(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022175219
(43)【公開日】2022-11-25
(54)【発明の名称】油性固形化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/02 20060101AFI20221117BHJP
A61Q 1/00 20060101ALI20221117BHJP
A61K 8/92 20060101ALI20221117BHJP
A61K 8/81 20060101ALI20221117BHJP
A61K 8/73 20060101ALI20221117BHJP
A61K 8/891 20060101ALI20221117BHJP
【FI】
A61K8/02
A61Q1/00
A61K8/92
A61K8/81
A61K8/73
A61K8/891
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021081450
(22)【出願日】2021-05-13
(71)【出願人】
【識別番号】000001959
【氏名又は名称】株式会社 資生堂
(74)【代理人】
【識別番号】100149294
【弁理士】
【氏名又は名称】内田 直人
(72)【発明者】
【氏名】水島 実莉
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA122
4C083AB172
4C083AB432
4C083AC012
4C083AC022
4C083AC372
4C083AC392
4C083AC442
4C083AD011
4C083AD091
4C083AD092
4C083AD151
4C083AD152
4C083AD172
4C083AD241
4C083AD242
4C083BB14
4C083CC12
4C083DD21
4C083DD30
4C083EE01
4C083EE05
(57)【要約】 (修正有)
【課題】高湿度環境下、例えばマスク着用時でも化粧くずれを起こさず、毛穴隠し効果などの化粧品特性が低下しない新たな油性固形化粧料を提供する。
【解決手段】(A)吸水性ポリマー;(B)油分;及び(C)オイルゲル化剤及び/又はワックスを含有する油性固形化粧料であって、前記(B)油分が、化粧料全量に対して3~45質量%の(b1)揮発性油分を含有することを特徴とする、油性固形化粧料。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)吸水性ポリマー;
(B)油分;及び
(C)オイルゲル化剤及び/又はワックス
を含有する油性固形化粧料であって、
前記(B)油分が、化粧料全量に対して3~45質量%の(b1)揮発性油分を含有することを特徴とする、油性固形化粧料。
【請求項2】
前記(b1)揮発性油分が、揮発性シリコーン油を含む、請求項1に記載の油性固形化粧料。
【請求項3】
前記揮発性シリコーン油が、非環状シリコーン油である、請求項2に記載の油性固形化粧料。
【請求項4】
前記(B)油分が、(b2)非揮発性油分を更に含み、当該(b2)非揮発性油分が(b2a)非揮発性の非シリコーン油を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の油性固形化粧料。
【請求項5】
前記(b2a)非揮発性の非シリコーン油の配合量が、化粧料全量に対して5~40質量%である、請求項4に記載の油性固形化粧料。
【請求項6】
前記(A)吸水性ポリマーが、アクリル酸Naグラフトデンプン及びアクリレーツクロスポリマー-2-Naから選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の油性固形化粧料。
【請求項7】
水を実質的に含まない、請求項1からの6いずれか一項に記載の油性固形化粧料。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載の油性固形化粧料を顔面に塗布することを含む、高湿度環境下で毛穴をぼかす化粧方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は油性固形化粧料に関する。より詳細には、高湿度下においても化粧くずれせず、毛穴隠し効果などが却って向上する油性化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
メーキャップ化粧料は、汗や皮脂、あるいは外部環境等の影響で「化粧くずれ」を生じることがある。特に、高湿度環境においては、化粧くずれが生じ易い傾向がある。化粧くずれに伴い、当該化粧料に期待される特性、例えば毛穴隠し効果なども低下する場合が多い。油性化粧料は一般に耐水性(撥水性)に優れているが、高湿度環境に長時間曝されれば、ある程度の化粧品特性の低下は避けられない。
【0003】
従来、化粧くずれを防止するために、例えば、肌上に塗布したメーキャップ化粧料の上に塗布する化粧くずれ防止ローション(特許文献1)や、汗による化粧くずれを抑制するために自己架橋型ポリアクリル酸ソーダからなる高吸水性高分子化合物を配合したメーキャップ化粧料(特許文献2)などが提案されていた。
【0004】
前記の特許文献2で利用されている高吸水性高分子化合物(吸水性ポリマー)を配合した近年の化粧料としては、吸水性ポリマーに比較的多量の水分を保持させて、みずみずしい感触やムース状の形態とした乳化化粧料が知られている(特許文献3及び4)。しかしながら、これらの化粧料について、高湿度環境での化粧くずれや化粧品特性の変化については検討されていない。
【0005】
高温かつ高湿度となる梅雨時から夏場の外部環境のみならず、例えば、長時間マスクを着用することによる高湿度環境は、化粧くずれ、あるいは汗や皮脂によるテカリを生じさせる原因となり得る。したがって、インフルエンザや風邪予防あるいは花粉症予防のためにマスクを着用する機会が増える冬場から春先、さらには、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防のために常時マスクを着用することが求められる昨今では時期を問わず、マスク内の高湿度環境においても化粧くずれせずに化粧品特性が持続する化粧料が求められている。例えば、特許文献2に記載されたメーキャップ化粧料は、汗による化粧くずれは抑制できるものの、高湿度環境で使用すると毛穴隠し効果が低下するという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平4-149111号公報
【特許文献2】特開平5-72362号公報
【特許文献3】WO2018/061181号公報
【特許文献4】特開2011-256154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、高湿度環境でも化粧くずれせず、毛穴隠し効果などの化粧品特性が低下しない新たな油性固形化粧料を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、油性固形化粧料に吸水性ポリマーを配合し、なおかつ油分として所定量の揮発性油分を配合すれば、高湿度環境であっても化粧くずれを起こさず、毛穴隠し効果などの化粧品特性が却って向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明は、
(A)吸水性ポリマー;
(B)油分;及び
(C)オイルゲル化剤及び/又はワックス
を含有する油性固形化粧料であって、
前記(B)油分が、化粧料全量に対して3~45質量%の(b1)揮発性油分を含有することを特徴とする、油性固形化粧料を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の化粧料は、高湿度環境においても、化粧くずれせず、テカリを生じず、毛穴を隠す効果が低下しないのみならず、高湿度環境におく前より、前記の効果が却って向上するという従来技術からは予測できない特有の効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(A)吸水性ポリマー
本発明の油性固形化粧料(以下「化粧料」とも称する)は、吸水性ポリマー(「A成分」ともいう)を必須成分としている。本発明における「吸水性ポリマー」とは、自重の20倍以上、好ましくは100倍以上、より好ましくは200倍以上の吸水倍率を持つポリマーを意味する。
【0012】
一般に、吸水性ポリマーの吸水量(吸水率)は、前記したように「自重の何倍の水を吸収できる」といった表現(吸水倍率)で特定されることが多いが、本明細書では、吸水性ポリマーの「吸水率(X)」を次のように定義する。
(1)吸水性ポリマーの所定量を秤量し、撹拌しながら所定量の水を徐添する。
(2)ディスパーを用いて2000rpmで2分以上撹拌して均一な状態にする。
(3)攪拌を停止して12時間以上静置する。
(4)30℃に調整した後、B型粘度計(VISCOMETER TVB-10:TOKI SANGYO)で粘度測定する。
(5)粘度が4900mPa・s(30℃)未満である場合は、工程(1)における水の添加量を減らして上記(1)~(4)を繰り返し、粘度が5100mPa・s(30℃)を超えた場合は、工程(1)における水の添加量を増やして上記(1)~(4)を繰り返し、工程(4)における粘度が5000±100mPa・s(30℃)の範囲内となったときの水の添加量を当該吸水性ポリマーの吸水率(X)とする。
【0013】
本発明の化粧料で好ましく用いられる吸水性ポリマーは、特に限定されないが、アクリル酸Naグラフトデンプン及びアクリレーツクロスポリマー-2-Naからなる群から選択される少なくとも一種とするのが好ましい。
【0014】
アクリル酸Naグラフトデンプン(化粧品成分表示名称)は、デンプンにアクリル酸をグラフト重合したもののナトリウム塩である(INCI名:Sodium Polyacrylate Starch:吸水率=600~700)。
本発明におけるアクリル酸Naグラフトデンプンとしては、市販品として入手可能なものを使用することができる。例えば、MAKIMOUSSE7(平均粒径約7μm)、MAKIMOUSSE12(平均粒径約12μm)、MAKIMOUSSE25(平均粒径約25μm)、及びMAKIMOUSSE400(平均粒径約400μm)(以上、大東化成工業株式会社製)、Sanflesh ST-100C、ST100MC及びIM-300MC(以上、三洋化成工業株式会社製)等が挙げられる。
【0015】
また、デンプンを主鎖とし、アクリル系ポリマーがグラフトされた高吸水性ポリマーも本発明におけるアクリル酸Naグラフトデンプンに包含されるものとする。そのようなポリマー(表示名称:デンプン/アクリルアミド/アクリル酸Naコポリマー)の市販品としては、Water Lock A-240、A-180、B-204、D-223、A-100、C-200及びD-223(Grain Processing社製)が挙げられる。
【0016】
アクリレーツクロスポリマー-2-Na(化粧品成分表示名称)は、アクリル酸、メタクリル酸又はこれらの単純エステル1種以上のモノマーからなる共重合体をエチレングリコールジグリシジルエーテルで架橋したもののナトリウム塩である。
アクリレーツクロスポリマー-2-Na(INCI名:Sodium Acrylates Crosspolymer-2)は、市販品を用いることができる。例えば、「ARON NT-Z(東亜合成株式会社製)」(吸水率=20~22)、「AQUAKEEP 10SH-NFC(住友精化株式会社)」(吸水率=約200~300)等が好ましく使用される。
【0017】
本発明の化粧料における吸水性ポリマー(A成分)の配合量は、化粧料全量に対して、0.3~20%、好ましくは0.5~18%より好ましくは1~15%である。
【0018】
(B)油分
本発明の化粧料における(B)油分(「B成分」とも称する)は、(b1)揮発性油分を必ず含有している。本発明における「揮発性油分」とは、常温常圧で揮発性を示し、常圧における沸点が約60~260℃の範囲である油分を意味するものとする。
【0019】
揮発性油分(「b1成分」ともいう)としては、揮発性シリコーン油及び揮発性炭化水素油から選択される少なくとも1種が用いられる。揮発性シリコーン油としては、粘度が5cs(又はcSt)以下、より好ましくは3cs以下、更に好ましくは2csあるいは1.5csの、直鎖状、分岐鎖状、及び環状のシリコーン油が例示される。揮発性炭化水素油としては、イソデカン、イソドデカン、イソヘキサデカン等が例示される。
【0020】
本発明の化粧料におけるb1成分としては、揮発性シリコーン油を用いるのが好ましく、中でも、非環状(直鎖状又は分岐鎖状)のシリコーン油(ジメチコン)を用いるのが特に好ましい。
【0021】
本発明の化粧料は、揮発性油分(b1成分)を、化粧料全量に対して、3~45質量%、好ましくは5~40質量%含有する。揮発性油分の配合量が3質量%未満又は45質量%を超える場合、高湿度下での毛穴隠し効果が十分でなくなる。
【0022】
本発明の化粧料における油分(B成分)は、(b1)揮発性油分に加えて、(b2)非揮発性油分を含むのが好ましい。当該非揮発性油分(「b2成分」ともいう)は、(b2a)非揮発性の非シリコーン油を含むのが好ましい。
【0023】
本発明における「非シリコーン油」とは、分子内にシロキサン構造を持たない常温で液状の油分であり、極性油及び非極性油を含む。具体的には、例えば、炭化水素油、油脂、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油等が例示される。(b2a)非揮発性の非シリコーン油を配合すると、後述する(C)オイルゲル化剤及び/又はワックスの溶解性が向上し、化粧料の安定性及び使用性が更に向上する。
【0024】
極性油としては、例えば、IOB(Inorganic Organic Balance)値が0.05~0.80である油分、特にエステル油が挙げられる。具体例には、イソステアリン酸、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、イソノナン酸イソノニル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、エチルヘキサン酸セチル、12-ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル(トリエチルヘキサノイン)、セチルイソオクタノエート、セチル2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテート、安息香酸(炭素数12~15)アルキル、セテアリルイソノナノエート、トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリン、(ジカプリル酸/カプリン酸)ブチレングリコール、トリミリスチン酸グリセリン、トリ2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸ジ2-エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、ジピバリン酸トリプロピレングリコール、2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリル酸2-エチルヘキシル等が含まれる。
【0025】
非極性の炭化水素油の具体例としては、ミネラルオイル、流動パラフィン、イソヘキサデカン、イソドデカン、スクワラン、スクワレン、プリスタン、イソパラフィン、ワセリン、水添ポリイソブテン、オレフィンオリゴマー等が挙げられる。
【0026】
本発明の化粧料において(b2a)非揮発性の非シリコーン油の配合量は、化粧料全量に対して、好ましくは5~40質量%、より好ましくは10~35質量%、更に好ましくは15~30質量%である。(b2a)非揮発性の非シリコーン油、中でも非極性油の配合量が40質量%を超えると、テカリを生じることがある。
【0027】
(C)オイルゲル化剤及び/又はワックス
本発明の化粧料は、(A)吸水性ポリマー及び(B)油分に加えて、(C)オイルゲル化剤及び/又はワックス(「C成分」ともいう)を必須成分として配合した油性固形化粧料である。
【0028】
本発明で用いられるワックスは、通常化粧料で用いられるものであれば特に限定されるものではない。具体例として、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、オゾケライト、セレシン等の天然ワックスなど、常圧で融点が50℃以上のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0029】
オイルゲル化剤は、通常化粧料で用いられるものであれば特に限定されるものではない。例えば、ジベンジリデンソルビトール、トリベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンキシリトール、パラメトキシベンジリデンソルビトール等のベンズアルデヒド類と5価以上のアルコールとの縮合物;ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸カルシウム、2-エチルヘキサン酸リチウム、12-ヒドロキシステアリン酸アルミニウム等の金属石鹸;ラウロイルグルタミン酸ジブチルアミド、ラウロイルグルタミン酸ステアリルアミド、ジカプロイルリジンラウリルアミン塩、ジカプロイルリジンラウリルエステル、ジカプロイルリジンラウロイルフェニルアラニンラウリルアミド等のN-アシルアミノ酸のアミド、エステル、アミン塩等の誘導体等;デキストリン脂肪酸エステル;12-ヒドロキシステアリン酸;グリセリンとベヘン酸及びエイコサン二酸からなる混合脂肪酸を縮合して得られるオリゴマー等が挙げられるが、これらに限定されない。中でも、デキストリン脂肪酸エステル、市販品の「レオパール」シリーズ(千葉製粉(株)製)等、を好適に用いることができる。
【0030】
本発明における「固形化粧料」は、25℃におけるレオメータ測定値による硬度が70以上(測定条件:針直径1.5mmφ、針入スピード2cm/min、針入長10mm、負荷重2kg、不動工業(株)製レオメータ)、好ましくは90以上の化粧料を意味する。
なお、レオメータ硬度(γ)は一般に、以下の式で定義される。
γ={(G×L)/(l×a)}(10μN/cm2)
(式中、G:測定応力(gr)×9800μN、L:サンプルの厚み(mm)、l:圧縮距離(mm)、a:針の断面積(cm2)を示す。)
【0031】
本発明の化粧料は「油性固形化粧料」であるが、少量(例えば5質量%以下)の水を配合することを排除するものではない。しかしながら、少量の水が存在することにより、(A)吸水性ポリマーが凝集して均一に分散させることが困難になる場合がある。従って、本発明の化粧料に水を配合する場合は、その配合量を5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下とし、本発明の化粧料は、実質的に水を含まない態様を包含する。
【0032】
本発明の化粧料には、上記に加えて、油性化粧料に通常使用される他の任意成分を、本発明の効果を阻害しない範囲で配合してもよい。他の任意成分としては、例えば、粉末、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、香料、色素、防腐剤、殺菌剤、各種薬剤、保湿剤等が挙げられる。
【0033】
粉末は、酸化チタンや酸化亜鉛等の白色顔料、酸化鉄等の着色顔料を含む顔料級の粉末、紫外線散乱剤等の微粒子粉末、球状シリカやマイカ等の粉末を含む。
本発明の化粧料を、顔料級酸化チタン等を配合したメーキャップ化粧料とする場合、当該顔料級酸化チタンの配合量は、30質量%以下とするのが好ましい。特に、コンシーラーとして製剤する場合には、10~30質量%、あるいは15~30質量%程度の範囲で調製できる。一方、スキンケア化粧料とする場合には、顔料級酸化チタンの配合量を0.1質量%未満とすることができる。
【0034】
本発明の化粧料は、化粧下地、ファンデーション、コンシーラー、ほお紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅等のメーキャップ化粧料;日焼け止め等のスキンケア化粧料として提供できる。中でも、毛穴隠し(毛穴ぼかし)効果という特性を活かしたメーキャップ化粧料、特にファンデーションやコンシーラーとするのに適している。
【0035】
本発明の化粧料は、当該化粧料を顔面に塗布することを含む化粧方法に使用でき、この方法で施された化粧は、マスクを着用する等によって高湿度環境となっても、化粧くずれせず、毛穴をぼかす(隠す)効果が低下しない。
【実施例0036】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。配合量については特記しない限り質量%を示す。
【0037】
下記の表1及び表2に掲げる処方に従い、油性固形化粧料を、常法を用いて調製した。各例の化粧料を専門パネルの顔面に塗布し、マスクを着用して2時間経過した後、マスクを外した。マスクを外した直後に、高湿度環境を経た後の「毛穴隠し効果(毛穴ぼかし効果)」、「テカリのなさ」、及び「粉ふきのなさ」について、下記の基準で評価した。
【0038】
A+:格段に優れる
A:非常に優れる
B:優れる
C:普通
D:劣る
【0039】
また、化粧料自体について、均一かつ安定な油性固形化粧料が調製できるか否か、かつ良好に塗布できるか否かという観点から、「安定性及び使用性」という項目として、以下の基準で評価した。
A:優れている
B:普通
C:劣っている
【0040】
【0041】
表1に示すように、(A)吸水性ポリマー、(B)油分、及び(C)オイルゲル化剤及び/又はワックスを含有し、(B)油分が(b1)揮発性油分を含有する油性固形化粧料である実施例1~5は、高湿度環境での毛穴隠し(毛穴ぼかし)効果に優れており、テカリや粉ふきを生じなかった。なお、(b1)揮発性油分を環状シリコーン油のみにした実施例3は、毛穴隠し効果が若干低下したが実用上満足できる程度であった。これらに対して、(b1)揮発性油分を配合しない比較例1は、毛穴隠し効果が不十分であり、テカリを生じた。
【0042】
【0043】
表2に示した結果から、化粧料における(b1)揮発性油分の配合量を3~45質量%の範囲内に調製すると、高湿度環境での毛穴隠し(毛穴ぼかし)効果に優れて、テカリや粉ふきを生じないが、配合量が3質量%未満の場合又は45質量%を超える場合は、特に毛穴隠し効果が格段に低下することが確認された。