IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-自重補償装置 図1
  • 特開-自重補償装置 図2
  • 特開-自重補償装置 図3
  • 特開-自重補償装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022175659
(43)【公開日】2022-11-25
(54)【発明の名称】自重補償装置
(51)【国際特許分類】
   B25J 19/00 20060101AFI20221117BHJP
【FI】
B25J19/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021082274
(22)【出願日】2021-05-14
(71)【出願人】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】井上 智晃
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 修
(72)【発明者】
【氏名】浅野 伸
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707BS10
3C707CY22
3C707MT08
(57)【要約】
【課題】調整用の予備として複数のウェイトを余分に準備することなく、異なる被支持体の質量に応じて重量補償力の調整を可能にする。
【解決手段】自重補償装置は、第一端部及び第二端部の間の支持点が回転可能に支持された第一アームと、前記第一アームの第一端部に支持された第一ウェイトと、前記支持点で前記第一アームと独立して回転可能に支持され、前記支持点から延びる第二アームと、前記第二アームに支持された第二ウェイトと、前記第二端部で前記第一アームに接続され、前記第二アームが延びる方向とは反対方向に延びて被支持体を支持可能な支持アームと、前記支持アームと前記第二アームとが互いに平行となるように連動させる連動機構と、前記支持点に対する前記第一ウェイトの位置を調整可能な第一位置調整部と、前記支持点に対する前記第二ウェイトの位置を調整可能な第二位置調整部と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一端部及び第二端部を有し、前記第一端部及び前記第二端部の間の支持点が回転可能に支持された第一アームと、
前記支持点から前記第一端部に向かように前記第一アームの延在方向に離間した位置で前記第一アームに支持された第一ウェイトと、
前記支持点で前記第一アームと独立して回転可能に支持され、前記支持点から前記第一アームの延在方向と交差する方向に延びる第二アームと、
前記支持点から前記第二アームの延在方向に離間した位置で前記第二アームに支持された第二ウェイトと、
前記第二端部で前記第一アームに回転可能に接続され、前記第二アームが延びる方向と平行かつ反対方向に延びて被支持体を支持可能な支持アームと、
前記支持アームと前記第二アームとが常時互いに平行となるように動作を連動させる連動機構と、
前記第二端部と前記支持点と前記第一端部とを結ぶ仮想直線上における前記支持点と前記第一ウェイトの距離を変更するように、前記支持点に対する前記第一ウェイトの位置を調整可能な第一位置調整部と、
前記支持点から前記第二アームの延在方向に延びる仮想直線上における前記支持点と前記第二ウェイトの距離を変更するように、前記支持点に対する前記第二ウェイトの位置を調整可能な第二位置調整部と、を備え、
前記第二アームは、前記支持点を通る第一軸線を中心に前記第一アームに対して独立に回転可能とされ、
前記支持アームは、前記第一アーム上の前記第二端部を通り前記第一軸線に対して平行に延びる第二軸線を中心に、前記第一アームに対して回転可能とされている自重補償装置。
【請求項2】
前記第一位置調整部及び前記第二位置調整部は、前記被支持体の質量に応じて、前記第一ウェイトの位置及び前記第二ウェイトの位置を同時に調整する請求項1に記載の自重補償装置。
【請求項3】
前記第二端部と前記被支持体とを結ぶ仮想直線上における前記第二端部と前記被支持体との距離と、前記支持点と前記第二ウェイトとを結ぶ仮想直線上における前記支持点と前記第二ウェイトとの距離との比が一定となるように、前記第二端部に対する前記被支持体の位置を調整可能な支持アーム調整部をさらに備える請求項1又は2に記載の自重補償装置。
【請求項4】
前記支持アーム調整部は、前記支持アームを屈曲させ、前記第二端部と前記被支持体の距離を調整可能とされている請求項3に記載の自重補償装置。
【請求項5】
前記支持アームは、
前記第二端部で前記第一アームに一方の端部が接続された第一支持アームと、
前記第一支持アームの他方の端部に回転可能に一方の端部が接続されて他方の端部で前記被支持体を支持可能な第二支持アームと有し、
前記支持アーム調整部は、前記第一支持アームに対する前記第二支持アームの角度を調整可能とされている請求項3に記載の自重補償装置。
【請求項6】
前記支持点と前記第一ウェイトとを結ぶ仮想直線上における前記支持点と前記第一ウェイトの距離と、前記支持点と前記第二端部とを結ぶ仮想直線上における前記支持点と前記第二端部の距離との比が一定となるように、前記支持点に対する前記第二端部の位置を調整可能な第一アーム調整部をさらに備える請求項1から5の何れか一項に記載の自重補償装置。
【請求項7】
前記第一アーム調整部は、前記第一アームの長さを調整可能とされている請求項6に記載の自重補償装置。
【請求項8】
前記第一位置調整部及び前記第二位置調整部は、前記支持アームが支持している前記被支持体の質量を検出し、検出した前記被支持体の質量に合わせて、前記第一ウェイトの位置及び前記第二ウェイトの位置を自動的に調整する請求項1から7の何れか一項に記載の自重補償装置。
【請求項9】
前記第一位置調整部及び前記第二位置調整部は、使用者によって取得された前記被支持体の質量に合わせて、前記第一ウェイトの位置及び前記第二ウェイトの位置を自動的に調整する請求項1から7の何れか一項に記載の自重補償装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、自重補償装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、製造現場において、機械及びロボット等による自動化や作業者の少人数化が推進されているが、人手による作業を完全に無くすことは難しい。人手による作業のうちの1つとして、作業者が重い工具を扱う作業がある。このような作業は、作業の効率化を図るうえで、大きな障壁となっている。このような重い工具の自重を補償する機構として、自重補償装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、自律走行車両に搭載したパンタグラフ型リンク構造体の2つのリンクを延長した第一の腕要素及び第二の腕要素と、第一腕要素の先端のハンドに作業具を着脱自在に取り付けし、第二腕要素の先端にカウンター重りを取り付けて自重補償機能を持たせた自重補償装置が開示されている。このような構成とされた自重補償装置を用いることで、工具の自重を補償することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004-291215号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された自重補償装置の場合、ハンドに取り付けた作業具をパンタグラフ型リンク構造体の支点に近付けた場合、4つのリンクのうち、上側に配置された2つのリンクを接続する接続部が支点から大きく離れてしまう。そのため、パンタグラフ型リンク構造体が動作するために必要な占有空間を広く確保する必要がある。また、持ち上げる作業具の質量に応じて、ウェイトであるカウンター重りの質量を調整する必要がある。そのため、予備のウェイトを多数準備しておく必要がある。
【0006】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、調整用の予備として複数のウェイトを余分に準備することなく、異なる被支持体の質量に応じて、重量補償力の調整が可能な自重補償装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示に係る自重補償装置は、第一端部及び第二端部を有し、前記第一端部及び前記第二端部の間の支持点が回転可能に支持された第一アームと、前記支持点から前記第一端部に向かうように前記第一アームの延在方向において離間した位置で前記第一アームに支持された第一ウェイトと、前記支持点で前記第一アームと独立して回転可能に支持され、前記支持点から前記第一アームの延在方向と交差する方向に延びる第二アームと、前記支持点から前記第二アームの延在方向に離間した位置で前記第二アームに支持された第二ウェイトと、前記第二端部で前記第一アームに回転可能に接続され、前記第二アームが延びる方向と平行かつ反対方向に延びて被支持体を支持可能な支持アームと、前記支持アームと前記第二アームとが常時互いに平行となるように動作を連動させる連動機構と、前記第二端部と前記支持点と前記第一端部とを結ぶ仮想直線上における前記支持点と前記第一ウェイトとの距離を調整可能な第一位置調整部と、前記支持点から前記第二アームの延在方向に延びる仮想直線上における前記支持点と前記第二ウェイトとの距離を調整可能な第二位置調整部と、を備え、前記第二アームは、前記支持点を通る第一軸線を中心に前記第一アームに対して独立に回転可能とされ、前記支持アームは、前記第一アーム上の前記第二端部を通り前記第一軸線に対して平行に延びる第二軸線を中心に前記第一アームに対して回転可能とされている。
【発明の効果】
【0008】
本開示の自重補償装置によれば、調整用の予備として複数のウェイトを余分に準備することなく、異なる被支持体の質量に応じて、重量補償力を調整可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第一実施形態に係る自重補償装置の構成を示す模式図である。
図2】第二実施形態に係る自重補償装置の構成を示す模式図である。
図3】第三実施形態に係る自重補償装置の構成を示す模式図である。
図4】第四実施形態に係る自重補償装置の構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本開示による自重補償装置1を実施するための形態を説明する。しかし、本開示はこの実施形態のみに限定されるものではない。
【0011】
(自重補償装置の構成)
図1を参照して、第一実施形態の自重補償装置1について説明する。本開示に係る実施形態の自重補償装置1は、第一アーム10と、第一ウェイト15と、第二アーム20と、第二ウェイト25と、支持アーム30と、連動機構60と、第一位置調整部70と、第二位置調整部80と、を備える。
【0012】
(第一アームの構成)
第一アーム10は、第一端部11及び第二端部12を有している。第一アーム10は、第一端部11と第二端部12とを繋ぐ第一仮想中心線C1に沿って、直線状をなすように第一端部11から第二端部12まで延びる形状を基本とする。第一仮想中心線C1は、第一ウェイト15の重心と第二端部12とを繋ぐ仮想直線であり、その間に支持点13が存在する。なお、第一アーム10は、支持点13と第一ウェイト15の重心と第二端部12とが第一仮想中心線C1上に存在し、支持点13と第一ウェイト15の重心との距離L1及び支持点13と第二端部12との距離Laを、それぞれ一定に保つことができれば良く、直線状の部材として形成されていることに限定されるものでない。すなわち、第一アーム10は、第一仮想中心線C1に沿って延びていれば、第一端部11と第二端部12との間が屈曲した形状や湾曲した形状であってもよい。第一アーム10は、第一端部11及び第二端部12の間の支持点13で回転可能に支持されている。
【0013】
支持点13は、第一アーム10において、回動可能な状態で支持されている位置である。支持点13は、第一アーム10において第一仮想中心線C1上の回転中心となる点である。第一アーム10は、支持点13を基準として紙面と直交する軸まわりに回転可能であることを基本とするが、紙面と直交する軸に加えて鉛直方向Dvの軸を含めた直交二軸、あるいは、直交三軸全てに対して回転可能に支持する構成でも良い。図1では省略しているが、前記直交二軸を回転可能に支持する構成、および、前記直交三軸を回転可能に支持する構成としては、光学機器の雲台に用いられる2軸可動雲台、3軸可動雲台、および、ボール式自由雲台などの構成が考えられる。
【0014】
なお、第一アーム10は、例えば、車両等の大型の移動装置または台車やキャスタ付き支持架台等の小型の移動装置によって移動可能な状態で支持点13を支持されている。この移動装置は、車輪の固定などによって任意の位置で移動不能な状態に一時的に固定可能とされていてもよい。また、この移動装置は、アウトリガー等の転倒防止用部材を有していてもよい。また、昇降装置等によって支持点13の高さを調整し、第一アーム10が鉛直方向Dvに移動可能となるように支持する構成にしてもよい。
【0015】
(第一ウェイトの構成)
第一ウェイト15は、支持点13から第一端部11に向かって第一アーム10の延在方向において離間した位置で第一アーム10に支持されている。第一ウェイト15は、変動しない一定の質量を有するカウンタウェイトである。第一ウェイト15は、支持点13に対して離れた位置で第一仮想中心線C1と重なるように配置されていればよい。第一ウェイト15は、支持点13と第一端部11との間や、第一端部11と重なる位置に配置される。本実施形態では、第一ウェイト15は、第一端部11に対して固定されている。また、本実施形態の第一ウェイト15は、一つのみ配置されている。ただし、本実施形態では、第一ウェイト15の質量を変更せずに被支持体50の重量補償力を調整可能にする構成の説明として第一ウェイト15の質量を一定としているのであり、ウェイトの交換、ウェイト内の液体あるいは粉体の増減、第一ウェイト15の位置に複数のウェイトを追加あるいは除去する手段を制限するものではない。
【0016】
(第二アームの構成)
第二アーム20は、支持点13で第一軸線O1を中心に、第一アーム10に対して独立して回転可能に支持されている。第二アーム20は、第一アーム10に接続されることを基本とするが、第一軸線O1を中心に回転する構成であれば必ずしも第一アーム10に直接接続されなくても良い。第一軸線O1は、支持点13を通る仮想直線であって、第一仮想中心線C1と直交する直線である。第二アーム20は、支持点13に位置する基端22から先端21まで第一アーム10の延在方向と交差する方向に延びている。第二アーム20は、第一仮想中心線C1と交差する第二仮想中心線C2に沿って、直線状をなすように支持点13から先端21まで延びる形状を基本とする。第二仮想中心線C2は、第二ウェイト25の重心と支持点13とを繋ぐ仮想直線である。第二仮想中心線C2は、第一仮想中心線C1と同じ仮想面内で延びる仮想直線であって、第一軸線O1に対して直交する仮想直線である。なお、第二アーム20は、第二仮想中心線C2に沿って延びる直線状であることを基本とするが、第二ウェイト25の重心が第二仮想中心線C2上となるように支持できれば良いため、必ずしも直線状に形成されていることに限定されるものでない。そのため、第二アーム20は、基端22と先端21との間が屈曲している形状や湾曲している形状であってもよい。
【0017】
(第二ウェイトの構成)
第二ウェイト25は、支持点13から第二アーム20の延在方向に離間した位置で第二アーム20に支持されている。第二ウェイト25は、変動しない一定の質量を有するカウンタウェイトである。第二ウェイト25は、支持点13に対して離れた位置で第二仮想中心線C2と重なるように配置されていればよい。したがって、第二ウェイト25は、支持点13と先端21との間や、先端21と重なる位置に配置される。本実施形態では、第二ウェイト25は、先端21に対して固定されている。また、本実施形態の第二ウェイト25は、一つのみ配置されている。第二ウェイト25は、第一ウェイト15と同じ質量でもカウンタウェイトであってもよく、異なる質量のカウンタウェイトであってもよい。ただし、本実施形態では、第二ウェイト25の質量を変更せずに被支持体50の重量補償力を調整可能にする構成の説明として第二ウェイト25の質量を一定としているのであり、ウェイトの交換、ウェイト内の液体あるいは粉体の増減、第二ウェイト25の位置に複数のウェイトを追加あるいは除去する手段を制限するものではない。
【0018】
(支持アームの構成)
支持アーム30は、第二端部12で第一アーム10に回転可能に接続されている。支持アーム30は、支持第一端部31と支持第二端部32とを繋ぐ第三仮想中心線C3に沿って、直線状をなすように支持第一端部31から支持第二端部32まで延びる形状を基本とする。第三仮想中心線C3は、第二端部12と被支持体50の重心とを繋ぐ仮想直線であって、第一仮想中心線C1に対して交差しつつ、第二仮想中心線C2と平行な直線である。支持アーム30は、支持第一端部31が第二端部12と重なるように配置されて、第二軸線O2を中心に第一アーム10に対して回転可能に接続されている。第二軸線O2は、第二端部12を通る仮想直線であって、第一仮想中心線C1及び第三仮想中心線C3と直交する直線である。第二軸線O2は、第二端部12で第一軸線O1に対して平行に延びている。なお、支持アーム30は、第三仮想中心線C3に沿って延びる直線状であることを基本とするが、被支持体50の重心が第三仮想中心線C3上となるように支持できれば良いため、必ずしも直線状に形成されていることに限定されるものでない。支持アーム30は、支持第一端部31と支持第二端部32との間が屈曲している形状や湾曲している形状であってもよい。支持アーム30は、第一アーム10の延在方向と交差する方向のうち第二アーム20が延びる方向とは反対方向に向かって延びている。つまり、支持アーム30が第一アーム10の第二端部12に接続している支持第一端部31から支持第二端部32に延びる向きと、第二アーム20が支持点13に回転可能に支持されている基端22から先端21に延びる向きとは、逆方向である。支持アーム30は、支持第二端部32で被支持体50を支持可能とされている。
【0019】
(被支持体の構成)
被支持体50は、支持アーム30に対して着脱可能な状態で取り付けられている。被支持体50は、自重補償装置1によって鉛直方向Dvの下方へ向かう重力に逆らって持ち上げられた状態で移動される対象物であって、任意の重量物である。被支持体50としては、例えば、工場等で作業員が使用する重量物(例えば、重い工具等)を例示することが可能である。被支持体50は、支持第一端部31に対して離れた位置で第三仮想中心線C3と重なるように配置されていればよい。したがって、被支持体50は、支持第一端部31と支持第二端部32との間や、支持第二端部32と重なる位置に配置される。本実施形態では、被支持体50は、支持第二端部32に対して着脱可能とされている。
【0020】
(連動機構の構成)
連動機構60は、支持アーム30と第二アーム20とが常時互いに平行となるように動作を連動させる機能を有する。つまり、第一アーム10の第二端部12に接続された支持第一端部31を中心にして支持アーム30が回転するのに追従して、支持点13に支持された状態で基端22を中心に第二アーム20が回転し、第三仮想中心線C3と第二仮想中心線C2とが常に平行となるように連動させる機能を有する。この連動機構は、第三仮想中心線C3と第二仮想中心線C2とが常に平行となるように相互の動作を拘束する機能であるため、第二アーム20が回転する場合、支持アーム30が追従して回転する機能も同時に有している。本実施形態の連動機構60は、第一スプロケット61と、第二スプロケット62と、チェーン63と、チェーン調整機構64と、を有する。
【0021】
第一スプロケット61は、その回転中心軸である第二軸線O2周りの回転をチェーン63に伝達し、チェーン63による回転をその中心軸に伝達するための円板形状をなした歯車である。第一スプロケット61は、支持アーム30の支持第一端部31に接続され、支持アーム30の回転と同期するように拘束されている。その拘束方法には、キー及びキー溝による方法、スプライン加工による方法、ボルト締結による方法、溶接等が考えられるが、これらに限定はしない。第一スプロケット61は、第一アーム10に対して回転可能に接続されている。第一スプロケット61は、支持アーム30が支持する被支持体50の重量を、支持アーム30内部に生じる曲げモーメントを介して、第二軸線O2まわりのトルクに変換し、チェーン63の張力に変換し、荷重を伝達する。第一スプロケット61は真円の形状を基本とするが、位相に応じてピッチ径が変化するスプロケットを用いても良い。
【0022】
第二スプロケット62は、その回転中心軸である第一軸線O1周りの回転をチェーン63に伝達し、チェーン63による回転をその中心軸に伝達するための円板形状をなした歯車である。第二スプロケット62は、第二アーム20の基端22に接続され、第二アーム20の回転と同期するように拘束されている。その拘束方法には、キー及びキー溝による方法、スプライン加工による方法、ボルト締結による方法、溶接等が考えられるが、これらに限定はしない。この基端22は第二アーム20を第一軸線O1まわりに回転可能に支持する支持点13と一致する。つまり、第二スプロケット62は、第一スプロケット61に対して離れた位置に配置されている。第二スプロケット62は、第一アーム10に対して独立に回転可能である。第二スプロケット62は、第二アーム20が支持する第二ウェイト25の重量を、第二アーム20内部に生じる曲げモーメントを介して、第一軸線O1まわりのトルクに変換し、チェーン63の張力に変換し、荷重を伝達する。本実施形態の第二スプロケット62は真円の形状を基本とし、ピッチ径は、第一スプロケット61のピッチ径と等しくなるように構成されることを基本とする。ただし、位相に応じてピッチ径が変化するスプロケットを用いても良い。その場合、第一スプロケット61及び第二スプロケット62としては、例えば、同じ構成(同じ大きさで、かつ同じ形状)とされたスプロケットを用いることが好ましい。
【0023】
チェーン63は、第一スプロケット61及び第二スプロケット62の外周部の歯と係合している。チェーン63は、環状に形成されており、第一スプロケット61及び第二スプロケット62を内側に配置している。
【0024】
チェーン調整機構64は、チェーン63の経路上に配置されている。チェーン調整機構64は、チェーン63の張りの状態を調整可能(第一スプロケット61と第二スプロケット62との相対位相を調整可能)な構成とされている。即ち、チェーン調整機構64によって、支持アーム30の第三仮想中心線C3と第二アーム20の第二仮想中心線C2の平行度を調整可能な機能を有している。チェーン調整機構64としては、例えば、ターンバックルやチェーンテンショナ等を用いることが可能である。
【0025】
(第一位置調整部の構成)
第一位置調整部70は、第一仮想中心線C1上に存在する支持点13と第一ウェイト15との距離を調整可能とされている。本実施形態の第一位置調整部70は、支持点13と第一端部11との間で第一アーム10の長さを調整可能とされている。第一位置調整部70は、被支持体50の質量に応じて、第一ウェイト15の位置を手動あるいは半自動あるいは自動で調整する。手動で調整する場合、具体的には、被支持体50の質量を任意の手法で計測し、その大きさに応じて、自重補償装置1の使用者が第一位置調整部70の固定を解除し、長さを変え、再度固定する手法がある。第一位置調整部70の固定方法としては、ロックピン、ねじ、キャッチクリップ等が考えられるが、これらに限定しない。半自動で調整する場合、具体的には、被支持体50の質量を任意の手法で計測し、自重補償装置1の使用者が手動で被支持体50の質量を数値として自重補償装置1に入力し、入力された被支持体50の質量(使用者によって取得された被支持体50の質量)の数値に応じて、第一アーム10の支持点13と第一ウェイト15との距離を、第一位置調整部70がアクチュエータを用いて自動的に調整する手法がある。第一位置調整部70が支持点13と第一ウェイト15との距離を調整するアクチュエータとしては、例えば、ボールねじ、ワイヤチェーン、油圧シリンダ、リニアモータ、リンク機構等が挙げられる。本実施形態の第一位置調整部70は、第一アーム10の支持点13と第一端部11との間を伸縮させて第一アーム10の長さを調整する。第一位置調整部70は、支持点13と第一端部11との間で第一アーム10に配置されている。自動で調整する場合、自重補償装置1で被支持体50の質量を直接検出し、半自動で調整する場合では使用者が実施していた被支持体50の質量の数値入力を省略し、直接計測で得られた被支持体50の質量(検出した被支持体50の質量)の値を用いて、支持点13と第一ウェイト15との距離を第一位置調整部70が、自動で、半自動の場合と同様の方法を用いて調整を行う。ただし、手動あるいは半自動あるいは自動の場合のいずれの調整方法においても、支持点13と第一ウェイト15との距離を調整することが目的であるため、支持点13と第一端部11との距離を変えずに、第一アーム10の上を第一ウェイト15のみが移動する構成でも良い。
【0026】
(第二位置調整部の構成)
第二位置調整部80は、第二仮想中心線C2上に存在する支持点13と第二ウェイト25との距離を調整可能とされている。本実施形態の第二位置調整部80は、支持点13と先端21との間で第二アーム20の長さを調整可能とされている。第二位置調整部80は、被支持体50の質量に応じて、第二ウェイト25の位置を手動あるいは半自動あるいは自動で調整する。手動で調整する場合、具体的には、被支持体50の質量を任意の手法で計測し、その大きさに応じて、自重補償装置1の使用者が第二位置調整部80の固定を解除し、長さを変え、再度固定する手法がある。第二位置調整部80の固定方法としては、ロックピン、ねじ、キャッチクリップ等が考えられるが、これらに限定しない。半自動で調整する場合、具体的には、被支持体50の質量を任意の手法で計測し、自重補償装置1の使用者が手動で被支持体50の質量を数値として自重補償装置1に入力し、入力された被支持体50の質量(使用者によって取得された被支持体50の質量)の数値に応じて、第二アーム20の支持点13と第二ウェイト25との距離を、第二位置調整部80がアクチュエータを用いて自動的に調整する手法がある。第二位置調整部80が支持点13と第二ウェイト25との距離を調整するアクチュエータとしては、例えば、ボールねじ、ワイヤチェーン、油圧シリンダ、リニアモータ、リンク機構等が挙げられる。本実施形態の第二位置調整部80は、第二アーム20の基端22と先端21との間を伸縮させて第二アーム20の長さを調整する。第二位置調整部80は、支持点13と先端21との間で第二アーム20に配置されている。自動で調整する場合、自重補償装置1で被支持体50の質量を直接検出し、半自動で調整する場合では使用者が実施していた被支持体50の質量の数値入力を省略し、直接計測で得られた被支持体50の質量(検出した被支持体50の質量)の値を用いて、支持点13と第二ウェイト25との距離を第二位置調整部80が、自動で、半自動の場合と同様の方法を用いて調整を行う。ただし、手動あるいは半自動あるいは自動の場合のいずれの調整方法においても、支持点13と第二ウェイト25との距離を調整することが目的であるため、支持点13と先端21との距離を変えずに、第二アーム20の上を第二ウェイト25のみが移動する構成でも良い。第二位置調整部80は、基本的に、被支持体50の質量に応じて第一位置調整部70と同時に可動する。これにより、第一位置調整部70及び第二位置調整部80は、第一ウェイト15の位置及び第二ウェイト25の位置を同時に調整する。ただし、第一ウェイト15の位置及び第二ウェイト25の位置の調整を、同時で行うことに限定するわけではない。
【0027】
ここで、本実施形態の自重補償装置1は、下記の二つの式を満たすように各部材が構成されていることが好ましい。
L1・M=La・Ma・・・(式1)
L2・M=Lb・Mb・・・(式2)
【0028】
L1は、第一アーム10の支持点13と第二端部12との距離である。
L2は、支持アーム30の支持第一端部31と支持第二端部32との距離である。
Mは、(第一の)被支持体50の質量である。
Laは、第一アーム10が最も伸びた状態での支持点13から第一ウェイト15の重心までの距離である。
Lbは、第二アーム20が最も伸びた状態での支持点13から第二ウェイト25の重心までの距離である。
Maは、第一ウェイト15の質量である。
Mbは、第二ウェイト25の質量である。
【0029】
さらに、持ち上げる被支持体50の質量が軽くなって、第一位置調整部70及び第二位置調整部80で第一ウェイト15及び第二ウェイト25の位置を調整後の本実施形態の自重補償装置1は、下記の二つの式をさらに満たすように各部材が構成されていることが好ましい。
La’=M’/M・La・・・(式3)
Lb’=M’/M・Lb・・・(式4)
【0030】
La’は、移動後の第一ウェイト15の重心位置(本実施形態では第一端部11の位置)と支持点13との距離である。
Lb’は、移動後の第二ウェイト25の重心位置(本実施形態では先端21の位置)と支持点13との距離である。したがって、Lb’は、調整後の第二アーム20の長さである。
M’は、(第一の)被支持体の質量Mよりも小さい(第二の)被支持体50の質量である。
【0031】
次に、本実施形態に係る自重補償装置1で被支持体50を鉛直方向Dvの上方へ持ち上げる場合について説明する。自重補償装置1では、支持アーム30の支持第二端部32に被支持体50が取り付けられる。この際、支持点13で第一軸線O1まわりに第一アーム10を回転させることで、また、支持第一端部31で第二軸線O2まわりに支持アーム30を回転させることで、被支持体50を任意の位置に移動させることができる。この際、連動機構60によって、第二アーム20が支持アーム30に対して常に平行な状態となるように維持される。その結果、被支持体50と第一ウェイト15と第二ウェイト25の合成重心は、支持点13と常に一致することとなり、被支持体50の位置に関わらず被支持体50の自重を補償し、被支持体50を安定して支持可能となる。被支持体50の質量が変化した場合、式3および式4に示す通り、支持点13から第一ウェイト15の重心までの距離、および、支持点13から第二ウェイト25の重心までの距離を変化させることで、被支持体50と第一ウェイト15と第二ウェイト25の合成重心を支持点13と一致させる。これにより、被支持体50の質量に関わらず被支持体50の自重を補償し、被支持体50を安定して支持可能となる。
【0032】
(作用効果)
上記第一実施形態の自重補償装置1では、第一位置調整部70及び第二位置調整部80によって、支持点13に対する第一ウェイト15の位置や第二ウェイト25の位置が調整できる。そのため、持ち上げる被支持体50が変わって、被支持体50の質量が変化しても、第一ウェイト15及び第二ウェイト25の位置を調整するだけで、被支持体50の自重を補償するための重量補償力の調整が可能となる。したがって、第一ウェイト15及び第二ウェイト25以外の複数のカウンタウェイトを調整用の予備として準備することなく、異なる質量の被支持体50への重量補償力の調整が可能となる。
【0033】
また、第一位置調整部70及び第二位置調整部80によって、被支持体50の質量に応じて、第一ウェイト15及び第二ウェイト25の位置が同時に調整される。その結果、被支持体50の質量に合わせた重量補償力の安定した調整が可能となる。
【0034】
さらに、第一ウェイト15は、支持点13に対して第一仮想中心線C1上に配置されている。第二ウェイト25は、支持点13に対して第二仮想中心線C2上に配置されている。そのため、被支持体50を移動させるために、支持点13を中心として第一アーム10や第二アーム20を回転させても、第一ウェイト15及び第二ウェイト25は、支持点13を中心とする球面を形成するように、各々一定の半径の軌道で移動する。そのため、第一ウェイト15及び第二ウェイト25に対して周囲の作業者や物を保護するためのカバーを容易に設置できる。
【0035】
<第二実施形態>
次に、本開示に係る自重補償装置の第二実施形態について説明する。なお、以下に説明する自重補償装置においては、上記第一実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
【0036】
図2に示すように、第二実施形態の自重補償装置では、支持アーム周りの構造が第一実施形態と異なっている。第二実施形態の自重補償装置1Aは、支持アーム調整部90をさらに備えている。
【0037】
(支持アーム調整部の構成)
支持アーム調整部90は、第三仮想中心線C3上に存在する第二端部12に対する被支持体50の距離を調整可能とされている。支持アーム調整部90は、第二端部12と重なる位置に配置されている支持第一端部31に対して、被支持体50が取り付けられた支持第二端部32の位置を第三仮想中心線C3上で調整可能とされている。支持アーム調整部90は、第三仮想中心線C3上における第二端部12と被支持体50の距離と、第三仮想中心線C3上における支持点13と第二ウェイト25の距離との比が一定となるように、第二位置調整部80と連動して調整している。本実施形態の支持アーム調整部90は、第三仮想中心線C3上での支持第一端部31と支持第二端部32との距離を変化させるように、支持アーム30Aの長さを調整可能とされている。支持アーム調整部90は第二位置調整部80と連動して、初期状態(調整前)と調整後とで、第二仮想中心線C2上での支持点13と第二ウェイト25との距離と、第三仮想中心線C3上での支持第二端部32と支持第一端部31との距離との比が常に一定に維持されるように、支持アーム30Aの長さを直線的に調整する。具体的には、調整される前の状態における第二アーム20の長さに対する支持アーム30Aの長さの比と、調整された後の第二アーム20の長さに対する支持アーム30Aの長さの比とが常に同じになるように、支持点13と同じ位置にある基端22から先端21までの距離と支持第一端部31から支持第二端部32までの距離とを連動させて伸縮させて、第二アーム20の長さと支持アーム30Aの長さを同時に調整している。
【0038】
より具体的には、支持アーム調整部90は、第二位置調整部80の動きと連動して、支持アーム30Aの長さの自動的に調整するアクチュエータである。アクチュエータとしては、例えば、ボールねじ、ワイヤ、チェーン、油圧シリンダ、リニアモータ等の直線的に第三仮想中心線C3上での支持第一端部31と被支持体50との距離を変化させることが可能な構造が挙げられる。支持アーム調整部90は、支持第一端部31と支持第二端部32との間で支持アーム30Aに配置されている。支持アーム調整部90は、第二位置調整部80と連動して伸縮する。
【0039】
ここで、支持アーム調整部90で被支持体50の位置を調整後の第二実施形態の自重補償装置1Aは、下記の式を満たすように各部材が構成されていることが好ましい。
Lb’=M/Mb・L2’・・・(式5)
【0040】
L2’は、移動後の被支持体50の重心位置(本実施形態では支持第二端部32の位置)と支持第一端部31との距離である。したがって、L2’は、調整後の支持アーム30Aの長さである。第二位置調整部80と支持アーム調整部90とは、それぞれ外部動力源を用いるアクチュエータで式5を満たす駆動制御を行っても良いが、ワイヤや複動式油圧シリンダを用いて、外部動力源を使用せずに連動する機構を使用しても良い。ワイヤを用いる場合は伝達経路中に変速機を適用して式5を実現し、複動式油圧シリンダを用いる場合はシリンダのボアの比率を適切に設定して式5を実現する。
【0041】
(作用効果)
上記第二実施形態の自重補償装置1Aでは、第二位置調整部80と支持アーム調整部90によって、支持点13と第二ウェイト25との第二仮想中心線C2上での距離および第二端部12と被支持体50の重心との第三仮想中心線C3上での距離とが調整された後の第二アーム20の長さと、支持アーム30Aの長さとの比が初期状態から変わらずに一定になるように、第二位置調整部80と支持アーム調整部90が連動している。第二アーム20の長さと支持アーム30Aの長さとの比が初期状態から変わらずに一定であることで、第三仮想中心線C3上での支持第一端部31と被支持体50との距離を変化させても、被支持体50と第一ウェイト15と第二ウェイト25の合成重心は、支持点13と常に一致することとなり、被支持体50の位置に関わらず被支持体50の自重を補償するための重量補償力を維持できる。したがって、狭隘部のような直線的に狭い空間であっても、重量物である被支持体50の位置を支持アーム30Aの直線的な伸縮動作で調整しながら被支持体50を容易に持ち上げることが可能となる。このように、自重補償装置1Aが使用される空間的制約に対応することができる。
【0042】
すなわち、支持アーム調整部90によって支持アーム30Aの長さが調整されることにより、直線的に第三仮想中心線C3上での支持第一端部31と被支持体50との距離を変化させ、被支持体50の位置を直線的に調整する構造を、スペースを抑えて容易に形成できる。
【0043】
<第三実施形態>
次に、本開示に係る自重補償装置の第三実施形態について説明する。なお、以下に説明する自重補償装置においては、上記第一実施形態及び第二実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
【0044】
図3に示すように、第三実施形態の自重補償装置では、支持アーム周りの構造が第一実施形態及び第二実施形態と異なっている。第三実施形態の支持アーム30Bは、第一支持アーム36と、第二支持アーム37とを有している。
【0045】
第一支持アーム36は、一方の端部である支持第一端部31Bで第一アーム10の第二端部12に接続されている。第一支持アーム36は、他方の端部である第一回転端部361で第二支持アーム37と接続されている。第一支持アーム36は、直線状をなすように支持第一端部31Bから第一回転端部361まで延びている。第一支持アーム36は、支持第一端部31Bが第二端部12と重なるように配置されて、支持第一端部31Bを中心に第一アーム10に対して第二軸線O2を中心に回転可能に接続されている。
【0046】
第二支持アーム37は、第一回転端部361に回転可能に一方の端部である第二回転端部371が接続されている。第二支持アーム37の第二回転端部371とは、第一支持アーム36の第一回転端部361と同軸で回転するように接続されている。第二支持アーム37は、他方の端部である支持第二端部32Bで被支持体50を支持可能とされている。
【0047】
第三実施形態の支持アーム調整部90Bは、第一支持アーム36に対する第二支持アーム37の角度を調整可能とされている。第三実施形態の支持アーム調整部90Bは、第三仮想中心線C3上での支持第一端部31Bと支持第二端部32Bとの距離を変化させるように、第一支持アーム36に対して第二支持アーム37を回転可能とされている。つまり、支持アーム調整部90Bは、第一回転端部361に対して第二回転端部371を回転可能に接続している。第二位置調整部80と支持アーム調整部90Bは、連動して、第二仮想中心線C2上での支持点13と第二ウェイト25の重心との距離と、第三仮想中心線C3上での支持第二端部32Bと支持第一端部31Bとの距離との比が一定になるように、支持点13と第二ウェイト25の重心との距離を伸縮させ、第一回転端部361に対して第二回転端部371を回転させる。つまり、支持アーム調整部90Bは、被支持体50が取り付けられた支持第二端部32Bが常に第三仮想中心線C3上に位置するように、第一支持アーム36に対して第二支持アーム37を回転させる。その際、第一支持アーム36は、常に第三仮想中心線C3上に位置するわけではなく、第二支持アーム37の回転と共に、第二軸線O2周りに第一アーム10に対して回転する。第二位置調整部80と支持アーム調整部90Bは、連動して、初期状態(調整前)と調整後とで、第二仮想中心線C2上での支持点13と第二ウェイト25との距離と、第三仮想中心線C3上での支持第一端部31Bと支持第二端部32Bとの距離との比が一定に維持されるように、第一支持アーム36及び第二支持アーム37を移動させる。具体的には、第二位置調整部80と支持アーム調整部90Bは、連動して、調整される前の第二アーム20の長さに対する第三仮想中心線C3上での支持第一端部31Bと支持第二端部32Bとの距離の比が、調整された後の第二アーム20の長さに対する第三仮想中心線C3上での支持第一端部31Bと支持第二端部32Bとの距離の比が同じになるように、支持点13と第二ウェイト25の重心との距離を伸縮させ、第一支持アーム36に対して第二支持アーム37を回転させる。
【0048】
(作用効果)
上記第三実施形態の自重補償装置1Bでは、第二位置調整部80及び支持アーム調整部90Bによって、支持点13と第二ウェイト25との第二仮想中心線C2上での距離及び第二端部12と被支持体50の重心との第三仮想中心線C3上での距離とが調整された後の第二アーム20の長さと、第三仮想中心線C3上での支持第一端部31Bと支持第二端部32Bとの距離との比が一定になるように、第二位置調整部80と支持アーム調整部90Bが連動している。第二アーム20の長さと第三仮想中心線C3上での支持第一端部31Bと支持第二端部32Bとの距離との比が初期状態から変わらずに一定であることで、第三仮想中心線C3上での支持第一端部31Bと被支持体50との距離を変化させても、被支持体50と第一ウェイト15と第二ウェイト25の合成重心は、支持点13と常に一致することとなり、被支持体50の位置に関わらず被支持体50の自重を補償するための重量補償力を維持できる。したがって、第二実施形態では支持アーム30Aの直線的な伸縮で実現していた機能を、第三実施形態では第一支持アーム36と第二支持アーム37と関節の屈曲機能を果たす支持アーム調整部90Bとで構成される支持アーム30Bで実現し、第三仮想中心線C3上での支持第一端部31Bと支持第二端部32Bとの距離を可変にする機能を多関節構造で実現する。
【0049】
また、支持アーム調整部90Bによって、第一支持アーム36に対して第二支持アーム37を回転されている。これにより、第三仮想中心線C3上に可動する部品が配置されることを避けつつ、直線的に第三仮想中心線C3上での支持第一端部31Bと被支持体50との距離を変化させている。そのため、第三仮想中心線C3上での部品の干渉を抑えて、被支持体50の位置を直線的に調整する構造を容易に形成できる。
【0050】
<第四実施形態>
次に、本開示に係る自重補償装置の第四実施形態について説明する。なお、以下に説明する自重補償装置においては、上記第一実施形態から第三実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
【0051】
図4に示すように、第四実施形態の自重補償装置では、第一アーム周りの構造が第一実施形態から第三実施形態と異なっている。第四実施形態の自重補償装置1Cは、第一アーム10C上に第一アーム調整部40をさらに備えている。
【0052】
(第一アーム調整部の構成)
第一アーム調整部40は、支持点13に対する第二端部12の位置を調整可能とされている。第一アーム調整部40は、支持点13に対して、第二端部12の位置が第一仮想中心線C1上で調整可能とされている。第一アーム調整部40は、支持点13と第一ウェイト15の距離と、支持点13と第二端部12の距離の比が一定となるように調整している。本実施形態の第一アーム調整部40は、第一仮想中心線C1上での第二端部12と支持点13との距離を変化させるように、第一アーム10Cの長さを調整可能とされている。第一アーム調整部40は、初期状態(調整前)と調整後とで、第一仮想中心線C1上での支持点13と第二端部12との距離と、第一仮想中心線C1上での支持点13と第一端部11との距離との比が一定に維持されるように、第一アーム10Cの長さを直線的に調整している。具体的には、第一アーム調整部40は、第一位置調整部70で調整される前の支持点13と第二端部12との距離に対する支持点13と第一端部11との距離の比が、第一位置調整部70で調整された後の支持点13と第一端部11との距離に対する支持点13と第二端部12との距離との比が同じになるように、支持点13に対して第二端部12を伸縮させて第一アーム10Cの長さを調整している。
【0053】
より具体的には、第一アーム調整部40は、第一位置調整部70の動きと連動して、第一アーム10Cの長さの自動的に調整するアクチュエータである。アクチュエータとしては、例えば、ボールねじ、ワイヤチェーン、油圧シリンダ、リニアモータ等の直線的に第一仮想中心線C1上での支持点13と第二端部12との距離を変化させることが可能な構造が挙げられる。第一アーム調整部40は、支持点13と第二端部12との間で第一アーム10Cに配置されている。第一アーム調整部40は、基本的に、第一位置調整部70と同時に可動する。ただし、支持点13と第二端部12の距離の調整と、支持点13と第一ウェイト15の重心の距離の調整とを、同時で行うことに限定するわけではない。
【0054】
ここで、第一アーム調整部40で第二端部12の位置を調整後の第四実施形態の自重補償装置1Cは、下記の式を満たすように各部材が構成されていることが好ましい。
La’=M/Ma・L1’・・・(式6)
【0055】
L1’は、移動後の支持点13と第二端部12との距離である。
【0056】
(作用効果)
上記第四実施形態の自重補償装置1Cでは、第一位置調整部70と第一アーム調整部40によって、支持点13と第一ウェイト15との第一仮想中心線C1上での距離および支持点13と第二端部12との第一仮想中心線C1上での距離とが調整された後に、支持点13と第一ウェイト15との距離と支持点13と第二端部12との距離との比が初期状態から変わらずに一定になるように、第一位置調整部70と第一アーム調整部40とが連動している。支持点13と第一ウェイト15との距離と支持点13と第二端部12との距離との比が初期状態から変わらずに一定であることで、第一仮想中心線C1上での支持点13と第二端部12との距離を変化させても、被支持体50と第一ウェイト15と第二ウェイト25の合成重心は、支持点13と常に一致することとなり、被支持体50の位置に関わらず、被支持体50の自重を補償するための重量補償力を維持できる。したがって、自重補償装置1C全体としての高さを調整でき、高さが制限される狭い空間であっても、重量物である被支持体50の位置を調整しながら被支持体50を持ち上げることが可能となる。このように、自重補償装置1Cが使用される空間的制約に対応することができる。
【0057】
すなわち、第一アーム調整部40によって、第一アーム10Cの長さが調整されることにより、直線的に第一仮想中心線C1上での支持点13と第二端部12との距離を変化させ、支持アーム30が接続されている第二端部12及び被支持体50の位置を直線的に調整する構造を、スペースを抑えて容易に形成できる。
【0058】
(その他の実施形態)
以上、本開示の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0059】
なお、連動機構60は、支持アーム30、30A、30Bと第二アーム20とが互いに平行となるように連動させることができれば、本実施形態のような構造に限定されるものではない。例えば、連動機構60は、プーリやワイヤを用いた構造や、プッシュロッド用いた構造や、油圧システムを用いた構造や、ドライブシャフトを用いた構造を用いてもよい。また、各アームの操作性や安定性を向上させるため、バネ、ダンパ、ブレーキ等を適用した構成でもよい。その際、バネ、ダンパ、ブレーキ等の緩衝機構は、支持点13で第一アーム10、10C及び第二アーム20に対して動作の安定を図るように配置されてもよく、支持点13で第一アーム10、10C、第二端部12で支持アーム30、30A、30Bに対してそれぞれ動作の安定を図るように配置されていてもよい。
【0060】
また、第一位置調整部70は、第一アーム10、10Cの支持点13と第一端部11との間を伸縮させる構造のように第一アーム10、10Cの長さを調整可能な構造に限定されるものではない。つまり、第一位置調整部70は、支持点13と第一ウェイト15の位置を調整可能な構造であればよい。例えば、第一位置調整部70は、第一ウェイト15が移動可能とされて第一アーム10、10C上に配置されたレール状の部材であってもよい。また、第一位置調整部70は、重なり合った筒状の部材が伸び縮みする構造であってもよい。また、第一位置調整部70は、支持点13と第一端部11との間に間接が配置されたリンク構造であってもよい。
【0061】
さらに、第一位置調整部70は、支持点13に対する第一ウェイト15の位置が自動で調整される構造に限定されるものではない。即ち、第一位置調整部70は、支持点13に対する第一ウェイト15の位置を手動で調整可能な構造であってもよい。
【0062】
第二位置調整部80は、第二アーム20の基端22と先端21との間を伸縮させる構造のように第二アーム20の長さを調整可能な構造に限定されるものではない。つまり、第二位置調整部80は、支持点13と第二ウェイト25の位置を調整可能な構造であればよい。例えば、第二位置調整部80は、第二ウェイト25が移動可能とされて第二アーム20上に配置されたレール状の部材であってもよい。また、第二位置調整部80は、筒状の部材が伸び縮みする構造であってもよい。また、第二位置調整部80は、支持点13と先端21との間に間接が配置されたリンク構造であってもよい。
【0063】
さらに、第二位置調整部80は、支持点13に対する第二ウェイト25の位置が自動で調整される構造に限定されるものではない。即ち、第二位置調整部80は、支持点13に対する第二ウェイト25の位置を手動で調整可能な構造であってもよい。
【0064】
また、支持アーム調整部90は、第二端部12に対する被支持体50の位置が自動で調整される構造に限定されるものではない。即ち、支持アーム調整部90は、第二端部12に対する被支持体50の位置を手動で調整可能な構造であってもよい。
【0065】
また、第一アーム調整部40は、第一アーム10Cの支持点13と第二端部12との間を伸縮させる構造のように第一アーム10Cの長さを調整可能な構造に限定されるものではない。つまり、第一アーム調整部40は、支持点13と第二ウェイト25の位置を調整可能な構造であればよい。例えば、第一アーム調整部40は、ワイヤ及びプーリを使用した構造や、ラックアンドピニオン構造や、油圧シリンダを使用した構造であってもよい。
【0066】
さらに、第一アーム調整部40は、支持点13に対する第二端部12の位置が自動で調整される構造に限定されるものではない。即ち、第一アーム調整部40は、支持点13に対する第二端部12の位置を手動で調整可能な構造であってもよい。
【0067】
<付記>
実施形態に記載の自重補償装置は、例えば以下のように把握される。
【0068】
(1)第1の態様に係る自重補償装置は、第一端部11及び第二端部12を有し、前記第一端部11及び前記第二端部12の間の支持点13が回転可能に支持された第一アーム10と、前記支持点13から前記第一端部11に向かように前記第一アーム10の延在方向において離間した位置で前記第一アーム10に支持された第一ウェイト15と、前記支持点13で前記第一アーム10と独立して回転可能に支持され、前記支持点13から前記第一アーム10の延在方向と交差する方向に延びる第二アーム20と、前記支持点13から前記第二アーム20の延在方向に離間した位置で前記第二アーム20に支持された第二ウェイト25と、前記第二端部12で前記第一アーム10に回転可能に接続され、前記第二アーム20が延びる方向と平行かつ反対方向に延びて被支持体50を支持可能な支持アーム30と、前記支持アーム30と前記第二アーム20とが常時互いに平行となるように動作を連動させる連動機構60と、前記第二端部12と前記支持点13と前記第一端部11とを結ぶ仮想直線上における前記支持点13と前記第一ウェイトと15の距離を調整可能な第一位置調整部70と、前記支持点13から前記第二アーム20の延在方向に延びる仮想直線上における前記支持点13と前記第二ウェイト25との距離を調整可能な第二位置調整部80と、を備え、前記第二アーム20は、前記支持点13を通る第一軸線O1を中心に前記第一アーム10に対して独立に回転可能とされ、前記支持アーム30は、前記第一アーム10上の前記第二端部12を通り前記第一軸線O1に対して平行に延びる第二軸線O2を中心に前記第一アーム10に対して回転可能とされている。
【0069】
この自重補償装置は、第一位置調整部70及び第二位置調整部80によって、支持点13に対する第一ウェイト15の位置や第二ウェイト25の位置が調整できる。そのため、持ち上げる被支持体50が変わって、被支持体50の質量が変化しても、第一ウェイト15及び第二ウェイト25の位置を調整するだけで、被支持体50の自重を補償するための重量補償力が調整可能である。したがって、第一ウェイト15及び第二ウェイト25以外の調整用の予備として複数のカウンタウェイトを余分に準備することなく、異なる被支持体50の質量に応じて、重量補償力を調整可能にできる。
【0070】
(2)第2の態様に係る自重補償装置は、(1)の自重補償装置であって、前記第一位置調整部70及び前記第二位置調整部80は、前記被支持体50の質量に応じて、前記第一ウェイト15の位置及び前記第二ウェイト25の位置を同時に調整してもよい。
【0071】
これにより、第一位置調整部70及び第二位置調整部80によって、被支持体50の質量に応じて、第一ウェイト15及び第二ウェイト25の位置が同時に調整される。その結果、被支持体50の質量に合わせた重量補償力の安定した調整が可能となる。
【0072】
(3)第3の態様に係る自重補償装置は、(1)または(2)の自重補償装置であって、前記第二端部12と前記被支持体50とを結ぶ仮想直線上における前記第二端部12と前記被支持体50との距離と、前記支持点13と前記第二ウェイト25とを結ぶ仮想直線上における前記支持点と前記第二ウェイトとの距離との比が一定となるように、前記第二端部12に対する前記被支持体50の位置を調整可能な支持アーム調整部90をさらに備えていてもよい。
【0073】
これにより、第二端部12と被支持体50との距離と、支持点13と第二ウェイト25との距離との比が初期状態から変わらずに一定であることで、第二端部12に対する被支持体50の位置を変化させても、被支持体50と第一ウェイト15と第二ウェイト25の合成重心は、支持点13と常に一致することとなり、被支持体50の位置に関わらず被支持体50の自重を補償するための重量補償力を維持できる。したがって、狭隘部のような直線的に狭い空間であっても、重量物である被支持体50の位置を直線的な伸縮動作で調整しながら被支持体50を持ち上げることが可能となる。このように、自重補償装置が使用される空間的制約に対応することができる。
【0074】
(4)第4の態様に係る自重補償装置は、(3)の自重補償装置であって、前記支持アーム調整部90は、前記支持アーム30を屈曲させ、前記第二端部12と前記被支持体50の距離を調整可能とされていてもよい。
【0075】
これにより、直線的に第二端部12に対する被支持体50の位置を変化させている。そのため、被支持体50の位置を直線的に調整する構造を、関節構造を用いた容易な構造で実現できる。
【0076】
(5)第5の態様に係る自重補償装置は、(3)の自重補償装置であって、前記支持アーム30は、前記第二端部12で前記第一アーム10に一方の端部が接続された第一支持アーム36と、前記第一支持アーム36の他方の端部に回転可能に一方の端部が接続されて他方の端部で前記被支持体50を支持可能な第二支持アーム37と有し、前記支持アーム調整部90は、前記第一支持アーム36に対する前記第二支持アーム37の角度を調整可能とされていてもよい。
【0077】
これにより、第二端部12と被支持体50とを結ぶ仮想直線上に可動する部品が配置されることを避けて、直線的に第二端部12に対する被支持体50の位置を変化させている。そのため、第二端部12と被支持体50とを結ぶ仮想直線上での部品の干渉を抑えて、被支持体50の位置を直線的に調整する構造を容易に形成できる。
【0078】
(6)第6の態様に係る自重補償装置は、(1)から(5)の何れか一つの自重補償装置であって、前記支持点13と前記第一ウェイト15とを結ぶ仮想直線上における前記支持点13と前記第一ウェイト15の距離と、前記支持点13と前記第二端部12とを結ぶ仮想直線上における前記支持点13と前記第二端部12の距離との比が一定となるように、前記支持点13に対する前記第二端部12の位置を調整可能な第一アーム調整部40をさらに備えていてもよい。
【0079】
これにより、支持点13と第一端部11との距離と支持点13と第二端部12との距離との比が初期状態から変わらずに一定であることで、支持点13に対する第二端部12の位置を変化させても、被支持体50と第一ウェイト15と第二ウェイト25の合成重心は、支持点13と常に一致することとなり、被支持体50の位置に関わらず、被支持体50の自重を補償するための重量補償力を維持できる。その結果、自重補償装置全体としての高さを調整でき、狭隘部のように狭い空間であっても、重量物である被支持体50の位置を調整しながら被支持体50を持ち上げることが可能となる。このように、自重補償装置が使用される空間的制約に対応することができる。
【0080】
(7)第7の態様に係る自重補償装置は、(6)の自重補償装置であって、前記第一アーム調整部40は、前記第一アーム10の長さを調整可能とされていてもよい。
【0081】
これにより、直線的に第一端部11と第二端部12とを結ぶ仮想直線上での支持点13と第二端部12との距離を変化させている。そのため、支持アーム30が接続されている第二端部12及び被支持体50の位置を直線的に調整する構造を、スペースを抑えて容易に形成できる。
【0082】
(8)第8の態様に係る自重補償装置は、(1)から(7)の何れか一つの自重補償装置であって、前記第一位置調整部70及び前記第二位置調整部80は、前記支持アーム30、30A、30Bが支持している前記被支持体50の質量を検出し、検出した前記被支持体50の質量に合わせて、前記第一ウェイト15の位置及び前記第二ウェイト25の位置を自動的に調整してもよい。
【0083】
(9)第9の態様に係る自重補償装置は、(1)から(7)の何れか一つの自重補償装置であって、前記第一位置調整部70及び前記第二位置調整部80は、使用者によって取得された前記被支持体50の質量に合わせて、前記第一ウェイト15の位置及び前記第二ウェイト25の位置を自動的に調整してもよい。
【符号の説明】
【0084】
1、1A、1B、1C 自重補償装置
10、10C 第一アーム
11 第一端部
12 第二端部
13 支持点
O1 第一軸線
C1 第一仮想中心線
15 第一ウェイト
20 第二アーム
21 先端
22 基端
C2 第二仮想中心線
25 第二ウェイト
30、30A、30B 支持アーム
31、31B 支持第一端部
32、32B 支持第二端部
O2 第二軸線
C3 第三仮想中心線
50 被支持体
60 連動機構
61 第一スプロケット
62 第二スプロケット
63 チェーン
64 チェーン調整機構
70 第一位置調整部
80 第二位置調整部
90、90B 支持アーム調整部
36 第一支持アーム
361 第一回転端部
37 第二支持アーム
371 第二回転端部
40 第一アーム調整部
Dv 鉛直方向
図1
図2
図3
図4