(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022176760
(43)【公開日】2022-11-30
(54)【発明の名称】エギ
(51)【国際特許分類】
A01K 85/00 20060101AFI20221122BHJP
A01K 83/00 20060101ALI20221122BHJP
【FI】
A01K85/00 301A
A01K85/00 G
A01K83/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021083344
(22)【出願日】2021-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】000125967
【氏名又は名称】株式会社がまかつ
(74)【代理人】
【識別番号】100107825
【弁理士】
【氏名又は名称】細見 吉生
(72)【発明者】
【氏名】麻田 尚弘
(72)【発明者】
【氏名】能村 隆太
【テーマコード(参考)】
2B307
【Fターム(参考)】
2B307AB26
2B307BA30
2B307BA41
2B307BA55
(57)【要約】
【課題】 エサやワームを針に突き刺すことなくボディに取り付けることができる、好ましいエギを提供する。
【解決手段】 エギ1は、エサまたはワームをボディ2の背部に取り付けることができる餌木であって、a)ワイヤ片10が、一端部をボディ2に連結されボディ2の背部に接近・離反するよう揺動可能な状態に取り付けられていて、b)そのワイヤ片10によって、エサまたはワームを、ボディ2の背部に押さえ付けて固定することを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エサまたはワームをボディの背部に取り付けることができるエギであって、
ワイヤ片が、一端部を上記ボディに連結され上記ボディの背部に接近・離反するよう揺動可能な状態に取り付けられていて、そのワイヤ片によって、エサまたはワームを上記ボディの背部に押さえ付けることを特徴とするエギ。
【請求項2】
上記のワイヤ片が、ボディの背部寄りに突出した屈曲突部を有することを特徴とする請求項1に記載のエギ。
【請求項3】
上記のワイヤ片が、上記ボディに連結された端部付近において揺動可能な範囲を制限されていて、当該制限された範囲を超えて上記ボディの背部に接近するとき、ワイヤ片が弾性変形をし、その状態で上記ボディの背部にある掛け留め具によって固定されること、および、上記掛け留め具によって固定されたとき上記端部付近から上記掛け留め具までの範囲で上記ボディとの間に3mm~10mmの隙間ができるよう形状を設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載のエギ。
【請求項4】
上記ボディの背部に、先端が尖ってはいない複数の突起を有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のエギ。
【請求項5】
上記のエサまたはワームに線材を巻き付けるとき、その線材を掛けることができる凹部が、上記ボディの腹部における複数箇所に形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のエギ。
【請求項6】
上記ボディに重りが取り付けられていて、その重りにも、上記のエサまたはワームに巻き付ける線材を掛けることができる凹部が形成されていることを特徴とする請求項5に記載のエギ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タコ釣り等に使用されるエギ(餌木)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エギは、タコ釣りやイカ釣り等に使う疑似餌であって、小魚やエビを模した形状の木製またはプラスチック製のボディ(本体部分)に、針(鈎)や重り、アイ(連結部)を取り付けたものである。タコ等から注目されるようにボディが着色されているため、そのまま擬似餌として使用されることもあるが、エサ(餌魚や脂身肉等)またはワームをボディに取り付けて使用されることもある。
【0003】
下記の特許文献1には、本体部分の背部に餌魚を載置したうえ、本体部分と餌魚とを紐状片で緊縛して使用するルアーが記載されている。ルアーの本体部分には背部から突出した状態に釣り針が設けられており、餌魚の胴体にその釣り針を突き刺すことにより、本体部分に対する餌魚の位置を固定することができる。
また、特許文献2には、ボディを有しない代わりに金属製のフレームを有するベイトホルダーが示されている。このベイトホルダーについても、使用の際には餌魚(ベイトフィッシュ)を固定針に刺すことによって位置決めすることとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-134684号公報
【特許文献2】特許第5522737号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1・2に記載された例は、ボディまたはフレームにエサを取り付けるとき、そのエサを針に突き刺す必要がある。エサの代わりにワームを用いる場合にも同様である。しかし、エサやワームを針に突き刺して使用する場合には、針によってエサやワームが多少でも傷んでしまうため、餌魚が千切れてボディから外れてしまったり、ワームの使用可能な回数が減少したりしがちである。また、エサ等の取り付けの際に針が釣り人の手指に刺さることもあるため、釣りの初心者等から敬遠されることも少なくない。
【0006】
本件出願に係る発明は上記の課題を考慮したもので、エサやワームを針に突き刺すことなくボディに取り付けることができる、好ましいエギを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願の発明は、エサまたはワームをボディの背部(使用時に水中で上方になる部分)に取り付けることができるエギであって、
・ ワイヤ片が、一端部を上記ボディに連結され上記ボディの背部に接近・離反するよう揺動可能な状態に取り付けられていて、
・ そのワイヤ片によって、エサまたはワームを上記ボディの背部に押さえ付ける
ことを特徴とするものである。
図1~
図3に発明の一例を示している。
図3では、ボディ2の背部に載せたワームW1をワイヤ片10により押さえ付けている。ワイヤ片10は、ボディ2に取り付けられたピン8に連結されていて、そのピン8を中心に上下に、すなわちボディ2の背部に接近・離反するように揺動回転することができる。
【0008】
上記発明のエギでは、エサやワームをボディの背部に取り付けるとき、それらを針に突き刺すのではなく、ワイヤ片によってボディの背部に押さえ付ける。言い換えればボディの背部とワイヤ片との間に挟み付けることによってエサ等を取り付ける。針を突き刺す必要がないのでエサ等が傷みにくいことから、エサが千切れてボディから外れたり、ワームが損傷して繰り返し使用が難しくなったりする不都合が生じにくい。エサ等を固定するための針が不要になるので、その針がユーザーの手指に刺さることもなくなる。
エサ等を押さえ付けるためのワイヤ片は、一端部が上記ボディに連結されて上記のとおり揺動可能な状態に取り付けられるものである。そのため、ボディの背部からワイヤ片を離反させた状態でボディの背部にエサ等を載せ、その後にワイヤ片をボディの背部に接近させてエサ等を押さえ付ける、といった手順でエサ等を容易に取り付けることができる。エサ等を押さえ付けた状態でワイヤ片を固定する(揺動しない状態にする)ためには、紐などの線材でワイヤ片を拘束し、または、後述のようにボディに掛け留め具を設けたうえそれにワイヤ片を引っ掛けるとよい。
【0009】
上記のエギにおいて、ワイヤ片が、ボディの背部寄りに突出した屈曲突部を有しているととくに好ましい。
図1~
図3に例示するように、ワイヤ片10の一部に、U字状(またはV字もしくはW字のような形状)にボディの背部寄りに突出した屈曲突部12を設けるのである。
上記のように屈曲突部を設けると、取り付けるエサやワームの厚みが小さい場合にも、その屈曲突部がそれらを強めに押さえ付けることができ、したがってエサ等をボディの背部にしっかりと取り付け固定することが可能になる。
【0010】
上記のワイヤ片が、
・ 上記ボディに連結された端部付近において揺動可能な範囲を制限されていて、
・ 当該制限された範囲を超えて上記ボディの背部に接近するとき、ワイヤ片が弾性変形をし、その状態で、上記ボディの背部に設けられている掛け留め具によって固定(揺動を停止)され、
・ 上記掛け留め具によって固定されたとき上記端部付近から上記掛け留め具までの範囲で上記ボディとの間に3mm~10mmの隙間ができるよう形状を設定されている
といった特徴を有するものであるとくに好ましい。
図1(a)・(b)に、そのようなワイヤ片を有するエギの例を示している。ワイヤ片10は、揺動中心であるピン8に近い部分でボディ2のミゾ面2dに当たって揺動可能な範囲を制限されている。図示の仮想線の位置を超えてボディの背部に近づけるときはそのワイヤ片10を弾性変形させ、そのうえでボディ2上の掛け留め具9に引っ掛けてワイヤ片10を固定する。ワイヤ片10については、ピン8から先端寄りに数mm離れた位置に略L字状の屈曲部11を設け、その先の部分に、ボディ2の背部の曲線に対し等間隔の隙間をはさんで沿う曲線形状を付与することにより、ピン8のある端部付近から掛け留め具9までの範囲でボディ2との間に3mm~10mmのほぼ均一な隙間ができるよう、形状を設定している。
【0011】
そのようなワイヤ片を有するエギにおいては、ワイヤ片とボディの背部との間に広狭差の少ない隙間ができるため、両者の間にエサやワームを挟み付けやすい。その隙間が3mm~10mmであるため、タコやイカを釣るための一般的なエサやワームを取り付けるうえで好都合でもある。
ワイヤ片を弾性変形させることにより掛け留め具に引っ掛けて固定するため、エサ等の固定状態を確実に実現でき、その状態を安定的に維持することができる。
ワイヤ片として上記のとおり弾性変形しやすいものを使用することから、エサやワームが厚みの大きいものであってもボディの背部とワイヤ片との間に取り付けられる、という利点もある。
【0012】
上記発明のエギにおいては、上記ボディの背部に、先端が尖ってはいない複数の突起があるのも好ましい。
図1等の例においても、ボディ2の背部に先鋭ではない突起2aが複数設けられている。
ボディの背部に突起があると、その上にエサやワームを置いて上記ワイヤ片で押さえ付けるとき、ずれたり外れたりすることがないようにエサ等をしっかりとエギに保持させることができる。突起の先端が尖っていると、それがエギの使用者等の手指に刺さる恐れがあるが、突起の先端が尖っていない場合にはその心配がない。また、発明者らが試した結果では、先端が尖っていなくてもエサ等を保持する機能に相違はなかった。
【0013】
上記発明のエギには、取り付けるエサまたはワームに線材を巻き付けるとき、その線材を掛けることができる凹部が、上記ボディの腹部(使用時に水中で下方になる部分)における複数箇所に形成されていると好ましい。
図1等の例においても、ボディ2の腹部における複数箇所にそのような凹部2bが形成されている。
エサやワームをエギのボディ(背部)に取り付けるとき、その保持を確実にする目的でゴム紐や細いワイヤ線などの線材をエサ等とボディとに巻き付けることがある。上記のようにボディの腹部の複数箇所に凹部が形成されていて、それらのいずれかに上記の線材を掛けるようにすると、巻き付けた線材の位置がずれるなどしてエサ等が外れてしまうことを確実に防止することができる。
【0014】
発明のエギにおいて上記ボディに重りが取り付けられていて、その重りにも、上記のエサまたはワームに巻き付ける線材を掛けることができる凹部が形成されていると、さらに好ましい。
図1等の例においても、ボディ2に取り付けられた重り3に、線材を掛けることの可能な溝状の凹部3aが形成されている。
上記のようにエサやワームとボディとに線材を巻き付ける際、重りにも凹部が形成されていると、その線材を重りにもしっかりと巻き付けることができ、エサ等の保持を一層確実にすることができる。なお、ボディと重りとの隙間に線材が食い込んで取り外しにくくなる不都合を避けるために、上記の溝は、ボディとの間にまたがらないよう、重り自体に形成するのがよい。
【発明の効果】
【0015】
発明のエギによると、エサやワームを取り付けて使用する場合、ボディの背部にエサ等を載せ、その後にワイヤ片をボディの背部に接近させてエサ等を押さえ付ける、という簡単な手順でエサ等を容易に取り付けることができる。エサ等に針を突き刺す必要がないので、エサが千切れてボディから外れたり、ワームが損傷して繰り返し使用が難しくなったりする不都合が生じにくい。エサ等を固定するための針が不要であるため、その針がユーザーの手指に刺さることもなくなる。
ワイヤ片に、ボディの背部寄りに突出した屈曲突部が形成されている場合には、取り付けるエサやワームの厚みが小さい場合にも、そのエサ等をボディの背部にしっかりと取り付けることができる。
【0016】
ワイヤ片が、揺動可能範囲が制限されていて、弾性変形をするとともにボディ上の掛け留め具によって固定されるものであり、ボディとの間に3mm~10mmのほぼ均一な隙間ができるよう形状を設定されているなら、タコやイカを釣るための一般的なエサやワーム、またはさらに厚みの大き目のエサやワームを、ボディの背部とワイヤ片との間に適切に取り付けることができる。
ボディの背部に、先端が尖ってはいない複数の突起があると、エサ等をしっかりとエギに保持させるうえで好ましい。
線材を掛けることの可能な凹部が、ボディの腹部、またはボディに取り付けられた重りにも形成されていると、線材を用いてエサ等の保持をとくに確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1(a)は、発明の実施例としてのエギ1を示す側面図である。同(b)は、同(a)におけるb部、すなわちワイヤ片10の端部とボディ2のピン8との連結状態を示す部分断面図である。
【
図2】
図1のエギ1について、ワイヤ片10を上方に引き上げた状態を示す外形図であり、
図2(a)はその平面図、同(b)は側面図、同(c)は正面図である。
【
図3】
図1・
図2のエギ1について、ボディ2の背部にワームW1を取り付けた状態を示す図であり、
図3(a)は平面図、同(b)は側面図である。
【
図4】
図1~
図3のエギ1について使用状態の一例を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
発明によるエギについて一実施例を
図1~
図4に示す。
図1に示すエギ1は、タコ釣りを主な用途とする、全長が8cm~15cm程度のエギ(餌木)である。小魚にもエビにも似た形状のプラスチック製のボディ2に鉛の重り3を一体化し、後部に半傘タイプの針4を取り付けるとともに前端部に連結用のアイ5を埋め込んだものである。オレンジ色等の目立つ着色をボディ2に施しているので、釣り糸に接続してこのまま海底に沈めることにより、タコ釣りのための疑似餌として使用することができる。
【0019】
一般に、ボディ2の背部(図示の上部)に小魚や豚の脂身などのエサ、または軟質樹脂等でできたワーム(これらを「エサ等」と総称する)を取り付けると、釣果が向上することが多い。そのため、図示のエギ1においても、ボディ2の背部にエサやワームを取り付けられるようにしている。ただし、エギ1では、脱落しないように取り付けるために、エサ等を、固定用の針に突き刺すのではなくボディ2の背部に押さえ付けて固定することとしている。その目的でエギ1に採用した構造は以下のとおりである。
【0020】
まず、ボディ2の背部にエサ等を押さえ付ける手段として、上下方向に揺動回転し得るように、ステンレス鋼でできたワイヤ片10を、
図1のとおり一端部をボディ2のピン8に連結した状態で取り付けている。ワイヤ片10は、ピン8を中心に揺動して変位することにより、ボディ2の背部から離れ、または当該背部に接近することができる。ボディ2の背部には、逆J字形状の掛け留め具9が取り付けられているため、ワイヤ片10は、当該背部に接近したその掛け留め具9に引っ掛けられることにより、揺動変位が停止させられる。
ボディ2の背部にエサ等を置いたうえ、こうしたワイヤ片10を押し下げる向きに操作して掛け留め具9に掛け、上からそのエサ等を押さえ付けると、ボディ2の背部にエサ等をしっかりと取り付けることができる。
【0021】
厚みの小さいエサ等もボディ2の背部に安定的に固定することができるよう、ワイヤ片10の一部(中ほどの部分)に屈曲突部12を設けている。屈曲突部12は、ワイヤ片10をU字形状に屈曲させることにより、下向きすなわちボディ2の背部に近づく向きの突起としたものである。図示の例では1箇所のみに設けているが、複数箇所に形成するのもよい。屈曲突部12が下向きに突出していると、薄いエサ等をもボディ2の背部に強く押し付けることができ、したがってエサ等の固定が確実になる。
【0022】
また、ボディ2の背部に複数の突起2aを形成している。突起2aは、それぞれ太さ1~2mmで高さ2~5mm程度の大きさをもち、ボディ2の成型時に同じプラスチック材にて形成した先端に丸みのあるものである。金属製ではないうえ先端が尖ってはいないので、針のようにエサ等に突き刺さることはなく、ユーザーの手指を傷付けることもない。しかし、これらの突起2aの上にエサ等を置いて上からワイヤ片10で押さえると、エサ等がボディ2からずれたり外れたりすることが防止される。
【0023】
ワイヤ片10は、その材質および太さの設定によって、弾性変形しやすい適度な機械的強度をもつものを使用している。そのうえで、掛け留め具9に引っ掛けて揺動を停止させたとき(つまり
図1(a)の実線の状態にしたとき)、ワイヤ片10が、その弾性に基づいて掛け留め具9につねに上向きに力を及ぼすようにしたことにより、掛け留め具9から外れにくくしている。
ワイヤ片10を上記のように弾性変形させて掛け留め具9に掛ける目的で、ワイヤ片10については、その揺動可能な範囲に制限を設けている。すなわち、
図1(b)に示すように、ワイヤ片10の端部付近は、揺動中心であるピン8の付近に形成された端部挿入ミゾ2cに嵌め入れられていてその空間内で揺動変位が可能だが、その挿入ミゾ2cの後端部にあるミゾ面2dに当たると、それ以上は端部付近の揺動ができなくなる。つまり
図1(a)の仮想線の位置からは、ボディ2に接近する向きにワイヤ片10の端部付近が揺動することができない。それよりさらにボディ2の背部に接近させるためには、ワイヤ片10を弾性変形させ、そのうえで掛け留め具9に下から引っ掛けることになる。引っ掛けられたその状態では、ワイヤ片10は弾性に基づいて掛け留め具9に対しつねに上向きに力を及ぼしながら掛け留められるため、掛け留め具9から不意に外れることが防止される。
【0024】
ワイヤ片10はさらに、上記のように掛け留め具9に掛けられた状態で、ボディ2の背部との間に概ね均一な幅(
図1(a)に示す間隔d。dは3mm以上・10mm程度以下が好ましい)の隙間ができるように、形状を設定されてもいる。すなわち、ワイヤ片10の前方で、前記の端部から数mm離れた箇所に略L字状の屈曲部11を設けるとともに、それより後方部分に、ボディ2の背部の形状に沿う曲線を付与している。こうしてボディ2の背部との間に概ね均一な幅(図示の例では、広い部分と狭い部分との差が1mm程度以内)の隙間ができると、厚めのエサ等を取り付けるうえで有利である。ワイヤ片10の中ほどの部分は、
図1(a)の実線で示した状態からさらに上向きに凸となる形状に弾性変形し得ることから、このエギ1においては、ボディ2の背部とワイヤ片10との間に比較的厚いエサ等を挟んで取り付けることも可能だといえる。
【0025】
図示のエギ1では、さらに、ボディ2の腹部(図示の下部)の複数箇所に凹部2bを形成し、重り3の周囲にも凹部3aを形成している。これらは、エサ等を強く固定する目的で線材(図示省略)を使用するときのために設けたものである。すなわち、ボディ2の背部にエサ等を取り付けるとき、そのエサ等が外れることをとくに確実に防止する目的で、ボディ2とエサ等とに対して細いワイヤやゴム紐等の線材を巻き付けることがある。その場合、上記のようにボディ2の腹部に凹部2bがあり、また重り3にも凹部3aが形成されていると、それらのいずれかに線材を掛け通すことによって、線材がずれたり緩んだりすることを防止し、もってエサ等の保持を確実にすることができる。
【0026】
以上のように構成したエギ1について、外形を示す詳細図として平面図、側面図、正面図を、
図2(a)・(b)・(c)にそれぞれ示す。
【0027】
また、上記のエギ1に小魚形状のワームW1を取り付けた状態を
図3(a)・(b)に示す。ワームW1をボディ2の背部に載せたうえ、ワイヤ片10を押し下げて掛け留め具9に掛けることにより、ワームW1をボディ2の背部上に押さえ付けている。ワームW1に代えて他の形状のワームを取り付けたり、小魚等のエサを取り付けたりすることももちろん可能である。
また、この状態で、さらにワームW1(または他のエサ等)とボディ2とに線材を巻き付けることも可能である。その際、線材は、ボディ2の腹部の凹部2bや重り3の凹部3aに掛けて巻き付けるのが有利である。
【0028】
エギ1は、たとえば
図4のように釣り糸21に接続して使用することができる。図の例では、釣り糸21にスイベルやスナップを介してシンカー22を接続し、そのスイベルに対し、別のスナップを介してエギ1を一つ接続している。
図4のエギ1には、
図3のものとは異なるワームW2を取り付けている。ワームW2はエビを模した形状のもので、中央部分に切り込みを有しているため、ワイヤ片10は、上方からその切り込みに入り込んだ状態でワームW2をボディ2の背部に固定している。
なお、いうまでもないが、発明のエギは、
図1~
図4に示す形状や使用方法に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0029】
1 エギ
2 ボディ
3 重り
8 ピン
9 掛け留め具
10 ワイヤ片
11 屈曲部
12 屈曲突部
W1・W2 ワーム