IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゼロックス コーポレイションの特許一覧

特開2022-176887カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィンを含む球状粒子、その製造方法、及び使用方法
<>
  • 特開-カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィンを含む球状粒子、その製造方法、及び使用方法 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022176887
(43)【公開日】2022-11-30
(54)【発明の名称】カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィンを含む球状粒子、その製造方法、及び使用方法
(51)【国際特許分類】
   B29C 64/153 20170101AFI20221122BHJP
   C08L 101/00 20060101ALI20221122BHJP
   C08K 3/04 20060101ALI20221122BHJP
   C08F 292/00 20060101ALI20221122BHJP
   C08J 3/12 20060101ALI20221122BHJP
   B29C 64/268 20170101ALI20221122BHJP
   B33Y 10/00 20150101ALI20221122BHJP
   B33Y 70/10 20200101ALI20221122BHJP
   B82Y 40/00 20110101ALI20221122BHJP
   B29C 64/314 20170101ALI20221122BHJP
【FI】
B29C64/153
C08L101/00
C08K3/04
C08F292/00
C08J3/12 Z CES
B29C64/268
B33Y10/00
B33Y70/10
B82Y40/00
B29C64/314
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022066473
(22)【出願日】2022-04-13
(31)【優先権主張番号】17/321,759
(32)【優先日】2021-05-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】596170170
【氏名又は名称】ゼロックス コーポレイション
【氏名又は名称原語表記】XEROX CORPORATION
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100111796
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 博信
(74)【代理人】
【識別番号】100123766
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 七重
(72)【発明者】
【氏名】シヴァンティ・イースワリ・スリスカンダ
(72)【発明者】
【氏名】ヴァレリー・エム.・ファルジア
【テーマコード(参考)】
4F070
4F213
4J002
4J026
【Fターム(参考)】
4F070AA12
4F070AC04
4F070AE01
4F070DA24
4F070DB09
4F070DC07
4F213AA03
4F213AB18
4F213AC04
4F213WA25
4F213WB01
4F213WL03
4F213WL13
4F213WL23
4F213WL24
4F213WL96
4J002AA011
4J002BB031
4J002BB121
4J002DA016
4J002FB266
4J002FD206
4J026AC00
4J026BA02
4J026BA03
4J026CA07
4J026DB02
4J026DB09
4J026DB13
4J026DB17
4J026DB19
4J026DB25
4J026FA03
4J026GA01
4J026GA02
4J026GA06
4J026GA09
(57)【要約】      (修正有)
【課題】高度に球状のカーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン(CNM-g-ポリオレフィン)粒子を形成する方法を提供する。
【解決手段】方法は、(a)カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン(CNM-g-ポリオレフィン)、(b)CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィンと不混和性である分散媒、任意選択的に(c)CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマー、並びに任意選択的に(d)CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィン及び熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度よりも高い温度の乳化安定剤であって、含まれる場合、分散媒中のCNM-g-ポリオレフィンを分散させるのに十分に高い剪断速度の乳化安定剤、を含む混合物を混合することと、混合物を融点又は軟化温度未満に冷却して、CNM-g-ポリオレフィン粒子を形成することと、CNM-g-ポリオレフィン粒子を分散媒から分離することと、を含み得る。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
選択的レーザ焼結の方法であって、前記方法は、
カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン(CNM-g-ポリオレフィン)粒子を、任意選択的に他の熱可塑性ポリマー粒子と組み合わせて表面上に堆積させることであって、前記CNM-g-ポリオレフィン粒子が、カーボンナノ材料にグラフト化されたポリオレフィンを含む、堆積させることと、
堆積されると、前記CNM-g-ポリオレフィン粒子の少なくとも一部分をレーザに曝露して、そのポリマー粒子を融合させ、選択的レーザ焼結によって固結体を形成することと、を含む、方法。
【請求項2】
前記CNM-g-ポリオレフィンが、前記CNM-g-ポリオレフィンの総重量に基づいて、50重量%~99.95重量%のポリオレフィン、及び約0.05重量%~約50重量%のカーボンナノ材料を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ポリオレフィンが、前記カーボンナノ材料の表面上に1つ以上のオレフィンを接触させることによって、前記カーボンナノ材料の周りにコーティングを形成するホモポリマー又はコポリマーである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記ポリオレフィンが、その場重合によって前記カーボンナノ材料の表面上にグラフト化される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記その場重合が、前記カーボンナノ材料を前処理することによって実行され、前処理することが、
触媒、及び任意選択的に共触媒を、前記カーボンナノ材料の表面上に接触させることであって、前記触媒が、不均一触媒、均質メタロセン触媒、又は均質な非メタロセン触媒である、接触させることを含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記ポリオレフィンが、過酸化物開始剤の存在下での溶融配合を含むその場フリーラジカル官能基化によって、前記カーボンナノ材料にグラフト化される、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記ポリオレフィンが、アミド化反応によって前記カーボンナノ材料上にグラフト化される、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記アミド化反応が、酸化グラフェンとポリオレフィンとの間で生じる、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.90~約1.0の真円度を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記CNM-g-ポリオレフィン粒子が、前記CNM-g-ポリオレフィン粒子の外側表面に埋め込まれた乳化安定剤を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記乳化安定剤が、ナノ粒子を含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記乳化安定剤が、ナノ粒子を含み、前記ナノ粒子が、空隙/ポリマー界面に埋め込まれている、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記CNM-g-ポリオレフィン粒子が、CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマーを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
前記CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.1μm~約125μmのD10と、約0.5μm~約200μmのD50と、約3μm~約300μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、請求項1に記載の方法。
【請求項15】
前記CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.2~約10の直径スパンを有する、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
前記CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約25°~約45°の安息角を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項17】
前記CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約1.0~約1.5のハウスナー比を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項18】
方法であって、
(a)カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン(CNM-g-ポリオレフィン)であって、CNM-g-ポリオレフィン粒子が、カーボンナノ材料にグラフト化されたポリオレフィンを含む、CNM-g-ポリオレフィン、(b)CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィンと不混和性である分散媒、任意選択的に(c)CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマー、並びに任意選択的に(d)前記CNM-g-ポリオレフィンの前記ポリオレフィン及び前記熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度よりも高い温度の乳化安定剤であって、含まれる場合、前記分散媒中の前記CNM-g-ポリオレフィンを分散させるのに十分に高い剪断速度の乳化安定剤、を含む、混合物を混合することと、
前記混合物を前記融点又は軟化温度未満に冷却して、CNM-g-ポリオレフィン粒子を形成することと、
前記CNM-g-ポリオレフィン粒子を前記分散媒から分離することと、を含む、方法。
【請求項19】
前記CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.90~約1.0の真円度を有する、請求項19に記載の方法。
【請求項20】
CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約25°~約45°の安息角を有する、請求項19に記載の方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン(CNM-g-ポリオレフィン)を含む、高度に球状の粒子に関する。本開示は更に、本明細書では、そのような粒子(本明細書ではCNM-g-ポリオレフィン粒子とも称される)の組成物、合成方法、及び適用に関する。
【背景技術】
【0002】
熱可塑性ポリマーは、フィルム、袋、粒子、及びフィラメントなどの押出成形された物体を作製するために使用されることが多い。多くの熱可塑性ポリマーは、物理的特性を失うことなく昇温及び/又は低温に耐える能力を有する。したがって、熱可塑性ポリマーで形成された物体は、動力工具、自動車部品、ギア、及び電化製品部品のような要求の高い用途に使用することができる。
【0003】
ポリエチレン及びポリプロピレンなどのポリオレフィンは、それらの多用途の特性、容易に調整された微細構造、及び比較的低コストのため、市販のポリマーの最大クラスのうちの1つである。ポリオレフィンの物理的特性を調整し、かつ/又はその新しい特性を付与する1つの方法は、充填剤を組み込むことである。例えば、カーボンナノチューブ及びグラフェンのようなカーボンナノ材料は、ポリオレフィンの機械的、熱的、及び電気的特性を改善するために使用されている。当該ポリオレフィン-カーボンナノ材料複合体は、様々な物体を生成するための押出などの従来の方法で使用されている。ポリオレフィン-カーボンナノ材料複合体を物体に製造することができる方法を拡張することは、ポリマー複合体産業を更に拡張するであろう。
【発明の概要】
【0004】
本開示は、CNM-g-ポリオレフィンを含む、高度に球状の粒子に関する。本開示は更に、そのような粒子の組成物、合成方法、及び用途に関する。
【0005】
本明細書に開示されるのは、選択的レーザ焼結の方法であって、カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン(CNM-g-ポリオレフィン)粒子を、任意選択的に他の熱可塑性ポリマー粒子と組み合わせて表面上に堆積させることであって、CNM-g-ポリオレフィン粒子が、カーボンナノ材料にグラフト化されたポリオレフィンを含む、体積させることと、堆積されると、CNM-g-ポリオレフィン粒子の少なくとも一部分をレーザに曝露して、そのポリマー粒子を融合させ、選択的レーザ焼結によって固結体を形成することと、を含む、方法である。
【0006】
本明細書に開示されるのは、方法であって、(a)カーボンナノ材料にグラフト化されたポリオレフィンを含むCNM-g-ポリオレフィン、(b)CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィンと不混和性である分散媒、任意選択的に(c)CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマー、及び任意選択的に(d)CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィン及び熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度よりも高い温度の乳化安定剤であって、含まれる場合、分散媒中のCNM-g-ポリオレフィンを分散させるのに十分に高い剪断速度の乳化安定剤、を含む混合物を混合することと、混合物を融点又は軟化温度未満に冷却して、CNM-g-ポリオレフィン粒子を形成することと、CNM-g-ポリオレフィン粒子を分散媒から分離することと、を含む、方法である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
以下の図は、実施形態の特定の態様を例示するために含まれ、排他的な実施形態として見られるべきではない。開示される主題は、本開示の利益を有する当業者に想到されるような、形態及び機能において相当な修正、変更、組み合わせ、及び等価物が可能である。
【0008】
図1図1は、本開示の非限定的な例示的方法のフローチャートを示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
積層造形としても知られる三次元(3D)印刷は、急速に成長している技術分野である。3D印刷は、従来、ラピッドプロトタイピング作業に使用されてきたが、この3D印刷技術は、ラピッドプロトタイプとは完全に異なる構造的及び機械的許容誤差が求められ得る商業的及び産業的物体の製造に採用されることが増えてきている。
【0010】
3D印刷は、(a)溶融状態若しくは固化可能な材料の小さな液滴若しくは流れ、又は(b)粉体微粒子のいずれかを、厳密な堆積位置に堆積させ、その後、より大きな物体(これは、任意の数の複雑な形状を有し得る)へと固結化することによって動作する。このような堆積及び固結化プロセスは、典型的には、コンピュータの制御下で行われて、より大きな物体を層ごとに積み上げる。特定の例では、粉体微粒子の固結化は、レーザを使用して選択的レーザ焼結(selective laser sintering、SLS)を促進する3D印刷システムにおいて行われ得る。
【0011】
3D印刷において使用可能な粉末微粒子としては、熱可塑性エラストマーを含む熱可塑性ポリマー、金属、及び他の固化可能物質が挙げられる。3D印刷中の複合体を使用する場合、微粒子(例えば、ポリオレフィン-カーボンナノ材料複合体のカーボンナノ材料)は、小さな溶融液滴又は粉末粒子全体に均一に分散されるべきであり、さもなければ最終物体の微粒子の分布は不均一となる。したがって、物体の特性(例えば、強度及び/又は導電率)も不規則的であり得、これは、物体に故障点を導入し得る。
【0012】
本開示は、カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン(CNM-g-ポリオレフィン)を含む、高度に球状の粒子に関する。CNM-g-ポリオレフィン粒子は、とりわけ、積層造形、特にSLS3-Dプリンティングのための出発材料として有用であり得る。カーボンナノ材料は、物理的特性を改善し、かつ/又は積層造形によって生成された物体に新しい物理的特性を付与し得る。更に、CNM-g-ポリオレフィンを使用することによって、カーボンナノ材料は、ポリマー粒子中に十分に分散及び/又は分配され得る。したがって、カーボンナノ材料は、積層造形によって生成される物体(又はその一部分)に十分に分散及び/又は分配され得る。
定義及び試験方法
【0013】
本明細書で使用される場合、「触媒」という用語は、反応媒体中で非常に低い濃度で使用される場合、反応の終了時に化学的に変化することなく、反応(例えば、重合反応)の速度を試薬との相互作用を介して増加させることを可能にする化合物を指す。
【0014】
本明細書で使用される場合、「共触媒」という用語は、触媒と相乗的に作用して、反応(例えば、重合反応)の速度を増加させることができる化合物を指す。
【0015】
本明細書で使用するとき、「不混和性」という用語は、組み合わされたときに、周囲気圧及び室温で、又は室温で固体である場合は成分の融点で、互いに5重量%未満の溶融度を有する2つ以上の相を形成する成分の混合物を指す。例えば、10,000g/モルの分子量を有するポリエチレンオキシドは、室温で固体であり、65℃の融点を有する。したがって、室温で液体である材料及び当該ポリエチレンオキシドが65℃で5重量%未満の溶融度を有する場合、当該ポリエチレンオキシドは当該材料と不混和性である。
【0016】
本明細書で使用するとき、「熱可塑性ポリマー」という用語は、加熱及び冷却において可逆的に軟化及び硬化するプラスチックポリマー材料を指す。熱可塑性ポリマーは、熱可塑性エラストマーを包含する。
【0017】
本明細書で使用するとき、「エラストマー」という用語は、結晶性「硬質」部分及び非晶性「軟質」部分を含むコポリマーを指す。ポリウレタンの場合、結晶性部分は、ウレタン官能性及び任意選択的な鎖延長基を含むポリウレタンの一部分を含み得、軟質部分は、例えば、ポリオールを含み得る。
【0018】
本明細書で使用するとき、「ポリウレタン」という用語は、ジイソシアネートと、ポリオールと、任意選択的な鎖延長剤との間のポリマー反応生成物を指す。
【0019】
本明細書で使用するとき、「酸化物」という用語は、金属酸化物及び非金属酸化物の両方を指す。本開示の目的では、ケイ素は、金属であるとみなされる。
【0020】
本明細書で使用される場合、「カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン」及び「CNM-g-ポリオレフィン」は、そこから延在するポリオレフィンを有する中央又は骨格構造としてのカーボンナノ材料を指す。これらの用語は、構造を製造する方法を意味するのではなく、むしろ構造自体を説明する。
【0021】
本明細書で使用される場合、「カーボンナノ材料」という用語は、粒子のコア構造が少なくとも50原子%の炭素からなる、少なくとも1つの寸法が50nm以下である分子又は粒子を指す。カーボンナノ材料の例としては、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイト、グラフェン、及びそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0022】
本明細書で使用される場合、「フラーレン」という用語は、コア構造としてケージを有する粒子又は分子を指し、ケージ構造は、10以下のアスペクト比を有する。本明細書で使用される場合、「カーボンナノチューブ」という用語は、コア構造として細長い円筒形構造を有する粒子又は分子を指し、細長い円筒形構造は、10超のアスペクト比を有する。本明細書で使用される場合、「カーボンナノチューブ」という用語は、単層カーボンナノチューブ(すなわち、1つの壁を有する)、二重壁カーボンナノチューブ(すなわち、2つの壁を有する)、及び多層カーボンナノチューブ(すなわち、2つ以上の壁を有する)を包含する。本明細書で使用される場合、「グラフェン」という用語は、平面状グラファイト構造を有する粒子又は分子を指し、単層グラフェンから3層グラフェンまでを包含する。本明細書で使用される場合、「グラファイト」という用語は、4つ以上の層の平面状グラファイトを有する粒子又は分子を指す。
【0023】
「カーボンナノ材料」、「フラーレン」、「カーボンナノチューブ」、「グラファイト」、及び「グラフェン」という用語は、その官能化バージョンを包含する。
【0024】
本明細書で使用するとき、粒子(例えば、ナノ粒子)及びポリマー粒子の表面に関して「埋め込む」という用語は、ナノ粒子がポリマー粒子の表面上に単に置かれた場合よりも大きな程度にポリマーがナノ粒子と接触するように、粒子がポリマー粒子の表面内に少なくとも部分的に延在していることを指す。
【0025】
以下本明細書では、D10、D50、D90、及び直径スパンは、粒径を記載するために主に使用される。本明細書で使用される場合、「D10」という用語は、粒子集団の(特に指定されない限り、体積ベースの分布における)10%がその直径未満である直径を指す。本明細書で使用される場合、「D50」、「平均粒子直径」、及び「平均粒径」という用語は、粒子集団の50%(特に指定されない限り、体積ベースの中央平均における)がその直径未満である直径を指す。本明細書で使用される場合、「D90」という用語は、粒子集団の(特に指定がない限り、体積ベースの分布における)90%がその直径未満である直径を指す。本明細書で使用するとき、直径を指す際の「直径スパン」及び「スパン」及び「スパンサイズ」という用語は、粒径分布の広がりの指標を提供し、(D90-D10)/D50として計算される。
【0026】
粒子直径及び粒径分布は、Malvern MASTERSIZER(商標)3000を使用する光散乱技術によって判定される。光散乱技術については、対照サンプルは、商標名Quality Audit Standards QAS4002(商標)としてMalvern Analytical Ltdから入手した、15μm~150μmの範囲内の直径を有するガラスビーズであった。別途記載のない限り、サンプルを乾燥粉末として分析した。分析した粒子を、空気中に分散させ、MASTERSIZER(商標)3000により、AERO S(商標)乾燥粉体分散モジュールを使用して分析した。粒径は、サイズの関数としての体積密度のプロットから、計器ソフトウェアを使用して導出した。
【0027】
本明細書で使用するとき、篩過について言及する場合、孔/スクリーンサイズは、U.S.A.Standard Sieve(ASTM E11-17)により説明されているものである。
【0028】
本明細書で使用する場合、粒子に関する「円形度」という用語は、粒子が完全な球体にどの程度近いかを指して用いられる。真円度を判定するために、粒子のフロー粒子イメージングを使用した光学顕微鏡画像を撮影する。顕微鏡画像の平面内の粒子の周囲の長さ(P)及び面積(A)を(例えば、Malvern Instrumentsから入手可能なSYSMEX FPIA 3000粒子形状及び粒径分析器を使用して)計算する。粒子の真円度はCEA/Pであり、式中、CEAは、実際の粒子の面積(A)に相当する面積を有する円の円周である。本明細書では、真円度は、SYSMEX FPIA 3000粒子形状及び粒子サイズ分析装置での3回の実行に基づき、1回の実行ごとに6,000~10,000個の粒子を分析する。報告された真円度は、粒子数に基づく中央平均真円度である。分析では、バックグラウンドピクセルと粒子ピクセルとの間のグレースケールレベルを区別するための閾値(例えば、不均一な照明条件を補正するため)をバックグラウンドモーダル値の90%に設定した。
【0029】
本明細書で使用するとき、「剪断力」という用語は、流体中で機械的撹拌を誘導する撹拌又は類似のプロセスを指す。
【0030】
本明細書で使用するとき、「アスペクト比」という用語は、長さを幅で除したものを指し、ここで、長さは幅よりも大きい。
【0031】
別途指定のない限り、ポリマーの融点は、ASTM E794-06(2018)により、昇温速度及び冷却速度10℃/分で判定する。
【0032】
別途指定のない限り、ポリマーの軟化温度又は軟化点は、ASTM D6090-17により判定される。軟化温度は、1℃/分の加熱速度で0.50グラムの試料を使用して、Mettler-Toledoから入手可能なカップアンドボール装置を使用することで測定することができる。
【0033】
安息角は、粉体の流動性の尺度である。安息角の測定値は、ASTM D6393-14「Standard Test Method for Bulk Solids Characterized by Carr Indices」を使用するHosokawa MicronのPowder Characteristics Tester PT-Rを使用して判定した。
【0034】
通気密度(ρaer)は、ASTM D6393-14に従って測定される。
【0035】
嵩密度(ρbulk)は、ASTM D6393-14に従って測定される。
【0036】
タップ密度(ρtap)は、ASTM D6393-14に従って測定される。
【0037】
ハウスナー比(Hr)は、粉体の流動性の尺度であり、Hr=ρtap/ρbulkにより計算し、式中、ρbulkは、ASTM D6393-14による嵩密度であり、ρtapはASTM D6393-14によるタップ密度である。
【0038】
本明細書で使用するとき、分散媒の粘度は、別途記載のない限り、ASTM D445-19により測定して、25℃での動粘度である。商業的に調達された分散媒(例えば、ポリジメチルシロキサン油)については、本明細書に引用される動粘度データは、前述のASTM又は別の標準的な測定技法に従って測定されるかどうかにかかわらず、製造業者によって提供された。
CNM-g-ポリオレフィン複合体
【0039】
CNM-g-ポリオレフィン複合体は、1つ以上のCNMにグラフト化された1つ以上のポリオレフィンを含む。CNM-g-ポリオレフィン複合体は、それぞれがそれにグラフト化された同じ又は異なるポリオレフィンを有するCNMの混合物を含み得る。CNM-g-ポリオレフィン複合体は、それにグラフト化された1つ以上のポリオレフィンを有する単一のCNMを含み得る。CNM-g-ポリオレフィン複合体は、それにグラフト化された第1のポリオレフィンを有する第1のCNMと、それにグラフト化された第2のポリオレフィンを有する(第1のポリオレフィンと同じ又はそれとは異なる)第2のCNM(第1のCNMと同じ又はそれとは異なる)とを含み得、(a)第1及び第2のCNMは異なり、かつ/又は(b)第1及び第2のポリオレフィンは、異なる。
【0040】
それにグラフト化されたポリオレフィンを有し得るCNMの例としては、フラーレン、カーボンナノチューブ(例えば、単層カーボンナノチューブ、二重壁カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブなど)、グラファイト(例えば、グラファイト粒子、高度に酸化されたグラファイト粒子など)、グラフェン(例えば、グラフェン粒子、グラフェンリボン、グラフェンシートなど、及びそれらの高度に酸化された誘導体)など、並びにそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0041】
CNMにグラフト化され得るポリオレフィンの例としては、1つ以上のC~C40オレフィンモノマーに由来するポリマー及びコポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。
【0042】
CNM-g-ポリオレフィンは、CNM-g-ポリオレフィンの総重量に基づいて、ポリオレフィンの約50重量%~約99.95重量%(又は約55重量%~約95重量%、又は約60重量%~約90重量%、又は約65重量%~約85重量%、又は約70重量%~約80重量%)、及びCNMの約0.05重量%~約50重量%(又は約5重量%~約45重量%、又は約10重量%~約40重量%、又は約15重量%~約35重量%、又は約20重量%~約30重量%、又は約25重量%~約50重量%)を含み得る。
【0043】
ポリオレフィンは、例えば、その場重合、その場でのフリーラジカル官能化、アミド化反応などを含む任意の好適な方法によって、カーボンナノ材料の表面上にグラフト化され得る。
【0044】
非限定的な例として、ポリオレフィンは、その場重合によってカーボンナノ材料の表面上にグラフト化され得る。その場重合は、重合充填技術(PFT)であり得る。その場重合は、カーボンナノ材料を前処理することによって行うことができ、前処理は、触媒、及び任意選択的に共触媒を、カーボンナノ材料の表面上に接触/結合させることを含み、触媒は、不均一触媒、均質メタロセン触媒、又は均質な非メタロセン触媒である。
【0045】
その場重合は、チーグラー・ナッタ触媒を使用して実行され得る。あるいは、その場重合は、アルミノキサンを含み得る共触媒の存在下で、メタロセン触媒を使用して実行され得る。アルミノキサンは、100:1以上(又は約100:1~約500:1、又は約200:1~300:1)のアルミニウム対触媒化合物遷移金属のモル比で存在し得る。
【0046】
本開示の重合プロセスは、モノマー(プロピレンなど)、及び任意選択的にコモノマーを含み得、当該モノマー/コモノマーは、上記のように、活性化剤及び少なくとも1つの触媒を含む触媒系と接触され得る。触媒及び活性化剤は、任意の順序で組み合わされ得、典型的には、モノマーと接触する前に組み合わされる。
【0047】
本明細書で有用なモノマーは、置換又は非置換C~C40アルファオレフィン、好ましくはC~C20アルファオレフィン、好ましくはC~C12アルファオレフィン、好ましくはエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、及びそれらの異性体を含み得る。モノマーは、プロピレン、及び1つ以上のエチレン又はC~C40オレフィン、好ましくはC~C20オレフィン、又は好ましくはC~C12オレフィンを含む任意選択的なコモノマーを含み得る。C~C40オレフィンモノマーは、直鎖状、分岐状、又は環状であり得る。C~C40環状オレフィンは、歪み又は非歪み、単環式若しくは多環式であり得、任意選択的にヘテロ原子及び/又は1つ以上の官能基を含み得る。
【0048】
更に、モノマーは、エチレン及び1つ以上のC~C40オレフィン、好ましくはC~C20オレフィン、又は好ましくはC~C12オレフィンを含む任意選択的なコモノマーを含み得る。C~C40オレフィンモノマーは、直鎖状、分岐状、又は環状であり得る。C~C40環状オレフィンは、歪み又は非歪み、単環式若しくは多環式であり得、任意選択的にヘテロ原子及び/又は1つ以上の官能基を含み得る。
【0049】
例示的なC~C40オレフィンモノマー及び任意選択的なコモノマーとしては、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、シクロドデセン、7-オクサノルボルネン、7-オクサノルボルナジエン、それらの置換誘導体、及びそれらの異性体、好ましくはヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセン、シクロオクテン、1,5-シクロオクタジエン、1-ヒドロキシ-4-シクロオクテン、1-アセトキシ-4-シクロオクテン、5-メチルシクロペンテン、シクロペンテン、ジシクロペンタジエン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、及びそれらのそれぞれのホモログ及び誘導体、好ましくはノルボルネン、ノルボルナジエン、及びジシクロペンタジエンが挙げられる。
【0050】
例えば、本開示の方法は、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、エチリデン-ノルボルネン、ビニリデン-ノルボルネン、及びそれらの組み合わせを含み得る。
【0051】
場合によっては、ポリマーを製造するためのプロセスにおいて、アルミノキサンがほとんど又は全く使用されない。好ましくは、アルミノキサンは、ゼロモル%で存在し、代替的に、アルミノキサンは、500:1未満のアルミニウム対遷移金属のモル比、例えば、300:1未満、例えば、100:1未満、例えば、1:1未満で存在する。
【0052】
更に、エチレンポリマーを製造するためのプロセスでは、捕捉剤がほとんど又は全く使用されない。好ましくは、捕捉剤(トリアルキルアルミニウムなど)は、ゼロモル%で存在し、代替的に、補足剤は、100:1未満の捕捉剤金属対遷移金属のモル比、好ましくは50:1未満、好ましくは15:1未満、好ましくは10:1未満で存在する。
【0053】
本開示の方法は、オレフィンポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンホモポリマー及びコポリマーを生成し得る。本明細書で生成されるポリマーは、エチレン又はプロピレンのホモポリマーであり得、0~25モル%(代替的に0.5~20モル%、代替的に1~15モル%、好ましくは3~10モル%)の1つ以上のC~C20オレフィンコモノマー(好ましくはC~C12アルファ-オレフィン、好ましくはプロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、デセン、ドデセン、好ましくはプロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン)を有するエチレンのコポリマーであり得、又は好ましくは、0~25モル%(代替的に0.5~20モル%、代替的に1~15モル%、好ましくは3~10モル%)のC又はC~C20オレフィンコモノマー(好ましくは、エチレン又はC~C12アルファ-オレフィン、好ましくはエチレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、デセン、ドデセン、好ましくはエチレン、ブテン、ヘキセン、オクテン)のうちの1つ以上を有するプロピレンのコポリマーであり得る。
【0054】
その場重合は、メタロセン/メチルアルミノキサン(MAO)触媒重合充填技術(PFT)であってもよく、カーボンナノ材料は、MAO共触媒で前処理され、続いて、前処理されたカーボンナノ材料の存在下で、共触媒としのMAO及び触媒としてのCpZrClを用いてモノマー(例えば、エチレン又はプロピレン)をホモ重合させる。
【0055】
その場重合の別の非限定的な例では、チーグラー・ナッタ触媒が、以下のように使用され得る:グラフェン酸化物担持チーグラー-ナッタ触媒は、グリニャール試薬(例えば、n-BuMgCl)を介して形成され、ルイス酸(例えば、TiCl)で更に処理され得る。CNM-g-ポリオレフィンは、酸化グラフェン担持チーグラー・ナッタ触媒上でその場モノマー(例えば、プロピレン)重合を介して生成され得る。
【0056】
その場重合は、約0.35MPa~約10MPaの範囲の圧力で、かつ最大300分の時間で、約0℃~約300℃の温度で生じ得る。
【0057】
別の非限定的な例では、ポリオレフィンは、その場フリーラジカル官能化によって、カーボンナノ材料(例えば、カーボンナノチューブ(CNT)、単壁カーボンナノチューブ(SWCNT)上にグラフト化され得る。その場フリーラジカル官能化は、過酸化物開始剤(例えば、過酸化ベンゾイル開始剤)の存在下での溶融配合によって実行され得る。例えば、SWCNTを有する湿潤ポリプロピレンペレット/粉末をクロロホルムに懸濁して、ポリマーとSWCNTとの間に初期分散を生成し得る。過酸化物(例えば、過酸化ベンゾイル)を更に添加して、SWCNTを官能化し得る。溶媒は、Haakeにおける高温高剪断混合(例えば、約100℃~約200℃の範囲の温度)でその場反応を開始する前に、溶媒蒸発によって、減圧下で除去され得、これは、ポリマーへのSWCNTの共有結合を可能にする。
【0058】
更に別の非限定的な例では、ポリオレフィンは、アミド化反応によってカーボンナノ材料(例えば、酸化グラフェンシート(GOS))上にグラフト化され得る。酸化グラフェンとポリオレフィンとの間のアミド化反応は、GOSとの4,4’-メチレンジアニリンの求核置換反応を介してNH-末端GOSなどのアミン改質酸化物を生成することによってポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン(PP))に共有結合的にグラフト化された酸化グラフェンシートを含み得る。NH-t-GOS上でマレイン化PPをグラフト化することによるPP-g-GOS。例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレングラフェン酸化物シートPP-g-GOS)を含む酸化グラフェンは、a)溶媒ブレンドb)溶融配合を介したポリオレフィン系ブレンドの相溶化剤として使用され得る。酸化グラフェン(GO)は、塩化チオニルの導入を介して、この方法は改良ハマーズ法とも称される、GOのカルボキシル基から、塩化アシル結合GOへの化学変換プロセスによって天然グラファイトから調製され得る。
CNM-g-ポリオレフィン粒子及びその作製方法
【0059】
本開示のCNM-g-ポリオレフィンは、球状微粒子、ペレット、又はフィラメントを生成するために使用され得る。本開示のCNM-g-ポリオレフィンを含む球状微粒子(又は粉末)は、選択的レーザ焼結(SLS)によって三次元(3D)プリンティング技術において使用され得るが、本開示のCNM-g-ポリオレフィンを含むフィラメント又はペレットは、融合フィラメント製造(FFF)によって三次元(3D)プリンティング技術において使用され得る。
【0060】
本明細書に記載の方法及び組成物は、CNM-g-ポリオレフィンを含む高度に球状の粒子に関する。理論に限定されるものではないが、CNMにグラフト化されたポリオレフィンを有することは、ポリマー粒子中のCNMのより均質な分布を助け、これにより、当該ポリマー粒子を使用する積層造形法によって生成される物体(又はその一部分)におけるより均質な分布がもたらされると考えられる。
【0061】
例えば、本開示は、(a)CNM-g-ポリオレフィン、(b)CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィンと不混和性である分散媒、任意選択的に(c)CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマー(CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィンと同じであっても異なっていてもよい)、及び任意選択的に(d)ポリオレフィンの融点又は軟化温度よりも高い温度で、かつCNM-g-ポリオレフィンを分散媒に分散させるのに十分に高い剪断速度における乳化安定剤を含む混合物を混合することと、混合物をポリオレフィンの融点又は軟化温度未満に冷却して、球状ポリマー粒子を形成することと、球状ポリマー粒子を分散媒から分離することと、を含む、方法を含む。
【0062】
図は、本開示の非限定的な例示的方法100のフローチャートである。CNM-g-ポリオレフィン102、分散媒104、任意選択的に乳化安定剤106、及び任意選択的に、CNM108(例えば、CNM-g-ポリオレフィン102のポリオレフィン、NM-g-ポリオレフィン102のものではないポリオレフィン、別の熱可塑性ポリマー、又はそれらの任意の組み合わせ)にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーを組み合わせて110、混合物112を生成する。成分102、104、106、及び108は、任意の順序で個々に又は成分のブレンドにおいて加えることができ、成分102、104、106、及び108を組み合わせるプロセス110中に混合及び/又は加熱することを含む。例えば、CNM-g-ポリオレフィン102及びCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーは、含まれる場合、組み合わせる110前に予備混合され得る。本明細書では、CNM-g-ポリオレフィンは、CNMにグラフト化されていない場合のポリオレフィンを指す。
【0063】
次いで、混合物112は、(a)CNM-g-ポリオレフィン102、又は(b)CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度のいずれかの高いほうよりも高い温度において混合物112に十分に高い剪断を提供し、溶融エマルジョン116を形成することによって処理される114。温度は、混合物112(すなわち、CNM-g-ポリオレフィン102のポリウレタン、及び含まれる場合、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマー)、CNM-g-ポリオレフィン102を含むポリマー溶融物形態、及び含まれる場合、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーのポリマー部分の融点又は軟化温度よりも高いからである。剪断速度は、ポリマー溶融物(例えば、CNM-g-ポリオレフィンを含む)を液滴(すなわち、ポリマーエマルジョン116)として分散媒104中に分散させるのに十分であるべきである。理論に束縛されるものではないが、全ての他の要因が同じである場合、剪断力を高めると、分散媒104中のポリマー溶融物の液滴のサイズが減少するはずであると考えられる。しかしながら、ある時点では、剪断を増加させ、液滴サイズを減少させた際に戻りが減少する場合がある、又は液滴の内容物が崩壊して、それから製造される粒子の品質が低下する場合がある。
【0064】
次いで、混合容器の内側及び/又は外側の溶融エマルジョン116を冷却118して、ポリマーの液滴をCNM-g-ポリオレフィン粒子124へと固化する。「CNM-g-ポリオレフィン粒子」という用語は、CNM-g-ポリオレフィン102を含むポリマー粒子を指し、ポリマー粒子中の他の成分(例えば、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマー)を含み得る。
【0065】
次いで、冷却された混合物120を処理して122、CNM-g-ポリオレフィン粒子124を他の成分126(例えば、分散媒104、過剰な乳化安定剤106など)から単離し、CNM-g-ポリオレフィン粒子124を洗浄するか、さもなければ精製することができる。CNM-g-ポリオレフィン粒子124は、CNM-g-ポリオレフィン102、及び含まれる場合、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマー、及び含まれる場合、CNM-g-ポリオレフィン粒子124の外側表面をコーティングする乳化安定剤106の少なくとも一部分を含む。乳化安定剤106又はその一部分は、CNM-g-ポリオレフィン粒子124上にコーティング、おそらく均一なコーティングとして堆積され得る。温度(冷却速度を含む)、CNM-g-ポリオレフィン102の種類、並びに乳化安定剤106の種類及びサイズなどの非限定的な要因に依存し得るいくつかの場合には、乳化安定剤106のナノ粒子は、CNM-g-ポリオレフィン粒子124の外側表面内に少なくとも部分的に埋め込まれ得る。埋め込みを行わなかったとしても、乳化安定剤106内のナノ粒子の少なくとも一部分は、CNM-g-ポリオレフィン粒子124と強固に会合したままであり、その更なる使用を容易にし得る。対照的に、既に形成されたポリマー微粒子(例えば、低温粉砕又は沈殿のプロセスによって形成された)とシリカナノ粒子のような流動助剤との乾燥ブレンドによって、ポリマー微粒子上の流動助剤の強固で均一なコーティングは得られない。
【0066】
CNM-g-ポリオレフィン粒子124を任意選択的に更に精製して128(以下により詳細に記載される)、精製されたCNM-g-ポリオレフィン粒子130が得られ得る。
【0067】
分散媒は、様々な処理温度(例えば、室温からプロセス温度まで)にてCNM-g-ポリオレフィン及び分散媒が不混和性であるように選択されるべきである。考慮され得る追加の要因は、CNM-g-ポリオレフィンと分散媒との間のプロセス温度における粘度の差(例えば、差又は比)である。粘度の差は、液滴破壊及び粒径分布に影響を及ぼし得る。理論に束縛されるものではないが、CNM-g-ポリオレフィン及び分散媒の粘度が類似しすぎると、全体としての生成物の円形度が低減され得、粒子はより卵形になり、より細長い構造が観察されると考えられる。
【0068】
CNM-g-ポリオレフィン102は、組み合わせたCNM-g-ポリオレフィン102、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマー、及び分散媒104の約5重量%~約60重量%(又は約5重量%~約25重量%、又は約10重量%~約30重量%、又は約20重量%~約45重量%、又は約25重量%~約50重量%、又は約40重量%~約60重量%)で混合物112中に存在し得る。CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーが含まれる場合、組み合わされたCNM-g-ポリオレフィン102及びCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーは、組み合わされたCNM-g-ポリオレフィン102、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマー及び分散媒104の約5重量%~約60重量%(又は約5重量%~約25重量%、又は約10重量%~約30重量%、又は約20重量%~約45重量%、又は約25重量%~約50重量%、又は約40重量%~約60重量%)で、混合物112中に存在し得る。含まれる場合、CNM-g-ポリオレフィン102と、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーとの重量比は、約10:90~約99:1(又は約10:90~約50:50、又は約25:75~約75:25、又は約50:50~約99:1、又は約80:20~約99:1)であり得る。
【0069】
CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーの例としては、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate、PBT)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate、PEN)、ポリトリメチレンテレフタレート(polytrimethylene terephthalate、PTT)、エチレンビニルアセテートコポリマー(EVA)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、エチレンプロピレンエラストマー(EPR)、ポリ(4-メチル-1-ペンテン)、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル(例えば、ポリ乳酸)、ポリエーテル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン(acrylonitrile butadiene styrene、ABS)、ポリフェニレンスルフィド、ビニルポリマー、ポリアリーレンエーテル、ポリアリーレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエステル、ポリエーテルブロック及びポリアミドブロックを含むコポリマー(PEBA又はポリエーテルブロックアミド)、熱可塑性ポリオレフィン、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマーポリマー、官能化又は非官能化エチレン/アルキル(メタ)アクリレート、官能化又は非官能化(メタ)アクリル酸ポリマー、官能化又は非官能化エチレン/ビニルモノマー/アルキル(メタ)アクリレートターポリマー、エチレン/ビニルモノマー/カルボニルターポリマー、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/カルボニルターポリマー、メチルメタクリレート-ブタジエン-スチレン(methylmethacrylate-butadiene-styrene、MBS)型コア-シェルポリマー、ポリスチレン-ブロック-ポリブタジエン-ブロック-ポリ(メチルメタクリレート)(SBM)ブロックターポリマー、塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride、PVDF)、フェノール樹脂、ポリ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン系ブロックコポリマー、ポリアクリロニトリル、シリコーンなど、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられ得るが、これらに限定されない。また、前述の1つ以上を含むコポリマーが本開示の方法及びシステムにおいて使用され得る。場合によっては、ポリ(エチレン-co-ビニルアセテート)、ポリ(エチレン-co-メチルアクリレート)、ポリ(エチレン-co-メタクリル酸グリシジル)、及びポリ(エチレン-co-ビニルアルコール)などの極性モノマーとのPEのコポリマーは、ポリエチレン-ポリ(メチルメタクリレート)(PE/PMMA)ブレンドにおける相溶性を改善し得る。
【0070】
本開示の組成物及び方法におけるCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーは、エラストマー又は非エラストマーであり得る。熱可塑性ポリマーの前述の例のうちのいくつかは、ポリマーの正確な組成に応じて、エラストマー又は非エラストマーであってもよい。例えば、エチレンとプロピレンとのコポリマーであるポリエチレンは、ポリマー中のプロピレンの量に応じて、エラストマーであっても又はエラストマーでなくてもよい。
【0071】
熱可塑性エラストマーは、概して、スチレン系ブロックコポリマー、熱可塑性ポリオレフィンエラストマー、熱可塑性加硫ゴム(エラストマー合金とも称される)、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性コポリエステル、及び熱可塑性ポリアミド(典型的にはポリアミドを含むブロックコポリマー)の6つのクラスのうちの1つの範囲内に入る。熱可塑性エラストマーの例は、Handbook of Thermoplastic Elastomers,2nd ed.,B.M.Walker and C.P.Rader,eds.,Van Nostrand Reinhold,New York,1988に見出すことができる。熱可塑性エラストマーの例としては、エラストマー性ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテルブロック及びポリアミドブロックを含むコポリマー(PEBA又はポリエーテルブロックアミド)、メチルメタクリレート-ブタジエン-スチレン(MBS)型コアシェルポリマー、ポリスチレン-ブロック-ポリブタジエン-ブロック-ポリ(メチルメタクリレート)(polystyrene-block-polybutadiene-block-poly(methyl methacrylate)、SBM)ブロックターポリマー、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン系ブロックコポリマー、並びにポリアクリロニトリル、シリコーンなどが挙げられるが、これらに限定されない。弾性スチレン系ブロックコポリマーとしては、イソプレン、イソブチレン、ブチレン、エチレン/ブチレン、エチレン-プロピレン、及びエチレン-エチレン/プロピレンからなる群から選択される少なくとも1つのブロックが挙げられ得る。より具体的な弾性スチレン系ブロックコポリマーの例としては、ポリ(スチレン-エチレン/ブチレン)、ポリ(スチレン-エチレン/ブチレン-スチレン)、ポリ(スチレン-エチレン/プロピレン)、スチレン-エチレン/プロピレン-スチレン)、ポリ(スチレン-エチレン/プロピレン-スチレン-エチレン-プロピレン)、ポリ(スチレン-ブタジエン-スチレン)、ポリ(スチレン-ブチレン-ブタジエン-スチレン)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0072】
CNMにグラフト化されていないポリオレフィンポリマーは、ポリアクリレート、ポリベンズイミダゾール、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエチレン、ポリ(エチレン-co-ビニルアセテート)、ポリフェニレンオキシド、ポリプロピレン、ポリスチレン(例えば、ポリ(スチレンイソプレンスチレン)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリ(スチレンエチレンブチレンスチレン)(SEBS)、スチレンn-ブチルアクリレート)、スチレン-ブチルアクリレート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリ(フッ化ビニリデン-co-ヘキサフルオロプロピレン)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン、ポリ(プロポキシル化ビスフェノールA co-フマル酸塩)、塩化ポリビニル、エチレンビニルアセテートコポリマー(EVA)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、エチレン-プロピレンエラストマー(EPR)、ポリ(4-メチル-1-ペンテン)、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
【0073】
ポリアミドの例としては、ポリカプロアミド(ナイロン6、ポリアミド6、又はPA6)、ポリ(ヘキサメチレンサクシンアミド)(ナイロン4,6、ポリアミド4,6、又はPA4,6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6、ポリアミド6,6、又はPA6,6)、ポリペンタメチレンアジパミド(ナイロン5,6、ポリアミド5,6、又はPA5,6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン6,10、ポリアミド6,10、又はPA6,10)、ポリウンデカアミド(ナイロン11,ポリアミド11,又はPA11)、ポリドデカアミド(ナイロン12、ポリアミド12、又はPA12)、及びポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン6T、ポリアミド6T、又はPA6T)、ナイロン10,10(ポリアミド10,10又はPA10,10)、ナイロン10,12(ポリアミド10,12又はPA10,12)、ナイロン10,14(ポリアミド10,14又はPA10,14)、ナイロン10,18(ポリアミド10,18又はPA10,18)、ナイロン6,18(ポリアミド6,18又はPA6,18)、ナイロン6,12(ポリアミド6,12又はPA6,12)、ナイロン6,14(ポリアミド6,14又はPA6,14)、ナイロン12,12(ポリアミド12,12又はPA12,12)など、並びにこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。コポリアミドも使用され得る。コポリアミドの例としては、PA11/10,10、PA6/11、PA6,6/6、PA11/12、PA10,10/10,12、PA10,10/10,14、PA11/10,36、PA11/6,36、PA10,10/10,36、PA6T/6,6など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。ポリアミドの後に第1の数のコンマ第2の数が続くものは、ペンダントを有しない部分の窒素=Oの間の第1の数の主鎖炭素を有するポリアミドであり、第2の数の主鎖炭素は、ペンダント=Oを有する部分の2つの窒素の間にある。非限定的な例として、ナイロン6,10は、[NH-(CH-NH-CO-(CH-CO]である。番号(複数可)バックスラッシュ番号(複数可)が続くポリアミドは、バックスラッシュの前後の番号によって示されるポリアミドのコポリマーである。
【0074】
ポリウレタンの例としては、ポリエーテルポリウレタン、ポリエステルポリウレタン、混合ポリエーテル及びポリエステルポリウレタンなど、並びにこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。熱可塑性ポリウレタンの例としては、ポリ[4,4’-メチレンビス(フェニルイソシアネート)-alt-1,4-ブタンジオール/ジ(プロピレングリコール)/ポリカプロラクトン]、ELASTOLLAN(登録商標)1190A(ポリエーテルポリウレタンエラストマー、BASFから入手可能)、ELASTOLLAN(登録商標)1190A10(ポリエーテルポリウレタンエラストマー、BASFから入手可能)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0075】
相溶化剤は、CNM-g-ポリオレフィンと、非極性ポリマーなどの1つ以上の熱可塑性ポリマーとのブレンド効率性及び有効性を改善するために任意選択的に使用され得る。ポリマー相溶剤の例としては、PROPOLDER(商標)MPP2020 20(ポリプロピレン、Polygroup Inc.から入手可能)、PROPOLDER(商標)MPP2040 40(ポリプロピレン、Polygroup Inc.から入手可能)、NOVACOM(商標)HFS2100(無水マレイン酸官能化高密度ポリエチレンポリマー、Polygroup Inc.から入手可能)、KEN-REACT(商標)CAPS(商標)L(商標)12/L(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、KENーREACT(商標)CAPOW(商標)L(商標)12/H(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、KEN-REACT(商標)LICA(商標)12(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、KEN-REACT(商標)CAPS(商標)KPR(商標)12/LV(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、KEN-REACT(商標)CAPOW(商標)KPR(商標)12/H(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、KEN-REACT(商標)チタネート&ジルコネート(有機金属結合剤、Kenrich Petrochemicalsから入手可能)、VISTAMAXX(商標)(エチレン-プロピレンコポリマー、ExxonMobilから入手可能)、SANTOPRENE(商標)(エチレン-プロピレン-ジエンゴム及びポリプロピレンの熱可塑性加硫ゴム、ExxonMobilから入手可能)、VISTALON(商標)(エチレン-プロピレン-ジエンゴム、ExxonMobilから入手可能)、EXACT(商標)(プラストマー、ExxonMobilから入手可能)、EXXELOR(商標)(ポリマー樹脂、ExxonMobilから入手可能)、FUSABOND(商標)M603(ランダムエチレンコポリマー、Dowから入手可能)、FUSABOND(商標)E226(無水変性ポリエチレン、Dowから入手可能)、BYNEL(商標)41E710(共押し出し可能な接着剤樹脂、Dowから入手可能)、SURLYN(商標)1650(アイオノマー樹脂、Dowから入手可能)、FUSABOND(商標)P353(化学的に変性されたポリプロピレンコポリマー、Dowから入手可能)、ELVALOY(商標)PTW(エチレンターポリマー、Dowから入手可能)、ELVALOY(商標)3427AC(エチレン及びブチルアクリレートのコポリマー、Dowから入手可能)、LOTADER(商標)AX8840(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)3210(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)3410(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)3430(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)4700(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)AX8900(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、LOTADER(商標)4720(エチレンアクリレート系ターポリマー、Arkemaから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 301(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 311(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 303(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 280(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 201(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 130(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、BAXXODUR(商標)EC 110(エポキシ用アミン、BASFから入手可能)、スチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、EASTMAN(商標)G-3003(無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレン、Eastmanから入手可能)、RETAIN(商標)(ポリマー変性剤、Dowから入手可能)、AMPLIFY TY(商標)(無水マレイン酸グラフトポリマー、Dowから入手可能)、INTUNE(商標)(オレフィンブロックコポリマー、Dowから入手可能)、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0076】
CNM-g-ポリオレフィン102のポリオレフィン及び/又はCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーは、融点又は軟化温度が、約50℃~約450℃(又は約50℃~約125℃、又は約100℃~約175℃、又は約150℃~約280℃、又は約200℃~約350℃、又は約300℃~約450℃)であり得る。
【0077】
CNM-g-ポリオレフィン102のポリオレフィン及び/又はCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーは、ガラス転移温度(ASTM E1356-08(2014)で10℃/分の昇温及び冷却速度を使用)が、約-50℃~約400℃(又は約-50℃~約0℃、又は約-25℃~約50℃、又は約0℃~約150℃、又は約100℃~約250℃、又は約150℃~約300℃、又は約200℃~約400℃)であり得る。
【0078】
CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーは、任意選択的に添加剤を含み得る。典型的には、添加剤は、熱可塑性ポリマーを混合物に加える前に存在する。したがって、ポリマー溶融物液滴及び得られたCNM-g-ポリオレフィン粒子124/130では、添加剤は、熱可塑性ポリマー全体に分散される。そのため、明確にするために、この添加剤は本明細書では「内部添加剤」と称される。内部添加剤は、混合物又はウェルを予め作製する直前に、熱可塑性ポリマーとブレンドされ得る。
【0079】
本明細書に記載の組成物(例えば、混合物及びCNM-g-ポリオレフィン粒子)中の成分量を説明する場合、内部添加剤を含まない熱可塑性ポリマーに基づく重量パーセントである。例えば、10重量%の内部添加剤及び90重量%の熱可塑性ポリマーを含む100gの熱可塑性ポリマーの重量に対して1重量%の乳化安定剤を含む組成物は、0.9gの乳化安定剤と、90gの熱可塑性ポリマーと、10gの内部添加剤と、を含む組成物である。
【0080】
内部添加剤は、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーの約0.1重量%~約60重量%(又は約0.1重量%~約5重量%、又は約1重量%~約10重量%、又は約5重量%~約20重量%、又は約10重量%~約30重量%、又は約25重量%~約50重量%、又は約40重量%~約60重量%)で熱可塑性ポリマー内に存在し得る。例えば、熱可塑性ポリマーは、約70重量%~約85重量%の熱可塑性ポリマーと、約15重量%~約30重量%のガラス繊維又は炭素繊維のような内部添加剤と、を含み得る。
【0081】
内部添加剤の例としては、充填剤、強化剤、顔料、pH調整剤など、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。充填剤の例としては、ガラス繊維、ガラス粒子、鉱物繊維、炭素繊維、酸化物粒子(例えば、二酸化チタン及び二酸化ジルコニウム)、金属粒子(例えば、アルミニウム粉体)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。顔料の例としては、有機顔料、無機顔料、カーボンブラックなど、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、本明細書で使用される充填剤は、膨張黒鉛(EG)、膨張黒鉛ナノプレートレット(xGnP)、カーボンブラック、カーボンナノファイバー(CNF)、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、酸化グラフェン、酸化黒鉛、酸化グラフェンナノシート、フラーレンを含み得る。
【0082】
好適な分散媒は、25℃での粘度が、約1,000cSt~約150,000cSt(又は約1,000cSt~約60,000cSt、又は約40,000cSt~約100,000cSt、又は約75,000cSt~約150,000cSt)であり得る。例えば、好適な分散媒は、25℃で約10,000cSt~約60,000cStの粘度を有し得る。
【0083】
分散媒の例としては、シリコーンオイル、フッ素化シリコーンオイル、ペルフッ素化シリコーンオイル、ポリエチレングリコール、アルキル末端ポリエチレングリコール(例えば、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraethylene glycol dimethyl ether、TDG)のようなC1~C4末端アルキル基)、パラフィン、流動ワセリン、ミンクオイル、タートルオイル、大豆油、ペルヒドロスクアレン、スイートアーモンドオイル、カロフィルムオイル、パームオイル、パールリームオイル、グレープシードオイル、ゴマ油、トウモロコシ油、菜種油、ヒマワリ油、綿実油、杏油、ヒマシ油、アボカド油、ホホバ油、オリーブ油、穀物胚芽油、ラノリン酸のエステル、オレイン酸のエステル、ラウリン酸のエステル、ステアリン酸のエステル、脂肪族エステル、高級脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪酸で修飾されたポリシロキサン、脂肪族アルコールで修飾されたポリシロキサン、ポリオキシアルキレンで修飾されたポリシロキサンなど、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられ得るが、これらに限定されない。シリコーンオイルの例としては、限定するものではないが、ポリジメチルシロキサン(polydimethylsiloxane、PDMS)、メチルフェニルポリシロキサン、アルキル変性ポリジメチルシロキサン、アルキル変性メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性ポリジメチルシロキサン、アミノ変性メチルフェニルポリシロキサン、フッ素変性ポリジメチルシロキサン、フッ素変性メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性メチルフェニルポリシロキサンなど、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。分散媒が前述のうちの2つ以上を含む場合、分散媒は1つ以上の相を有し得る。例えば、脂肪酸で修飾されたポリシロキサン及び脂肪族アルコールで修飾されたポリシロキサン(好ましくは、脂肪酸及び脂肪族アルコールと同様の鎖長を有する)は、単相分散媒を形成し得る。別の例では、シリコーンオイル及びアルキル末端ポリエチレングリコールを含む分散媒は、二相分散媒を形成し得る。少なくとも1つの実施形態では、分散媒は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)である。
【0084】
分散媒は、CNM-g-ポリオレフィン102と、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーと、分散媒104との組み合わせの約40重量%~約95重量%(又は約75重量%~約95重量%、又は約70重量%~約90重量%、又は約55重量%~約80重量%、又は約50重量%~約75重量%、又は約40重量%~約60重量%)で混合物中に存在し得る。
【0085】
いくつかの場合、分散媒は、密度が約0.6g/cm~約1.5g/cmであり得、熱可塑性ポリマーは、密度が約0.7g/cm~約1.7g/cmであり得、熱可塑性ポリマーは、密度が、分散媒の密度と同様であるか、それより低いか、又はそれより高くなり得る。
【0086】
カーボンナノ材料は、処理温度で分解しないように十分に安定であるべきである。カーボンナノ材料の例としては、カーボンナノチューブ、グラファイト、グラフェン、フラーレン、カーボンブラック、など、及びそれらの任意の組み合わせを含み得る。
【0087】
本開示の方法及び組成物に使用される乳化安定剤は、ナノ粒子(例えば、酸化物ナノ粒子、カーボンブラック、ポリマーナノ粒子、及びこれらの組み合わせ)、界面活性剤など、及びこれらの任意の組み合わせを含み得る。
【0088】
酸化物ナノ粒子は、金属酸化物ナノ粒子、非金属酸化物ナノ粒子、又はこれらの混合物であってもよい。酸化物ナノ粒子の例としては、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミナ、酸化鉄、酸化銅、酸化スズ、酸化ホウ素、酸化セリウム、酸化タリウム、及び酸化タングステンなど、並びにこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。アルミノケイ酸塩、ホウケイ酸塩、及びアルミノホウケイ酸塩のような混合された金属酸化物及び/又は非金属酸化物も、金属酸化物という用語に含まれる。酸化物ナノ粒子は、親水性であっても疎水性であってもよく、天然の粒子であっても粒子の表面処理の結果であってもよい。例えば、ジメチルシリル、トリメチルシリルなどのような疎水性表面処理を有するシリカナノ粒子が本開示の方法及び組成物に使用され得る。加えて、メタクリレート官能基のような機能的な表面処理を施したシリカが、本開示の方法及び組成物に使用され得る。非官能化酸化物ナノ粒子もまた同様に、使用に好適であり得る。
【0089】
シリカナノ粒子の市販の例としては、Evonikから入手可能なAEROSIL(登録商標)(例えば、AEROSIL(登録商標)R812S(疎水変性表面及び260±30m/gのBET表面積を有する平均直径約7nmのシリカナノ粒子)、AEROSIL(登録商標)RX50(疎水変性表面及び35±10m/gのBET表面積を有する平均直径約40nmのシリカナノ粒子)、AEROSIL(登録商標)380(疎水変性表面及び380±30m/gのBET表面積を有するシリカナノ粒子)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0090】
カーボンブラックは、本明細書に開示される組成物及び方法において乳化安定剤として存在し得る別の種類のナノ粒子である。様々な等級のカーボンブラックが当業者に馴染みのあるものであり、そのうちのいずれかが本明細書で使用され得る。赤外線を吸収することができる他のナノ粒子が同様に使用され得る。
【0091】
ポリマーナノ粒子は、本明細書の開示において乳化安定剤として存在し得る別の種類のナノ粒子である。好適なポリマーナノ粒子は、本明細書の開示による溶融乳化によって処理されたときに溶融しないように、熱硬化性である及び/又は架橋されている1つ以上のポリマーを含み得る。高い融点又は分解点を有する高分子量熱可塑性ポリマーも同様に、好適なポリマーナノ粒子乳化安定剤を含み得る。
【0092】
界面活性剤は、アニオン性、カチオン性、非イオン性、又は双性イオン性であり得る。界面活性剤の例としては、ドデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ソルビタン、ポリ[ジメチルシロキサン-コ-[[3-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)プロピルメチルシロキサン]、ドキュセートナトリウム(ナトリウム1,4-ビス(2-エチルヘキソキシ)-1,4-ジオキソブタン-2-スルホネート)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。界面活性剤の市販の例としては、CALFAX(登録商標)DB-45(ドデシルジフェニルオキシドジスルホン酸ナトリウム、Pilot Chemicalsから入手可能)、SPAN(登録商標)80(ソルビタンマレエート非イオン性界面活性剤)、MERPOL(登録商標)界面活性剤(Stepan Companyから入手可能)、TERGITOL(商標)TMN-6(水溶性非イオン性界面活性剤、DOWから入手可能)、TRITON(商標)X-100(オクチルフェノールエトキシレート、SigmaAldrichから入手可能)、IGEPAL(登録商標)CA-520(ポリオキシエチレン(5)イソオクチルフェニルエーテル、SigmaAldrichから入手可能)、BRIJ(登録商標)S10(ポリエチレングリコールオクタデシルエーテル、SigmaAldrichから入手可能)など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0093】
界面活性剤は、CNM-g-ポリオレフィン102の重量を基準として、約0.01重量%~約10重量%(又は約0.01重量%~約1重量%、又は約0.5重量%~約2重量%、又は約1重量%~約3重量%、又は約2重量%~約5重量%、又は約5重量%~約10重量%)の濃度で混合物中に含まれ得る。代替的に、混合物は、界面活性剤を含まない(又は界面活性剤が不在である)場合がある。
【0094】
乳化安定剤106中の界面活性剤に対するナノ粒子の重量比は、約1:10~約10:1(又は約1:10~約1:1、又は約1:5~約5:1、又は約1:1~約10:1)であり得る。
【0095】
乳化安定剤106は、CNM-g-ポリオレフィン102と、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーとの組み合わせの重量に基づいて、約0.01重量%~約10重量%(又は約0.01重量%~約1重量%、又は約0.1重量%~約3重量%、又は約1重量%~約5重量%、又は約5重量%~約10重量%)の濃度で混合物中に含まれ得る。
【0096】
図の組み合わせ110に関して、いくつかの例では、乳化安定剤はまず、CNM-g-ポリオレフィン102及び/又はCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーを加える前に、任意選択的に当該分散を加熱しながら、分散媒に分散させられ得る。別の非限定的な例では、CNM-g-ポリオレフィン102及び/又はCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーを加熱して、分散媒及び乳化安定剤が一緒に又はいずれかの順序で添加されるポリマー溶融物を生成し得る。更に別の非限定的な例では、CNM-g-ポリオレフィン102及び/又はCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーは分散媒と共に、本明細書に記載の必要な融点又は軟化温度よりも高い温度、及び分散媒中にポリマー溶融物を分散させるのに十分な剪断速度で混合することができる。次いで、乳化安定剤を添加して、混合物を形成し、設定された期間にわたって好適なプロセス条件に維持することができる。
【0097】
CNM-g-ポリオレフィン102、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマー、分散媒、及び任意選択的に乳化安定剤を任意の組み合わせで組み合わせることは、処理に使用される混合装置及び/又は別の好適な容器において生じることができる。非限定的な例として、CNM-g-ポリオレフィン102及び/又はCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーは、処理に使用される混合装置において本明細書に記載される必要な融点又は軟化温度よりも高い温度に加熱され得、乳化安定剤は、別の容器内の分散媒中に分散され得る。次いで、当該分散液は、処理に使用される混合装置内の溶融物に添加され得る。
【0098】
溶融乳化物を製造するために処理に使用する混合装置は、溶融乳化物を、本明細書に記載される必要な融点又は軟化温度を超える温度に維持し、ポリマー溶融物を液滴として分散媒中に分散させるのに十分な剪断速度を適用することができるべきである。
【0099】
溶融乳化物を製造するための処理に使用する混合装置の例としては、押出機(例えば、連続押出機、バッチ押出機など)、撹拌反応器、ブレンダ、インラインホモジナイザシステムを備える反応器など、及びそこから派生する装置が挙げられ得るが、これらに限定されない。
【0100】
設定した期間にわたる好適なプロセス条件(例えば、温度、剪断速度など)での処理及び溶融乳化物の形成。
【0101】
溶融エマルジョンの処理及び形成の温度は、本明細書に記載の必要な融点又は軟化温度よりも高く、混合物中の任意の成分(すなわち、CNM-g-ポリオレフィン102、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマー、分散媒、乳化安定剤)の分解温度よりも低いべきである。例えば、溶融乳化物の処理及び形成の温度は、溶融乳化物の処理及び形成の温度が混合物中の任意の成分(すなわち、CNM-g-ポリオレフィン102、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマー、分散媒、乳化安定剤)の分解温度未満であるという条件で、本明細書に記載の融点又は軟化温度より約1℃~約50℃(又は約1℃~約25℃、又は約5℃~約30℃、又は約20℃~約50℃)高くてもよい。
【0102】
溶融乳化物の処理及び形成の剪断速度は、ポリマー溶融物を液滴として分散媒中に分散させるのに十分な高さであるべきである。当該液滴は、直径が約1000μm以下(又は約1μm~約1000μm、又は約1μm~約50μm、又は約10μm~約100μm、又は約10μm~約250μm、又は約50μm~約500μm、又は約250μm~約750μm、又は約500μm~約1000μm)の液滴を含むべきである。
【0103】
溶融乳化物の処理及び形成の当該温度及び剪断速度を維持する時間は、10秒~18時間以上(又は10秒~30分、又は5分~1時間、又は15分~2時間、又は1時間~6時間、又は3時間~18時間)であり得る。理論に束縛されるものではないが、液滴直径の定常状態には、処理を停止し得る時点で到達すると考えられる。その時間は、とりわけ、温度、剪断速度、CNM-g-ポリオレフィン102、CNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマー、分散媒組成物、及び乳化安定剤組成物に依存し得る。
【0104】
溶融乳化物は、その後冷却され得る。冷却は低速(例えば、周囲条件下で溶融乳化物を冷却することを可能にする)から高速(例えば、急冷)であることができる。例えば、冷却速度は、約10℃/時間~約100℃/秒、更には急冷(例えばドライアイスにおける)によるほぼ瞬時(又は約10℃/時間~約60℃/時間、又は約0.5℃/分~約20℃/分、又は約1℃/分~約5℃/分、又は約10℃/分~約60℃/分、又は約0.5℃/秒~約10℃/秒、又は約10℃/秒~約100℃/秒)の範囲であり得る。
【0105】
冷却中、剪断力はほとんど又は全く溶融乳化物に適用されなくてもよい。いくつかの場合、加熱中に適用される剪断力が冷却中に適用され得る。
【0106】
溶融乳化物の冷却から得られる冷却された混合物は、固化したCNM-g-ポリオレフィン粒子及び他の成分(例えば、分散媒、過剰な乳化安定剤など)を含み得る。固化したCNM-g-ポリオレフィン粒子は、分散媒中に分散され得るか、又は分散媒中に沈降し得る。
【0107】
次いで、冷却された混合物を処理して、CNM-g-ポリオレフィン粒子を他の成分から分離し得る。好適な処理としては、洗浄、濾過、遠心分離、及びデカントなど、並びにこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0108】
CNM-g-ポリオレフィン粒子を洗浄するために使用される溶媒は、一般に、(a)分散媒と混和性であり、(b)CNM-g-ポリオレフィン102及び/又はCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーと非反応性(例えば、非膨潤性及び非溶解性)であるべきである。溶媒の選択は、とりわけ、分散媒、CNM-g-ポリオレフィン102、及びCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーの組成に依存する。
【0109】
溶媒の例としては、炭化水素溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、デカン、ドデカン、トリデカン、及びテトラデカン)、芳香族炭化水素溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、2-メチルナフタレン、及びクレゾール)、エーテル溶媒(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、及びジオキサン)、ケトン溶媒(例えば、アセトン及びメチルエチルケトン)、アルコール溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、及びn-プロパノール)、エステル溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、及び酪酸ブチル)、ハロゲン化溶媒(例えば、クロロホルム、ブロモフォーム、1,2-ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン、及びヘキサフルオロイソプロパノール)、水など、並びにこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0110】
溶媒は、空気乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥、凍結乾燥、又はこれらの混成などの適切な方法を使用した乾燥によって、CNM-g-ポリオレフィン粒子から除去され得る。加熱は、好ましくは、含まれている場合、CNM-g-ポリオレフィン102のポリオレフィン及びCNM108にグラフト化されていない熱可塑性ポリマーのガラス転移点よりも低い温度(例えば、約50℃~約150℃)で実施され得る。
【0111】
有利に、本明細書に記載されるシステム及び方法の分散媒及び洗浄溶媒は、再生かつ再利用することができる。当業者であれば、再生プロセスに必要な使用済み分散媒及び溶媒の任意の必要な洗浄を認識するであろう。
【0112】
CNM-g-ポリオレフィン粒子は、他の成分から分離した後、任意選択的に更に精製され得る。例えば、粒径分布を狭くする(又は直径スパンを減少させる)ために、CNM-g-ポリオレフィン粒子を、孔径が約10μm~約250μm(又は約10μm~約100μm、又は約50μm~約200μm、又は約150μm~約250μm)のふるいに通すことができる。
【0113】
精製技法の別の例では、CNM-g-ポリオレフィン粒子は、CNM-g-ポリオレフィン粒子の表面に会合するナノ粒子の実質的に全てを維持しながら、水で洗浄して、界面活性剤を除去し得る。更に別の例示的な精製技術では、CNM-g-ポリオレフィン粒子を添加剤とブレンドして、所望の最終生成物を得ることができる。明確にするために、このような添加剤は、粒子が固化した後に本明細書に記載のCNM-g-ポリオレフィン粒子とブレンドされるため、このような添加剤は、本明細書では「外部添加剤」と称される。外部添加剤の例としては、流動助剤、他のポリマー粒子、充填剤など、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
【0114】
場合によっては、CNM-g-ポリオレフィン粒子を作製する際に使用される界面活性剤は、下流用途においては望ましくない場合がある。したがって、更に別の例示的な精製技法は、CNM-g-ポリオレフィン粒子から(例えば、洗浄及び/又は熱分解により)界面活性剤を少なくとも実質的に除去することを含み得る。
【0115】
CNM-g-ポリオレフィン粒子及び/又は精製されたCNM-g-ポリオレフィン粒子は、組成物、物理的構造などによって特徴付けられ得る。
【0116】
上述のように、乳化安定剤は、ポリマー溶融物と分散媒との間の界面にある。その結果、混合物が冷却されると、乳化安定剤は、当該界面に、又はその付近に留まる。したがって、CNM-g-ポリオレフィン粒子の構造は、概して、乳化安定剤が使用されるとき、(a)CNM-g-ポリオレフィン粒子の外側表面上に分散され、かつ/又は(b)CNM-g-ポリオレフィン粒子の外側部分(例えば、外側1体積%)に埋め込まれた、乳化安定剤を含む。
【0117】
更に、ポリマー溶融物液滴の内部に空隙が形成される場合、乳化安定剤は、一般に、空隙の内部とCNM-g-ポリオレフィン及び/又は熱可塑性ポリマーとの間の界面にある(及び/又はそこに埋め込まれる)べきである。空隙は一般に、CNM-g-ポリオレフィン及び/又は熱可塑性ポリマーを含有しない。むしろ、空隙は、例えば、分散媒を含んでも、空気を含んでも、空であってもよい。CNM-g-ポリオレフィン粒子は、CNM-g-ポリオレフィン粒子の約5重量%以下(又は約0.001重量%~約5重量%、又は約0.001重量%~約0.1重量%、又は約0.01重量%~約0.5重量%、又は約0.1重量%~約2重量%、又は約1重量%~約5重量%)の分散媒を含み得る。
【0118】
CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマーが含まれていない場合、CNM-g-ポリオレフィン及びCNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマーは、組み合わされて、CNM-g-ポリオレフィン粒子中に、CNM-g-ポリオレフィン粒子の約90重量%~約99.5重量%(又は約90重量%~約95重量%、又は約92重量%~約97重量%、又は約95重量%~約99.5重量%)で存在し得る。CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマーが含まれる場合、CNM-g-ポリオレフィン及びCNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマーは、組み合わされて、CNM-g-ポリオレフィン粒子中に、CNM-g-ポリオレフィン粒子の約90重量%~約99.5重量%(又は約90重量%~約95重量%、又は約92重量%~約97重量%、又は約95重量%~約99.5重量)で存在し得る。CNM-g-ポリオレフィンと、CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマーとの重量比は、含まれる場合、約10:90~約99:1(又は約10:90~約50:50、又は約25:75~約75:25、又は約50:50~約99:1、又は約80:20~約99:1)であり得る。
【0119】
含まれる場合、乳化安定剤は、CNM-g-ポリオレフィン粒子の約10重量%以下(又は約0.01重量%~約10重量%、又は約0.01重量%~約1重量%、又は約0.5重量%~約5重量%、又は約3重量%~約7重量%、又は約5重量%~約10重量%)でCNM-g-ポリオレフィン粒子中に存在し得る。界面活性剤又は別の乳化安定剤を少なくとも実質的に除去するように精製すると、乳化安定剤は、0.01重量%未満(又は0重量%~約0.01重量%、又は0重量%~0.001重量%)でCNM-g-ポリオレフィン粒子124/130中に存在し得る。
【0120】
微粒子状乳化安定剤を使用して本明細書の開示による熱可塑性微粒子を形成する際、シリカナノ粒子などの微粒子状乳化安定剤の少なくとも一部分は、CNM-g-ポリオレフィン粒子124/130の外側表面上にコーティングとして配置され得る。界面活性剤の少なくとも一部分は、使用される場合、同様に外側表面に会合し得る。コーティングは、外側表面上に実質的に均一に配置され得る。コーティングに関して本明細書で使用するとき、「実質的に均一」という用語は、コーティング組成物(例えば、ナノ粒子及び/又は界面活性剤)によって被覆される表面位置、特に外側表面全体における、均一なコーティング厚さを指す。乳化安定剤106は、CNM-g-ポリオレフィン粒子の表面積の少なくとも5%(又は約5%~約100%、又は約5%~約25%、又は約20%~約50%、又は約40%~約70%、又は約50%~約80%、又は約60%~約90%、又は約70%~約100%)を被覆するコーティングを形成し得る。界面活性剤又は別の乳化安定剤を少なくとも実質的に除去するように精製すると、乳化安定剤は、CNM-g-ポリオレフィン粒子124/130の表面積の25%未満(又は0%~約25%、又は約0.1%~約5%、又は約0.1%~約1%、又は約1%~約5%、又は約1%~約10%、又は約5%~約15%、又は約10%~約25%)でCNM-g-ポリオレフィン粒子124/130中に存在し得る。CNM-g-ポリオレフィン粒子の外側表面上の乳化安定剤の被覆率は、走査型電子顕微鏡画像(SEM顕微鏡写真)の画像解析を用いて判定され得る。乳化安定剤は、CNM-g-ポリオレフィン粒子(及び製造される場合、コーティングされたCNM-g-ポリオレフィン粒子)の表面積の少なくとも5%(又は約5%~約100%、又は約5%~約25%、又は約20%~約50%、又は約40%~約70%、又は約50%~約80%、又は約60%~約90%、又は約70%~約100%)を被覆するコーティングを形成し得る。界面活性剤又は別の乳化安定剤を少なくとも実質的に除去するように精製すると、乳化安定剤は、CNM-g-ポリオレフィン粒子124/130の表面積の25%未満(又は0%~約25%、又は約0.1%~約5%、又は約0.1%~約1%、又は約1%~約5%、又は約1%~約10%、又は約5%~約15%、又は約10%~約25%)でCNM-g-ポリオレフィン粒子124/130中に存在し得る。CNM-g-ポリオレフィン粒子の外側表面上の乳化安定剤の被覆率は、SEM顕微鏡写真の画像解析を用いて判定され得る。
【0121】
本開示のCNM-g-ポリオレフィン粒子124/130は、CNM-g-ポリオレフィン粒子124/130の約0.01重量%~約50重量%(又は約0.01重量%~約1重量%、又は約0.1重量%~約5重量%、又は約1重量%~約10重量%、又は約5重量%~約20重量%、又は約10重量%~約30重量%、又は約25重量%~約50重量%)のカーボンナノ材料(又は2つ以上が使用される場合、累積カーボンナノ材料)を含み得る。
【0122】
CNM-g-ポリオレフィン粒子124/130は、1つ以上のカーボンナノ材料を含み得る。例えば、2つ以上の異なるカーボンナノ材料を同じ反応においてポリオレフィンにグラフト化し、次いで本明細書に記載の方法及び組成物におけるCNM-g-ポリオレフィンとして使用し得る。別の例では、2つの異なるCNM-g-ポリオレフィンは、本明細書に記載の溶融乳化プロセスの混合プロセスの前(又は最中)に生成及びブレンドされ得る。
【0123】
CNM-g-ポリオレフィン粒子124/130は、約0.90~約1.0の真円度を有し得る。
【0124】
CNM-g-ポリオレフィン粒子124/130は、BET表面積が、約10m/g~約500m/g(又は約10m/g~約150m/g、又は約25m/g~約100m/g、又は約100m/g~約250m/g、又は約250m/g~約500m/g)であり得る。
【0125】
CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約0.1μm~約125μm(又は約0.1μm~約5μm、約1μm~約10μm、約5μm~約30μm、又は約1μm~約25μm、又は約25μm~約75μm、又は約50μm~約85μm、又は約75μm~約125μm)のD10と、約0.5μm~約200μm(又は約0.5μm~約10μm、又は約5μm~約50μm、又は約30μm~約100μm、又は約30μm~約70μm、又は約25μm~約50μm、又は約50μm~約100μm、又は約75μm~約150μm、又は約100μm~約200μm)のD50と、約3μm~約300μm(又は約3μm~約15μm、又は約10μm~約50μm、又は約25μm~約75μm、又は約70μm~約200μm、又は約60μm~約150μm、又は約150μm~約300μm)のD90と、を有し得、D10<D50<D90である。CNM-g-ポリオレフィン粒子はまた、約0.2~約10(又は約0.2~約0.5、又は約0.4~約0.8、又は約0.5~約1、又は約1~約3、又は約2~約5、又は約5~約10)の直径スパンを有し得る。限定するものではないが、1.0以上の直径スパン値は広いとみなされ、直径スパン値0.75以下は狭いとみなされる。好ましくは、CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約0.2~約1の直径スパンを有する。
【0126】
第1の非限定的な例では、CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約0.1μm~約10μmのD10、約0.5μm~約25μmのD50、及び約3μm~約50μmのD90を有し得、D10<D50<D90である。当該CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約0.2~約2の直径スパンを有し得る。
【0127】
第2の非限定的な例では、CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約5μm~約30μmのD10、約30μm~約70μmのD50、及び約70μm~約120μmのD90を有し得、D10<D50<D90である。当該CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約1.0~約2.5の直径スパンを有し得る。
【0128】
第3の非限定的な例では、CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約25μm~約60μmのD10、約60μm~約110μmのD50、及び約110μm~約175μmのD90を有し得、D10<D50<D90である。当該CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約0.6~約1.5の直径スパンを有し得る。
【0129】
第4の非限定的な例では、CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約75μm~約125μmのD10、約100μm~約200μmのD50、及び約125μm~約300μmのD90を有し得、D10<D50<D90である。当該CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約0.2~約1.2の直径スパンを有し得る。
【0130】
第5の非限定的な例では、CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約1μm~約50μm(又は約5μm~約30μm、又は約1μm~約25μm、又は約25μm~約50μm)のD10と、約25μm~約100μm(又は約30μm~約100μm、又は約30μm~約70μm、又は約25μm~約50μm、又は約50μm~約100μm)のD50と、約60μm~約300μm(又は約70μm~約200μm、又は約60μm~約150μm、又は約150μm~約300μm)のD90とを有し得、D10<D50<D90である。CNM-g-ポリオレフィン粒子はまた、約0.4~約3(又は約0.6~約2、又は約0.4~約1.5、又は約1~約3)の直径スパンを有し得る。
【0131】
CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約0.9以上(又は約0.90~約1.0、又は約0.93~約0.99、又は約0.95~約0.99、又は約0.97~約0.99、又は約0.98~1.0)の円形度を有し得る。
【0132】
CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約25°~約45°(又は約25°~約35°、又は約30°~約40°、又は約35°~約45°)の安息角を有し得る。
【0133】
CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約1.0~約1.5(又は約1.0~約1.2、又は約1.1~約1.3、又は約1.2~約1.35、又は約1.3~約1.5)のハウスナー比を有し得る。
【0134】
CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約0.3g/cm~約0.8g/cm(又は約0.3g/cm~約0.6g/cm、又は約0.4g/cm~約0.7g/cm、又は約0.5g/cm~約0.6g/cm、又は約0.5g/cm~約0.8g/cm)のかさ密度を有し得る。
【0135】
CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約0.5g/cm~約0.8g/cm(又は約0.5g/cm~約0.7g/cm、又は約0.55g/cm~約0.80g/cm)の通気密度を有し得る。
【0136】
CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約0.6g/cm~約0.9g/cm(又は約0.60g/cm~約0.75g/cm、又は約0.65g/cm~約0.80g/cm、又は約0.70g/cm~約0.90g/cm)のタップ密度を有し得る。
【0137】
処理の温度及び剪断速度、並びに成分(例えば、CNM-g-ポリオレフィン、熱可塑性ポリマー、分散媒、余剰乳化安定剤など)の組成及び相対濃度に応じて、CNM-g-ポリオレフィン粒子を構成する構造の異なる形状が生成され得る。典型的には、CNM-g-ポリオレフィン粒子は、実質的に球状の粒子(約0.97以上の真円度を有する)を含む。しかしながら、ディスク状及び細長い構造を含む他の構造は、CNM-g-ポリオレフィン粒子において観察され得る。したがって、CNM-g-ポリオレフィン粒子は、(a)0.97以上の真円度を有する実質的に球状の粒子、(b)約2~約10のアスペクト比を有するディスク構造、及び(c)10以上のアスペクト比を有する細長い構造のうちの1つ以上を含み得る。上記の(a)、(b)、及び(c)構造の各々は、乳化安定剤が、(a)、(b)、及び(c)構造の外側表面上に分散されている、及び/又は(a)、(b)、及び(c)構造の外側部分に埋め込まれている。(a)、(b)、及び(c)構造のうちの少なくともいくつかは凝集し得る。例えば、(c)の細長い構造は、(a)の実質的に球状の粒子の表面上に位置し得る。
CNM-g-ポリオレフィン粒子は、CNM-のポリオレフィンの焼結ウィンドウの10℃以内、好ましくは5℃以内の焼結ウィンドウを有し得る。
ポリマー粒子の用途
【0138】
本開示はまた、選択的レーザ焼結の方法であって、(a)(a1)CNM-g-ポリオレフィン及び任意選択的に(a2)CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィンではなくかつCNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマーを含む高度に球状のポリマー粒子と、任意選択的に(b)CNM-g-ポリオレフィンを含まない他の熱可塑性ポリマー粒子とを、表面上に堆積させることと、堆積させた後、球状のポリマー粒子の少なくとも一部分をレーザに曝し、ポリマー粒子を融合させ、固結化体を形成することと、を含み得る方法に関する。
【0139】
本明細書に記載のCNM-g-ポリオレフィン粒子は、様々な物品を製造するために使用され得る。非限定的な例として、本開示の3Dプリンティングプロセスは、本明細書に記載のCNM-g-ポリオレフィン粒子を表面上に(例えば、層及び/又は特定の形状で)堆積させることと、堆積させた後、粒子の少なくとも一部分を加熱して、粒子の固結化を促進し、固結化体(又は物体)を形成することと、を含み得る。固結化体は、固結後の空隙率が、約5%以下(例えば、0%~約5%、又は約0.5%~約2%、又は約1%~約3%、又は約2%~約5%)であり得る。例えば、ポリマー粒子(例えば、CNM-g-ポリオレフィン粒子124/130及び他の熱可塑性ポリマー粒子)の加熱及び固結化は、選択的レーザ焼結によって加熱及び固結化が行われるように、レーザを用いた3Dプリンティング装置内で行われ得る。
【0140】
CNM-g-ポリオレフィン粒子を使用して物品の全部又は一部分を形成し得る、かかる方法により製造され得る当該物品の例としては、粒子、フィルム、梱包材、玩具、家庭用品、自動車部品、航空宇宙/航空機関連部品、容器(例えば、食品、飲料、化粧品、パーソナルケア組成物、医薬品などのためのもの)、靴のソール、家具部品、装飾用家庭用品、プラスチックギア、ネジ、ナット、ボルト、結束バンド、宝飾品、芸術品、彫像、医療品目、補装具、整形外科用インプラント、教育における学習を支援するアーチファクトの製造、手術を支援するための3D解剖学的モデル、ロボット工学用品、生体医学装置(装具)、家庭電化製品、歯科用品、電子機器、スポーツ用品などが挙げられるが、これらに限定されない。更に、粒子は、塗料、粉体コーティング、インクジェット材料、電子写真トナー、3D印刷などが挙げられるがこれらに限定されない用途において有用であり得る。
例示的な実施形態
【0141】
第1の非限定的な例示的な実施形態は、カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン(CNM-g-ポリオレフィン)粒子を、任意選択的に他の熱可塑性ポリマー粒子と組み合わせて表面上に堆積させることであって、CNM-g-ポリオレフィン粒子が、カーボンナノ材料にグラフト化されたポリオレフィンを含む、堆積させることと、堆積されると、CNM-g-ポリオレフィン粒子の少なくとも一部分をレーザに曝露して、そのポリマー粒子を融合させ、選択的レーザ焼結によって固結体を形成することと、を含む、選択的レーザ焼結の方法である。第1の非限定的な例示的な実施形態は、以下のうちの1つ以上を含み得る:要素1:CNM-g-ポリオレフィンは、CNM-g-ポリオレフィンの総重量に基づいて、50重量%~99.95重量%のポリオレフィンと、約0.05重量%~約50重量%のカーボンナノ材料とを含む。要素2:要素1、及びポリオレフィンが、カーボンナノ材料の表面上に1つ以上のオレフィンを接触させることによって、カーボンナノ材料の周りにコーティングを形成するホモポリマー又はコポリマーである。要素3:ポリオレフィンが、その場重合によってカーボンナノ材料の表面上にグラフト化される。要素4:要素3、及びその場重合は、カーボンナノ材料を前処理することによって行われ、前処理は、触媒、及び任意選択的に共触媒を、カーボンナノ材料の表面上に接触させることであって、触媒が、不均一触媒、均質メタロセン触媒、又は均質な非メタロセン触媒である、接触させることを含む。要素5:要素4、及びその場重合は、重合充填技術(PFT)である。要素6:要素4、及び触媒はメタロセン触媒である。要素7:要素4、及び共触媒はアルミノキサンを含む。要素8:要素7、及びアルミノキサンが、100:1以上のアルミニウム対触媒化合物遷移金属のモル比で存在する。要素9:要素3、及びその場重合は、約0℃~約300℃の温度で、約0.35MPa~約10MPaの範囲の圧力で、最大300分の時間で生じる。要素10:ポリオレフィンが、過酸化物開始剤の存在下での溶融配合を含むその場フリーラジカル官能化によって、カーボンナノ材料上にグラフト化される。要素11:ポリオレフィンが、アミド化反応によってカーボンナノ材料上にグラフト化される。要素12:要素11、及びアミド化反応が、酸化グラフェンとポリオレフィンとの間で生じる。要素13:CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.90~約1.0の真円度を有する。要素14:CNM-g-ポリオレフィン粒子は、CNM-g-ポリオレフィン粒子の外側表面に埋め込まれた乳化安定剤を有する。要素15:要素14、及び乳化安定剤はナノ粒子を含む。要素16:要素15、及びCNM-g-ポリオレフィン粒子のうちの少なくともいくつかが、空隙/ポリマー界面で乳化安定剤を含む空隙を有する。要素17:要素15、及び乳化安定剤がナノ粒子を含み、ナノ粒子が空隙/ポリマー界面に埋め込まれている。要素18:CNM-g-ポリオレフィン粒子は、CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマーを更に含む。要素19:熱可塑性ポリマーが、ポリアクリレート、ポリベンズイミダゾール、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエチレン、ポリ(エチレン-co-ビニルアセテート)、ポリフェニレンオキシド、ポリプロピレン、ポリスチレン、スチレン-ブチルアクリレート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン、ポリ(プロポキシル化ビスフェノールA共フマル酸塩、ポリ塩化ビニル、エチレンビニルアセテートコポリマー(EVA)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、エチレンプロピレンエラストマー(EPR)、ポリ(4-メチル-1-ペンテン)、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。要素20:CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.1μm~約125μmのD10と、約0.5μm~約200μmのD50と、約3μm~約300μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、要素21:CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約0.2~約10の直径スパンを有する。要素22:CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約25°~約45°の安息角を有し、かつ要素23:CNM-g-ポリオレフィン粒子は、約1.0~約1.5のハウスナー比である。
【0142】
組み合わせの例としては、要素1(任意選択的に要素2と組み合わせたもの)を要素3~23のうちの1つ以上と組み合わせたものが挙げられるが、それらに限定されない。要素3を要素4~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素4を要素5~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素5を要素6~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素6を要素7~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素7を要素8~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素8を要素9~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素9を要素10~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素10を要素11~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素11を要素12~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素12を要素13~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素13を要素14~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素14を要素15~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素15を要素16~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素16を要素17~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素18を要素19~23のうちの1つ以上と組み合わせたもの。要素20~23のうちの2つ以上の組み合わせ、及び要素1(任意選択的に要素2と組み合わせたもの)、要素3、要素4、及び要素5(任意選択的に要素6と組み合わせたもの)のうちの2つ以上の組み合わせ。
【0143】
第2の非限定的な例示的な実施形態は、カーボンナノ材料にグラフト化されたポリオレフィンを含むCNM-g-ポリオレフィン粒子を含む組成物である。CNM-g-ポリオレフィン粒子は、CNM-g-ポリオレフィン粒子の約0.05重量%~約50重量%のCNMを含み得、CNMは、カーボンナノチューブ、グラファイト、グラフェン、フラーレン、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。第2の非限定的な例示的な実施形態は、以下のうちの1つ以上を含み得る:要素1;要素2;要素3;要素5;要素6;要素9;要素10;要素10;要素11;要素12;要素13;要素14;要素15;要素16;要素17;要素18;要素19;要素20;要素21;要素22;及び要素23、第1の非限定的な例示的な実施形態による組み合わせのいずれかにおけるものを含む。
【0144】
第3の非限定的な例示的な実施形態は、(a)カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン(CNM-g-ポリオレフィン)であって、CNM-g-ポリオレフィン粒子は、カーボンナノ材料にグラフト化されたポリオレフィンを含む、CNM-g-ポリオレフィン、(b)CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィンと不混和性である分散媒、任意選択的に(c)CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマー、並びに任意選択的に(d)CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィン及び熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度よりも高い温度の乳化安定剤であって、含まれる場合、分散媒中のCNM-g-ポリオレフィンを分散させるのに十分に高い剪断速度の乳化安定剤、を含む混合物を混合することと、混合物を融点又は軟化温度未満に冷却して、CNM-g-ポリオレフィン粒子を形成することと、CNM-g-ポリオレフィン粒子を分散媒から分離することと、を含む、方法である。第3の非限定的な例示的な実施形態は、以下のうちの1つ以上を含み得る:要素1;要素2;要素3;要素5;要素6;要素9;要素10;要素10;要素11;要素12;要素13;要素14;要素15;要素16;要素17;要素18;要素19;要素20;要素21;要素22;及び要素23、第1の非限定的な例示的な実施形態による組み合わせのいずれかにおけるものを含む。
条項
【0145】
条項1.選択的レーザ焼結の方法であって、カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン(CNM-g-ポリオレフィン)粒子を、任意選択的に他の熱可塑性ポリマー粒子と組み合わせて表面上に堆積させることであって、CNM-g-ポリオレフィン粒子が、カーボンナノ材料にグラフト化されたポリオレフィンを含む、堆積させることと、堆積されると、CNM-g-ポリオレフィン粒子の少なくとも一部分をレーザに曝露して、そのポリマー粒子を融合させ、選択的レーザ焼結によって固結体を形成することと、を含む、方法。
【0146】
条項2.CNM-g-ポリオレフィンが、CNM-g-ポリオレフィンの総重量に基づいて、50重量%~99.95重量%のポリオレフィン、及び約0.05重量%~約50重量%のカーボンナノ材料を含む、条項1に記載の方法。
【0147】
条項3.ポリオレフィンが、カーボンナノ材料の表面上に1つ以上のオレフィンを接触させることによって、カーボンナノ材料の周りにコーティングを形成するホモポリマー又はコポリマーである、条項1に記載の方法。
【0148】
条項4.ポリオレフィンが、その場重合によってカーボンナノ材料の表面上にグラフト化される、条項1に記載の方法。
【0149】
条項5.その場重合が、カーボンナノ材料を前処理することによって実行され、前処理が、触媒、及び任意選択的に共触媒を、カーボンナノ材料の表面上に接触させることであって、触媒が、不均一触媒、均質メタロセン触媒、又は均質な非メタロセン触媒である、接触させること、を含む、条項4に記載の方法。
【0150】
条項6.その場重合が、重合充填技術(PFT)である、条項5に記載の方法。
【0151】
条項7.触媒が、メタロセン触媒である、条項5に記載の方法。
【0152】
条項8.共触媒が、アルミノキサンを含む、条項5に記載の方法。
【0153】
条項9.アルミノキサンが、100:1以上のアルミニウム対触媒化合物遷移金属のモル比で存在する、条項8に記載の方法。
【0154】
条項10.その場重合が、約0℃~約300℃の温度で、約0.35MPa~約10MPaの範囲の圧力で、及び最大300分の時間で生じる、条項4に記載の方法。
【0155】
条項11.ポリオレフィンが、過酸化物開始剤の存在下での溶融配合を含むその場フリーラジカル官能基化によってカーボンナノ材料にグラフト化される、条項1に記載の方法。
【0156】
条項12.ポリオレフィンが、アミド化反応によってカーボンナノ材料上にグラフト化される、条項1に記載の方法。
【0157】
条項13.アミド化反応が、酸化グラフェンとポリオレフィンとの間で生じる、条項12に記載の方法。
【0158】
条項14.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.90~約1.0の真円度を有する、条項1に記載の方法。
【0159】
条項15.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、CNM-g-ポリオレフィン粒子の外側表面に埋め込まれた乳化安定剤を有する、条項1に記載の方法。
【0160】
条項16.乳化安定剤が、ナノ粒子を含む、条項15に記載の方法。
【0161】
条項17.CNM-g-ポリオレフィン粒子のうちの少なくともいくつかが、空隙/ポリマー界面に乳化安定剤を含む空隙を有する、条項16に記載の方法。
【0162】
条項18.乳化安定剤が、ナノ粒子を含み、ナノ粒子が、空隙/ポリマー界面に埋め込まれている、条項17に記載の方法。
【0163】
条項19.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマーを更に含む、条項1に記載の方法。
【0164】
条項20.熱可塑性ポリマーが、ポリアクリレート、ポリベンズイミダゾール、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエチレン、ポリ(エチレン-co-ビニルアセテート)、ポリフェニレンオキシド、ポリプロピレン、ポリスチレン、スチレン-ブチルアクリレート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン、ポリ(プロポキシル化ビスフェノールA共フマル酸塩、ポリ塩化ビニル、エチレンビニルアセテートコポリマー(EVA)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、エチレンプロピレンエラストマー(EPR)、ポリ(4-メチル-1-ペンテン)、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、条項19に記載の方法。
【0165】
条項21.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマーを更に含む、条項1に記載の方法。
【0166】
条項22.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.1μm~約125μmのD10と、約0.5μm~約200μmのD50と、約3μm~約300μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、条項1に記載の方法。
【0167】
条項23.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.2~約10の直径スパンを有する、条項1に記載の方法。
【0168】
条項24.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約25°~約45°の安息角を有する、条項1に記載の方法。
【0169】
条項25.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約1.0~約1.5のハウスナー比を有する、条項1に記載の方法。
【0170】
条項26.カーボンナノ材料にグラフト化されたポリオレフィンを含むCNM-g-ポリオレフィン粒子を含む、組成物。CNM-g-ポリオレフィン粒子が、CNM-g-ポリオレフィン粒子の約0.05重量%~約50重量%のCNMを含み得、CNMが、カーボンナノチューブ、グラファイト、グラフェン、フラーレン、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。
【0171】
条項27.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、CNMにグラフトされていない熱可塑性ポリマーを更に含む、条項26に記載の組成物。
【0172】
条項28.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.1μm~約125μmのD10と、約0.5μm~約200μmのD50と、約3μm~約300μmのD90と、を有し、D10<D50<D90である、条項26に記載の組成物。
【0173】
条項29.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.2~約10の直径スパンを有する、条項26に記載の組成物。
【0174】
条項30.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約25°~約45°の安息角を有する、条項26に記載の組成物。
【0175】
条項31.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約1.0~約1.5のハウスナー比を有する、条項26に記載の組成物。
【0176】
条項32.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、約0.90~約1.0の真円度を有する、条項26に記載の組成物。
【0177】
条項33.CNM-g-ポリオレフィン粒子が、CNM-g-ポリオレフィン粒子の外側表面に埋め込まれた乳化安定剤を有する、条項26に記載の組成物。
【0178】
条項34.乳化安定剤が、ナノ粒子を含む、条項33に記載の組成物。
【0179】
条項35.方法であって、(a)カーボンナノ材料-グラフト-ポリオレフィン(CNM-g-ポリオレフィン)であって、CNM-g-ポリオレフィン粒子が、カーボンナノ材料にグラフト化されたポリオレフィンを含む、CNM-g-ポリオレフィン、(b)CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィンと不混和性である分散媒、任意選択的に(c)CNMにグラフト化されていない熱可塑性ポリマー、並びに任意選択的に(d)CNM-g-ポリオレフィンのポリオレフィン及び熱可塑性ポリマーの融点又は軟化温度よりも高い温度の乳化安定剤であって、含まれる場合、分散媒中のCNM-g-ポリオレフィンを分散させるのに十分に高い剪断速度の乳化安定剤、を含む混合物を混合することと、混合物を融点又は軟化温度未満に冷却して、CNM-g-ポリオレフィン粒子を形成することと、CNM-g-ポリオレフィン粒子を分散媒から分離することと、を含む、方法。
【0180】
条項36.CNM-g-ポリオレフィンが、CNM-g-ポリオレフィンの総重量に基づいて、50重量%~99.95重量%のポリオレフィン、及び約0.05重量%~約50重量%のカーボンナノ材料を含む、条項35に記載の方法。
【0181】
条項37.分散媒が、50:50~90:10の範囲の、分散媒と、CNM-g-ポリオレフィン及び熱可塑性ポリマーの組み合わせとの重量比で存在する、条項35に記載の方法。
【0182】
条項38.分散媒が、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を含む、条項35に記載の方法。
【0183】
条項39.熱可塑性ポリマーが、ポリアクリレート、ポリベンズイミダゾール、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエチレン、ポリ(エチレン-co-ビニルアセテート)、ポリフェニレンオキシド、ポリプロピレン、ポリスチレン、スチレン-ブチルアクリレート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン、ポリ(プロポキシル化ビスフェノールA共フマル酸塩、ポリ塩化ビニル、エチレンビニルアセテートコポリマー(EVA)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、エチレンプロピレンエラストマー(EPR)、ポリ(4-メチル-1-ペンテン)、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、条項35に記載の方法。
【0184】
条項40.ポリオレフィンが、カーボンナノ材料の表面上に1つ以上のオレフィンを接触させることによって、カーボンナノ材料の周りにコーティングを形成するホモポリマー又はコポリマーである、条項35に記載の方法。
【0185】
条項41.ポリオレフィンが、その場重合、その場でのフリーラジカル官能化、又はアミド化反応によって、カーボンナノ材料の表面上にグラフト化される、条項35に記載の方法。
【0186】
別途記載のない限り、本明細書及び関連する特許請求の範囲で使用される成分の量、分子量などの特性、プロセス条件などを表す全ての数字は、あらゆる場合において、「約」という用語によって修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、反対の指示がない限り、以下の明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される数値パラメータは、本開示の実施形態によって得ることが求められる所望の特性に応じて変化し得る近似値である。少なくとも、特許請求の範囲への均等論の適用を制限しようとするものではなく、それぞれの数値パラメータは、報告された有効数字の数に照らして、通常の四捨五入法を適用することによって解釈されるべきである。
【0187】
本明細書に開示される本開示の実施形態を組み込む1つ以上の例示的実施形態が、本明細書に提示される。明確にするために、物理的実装の全ての特徴が本出願に記載又は表示されているわけではない。本開示の実施形態を組み込む物理的実施形態の開発において、実装によって、また時によって異なる、システム関連、ビジネス関連、政府関連、及び他の制約を伴うコンプライアンスなどの開発者の目標を達成するために、数多くの実装固有の決定がなされなければならないことが理解される。開発者の努力には時間がかかる場合があるが、それにもかかわらず、そのような努力は、当業者にとって日常的な作業であり、本開示の利益を得るものとなるであろう。
【0188】
組成物及び方法は、様々な成分又は工程を「含む」という用語で本明細書に記載されているが、組成物及び方法はまた、様々な成分及び工程「から本質的になる」又は「からなる」可能性がある。
【0189】
本開示の実施形態のより良好な理解を容易にするために、好ましい又は代表的な実施形態の以下の実施例を付与する。以下の実施例は、決して、本開示の範囲を制限するか、又は定義するように読解されるべきではない。
【実施例0190】
実施例1.無充填ポリオレフィン粉末:無充填ポリオレフィン粉末を、以下の方法で溶融押出によって調製した。押出機をポリマーの融点付近の温度にし、ロータを低速で始動させた。ポリマーペレットを加熱された押出機に添加し、続いて分散媒を添加した。PDMS油を、室温で10,000cSt~60,000cStの範囲の粘度を有する分散媒として使用した。PDMS油とポリマーとの比は、70:30(又は70%のPDMS油中の30%ポリマーペレット)であった。乾燥した粒子の流れを助けるために、分散媒の前に任意選択的な分散剤又は流動助剤を添加し得る。押出機を225℃で、200rpm(最大速度)で30分間作動させた。次いで、混合物をドライアイスと共に金属トレイ上に放出して、急速な急冷冷却を提供した。ドライアイスが昇華すると、PDMS油を3回のヘプタン洗浄で微粒子から洗い流し、微粒子を真空濾過によって単離した。次いで、微粒子を、室温において、真空オーブン内で一晩乾燥させて、残留ヘプタンを蒸発させた。次いで、乾燥粒子を150μm又は250μmのスクリーンを通してふるいにかけた。得られたふるいにかけられた粉末を、約50マイクロメートルの最終平均粒径(D50)及び約1のスパンで得た。
【0191】
実施例2(将来予測)ポリオレフィン粉末溶融物をCNT充填剤と混合する。CNM-g-ポリオレフィンは、溶融加工(例えば、溶融押出)によって調製され得る。押出機は、ポリマーの融点付近の温度にし得、ロータを始動させ得る。低速で、ポリオレフィン樹脂ペレットをチャンバに供給し得る。次いで、CNTを添加して、樹脂に溶融配合し得る。PDMS油は、室温で10,000cSt~60,000cStの範囲の粘度を有する分散媒として使用され得る。PDMS油とポリマーとの比は、70:30であり得る。温度で、押出機は、225℃で30分間、200rpm(最大速度)で動作し得る。次いで、混合物をドライアイスと共に金属トレイ上に放出して、急速な急冷冷却を提供し得る。ドライアイスが昇華すると、油は、3回のヘプタン洗浄で微粒子から洗い流され得、微粒子は、真空濾過によって単離され得る。次いで、微粒子を、室温において、真空オーブン内で一晩乾燥させて、残留ヘプタンを蒸発させ得る。次いで、乾燥粒子を150μm又は250μmのスクリーンでふるいにかけ得る。
【0192】
実施例3(将来予測)CNTへのポリオレフィンの重合:共触媒を用いたカーボンナノチューブの前処理:粗ナノチューブを重合フラスコに入れ、高真空下で火炎乾燥させ得る。次いで、フラスコを窒素で充填し、50℃の油浴に入れ得る。次いで、乾燥及び脱酸素化n-ヘプタン及びMAOを窒素下で添加し得る。アルミノキサンと接触しているCNTは、50℃で1時間撹拌され得る。次いで、溶媒は、減圧下50℃で蒸留され得る。溶媒は、任意の揮発性有機アルミニウム化合物と共に、アルミニウム滴定のために液体窒素によって冷却されたフラスコに捕捉され得る。処理されたCNTを更に150℃で減圧下で90分間加熱して、MAOをカーボンナノチューブに結合させて、それによりアルミノキサン処理CNTを生成し得る。
【0193】
CNTへのポリオレフィンの重合:共触媒で前処理されたカーボンナノチューブの存在下でのエチレン(又はプロピレン)のホモ重合:アルミノキサン処理CNTは、乾燥n-ヘプタン中に分散され得る。次いで、Cp*ZrClが懸濁液に添加され得る。次いで、撹拌混合物を50℃まで15分間加熱し得る。窒素を除去するために、反応器をエチレン(0.5分)によってパージし得る。重合反応は、50℃で13バールのエチレンの一定圧力下で、所定の期間にわたって激しく撹拌しながら実行され得る。最終材料は、12M塩酸で酸性化されたメタノール中で沈殿し、濾過され得る。このステップは、HDPEコーティングされたナノチューブを回収し、触媒錯体を不活性化することを可能にし得、残留酸化アルミニウム(Al)を生成する。得られた材料を、換気オーブン内で、60℃で約12時間乾燥させ得る。
【0194】
CNT-ポリオレフィン微粒子-溶融押出物の調製:微粒子は、高剪断ロータを備えたHAAKE(商標)RHEOMIXツインスクリュー押出機において溶融押出することによってCNM-g-ポリオレフィン試料1から製造され得る。押出機は、ポリマーの融点付近の温度にされ得、ロータを低速で始動させ得る。試料1のポリマーペレットを加熱された押出機に添加し、続いて分散媒を添加し得る。PDMS油は、室温で10,000cSt~60,000cStの範囲の粘度を有する分散媒として使用され得る。PDMS油とポリマーとの比は、70:30であり得る。乾燥した粒子の流れを助けるために、分散媒の前に任意選択的な分散剤又は流動助剤を添加し得る。温度で、押出機を200rpm(最大速度)で30分間動作させ得る。次いで、混合物をドライアイスと共に金属トレイ上に放出して、急速な急冷冷却を提供し得る。ドライアイスが昇華すると、油は、3回のヘプタン洗浄で微粒子から洗い流され得、微粒子は、真空濾過によって単離され得る。微粒子を、室温において、真空オーブン内で一晩乾燥させて、残留ヘプタンを蒸発させ得る。次いで、乾燥粒子を150μm又は250μmのスクリーンでふるいにかけ得る。
【0195】
SLSプリンティング及び機械的試験:乾燥粉末のベースライン性能は、試料を焼結することによって判定され得る。試料を、SNOWWHITE SLSプリンタ(Sharebotから入手可能)上で3Dプリンティングし得る。レーザは、コンピュータ支援設計(CAD)モデルを使用して生成された所望の物体の断面を走査することによって、試料を選択的に融合させ得る。試料を含む第1の層が走査された後、粉末床を下降させ得、試料の別の部分を上部に圧延させ得、その後の層は、部品が完了するまで走査し得る。有利に、現在の積層造形技術と比較して、そのような粉末ベースのシステムの使用は、プリンティング支持体の排除及び材料を再利用する能力を可能にし得る。
【0196】
実施例1、実施例2、及び実施例3の機械的特性は、SNOWWHITE SLSプリンタ上にASTM Tensile D638、Type V Dogboneバーをプリンティングすることによって判定され得る。CNM-g-ポリオレフィンの機械的特性は、無充填ポリオレフィンの機械的特性よりも大きくなり得ると予測される。更に、CNTでグラフト化されたポリオレフィンは、CNT(すなわち、グラフト化されていない)と単に溶融混合されるポリオレフィンに対して優れた機械的特性を有し得る。いかなる理論又は機構によっても拘束されることなく、SLSプリンティングは、材料の固有の機械的特性を変更せず、したがってCNM-g-ポリオレフィン粒子は、CNTと配合されないポリオレフィン微粒子又は混合された(グラフト化されていない)ポリオレフィン及びCNTの微粒子よりも改善された機械的特性を有するSLSプリンティングされた物体をもたらすべきである。
【0197】
実施例4(将来予測)重合充填技術(PFT)を介したメタロセン触媒:共触媒でのカーボンナノチューブの前処理26グラムの多層カーボンナノチューブ(MWNT)を真空下100℃で一晩乾燥させ、2.6Lの乾燥及び脱酸素化したn-ヘプタン、及び221mLのMAO(蒸留によってそのトリメチルアルミニウム(TMA)を除去した)に窒素下で添加し得る。TMAを回収し、滴定のために保持し得る(画分1)。次いで、系は、40℃で1時間撹拌され得る。溶媒は、減圧下40℃で蒸留され得る。溶媒は、任意の揮発性有機アルミニウム化合物と一緒に、液体窒素によって冷却されたフラスコに捕捉され得る(画分2)。処理されたCNTは、減圧下で90分間150℃に加熱され得る。60℃で乾燥トルエン(3×70ml)で3回洗浄することによってMAO過剰分を除去し得る(画分3)。画分1、2、及び3は、150mlのHCl水溶液(約2M)を添加することによって加水分解され、抽出され得る。アルミニウムは、CNTに固定されたMAOの量を評価するために、EDTAによって逆滴定され得る。次いで、アルミニウム濃度は、3つのアリコートの平均としてEDTAで滴定することによって評価され得る。有機物溶媒は、溶液を磁気撹拌下で沸騰させることによって蒸発させ得る。5mlの酸性溶液を20倍に希釈し、次いで0.025MのEDTAの溶液20mlを添加し得る。溶液は、沸騰に加熱され得、次いで室温まで冷却され得る。溶液は、酢酸ナトリウムでpH=4.76で緩衝され得る。過剰のEDTAは、インジケータとしてキシレノールオレンジを有するZnSO(0.05M)の溶液で滴定することによって判定され得る。アルミニウム錯体の判定された濃度は、溶媒蒸発及びCNT洗浄プロセス中に排気され得るアルミニウムの量を計算するために使用され得る。
【0198】
共触媒で前処理されたカーボンナノチューブの存在下でのエチレンのホモ重合:処理されたCNT(約26g)は、2.6Lの乾燥n-ヘプタン中に分散され得、次いでグローブボックス内の250mlのガラス反応器に移され得る。次いで、57.2mlのCp ZrCl(5.2 10-3Mのモル濃度)を懸濁液に添加し得る。撹拌混合物を50℃まで15分間加熱し得る。窒素を除去するために、反応器をエチレン(0.5分)によってパージし得る。合成は、50℃で2.7バールのエチレンの一定圧力及び1時間激しく撹拌しながら実行され得る。最終材料は、塩酸で酸性化された15.6Lのメタノール中で沈殿され得、減圧下で約7時間70℃で乾燥され得る。
【0199】
カーボンナノチューブ-ポリエチレン(CNT-PE)マイクロ粒子の調製:微粒子は、高剪断ロータを備えたHAAKE(商標)RHEOMIXツインスクリュー押出機において溶融押出することによって、上記で調製したCNM-g-ポリオレフィンから製造され得る。押出機は、ポリマーの融点(225℃)付近の温度にし得、ロータは、120rpmで始動させ得る。65gのMWNT-g-PEポリマー(上記で調製)を加熱された押出機に添加し、続いて152gの分散媒を添加し得る。分散媒は、室温で10,000cSt~60,000cStの範囲の粘度を有するポリジメチルシロキサン(PDMS)油であり得る。PDMS油対ポリマーの比は、70:30(又は70%油中の30%ポリマー固形分)であり得る。約20gの測定されたPDMSを使用して、スラリーは、PDMSを0.325gのRX50(0.5重量%のMWNT-g-PEポリマー)ヒュームドシリカと混合することによって形成し得る。次いで、得られたスラリーを押出機に添加し得る。温度で、押出機を120rpmで10分間作動させ得る。次いで、混合物をドライアイスと共に金属トレイ上に放出して、急速な急冷冷却を提供し得る。ドライアイスが昇華すると、油は、3回のヘプタン洗浄で微粒子から洗い流され得、微粒子は、真空濾過によって単離され得る。次いで、微粒子を、室温において、真空オーブン内で一晩乾燥させて、残留ヘプタンを蒸発させ得る。乾燥粒子は、150μm又は250μmのスクリーンでふるいにかけられ得る。得られた粉末は、約50マイクロメートルの最終平均粒径(D50)及び約1のスパンを有し得る。
【0200】
実施例5(将来予測)酸化グラフェン担持チーグラー・ナッタ触媒の合成:グリニャール試薬、CMgCl(BuMgCl)は、20時間N雰囲気下の還流温度(80℃)で、テトラヒドロフラン(250mL)中のクロロブタン(10mL)及びマグネシウム粉末(14.2g)を反応させることによって調製し得る。次いで、0.1molのBuMgCl/テトラヒドロフラン溶液を、4.06gの酸化グラフェン(GO)を含有する4Lのテトラヒドロフラン懸濁液に滴下して添加し得る。還流温度(80℃)で48時間反応させた後、過剰なグリニャール試薬を濾別し得、次いで固体をテトラヒドロフラン及びヘキサンで3回洗浄し得る。次いで、粉末状生成物を、60℃で12時間真空下で乾燥させ得、これは6.08gのBuMgCl/GOをもたらし得る。次いで、5グラムのBuMgCl/GOを、室温で250mLの四塩化チタン(TiCl)に添加し得、その後、温度を120℃に上昇させ得、混合物を4時間撹拌し得る。次いで、反応物を濾過して未反応のTiClを除去し得、第2の150mLの体積のTiClを反応器に充填し得る。120℃で4時間撹拌した後、反応は、完了され得る。次いで、反応混合物を濾過し、高温ヘキサンで洗浄し(例えば、6回洗浄)、60℃で12時間真空下で乾燥させて、約4.57gのGO担持チーグラー-ナッタ触媒、TiCl/(BuMgCl/GO)を生成し得る。
【0201】
その場でのポリプロピレン重合:重合反応は、機械的撹拌機を備えたPARRステンレス鋼オートクレーブ反応器で実行され得る。500mLのヘキサンを反応器に添加し得、次いで、反応器に0.5MPaの一定圧力下でプロピレンで充填し得る。反応器を60℃で加熱し、粉末状触媒TiCl/(BuMgCl/GO)(0.193g)を、プロピレンで飽和した激しく撹拌した液体混合物に添加し得る。重合反応は、AlEt(3.04mL、1.08mmol)及びジメチルオキシジフェニルシラン(0.108mmol)を注射器を使用して反応器に充填することによって開始され得る。30分後、重合を105mLの酸性化エタノール(10%のHClを含む)によって停止し得る。ポリマー生成物は、濾過によって収集され、エタノール及び蒸留水で繰り返し洗浄され得る。60℃で24時間真空下で乾燥させた後、65gのポリマー生成物を灰色粉末(ポリプロピレン/酸化グラフェン(PP/GO))として獲得し得る。
【0202】
ポリプロピレン-グラフェンオキシド微粒子の調製:微粒子は、高剪断ロータを備えたHAAKE(商標)RHEOMIXツインスクリュー押出機において溶融押出することによって、上記で調製したPP-g-GOから生成され得る。押出機は、ポリマーの融点(225℃)付近の温度にし得、ロータは、120rpmで始動させ得る。65gのPP-g-GO(上記で調製)を加熱された押出機に添加し、続いて152gの分散媒を添加し得る。分散媒は、室温で10,000cSt~60,000cStの範囲の粘度を有するポリジメチルシロキサン(PDMS)油であり得る。PDMS油対ポリマーの比は、70:30(又は70%油中の30%ポリマー固形分)であり得る。約20gの測定されたPDMSを使用して、スラリーは、PDMSを0.325gのAEROSIL(商標)RX50(0.5重量%のPP-g-GO)ヒュームドシリカと混合することによって形成し得る。次いで、得られたスラリーを押出機に添加し得る。温度で、押出機を120rpmで10分間作動させ得る。次いで、混合物をドライアイスと共に金属トレイ上に放出して、急速な急冷冷却を提供し得る。ドライアイスが昇華すると、油は、3回のヘプタン洗浄で微粒子から洗い流され得、次いで、微粒子は、真空濾過によって単離され得る。次いで、微粒子を、室温において、真空オーブン内で一晩乾燥させて、残留ヘプタンを蒸発させ得る。次いで、乾燥粒子は、150μm又は250μmのスクリーンでふるいにかけられ得る。得られた粉末は、約50マイクロメートルの最終平均粒径(D50)及び約1のスパンを有し得る。
【0203】
したがって、本開示は、言及された目標及び利点、並びにそれに固有の目標及び利点を達成するように十分に適合されている。上記に開示された特定の実施形態は、例示的なものに過ぎず、本開示は、本明細書の教示の利益を有する当業者には明らかな、異なるが同等の様式で修正及び実施し得る。更に、以下の特許請求の範囲に記載されるもの以外の、本明細書に示される構造又は設計の詳細に限定することを意図するものではない。したがって、上記に開示された具体的な例示的実施形態が、変更され、組み合わされ、又は修正され得、全てのそのような変形が、本開示の範囲及び趣旨内で考慮されることは明らかである。好適に本明細書で例示的に開示される本開示は、本明細書に具体的に開示されていないいずれかの要素、及び/又は本明細書に開示されるいずれかの任意選択的な要素の非存在下で実施され得る。組成物及び方法は、様々な成分又は工程を「含む(comprising)」、「含む(containing)」、又は「含む(including)」という用語で記載されているが、組成物及び方法はまた、様々な成分及び工程「から本質的になる」又は「からなる」可能性がある。上に開示された全ての数及び範囲は、多少異なる場合がある。下限及び上限を有する数値範囲が開示されるときはいつでも、その範囲内にある任意の数及び任意の含まれる範囲が具体的に開示される。とりわけ、本明細書に開示される(「約a~約b(from about a to about b)」、又は等しく「約a~b(approximately a to b)」、又は等しく「約a~b(from approximately a-b)」という形態の)値の全ての範囲は、広範な値の範囲内に包含される全ての数及び範囲を記載するものと理解されるべきである。また、特許請求の範囲における用語は、特許権所有者によって明示的かつ明確に定義されない限り、平易な通常の意味を有する。加えて、請求項で使用するとき、不定冠詞「a」又は「an」は、本明細書において、それが導入する要素のうちの1つ又は1つ超を意味するように定義される。

図1