IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機照明株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022175043
(43)【公開日】2022-11-25
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21V 17/00 20060101AFI20221117BHJP
   F21S 8/02 20060101ALI20221117BHJP
   F21V 3/10 20180101ALI20221117BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20221117BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20221117BHJP
【FI】
F21V17/00 155
F21S8/02 400
F21V3/10
F21V23/00 160
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021081166
(22)【出願日】2021-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】弁理士法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】松田 康平
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 公史
(72)【発明者】
【氏名】臼井 昭男
【テーマコード(参考)】
3K011
3K014
【Fターム(参考)】
3K011BA02
3K011BA09
3K011GA02
3K011JA01
3K014AA01
3K014BA03
(57)【要約】
【課題】散乱板の表面に傷がつくことを抑制する照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具は、被取付部に取り付けられる箱状の器具本体と、器具本体に取り付けられ、光を散乱する散乱板を有する灯具ユニットと、灯具ユニットに取り付けられ、散乱板を覆う透明板と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被取付部に取り付けられる箱状の器具本体と、
前記器具本体に取り付けられ、光を散乱する散乱板を有する灯具ユニットと、
前記灯具ユニットに取り付けられ、前記散乱板を覆う透明板と、
を備える照明器具。
【請求項2】
前記透明板は、
前記散乱板から離間している
請求項1記載の照明器具。
【請求項3】
前記透明板は、
前記散乱板の発光面に取り付けられている
請求項1記載の照明器具。
【請求項4】
前記透明板を有する化粧カバーを更に備え、
前記器具本体は、外周から外側に延びる本体引掛り部を有し、
前記化粧カバーは、外周から外側に延びて、前記本体引掛り部に引っ掛かるカバー引掛り部を有する
請求項1~3のいずれか1項に記載の照明器具。
【請求項5】
前記透明板は、
強化ガラス又は透明フィルムである
請求項1~4のいずれか1項に記載の照明器具。
【請求項6】
前記透明板は、
複数積層された部材である
請求項1~5のいずれか1項に記載の照明器具。
【請求項7】
前記透明板は、
前記散乱板の表面をコーティングするコーティング剤からなる
請求項1~6のいずれか1項に記載の照明器具。
【請求項8】
前記器具本体は、
前記灯具ユニットに接続され前記灯具ユニットに電源を伝達するハーネスが外れることを防止するように突出する外れ防止部を有する
請求項1~7のいずれか1項に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、器具本体と灯具ユニットとを備える照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、器具本体と灯具ユニットとを備える照明器具が知られている。特許文献1には、器具本体に取り付けられる灯具ユニットが、第1の光学部材と、第2の光学部材と、遮光部とを備えた照明器具が開示されている。第1の光学部材は、第1の光を出射する散乱板及び導光板を有するものである。第2の光学部材は、拡散板の発光面から第2の光を出射するものである。遮光部は、拡散板の導光板の出射面側に配置された第1端面と、導光板の出射面との間に設けられたものである。これにより、特許文献1は、日向部と影部とを疑似的に再現する照明器具を実現しようとするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-26793号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された照明器具は、日向部を模擬する散乱板の表面が清掃等により傷が付くと、傷の部分が白く発光する輝点となってしまう。
【0005】
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたもので、散乱板の表面に傷がつくことを抑制する照明器具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る照明器具は、被取付部に取り付けられる箱状の器具本体と、器具本体に取り付けられ、光を散乱する散乱板を有する灯具ユニットと、灯具ユニットに取り付けられ、散乱板を覆う透明板と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、透明板が散乱板を覆っている。このため、照明器具が清掃される場合でも、散乱板の表面ではなく透明板の表面が清掃されることになる。即ち、散乱板は透明板により保護されているため、散乱板の表面に傷がつくことを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の実施の形態1に係る照明器具を示す組立斜視図である。
図2】本開示の実施の形態1に係る照明器具を示す分解斜視図である。
図3】本開示の実施の形態1に係る照明器具を示す下方から視た分解斜視図である。
図4】本開示の実施の形態1に係る照明器具を示す側方から視た分解斜視図である。
図5】本開示の実施の形態1に係る照明器具及び係合部を示す図である。
図6】本開示の実施の形態1に係る灯具ユニット及び化粧カバーを示す分解斜視図である。
図7】本開示の実施の形態1に係る本体側保持部材を示す組立斜視図である。
図8】本開示の実施の形態1に係る本体側保持部材を示す分解斜視図である。
図9】本開示の実施の形態1に係る照明器具を示す図である。
図10】本開示の実施の形態1に係る照明器具の取付態様を示す図である。
図11】本開示の実施の形態1に係る照明器具の取付態様を示す図であり、照明器具の内部を示す図である。
図12】本開示の実施の形態1に係る照明器具の取付態様を示す図である。
図13】本開示の実施の形態1に係る照明器具の取付態様を示す図であり、照明器具の内部を示す図である。
図14】本開示の実施の形態1に係る照明器具の取付態様を示す図である。
図15】本開示の実施の形態1に係る照明器具の取付態様を示す図であり、照明器具の内部を示す図である。
図16】本開示の実施の形態1に係る照明器具の点灯状態を示す図である。
図17】本開示の実施の形態1に係る照明器具を示す組立斜視図である。
図18】本開示の実施の形態1に係る照明器具を示す分解斜視図である。
図19】本開示の実施の形態1に係る外れ防止部を示す図である。
図20】本開示の実施の形態2に係る照明器具を示す側面図である。
図21】本開示の実施の形態2に係る照明器具の取付態様を示す斜視図である。
図22】本開示の実施の形態2に係る照明器具の取付態様を示す図である。
図23】本開示の実施の形態2に係る照明器具の取付態様を示す拡大図である。
図24】本開示の実施の形態2に係る照明器具の取付態様を示す図である。
図25】本開示の実施の形態2に係る照明器具の取付態様を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示に係る照明器具の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本開示が限定されるものではない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の説明において、理解を容易にするために方向を表す用語を適宜用いるが、これは説明のためのものであって、これらの用語は本開示を限定するものではない。方向を表す用語としては、例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」又は「後」等が挙げられる。
【0010】
実施の形態1.
図1は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1を示す組立斜視図であり、図2は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1を示す分解斜視図である。図3は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1を示す下方から視た分解斜視図であり、図4は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1を示す側方から視た分解斜視図である。図1図4に示すように、照明器具1は、天井又は壁等の被取付部2に取り付けられ、光を照射するものである。被取付部2には、照明器具1が埋め込まれる埋め込み穴3が形成されている。被取付部2には、照明器具1を取り付けるための複数のボルト4が設けられ、被取付部2を介して電源線5及び信号線6が延びている。電源線5は、電源を供給するものであり、信号線6は、制御信号を伝達するものである。本実施の形態1では、照明器具1が、日向部7と日陰部8とを疑似的に再現するものである場合について例示している。照明器具1は、器具本体10と、灯具ユニット20と、化粧カバー30とを備えている。
【0011】
(器具本体10)
器具本体10は、被取付部2に取り付けられるものであり、本体枠11と、係合部12と、バネ受け部13と、端子台14とを有している。
【0012】
(本体枠11)
本体枠11は、四角形状且つ箱状をなしている。本体枠11は、被取付部2に取り付けられる正方形状の底面11aと、底面11aの4辺から照射側に延びる4つの長方形状の側面11bとを有している。即ち、本体枠11は、正面視において正方形であり、側面視において長方形である直方体状をなしている。また、本体枠11は、底面11aに対向する面が開口している。
【0013】
(係合部12)
図5は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1及び係合部12を示す図である。図5(a)は、灯具ユニット20が器具本体10に取り付けられる様子を示す図であり、図5(b)は、係合部12を示す図である。図5(a)及び図5(b)に示すように、係合部12は、本体枠11の4つの側面11bのうち対向する2面に設けられている。2つの側面11bには、それぞれ2つの係合部12が設けられている。係合部12は、台形状をなしており、取付部41と、保持部43とを有している。取付部41は、台形状の上辺及び下辺を構成するものであり、リベット42によって本体枠11の側面11bに取り付けられている。
【0014】
リベット42は、上辺に2つ設けられ、下辺に2つ設けられている。保持部43は、灯具ユニット20の被係合部29を保持するものであり、2つの取付部41の間において2つの取付部41に接続されたU字状に折り曲げられた部材である。保持部43には、L字状の溝44が形成されており、溝44には被係合部29が挿入される。また、保持部43の溝44の入口45には、被係合部29よりも大きい間口が形成されている。これにより、被係合部29が溝44に挿入され易い。
【0015】
保持部43は、落下防止部46を有している。落下防止部46は、溝44の入口45において、被係合部29が挿入されたのち、被係合部29が落下することを防止するように上方に突出している。図5には、被係合部29が溝44に挿入され始めたときの被係合部29の位置L1が示されている。更に、保持部43の溝44の奥には、被係合部29が嵌まるように切り欠き47が形成されている。図5には、被係合部29が切り欠き47に嵌め込まれたときの被係合部29の位置L2が示されている。
【0016】
(バネ受け部13)
バネ受け部13は、化粧カバー30のVバネ32を受けるものであり、係合部12が設けられている側面11bに設けられている。バネ受け部13は、側面11bにおいてそれぞれの係合部12の上方及び下方に設けられている。バネ受け部13には、Vバネ32の先端が挿入される穴が形成されている。
【0017】
(端子台14)
端子台14は、本体枠11の底面11aに設けられており、電源端子台14aと信号端子台14bとからなる。電源端子台14aには、被取付部2を介して延びる電源線5が接続されている。信号端子台14bには、被取付部2を介して延びる信号線6が接続されている。電源端子台14a及び信号端子台14bには、ハーネス9(図18参照)が接続されている。
【0018】
(灯具ユニット20)
図6は、本開示の実施の形態1に係る灯具ユニット20及び化粧カバー30を示す分解斜視図である。図2図4に示すように、灯具ユニット20は、器具本体10に取り付けられる四角形状をなしており、光を照射するものである。図6に示すように、灯具ユニット20は、本体側保持部材21と、導光板22と、拡散カバー23と、パッキン24と、照射側保持部材25と、電源装置26(図4参照)と、第1の発光部27と、第2の発光部28と、被係合部29とを有している。
【0019】
(本体側保持部材21)
図7は、本開示の実施の形態1に係る本体側保持部材21を示す組立斜視図であり、図8は、本開示の実施の形態1に係る本体側保持部材21を示す分解斜視図である。図7及び図8に示すように、本体側保持部材21は、器具本体10に取り付けられるものであり、灯具枠体51と、散乱板52と、反射シート53と、遮光シート54と、支持部55とを有している。灯具枠体51は、正方形状且つ枠状の開口が形成された部材であり、第1の発光部27が設けられている。
【0020】
散乱板52は、灯具枠体51に設けられ、光を散乱するものである。散乱板52は、灯具枠体51の開口に設けられる正方形状且つ板状の部材である。反射シート53は、灯具枠体51において散乱板52よりも器具本体10と反対側に設けられ、光を反射するものである。反射シート53は、灯具枠体51の開口に設けられる正方形状且つシート状の部材である。遮光シート54は、光を遮るものであり、長手方向に延びる一対のシート状の部材である。遮光シート54は、灯具枠体51において第1の発光部27が設けられている部分に対応するように設けられている。
【0021】
(支持部55)
支持部55は、反射シート53を散乱板52側に押し付ける正方形状且つ枠状の部材であり、散乱板52及び反射シート53を保持する。支持部55は、2つの第1の支持部56と、2つの第2の支持部57とからなる。第1の支持部56は、長手方向に延びる板状の部材であり、灯具枠体51において第1の発光部27が設けられていない部分に対応するように設けられている。第2の支持部57は、長手方向に延びる板状の部材であり、灯具枠体51において第1の発光部27が設けられている部分に対応するように設けられている。
【0022】
従来、反射シート53の4辺を接着剤で止める技術が知られている。この場合、接着剤の経年劣化によって、粘着力が低下したり、変色したりするおそれがある。粘着力の低下によって、散乱板52と反射シート53との間の隙間が大きくなったり小さくなったりして、散乱板52から得られる光に、ムラが生じるおそれがある。また、接着剤の変色によって、散乱板52から得られる光の色が部分的に変わるおそれがある。また、従来、反射シート53の対向する2辺を止める技術が知られている。この場合、照明器具1が壁に取り付けられて縦置きとなると、散乱板52及び反射シート53も縦置きとなる。このため、反射シート53が撓み、散乱板52と反射シート53との間の隙間が大きくなったり小さくなったりして、光ムラが発生するおそれがある。
【0023】
これに対し、本実施の形態1は、第1の支持部56及び第2の支持部57が、反射シート53の4辺を散乱板52側に押し付ける。これにより、反射シート53の4辺が、散乱板52と、第1の支持部56又は第2の支持部57とに挟まれるため、散乱板52及び反射シート53の取付方向が変化しても、反射シート53が撓み難い。また、反射シート53の4辺が保持されることによって、器具本体10に灯具ユニット20が取り付けられる方向が変化しても、反射シート53が撓み難い。更に、反射シート53が散乱板52に押し当てられることによって、散乱板52と反射シート53との間に僅かな隙間が生じる。これにより、反射シート53で反射した光を散乱板52に効率よく戻すことができると共に、隙間によって青空のような光を再現することができる。
【0024】
(導光板22)
図6に示すように、導光板22は、本体側保持部材21に設けられ、光を導くものである。導光板22は、正方形状且つシート状の部材である。
【0025】
(拡散カバー23)
図6に示すように、拡散カバー23は、本体側保持部材21に設けられ、光を拡散するものである。拡散カバー23は、正方形状且つ枠状の部材であり、器具本体10側から化粧カバー30側に向かって拡開している。
【0026】
(パッキン24)
パッキン24は、導光板22と拡散カバー23との間に介在し、光を遮蔽しつつ導光板22に対する拡散カバー23の位置を決めるものである。パッキン24は、導光板22の下面と拡散カバー23の上部の端面との間に配置される。パッキン24は、導光板22の下面と拡散カバー23の上部の端面との間の遮光部として機能する。パッキン24は、第1の発光部27から射出される光によって青く光った導光板22の射出面から、拡散カバー23の上端部に光が入りこまないように遮光する。
【0027】
パッキン24は、第2の発光部28から射出される白色光が、拡散カバー23の上側の端面から導光板22の下面の射出面に入り込まないようにするものである。パッキン24が白色である場合、白色光を反射し易く、導光板22の下側の射出面に白色光が入り込むおそれがある。このため、パッキン24の色は、反射率の低い色、例えば、黒色又は灰色等が好ましい。なお、パッキン24の色が黒色である場合、光を吸収し易く、発光効率が減少するおそれがある。このため、パッキン24の色は、反射率と光の吸収率とのバランスが取れた灰色で成形されることが更に好ましい。パッキン24の厚さは、導光板22の出射面と拡散カバー23の発光面との境目をユーザに感じさせないようにする観点から、薄い方が望ましい。
【0028】
一方、パッキン24は、照明器具1が地震等により揺れた場合の緩衝材としても機能する。そのため、パッキン24は、地震等の揺れによる振動を緩和して、振動を抑制する厚さとなっていることが好ましい。従って、パッキン24は、導光板22の出射面と拡散カバー23の発光面との境目が目立たず、且つ、地震等の揺れによる振動を抑制できる厚みを有した弾性部材で構成することが望ましい。
【0029】
パッキン24は、導光板22に対する拡散カバー23の位置を固定する機能を有する。拡散カバー23は、照明器具1が壁等に設置される場合、照射側保持部材25の下側に載置された状態となる。拡散カバー23の重心の位置は、導光板22と拡散カバー23とが向かい合う方向において、拡散カバー23の下部端面と照射側保持部材25との接触箇所よりも導光板22側に存在する。よって、拡散カバー23は、自重によって照射側保持部材25の載置部を中心に導光板22側へ回転し、導光板22と接触するおそれがある。また、導光板22は、第2の発光部28から射出された光が照射された拡散カバー23の端面と接触すると、青色に光る導光板22の射出面が白く光るおそれがある。
【0030】
そこで、パッキン24は、導光板22の射出面と拡散カバー23の端面との間に配置される。このように、パッキン24は、拡散カバー23が導光板22に向かって倒れる拡散カバー23を支持する機能を有する。更に、パッキン24が厚みを有する弾性体である場合、拡散カバー23を照射側保持部材25に押し当てて、導光板22に対する拡散カバー23の位置を固定する機能を有する。本実施の形態1では、導光板22と拡散カバー23との間にパッキン24が配置される場合について例示したが、導光板22と拡散カバー23との間に、パッキン24と遮光シート54とが配置されていてもよい。
【0031】
図9は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1を示す図である。ここで、図9とは異なり、拡散カバー23と導光板22との間にパッキン24が設けられていない場合について説明する。照射側保持部材25は、拡散カバー23が導光板22から離れる方向において支持しているが、拡散カバー23が導光板22に向かう方向において支持していない。また、拡散カバー23の重心Gが、照射側保持部材25との接触箇所よりも導光板22側にあるため、導光板22側に倒れる方向に回転モーメントが生じる。そして、拡散カバー23の転倒に対して、支えがないため、拡散カバー23が導光板22側に向かって倒れるおそれがある。従って、拡散カバー23が導光板22に向かって倒れることを抑制することが望まれる。
【0032】
拡散カバー23の下方向側の端部と照射側保持部材25との接触箇所が支点となって、拡散カバー23が回転する。導光板22と拡散カバー23とが向かい合う方向において、拡散カバー23と照射側保持部材25とが接触する箇所は、拡散カバー23の重心Gの位置より導光板22から離れた位置にあるため、拡散カバー23は導光板22の方向に向かって回転する。照射側保持部材25又は本体側保持部材21は、拡散カバー23の転倒を抑制する支持体がない。照射側保持部材25と本体側保持部材21と拡散カバー23とで囲まれた空間にも、拡散カバー23の転倒を抑制する支持体がない。なお、拡散カバー23の下側に限らず、拡散カバー23の上側及び側部側においても、同様に拡散カバー23の転倒を抑制する支持体がない。
【0033】
これに対し、本実施の形態1は、図9に示すように、拡散カバー23と導光板22との間にパッキン24が設けられている。このため、拡散カバー23が導光板22側に倒れこむことを抑制する。また、パッキン24が弾性部材であり且つ厚さを有している場合、拡散カバー23を照射側保持部材25に押し当てることもできる。
【0034】
(照射側保持部材25)
図6に示すように、照射側保持部材25は、本体側保持部材21に取り付けられ、第2の発光部28を保持するものである。照射側保持部材25は、正方形状且つ枠状の部材である。照射側保持部材25の4辺には、被係合部29が設けられている。
【0035】
(電源装置26)
図4に示すように、電源装置26は、照射側保持部材25及び本体側保持部材21の外側に取り付けられており、第1の発光部27及び第2の発光部28に電源を供給するものである。
【0036】
(第1の発光部27)
第1の発光部27は、例えば青色LEDが線状に並べられた長手方向に延びる青色LEDモジュールである。第1の発光部27は、本体側保持部材21において遮光シート54が設けられている部分に対応するように一対設けられている。
【0037】
(第2の発光部28)
第2の発光部28は、例えば白色LEDが線状に並べられた長手方向に延びる白色LEDモジュールである。第2の発光部28は、照射側保持部材25において隣り合う2面に設けられている。
【0038】
散乱板52には、第1の発光部27からの光が導光板22に導かれて、青色光が映し出される。青色光は、青空の光を模している。拡散カバー23の2面には、第2の発光部28からの光によって、白色光が映し出される。なお、拡散カバー23の残り2面には、遮光部材が貼り付けられており、光が透過しない。これにより、照明器具1は、窓から太陽光が差し込まれた状態を模擬している。
【0039】
(被係合部29)
図3及び図4に示すように、被係合部29は、本体枠11の4つの側面11bに設けられており、係合部12に係合するものである。4つの側面11bには、それぞれ2つの被係合部29が設けられている。被係合部29は、例えばネジ頭の近傍がネジ切りされていない段付きネジであり、側面11bにおいて側面11bから離れる方向に突出している。図5に示すように、被係合部29は、係合部12に係合する。被係合部29は、係合部12の溝44の入口45から進入して、落下防止部46よりも奥に至る。落下防止部46は、被係合部29よりも上方に延びているため、被係合部29が溝44から落下することが抑制される。被係合部29は、落下防止部46の奥から更に溝44の奥に進入して、切り欠き47に落下する。これにより、被係合部29は切り欠き47に嵌まる。これにより、被係合部29は、係合部12に係合する。
【0040】
(化粧カバー30)
図3及び図4に示すように、化粧カバー30は、灯具ユニット20に取り付けられるものであり、化粧枠31と、Vバネ32と、透明板33とを有している。
【0041】
(化粧枠31)
化粧枠31は、灯具ユニット20に取り付けられる正方形状且つ枠状の開口が形成された部材である。化粧枠31は、器具本体10側から照射方向に向かって拡開している。化粧枠31の裏面には、灯具ユニット20側に延びるフランジ部31aが設けられている(図6参照)。
【0042】
(Vバネ32)
Vバネ32は、化粧枠31に取り付けられているV字状の弾性部材である。Vバネ32は、器具本体10のバネ受け部13に受けられるものであり、化粧枠31の対向する2辺において、それぞれ2つずつ設けられている。Vバネ32は、バネ受け部13に挿入される際、縮められた状態で先端からバネ受け部13の穴に挿入される。
【0043】
(透明板33)
透明板33は、灯具ユニット20の散乱板52を覆うものであり、正方形状且つ板状の透明な部材である。透明板33は、化粧枠31の開口を塞ぐように設けられている。透明板33は、例えばガラスからなるが、強化ガラス又は透明フィルムであってもよい。また、透明板33は、フィルムが複数積層された部材でもよい。更に、透明板33は、散乱板52の表面をコーティングするコーティング剤からなるものでもよい。本実施の形態1では、透明板33は、散乱板52から離間している場合について例示しているが、透明板33が散乱板52の発光面に取り付けられてもよい。
【0044】
(照明器具1の取付態様)
図10は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1の取付態様を示す図である。図11は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1の取付態様を示す図であり、照明器具1の内部を示す図である。次に、照明器具1の取付態様について説明する。図10及び図11に示すように、器具本体10と、灯具ユニット20と、化粧カバー30とが配置される。先ず、器具本体10が被取付部2の埋め込み穴3に挿入され、複数のボルト4によって、器具本体10が被取付部2に取り付けられる(図2参照)。
【0045】
図12は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1の取付態様を示す図である。図13は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1の取付態様を示す図であり、照明器具1の内部を示す図である。次に、灯具ユニット20の被係合部29が器具本体10の係合部12の溝44に挿入され、灯具ユニット20が器具本体10に向かって押し込まれる。このとき、被係合部29は、係合部12の溝44の最奥部まで挿入されるため、その後、下方にスライドして溝44の切り欠き47に嵌まる(図5参照)。これにより、図12及び図13に示すように、灯具ユニット20が器具本体10に固定される。
【0046】
図14は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1の取付態様を示す図である。図15は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1の取付態様を示す図であり、照明器具1の内部を示す図である。その後、化粧カバー30のVバネ32が狭められる。例えば、作業者が親指と人差し指とでVバネ32を押すことによって、Vバネ32が狭められる。この状態で、Vバネ32の先端がバネ受け部13に挿入される。そして、Vバネ32の先端がバネ受け部13に挿入されたのち、Vバネ32から指が離されると、Vバネ32が広がる。これにより、化粧カバー30が器具本体10に仮止めされる。この状態において、化粧カバー30が器具本体10に押し込まれると、Vバネ32が更に広がってバネ受け部13に係合していく。これにより、図14及び図15に示すように、化粧カバー30が器具本体10に取り付けられる。
【0047】
(灯具ユニット20の向き)
図16は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1の点灯状態を示す図である。図16(a)は第1の点灯状態を示し、図16(b)は第2の点灯状態を示す。図16(a)及び図16(b)において、斜線部は日陰部8を示す。図16(a)に示すように、第1の点灯状態では、拡散カバー23の右側と下側とが日向部7となり、拡散カバー23の左側と上側とが日陰部8となる。図16(b)に示すように、第2の点灯状態では、拡散カバー23の左側と下側とが日向部7となり、拡散カバー23の右側と上側とが日陰部8となる。照明器具1は、灯具ユニット20の向きが90°回転することによって、日向部7と日陰部8との位置が変更される。即ち、日差しの向きを変更することができる。
【0048】
次に、灯具ユニット20の向きを変更する態様について説明する。灯具ユニット20が器具本体10に取り付けられたのち、日向部7及び日陰部8の位置が変更される場合がある。このとき、灯具ユニット20の向きを変更することによって、日向部7及び日陰部8の位置を変更することができる。先ず、化粧カバー30が引っ張られ、器具本体10から取り外される。これは、Vバネ32が狭められて、Vバネ32がバネ受け部13から外され、化粧枠31が器具本体10から外されることによって、行われる。次に、灯具ユニット20が上方にスライドされ、被係合部29が係合部12の溝44の切り欠き47から外される。そして、灯具ユニット20が手前に引っ張られることによって、被係合部29が係合部12の溝44においてスライドされて、灯具ユニット20が器具本体10から取り外される。
【0049】
外された灯具ユニット20が90°回転され、被係合部29が係合部12の溝44に挿入される。これにより、灯具ユニット20が器具本体10に取り付けられる。そして、化粧カバー30のVバネ32が狭められる。Vバネ32の先端がバネ受け部13に挿入される。そして、Vバネ32の先端がバネ受け部13に挿入されたのち、Vバネ32から指が離されると、Vバネ32が広がる。これにより、化粧カバー30が器具本体10に仮止めされる。この状態において、化粧カバー30が器具本体10に押し込まれると、Vバネ32が更に広がってバネ受け部13に係合していく。これにより、化粧カバー30が器具本体10に取り付けられる。
【0050】
このように、灯具ユニット20を回転させて器具本体10に取り付けることができるため、隣り合うように配置された日向部7と日陰部8との位置を変更することができる。即ち、灯具ユニット20は、4つの側面11bに設けられた被係合部29のうち、対向する2つの被係合部29が係合部12に係合することによって、器具本体10に取り付けられる。具体的には、灯具ユニット20は、4つの側面11bに設けられた被係合部29のうち、係合部12に係合する2つの被係合部29が他の2つの被係合部29に切り替えられることによって、器具本体10に取り付けられる向きが変更される。また、日向部7に模様等の表示が描かれている場合であっても、表示の向きを変更することができる。
【0051】
図17は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1を示す組立斜視図であり、図18は、本開示の実施の形態1に係る照明器具1を示す分解斜視図である。次に、これらの図を参照して、ハーネス9について説明する。図17及び図18に示すように、ハーネス9は、電源端子台14a及び信号端子台14bに接続されており、電源及び信号を伝達するものである。ハーネス9は、電源端子台14a及び信号端子台14bから下方に延び、器具本体10の下側の側面11bで折れ曲がり、さらに下方に延びる。
【0052】
(外れ防止部11c)
図19は、本開示の実施の形態1に係る外れ防止部11cを示す図である。図19に示すように、器具本体10の側面11bには、外れ防止部11cが設けられている。外れ防止部11cは、側面11bから突出するL字状の部材であり、ハーネス9が側面11bにおいて配線される位置に隣接して設けられている。外れ防止部11cは、ハーネス9に隣接して設けられていることによって、ハーネス9が器具本体10から外れることを防止する。
【0053】
本実施の形態1によれば、灯具ユニット20は、4つの側面11bに設けられた被係合部29のうち、対向する2つの被係合部29が係合部12に係合することによって、器具本体10に取り付けられる。係合部12に係合する被係合部29が切り替えられることによって、灯具ユニット20が器具本体10に取り付けられる向きが変更される。このため、灯具ユニット20が、日向部7と日陰部8とを疑似的に再現するものである場合、日向部7と日陰部8との位置を変更することができる。
【0054】
また、本実施の形態1によれば、透明板33が散乱板52を覆っている。このため、照明器具1が清掃される場合でも、散乱板52の表面ではなく透明板33の表面が清掃されることになる。即ち、散乱板52は透明板33により保護されているため、散乱板52の表面に傷がつくことを抑制することができる。また、灯具ユニット20が器具本体10に取り付けられたのち、化粧カバー30が取り付けられることによって、器具本体10の開口を塞ぐことができる。このため、器具本体10の内部に埃等が入り込むことを抑制することができる。従って、散乱板52の発光面が汚れることを抑制することができる。これにより、散乱板52を掃除する必要もなくなるため、散乱板52の表面に傷がつくことを抑制することができる。また、散乱板52が透明板33によって覆われているため、光の取り出し効率が悪化し難い。更に、ユーザが散乱板52の表面に直接触れることを抑制することができる。
【0055】
(第1変形例)
実施の形態1では、器具本体10が係合部12を有し、灯具ユニット20が被係合部29を有する場合について例示している。第1変形例では、器具本体10が被係合部29を有し、灯具ユニット20が係合部12を有する。この場合においても、実施の形態1と同様の効果を奏する。また、被係合部29は段付きネジではなく、Vバネ等でもよい。
【0056】
(第2変形例)
第2変形例では、化粧カバー30が省略されている。この場合、透明板33は、例えばガラスからなるが、極薄の強化ガラス又は透明フィルムであってもよい。強化ガラス又は透明フィルムは、散乱板52の表面に貼り付けられてもよい。これにより、散乱板52の表面に傷がつくことが抑制される。また、透明板33は、フィルムが複数積層された部材でもよい。更に、透明板33は、散乱板52の表面をコーティングするコーティング剤からなるものでもよい。これにより、散乱板52の表面に傷がつくことが抑制される。
【0057】
実施の形態2.
図20は、本開示の実施の形態2に係る照明器具1を示す側面図である。本実施の形態2は、本体引掛り部10aとカバー引掛り部30aとを有している点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と共通する部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
【0058】
(本体引掛り部10a)
図20に示すように、器具本体10は、本体枠11の4つの側面11bである外周から外側に突出して延びる本体引掛り部10aを有している。本体引掛り部10aは、被取付部2の埋め込み穴3(図2参照)の外縁部に当たることによって、本体枠11が被取付部2の埋め込み穴3に挿入されるときに、過剰に入り込むことを抑制する。また、本体引掛り部10aは、化粧カバー30に設けられたカバー引掛り部30aに引っ掛かる。
【0059】
(カバー引掛り部30a)
化粧カバー30は、化粧枠31の外周から外側に突出して延びるカバー引掛り部30aを有している。カバー引掛り部30aは、本体引掛り部10aに引っ掛かるものである。カバー引掛り部30aは、本体引掛り部10aに引っ掛かることによって、化粧カバー30の荷重が本体枠11にかかる。従って、Vバネ32にかかる荷重を軽減することができる。
【0060】
(照明器具1の取付態様)
実施の形態1と同様に、先ず、器具本体10が被取付部2の埋め込み穴3に挿入され、複数のボルト4によって、器具本体10が被取付部2に取り付けられる。次に、灯具ユニット20の被係合部29が器具本体10の係合部12の溝44に挿入され、灯具ユニット20が器具本体10に向かって押し込まれる。このとき、被係合部29は、係合部12の溝44の最奥部まで挿入されるため、その後、下方にスライドして溝44の切り欠き47に嵌まる。これにより、灯具ユニット20が器具本体10に固定される。
【0061】
図21は、本開示の実施の形態2に係る照明器具1の取付態様を示す斜視図であり、図22は、本開示の実施の形態2に係る照明器具1の取付態様を示す図である。図23は、本開示の実施の形態2に係る照明器具1の取付態様を示す拡大図であり、図21の円で囲まれた部分を拡大した図である。次に、図21図23に示すように、化粧カバー30のカバー引掛り部30aが、本体枠11の本体引掛り部10aに引っ掛けられる。その際、化粧カバー30が傾けられた状態で、器具本体10及び灯具ユニット20に近づけられ、カバー引掛り部30aが本体引掛り部10aに引っ掛けられる。化粧カバー30は、透明板33を有しているため、化粧枠31単体よりも重みがある。しかし、カバー引掛り部30aが本体引掛り部10aに引っ掛けられることによって、手を滑らせる等の不慮な事象が発生しても、化粧カバー30が器具本体10から落下することを抑制することができる。
【0062】
図24は、本開示の実施の形態2に係る照明器具1の取付態様を示す図である。その後、化粧カバー30のVバネ32が狭められる。例えば、作業者が親指と人差し指とでVバネ32を押すことによって、Vバネ32が狭められる。この状態で、図24に示すように、Vバネ32の先端がバネ受け部13に挿入される。
【0063】
図25は、本開示の実施の形態2に係る照明器具1の取付態様を示す図である。そして、Vバネ32の先端がバネ受け部13に挿入されたのち、Vバネ32から指が離されると、Vバネ32が広がる。これにより、化粧カバー30が器具本体10に仮止めされる。この状態において、化粧カバー30が器具本体10に押し込まれると、Vバネ32が更に広がってバネ受け部13に係合していく。これにより、図25に示すように、化粧カバー30が器具本体10に取り付けられる。
【0064】
本実施の形態2によれば、器具本体10は、外周から外側に延びる本体引掛り部10aを有し、化粧カバー30は、外周から外側に延びて、本体引掛り部10aに引っ掛かるカバー引掛り部30aを有する。カバー引掛り部30aが本体引掛り部10aに引っ掛かることによって、化粧カバー30の荷重が本体枠11にかかる。従って、Vバネ32にかかる荷重を軽減することができる。
【符号の説明】
【0065】
1 照明器具、2 被取付部、3 埋め込み穴、4 ボルト、5 電源線、6 信号線、7 日向部、8 日陰部、9 ハーネス、10 器具本体、10a 本体引掛り部、11 本体枠、11a 底面、11b 側面、11c 外れ防止部、12 係合部、13 バネ受け部、14 端子台、14a 電源端子台、14b 信号端子台、20 灯具ユニット、21 本体側保持部材、22 導光板、23 拡散カバー、24 パッキン、25 照射側保持部材、26 電源装置、27 第1の発光部、28 第2の発光部、29 被係合部、30 化粧カバー、30a カバー引掛り部、31 化粧枠、31a フランジ部、32 Vバネ、33 透明板、41 取付部、42 リベット、43 保持部、44 溝、45 入口、46 落下防止部、47 切り欠き、51 灯具枠体、52 散乱板、53 反射シート、54 遮光シート、55 支持部、56 第1の支持部、57 第2の支持部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25