(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022176500
(43)【公開日】2022-11-30
(54)【発明の名称】絶縁デバイス
(51)【国際特許分類】
H01L 21/822 20060101AFI20221122BHJP
H01F 17/00 20060101ALN20221122BHJP
H01F 27/32 20060101ALN20221122BHJP
【FI】
H01L27/04 L
H01L27/04 C
H01F17/00 B
H01F27/32 130
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021082968
(22)【出願日】2021-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【弁理士】
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100146592
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100157901
【弁理士】
【氏名又は名称】白井 達哲
(74)【代理人】
【識別番号】100172188
【弁理士】
【氏名又は名称】内田 敬人
(74)【代理人】
【識別番号】100197538
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 功
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 和幸
(72)【発明者】
【氏名】阿久津 敏
(72)【発明者】
【氏名】菊地 拓雄
(72)【発明者】
【氏名】牧野 伸顕
(72)【発明者】
【氏名】大黒 達也
(72)【発明者】
【氏名】藤 慶彦
【テーマコード(参考)】
5E044
5E070
5F038
【Fターム(参考)】
5E044CA08
5E044CB10
5E044CC04
5E070AA11
5E070AB08
5E070CB04
5E070CB13
5F038AC05
5F038AC14
5F038AC15
5F038AZ02
5F038AZ04
5F038BE07
5F038CA10
5F038CD18
5F038EZ14
5F038EZ15
5F038EZ20
(57)【要約】
【課題】信頼性が高い絶縁デバイスを提供する。
【解決手段】絶縁デバイスは、第1電極と、前記第1電極から離隔した第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、窒素を含み、前記窒素の濃度が、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に単調増加する第1絶縁膜と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と、
前記第1電極から離隔した第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、窒素を含み、前記窒素の濃度が、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に単調増加する第1絶縁膜と、
を備える絶縁デバイス。
【請求項2】
前記第1電極が中に配置された第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜中に設けられ、前記第1方向と交差する方向において前記第1電極と並ぶ第1導電部材と、
前記第1絶縁膜中に設けられ、前記第1導電部材に接続された第2導電部材と、
を更に備える請求項1に記載の絶縁デバイス。
【請求項3】
前記第1絶縁膜において、前記第1電極と対向する面上の点を始点とし、
前記始点から前記第1方向において前記第1絶縁膜の厚みの5分の1となる位置における前記窒素の濃度が、1.7at%以上かつ2.8at%以下であり、
前記始点から前記第1方向において前記第1絶縁膜の前記厚みの5分の2となる位置における前記窒素の濃度が、6.2at%以上かつ7.4at%以下であり、
前記始点から前記第1方向において前記第1絶縁膜の前記厚みの5分の4となる位置における前記窒素の濃度が、8.5at%以上かつ9.6at%以下である、請求項1または2に記載の絶縁デバイス。
【請求項4】
前記第1絶縁膜において、
前記第1電極と対向する面における前記窒素の濃度が、10.8at%以上かつ12.0at%以下であり、
前記第2電極と対向する面における前記窒素の濃度が、0.7at%以下である請求項1~3のいずれか1つに記載の絶縁デバイス。
【請求項5】
前記第1絶縁膜は、酸化シリコンを更に含む請求項1~4のいずれか1つに記載の絶縁デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、絶縁デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルアイソレータ等の絶縁デバイスは、電流を遮断した状態で、磁界又は電界の変化を利用して信号又はエネルギーを伝達する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、信頼性が高い絶縁デバイスを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る絶縁デバイスは、第1電極と、前記第1電極から離隔した第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、窒素を含み、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向において、前記窒素の濃度が単調増加する第1絶縁膜と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】実施形態に係る絶縁デバイスを示す断面図である。
【
図2】
図1のA-A’線上の各位置における窒素の濃度を示すグラフである。
【
図3】
図3(a)は、
図1のA-A’線上の各位置における電界強度を示すグラフであり、
図3(b)は、
図1のA-A’線上の各位置における応力を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的又は概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0008】
また、以下では、説明をわかりやすくするために、XYZ直交座標系を用いる。また、Z方向のうち、矢印の方向を「上方向」とし、その逆方向を「下方向」とするが、これらの方向は重力方向とは無関係である。また、Z方向と直交する方向を「X方向」とする。また、Z方向及びX方向と直交する方向を「Y方向」とする。
【0009】
図1は、本実施形態に係る絶縁デバイスを示す断面図である。
本実施形態に係る絶縁デバイス100は、例えば、第1回路と第2回路との間に配置され、電流を遮断した状態で第1回路から第2回路に信号又はエネルギーを伝達するデジタルアイソレータとして用いることができる。絶縁デバイス100は、複数の絶縁膜111、112、113、114、115、116、117、118、119と、第1電極121と、第2電極122と、複数の導電部材131、132、133と、を備える。以下、絶縁デバイス100の各部について詳述する。
【0010】
絶縁膜111は、特に限定されないが、例えば、酸化シリコン等の絶縁材料からなる。絶縁膜111は、炭素を含んでもよい。絶縁膜111の上面及び下面は、略平坦面であり、X方向及びY方向に概ね平行である。
【0011】
絶縁膜111上には、絶縁膜112が設けられている。絶縁膜112は、特に限定されないが、例えば、窒化シリコン(SiN)等の絶縁材料からなる。絶縁膜112は、炭素を含んでもよい。
【0012】
絶縁膜112上には、絶縁膜113が設けられている。絶縁膜113は、特に限定されないが、例えば、絶縁膜111と同様の材料からなる。絶縁膜113中には、第1電極121及び導電部材131が設けられている。
【0013】
第1電極121は、本実施形態では、Z方向に延びる軸を中心軸とするコイルである。第1電極121は、Z方向に絶縁膜113を貫通している。第1電極121の上面は、絶縁膜113の上面と概ね面一であり、第1電極121の下面は、絶縁膜113の下面と概ね面一である。
【0014】
第1電極121は、本実施形態では、本体部121aと、本体部121aの側面及び下面を覆う導電層121bと、を有する。本体部121aは、特に限定されないが、例えば、銅(Cu)等の金属材料からなる。導電層121bは、バリアメタルとして機能する。導電層121bは、特に限定されないが、例えば、タンタル(Ta)又は窒化タンタル(TaN)等の導電材料からなる。ただし、第1電極121に導電層121bは設けられていなくてもよい。
【0015】
導電部材131は、Z方向に延びており、絶縁膜113を貫通している。また、導電部材131及び第1電極121は、X方向に並んでいる。導電部材131は、本実施形態では、絶縁膜113中で、第1電極121に電気的に接続されている。
【0016】
導電部材131は、本実施形態では、本体部131aと、本体部131aの側面及び下面を覆う導電層131bと、を有する。本体部131aは、特に限定されないが、例えば、本体部121aと同様の材料からなる。導電層131bは、特に限定されないが、例えば、導電層121bと同様の材料からなる。ただし、導電部材131に導電層131bは設けられていなくてもよい。
【0017】
絶縁膜113上には、絶縁膜114が設けられている。絶縁膜114は、特に限定されないが、例えば、絶縁膜112と同様の材料からなる。絶縁膜114は、第1電極121の上面を覆い、導電部材131の上面の少なくとも一部を露出している。
【0018】
絶縁膜114上には、単層の絶縁膜115が設けられている。絶縁膜115は、本実施形態では、酸化シリコン(SiO2)と、窒素(N)と、を含む絶縁材料からなる。絶縁膜115は単層である。絶縁膜115中の窒素の濃度分布については、後述する。
【0019】
絶縁膜114、115中には、導電部材132が設けられている。導電部材132は、Z方向に延びており、絶縁膜114、115を貫通している。したがって、導電部材132の上面は、絶縁膜115から露出し、導電部材132の下面は、絶縁膜114から露出ている。導電部材132は、導電部材131の上に位置する。導電部材132は、導電部材131に接することにより、導電部材131に電気的に接続されている。
【0020】
導電部材132は、本実施形態では、本体部132aと、本体部132aの側面及び下面を覆う導電層132bと、を有する。本体部132aは、特に限定されないが、例えば、本体部121aと同様の材料からなる。導電層132bは、特に限定されないが、例えば、導電層121bと同様の材料からなる。ただし、導電部材132に導電層132bは設けられていなくてもよい。
【0021】
絶縁膜115上には、絶縁膜116が設けられている。絶縁膜116は、特に限定されないが、例えば、絶縁膜112と同様の材料からなる。絶縁膜116は、導電部材132の上面の少なくとも一部を露出している。
【0022】
絶縁膜116上には、絶縁膜117が設けられている。絶縁膜117は、特に限定されないが、例えば、絶縁膜111と同様の材料からなる。絶縁膜117中には、第2電極122が設けられている。
【0023】
第2電極122は、本実施形態では、第1電極121と同様に、Z方向に延びる軸を中心軸とするコイルである。第2電極122は、Z方向に絶縁膜117を貫通している。第2電極122の上面は、絶縁膜117の上面と概ね面一であり、第2電極122の下面は、絶縁膜117の下面と概ね面一である。第2電極122の少なくとも一部は、第1電極の少なくとも一部と、Z方向において並んでいる。また、第2電極122は、導電部材132から離隔している。
【0024】
第2電極122は、本実施形態では、本体部122aと、本体部122aの側面及び下面を覆う導電層122bと、を有する。本体部122aは、特に限定されないが、例えば、本体部121aと同様の材料からなる。導電層122bは、特に限定されないが、例えば、導電層122bと同様の材料からなる。ただし、第2電極122に導電層122bは設けられていなくてもよい。
【0025】
このように、絶縁デバイス100は、コイルによって構成された第1電極121及び第2電極122の間に、絶縁膜114、115、116が配置された磁気結合型のデジタルアイソレータである。ただし、第1電極121及び第2電極122は、コイルではなく板状であってもよい。つまり、絶縁デバイスは、容量結合型のデジタルアイソレータであってもよい。
【0026】
また、絶縁膜116、117中には、導電部材133が設けられている。導電部材133は、Z方向に延びており、絶縁膜116、117を貫通している。導電部材133は、導電部材132上に位置する。導電部材133は、導電部材132に接することにより、導電部材132に電気的に接続されている。また、導電部材133と第2電極122は、X方向に並んでいる。導電部材133は、第2電極122から離隔しており、第2電極122に対して電気的に絶縁されている。
【0027】
導電部材133は、本実施形態では、本体部133aと、本体部133aの側面及び下面を覆う導電層133bと、を有する。本体部133aは、特に限定されないが、例えば、本体部121aと同様の材料からなる。導電層133bは、特に限定されないが、例えば、導電層121bと同様の材料からなる。ただし、導電部材133に導電層133bは設けられていなくてもよい。
【0028】
絶縁膜117上には、絶縁膜118が設けられている。絶縁膜118は、特に限定されないが、例えば、炭窒化シリコン(SiCN)等の絶縁材料からなる。絶縁膜118は、導電部材133の上面の少なくとも一部、及び第2電極122の上面の少なくとも一部を露出している。
【0029】
絶縁膜118上には、パッド電極141、142が設けられている。パッド電極141、142は、特に限定されないが、アルミニウム(Al)等の金属材料からなる。
【0030】
パッド電極141は、導電部材133の上面に接している。パッド電極141は、ボンディングワイヤ等からなる配線部材151を介して、第1回路に電気的に接続される。これにより、第1電極121が第1回路に電気的に接続される。このように、導電部材131、132、133は、互いに電気的に接続されており、第1電極121の配線を上方に引き出すための導電体130を構成する。ただし、導電体は、第1電極に対して電気的に絶縁されており、他の用途に用いられてもよい。
【0031】
パッド電極142は、第2電極122の上面に接している。パッド電極142は、ボンディングワイヤ等からなる配線部材152を介して、第2回路に電気的に接続される。これにより、第2電極122が第2回路に電気的に接続される。
【0032】
絶縁膜118上には、絶縁膜119が設けられている。絶縁膜119は、特に限定されないが、例えば、酸化シリコン等の絶縁材料からなる。絶縁膜119は、配線部材151、152を露出している。
【0033】
次に、絶縁膜115中の窒素の濃度分布について説明する。
図2は、
図1のA-A’線上の各位置における窒素の濃度を示すグラフである。
図2の横軸は、Z方向における位置を示し、縦軸は窒素の濃度を示す。また、点Aは、絶縁膜115の下面上の点であり、点A’は、点Aの直上に位置する絶縁膜115の上面上の点である。
【0034】
絶縁膜115中の窒素の濃度は、第1電極121から第2電極122に向かう方向である上方向に、単調増加する。ここで、「絶縁膜115中の窒素の濃度が、上方向に単調増加する」とは、測定誤差等に起因する微小な濃度の測定値のばらつきを無視して、窒素の濃度が上方向に向かうにつれて増加する傾向にあることを意味する。この際、窒素の濃度の増加量は、
図2のように一定であってもよいし、一定でなくてもよい。絶縁膜115中の窒素の濃度分布は、特に限定されないが、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)又はX線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)等により測定できる。
【0035】
以下、絶縁膜115において、点Aを「始点A」という。また、
図1に示すように、絶縁膜115のZ方向の寸法を「厚みΔT」という。絶縁膜115において、始点Aから上方向において厚みΔTの5分の1となる位置P1における窒素の濃度は、1.7at%以上かつ2.8at%以下であることが好ましい。また、絶縁膜115において、始点Aから上方向において厚みΔTの5分の2となる位置P2における窒素の濃度は、6.2at%以上かつ7.4at%以下であることが好ましい。また、絶縁膜115において、始点Aから上方向において厚みΔTの5分の4となる位置P4における窒素の濃度は、8.5at%以上かつ9.6at%以下であることが好ましい。ここで、「at%」は、原子百分率を意味する。原子百分率による濃度は、例えばSIMSの測定結果から算出できる。
【0036】
また、絶縁膜115の上面の窒素の濃度は、特に限定されないが、10.8at%以上かつ12.0at%以下であることが好ましい。絶縁膜115の下面の窒素の濃度は、特に限定されないが、0.7at%以下であることが好ましい。
【0037】
このような絶縁膜115は、特に限定されないが、例えば、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)により形成できる。PECVDを用いて、絶縁膜115を形成する際は、成膜時に、ソースガスの組成を経時的に変化させればよい。例えば、成膜が進むにつれて、膜中の窒素の含有量が増加するように、窒素を含む化合物の流量を連続的に増加させてもよい。また、例えば、ある組成のソースガスで成膜した後、放電を止めて成膜を中断し、窒素を含む化合物の流量を増加させて成膜を再開させてもよい。この処理を繰り返すことにより、膜中の窒素の濃度は段階的に変化するが、成膜後の活性化熱処理等により、絶縁膜115中の窒素がある程度拡散するため、絶縁膜115中の窒素の濃度を上方向に単調増加させることができる。また、この際、絶縁膜115の成膜を開始してから完了するまで、絶縁膜115を暴露しないことが好ましい。これにより、単層の絶縁膜115を形成できる。
【0038】
次に、本実施形態に係る絶縁デバイス100の使用例を説明する。
第1回路及び第2回路の一方は、送信回路として用いられる。第1回路及び第2回路の他方は、受信回路として用いられる。ここでは、第2回路が送信回路であり、第1回路が受信回路である場合について説明する。
【0039】
第2回路は、第2電極122へ、伝達に適した波形の信号(電流)を送る。電流が第2電極122を流れると、コイルである第2電極122の内側を通る磁界が発生する。第2電極122の少なくとも一部は、Z方向において、第1電極121の少なくとも一部と並んでいる。そのため、発生した磁力線の一部は、第1電極121の内側を通る。第1電極121の内側における磁界の変化により、第1電極121に誘導起電力が生じ、第1電極121を電流が流れる。第1回路は、第1電極121を流れる電流を検出し、検出結果に応じた信号を生成する。これにより、第1電極121と第2電極122との間で、電流を遮断(絶縁)した状態で、信号又はエネルギーが伝達される。
【0040】
次に、本実施形態の効果について説明する。
図3(a)は、
図1のA-A’線上の各位置における電界強度を示すグラフである。
図3(b)は、
図1のA-A’線上の各位置における応力を示すグラフである。
図3(a)の横軸は、Z方向における位置を示し、横軸は電界強度を示す。
図3(b)の横軸は、Z方向における位置を示し、横軸は応力を示す。
【0041】
絶縁膜115の上部は、送信回路である第2回路に接続される第2電極122に近い。そのため、
図3(a)に示すように、絶縁膜115の上部には、電界が集中する。電界が集中する絶縁膜115の上部において、生じる応力も大きい場合、絶縁膜115が劣化し易い。窒素の濃度が高いほど、応力は小さくなる。そのため、絶縁膜115の上部では、窒素の濃度が高いことが好ましい。
【0042】
一方、導電部材132等を形成するために絶縁膜115をエッチングしてトレンチを形成する場合、絶縁膜115の下に位置する導電部材131までエッチングしないように、絶縁膜115の下部のエッチングレートは低いことが好ましい。窒素の濃度が低いほど、絶縁膜115のエッチングレートは低くなる。そのため、絶縁膜115の下部では、窒素の濃度が低いことが好ましい。
【0043】
本実施形態に係る絶縁デバイス100においては、絶縁膜115中の窒素の濃度が上方向に単調増加する。そのため、
図3(b)に示すように、絶縁膜115に生じる応力は、上方向に単調減少する。これにより、絶縁膜115の上部に生じる応力を抑制しつつ、絶縁膜115の下部のエッチングレートを低くできる。なお、絶縁膜115に生じる応力は、必ずしも
図3(b)に示すように、上方向に線形に減少しなくてもよい。
【0044】
また、第1電極121と第2電極122との間に、窒素の濃度が異なる複数の絶縁膜を積層した場合、隣り合う絶縁膜の間に不純物が付着することがある。このような場合、不純物が隣り合う絶縁膜の界面を移動して、電流のリーク源となる可能性がある。また、このような場合、隣り合う絶縁膜の界面には、応力が集中するため、クラックが生じ易い。これに対して、本実施形態に係る絶縁デバイス100においては、絶縁膜115は単層であり、絶縁膜115中に界面が存在しない。そのため、本実施形態に係る絶縁デバイス100においては、電流のリーク及びクラックの発生を抑制できる。
【0045】
以上のように、実施形態によれば、信頼性が高い絶縁デバイスが提供される。
【0046】
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
【符号の説明】
【0047】
100 :絶縁デバイス
111 :絶縁膜
112 :絶縁膜
113 :絶縁膜
114 :絶縁膜
115 :絶縁膜
116 :絶縁膜
117 :絶縁膜
118 :絶縁膜
119 :絶縁膜
121 :第1電極
121a :本体部
121b :導電層
122 :第2電極
122a :本体部
122b :導電層
130 :導電体
131 :導電部材
131a :本体部
131b :導電層
132 :導電部材
132a :本体部
132b :導電層
133 :導電部材
133a :本体部
133b :導電層
141 :パッド電極
142 :パッド電極
151 :配線部材
152 :配線部材
A :点(始点)
A’ :点
ΔT :厚み
P1、P3、P4:位置