IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ベストの特許一覧

<>
  • 特開-ベース部材、手摺り部材、手摺り 図1
  • 特開-ベース部材、手摺り部材、手摺り 図2
  • 特開-ベース部材、手摺り部材、手摺り 図3
  • 特開-ベース部材、手摺り部材、手摺り 図4
  • 特開-ベース部材、手摺り部材、手摺り 図5
  • 特開-ベース部材、手摺り部材、手摺り 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022174605
(43)【公開日】2022-11-24
(54)【発明の名称】ベース部材、手摺り部材、手摺り
(51)【国際特許分類】
   E04F 11/18 20060101AFI20221116BHJP
【FI】
E04F11/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021080515
(22)【出願日】2021-05-11
(71)【出願人】
【識別番号】592114703
【氏名又は名称】株式会社ベスト
(74)【代理人】
【識別番号】100144749
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 正英
(74)【代理人】
【識別番号】100076369
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 正治
(72)【発明者】
【氏名】守谷 直樹
【テーマコード(参考)】
2E301
【Fターム(参考)】
2E301GG01
2E301HH03
2E301HH09
2E301KK01
(57)【要約】
【課題】 施工性に優れるベース部材、手摺り部材及び手摺りを提供する。
【解決手段】 本発明のベース部材10は、取付け面に固定される固定部11と、手摺り部材20の係止部23bが係止する係止受け部12aと、手摺り部材20の位置決め部23cが係合する位置決め係合部12bを備えたものである。本発明の手摺り部材20は、ベース部材10の係止受け部12aに係止する係止部23bと、ベース部材10の位置決め係合部12bに係合する位置決め部23cを備えたものである。本発明の手摺り30は、ベース部材として本発明のベース部材10を、手摺り部材として本発明の手摺り部材20を備えたものである。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
持ち手部を備えた手摺り部材を取り付ける長尺のベース部材において、
取付け面に固定される固定部と、前記手摺り部材の係止部が係止する係止受け部と、当該手摺り部材の位置決め部が係合する位置決め係合部を備えた、
ことを特徴とするベース部材。
【請求項2】
ベース部材に取り付けて使用する長尺の手摺り部材であって、
前記ベース部材の係止受け部に係止する係止部と、当該ベース部材の位置決め係合部に係合する位置決め部を備えた、
ことを特徴とする手摺り部材。
【請求項3】
ベース部材と当該ベース部材に取り付ける手摺り部材を備えた手摺りにおいて、
前記ベース部材が請求項1記載のベース部材であり、
前記手摺り部材が請求項2記載の手摺り部材である、
ことを特徴とする手摺り。
【請求項4】
請求項3記載の手摺りにおいて、
ベース部材の固定部の一面側に突設されたベース側第一当接部と、当該ベース側第一当接部と同面に突設されたベース側第二当接部を備え、
手摺り部材は、前記ベース側第一当接部に当接する手摺り側第一当接部と、前記ベース側第二当接部に当接する手摺り側第二当接部を備えた、
ことを特徴とする手摺り。
【請求項5】
請求項4記載の手摺りにおいて、
係止受け部及び位置決め係合部がベース部材のベース側第一当接部に設けられ、
係止部及び位置決め部が手摺り部材の手摺り側第一当接部に設けられた、
ことを特徴とする手摺り。
【請求項6】
請求項5記載の手摺りにおいて、
係止受け部は、手摺りに荷重が加わったときに当該手摺りの係止部に生じるモーメントを打ち消す位置に設けられた抜け止め部を備えた、
ことを特徴とする手摺り。
【請求項7】
請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の手摺りにおいて、
手摺り部材に照明装置を実装するための照明設置部が一又は二以上設けられた、
ことを特徴とする手摺り。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁面や扉などの各種取付け面に取り付ける手摺りに関し、より具体的には、取付け面に取り付けるベース部材と、当該ベース部材に取り付ける手摺り部材と、当該ベース部材と手摺り部材を用いた手摺りに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、壁面や扉などの取付け面に取り付けられる手摺りとして、壁面に取り付けられる長尺のベース部材と、当該ベース部材に固定される手摺り部材を備えたものが知られている(特許文献1)。この手摺りは、手摺り部材に設けられた嵌合部をベース部材に設けられた溝に嵌合し、当該嵌合部分をねじ止めすることによって、両者が固定されるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-77516号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、手摺り部材に設けられた嵌合部をベース部材に設けられた溝に嵌合するだけの構造では、ねじ止めされるまでは、溝に嵌合した嵌合部の位置がずれたり、手摺り部材がベース部材から外れたりする可能性があり、この点に改善の余地がある。
【0005】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、ベース部材と手摺り部材とを備えた従来の手摺りに比べて施工性に優れるベース部材、手摺り部材及び手摺りを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[ベース部材]
本発明のベース部材は、持ち手部を備えた手摺り部材を取り付ける長尺のベース部材であって、取付け面に固定される固定部と、手摺り部材の係止部が係止する係止受け部と、手摺り部材の位置決め部が係合する位置決め係合部を備えたものである。
【0007】
[手摺り部材]
本発明の手摺り部材は、手摺り用のベース部材に取り付けて使用する長尺の手摺り部材であって、ベース部材の係止受け部に係止する係止部と、ベース部材の位置決め係合部に係合する位置決め部を備えたものである。
【0008】
[手摺り]
本発明の手摺りは、ベース部材とベース部材に取り付ける手摺り部材を備えた手摺りであって、ベース部材として本発明のベース部材を、手摺り部材として本発明の手摺り部材を備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、係止部や係止受け部とは別に、位置決め部又は/及び位置決め係合部を備えているため、ベース部材に係止した手摺り部材が位置ずれしにくく、従来の手摺りに比べて施工性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の手摺りの一例を示す斜視図。
図2図1に示す手摺りの分解図。
図3】(a)は図2のX部拡大図、(b)は図2のY部拡大図。
図4】(a)はベース部材の一例を示す断面図、(b)は手摺り部材の一例を示す断面図。
図5】(a)(b)はベース部材及び手摺り部材の取付け手順説明図。
図6】(a)(b)はベース部材及び手摺り部材の取付け手順説明図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施形態)
本発明の実施形態の一例を、図面を参照して説明する。一例として図1及び図2に示す手摺り30は、ベース部材10とベース部材10に取り付ける手摺り部材20を備えている。この実施形態のベース部材10及び手摺り部材20は、アルミの押出成形によって構成されている。ベース部材10及び手摺り部材20の両端部には、端部カバー40が取り付けられるようにしてある。
【0012】
前記ベース部材10は、手摺り部材20を固定するための部材であり、壁や扉などの各種取付け面に固定されるものである。この実施形態のベース部材10は、取付け面に固定される固定部11、固定部11の取付け面に対向する面と反対側の面に突出する上側突出部(ベース側第一当接部)12及び下側突出部(ベース側第二当接部)13を備えた断面視コ字状の長尺部材である。
【0013】
図2図3(a)及び図4(a)に示すように、上側突出部12は固定部11と同程度の長さの長尺の板状であり、その上面には後述する係止部23bが係止する係止受け部12aと、後述する位置決め部23cが係合する位置決め係合部12bが設けられている。係止受け部12aは、位置決め係合部12bよりも固定部11寄りの位置に設けられている。
【0014】
この実施形態の係止受け部12aは、長手方向に細長の溝部12cと、当該溝部12cの上側の周縁に設けられた抜け止め部12dを備え、溝部12cに収まった係止部23b(図3(b))が抜け止め部12dに当接することで、手摺り部材20がベース部材10に保持されるようにしてある。溝部12cには、収まった係止部23bが溝部12cの内部で移動できる程度のクリアランス12e(図6(a)(b))を確保してある。
【0015】
前記位置決め係合部12bは、後述する位置決め部23c(図3(b))が係合する部分である。この実施形態の位置決め係合部12bは、長尺方向に細長い断面視半球状の溝で構成されている。この実施形態の位置決め係合部12bは、係止部23bが係止受け部12aに係止したときに、位置決め部23cが収まる位置に設けられている。換言すると、係止受け部12aと位置決め係合部12bの距離が、手摺り部材20の係止部23bと位置決め部23cの距離と等しくなるようにしてある。
【0016】
前記下側突出部13は固定部11と同程度の長さの長尺の板状であり、先端側に斜め上向きに傾斜する上り傾斜面13aを備えている。この上り傾斜面13aは、後述する手摺り部材20の下り傾斜面24b(図3(b)及び図4(b))が係止して下り傾斜面24bに働く上向きの力を支持する面であり、ベース部材10と手摺り部材20の固定に用いる止め具41を固定するための面である。
【0017】
前記手摺り部材20は、取付け面に固定されたベース部材10に取り付けて使用する長尺部材である。一例として図2図3(b)及び図4(b)に示す手摺り部材20は、ベース部材10と同程度の長さの持ち手部21を備えている。この実施形態の持ち手部21は断面視楕円形状の中空部材であるが、持ち手部21の形状はこれ以外であってもよく、たとえば、真円状や多角形状など適宜の形状とすることができる。また、持ち手部21は中空構造に限らず中実の構造とすることもできる。
【0018】
前記持ち手部21の下側には、ベース部材10に取り付けた際に正面を向く正面部22と、正面部22の上方側からベース部材10側に向けて突設された上面部(手摺り側第一当接部)23と、正面部22の下方側からベース部材10側に向けて突設された底面部24と、上面部23と底面部24の間に正面部22と対向する向きに立設された背面部25を備えている。
【0019】
上面部23は背面部25よりもベース部材10側に突出する上面突設部23aを備えている。上面突設部23aの裏面側にはベース部材10の係止受け部12aに係止する係止部23bと、位置決め係合部12bに係合する位置決め部23cが突設されている。
【0020】
この実施形態の係止部23bは、その先端に円柱状の膨出部23dを備えている。膨出部23dは、ベース部材10に手摺り部材20を取り付けた際に、係止受け部12aの内周面、より具体的には、係止受け部12aの抜け止め部12dに当接するようにしてある。
【0021】
この実施形態の抜け止め部12dは、手摺り部材20に下向きの荷重が加わったときに手摺り部材20の係止部23bに生じるモーメントを打ち消す位置に設けられている。すなわち、手摺り部材20に下向きの荷重が加わることによって係止部23bに生じるモーメントは、係止部23bの膨出部23dが抜け止め部12dに当接することによって打ち消され、係止部23bの係止受け部12aからの脱落が防止される。
【0022】
この実施形態の位置決め部23cは、断面視半球状の突条で構成されている。位置決め部23cは、係止部23bが係止受け部12aに係止したときに、位置決め係合部12bに収まる位置に設けられている。換言すると、手摺り部材20の係止部23bと位置決め部23cの距離が、係止受け部12aと位置決め係合部12bの距離と等しくなるようにしてある。
【0023】
前記底面部24は背面部25よりもベース部材10側に突出する底面突設部(手摺り側第二当接部)24aを備えている。この実施形態の底面突設部24aは、上り傾斜面13aの外側(図中下側)に宛がわれる下り傾斜面24bを備えている。
【0024】
図4(b)に示すように、この実施形態では、上面部23の持ち手部21の根元側には照明装置を設置する第一照明設置部26が設けられ、LED(第一光源)26a及び透光板(第一透光板)26bが設けられている。同様に、底面部24の底面突設部24aの根元側には第二照明設置部27が設けられ、LED(第二光源)27a及び透光板(第二透光板)27bが設けられている。
【0025】
前記第一照明設置部26、第二照明設置部27、これらに実装されるLED26a、27a及び透光板26b、27bは必要に応じて設ければよく、不要な場合には省略することができる。
【0026】
次に、この実施形態の手摺り30の取付け手順について説明する。
(1)ベース部材10の固定部11を取付け面の所定位置に宛がい、その固定部11の長手方向の複数個所を止め具41で固定する(図5(a))。
(2)前記(1)の状態から、手摺り部材20の係止部23bを取付け面に固定したベース部材10の係止受け部12aに入れる(図5(a))。このとき、図5(a)(b)のように手摺り部材20の持ち手部21側が高くなるように手摺り部材20を斜めに持ち上げ、係止部23bを係止受け部12aに斜め上方から入れる。
(3)前記(2)の状態から、手摺り部材20の持ち手部21側を下げ(図6(a))、係止部23bを係止受け部12aの抜け止め部12dの内周面に当接させる。
(4)前記(3)の状態から、手摺り部材20の持ち手部21側を更に下げ、係止部23bを係止受け部12aの抜け止め部12dの内周面に当接させると共に、底面突設部24aの下り傾斜面24bを上り傾斜面13aの外側に宛がい、上り傾斜面13aと下り傾斜面24bを止め具41で固定する(図6(b))。
【0027】
以上のように取り付けられた手摺り30は、持ち手部21に下向きの力が働いたときに、係止部23bが係止受け部12aの抜け止め部12dの内周面に当接すると共に、底面突設部24aの下り傾斜面24bが上り傾斜面13aに当接することで、ベース部材10からの手摺り部材20の脱落が防止される。また、位置決め係合部12bに位置決め部23cが係合することで、手摺り部材20の前後方向(持ち手部21の長手方向に交差する方向)の位置ずれが防止される。
【0028】
この実施形態の手摺り30では、ベース部材10に係止受け部12aとは別に位置決め係合部12bが設けられ、手摺り部材20に係止部23bとは別に位置決め部23cが設けられており、係止受け部12aに係止部23bを係止し、位置決め係合部12bに位置決め部を係合するだけで手摺り部材20の位置が定まるため、従来の手摺りに比べて施工性に優れる。
【0029】
(その他の実施形態)
前記実施形態では、係止部23b、係止受け部12a、位置決め部23c及び位置決め係合部12bが長手方向に長い溝や突条の場合を一例としているが、係止部23b、係止受け部12a、位置決め部23c及び位置決め係合部12bは短い溝(点状の窪みも含む)や短い突条が間隔をあけて設けられた構成などとすることもできる。ただし、この場合も、係止部23bと係止受け部12aが係止し、位置決め部23cと位置決め係合部12bが係合するような構成とする必要がある。
【0030】
前記実施形態では、ベース部材10の上側突出部12の外側に、手摺り部材20の上面突設部23aが被さる場合を一例としているが、手摺り部材20の上面突設部23aの外側にベース部材10の上側突出部12が被さる構成とすることもできる。この場合、上面突設部23aの表面(上面)に係止部23b及び位置決め部23cを突設し、上側突出部12の裏面に係止受け部12a及び位置決め係合部12bを設ければよい。
【0031】
前記実施形態では、底面突設部24aの下り傾斜面24bが下側突出部13の上り傾斜面13aの外側に当接するように構成された場合を一例としているが、下側突出部13の上り傾斜面13aが底面突設部24aの下り傾斜面24bの外側に当接するような構成とすることもできる。
【0032】
前記実施形態では、係止受け部12a及び位置決め係合部12bが溝であり、係止部23b及び位置決め部23cが突条の場合を一例としているが、係止受け部12a及び位置決め係合部12bを突条とし、係止部23b及び位置決め部23cを溝とすることもできる。
【0033】
前記実施形態では、ベース部材10及び手摺り部材20をアルミ製の場合を一例としているが、ベース部材10及び手摺り部材20はアルミ製以外であってもよい。たとえば、樹脂製や木製、ステンレス製、鉄製など、各種材質製とすることができる。場合によっては、アルミやステンレス、鉄等各種材質製の芯材を樹脂成形品やコーティング剤(樹脂材やゴム材等のコーティング剤)で被覆したもの等とすることもできる。
【0034】
前記実施形態は一例であり、本発明のベース部材10、手摺り部材20及び手摺り30は、前記実施形態の構成に限定されるものではない。本発明のベース部材10、手摺り部材20及び手摺り30は、その要旨を変更しない範囲で、構成の変更や入れ替え、省略等の変更を加えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明のベース部材10、手摺り部材20及び手摺り30は、廊下や部屋、階段、浴室、トイレなどの屋内のほか、駅構内や商業施設、競技場などの屋外に設置される手摺り30としても利用することができ、特に、歩行者が歩行時につかまる歩行補助手摺りなどとして好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0036】
10 ベース部材
11 固定部
12 上側突出部
12a 係止受け部
12b 位置決め係合部
12c 溝部
12d 抜け止め部
12e クリアランス
13 下側突出部
13a 上り傾斜面
20 手摺り部材
21 持ち手部
22 正面部
23 上面部
23a 上面突設部
23b 係止部
23c 位置決め部
23d 膨出部
24 底面部
24a 底面突設部
24b 下り傾斜面
25 背面部
26 第一照明設置部
26a LED(第一光源)
26b 透光板(第一透光板)
27 第二照明設置部
27a LED(第二光源)
27b 透光板(第二透光板)
30 手摺り
40 端部カバー
41 止め具
図1
図2
図3
図4
図5
図6