IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装容器 図1
  • 特開-包装容器 図2
  • 特開-包装容器 図3
  • 特開-包装容器 図4
  • 特開-包装容器 図5
  • 特開-包装容器 図6
  • 特開-包装容器 図7
  • 特開-包装容器 図8
  • 特開-包装容器 図9
  • 特開-包装容器 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022174900
(43)【公開日】2022-11-25
(54)【発明の名称】包装容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/36 20060101AFI20221117BHJP
【FI】
B65D5/36 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021080937
(22)【出願日】2021-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 規行
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB13
3E060AB32
3E060BA03
3E060BA14
3E060BC01
3E060BC04
3E060CF01
3E060DA01
(57)【要約】
【課題】天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いに固定して構成された包装容器であって、平坦な状態で供給され、内容物充填時にはこれを立ち上げて箱型の状態に変形することができると共に、使用後には平坦な状態に変形することができる包装容器において、箱型の状態から平坦な状態に容易に変形できる包装容器を提供すること。
【解決手段】包装容器側面のうち少なくとも1つの側面を特定側面124として、この特定側面の両側に位置する2つのフィン状パネルのうち下側フィン状パネル133を倒してシールし、次に上側フィン状パネル134を倒してシールすると共に、下側フィン状パネルのうち上側フィン状パネルが重ねられていない領域を露出領域とするとき、下側フィン状パネルの上端縁1A33cのうち少なくとも一部がこの露出領域に属し、かつ、特定側面にシールされていない未シール領域133αを構成する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いにシールして構成され、平坦な状態から箱型の状態に変形された包装容器であって、
前記天部側シートがその中央に多角形状の天面を有しており、
この多角形状天面の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面が、前記多角形状天面の辺の数と同じ数だけ設けられており、
互いに隣接する各天部側側面の間の各角部に、この天部側側面同士を繋いでしかも閉塞する天部側つなぎ片が設けられており、
隣接する前記四角形状の天部側側面を構成する辺同士が一致するように前記天部側つなぎ片を二つ折りできる天部側二つ折り用罫線が設けられ、かつ、この天部側二つ折り用罫線によって前記天部側つなぎ片が二つの領域に区分されており、
これら天部側側面及び天部側つなぎ片の外側に、底部側シートと固定する天部側固定部が設けられており、
前記底部側シートがその中央に多角形状の底面を有しており、
この多角形状底面の各辺を一辺とする四角形状の底部側側面が、前記多角形状底面の辺の数と同じ数だけ設けられており、
互いに隣接する各底部側側面の間の各角部に、この底部側側面同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片が設けられており、
隣接する前記四角形状の底部側側面を構成する辺同士が一致するように前記底部側つなぎ片を二つ折りできる底部側二つ折り用罫線が設けられ、かつ、この底部側二つ折り用罫線によって前記底部側つなぎ片が二つの領域に区分されており、
これら底部側側面及び底部側つなぎ片の外側に、天部側シートと固定する底部側固定部が設けられており、
これら天部側シートと底部側シートとを重ねて、前記天部側固定部と底部側固定部とを互いにシールして固定部を形成し、
各角部の天部側つなぎ片及びその外側に位置する領域の天部側固定部を前記天部側二つ折り用罫線で二つ折りして、この天部側つなぎ片を構成する二つの領域を互いに重ね合わせると共に、各角部の底部側つなぎ片及びその外側に位置する領域の底部側固定部を前記底部側二つ折り用罫線で二つ折りして、この底部側つなぎ片を構成する二つの領域を互いに重ね合わせることにより、箱型の状態に変形させ、かつ、これら天部側つなぎ片及びその外側の天部側固定部の両者と、底部側つなぎ片及びその外側の底部側固定部の両者で包装容器の各角部から包装容器外側に向けて突出するフィン状パネルを構成すると共に、前記天部側側面とこれに連続する底部側側面とで容器側面を構成し、
これら容器側面のうち少なくとも1つの側面を特定側面として、この特定側面の両側に位置する2つのフィン状パネルのうち一方のフィン状パネル(下側フィン状パネル)を倒してこの特定側面にシールし、次に他方のフィン状パネル(上側フィン状パネル)を倒して、その一部が下側フィン状パネルの上に重なるように下側フィン状パネル及び特定側面にシールして構成した包装容器であって、
前記下側フィン状パネルを構成する領域のうち、上側フィン状パネルが重ねられていない領域を露出領域とするとき、下側フィン状パネルの上端縁のうち少なくとも一部がこの露出領域に属すると共に、前記特定側面にシールされていない未シール領域を構成していることを特徴とする包装容器。
【請求項2】
下側フィン状パネルの上端縁から計測した前記未シール領域の幅が15mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いに固定して構成された包装容器であって、平坦な状態で供給され、内容物充填時にはこれを立ち上げて箱型の状態に変形することができると共に、使用後に空になったときには平坦な状態に戻すことができる包装容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
このような包装容器は、例えば、特許文献1に記載されている。
【0003】
この包装容器2は次のようなものである。
【0004】
すなわち、この包装容器2に使用する天部側シート2Aは、図6に示すように、その中央に多角形状の天面2A10を有しており、この天面2A10には開口部2A11が設けられている。なお、ここでは天面2A10が四角形状の場合を例として、特許文献1の包装容器2を説明する。
【0005】
次に、天部側シート2Aは、四角形状の天面2A10の各辺を折り曲げ用罫線として、この天面2A10の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面2A21~2A24を有している。天部側側面2A21~2A24の数は、四角形状天面2A10の辺の数と同じ4である。
【0006】
また、天部側シート2Aは、互いに隣接する各天部側側面の間に、この天部側側面2A21~2A24同士を繋ぐ天部側つなぎ片2A31~2A34を有している。すなわち、天部側側面2A21と天部側側面2A22との間は天部側つなぎ片2A31で繋がれている。また、天部側側面2A22と天部側側面2A23との間は天部側つなぎ片2A32で繋がれている。その他の天部側側面についても同様である。なお、各天部側側面2A21~2A24と天部側つなぎ片2A31~2A34との間には折り曲げ用罫線が設けられている。
【0007】
そして、この天部側つなぎ片2A31~2A34によって、天部側側面2A21~2A24の間は閉塞されている。図示のように、この例では、天部側側面2A21~2A24と天部側つなぎ片2A31~2A34とを併せた部分の外形は四角形状を有しており、各天部側つなぎ片2A31~2A34はその角部に位置して、天部側側面2A21~2A24の間を閉塞している。例えば、天部側側面2A21と天部側側面2A22との間は天部側つなぎ片2A31で閉塞している。
【0008】
次に、天部側シート2Aは、これら天部側側面2A21~2A24と天部側つなぎ片2A31~2A34とを併せた四角形状の部分の外側に、底部側シート2Bと固定するヒートシール領域から成る天部側固定部2A40を有している。天部側シート2Aは、その全体が天面2A10、天部側側面2A21~2A24、天部側つなぎ片2A31~2A34及び天部側固定部2A40で構成されており、四角形状である。そして、天部側固定部2A40は天部側シート2Aの外形を決定しており、四角の枠状を有している。また、その幅は全周に渡って均一である。図6において、2A40Hは、天部側固定部2A40のうち、図示左右方向に延びる辺の幅を示しており、2A40Lは図示上下方向に延びる辺の幅を示しているが、前記のとおり、この幅2A40Hと幅2A40Lとは同一である。
【0009】
ところで、天部側固定部2A40の幅は、全周に渡って、後述する底部側シート2Bの
底部側固定部2B40の幅より広く構成されている。すなわち、幅2A40H,幅2A40Lとは、いずれも、後述する底部側固定部2B40の幅2B40H,3B40Lよりも広く構成されている。
【0010】
なお、図6においては、天部側固定部2A40と天部側側面2A21~2A24との境界、及び天部側固定部2A40と天部側つなぎ片2A31~2A34との境界を破線2Axによって示しているが、これらは説明の便宜のために施したものである。後述する底部側シート2の底部側固定部2B40と底部側側面2B21~2B24との境界2Bxと異なり、天部側固定部2A40と天部側側面2A21~2A24との境界には折り曲げ用罫線は存在しない。天部側固定部2A40と天部側つなぎ片2A31~2A34との境界にも折り曲げ用罫線は存在しない。
【0011】
次に、天部側つなぎ片2A31~2A34は、天面2A10の各頂点から、天部側つなぎ片2A31~2A34を二等分する天部側二つ折り用罫線を有しており、この天部側二つ折り用罫線は、天部側つなぎ片2A31~2A34の外側に位置する天部側固定部2A40を横断して、その端部2Ay、すなわち、天部側シート2Aの端部2Ayまで延びている。すなわち、図6に拡大して示すように、例えば、天部側側面2A23と天部側側面2A24とは、天面2A10の頂点2A10bを共有している。天部側側面2A23を構成する辺のうち、天面2A10の頂点2A10bを共有している辺には、符号2A23bを付して示している。また、天部側側面2A24を構成する辺のうち、天面2A10の頂点2A10bを共有している辺には、符号2A24bを付して示している。そして、この辺2A23bと辺2A24bとがなす角を二等分する天部側二つ折り用罫線2A33cが設けられ、この天部側二つ折り用罫線2A33cによって、天部側つなぎ片2A33は2つの領域2A331,2A332に区分されている。すなわち、図において、辺2A23bと二つ折り用罫線2A33cとがなす角2θ1と、辺2A24bと天部側二つ折り用罫線2A33cとがなす角2θ2とは等しく、領域2A331と領域2A332とは、同形同大で、しかも、天部側二つ折り用罫線2A33cを対称軸として線対称に配置されている。なお、前述のように天部側二つ折り用罫線2A33cは天部側つなぎ片2A33の外側に位置する天部側固定部2A40を横断してその端部まで延びているから、天部側固定部2A40のこの領域も天部側二つ折り用罫線2A33cによって二分されており、二分された領域は同形同大で、しかも、天部側二つ折り用罫線2A33cを対称軸として線対称に配置されている。
【0012】
以上天部側つなぎ片2A33を例として天部側二つ折り用罫線2A33cについて説明したが、その他の天部側つなぎ片2A31~2A32,2A34にも同様に天部側二つ折り用罫線2A31c~2A32c,2A34cが設けられている。
【0013】
次に、底部用シート2Bは、後述する点を除き、天部側シート2Aと同様の構造を有している。すなわち、図7に示すように、まず、底部用シート2Bは中央に四角形状の底面12B10を有している。この四角形状底面2B10は天面2A10と同形同大である。底部用シート2Bが天部側シート2Aと異なる最初の点は、天部側シート2Aの天面2A10には、開口部2A11が設けられているのに対し、底部用シート2Bの底面2B10には開口部が設けられていないことである。
【0014】
また、底部用シート2Bは、四角形状の底面2B10の各辺を折り曲げ用罫線として、この各辺を一辺とする四角形状の底部側側面2B21~2B24を、前記四角形状底面2B10の辺の数と同じ4つ有している。これら底部側側面2B21~2B24も、それぞれ、天部側側面2A21~2A24と同形同大である。
【0015】
また、底部用シート2Bは、互いに隣接する各底部側側面2B21~2B24の間に、
この底部側側面2B21~2B24同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片2B31~2B34を有している。これら底部側つなぎ片2B31~2B34は天部側つなぎ片2A31~2A34と同形同大である。
【0016】
なお、各底部側側面2B21~2B24と底部側つなぎ片2B31~2B34との間には折り曲げ用罫線が設けられている。
【0017】
次に、底部側シート2Bは、これら底面2B10、底部側側面2B21~2B24及び底部側つなぎ片2B31~2B34を併せた四角形状の部分の外側に、天部側シート2Aと固定するヒートシール領域から成る底部側固定部2B40を有している。底部側固定部2B40は底部側シート2Bの外形を決定しており、四角の枠状を有している。また、その幅は全周に渡って均一である。図7において、2B40Hは、底部側固定部2B40のうち、図示左右方向に延びる辺の幅を示しており、2B40Lは図示左右方向に延びる辺の幅を示しているが、この幅2B40Hと幅2B40Lは互いに同一である。
【0018】
しかしながら、底部側固定部2B40の幅は、全周に渡って、天部側固定部2A40の幅より狭く構成されている。すなわち、図7において、底部側固定部2B40の幅2B40H及び幅2B40Lは、いずれも、天部側固定部2A40の幅2A40H,2A40Lよりも狭い。
【0019】
また、底部側シート2Bの底部側固定部2B40と底部側側面2B21~2B24との境界、及び底部側固定部B40と底部側つなぎ片2B31~2B34との境界には折り曲げ用罫線2Bxが設けられている。天部側シート2Aの天部側固定部2A40の境界には折り曲げ用罫線が存在しないから、この両シート2A,2Bを重ねて固定し、箱型の状態としたとき、互いに固定された両固定部2A40,2B40は折り曲げ用罫線2Bxによって底部側シート2B側に折り曲げられる。
【0020】
そして、各底部側つなぎ片2B31~2B34には、底面2B10の各頂点から、底部側つなぎ片2B31~2B34を二等分する底部側二つ折り用罫線2B31c~2B34cが設けられており、この底部側二つ折り用罫線は、底部側つなぎ片2B31~2B34の外側に位置する底部側固定部2B40を横断して、その端部2By、すなわち、底部側シート2bの端部2Byまで延びている。そして、この底部側二つ折り用罫線2B31c~2B34cによって、底部側つなぎ片2B31~2B34は、それぞれ、線対称な2つの領域に区分されている。前述のように、底部側二つ折り用罫線2B31c~2B34cは底部側つなぎ片2B31~2B34の外側に位置する底部側固定部2B40を横断して、その端部2Byまで延びているから、底部側固定部2B40のこの領域も底側二つ折り用罫線2B33cによって二分されている。
【0021】
そして、これら天部側シート2Aと底部側シート2Bとを位置合わせして重ね、両固定部2A40,2B40同士をヒートシールすることにより容器固定部240を形成して、平坦な状態の包装容器2Cを製造することができる。なお、当然のことではあるが、この際には、天部側シート2Aと底部側シート2Bとは、包装容器2の内面を構成する表面(内側表面)同士が向き合うように重ねられ、これら内面側表面同士がシールされる。このため、天部側シート2Aの内側表面と底部側シート2Bの内側表面とは互いにヒートシール可能な材質で構成されている必要がある。
【0022】
ところで、前述のように、全周に渡って天部側固定部2A40の幅が底部側固定部2B40の幅より広いため、天部側シート2Aと底部側シート2Bとを重ね合わせたとき、天部側固定部2A40が底部側固定部2B40の外側にはみ出す。図8はこうして重ね合わせて天部側固定部2A40と底部側固定部2B40とをシールして接合した平坦な状態の
包装容器2Cを示しており、図8(a)はその平面図、図8(b)は図8(a)におけるX-Y線における断面説明図である。なお、図8(a)において、ハッチングを施した領域は、天部側固定部2A40のうち、この天部側固定部2A40が底部側固定部2B40の外側にはみ出した領域2A40x、すなわち、天部側固定部2A40が底部側固定部2B40に重なっておらず、その内側表面が露出している部位2A40xを示している。
【0023】
ところで、包装容器2は、このように平坦な状態で保管し、また、内容物を充填密封する工程に供給することができる。
【0024】
平坦状態の包装容器2Cを箱型の状態に変形するためには、まず、天部側シート2Aと底部側シート2Bとのそれぞれをその折り曲げ用罫線で折り曲げて立ち上げる。
【0025】
こうして折り曲げ用罫線で折り曲げて立ち上げた包装容器2の中間製品(中間容器)2Dを図9に示す。この中間容器2Dでは、天部側つなぎ片2A31~2A34及び底部側つなぎ片2B31~2B34が、その中央に位置する天部側二つ折り用罫線2A31c~2A34cと底部側二つ折り用罫線2B31c~2B34cのいずれもが容器外面に対して山折りになるように二つ折りされたものである。この二つ折りによって、天部側シート2Aの天部側側面2A21~2A24のうち、互いに隣接する側面を構成する辺同士が重なり合い、また、天部側二つ折り用罫線2A31c~2A34cのそれぞれによって区分された2つの領域が互いに重なり合って、フィン状パネルの天部側を構成する。図6の拡大図を参照して天部側つなぎ片2A33について説明すると、この天部側つなぎ片2A33を天部側二つ折り用罫線2A33cで二つ折りすることにより、この天部側つなぎ片2A33の両側に位置する天部側側面2A23の辺2A23bと天部側側面2A24の辺2A24bとが互いに重なり合う。また、天部側二つ折り用罫線2A33cで区分された2つの領域2A331,2A332が互いに重なり合い、これに加えて、天部側固定部2A40のうち前記領域2A331の外側に位置する領域と前記領域2A332の外側に位置する領域も互いに重なり合って、中間容器2Dの各角部から外側に向けて突出するフィン状パネルの天部側を構成する。
【0026】
ところで、平坦な状態の包装容器2Cにおいては、天部側シート2Aの天部側つなぎ片2A33と底部側シート2Bの底部側つなぎ片2B33とは正確に重なり合い、その天部側二つ折り用罫線2A33cと底部側二つ折り用罫線2B33cも互いに正確に重なり合っているから、天部側シート2Aの天部側つなぎ片2A33を天部側二つ折り用罫線2A33cで二つ折りするとき、底部側シート2Bの底部側つなぎ片2B33も底部側二つ折り用罫線2B33cで二つ折りされる。このため、底部側つなぎ片2B33の両側に位置する底部側側面2B23の辺2B23bと底部側側面2B24の辺2B24bも互いに重なり合い、また、底部側二つ折り用罫線2B33cで区分された2つの領域も互いに重なり合って、中間容器2Dの各角部から外側に向けて突出するフィン状パネル233を構成する。
【0027】
そして、天部側シート2Aの天部側側面2A23と底部側シート2Bの底部側側面2B23とは容器固定部240を介して連続しているから、この両側面2A23,2B23によって中間容器2Dの容器側面223が構成される。同様に、図9に示すように、両側面2A24,2B24によって中間容器2Dの容器側面224が構成される。その他の側面221,222についても同様である。
【0028】
また、天部側シート2Aの天部側つなぎ片2A33と底部側シート2Bの底部側つなぎ片2B33も容器固定部240を介して連続しているから、この両つなぎ片2A33,2B33で構成されたフィン状パネル233によって前記側面223,224同士を繋いでしかも閉塞する。すなわち、天部側側面2A23と底部側側面2B23とで構成される側
面223と、天部側側面2A24と底部側側面2B24とで構成される容器側面224との間を繋いで、しかも、ここに隙間が生じることがないように閉塞するのである。
【0029】
以上、天部側つなぎ片2A33及び底部側つなぎ片2B33で構成された部分を二つ折りする場合を例として説明したが、その他のつなぎ片についても同様である。
【0030】
そして、このようにすべてのつなぎ片2A31~2A34,2B31~2B34を二つ折りすることにより、各側面221~224が形成されるから、これに伴って所定の折り曲げ用罫線で折り曲げられ、この中間容器2Dは箱型の形態を採る。この箱型の状態の中間容器2Dは、天面2A10と底面2B10とを有し、その周囲に容器側面221~224が設けられており、しかも、容器側面221~224の間を、つなぎ片2A31~2A34及び2B31~2B34で構成されたフィン状パネル231~234が閉塞しているから、前記開口部2A11を除いて密封された状態にある。
【0031】
このように箱型の状態に変形された中間容器2Dでは、フィン状パネル231~234が中間容器2Dの各角部から外側に向けて突出している。この中間容器2Dでは、天部側固定部2A40が底部側固定部2B40の外側にはみ出して底部側固定部2B40に重なっていない部位2A40xを有しているから、図9においては、天部側固定部2A40が底部側固定部2B40の外側にはみ出した領域2A40xにハッチングを施して示すと共に、さらにこの領域2A40xを2つに区分して、天部側側面2A21~2A24の外側に位置する天部側固定部2A40の一部であって、底部側固定部3B40の外側にはみ出した領域に符号「2A40x1」を付し、天部側つなぎ片2A31~2A34の外側に位置する天部側固定部2A40の一部であって、底部側固定部3B40の外側にはみ出した領域に符号「2A40x2」を付して示している。
【0032】
次に、中間容器2Dの各角部から外側に向けて突出したフィン状パネル231~234を倒して各側面221~224に折り重ね、ヒートシールして接合することによって、その外観を整えることができる。図10は、容器側面221~224のうち、2つの容器側面222,224を特定側面として、その両側に位置するフィン状パネルをこの特定側面222,224にヒートシールして形成された箱型の包装容器2を示している。この箱型の包装容器2では、特定側面224には、まず、この特定側面224の図示右側に位置するフィン状パネル233がヒートシールして接合されている。そして、このフィン状パネル233を下側フィン状パネルとして、特定側面224の図示左側に位置するフィン状パネル234が、このフィン状パネル233の上に重なるようにフィン状パネル233及び特定側面224にヒートシールして接合されている。特定側面222でも、同様に、フィン状パネル231,232が順次ヒートシールして接合されている。なお、この箱型の包装容器2では、底部側固定部2B40の端部(底部側シート2Bの端部)2Byは天部側シート2Aの前記はみだし領域2A40xに覆われて包装容器2の外面に露出しない。容器側面221~224の位置においても、また、フィン状パネル231~234の位置においても、底部側シート2Bの端部2Byが露出することがない。
【0033】
この箱型の包装容器2を使用した後、空になったときには、箱型の状態から平坦な状態に戻すことができる。例えば、前述のように平坦な状態の包装容器2Cを内容物充填工程に供給し、この工程で箱型の状態の包装容器2に変形して充填密封し、この状態で輸送・販売した後、消費者が内容物を消費してその中身が空になったときには、これを平坦な状態の包装容器2Cに減容して保管あるいは廃棄することができる。
【0034】
箱型の状態の包装容器2を平坦な状態に変形させるためには、フィン状パネル231~234を容器側面221~224から引き剥がし、容器固定部140を把持して、包装容器1の外方に引っ張ればよい。容器固定部140を外方に引っ張ることにより、二つ折り
されたつなぎ片131~134が開き、包装容器1を平坦な状態に変形する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0035】
【特許文献1】特開2019-199295号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0036】
しかしながら、ヒートシールによって容器側面221~224に接合されたフィン状パネル231~234は強く接合されており、このため、箱型の状態の包装容器2を平坦な状態に変形させるためにこのフィン状パネル231~234を容器側面221~224から引き剥がすために強い力を必要とした。
【0037】
本発明は、このような技術的背景に基づいてなされたもので、天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いに固定して構成された包装容器であって、平坦な状態で供給され、内容物充填時にはこれを立ち上げて箱型の状態に変形することができると共に、使用後に空になったときには平坦な状態に変形することができる包装容器において、箱型の状態から平坦な状態に容易に変形できる包装容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0038】
すなわち、請求項1に記載の発明は、天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いにシールして構成され、平坦な状態から箱型の状態に変形された包装容器であって、
前記天部側シートがその中央に多角形状の天面を有しており、
この多角形状天面の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面が、前記多角形状天面の辺の数と同じ数だけ設けられており、
互いに隣接する各天部側側面の間の各角部に、この天部側側面同士を繋いでしかも閉塞する天部側つなぎ片が設けられており、
隣接する前記四角形状の天部側側面を構成する辺同士が一致するように前記天部側つなぎ片を二つ折りできる天部側二つ折り用罫線が設けられ、かつ、この天部側二つ折り用罫線によって前記天部側つなぎ片が二つの領域に区分されており、
これら天部側側面及び天部側つなぎ片の外側に、底部側シートと固定する天部側固定部が設けられており、
前記底部側シートがその中央に多角形状の底面を有しており、
この多角形状底面の各辺を一辺とする四角形状の底部側側面が、前記多角形状底面の辺の数と同じ数だけ設けられており、
互いに隣接する各底部側側面の間の各角部に、この底部側側面同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片が設けられており、
隣接する前記四角形状の底部側側面を構成する辺同士が一致するように前記底部側つなぎ片を二つ折りできる底部側二つ折り用罫線が設けられ、かつ、この底部側二つ折り用罫線によって前記底部側つなぎ片が二つの領域に区分されており、
これら底部側側面及び底部側つなぎ片の外側に、天部側シートと固定する底部側固定部が設けられており、
これら天部側シートと底部側シートとを重ねて、前記天部側固定部と底部側固定部とを互いにシールして固定部を形成し、
各角部の天部側つなぎ片及びその外側に位置する領域の天部側固定部を前記天部側二つ折り用罫線で二つ折りして、この天部側つなぎ片を構成する二つの領域を互いに重ね合わせると共に、各角部の底部側つなぎ片及びその外側に位置する領域の底部側固定部を前記底部側二つ折り用罫線で二つ折りして、この底部側つなぎ片を構成する二つの領域を互い
に重ね合わせることにより、箱型の状態に変形させ、かつ、これら天部側つなぎ片及びその外側の天部側固定部の両者と、底部側つなぎ片及びその外側の底部側固定部の両者で包装容器の各角部から包装容器外側に向けて突出するフィン状パネルを構成すると共に、前記天部側側面とこれに連続する底部側側面とで容器側面を構成し、
これら容器側面のうち少なくとも1つの側面を特定側面として、この特定側面の両側に位置する2つのフィン状パネルのうち一方のフィン状パネル(下側フィン状パネル)を倒してこの特定側面にシールし、次に他方のフィン状パネル(上側フィン状パネル)を倒して、その一部が下側フィン状パネルの上に重なるように下側フィン状パネル及び特定側面にシールして構成した包装容器であって、
前記下側フィン状パネルを構成する領域のうち、上側フィン状パネルが重ねられていない領域を露出領域とするとき、下側フィン状パネルの上端縁のうち少なくとも一部がこの露出領域に属すると共に、前記特定側面にシールされていない未シール領域を構成していることを特徴とする包装容器である。
【0039】
次に、請求項2に記載の発明は、下側フィン状パネルの上端縁から計測した前記未シール領域の幅が15mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の包装容器である。
【発明の効果】
【0040】
本発明の包装容器においては、下側フィン状パネルの上端縁のうち少なくとも一部が、上側フィン状パネルが重ねられていない露出領域に属し、しかも、この下側フィン状パネルの上端縁の一部が特定側面にシールされていない未シール領域を構成しているため、この下側フィン状パネル上端縁の未シール領域から、下側フィン状パネルと特定側面との間に指を差し込むことが容易である。
【0041】
そして、こうして差し込んだ指を上側フィン状パネルと特定側面との間に滑らせ、次に、上側フィン状パネルを、特定側面及び下側フィン状パネルの両方から引き剥がす。指が上側フィン状パネルと特定側面との間に差し込まれているので、この上側フィン状パネルを引き剥がすことに強い力を必要とせず、容易に引き剥がすことができる。
【0042】
次に、再度下側フィン状パネルと特定側面との間に指を差し込み、下側フィン状パネルを特定側面から引き剥がす。この場合にも、下側フィン状パネルを引き剥がすことに強い力を必要とせず、容易に引き剥がすことができる。
【0043】
最後に、容器固定部を外方に引っ張ることにより包装容器を平坦な状態に変形することができる。もちろん、このように容器固定部を引っ張ることにも強い力を必要としない。
【0044】
このように、箱型の状態から平坦な状態に変形するすべての工程において強い力を要することなく、これらの工程を容易に実施することができるから、総じて容易に平坦な状態に変形することが可能なのである。
【図面の簡単な説明】
【0045】
図1図1は本発明の包装容器の具体例に係り、天部側シートの平面図である。
図2図2は本発明の包装容器の具体例に係り、底部側シートの平面図である。
図3図3は本発明の包装容器の具体例に係り、図3(a)は平坦な状態の包装容器の平面図、図3(b)はその断面図である。
図4図4は本発明の包装容器の具体例に係り、平坦な状態から箱型の状態に変形する途中の中間製品(中間容器)の斜視図である。
図5図5は本発明の包装容器の具体例の斜視図である。
図6図6は従来の包装容器の具体例に係り、天部側シートの平面図である。
図7図7は従来の包装容器の具体例に係り、底部側シートの平面図である。
図8図8は従来の包装容器の具体例に係り、図8(a)は平坦な状態の包装容器の平面図、図8(b)はその断面図である。
図9図9は従来の包装容器の具体例に係り、平坦な状態から箱型の状態に変形する途中の中間製品(中間容器)の斜視図である。
図10図10は従来の包装容器の具体例の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0046】
本発明に係る包装容器も、包装容器2と同様に、天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いにシールして構成されるものである。
【0047】
図面の図1図5は本発明の包装容器の具体例に係るものである。なお、従来の包装容器2を説明する図5図10においては、この従来の包装容器2を構成する要素について、先頭数字「2」から始まる符号を付していたが、図1図5では先頭数字「1」から始まる符号を付しており、両者はこの先頭数字を除き、互いに対応する符号を付している。例えば、従来の包装容器には「2」の符号を付しており、本発明の包装容器の具体例には「1」の符号を付している。また、従来の包装容器2の天面には「2A10」の符号を付しており、本発明の包装容器の天面には「1A10」の符号を付している。また、従来の包装容器2の天部側側面には「2A21~2A24」の符号を付しており、本発明の包装容器の天部側側面には「1A21~1A24」の符号を付している。
【0048】
そこで、まず、図1はこの具体例に係る包装容器1を構成する天部側シート1Aを示しており、図2は底部側シート1Bを示している。
【0049】
天部側シート1Aは、前述の包装容器2の天部側シート2Aと同様の構造を有している。
【0050】
すなわち、まず、天部側シート1Aは、その中央に四角形状の天面1A10を有しており、この天面1A10には開口部1A11が設けられている。
【0051】
また、天部側シート1Aは、四角形状の天面1A10の各辺を折り曲げ用罫線として、この天面1A10の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面1A21~1A24を有している。そして、天部側側面1A21~1A24同士を繋いで、その間を閉塞する天部側つなぎ片1A31~1A34を有しており、各天部側側面1A21~1A24と天部側つなぎ片1A31~1A34との間には折り曲げ用罫線が設けられている点についても、天部側シート2Aと同様である。
【0052】
また、天部側シート1Aは、これら天部側側面1A21~1A24と天部側つなぎ片1A31~1A34とを併せた四角形状の部分の外側に、底部側シート1Bと固定するヒートシール領域から成る枠状の天部側固定部1A40を有している。図1において、1A40Hは、天部側固定部1A40のうち、図示左右方向に延びる辺の幅を示しており、1A40Lは図示上下方向に延びる辺の幅を示しているが、これらは、後述する底部側シート1Bの底部側固定部1B40の幅1A40H,1B40Lとの対比を説明するため付した符号であり、これらの幅1A40Hと幅1A40Lは互いに同一である。なお、この点も天部側シート2Aと同様である。また、図1では、天部側固定部1A40と天部側側面1A21~1A24との境界、及び天部側固定部1A40と天部側つなぎ片1A31~1A34との境界1Axを破線によって示しているが、これらは説明の便宜のために施したもので、ここには折り曲げ用罫線は存在しない。これも天部側シート2Aと同様である。
【0053】
次に、これも天部側シート2Aと同様に、天部側つなぎ片1A31~1A34は、天面1A10の各頂点から、天部側つなぎ片1A31~1A34を二等分する天部側二つ折り
用罫線を有しており、この天部側二つ折り用罫線は、天部側つなぎ片1A31~1A34の外側に位置する天部側固定部1A40を横断して、その端部1Ay、すなわち、天部側シート1Aの端部1Ayまで延びている。
【0054】
この点を図1に拡大して示す天部側つなぎ片1A33の近傍を例として説明すると、まず、天部側側面1A23と天部側側面1A24とは、天面1A10の頂点1A10bを共有している。天部側側面1A23を構成する辺のうち、天面21A10の頂点1A10bを共有している辺には、符号1A23bを付して示している。また、天部側側面1A24を構成する辺のうち、天面1A10の頂点1A10bを共有している辺には、符号1A24bを付して示している。そして、この辺1A23bと辺1A24bとがなす角を二等分する天部側二つ折り用罫線1A33cが設けられ、この天部側二つ折り用罫線1A33cによって、天部側つなぎ片1A33は2つの領域1A331,1A332に区分されている。すなわち、図において、辺1A23bと二つ折り用罫線1A33cとがなす角θ1と、辺1A24bと天部側二つ折り用罫線1A33cとがなす角θ2とは等しく、領域1A331と領域1A332とは、同形同大で、しかも、天部側二つ折り用罫線1A33cを対称軸として線対称に配置されている。なお、前述のように天部側二つ折り用罫線1A33cは天部側つなぎ片1A33の外側に位置する天部側固定部1A40を横断してその端部まで延びているから、天部側固定部1A40のこの領域も天部側二つ折り用罫線1A33cによって二分されている。
【0055】
次に、底部用シート1Bも従来の包装容器2の底部用シート2Bと同様である。
【0056】
この底部用シート1Bは、図2に示すように、中央に四角形状の底面1B10を有しており、四角形状の底面1B10の各辺を折り曲げ用罫線として、この各辺を一辺とする四角形状の底部側側面1B21~1B24を有している。そして、底部側側面1B21~1B24同士を繋いで、その間を閉塞する底部側つなぎ片1B31~1B34を有しており、各底部側側面1B21~1B24と底部側つなぎ片1B31~1B34との間には折り曲げ用罫線が設けられている。これらの点は前記底部側シート2Bと同様である。
【0057】
また、底部側シート1Bは、これら底部側側面1B21~1B24と底部側つなぎ片1B31~1B34とを併せた四角形状の部分の外側に、天部側シート1Aと固定するヒートシール領域から成る枠状の底部側固定部1B40を有している。図2において、1B40Hは、底部側固定部1B40のうち、図示左右方向に延びる辺の幅を示しており、1B40Lは図示左右方向に延びる辺の幅を示している。
【0058】
しかしながら、底部側固定部1B40の幅は、全周に渡って、天部側固定部1A40の幅より狭く構成されている。すなわち、図2において、底部側固定部1B40の幅1B40H及び幅1B40Lは、いずれも、天部側固定部1A40の幅1A40H,1A40Lよりも狭い。
【0059】
なお、底部側シート1Bの底部側固定部1B40と底部側側面1B21~1B24との境界、及び底部側固定部1B40と底部側つなぎ片1B31~1B34との境界には、前記包装容器2の底部側シート2Bと同様に、折り曲げ用罫線1Bxが設けられている。天部側シート1Aの天部側固定部1A40の境界には折り曲げ用罫線が存在しないから、この両シート1A,1Bを重ねて固定し、箱型の状態に変形したとき、互いに固定された両固定部1A40,1B40によって構成された固定部140は、折り曲げ用罫線1Bxによって底部側シート1B側に折り曲げられる。
【0060】
そして、各底部側つなぎ片1B31~1B34には、底面1B10の各頂点から、底部側つなぎ片1B31~1B34を二等分する底部側二つ折り用罫線1B31c~1B34
cが設けられており、この底部側二つ折り用罫線は、底部側つなぎ片1B31~1B34の外側に位置する底部側固定部1B40を横断して、その端部1By、すなわち、底部側シート1bの端部1Byまで延びている。そして、この底部側二つ折り用罫線1B31c~1B34cによって、底部側つなぎ片1B31~1B34は、それぞれ、線対称な2つの領域に区分されている。前述のように、底部側二つ折り用罫線1B31c~1B34cは底部側つなぎ片1B31~1B34の外側に位置する底部側固定部1B40を横断して、その端部1Byまで延びているから、底部側固定部1B40のこの領域も底側二つ折り用罫線1B33cによって二分されている。
【0061】
次に、これら天部側シート1Aの天部側固定部1A40と底部側シートの底部側固定部1B40とをヒートシールして固定部140を形成することにより、平坦な状態の包装容器1Cを製造することができる。この包装容器2Cの平面図を図3(a)に示す。また、図3(b)は断面説明図である。なお、図3(a)において、ハッチングを施した領域は、天部側固定部1A40のうち、この天部側固定部1A40が底部側固定部2B40の外側にはみ出した領域1A40x、すなわち、天部側固定部1A40が底部側固定部1B40に重なっておらず、その内側表面が露出している部位1A40xを示している。
【0062】
平坦状態の包装容器1Cを箱型の状態に変形するためには、まず、天部側シート1Aと底部側シート1Bとのそれぞれをその折り曲げ用罫線で折り曲げて立ち上げる。
【0063】
こうして折り曲げ用罫線で折り曲げて立ち上げた包装容器1の中間製品(中間容器)1Dを図4に示す。この中間容器1Dでは、天部側つなぎ片1A31~1A34及び底部側つなぎ片1B31~1B34が、その中央に位置する天部側二つ折り用罫線1A31c~1A34cと底部側二つ折り用罫線1B31c~1B34cのいずれもが容器外面に対して山折りになるように二つ折りされたものである。この二つ折りによって、天部側シート1Aの天部側側面1A21~1A24のうち、互いに隣接する側面を構成する辺同士が重なり合い、また、天部側二つ折り用罫線1A31c~1A34cのそれぞれによって区分された2つの領域が互いに重なり合って、フィン状パネルの天部側を構成する。図1の拡大図を参照して天部側つなぎ片1A33について説明すると、この天部側つなぎ片1A33を天部側二つ折り用罫線1A33cで二つ折りすることにより、この天部側つなぎ片1A33の両側に位置する天部側側面1A23の辺1A23bと天部側側面1A24の辺1A24bとが互いに重なり合う。また、天部側二つ折り用罫線1A33cで区分された1つの領域1A331,1A332が互いに重なり合い、これに加えて、天部側固定部1A40のうち前記領域1A331の外側に位置する領域と前記領域1A332の外側に位置する領域も互いに重なり合って、中間容器1Dの各角部から外側に向けて突出するフィン状パネルの天部側を構成する。
【0064】
ところで、平坦な状態の包装容器1Cにおいては、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33と底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33とは正確に重なり合い、その天部側二つ折り用罫線1A33cと底部側二つ折り用罫線1B33cも互いに正確に重なり合っているから、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33を天部側二つ折り用罫線1A33cで二つ折りするとき、底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33も底部側二つ折り用罫線1B33cで二つ折りされる。このため、底部側つなぎ片1B33の両側に位置する底部側側面1B23の辺1B23bと底部側側面1B24の辺1B24bも互いに重なり合い、また、底部側二つ折り用罫線1B33cで区分された2つの領域も互いに重なり合って、中間容器1Dの各角部から外側に向けて突出するフィン状パネル133を構成する。
【0065】
そして、天部側シート1Aの天部側側面1A23と底部側シート1Bの底部側側面1B23とは容器固定部140を介して連続しているから、この両側面1A23,1B23に
よって中間容器1Dの容器側面123が構成される。同様に、図4に示すように、両側面1A24,1B24によって中間容器1Dの容器側面124が構成される。その他の側面121,122についても同様である。
【0066】
また、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33と底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33も容器固定部140を介して連続しているから、この両つなぎ片1A33,1B33で構成されたフィン状パネル133によって前記側面123,124同士を繋いでしかも閉塞する。すなわち、天部側側面1A23と底部側側面1B23とで構成される側面123と、天部側側面1A24と底部側側面1B24とで構成される容器側面124との間を繋いで、しかも、ここに隙間が生じることがないように閉塞する。なお、これらフィン状パネル131~134の上端縁は天部側二つ折り用罫線1A31c~1A34cで構成されている。また、フィン状パネル131~134の下端縁は底部側二つ折り用罫線1A31c~1A34cで構成されている。
【0067】
以上、天部側つなぎ片1A33及び底部側つなぎ片1B33で構成された部分を二つ折りする場合を例として説明したが、その他のつなぎ片についても同様である。
【0068】
そして、このようにすべてのつなぎ片1A31~1A34,1B31~1B34を二つ折りすることにより、各側面121~124が形成されるから、これに伴って所定の折り曲げ用罫線で折り曲げられ、この中間容器1Dは箱型の形態を採る。この箱型の状態の中間容器1Dは、天面1A10と底面1B10とを有し、その周囲に容器側面121~124が設けられており、しかも、容器側面121~214の間を、つなぎ片1A31~1A34及び1B31~1B34で構成されたフィン状パネル131~134が閉塞しているから、前記開口部1A11を除いて密封された状態にある。なお、この箱型の中間容器1Dでは、底部側固定部1B40の端部(底部側シート1Bの端部)1Byは天部側シート1Aの前記はみだし領域1A40xに覆われて包装容器1の外面に露出しない。容器側面121~124の位置においても、また、フィン状パネル131~134の位置においても、底部側シート1Bの端部1Byが露出することがない。
【0069】
ところで、このように箱型の状態に変形された中間容器1Dでは、フィン状パネル131~134が中間容器1Dの各角部から外側に向けて突出している。そこで、本発明の包装容器1では、フィン状パネル131~134を倒して各側面121~124に折り重ね、ヒートシールして接合することによって、その外観を整える。図5は、容器側面121~124のうち、2つの容器側面122,124を特定側面として、その両側に位置するフィン状パネルをこの特定側面122,124にシールして形成された箱型の包装容器1を示している。この箱型の包装容器1では、特定側面124に、まず、この特定側面124の図示右側に位置するフィン状パネル133がヒートシールして接合されている。そして、このフィン状パネル133を下側フィン状パネルとし、特定側面124の図示左側に位置するフィン状パネル134を上側フィン状パネルとして、このフィン状パネル134がフィン状パネル133の上に重ねられている。フィン状パネル134は、その一部がフィン状パネル133の一部に重ねられているから、フィン状パネル134を構成する領域のうち、フィン状パネル133に重ねられていない領域では特定側面122に重ねられている。この両方の領域で、フィン状パネル134はシールされ、固定されている。すなわち、フィン状パネル134は、その一部がフィン状パネル133に重ねられてこれにシールされ、他の領域では特定側面122に重ねられてこれにシールされている。
【0070】
一方、下側フィン状パネルを構成するフィン状パネル133に注目すると、このフィン状パネル133には、その一部の領域に上側フィン状パネル、すなわち、フィン状パネル134が重ねられてシールされており、他の領域ではフィン状パネル134が重ねられることなく包装容器1外面に露出している。このフィン状パネル134が重ねられていない
領域を露出領域とすると、フィン状パネル133の上端縁の一部、すなわち、天部側二つ折り用罫線1A33cの一部がこの露出領域に属することが明らかである。そこで、本発明においては、この露出領域に属するフィン状パネル133の上端縁1A33cを、前記特定側面124にシールされていない未シール領域として、箱型の状態の包装容器1を平坦な状態の包装容器1Cに容易に変形できるようにしたものである。図5のうち、ハッチングを施した部分はこの未シール領域133αを示している。なお、符号133βで示す領域は、前記露出領域のうち、特定側面124にシールされている領域である。
【0071】
フィン状パネル133の上端縁1A33cから計測した前記未シール領域133αの幅dは広いほど、箱型の状態の包装容器1を平坦な状態の包装容器1Cに容易に変形できるが、この幅dは15mmあれば十分容易に変形できる。
【0072】
なお、これらフィン状パネルは公知の方法でシールすることができる。例えば、所定の領域にホットエアーを吹き付けてその表面の熱可塑性樹脂層を溶融させ、この溶融した熱可塑性樹脂層同士を圧着して溶着する方法である。
【0073】
そして、この箱型の状態の包装容器1は、次のような方法で平坦な状態の包装容器1Cに変形できる。
【0074】
すなわち、まず、前記未シール領域133αの位置で、上端縁1A33cからフィン状パネル133と特定側面124との間に指を差し込む。次に、フィン状パネル134と特定側面124との間まで滑らせて、この位置でフィン状パネル134と特定側面124とを剥がす。次に、こうして剥がした部位を摘まんで、フィン状パネル134を引っ張り、このフィン状パネル134全体を特定側面124及びフィン状パネル133から引き剥がす。
【0075】
そして、前記未シール領域133αの位置で、上端縁1A33cからフィン状パネル133と特定側面124との間に再度指を差し込み、フィン状パネル133を摘まんで、引っ張ることにより、フィン状パネル133全体を特定側面124から引き剥がす。
【0076】
なお、特定側面122にシールされたフィン状パネル131,132も同様にこの特定側面122から引き剥がすことができる。
【0077】
最後に、容器固定部を外方に引っ張ることにより包装容器を平坦な状態に変形することができる。もちろん、このように容器固定部を引っ張ることにも強い力を必要としない。
【0078】
ところで、天部側シート1Aと底部側シート1Bとは、いずれも、その内外の表面が熱可塑性を有することが望ましい。また、これら天部側シート1Aと底部側シート1Bとは、いずれも、その層構成中に紙を含んでいることが望ましい。
【実施例0079】
この実施例では、天部側シート1A及び底部側シート1Bとして、外側表面から順に、低密度ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、紙(坪量250g/m)、低密度ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、アルミニウム箔(厚さ7μm)、ポリエステルフィルム(厚さ12μm)、低密度ポリエチレン樹脂層(厚さ60μm)を積層したシートを使用した。
【0080】
そして、図1に示す構造の天部側シート1Aと図2に示す構造の底部側シート1Bとを使用して、図5に示す箱型の状態の包装容器1を製造した。
【0081】
なお、この包装容器1を製造するに際して、下側フィン状パネル(フィン状パネル131,133)の未シール領域131α,133αの幅dを、それぞれ、20mm、15mm、10mm、5mmとした。
【0082】
そして、パネラー10人に平坦な状態の包装容器1Cに変形してもらい、その変形が容易であったか否かその感想を求めた。この結果、すべてのパネラーの感想が一致した。その感想では、いずれの包装容器も容易に変形できるが、敢えて順位をつけると、幅dが20mmの包装容器と15mmの包装容器とが最も容易に変形でき、この両者に有意な差はなかった。一方、幅dが10mmの包装容器は前記20mmの包装容器及び15mmの包装容器ほど容易ではなく、幅dが5mmの包装容器は10mmの包装容器と比較してもこれより容易ではなかった。
【符号の説明】
【0083】
1:包装容器
1A:天部側シート
1A10:天面 1A11:開口部
1A21~1A24:天部側側面
1A31~1A34:天部側つなぎ片
1A31c~1A34c:天部側二つ折り用罫線(フィン状パネルの上端縁)
1A40:天部側固定部
1A40H:天部側固定部のうち、左右方向に延びる辺の幅
1A40L:天部側固定部のうち、上下方向に延びる辺の幅
1Ax:天部側固定部との境界の内側境界 1Ay:天部側固定部の端部(天部側シートの端部)
1B:底部側シート
1B10:底面
1B21~1B24:底部側側面
1B31~1B34:底部側つなぎ片
1B40:底部側固定部
1B40H:底部側固定部のうち、左右方向に延びる辺の幅
1B40L:底部側固定部のうち、上下方向に延びる辺の幅
1Bx:底部側固定部との境界の内側境界(折り曲げ用罫線) 1By:底部側固定部の端部(底部側シートの端部)
1C:平坦な状態の包装容器
1D:包装容器の中間製品(中間容器)
121~124:容器側面
131~134:フィン状パネル
133α:未シール領域
133β:露出領域のうち、特定側面にシールされている領域
140:容器固定部
2:包装容器
2A:天部側シート
2A10:天面 2A11:開口部
2A21~2A24:天部側側面
2A31~2A34:天部側つなぎ片
2A31c~2A34c:天部側二つ折り用罫線(フィン状パネルの上端縁)
2A40:天部側固定部
2A40H:天部側固定部のうち、左右方向に延びる辺の幅
2A40L:天部側固定部のうち、上下方向に延びる辺の幅
2Ax:天部側固定部との境界の内側境界 2Ay:天部側固定部の端部(天部側シ
ートの端部)
2B:底部側シート
2B10:底面
2B21~2B24:底部側側面
2B31~2B34:底部側つなぎ片
2B40:底部側固定部
2B40H:底部側固定部のうち、左右方向に延びる辺の幅
2B40L:底部側固定部のうち、上下方向に延びる辺の幅
2Bx:底部側固定部との境界の内側境界(折り曲げ用罫線) 2By:底部側固定部の端部(底部側シートの端部)
2C:平坦な状態の包装容器
2D:包装容器の中間製品(中間容器)
221~224:容器側面
231~234:フィン状パネル
240:容器固定部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10