IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイキン工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気調和機 図1
  • 特開-空気調和機 図2
  • 特開-空気調和機 図3
  • 特開-空気調和機 図4
  • 特開-空気調和機 図5
  • 特開-空気調和機 図6
  • 特開-空気調和機 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022177478
(43)【公開日】2022-12-01
(54)【発明の名称】空気調和機
(51)【国際特許分類】
   F24F 11/86 20180101AFI20221124BHJP
   F24F 11/30 20180101ALI20221124BHJP
   F24F 11/65 20180101ALI20221124BHJP
【FI】
F24F11/86
F24F11/30
F24F11/65
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021083754
(22)【出願日】2021-05-18
(71)【出願人】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】高木 元輝
【テーマコード(参考)】
3L260
【Fターム(参考)】
3L260AB03
3L260BA34
3L260BA36
3L260CB04
3L260CB62
3L260DA11
3L260EA06
3L260FA02
3L260FB02
(57)【要約】
【課題】洗浄運転と冷房運転が別の室内機で実行される際に、洗浄運転が実行される室内機の室内熱交換器の表面に単位時間当たりに結露又は着霜する水分量の不足が生じにくくする。
【解決手段】2台の室内機で洗浄運転と冷房運転が実行される第1期間における環境条件が、2台の室内機で共に冷房運転が実行される第2期間における環境条件と同じであるとき、第1期間における圧縮機の周波数が第2期間における圧縮機の周波数よりも高い。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機を含む室外機、室内熱交換器を含む第1室内機、及び、室内熱交換器を含む第2室内機が冷媒配管を介して接続された冷媒回路と、制御部とを備えた空気調和機であって、
前記制御部は、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させて前記室内熱交換器を洗浄することを含む洗浄運転と、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させて空調を行う冷房運転とを実行可能であり、
前記第1室内機の前記洗浄運転中であり且つ前記第2室内機の前記冷房運転中である第1期間における環境条件が、前記第1室内機の前記冷房運転中であり且つ前記第2室内機の前記冷房運転中である第2期間における環境条件と同じであるとき、前記第1期間における前記圧縮機の周波数が前記第2期間における前記圧縮機の周波数よりも高い空気調和機。
【請求項2】
前記制御部は、前記第1期間における前記圧縮機の周波数を、前記室外機の冷房能力から決まる前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度以下となる周波数とする請求項1に記載の空気調和機。
【請求項3】
前記制御部は、前記第1期間における前記圧縮機の周波数を、前記室外機の冷房能力及び前記第1室内機と前記第2室内機から吹き出される風量から決まる前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度以下となる周波数とする請求項1に記載の空気調和機。
【請求項4】
前記制御部は、前記洗浄運転の開始から所定時間内に前記第1室内機で所定の結露量又は着霜量が得られるように、前記第1期間における前記圧縮機の周波数を決定する請求項1~3のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項5】
前記制御部は、前記第1期間内に前記第2室内機から吹き出される風量が、ユーザに指示された風量よりも少なくなるように前記第1室内機を制御する請求項1~4のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項6】
前記冷媒回路には、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第1室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第1開閉弁と、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第2室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第2開閉弁とが接続されており、
前記制御部は、前記第1期間に前記第2開閉弁が開状態から閉状態となる室内温度の閾値温度を、前記第1室内機での前記洗浄運転が実行されていないときにおける前記閾値温度よりも高くする請求項1~5のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項7】
前記制御部は、前記第1室内機の前記洗浄運転中に前記第2室内機での前記冷房運転が実行された場合の前記洗浄運転の実行期間を、前記第1室内機の前記洗浄運転中に前記第2室内機が運転休止中であった場合の前記洗浄運転の実行期間よりも長くする請求項1~6のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項8】
前記制御部は、前記第1期間に前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度よりも高い温度になると判断したときに、前記第1期間内に前記第2室内機から吹き出される風量が、ユーザに指示された風量よりも少なくなるように前記第1室内機を制御する請求項1~7のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項9】
前記制御部は、前記第1期間に前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度以下となると判断したときに、前記第1期間内に前記第2室内機から吹き出される風量が、ユーザに指示された風量よりも少なくなるように前記第1室内機を制御する請求項1~7のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項10】
前記冷媒回路には、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第1室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第1開閉弁と、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第2室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第2開閉弁とが接続されており、
前記制御部は、前記第1期間に前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度よりも高い温度になると判断したときに、前記第1期間に前記第2開閉弁が開状態から閉状態となる室内温度の閾値温度を、前記第1室内機での前記洗浄運転が実行されていないときにおける前記閾値温度よりも高くする請求項1~9のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項11】
前記冷媒回路には、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第1室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第1開閉弁と、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第2室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第2開閉弁とが接続されており、
前記制御部は、前記第1期間に前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度以下となると判断したときに、前記第1期間に前記第2開閉弁が開状態から閉状態となる室内温度の閾値温度を、前記第1室内機での前記洗浄運転が実行されていないときにおける前記閾値温度よりも高くする請求項1~9のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項12】
前記制御部は、前記第1期間に前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度以下となると判断したときに、前記第1室内機の前記洗浄運転の少なくとも一部が前記第1期間内に実行された場合の前記洗浄運転の実行期間を、前記第1室内機の前記洗浄運転中に前記第2室内機が運転休止中であった場合の前記洗浄運転の実行期間よりも長くする請求項1~11のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項13】
前記制御部は、前記洗浄運転中の所定時間内に所定の結露量又は着霜量が得られないと判断したときに、前記第1期間内に前記第2室内機から吹き出される風量が、ユーザに指示された風量よりも少なくなるように前記第1室内機を制御する請求項1~12のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項14】
前記冷媒回路には、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第1室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第1開閉弁と、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第2室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第2開閉弁とが接続されており、
前記制御部は、前記洗浄運転中の所定時間内に所定の結露量又は着霜量が得られないと判断したときに、前記第1期間に前記第2開閉弁が開状態から閉状態となる室内温度の閾値温度を、前記第1室内機での前記洗浄運転が実行されていないときにおける前記閾値温度よりも高くする請求項1~13のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項15】
前記制御部は、前記洗浄運転中の所定時間内に所定の結露量又は着霜量が得られないと判断したときに、前記第1室内機の前記洗浄運転の少なくとも一部が前記第1期間内に実行された場合の前記洗浄運転の実行期間を、前記第1室内機の前記洗浄運転中に前記第2室内機が運転休止中であった場合の前記洗浄運転の実行期間よりも長くする請求項1~14のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項16】
前記制御部は、前記第1期間において前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度よりも低い所定温度よりも低くなると判断した場合の前記洗浄運転の実行期間を、前記第1期間において前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が前記所定温度以上になると判断した場合の前記洗浄運転の実行期間よりも短くする請求項1~15のいずれか1項に記載の空気調和機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空気調和機に関する。
【背景技術】
【0002】
空気中の水分を室内熱交換器の表面に結露又は着霜させ、その水分で室内熱交換器を洗浄処理する空気調和機が知られている。また、特許文献1には、1台の室外機と複数台の室内機とを有するマルチ型空気調和機において、所定の条件が成立すると、複数の室内機での洗浄処理を行う時間帯の少なくとも一部を重ねることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6786019号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、1台の室内機で冷房運転を実行すると同時に別の1台の室内機で洗浄処理(洗浄運転)を実行することについて開示されていない。このような場合、冷房運転が実行される室内機が設置された部屋にいるユーザの快適度を高めるために、室外機内の圧縮機を冷房運転に適した周波数で作動させると、洗浄運転が実行される室内機の室内熱交換器の表面に単位時間当たりに結露又は着霜する水分量が少量となるおそれがある。
【0005】
本開示の目的は、洗浄運転が実行される室内機の室内熱交換器の表面に単位時間当たりに結露又は着霜する水分量の不足が生じにくい空気調和機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る空調室内機は、圧縮機を含む室外機、室内熱交換器を含む第1室内機、及び、室内熱交換器を含む第2室内機が冷媒配管を介して接続された冷媒回路と、制御部とを備えた空気調和機である。前記制御部は、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させて前記室内熱交換器を洗浄することを含む洗浄運転と、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させて空調を行う冷房運転とを実行可能である。そして、本開示に係る空気調和機において、前記第1室内機の前記洗浄運転中であり且つ前記第2室内機の前記冷房運転中である第1期間における環境条件が、前記第1室内機の前記冷房運転中であり且つ前記第2室内機の前記冷房運転中である第2期間における環境条件と同じであるとき、前記第1期間における前記圧縮機の周波数が前記第2期間における前記圧縮機の周波数よりも高い。
【0007】
これにより、第1期間における第1室内機の室内熱交換器の温度を低下させることができて、洗浄運転によって第1室内機の室内熱交換器に単位時間当たりに付着する結露量又は着霜量の不足を抑制できる。
【0008】
前記制御部は、前記第1期間における前記圧縮機の周波数を、前記室外機の冷房能力から決まる前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度以下となる周波数としてよい。これにより、第1室内機の室内熱交換器への水分付着が促進される。
【0009】
また、前記制御部は、前記第1期間における前記圧縮機の周波数を、前記室外機の冷房能力及び前記第1室内機と前記第2室内機から吹き出される風量から決まる前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度以下となる周波数としてもよい。これにより、第1室内機の室内熱交換器への水分付着が促進される。
【0010】
前記制御部は、前記洗浄運転の開始から所定時間内に前記第1室内機で所定の結露量又は着霜量が得られるように、前記第1期間における前記圧縮機の周波数を決定してよい。これにより、洗浄に必要な水分量及び洗浄に必要な時間に応じた周波数で圧縮機を作動させることができる。
【0011】
前記制御部は、前記第1期間内に前記第2室内機から吹き出される風量が、ユーザに指示された風量よりも少なくなるように前記第1室内機を制御してよい。これにより、第2室内機の設置された場所の冷えすぎを抑制できる。
【0012】
本開示に係る空気調和機において、前記冷媒回路には、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第1室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第1開閉弁と、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第2室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第2開閉弁とが接続されていてよい。このとき、前記制御部は、前記第1期間に前記第2開閉弁が開状態から閉状態となる室内温度の閾値温度を、前記第1室内機での前記洗浄運転が実行されていないときにおける前記閾値温度よりも高くしてよい。これによって、第1室内機に流れ込む冷媒量を増やして室内熱交換器温度を低下させることができて、必要な水分付着量を早期に確保しやすくなる。
【0013】
前記制御部は、前記第1室内機の前記洗浄運転中に前記第2室内機での前記冷房運転が実行された場合の前記洗浄運転の実行期間を、前記第1室内機の前記洗浄運転中に前記第2室内機が運転休止中であった場合の前記洗浄運転の実行期間よりも長くしてよい。これにより、必要な水分付着量を確保しやすくなる。
【0014】
前記制御部は、前記第1期間に前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度よりも高い温度になると判断したときに、前記第1期間内に前記第2室内機から吹き出される風量が、ユーザに指示された風量よりも少なくなるように前記第1室内機を制御してよい。これにより、第1室内機の室内熱交換器の温度が低下して露点温度以下になることが促進される。
【0015】
前記制御部は、前記第1期間に前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度以下となると判断したときに、前記第1期間内に前記第2室内機から吹き出される風量が、ユーザに指示された風量よりも少なくなるように前記第1室内機を制御してよい。これにより、第1室内機の室内熱交換器の温度が露点温度よりもさらに低下して、必要な水分付着量を早期に確保しやすくなる。
【0016】
本開示に係る空気調和機において、前記冷媒回路には、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第1室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第1開閉弁と、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第2室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第2開閉弁とが接続されていてよい。このとき、前記制御部は、前記第1期間に前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度よりも高い温度になると判断したときに、前記第1期間に前記第2開閉弁が開状態から閉状態となる室内温度の閾値温度を、前記第1室内機での前記洗浄運転が実行されていないときにおける前記閾値温度よりも高くしてよい。これにより、第1室内機の室内熱交換器の温度が低下して露点温度以下になることが促進される。
【0017】
本開示に係る空気調和機において、前記冷媒回路には、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第1室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第1開閉弁と、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第2室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第2開閉弁とが接続されていてよい。このとき、前記制御部は、前記第1期間に前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度以下となると判断したときに、前記第1期間に前記第2開閉弁が開状態から閉状態となる室内温度の閾値温度を、前記第1室内機での前記洗浄運転が実行されていないときにおける前記閾値温度よりも高くしてよい。これにより、第1室内機の室内熱交換器の温度が露点温度よりもさらに低下して、必要な水分付着量を早期に確保しやすくなる。
【0018】
前記制御部は、前記第1期間に前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度以下となると判断したときに、前記第1室内機の前記洗浄運転の少なくとも一部が前記第1期間内に実行された場合の前記洗浄運転の実行期間を、前記第1室内機の前記洗浄運転中に前記第2室内機が運転休止中であった場合の前記洗浄運転の実行期間よりも長くしてよい。これにより、必要な水分付着量を確保しやすくなる。
【0019】
前記制御部は、前記洗浄運転中の所定時間内に所定の結露量又は着霜量が得られないと判断したときに、前記第1期間内に前記第2室内機から吹き出される風量が、ユーザに指示された風量よりも少なくなるように前記第1室内機を制御してよい。これにより、第1室内機の室内熱交換器の温度が低下するため、第1室内機の室内熱交換器の温度がさらに低下して、必要な水分付着量を早期に確保しやすくなる。
【0020】
本開示に係る空気調和機において、前記冷媒回路には、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第1室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第1開閉弁と、前記洗浄運転時及び前記冷房運転時に前記室外機から前記第2室内機へと向かう冷媒の流れを遮断可能な第2開閉弁とが接続されていてよい。このとき、前記制御部は、前記洗浄運転中の所定時間内に所定の結露量又は着霜量が得られないと判断したときに、前記第1期間に前記第2開閉弁が開状態から閉状態となる室内温度の閾値温度を、前記第1室内機での前記洗浄運転が実行されていないときにおける前記閾値温度よりも高くしてよい。これにより、第1室内機の室内熱交換器の温度がさらに低下して、必要な水分付着量を早期に確保しやすくなる。
【0021】
前記制御部は、前記洗浄運転中の所定時間内に所定の結露量又は着霜量が得られないと判断したときに、前記第1室内機の前記洗浄運転の少なくとも一部が前記第1期間内に実行された場合の前記洗浄運転の実行期間を、前記第1室内機の前記洗浄運転中に前記第2室内機が運転休止中であった場合の前記洗浄運転の実行期間よりも長くしてよい。これにより、必要な水分付着量を確保しやすくなる。
【0022】
前記制御部は、前記第1期間において前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が露点温度よりも低い所定温度よりも低くなると判断した場合の前記洗浄運転の実行期間を、前記第1期間において前記第1室内機の前記室内熱交換器の温度が前記所定温度以上になると判断した場合の前記洗浄運転の実行期間よりも短くしてよい。これにより、必要な水分付着量が確保できることが見込まれる場合に、洗浄運転の実行期間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本開示の一実施形態に係るマルチ型空気調和機の構成図である。
図2図1に示す室内機の斜め下方から見た外観図である。
図3図1に示すマルチ型空気調和機のブロック図である。
図4】洗浄運転のフローチャートである。
図5図1に示すマルチ型空気調和機において、室内機での洗浄運転と別の室内機での冷房運転とを同時に実行するときの圧縮機周波数の決定手順を示すフローチャートである。
図6】冷房運転が実行される室内機での風量調整及び膨張弁制御の手順、並びに、洗浄運転の実行期間を決定する手順を示すフローチャートである。
図7図6に示す風量調整及び膨張弁制御の詳細な手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
(全体構造)
以下、本開示の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1には、本開示の一実施形態に係るマルチ型空気調和機1の構成図が示されている。マルチ型空気調和機1は、図1に示すように、室外機10と、3つの室内機20A、20B、20Cとが、冷媒が通過する冷媒配管を介して接続された冷媒回路3を含んでいる。室内機20Aは、室内熱交換器24A及び室内ファン25Aを有している。室内機20Bは、室内熱交換器24B及び室内ファン25Bを有している。室内機20Cは、室内熱交換器24C及び室内ファン25Cを有している。なお、本実施形態では、室内機を3台としているが、室内機の台数は2台以上の任意の数とすることができる。また、以下の説明において、室内機20Aが設置された部屋をA室、20Bが設置された部屋をB室、20Cが設置された部屋をC室と称することとする。
【0025】
室外機10は、圧縮機11と、四路切換弁12と、室外熱交換器13と、室外ファン15と、アキュムレータ16と、3つの電動膨脹弁EVA、EVB、EVCとを含んでいる。四路切換弁12の4つのポートの1つが圧縮機11の吐出側に接続され、別の1つが室外熱交換器13の一端に接続され、さらに別の1つがアキュムレータ16の一端に接続され、さらに別の1つが3つの冷媒配管接続部18A、18B、18Cを介して3つの室内熱交換器24A、24B、24Cの一端に接続されている。室外熱交換器13の他端は、3つの電動膨脹弁EVA、EVB、EVCの一端に接続されている。3つの電動膨脹弁EVA、EVB、EVCの他端は、それぞれ、3つの冷媒配管接続部17A、17B、17Cを介して、3つの室内熱交換器24A、24B、24Cの他端に接続されている。アキュムレータ16の他端は、圧縮機11の吸入側に接続されている。室内熱交換器24A、24B、24Cの近傍には、室内ファン25A、25B、25Cがそれぞれ配置されている。室内ファン25Aは、室内ファンモータ26A(図3参照)によって駆動される。室内ファン25B、25Cも、それぞれ図示しない室内ファンモータによって駆動される。
【0026】
冷媒回路3においては、圧縮機11と、四路切換弁12と、室外熱交換器13と、電動膨脹弁EVA、EVB、EVCと、室内熱交換器24A、24B、24Cと、アキュムレータ16とが、冷媒配管によって接続されている。この冷媒回路3には、冷媒として例えば微燃性のR32が用いられている。
【0027】
圧縮機11の吐出側には、吐出管温度センサ31が配置されている。また、室外熱交換器13には室外熱交換器温度を検出する室外熱交換器温度センサ32が配置されていると共に、室外熱交換器13の近傍には室外温度を検出する室外温度センサ33が配置されている。
【0028】
室内熱交換器24Aには、室内熱交換器温度を検出する室内熱交換器温度センサ45Aが配置され、室内熱交換器24Aの近傍には、室内温度を検出する室内温度センサ46A及び室内湿度を検出する室内湿度センサ47Aが配置されている。室内熱交換器24Bには、室内熱交換器温度を検出する室内熱交換器温度センサ45Bが配置され、室内熱交換器24Bの近傍には、室内温度を検出する室内温度センサ46B及び室内湿度を検出する室内湿度センサ47Bが配置されている。また、室内熱交換器24Cには、室内熱交換器温度を検出する室内熱交換器温度センサ45Cが配置され、室内熱交換器24Cの近傍には、室内温度を検出する室内温度センサ46C及び室内湿度を検出する室内湿度センサ47Cが配置されている。
【0029】
図2は、室内機20Aを斜め下方から見た斜視図である。室内機20Aは、天井カセットタイプ(天井埋め込み型)の室内機である。なお、本実施形態において、3つの室内機20A、20B、20Cはすべて天井カセットタイプの室内機であるが、一部又は全部が壁掛型や床置き型の室内機であってもよい。
【0030】
室内機20Aは、図2に示すように、ケーシング本体101と、ケーシング本体101の下側に取り付けられた矩形状のパネル102と、パネル102に着脱可能に取り付けられたグリル103とを含んでいる。なお、図2では図示省略しているが、パネル102の表面には、発光ダイオード(LED)を有しており、光や文字、図形などによってユーザへの報知を行う表示部28A(図3参照)が設けられている。
【0031】
パネル102の長手方向の一方に、パネル102の短辺に沿って吹出口110が設けられている。また、パネル102には、フラップ120が取り付けられている。フラップ120は、フラップ駆動モータ27A(図3参照)によって駆動されることで所定角度範囲内でパネル102に対して回転可能であり、これによって吹出口110を開閉できる。図3は、フラップ120により吹出口110が閉じられた状態を示す。
【0032】
ケーシング本体101の側壁からは、ドレンソケット107が突出している。ドレンソケット107には外部からドレンホース(図示せず)が接続される。さらに、ケーシング本体101の側壁からは、配管接続部105、106が突出している。配管接続部105、106には、外部から冷媒配管(図示せず)が接続される。ケーシング本体101からは、吊り金具111~113が側方に突出している。また、ケーシング本体101の近傍には、電装品部108が配置されている。
【0033】
(制御系統)
次に、マルチ型空気調和機1の制御系統について説明する。図3は、本実施形態に係る空気調和機1のブロック図である。なお、本実施形態において3台の室内機20A、20B、20Cは同じ構造を有しているため、ここでは室内機20Aを中心に説明することとする。また、図3において室内機20B、20Cの図示を簡略化している。
【0034】
室外機10は、演算装置と記憶装置とを含むマイクロコンピュータ及び入出力回路などからなる室外制御部51を含んでいる。室内機20A、20B、20Cは、それぞれ、演算装置と記憶装置とを含むマイクロコンピュータ及び入出力回路などからなる室内制御部52A、52B、52Cを含んでいる。室外制御部51と室内制御部52Aとは通信線LAによって接続され、室外制御部51と室内制御部52Bとは通信線LBによって接続され、室外制御部51と室内制御部52Cとは通信線LCによって接続されている。室外制御部51と3つの室内制御部52A、52B、52Cとが通信線LA、LB、LCを介して通信を行うことによって、室外制御部51及び室内制御部52A、52B、52Cがマルチ型空気調和機1の制御部50として動作する。
【0035】
室外制御部51には、吐出管温度センサ31、室外熱交換器温度センサ32、及び、室外温度センサ33からの温度検出信号が供給される。また、室外制御部51は、圧縮機11、四路切換弁12、室外ファンモータ14、及び、電動膨脹弁EVA、EVB、EVCなどを制御する。
【0036】
室内制御部52Aには、室内熱交換器温度センサ45A、室内温度センサ46A及び室内湿度センサ47Aからの検出信号が供給される。また、室内制御部52Aは、室内ファンモータ26A、フラップ駆動モータ27A、表示部28A及び通信ユニット29Aなどを制御する。通信ユニット29Aは、ユーザによる操作可能な図示しないリモートコントローラ(以下、「リモコン」と言う)との間で無線通信を行う。制御部50は、リモコンからの指令を受けて空気調和機1の動作を制御する。リモコンは液晶表示ユニット又は発光ダイオード(LED)を有しており、光や文字、図形などによってユーザへの報知を行うことができる。なお、リモコンは、液晶表示ユニット又は発光ダイオードに加えて又はこれらに代えて、音でユーザに報知するスピーカを有していてもよい。以下において、表示部28A及びスピーカをまとめて報知部と称することがある。
【0037】
本実施形態に係るマルチ型空気調和機1において、制御部50は、各室内機において、冷房運転及び暖房運転を含む空調運転、室内ファン25A、25B、25Cを回転させる送風運転のほか、後述する洗浄運転を実行できる。
【0038】
本実施形態に係るマルチ型空気調和機1において、室内機20Aで冷房運転を行う場合、室外制御部51は、四路切換弁12を図1に示す点線の位置に切り換えて、圧縮機11の運転を開始する。このとき、室外制御部51は、電動膨脹弁EVAを所定の開度に開く一方で、電動膨脹弁EVB、EVCは閉じた状態とする。そして、圧縮機11から吐出した高温高圧のガス冷媒は、室外制御部51が室外ファン15を回転させることで、凝縮器として機能する室外熱交換器13において室外空気との熱交換により凝縮して液冷媒となる。次に、室外熱交換器13からの液冷媒は、電動膨脹弁EVAで減圧された後、室内熱交換器24Aに到達する。室内制御部52Aが室内ファン25Aを運転することで、減圧された液冷媒は、蒸発器として機能する室内熱交換器24Aにおいて室内空気との熱交換により蒸発してガス冷媒となり、圧縮機11の吸入側に戻る。また、室内制御部52Aがフラップ120を吹出口110が開く位置に移動させることにより、室内熱交換器24Aによって冷やされた空気が吹出口110から排出される。
【0039】
一方、室内機20Aで暖房運転を行う場合、室外制御部51は、四路切換弁2を図1に示す実線の位置に切り換えて、圧縮機11の運転を開始する。このとき、室外制御部51は、すべての電動膨脹弁EVA、EVB、EVCをそれぞれ所定の開度に開く。したがって、室内機20Aで暖房運転を行うと、それ以外の室内機20B、20Cにも高温冷媒が流れ込む。これは暖房運転を実行しない室内機20B、20C及びその前後の冷媒配管内に冷媒が滞留しないようにするためである。そして、圧縮機11から吐出した高温高圧のガス冷媒は、室内制御部52Aが室内ファン25Aを運転することで、凝縮器として機能する室内熱交換器24Aで室内空気との熱交換により凝縮して液冷媒となる。次に、室内熱交換器24A、24B、24Cからの冷媒は、電動膨脹弁EVA、EVB、EVCで減圧された後、室外熱交換器13に到達する。室外制御部51が室外ファン15を回転させることで、減圧された冷媒は、蒸発器として機能する室外熱交換器13において室外空気との熱交換により蒸発してガス冷媒となり、圧縮機11の吸入側に戻る。また、室内制御部52Aがフラップ120を吹出口110が開く位置に移動させることにより、室内熱交換器24Aによって暖められた空気が吹出口110から排出される。
【0040】
制御部50による室外機10及び室内機20A、20B、20Cの制御内容は、リモコンからの指令によって変更される。ユーザは、リモコンを操作することで、暖房運転と冷房運転の選択、運転開始、運転停止、室内温度及び風量の設定、洗浄運転の開始と停止をマルチ型空気調和機1に対して要求できる。ユーザはリモコンを操作することによって、風量を固定モードとするか自動モードとするかを選択できる。固定モードでは、複数段階(例えば「強風」、「弱風」、「微風」の3段階)の中からユーザが選択した段階に風量が固定される。自動モードでは、複数段階の風量から設定温度と室温との差に応じて自動的に最適な風量が選択される。また、ユーザはリモコンを操作することによって、フラップ120の姿勢(位置)を変更することができる。本実施形態において、フラップ120は、室内機の停止状態では吹出口110を閉じる位置にあり、空調運転中及び洗浄運転中には、吹出口110の開く程度が異なる複数の姿勢のいずれかにある。
【0041】
(洗浄運転)
次に、本実施形態においてマルチ型空気調和機1が実行する洗浄運転の詳細について、図4をさらに参照しつつ説明する。なお、以下の説明は、すべての室内機が運転を停止した状態で1台の室内機20Aに対して洗浄運転が要求され、洗浄運転が終了するまで他の室内機20B、20Cに対して空調運転が要求されないことを前提としている。
【0042】
まず、室内機20Aのリモコンが操作されて、室内機20Aに対して洗浄運転が要求されると、ステップS1において、制御部50は、洗浄運転の蒸発器フェーズを実行する。詳細には、四路切換弁12を図1に示す点線の位置に切り換えて圧縮機11の運転を開始する。また、制御部50は、室内ファンモータ26Aを駆動して室内ファン25Aを所定回転数で回転させ、フラップ駆動モータ27Aを駆動してフラップ120を吹出口110が開く位置に移動させる。このとき、制御部50は、電動膨脹弁EVAを所定の開度に開く一方で、電動膨脹弁EVB、EVCは閉じた状態とする。これによって、冷房運転時と同様に、室内熱交換器24Aが蒸発器として機能し、洗浄運転の蒸発器フェーズが開始する。室内熱交換器24Aの温度が0℃よりも高く露点温度以下になると、室内熱交換器24Aの表面に空気中の水分が結露し始める。この結露水によって室内熱交換器24Aの表面に付着した汚れを洗浄できる。なお、このとき室内熱交換器24Aの温度が氷点以下となるようにして、室内熱交換器24Aの表面に空気中の水分を着霜させてもよい。本実施形態において、蒸発器フェーズの長さは、所定時間としている。蒸発器フェーズの長さは、制御部50が環境条件(A室の室内温度と湿度、室外温度)から計算して求めた、洗浄に必要な量の水分が室内熱交換器24A上に結露又は着霜するまでの時間であってもよい。蒸発器フェーズが終わると、制御部50は、圧縮機11の運転を停止させる。
【0043】
次に、ステップS2において、制御部50は、洗浄運転の送風フェーズを実行する。詳細には、ステップS1から引き続いて、室内ファンモータ26Aを駆動して室内ファン25Aを回転させる。そして、フラップ120の位置をステップS1時と同じ位置に維持する。送風フェーズでは、圧縮機11が停止しているため、室内熱交換器24Aの温度が蒸発器フェーズにおける室内熱交換器24Aの温度よりも上昇している。そして、通常、室内熱交換器24Aの温度は露点温度を超える。室内ファン25Aを回転させることによって、室内熱交換器24A上に結露した水分の蒸発を促進できる。本実施形態において、室内ファン25Aの回転数及び送風時間(送風フェーズの長さ)は、一定値に固定されている。なお、送風フェーズでは、室内熱交換器24Aの温度が蒸発器フェーズにおける室内熱交換器24Aの温度よりも上昇していれば、圧縮機11を停止させなくてもよい。
【0044】
ステップS3において、制御部50は、洗浄運転の凝縮器フェーズを実行する。詳細には、四路切換弁12を図1に示す実線の位置に切り換えて圧縮機11の運転を開始する。また、制御部50は、ステップS2から引き続いて、室内ファンモータ26Aを駆動して室内ファン25Aを所定回転数で回転させ、そして、フラップ120の位置をステップS1時と同じ位置に維持する。このとき、制御部50は、すべての電動膨脹弁EVA、EVB、EVCをそれぞれ所定の開度に開く。これによって、暖房運転時と同様に、室内熱交換器24Aが凝縮器として機能し、洗浄運転の凝縮器フェーズが開始する。凝縮器フェーズにおいては、室内熱交換器24Aの温度が送風フェーズにおける室内熱交換器24Aの温度よりも上昇している。そのため、室内熱交換器24Aの表面に残っている水分の蒸発をより一層促進できる。凝縮器フェーズの長さは、所定時間であってよい。凝縮器フェーズが終わると、制御部50は、圧縮機11及び室内ファン25Aを停止させ、フラップ駆動モータ27Aを駆動してフラップ120を吹出口110が閉じる位置に移動させる。なお、凝縮器フェーズは、例えばステップS2の送風フェーズを十分に長くした場合には省略できる。
【0045】
(冷房運転+冷房運転時の動作)
次に、本実施形態に係るマルチ型空気調和機1において、室内機20Aでの冷房運転と室内機20Bでの冷房運転とを同時に実行するとき(本開示における第2期間)の圧縮機周波数の決定手順について説明する。
【0046】
まず、制御部50は、マルチ型空気調和機1に関する環境条件及び運転条件を取得する。ここで、環境条件は、室外温度センサ33によって検知された室外温度、室内温度センサ46Aによって検知されたA室の室温、及び、室内温度センサ46Bによって検知されたB室の室温を含む。運転条件は、室内機20Aの冷房運転中における室内ファン25Aの回転数(風量と相関関係にある)、室内機20Bの冷房運転中における室内ファン25Bの回転数、各室内機20A、20Bの冷房運転での室温の設定温度を含む。
【0047】
そして、制御部50は、2つのファン25A、25Bの回転数と、各室内機20A、20Bの室温と設定温度との差と、室外温度とに基づいて圧縮機11の運転開始時の初期周波数を決定する。運転開始後は、PI制御(Proportional-Integral Control)によって所定のサンプリング周期Tsごとに周波数が変更される。2つの室内機20A、20Bが共に冷房運転している間の圧縮機11の周波数は、室温と設定温度との差(室温-設定温度)に基づいて決定されるため、室温が低下するにつれて圧縮機11の周波数も低下する。
【0048】
(洗浄運転+冷房運転時の動作)
次に、本実施形態に係るマルチ型空気調和機1において、室内機20Aでの洗浄運転の蒸発器フェーズと室内機20Bでの冷房運転とを同時に実行するとき(本開示における第1期間)の圧縮機周波数の決定手順を、図5をさらに参照して説明する。以下の各ステップは制御部50によって実行される。なお、室内機20Cは空調運転していない休止状態であってもよいし、洗浄運転の蒸発器フェーズ又は冷房運転が実行されていてもよい。また、以下の説明において、単に「洗浄運転」というときは、「蒸発器フェーズ」を意味するものとする。
【0049】
図5に示す圧縮機周波数の決定手順は、室内機20Aでの洗浄運転と室内機20Bでの冷房運転との同時実行が始まった時点に開始される。この時点より前に室内機20A、20Bがどのような運転をしていたかを問わないが、以下の説明において、第1期間以前に室内機20Aで洗浄運転が実行されていないと仮定している。以下の処理は、室内機20Aでの洗浄運転が終了するまで、所定のサンプリング周期Tsごとに繰り返して実行される。
【0050】
まず、ステップS11において、制御部50は、マルチ型空気調和機1に関する環境条件及び運転条件を取得する。環境条件は、室外温度センサ33によって検知された室外温度、室内温度センサ46Aによって検知されたA室の室温、室内湿度センサ47Aによって検知されたA室の湿度、室内温度センサ46Bによって検知されたB室の室温、室内湿度センサ47Bによって検知されたB室の湿度を含む。運転条件は、室内機20Aの洗浄運転中における室内ファン25Aの回転数、及び、室内機20Bの冷房運転中における室内ファン25Bの回転数を含む。
【0051】
次いで、ステップS12において、制御部50は、露点温度を導出する。露点温度は、室温と湿度から求めることができる。露点温度を求めるには、複数の室温と複数の湿度との組み合わせごとの露点温度が示されたテーブルを使用してもよいし、公知の近似式を使用してもよい。なお、以下ではA室とB室は室温も湿度も同じであって、露点温度も同じであるとして説明する。
【0052】
ステップS13において、制御部50は、ステップS11で取得した環境条件及び運転条件から、室内機20A、20Bの室内熱交換器24A、24Bの最低到達温度を導出する。ここで室内熱交換器24A、24Bの最低到達温度とは、取得した環境条件及び運転条件のもとで、圧縮機11の周波数を設定作動範囲内の上限値としたときに室内熱交換器24A、24Bが到達する最低温度である。設定作動範囲とは、圧縮機11が作動可能な周波数の範囲である。設定作動範囲の上限値と下限値は、圧縮機11の保護、圧力の保護、電装品の保護、音振動の回避などの点から決定されている。設定作動範囲についての情報は、制御部50の記憶装置に記憶されている。
【0053】
室内熱交換器24A、24Bの最低到達温度を導出するには、まず、室外機10の冷房能力を導出する。室外機10の冷房能力は、一例として、圧縮機11の回転数(周波数の逆数)の2次式で近似することができる。また、冷房能力は、回転数が同じであっても、室外温度が高くなるにつれて大きくなる。この例によると、室外温度を指定し、設定作動範囲の上限値を近似式に代入することによって室外機10の冷房能力を導出できる。
【0054】
そして、制御部50は、上記のように導出された冷房能力と、室内機20A及び室内機20Bでの合計風量と、室内温度センサ46A、46Bによって検知されたA室及びB室の室温と、室内湿度センサ47A、47Bによって検知されたA室及びB室の湿度に基づいて、室内熱交換器24A、24Bの最低到達温度を導出する。詳細には、室内熱交換器24A、24Bの最低到達温度Teは、以下の式で表すことができる(c1、c2及びc3は係数)。
Te=c1(室温-冷房能力/合計風量)×(1+c2×(室温-基準室温)/基準室温)×(1+c3×(湿度-基準湿度)/基準湿度)
なお、湿度を用いずに、以下の式から近似的に最低到達温度Teを導出してもよい。
Te≒室温-冷房能力/合計風量
さらに、合計風量を風量に依存しない一定値X(例えば冷房運転又は洗浄運転が実行されている室内機の数に依存した値)とみなして、以下の式から近似的に最低到達温度Teを導出してもよい。
Te≒室温-冷房能力/X
【0055】
ステップS14において、制御部50は、ステップS13で導出した最低到達温度がステップS12で導出した露点温度以下であるかを判断する。なお、ステップS14での判断における露点温度は、確実に室内熱交換器24Aへの水分付着が生じることを担保するために、ステップS12で導出された露点温度から所定値を減算した値であってもよく、本開示において、いずれも露点温度と称する。この条件に該当する場合(S14:YES)、ステップS15に進む。
【0056】
以下の説明において、標準の結露量又は着霜量をQ0とし、標準時間をT0と表すことにする。Q0は、例えば、十分な洗浄効果を得るために室内熱交換器に付着させることが必要な下限量の結露量又は着霜量として定義されてよい。また、T0は、例えば、標準の結露量又は着霜量Q0が得られる場合に十分な洗浄効果を得るために必要な下限時間として定義されてよい。ステップS15において、制御部50は、[Q0/(T0/Ts)]で定義される結露又は着霜の単位標準量をサンプリング周期Tsで室内熱交換器に付着させることができる温度(温度K1)が、ステップS13で導出した室内熱交換器24A、24Bの最低到達温度以上であるかを、ステップS11で取得した環境条件及び運転条件に基づいて判断する。
【0057】
この条件に該当する場合(S15:YES)、ステップS16に進む。ステップS16において、制御部50は、室内熱交換器24Aの温度が温度K1となる圧縮機11の周波数Fを、ステップS11で取得した環境条件及び運転条件に基づいて導出する。室内熱交換器24Aの温度は、室外機10の冷房能力及び内機20A及び室内機20Bでの合計風量に依存するが、上述のように合計風量を用いない近似計算を行ってもよい。洗浄運転の開始から時間が経過するにつれて室温が低下して又は水蒸気量が減少して結露が生じにくくなるため、ステップS16で導出される圧縮機11の周波数Fは徐々に高くなっていく。そして、ステップS17において、制御部50は、圧縮機11の周波数をステップS16で導出した周波数Fに変更する。その後、ステップS18において、直近のステップS11からサンプリング周期Tsを経過したと判断されると(S18:YES)、ステップS11に戻る。
【0058】
ステップS15の条件に該当しない場合(S15:NO)、ステップS19に進む。ステップS19において、制御部50は、圧縮機11の周波数Fを、設定作動範囲の上限値に決定する。そして、ステップS17に進んで、圧縮機11の周波数FをステップS19で決定された周波数に変更する。また、ステップS14の条件に該当しない場合も(S14:NO)、ステップS19において圧縮機11の周波数Fを決定してからステップS17に進んで、圧縮機11の周波数FをステップS19で決定された周波数に変更する。
【0059】
なお、上述した圧縮機周波数の決定手順において、ステップS14の条件に該当する場合(S14:YES)、ステップS15の判断を実行せずに、圧縮機11の周波数Fを、ステップS11で取得した環境条件及び運転条件において、室内熱交換器24Aの温度を露点温度以下とする範囲内の任意の周波数に決定してもよい。
【0060】
このように、第1期間では、室内熱交換器24Aの温度を、[Q0/(T0/Ts)]で定義される単位標準量をサンプリング周期Tsで結露又は着霜させることができる温度K1(露点温度以下の温度)とすることを目標とし、室内熱交換器24Aの温度を温度K1とすることができない場合も圧縮機11の周波数を設定作動範囲の上限値としているので、圧縮機11は常に非常に高い周波数となっている。これに対して、第2期間では室温と設定温度との差に基づいた制御を行っており、室温が低下するにつれて圧縮機11の周波数が低下していき、圧縮機11の周波数は設定作動範囲の上限値よりも低い。したがって、第1期間における環境条件及び運転条件(詳細には、室外温度と、2つの室内機20A、20Bに係る室温及び湿度と、室内機20Bの冷房運転に係る設定温度と、室内機20Aの風量と、室内機20Bの冷房運転に係る風量)が、第2期間における環境条件及び運転条件と同じであるとき、上記のようにして決定された第1期間における圧縮機11の周波数Fは、概ね第2期間における圧縮機11の周波数よりも高い。
【0061】
次に、冷房運転が実行される室内機20Bでの風量調整及び膨張弁制御の手順、並びに、室内機20Aでの洗浄運転の実行期間を決定する手順について、図6をさらに参照して説明する。なお、図6に示すフローチャートは、図5に示す圧縮機周波数の決定手順を示すフローチャートと並列的に実行される。
【0062】
まず、ステップS21において、制御部50は、マルチ型空気調和機1に関する環境条件及び運転条件を取得する。環境条件は、室外温度センサ33によって検知された室外温度、室内温度センサ46Aによって検知されたA室の室温、室内湿度センサ47Aによって検知されたA室の湿度、室内温度センサ46Bによって検知されたB室の室温、室内湿度センサ47Bによって検知されたB室の湿度を含む。運転条件は、室内機20Aの洗浄運転中における室内ファン25Aの回転数、室内機20Bの冷房運転中における室内ファン25Bの回転数、及び、室内機20Bの冷房運転での設定温度を含む。
【0063】
そして、ステップS22において、制御部50は、この時点での圧縮機11の周波数とステップS21で取得した環境条件及び運転条件とに基づいて、室内熱交換器24Aの温度を導出し、導出された室内熱交換器24Aの温度がステップS12で導出された露点温度より高いかを判断する。この条件に該当する場合(S22:YES)、ステップS23に進む。
【0064】
ステップS23で実行される室内機20Bの風量調整及び膨張弁制御の詳細な手順を図7を参照しつつ説明する。まず、ステップS231において、制御部50は、室内機20Bにおける風量設定が固定モードであるか又は自動モードであるかを判断する。固定モードである場合(S231:YES)、ステップS233に進む。自動モードである場合(S231:NO)、ステップS232において、制御部50は、設定温度と室内温度センサ46Bが検知した室温に基づいて、最適な風量の段階(「強風」、「弱風」、「微風」のいずれか)を導出する。ステップS233において、制御部50は、ユーザが室内機20Bに設定した固定モードでの風量、又は、ステップS232で導出された自動モードでの風量を1段階少なくする。なお、図7のフローチャートにおいてステップS233を2回目以降に実行する場合、固定モードであれば、ユーザが前回のステップS233よりも後にリモコンを操作して風量を下げたときだけ、自動モードであれば、ステップS233の直前に導出(S232)された風量がそれより前に導出された風量よりも少なくなったときだけ、さらに風量を少なくする。
【0065】
続いて、ステップS234において、制御部50は、電動膨脹弁EVBが開いているかを判断する。開いている場合(S234:YES)、ステップS235において、制御部50は、室内機20Bのサーモオフ温度を取得する。ここで「サーモオフ温度」とは、室内機20Aでの洗浄運転がされておらず室内機20Bが冷房運転しているときに、室外機10から室内機20Bの室内熱交換器24Bへの冷媒供給が遮断される(電動膨脹弁EVBが閉じる)室内温度の閾値温度を意味する。サーモオフ温度は、設定温度よりも所定温度(例えば1℃)低い値であってよい。そして、ステップS236において、制御部50は、室内温度センサ46Bで検知したB室の室温が、サーモオフ温度よりも所定温度(例えば2℃)高い温度以下であるかを判断する。
【0066】
この条件に該当する場合(S236:YES)、ステップS237において、制御部50は、電動膨脹弁EVBを閉じ、図7の処理を終了してステップS24に進む。この条件に該当しない場合(S236:NO)、ステップS237を経ることなくステップS24に進む。また、ステップS234において電動膨脹弁EVBが閉じていると判断された場合(S234:NO)、ステップS235、S236、S237の処理を省略してステップS24に進む。
【0067】
ステップS24において、制御部50は、洗浄運転(蒸発器フェーズ)の実行期間への加算時間Tiを算出する。当該サンプリング周期Tsにおいては室内熱交換器24Aへの水分の新たな付着は生じない。一例として、加算時間Tiはサンプリング周期Tsと同じ長さであってよい。
【0068】
ステップS22の条件に該当しない場合(S22:NO)、ステップS25に進む。ステップS25において、制御部50は、ステップS22で導出された室内熱交換器24Aの温度が、ステップS15で説明した温度K1よりも低いかを判断する。言い換えると、ステップS25では、単位標準量をサンプリング周期Tsで結露又は着霜させることができるかを判断している。なお、温度K1に代えて、露点温度よりも低い任意の温度と比較をしてもよい。この条件に該当しない場合(S25:NO)、ステップS26に進む。ステップS26はステップS23と同じ処理であるので詳細を省略する。
【0069】
続いて、ステップS27において、制御部50は、洗浄運転(蒸発器フェーズ)の実行期間への加算時間Tjを算出する。当該サンプリング周期Tsにおいては室内熱交換器24Aへの水分付着量は、上述した単位標準量よりも少なくなる。一例として、加算時間Tjは、ステップS22で導出された室内熱交換器24Aの温度がほぼ温度K1に等しいときにゼロであり、温度K1よりも高い温度になるにつれて大きくなる。
【0070】
ステップS25の条件に該当する場合(S25:YES)、ステップS28に進む。なお、ステップS28は、主として、圧縮機11の周波数Fが、室内熱交換器24Aの温度を露点温度以下とする範囲内の任意の周波数に決定された場合に実行される。ステップS28において、制御部50は、室内温度センサ46Bで検知したB室の室温が、サーモオフ温度以下であるかを判断する。この条件に該当する場合(S28:YES)、ステップS29において、制御部50は、電動膨脹弁EVBを閉じ、ステップS30に進む。この条件に該当しない場合(S28:NO)、ステップS29を経ることなくステップS30に進む。
【0071】
ステップS30において、制御部50は、洗浄運転(蒸発器フェーズ)の実行期間への減算時間Tkを算出する。当該サンプリング周期Tsにおいては室内熱交換器24Aへの水分付着量は、上述した単位標準量よりも多くなる。一例として、減算時間Tkは、ステップS22で導出された室内熱交換器24Aの温度がほぼ温度K1に等しいときにゼロであり、温度K1よりも低い温度になるにつれて大きくなる。
【0072】
ステップS31において、制御部50は、電動膨脹弁EVBが閉じているかを判断する。閉じている場合(S31:YES)、ステップS32において、制御部50は、室内温度センサ46Bで検知したB室の室温が、サーモオン温度以上であるかを判断する。ここで、「サーモオン温度」とは、室外機10から室内機20Bの室内熱交換器24Bへの冷媒供給が開始される(電動膨脹弁EVBが開く)室内温度の閾値温度を意味する。サーモオン温度は、サーモオフ温度よりも所定温度(例えば4℃)高い値であってよい。
【0073】
この条件に該当する場合(S32:YES)、ステップS33において、制御部50は、電動膨脹弁EVBを開く。この条件に該当しない場合(S32:NO)、ステップS33を経ることなくステップS34に進む。
【0074】
次いで、ステップS34において、制御部50は、この時点で実行済みの洗浄運転の実行期間Tに、この時点で算出済みの加算時間Tiの合計値及び加算時間Tjの合計値を加え、さらに減算時間Tkの合計値を引いた値が、上述した標準時間T0以上であるかを判断する。
【0075】
この条件に該当しない場合(S34:NO)、ステップS35に進む。ステップS35において、直近のステップS21からサンプリング周期Tsを経過したと判断されると(S35:YES)、ステップS21に戻る。ステップS34の条件に該当する場合(S34:YES)、ステップS36に進む。ステップS36において、制御部50は、室内機20Aでの洗浄運転の蒸発器フェーズを終了する。この後、室内機20Aでの洗浄運転は、図4で説明した送風フェーズ(S2)、凝縮器フェーズ(S3)へと順次移行する。
【0076】
図6に示す処理は室内機20Aでの蒸発器フェーズが終了するまで継続される。送風フェーズになると、ステップS17で変更された圧縮機11の周波数及びステップS233で低減された室内機20Bの風量は元に戻され、室内機20Bのサーモオフに係る室内温度の閾値温度(S236)は通常に戻される。
【0077】
(実施形態の効果)
上述のように、本実施形態では、第1期間における環境条件及び運転条件が、第2期間における環境条件及び運転条件と同じであるとき、第1期間における圧縮機11の周波数Fが、概ね第2期間における圧縮機11の周波数よりも高い。そのため、第1期間における室内熱交換器24Aの温度は、第2期間における室内熱交換器24Aの温度よりも低くなる。よって、洗浄運転によって室内機20Aの室内熱交換器24Aに単位時間当たりに付着する結露量又は着霜量の不足を抑制できる。
【0078】
また、本実施形態では、室外機10の冷房能力及び室内機20A、20Bから吹き出される合計風量から決まる室内熱交換器24Aの温度が露点温度以下となるように圧縮機11の周波数を決定しているので、室内熱交換器24Aへの水分付着が促進される。
【0079】
さらに、本実施形態では、洗浄運転の開始時点において「温度K1が最低到達温度以上」というステップS15の関係を満たす場合には、洗浄運転の開始から標準時間T0内に室内機20Aで標準の結露量又は着霜量Q0が得られるように、第1期間における圧縮機11の周波数が決定される。このようにすることによって、洗浄に必要な水分量と洗浄に必要な時間に応じた周波数で圧縮機11を作動させることができる。
【0080】
加えて、本実施形態では、第1期間内に冷房運転中の室内機20Bから吹き出される風量をユーザに指示された風量よりも少なくしている(S233)。これにより、圧縮機11を高い周波数で作動させる第1期間において、室内機20Bの設置されたB室の室温が設定温度よりも大幅に低くなることを抑制できる。その結果、室内機20Bでサーモオフが頻発するのが抑制される。なお、この制御を室内熱交換器24Aの温度が露点温度よりも高くなる場合に行うと(S23)、室内熱交換器24Aの温度が低下して露点温度以下になることが促進される。そして、この制御を室内熱交換器24Aの温度が露点温度よりも低くなる場合、及び、単位標準量をサンプリング周期Tsで結露又は着霜させることができない場合に行うと(S26)、室内熱交換器24Aの温度が露点温度よりもさらに低下して、必要な量の水分をさらに早期に確保しやすくなる。
【0081】
また、本実施形態では、電動膨脹弁EVBが閉じる閾値温度を通常のサーモオフ温度よりも高くしているので(S236)、電動膨脹弁EVBが閉じた後に室内熱交換器24Aに流れ込む冷媒量が増加する。その結果、閾値温度が通常のサーモオフ温度と同じ場合よりも、室内機20Aの室内熱交換器24Aの温度を低下させることができる。そのため、室内機20Aの室内熱交換器24Aにおいて必要な量の水分をさらに早期に確保しやすくなる。なお、この制御を室内熱交換器24Aの温度が露点温度よりも高くなる場合に行うと(S23)、室内機20Aの室内熱交換器24Aの温度が低下して露点温度以下になることが促進される。そして、この制御を室内熱交換器24Aの温度が露点温度よりも低くなる場合、及び、単位標準量をサンプリング周期Tsで結露又は着霜させることができない場合に行うと(S26)、室内熱交換器24Aの温度が露点温度よりもさらに低下して、必要な量の水分をさらに早期に確保しやすくなる。
【0082】
さらに、本実施形態では、室内熱交換器24Aの温度が温度K1よりも低い場合を除いてサンプリング期間ごとに算出された加算時間Ti、Tj(S24,S27)を実行済みの洗浄運転の実行期間Tに順次加算することに基づいて洗浄運転を終了するかを判断している(S34)。このように室内機20Aの洗浄運転中に別の室内機20Bでの冷房運転が実行された場合の洗浄運転の実行期間は、室内機20Aが洗浄運転中に室内機20Bが運転休止中であった場合の洗浄運転の実行期間よりも長くなる。したがって、洗浄運転の実行期間内に、必要な水分付着量を確保しやすくなる。そして、この制御を室内熱交換器24Aの温度が露点温度よりも低くなる場合、及び、単位標準量をサンプリング周期Tsで結露又は着霜させることができない場合に行うと(S27)、必要な水分付着量をより確保しやすくなる。
【0083】
加えて、本実施形態では、室内熱交換器24Aの温度が温度K1よりも低くなるサンプリング期間ごとに算出された減算時間Tk(S30)を実行済みの洗浄運転の実行期間Tに順次加算することに基づいて洗浄運転を終了するかを判断している(S34)。このように室内機20Aの洗浄運転中に別の室内機20Bでの冷房運転が実行された場合において室内熱交換器24Aの温度が温度K1よりも低くなるときの洗浄運転の実行期間は、室内熱交換器24Aの温度が温度K1以上となるときの洗浄運転の実行期間よりも短くなる。このように、必要な水分付着量が確保できることが見込まれる場合に、洗浄運転の実行期間を短縮することができる。
【0084】
(変形例)
図5の圧縮機周波数の決定手順を省略し、圧縮機11の周波数Fを設定作動範囲の上限値に固定してもよい。また、ステップS22の条件に該当しない場合に、ステップS25を実行せずにステップS26に進んでもよい。
【0085】
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
【符号の説明】
【0086】
3 冷媒回路
10 室外機
11 圧縮機
12 四路切換弁
13 室外熱交換器
16 アキュムレータ
17A、17B、17C 冷媒配管接続部
18A、18B、18C 冷媒配管接続部
20A、20B、20C 室内機
24A、24B、24C 室内熱交換器
25A、25B、25C 室内ファン
31 吐出管温度センサ
32 室外熱交換器温度センサ
33 室外温度センサ
45A、45B、45C 室内熱交換器温度センサ
46A、46B、46C 室内温度センサ
EVA、EVB、EVC 電動膨脹弁
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7