、第2冷却工程S2において駆動を停止させる真空ポンプ(5A,5B,5C)を、所定のタイミングで(例えば、所定回数ごと又は所定期間ごとに)ローテーションさせる。
【0044】
例えば、制御手段10は、第2冷却工程S2において、初回の冷却運転時には第1真空ポンプ5A及び第2真空ポンプ5Bの駆動を停止させ、2回目の冷却運転時には第2真空ポンプ5B及び第3真空ポンプ5Cの駆動を停止させ、3回目の冷却運転時には第3真空ポンプ5C及び第1真空ポンプ5Aの駆動を停止させる。このような運転により、第1~第3真空ポンプ5A~5Cの間での総運転時間の差が抑えられ、故障リスクを低減することが可能となっている。なお、このような制御を行うためには、冷却運転中に停止させた真空ポンプ(5A,5B,5C)を、制御手段10の備えるメモリに記憶させておくことが好適である。
【0045】
加えて、制御手段10は、第2冷却工程S2においても、駆動中の真空ポンプ(例えば、第3真空ポンプ5C)に対応する封水温度センサ(例えば、封水温度センサ16C)が検出する封水温度を監視している。そして、制御手段10は、駆動中の真空ポンプ(第3真空ポンプ5C)の異常を検出した場合には、異常を検出した真空ポンプ(第3真空ポンプ5C)を停止させ、当該ポンプ以外の真空ポンプ(例えば、第1真空ポンプ5A)を駆動させて、冷却運転を継続するようになっている。
【0046】
3.作用効果
以上のように、本実施形態の真空冷却装置1において、制御手段10は、まず、3台の真空ポンプ5A~5Cを駆動して処理槽2内を減圧する第1冷却工程S1を実行し、その後、槽内圧力が所定圧力以下且つ被冷却物Fの品温が所定温度以下になったことを条件として、エゼクタ3を作動させるとともに2台の真空ポンプ(例えば、第1,第2真空ポンプ5A,5B)を停止させる第2冷却工程S2を実行するよう構成されている。このような構成となっていることで、処理槽2内の減圧が進んだ際にも、適切に減圧を行うことが可能となっている。具体的には、減圧が進んだ際、第2冷却工程S2においてエゼクタ3を作動させることによりさらに減圧を進めることができる。また、2台の真空ポンプ(5B,5C)を停止させることにより、不要な真空ポンプの駆動を避けて、電気使用量を削減するとともに封水使用量を削減し、ランニングコストを抑えることが可能となっている。
【0047】
また、複数の真空ポンプ5A~5Cを備えた真空冷却装置1において、減圧が進んだ高真空時に第1~第3真空ポンプ5A~5C全ての駆動を継続させた場合には、逆止弁13A~13Cの作動の遅れ等により、能力の優っている真空ポンプが能力の劣っている真空ポンプから外気を吸い込んでしまうおそれもある。しかしながら、本実施形態の真空冷却装置1では、高真空時には第2冷却工程S2において2台の真空ポンプ(例えば、5B,5C)を停止させることにより、このような外気の吸い込みを防止することも可能となっている。
【0048】
加えて、本実施形態の真空冷却装置1において、制御手段10は、異常検出手段としての封水温度センサ16A~16Cがいずれかの真空ポンプ(5A~5C)の異常を検出した場合であっても、他の真空ポンプを駆動させることによって、冷却運転を継続するようになっている。このような構成となっていることから、一部の真空ポンプ(5A~5C)を駆動できない場合であっても、冷却時間は長くなるものの、直ちに冷却運転不可とすることなく真空冷却装置1による冷却運転を行うことができる。したがって、本実施形態の真空冷却装置1は、一部の真空ポンプ(5A~5C)が故障した場合であっても、故障した真空ポンプ(5A~5C)を修理するまでの間、冷却運転を行うことが可能となっている。
【0049】
4.変形例
なお、本発明は、以下の態様でも実施可能である。
【0050】
上記実施形態では、制御手段10は、槽内圧力が所定圧力以下且つ品温が所定温度以下になったことを条件として、第1冷却工程S1から第2冷却工程S2へと移行していた。しかしながら、当該条件に代えて、運転開始からの時間や、封水温度センサ16A~16Cが検出する各真空ポンプ5A~5Cの封水温度等、他の条件に基づいて、第1冷却工程S1から第2冷却工程S2へと移行するようにしても良い。本発明は、制御手段10が何らかの条件で、複数の真空ポンプによって冷却を行う第1冷却工程S1からエゼクタと一部の真空ポンプによって冷却を行う第2冷却工程S2へと移行するよう制御を行っていれば成立する。
【0051】
上記実施形態では、各真空ポンプ5A~5Cの異常を検出する異常検出手段として、封水温度を検出する封水温度センサ16A~16Cが用いられていた。しかしながら、異常検出手段として、封水温度センサ16A~16Cに代えて、各真空ポンプ5A~5Cにサーマルリレーを設け、これを異常検出手段としても良い。また、封水温度センサ及びサーマルリレーを共に異常検出手段として用いても良い。
【0052】
上記実施形態では、第1冷却工程S1が常温水を熱交換器4及び真空ポンプ5に供給する常温水冷却工程と冷水を熱交換器4及び真空ポンプ5に供給する冷水冷却工程とを備えていた。しかしながら、第1冷却工程S1において、常時冷水を供給する構成とすることも可能である。
【0053】
上記実施形態では、処理槽2内の気体を排気するためのエゼクタ3は、エゼクタ給蒸路30から供給される蒸気を噴出することで処理槽2内の気体を吸引する蒸気エゼクタとされていた。しかしながら、エゼクタとして、エゼクタ給水路から供給される水を噴出する水エゼクタを用いることも可能である。
【0054】
上記実施形態では、各真空ポンプ5A~5Cはそれぞれ水封式の真空ポンプであった。しかしながら、しかしながら、真空ポンプ5A~5Cは、ドライ式や油回転式等、他の方式のものであっても良い。また真空ポンプ5A~5Cは、オンオフ制御されてもよいし、出力を調整可能とされてもよい。たとえば、真空ポンプ5A~5Cは、インバータを用いて、モータの駆動周波数ひいては回転数を変更可能とされる。
【0055】
上記実施形態では、各真空ポンプ5A~5Cの吸気ライン9A~9Cに逆止弁13A~13Cが設けられていたが、逆止弁13A~13Cに代えて、オンオフ弁や電動弁等の弁を用いても良い。
【0056】
上記実施形態では、第2冷却工程S2において、2台の真空ポンプ(例えば、第1,第2真空ポンプ5A,5B)の駆動を同時に停止させていた。しかしながら、第2冷却工程S2において、1台の真空ポンプ(例えば、第1真空ポンプ5A)のみを駆動停止し、2台の真空ポンプ(例えば、第2,第3真空ポンプ5B,5C)により減圧するようにしても良い。また、第2冷却工程S2において、まず1台の真空ポンプ(例えば、第1真空ポンプ5A)の駆動を停止させ、その後、さらに1台の真空ポンプ(例えば、第2真空ポンプ5B)の駆動を停止させるようにすることも可能である。
【0057】
上記実施形態では、真空冷却装置1は3台の真空ポンプ5A~5Cを備える構成であった。しかしながら、真空冷却装置1が備える真空ポンプの数は、2台であってもよく、4台以上であっても良い。
【0058】
さらに、上記実施形態では、真空冷却装置1は、冷却専用機として説明したが、少なくとも真空冷却機能を有するのであれば、適宜に変更可能である。たとえば、蒸気による加熱手段を備えることで、蒸煮冷却装置や飽和蒸気調理装置のように構成されてもよい。あるいは、冷凍機やファンを用いた冷風冷却手段を備えることで、冷風真空複合冷却装置のように構成されてもよい。
【符号の説明】
【0059】
1 :真空冷却装置
2 :処理槽
3 :エゼクタ
3a :吸引口
3b :排気口
3c :流体入口
4 :熱交換器
5A :第1真空ポンプ
5B :第2真空ポンプ
5C :第3真空ポンプ
5x :給水口
5y :吸気口
5z :排気口
6 :給水手段
7 :復圧手段
8 :圧力検出手段
9 :温度検出手段
9A~9C :吸気ライン
10 :制御手段
11 :排気路
13A~13C :逆止弁
16A~16C :封水温度センサ
17 :冷水温度センサ
30 :エゼクタ給蒸路
31 :エゼクタ給蒸弁
40 :熱交給水路
41 :熱交排水路
42 :冷水戻し路
43 :排水出口路
44 :冷水戻し弁
45 :排水出口弁
50,50A~50C :封水給水路
51A~51C :封水弁
52A~52C :定流量弁
60 :常温水給水路
61 :冷水給水路
62 :常温水給水弁
63 :冷水給水弁
64 :共通給水路
70 :給気路
71 :エアフィルタ
72 :給気弁
B1,B2 :分岐
F :被冷却物
S1 :第1冷却工程
S2 :第2冷却工程
図1
図2