IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鉄住金エンジニアリング株式会社の特許一覧

特開2022-177634溶接システム、溶接方法及びプログラム
<>
  • 特開-溶接システム、溶接方法及びプログラム 図1
  • 特開-溶接システム、溶接方法及びプログラム 図2
  • 特開-溶接システム、溶接方法及びプログラム 図3
  • 特開-溶接システム、溶接方法及びプログラム 図4
  • 特開-溶接システム、溶接方法及びプログラム 図5
  • 特開-溶接システム、溶接方法及びプログラム 図6
  • 特開-溶接システム、溶接方法及びプログラム 図7
  • 特開-溶接システム、溶接方法及びプログラム 図8
  • 特開-溶接システム、溶接方法及びプログラム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022177634
(43)【公開日】2022-12-01
(54)【発明の名称】溶接システム、溶接方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   B23K 9/095 20060101AFI20221124BHJP
   B23K 9/12 20060101ALI20221124BHJP
【FI】
B23K9/095 515Z
B23K9/12 331Z
B23K9/095 515A
B23K9/12 A
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021084039
(22)【出願日】2021-05-18
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-03-18
(71)【出願人】
【識別番号】306022513
【氏名又は名称】日鉄エンジニアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【弁理士】
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】片山 翼
(72)【発明者】
【氏名】三木 聡史
(72)【発明者】
【氏名】池内 圭
(72)【発明者】
【氏名】田代 裕一朗
(72)【発明者】
【氏名】西山 裕樹
(72)【発明者】
【氏名】脇田 直弥
(57)【要約】
【課題】溶接を行う人の負担を軽減する。
【解決手段】本発明の一態様は、溶接対象の部材である被溶接部材に沿って配置されたガイドレールの上を移動しながら前記被溶接部材を溶接する溶接機を制御する溶接システムであって、溶接の状態に関する情報である溶接状態情報に基づき、前記溶接機による溶接が失敗したか否かを判定する溶接成否判定部と、前記溶接成否判定部によって失敗と判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記ガイドレールに沿う所定の方向である第1方向と前記ガイドレールに沿う方向であって前記第1方向と反対の向きの方向である第2方向とのいずれか一方の方向に前記溶接機を所定の距離及び所定の時間のいずれかである規定長だけ移動させる退避処理実行部と、を備える溶接システムである。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接対象の部材である被溶接部材に沿って配置されたガイドレールの上を移動しながら前記被溶接部材を溶接する溶接機を、制御する溶接システムであって、
溶接の状態に関する情報である溶接状態情報に基づき、前記溶接機による溶接が失敗したか否かを判定する溶接成否判定部と、
前記溶接成否判定部によって失敗と判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記ガイドレールに沿う所定の方向である第1方向と前記ガイドレールに沿う方向であって前記第1方向と反対の向きの方向である第2方向とのいずれか一方の方向に前記溶接機を、所定の距離及び所定の時間のいずれかである規定長だけ、移動させる退避処理実行部と、
を備える溶接システム。
【請求項2】
前記被溶接部材には組み立て治具が存在し、
前記退避処理実行部は、前記溶接成否判定部によって失敗と判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記組み立て治具の位置に応じて、前記溶接機を、前記第1方向又は前記第2方向のいずれか一方の方向に前記規定長だけ移動させる、
請求項1に記載の溶接システム。
【請求項3】
前記被溶接部材に組み立て治具が存在するという条件である第1組み立て治具条件が満たされるか否かを判定する組み立て治具判定部、
を備え、
前記退避処理実行部は、前記溶接成否判定部によって失敗と判定され、前記組み立て治具判定部によって前記第1組み立て治具条件が満たされると判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記第1方向及び前記第2方向のうち、前記組み立て治具の位置に応じた方向に前記溶接機を前記規定長だけ移動させる、
請求項1又は2に記載の溶接システム。
【請求項4】
前記溶接機から見て前記第1方向又は前記第2方向のうちの予め定められた一方である指定方向に組み立て治具が位置するという条件である第2組み立て治具条件が満たされるか否かを判定する組み立て治具判定部、
を備え、
前記退避処理実行部は、前記溶接成否判定部によって失敗と判定され、前記組み立て治具判定部によって前記第2組み立て治具条件が満たされると判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記指定方向では無い方向に前記溶接機を前記規定長だけ移動させる、
請求項1又は2に記載の溶接システム。
【請求項5】
前記第1方向又は前記第2方向のうちの予め定められた一方である指定方向に前記規定長だけ前記溶接機を移動させた場合における移動先に組み立て治具が位置する条件である第3組み立て治具条件が満たされるか否かを判定する組み立て治具判定部、
を備え、
前記退避処理実行部は、前記溶接成否判定部によって失敗と判定され、前記組み立て治具判定部によって前記第3組み立て治具条件が満たされると判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記指定方向では無い方向に前記溶接機を前記規定長だけ移動させる、
請求項1に記載の溶接システム。
【請求項6】
前記被溶接部材には少なくとも2つの組み立て治具が存在し、
前記第1方向又は前記第2方向のうちの予め定められた一方を指定方向として、
前記溶接機の位置が前記ガイドレールの上の隣り合う2つの組み立て治具の間の中間位置よりも、前記指定方向側であるという条件であるという条件である第4組み立て治具条件が満たされるか否かを判定する組み立て治具判定部、
を備え、
前記退避処理実行部は、前記溶接成否判定部によって失敗と判定され、前記組み立て治具判定部によって前記第4組み立て治具条件が満たされると判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記指定方向では無い方向に前記溶接機を前記規定長だけ移動させる、
請求項1に記載の溶接システム。
【請求項7】
前記退避処理実行部の制御により前記溶接機が第1方向と第2方向とのいずれか一方に移動した後に、前記ガイドレールに沿って前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記一方では無い方向に前記規定長だけ前記溶接機を移動させる溶接実行制御部、
を備える請求項1から6のいずれか一項に記載の溶接システム。
【請求項8】
前記溶接実行制御部は、前記退避処理実行部の制御により前記溶接機が第1方向と第2方向とのいずれか一方に移動した後に前記ガイドレールに沿って前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記一方では無い方向に移動させ、前記一方では無い方向に前記溶接機が移動した後に前記溶接機を前記溶接機による溶接が中断された位置である再開位置に移動させる、
請求項7に記載の溶接システム。
【請求項9】
前記組み立て治具判定部の判定の結果を示す情報と前記退避処理実行部の制御により前記溶接機が移動させられていることを示す情報とを、前記溶接成否判定部の判定の結果を示す情報とともに、表示部に表示させる表示制御部、
を更に備える請求項3乃至6のいずれか一項に記載の溶接システム。
【請求項10】
前記溶接状態情報は、溶融地の画像を含む、
請求項1から9のいずれか一項に記載の溶接システム。
【請求項11】
溶接対象の部材である被溶接部材に沿って配置されたガイドレールの上を移動しながら前記被溶接部材を溶接する溶接機を制御する溶接システムが実行する溶接方法であって、
溶接の状態に関する情報である溶接状態情報に基づき、前記溶接機による溶接が失敗したか否かを判定する溶接成否判定ステップと、
前記溶接成否判定ステップによって失敗と判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記ガイドレールに沿う所定の方向である第1方向と前記ガイドレールに沿う方向であって前記第1方向と反対の向きの方向である第2方向とのいずれか一方の方向に前記溶接機を、所定の距離及び所定の時間のいずれかである規定長だけ、移動させる退避処理実行ステップと、
を有する溶接方法。
【請求項12】
請求項1から10のいずれか一項に記載の溶接システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接システム、溶接方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
角形の鋼管柱を溶接により継ぎ足して角形鋼管柱を形成する作業が行われる場合がある。こうした作業は、例えば大型の建築物の建造の際に必要とされる場合があるが、その際、継ぎ足しには、ガイドレールに沿って鋼管柱の周囲を巡回可能な溶接ロボットが利用される場合がある。溶接ロボットによる継ぎ足しは具体的には溶接による継ぎ足しである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-188435号公報
【特許文献2】特開2019-195850号公報
【特許文献3】特開昭59-169673号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、溶接は溶接欠陥が発生する場合がある。溶接欠陥とは、溶接の結果が所定の基準を満たさない事態を意味する。このような場合、溶接ロボットによる溶接を停止し、溶接欠陥を除去するため溶接ロボットを溶接欠陥の位置から退避させる必要がある。退避させた場合、溶接を中断した位置から再開させることが望ましい。
【0005】
しかしながらこれまでは、退避の方法が現場の作業者の判断に委ねられており、溶接欠陥を除去した後に、中断した位置まで戻すことが難しい場合があった。そのため、中断した位置まで戻すことに時間を要する場合があり、溶接を行う作業者の負担が大きい場合があった。
【0006】
上記事情に鑑み、本発明は、溶接を行う人の負担を軽減する技術を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、溶接対象の部材である被溶接部材に沿って配置されたガイドレールの上を移動しながら前記被溶接部材を溶接する溶接機を制御する溶接システムであって、
溶接の状態に関する情報である溶接状態情報に基づき、前記溶接機による溶接が失敗したか否かを判定する溶接成否判定部と、前記溶接成否判定部によって失敗と判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記ガイドレールに沿う所定の方向である第1方向と前記ガイドレールに沿う方向であって前記第1方向と反対の向きの方向である第2方向とのいずれか一方の方向に前記溶接機を、所定の距離及び所定の時間のいずれかである規定長だけ、移動させる退避処理実行部と、を備える溶接システムである。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、溶接を行う人の負担を軽減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態の溶接システム100の概要を説明する説明図。
図2】実施形態における溶接機1と被溶接部材9との関係を説明する第1の説明図。
図3】実施形態における溶接機1と被溶接部材9との関係を説明する第2の説明図。
図4】実施形態における溶接機1と被溶接部材9との関係を説明する第3の説明図。
図5】実施形態におけるシステム制御装置6のハードウェア構成の一例を示す図。
図6】実施形態における制御部61の機能構成の一例を示す図。
図7】実施形態におけるシステム制御装置6が実行する処理の流れの一例を示す第1のフローチャート。
図8】実施形態におけるシステム制御装置6が実行する処理の流れの一例を示す第2のフローチャート。
図9】変形例における制御部61aの機能構成の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施形態)
図1は、実施形態の溶接システム100の概要を説明する説明図である。溶接システム100は、溶接機1、ガイドレール2、撮影装置3、溶接電源4、ワイヤ送給装置5及びシステム制御装置6を備える。
【0011】
溶接機1は、溶接対象の複数の部材同士を溶接する。以下、溶接対象の部材それぞれを被溶接部材9という。溶接対象の部材は、例えば鋼材であり、より詳細には例えば鋼管である。溶接機1は、より具体的には被溶接部材9の端部同士を溶接する。図1の例では、複数の被溶接部材は組み立て治具901で接続された状態にある。組み立て治具901は、例えばエレクションピースである。組み立て治具901は、例えば建方治具であってもよい。
【0012】
図1の例では複数の被溶接部材が組み立て治具901で接続された状態にあるが、複数の被溶接部材は、溶接機1による溶接時であっても、必ずしも組み立て治具901で接続された状態にある必要は無い。すなわち、複数の被溶接部材は組み立て治具901による接続はされていなくてもよい。
【0013】
溶接機1は、制御部11と、複数のモータ12と、溶接トーチ13とを備える。制御部11は、溶接機1の動作を制御する。制御部11は、システム制御装置6と通信可能に接続されており、システム制御装置6による制御を受けて溶接機1の動作を制御する。制御の内容は、例えば溶接機1の移動の制御である。制御の内容は、例えば溶接トーチ13への電流の印加の指示である。モータ12は、溶接機1を駆動させるモータである。
【0014】
溶接トーチ13は、被溶接部材9同士を溶接する。溶接トーチ13による溶接は、例えばアーク溶接によって行われる。アーク放電では、溶接トーチ13の先端部から溶接対象の各被溶接部材9の端部A1へ向けて放電が行われることで、被溶接部材9同士が溶接される。端部A1は、被溶接部材9の端部同士の間にある空間である。端部A1は、例えば一方の被溶接部材9の端部を傾斜状に削ることで形成される。溶接機1は、溶接トーチ13の先端が被溶接部材9の端部A1に合うように設置される。溶接機1は、例えば溶接ロボットである。
【0015】
ガイドレール2は、溶接機1を支持し溶接機1の移動を補助する部材である。ガイドレール2は、被溶接部材9に沿って配置される。例えばガイドレール2は、被溶接部材9の周方向に環状に、被溶接部材9を囲むよう、被溶接部材9に固定される。溶接機1は、例えばガイドレール2の上を移動する。
【0016】
撮影装置3は、溶接機1による溶接の様子を撮影する。撮影装置3は、例えばカメラである。撮影装置3は、溶接機1による溶接の様子を撮影可能であればどのような状態であってもよい。撮影装置3は、例えば溶接機1に取り付けられた状態であってもよい。撮影装置3はシステム制御装置6と通信可能に接続されており、撮影装置3が撮影により取得した画像又は動画(以下「撮影結果」という。)はシステム制御装置6に送信される。
【0017】
溶接電源4は、ワイヤ送給装置5と被溶接部材9とに接続され、溶接ワイヤと被溶接部材9との間に電圧を印可しアークを発生させる。ワイヤ送給装置5は、溶接ワイヤを送給する。この送給される溶接ワイヤは、後述する溶接トーチ用ケーブル17の内側を通る。
【0018】
システム制御装置6は、溶接システム100の動作を制御する。システム制御装置6は、具体的には、溶接機1、溶接電源4及びワイヤ送給装置5の動作を制御する。
【0019】
システム制御装置6は、例えば、溶接成否判定処理を実行する。システム制御装置6は、例えば退避処理を実行する。溶接成否判定処理と、退避処理とについて説明する。
【0020】
<溶接成否判定処理について>
溶接成否判定処理は、溶接の状態に関する情報(以下「溶接状態情報」という。)に基づき、溶接機1による溶接の成否を判定する。溶接状態情報は、例えば電極と被溶接部材9との間に印加された電流、電圧又は電力の情報である。電極は、ワイヤ送給装置5が送給する溶接ワイヤである。給電点は、例えばワイヤ送給装置5にある。その給電点には例えば溶接電源ケーブルが接続された状態にある。溶接状態情報は、例えば給電点と被溶接部材9上の任意の点との間の電流、電圧又は電力の測定結果である。なお、電圧は例えば給電点と被溶接部材9との間に計測線を配線することで計測される。電流は例えば電源ケーブルに取り付けられたクランプメータによって計測される。なお、電流、電圧又は電力の値は、電極と被溶接部材9との間に発生するアークの状態に依存する。システム制御装置6は、計測された情報を取得する。
【0021】
溶接状態情報は、例えば撮影装置3が取得した撮影結果である。溶接成否判定処理は、例えば予め得られた溶接成否関係情報を用いて溶接状態情報に基づき、溶接機1による溶接の成否を判定する処理である。
【0022】
溶接成否関係情報は、溶接状態情報と溶接機1による溶接の成否との関係を示す情報である。溶接成否関係情報は、例えば溶接状態情報を説明変数とし溶接機1による溶接の成否を示す情報を目的変数とする学習データを用いて機械学習の方法によって得られた学習済みの学習モデル(以下「溶接モデル」という。)を含む。
【0023】
学習モデルは、例えばニューラルネットワークによって表現される。なお、ニューラルネットワークとは、電子回路、電気回路、光回路、集積回路等の回路であって学習モデルを表現する回路である。学習によってニューラルネットワークが更新されるとは、ニューラルネットワークのパラメータの値が更新されることを意味する。またニューラルネットワークのパラメータは、ニューラルネットワークを構成する回路のパラメータであり、ニューラルネットワークを構成する回路が表現する学習モデルのパラメータでもある。
【0024】
溶接モデルは、例えばオートエンコーダである。溶接モデルがオートエンコーダの場合、溶接モデルを表現するニューラルネットワークは、例えばノードの数が100の入力層と、ノードの数が15の中間層と、ノードの数が100の出力層とで構成される。溶接モデルがオートエンコーダの場合における溶接モデルを得るための学習の段階では、オートエンコーダの入力とオートエンコーダの出力との違いを小さくするように学習が行われる。オートエンコーダの入力は、例えば溶接の成功時のデータが用いられる。
【0025】
溶接の成功時のデータを用いて得られたオートエンコーダの溶接モデルの場合、溶接モデルを用いた溶接の成否は、入力された溶接状態情報に対する溶接モデルの出力と入力された溶接状態情報との違いが所定の違いよりも大きい場合に失敗したと判定される。なお、失敗とは、溶接欠陥の発生等の溶接結果が所定の基準を満たさない事態を意味する。
【0026】
<退避処理について>
退避処理は、溶接成否判定処理によって溶接は失敗と判定された場合に実行される。すなわち、退避処理は溶接成否判定処理によって溶接が失敗したと判定されたという条件(以下「溶接失敗条件」という。)が満たされた場合に実行される。
【0027】
退避処理は、溶接機1を退避させる処理である。溶接機1を退避させる処理は、具体的には、ガイドレール2に沿う所定の方向である第1方向と、ガイドレール2に沿う方向であって第1方向と反対の向きの方向である第2方向とのいずれか一方の方向に、所定の距離又は時間(以下「規定長」という。)だけ移動させる処理である。以下、第1方向と第2方向とを区別しない場合、退避方向という。
【0028】
第1方向と第2方向とのいずれの退避方向に溶接機1を移動させるかは、退避処理において退避方向決定処理が実行されることで決定される。退避方向決定処理は、退避処理に含まれる処理であって、溶接機1の退避方向を決定する処理である。
【0029】
退避方向決定処理は、例えば溶接機1の位置に関する情報(以下「溶接機位置関連情報」という。)に基づいて、溶接機1の退避方向を決定する処理である。溶接機位置関連情報は、例えば溶接機1の移動に関する制御の履歴である。溶接機位置関連情報は、例えば溶接機1と組み立て治具901との相対位置を示す情報であってもよい。溶接機位置関連情報は、例えば平板の溶接などの場合であれば、被溶接部材9の端部までの距離であってもよい。
【0030】
溶接機1と組み立て治具901との相対位置を示す情報は、例えば溶接機1の移動に関する制御の履歴と、組み立て治具901の位置を示す情報とに基づいてシステム制御装置6によって算出される。組み立て治具901の位置を示す情報は、例えば予めシステム制御装置6が記憶済みである。組み立て治具901の位置を示す情報は、例えば撮影装置3が取得した撮影結果と、撮影装置3の内部変数又は外部変数と、溶接機1の移動に関する制御の履歴とに基づきシステム制御装置6によって算出されてもよい。以下、溶接機位置関連情報を取得する処理を、溶接機位置関連情報取得処理という。
【0031】
溶接機位置関連情報が溶接機1と組み立て治具901との相対位置を示す場合、組み立て治具901の位置を示す情報が用いられる。そのため、溶接機位置関連情報が溶接機1と組み立て治具901との相対位置を示す場合、退避方向決定処理は、組み立て治具901の位置に応じて、溶接機1の退避方向を決定する処理である。
【0032】
以下、説明の簡単のため、退避方向決定処理において溶接機1の退避方向が溶接機位置関連情報に基づいて決定される場合を例に、溶接システム100を説明する。
【0033】
退避方向決定処理で決定される内容の一例を説明する。退避方向決定処理では、例えば、溶接機位置関連情報が溶接機1と組み立て治具901との相対位置を示す場合であって、組み立て治具901が第1方向に位置する場合、退避方向が第2方向に決定される。
【0034】
退避処理では、退避方向決定処理によって退避方向が決定された後に、退避制御処理が実行される。退避制御処理は、溶接機1の動作を制御して、退避方向決定処理によって決定された退避方向に溶接機1を規定長だけ移動させる処理である。
【0035】
退避処理では、溶接中断処理も実行される。溶接中断処理は、退避処理に含まれる処理であって、溶接機1による溶接を中断させる処理である。溶接中断処理は、溶接成否判定処理によって溶接失敗条件が満たされたと判定された後であって退避制御処理の実行前に実行されればどのようなタイミングで実行されてもよい。
【0036】
図2は、実施形態における溶接機1と被溶接部材9との関係を説明する第1の説明図である。溶接機1は、被溶接部材9を溶接する。溶接機1は、溶接トーチ13と、本体部14と、台車部15と、支持部16と、溶接トーチ用ケーブル17と、第1トーチ角駆動部18と、第2トーチ角駆動部19と、移動部20とを備える。
【0037】
本体部14は、溶接機1の基台である。本体部14は制御部11を備える。台車部15は、ガイドレール2に取付けられる部位である。溶接機1は、台車部15がガイドレール2に沿って走行することで移動する。
【0038】
支持部16は、本体部14と溶接トーチ13との間に設けられ、溶接トーチ13を支持する。支持部16は、溶接トーチ13を支持するのみであってもよいし、例えば、溶接トーチ13の向き及び角度を変更できる機構を有していてもよいし、移動する機構を有していてもよい。支持部16の移動の方向は、例えば図2のX軸方向に平行な方向である。図2のX軸方向は、被溶接部材9の面に平行であり端部A1に垂直の向きである。なお、図2の例における支持部16は、溶接トーチ13の向き及び角度を変更できる機構を有する。また図2の例における支持部16は、図2のX軸方向に平行な方向に移動可能である。
【0039】
溶接トーチ用ケーブル17は、溶接トーチ13に接続されたケーブルである。溶接トーチ用ケーブル17は、溶接トーチ13に電圧を付加するための電線と、溶接用のガスを溶接部に供給するケーブルと、を備える。溶接トーチ用ケーブル17の一方の端は溶接トーチ13に接続され、他方の端はワイヤ送給装置5に接続される。溶接ワイヤと溶接用のシールドガスは溶接トーチ用ケーブル17の中を通って溶接部に供給される。溶接部とは、溶接トーチ13の先端である。
【0040】
第1トーチ角駆動部18は溶接トーチ13を図2におけるXZ面内で回転させる。第2トーチ角駆動部19は溶接トーチ13を図2におけるYZ面内で回転させる。XZ面とYZ面とは互いに直交する面である。XY面は被溶接部材9の面に垂直な面である。そのため、XZ面は被溶接部材9の面に直交する第1の面であり、YZ面は被溶接部材9の面に直交する第2の面である。
【0041】
なお、図2におけるX軸は、被溶接部材9の面に水平な方向であって、被溶接部材9の端部A1に垂直な方向である。図2におけるY軸は、被溶接部材9の面に水平な方向であって、被溶接部材9の端部A1にも平行な方向である。図2におけるZ軸は、被溶接部材9の面に垂直な方向であって、被溶接部材9の端部A1にも垂直な方向である。図2の例では端部A1が溶接される部位である。
【0042】
移動部20は、溶接機1が移動する部位である。本実施形態において、移動部20は、被溶接部材9の周囲に備えられる。移動部20は、ガイドレール2と、取付部21を備える。
【0043】
取付部21は、ガイドレール2を被溶接部材9に固定する部位である。取付部21はガイドレール2に固定された状態にある。固定は、例えば、溶接による固定であってもよいし、一体に成形された固定であってもよい。また、取付部21と被溶接部材9とも固定された状態にある。固定は、例えば、ボルト固定が好適に用いられる。
【0044】
なお、図2におけるY軸正方向は第1方向の一例であり、図2におけるY軸負方向は第2方向の一例である。
【0045】
図3は、実施形態における溶接機1と被溶接部材9との関係を説明する第2の説明図である。被溶接部材9の形状は、例えば図3に示すように四角柱状である。ガイドレール2は、例えば図3に示すように、被溶接部材9の周囲に被溶接部材9の周方向に環状に、被溶接部材9を囲むように位置する。図3は、制御ケーブル70を示す。制御ケーブル70は、溶接機1とシステム制御装置6とを接続するケーブルであって、システム制御装置6が送信した信号であって溶接機1を制御する制御信号を溶接機1に伝送するケーブルである。
【0046】
組み立て治具901は、例えば図3に示すように、四角柱状の被溶接部材9の各面に1つずつ存在する。なお、図3におけるX軸は、図2におけるX軸と同様に、被溶接部材9の面に水平な方向であって、被溶接部材9の端部A1に垂直な方向である。
【0047】
図4は、実施形態における溶接機1と被溶接部材9との関係を説明する第3の説明図である。図4は、図3の被溶接部材9、ガイドレール2及び組み立て治具901を図3におけるX軸に沿って見た図である。図4の矢印K1は、溶接機1の進路の一例を示す。図4の例では、溶接機1は、位置P1から移動を開始して、ガイドレール2に沿うように矢印K1が示す方向に移動する。溶接機1は、位置P1から移動を開始した後、位置P2、位置P3を順番に経由し、位置P4に到達する。図4において、線L1と線L2とは、それぞれ被溶接部材9の断面であってX軸方向に沿って見た断面の対角線を表す。そのため、線L1と点P1から点P2及び点P3を経由して点P4までを結ぶガイドレール2とが交わる点P5は、点P1と点P4との中間位置である。
【0048】
組み立て治具901が存在する場合における退避処理の例を説明する。退避処理では、溶接が失敗したときの溶接機1の位置が点P5より点P1に近い場合、例えば、矢印K1の方向へ溶接機1を退避させる処理が実行される。退避処理では、溶接が失敗したときの溶接機1の位置が点P5より点P4に近い場合、例えば矢印K1の向きと逆向きの方向へ溶接機1を退避させる処理が実行される。
【0049】
組み立て治具901が存在しない場合における退避処理の例を説明する。例えば退避処理では、溶接が失敗したときの溶接機の位置に関わらず非後退条件が満たされる場合を除き、溶接機1を矢印K1の向きと逆向きの方向へ溶接機1を退避させる処理が実行される。非後退条件は、溶接機1の位置が被溶接部材9の端部であるなど、溶接機1を矢印K1の向きと逆向きへ所定の量だけ移動させることができないという条件である。非後退条件が満たされる場合、退避処理では、溶接機1を矢印K1の向きに退避させる。
【0050】
図5は、実施形態におけるシステム制御装置6のハードウェア構成の一例を示す図である。システム制御装置6は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ91とメモリ92とを備えるシステム制御装置6を備え、プログラムを実行する。システム制御装置6は、プログラムの実行によって制御部61、通信部62、入力部63、記憶部64及び出力部65を備える装置として機能する。
【0051】
より具体的には、システム制御装置6は、プロセッサ91が記憶部64に記憶されているプログラムを読み出し、読み出したプログラムをメモリ92に記憶させる。プロセッサ91が、メモリ92に記憶させたプログラムを実行することによって、システム制御装置6は、制御部61、通信部62、入力部63、記憶部64及び出力部65を備える装置として機能する。
【0052】
制御部61は、システム制御装置6が備える各種機能部の動作を制御する。制御部61は、例えば溶接機1の動作を制御する。制御部61は、例えば溶接機1に溶接を実行させる。制御部61は、例えば溶接機1の動作の制御に際して、溶接電源4の動作やワイヤ送給装置5の動作を制御することで溶接機1の動作を制御することもある。例えば溶接機1に溶接を実行させる場合、溶接トーチ13に電圧、電流又は電力を印加させるため、溶接電源4の動作を制御する。制御部61は、例えば溶接機1に溶接を実行させる。制御部61は、例えば、溶接成否判定処理を実行する。制御部61は、例えば溶接機位置関連情報取得処理を実行する。制御部61は、退避処理を実行する。
【0053】
通信部62は、システム制御装置6を外部装置に接続するための通信インタフェースを含んで構成される。通信部62は、有線又は無線を介して外部装置と通信する。外部装置は、例えば溶接機1である。通信部62は、例えば制御ケーブル70を介して溶接機1と通信する。通信部62は、例えば溶接機1に制御信号を送信する。外部装置は、例えば溶接状態情報の送信元である。外部装置は、例えば溶接状態情報の送信元との通信によって、溶接状態情報を取得する。溶接状態情報の送信元は、例えば撮影装置3である。通信部62は、撮影装置3との通信によって、撮影結果を取得する。外部装置は、例えば溶接電源4である。外部装置は、例えばワイヤ送給装置5である。
【0054】
入力部63は、マウスやキーボード、タッチパネル等の入力装置を含んで構成される。入力部63は、これらの入力装置をシステム制御装置6に接続するインタフェースとして構成されてもよい。入力部63は、システム制御装置6に対する各種情報の入力を受け付ける。入力部63には、例えば溶接の開始の指示が入力される。
【0055】
記憶部64は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などのコンピュータ読み出し可能な記憶媒体装置を用いて構成される。記憶部64は、システム制御装置6自体を含む溶接システム100に関する各種情報を記憶する。記憶部64は、例えば通信部62又は入力部63を介して入力された情報を記憶する。記憶部64は、例えば制御部61による処理の実行により生じた各種情報を記憶する。記憶部64は、予め溶接成否関係情報を記憶する。
【0056】
出力部65は、各種情報を出力する。出力部65は、例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置を含んで構成される。出力部65は、これらの表示装置をシステム制御装置6に接続するインタフェースとして構成されてもよい。出力部65は、例えば入力部63に入力された情報を出力する。出力部65は、例えば制御部61による処理の実行の結果を表示してもよい。
【0057】
図6は、実施形態における制御部61の機能構成の一例を示す図である。制御部61は、データ取得部610、溶接機制御部620、記憶制御部630、入力制御部640及び出力制御部650を備える。
【0058】
データ取得部610は、通信部62に入力された溶接状態情報を取得する。データ取得部610は、通信部62に入力された溶接機位置関連情報を取得する。
【0059】
溶接機制御部620は、溶接機1の動作を制御する。溶接機制御部620は、溶接実行制御部621、溶接成否判定部622、溶接機位置関連情報取得部623、退避処理実行部624及び溶接終了判定部625を備える。
【0060】
溶接実行制御部621は、溶接機1の動作を制御して溶接機1に溶接を実行させる。溶接実行制御部621の制御により、溶接機1はガイドレール2上を第1方向又は第2方向のうちの予め定められた方向に移動しながら溶接を行う。
【0061】
溶接成否判定部622は、溶接成否判定処理を実行する。溶接機位置関連情報取得部623は、溶接機位置関連情報取得処理を実行する。退避処理実行部624は、退避処理を実行する。
【0062】
溶接終了判定部625は、溶接終了条件が満たされるか否かを判定する。溶接終了条件は、溶接機1による溶接を終了する条件である。溶接終了条件は、例えば、溶接機1が予め定められた位置(以下「溶接終了位置」という。)に到達した、という条件である。溶接機1が予め定められた位置に到達したという条件が溶接終了条件である場合、溶接終了判定部625は、例えば溶接機位置関連情報取得部623に溶接機位置関連情報を取得させ、取得された溶接機位置関連情報に基づいて溶接機1の位置を推定する。溶接機位置関連情報取得部623は、推定した溶接機1の位置が溶接終了位置か否かを判定することで、溶接終了条件が満たされたか否かを判定する。
【0063】
溶接終了条件は、例えば溶接機1による溶接が開始されてから所定の時間経過した、という条件であってもよい。
【0064】
記憶制御部630は、各種情報を記憶部64に記録する。記憶制御部630は、例えば制御部61の動作によって生じた各種情報を記憶部64に記録する。制御部61の動作によって生じた情報は、例えば溶接機制御部620による溶接機1の制御の内容を示す情報である。溶接機1の制御の内容は、例えば、溶接機1を退避させる際の溶接機制御部620による溶接機1の制御の履歴(以下「退避制御履歴」という。)である。
【0065】
入力制御部640は、入力部63の動作を制御する。出力制御部650は、出力部65の動作を制御する。
【0066】
図7は、実施形態におけるシステム制御装置6が実行する処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。より具体的には、図7は、溶接が開始されてから溶接機1が退避するまでの処理の流れの一例を示す。
【0067】
入力部63に溶接の開始の指示が入力される(ステップS101)。溶接の開始の指示は、例えばユーザによって入力部63に入力される。次に、溶接実行制御部621が溶接機1の動作を制御して溶接機1に溶接を開始させる(ステップS102)。溶接を開始した溶接機1は、ガイドレール2に沿って第1方向又は第2方向のうち予め定められた方向に移動しながら溶接を行う。
【0068】
次に、通信部62を介してデータ取得部610が溶接状態情報を取得する(ステップS103)。次に溶接成否判定部622が溶接成否判定処理の実行により、溶接成否関係情報を用いて溶接状態情報に基づき、溶接機1による溶接の成否を判定する(ステップS104)。
【0069】
溶接機1による溶接が成功の場合(ステップS104:YES)、溶接終了判定部625は溶接終了条件が満たされたか否かを判定する(ステップS105)。溶接終了条件が満たされた場合(ステップS105:YES)、溶接実行制御部621は、溶接機1に溶接の中止を指示し、システム制御装置6による制御が終了する(ステップS106)。
【0070】
一方、溶接終了条件が満たされない場合(ステップS105:NO)、ステップS103の処理に戻る。この場合、溶接機1による溶接は継続される。
【0071】
一方、溶接機1による溶接が失敗の場合(ステップS104:NO)、退避処理実行部624が、溶接中断処理を実行する(ステップS107)。
【0072】
次に溶接機位置関連情報取得部623が、溶接機位置関連情報取得処理の実行により、溶接機位置関連情報を取得する(ステップS108)。ステップS108の溶接機位置関連情報の取得に際して撮影結果が用いられる場合には、溶接機位置関連情報取得部623はデータ取得部610及び通信部62を介して撮影装置3から撮影結果を取得する。
【0073】
次に、退避処理実行部624が退避方向決定処理を実行することで、溶接機位置関連情報に基づいて溶接機1の退避方向が決定される(ステップS109)。次に、退避処理実行部624は、退避制御処理の実行により、溶接機1の動作を制御して退避方向決定処理によって決定された退避方向に溶接機1を規定長だけ移動させる(ステップS110)。次に、ステップS110の処理の実行時の溶接機1の制御の履歴(すなわち退避制御履歴)が記憶制御部630によって記憶部64に記録される(ステップS111)。
【0074】
なお、ステップS111は必ずしもステップS110の処理の終了後に実行される必要は無く、ステップS110の実行中であってもよい。なお、ステップS108の処理は、ステップS109の処理の実行前であればどのようなタイミングで実行されてもよい。なお、ステップS109の処理は、ステップS104の処理によって溶接機1による溶接が失敗と判定された後であってステップS110の処理の実行前であればどのようなタイミングで実行されてもよい。
【0075】
なお、ステップS107の処理は、ステップS104の処理によって溶接機1による溶接が失敗と判定された後であって、ステップS110の処理の実行前であればどのようなタイミングで実行されてもよい。ただし、ステップS107の処理は、ステップS104の処理の実行直後に実行されることが望ましい。
【0076】
図8は、実施形態におけるシステム制御装置6が実行する処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。より具体的には、図8は、ステップS111で溶接機1が退避した後、溶接が再開される際の処理の流れの一例を示す図である。
【0077】
入力部63に溶接の再開の指示が入力される(ステップS201)。溶接の再開の指示は、例えばユーザによって入力部63に入力される。次に、溶接実行制御部621が溶接機1の動作を制御し、退避制御履歴に基づき再開位置まで溶接機1を移動させる。
【0078】
再開位置は、溶接機1による溶接が中断された位置という条件(以下「再開位置条件」という。)を満たす位置である。溶接機1による溶接が中断された位置は、より具体的には、ステップS110による溶接機1の移動が生じる前の溶接機1の位置である。そのため、再開位置は、溶接トーチ13の狙い位置でもある。次に、ステップS102~ステップS111の処理が実行される。
【0079】
このように構成された実施形態のシステム制御装置6は、溶接状態情報に基づき溶接の成否を判定し、溶接が失敗である場合には溶接機1をガイドレール2に沿って第1方向又は第2方向に移動させる。そのため、溶接を行う作業者の負担を軽減することができる。また、システム制御装置6は、溶接欠陥が発生した場合、自動で溶接を中断するため、連続して溶接欠陥が発生することを防止できる。
【0080】
(変形例)
溶接機制御部620は、組み立て治具901に関する所定の条件が満たされるか否かを判定してもよい。以下、後述する組み立て治具判定部626を備える制御部61を制御部61aという。
【0081】
図9は、変形例における制御部61aの機能構成の一例を示す図である。以下、説明の簡単のため、図1図6に記載の機能部と同様の機能を有するものについては、同じ符号を付すことで説明を省略する。
【0082】
制御部61aは、制御部61が備える各機能部にくわえてさらに組み立て治具判定部626を備える点で制御部61と異なる。組み立て治具判定部626は、溶接機位置関連情報に基づき、組み立て治具901に関する所定の条件が満たされるか否かを判定する。
【0083】
組み立て治具901に関する所定の条件は、例えば第1組み立て治具条件である。第1組み立て治具条件は、被溶接部材9に組み立て治具901が存在するという条件である。組み立て治具判定部626によって第1組み立て治具条件が満たされると判定された場合、退避方向決定処理では、溶接機位置関連情報に基づいて、溶接位置関係情報が示す組み立て治具901の位置に応じた方向に退避方向が決定される。
【0084】
なお、組み立て治具判定部626によって第1組み立て治具条件が満たされないと判定された場合、退避方向は後退方向に決定される。後退方向は、例えば図2におけるY軸負方向である。
【0085】
なお、組み立て治具判定部626による第1組み立て治具判定処理の実行は、少なくとも補助条件が満たされる場合に実行可能である。補助条件は、溶接機位置関連情報に基づき組み立て治具901の位置を示す情報を組み立て治具判定部626が取得可能という条件である。溶接機位置関連情報に基づき組み立て治具901の位置を示す情報を組み立て治具判定部626が取得可能な場合は、例えば溶接機位置関連情報が組み立て治具901の位置情報を含む場合である。例えば、溶接機1がレーザ距離計を搭載する場合であって組み立て治具901までの距離を測定する場合にも組み立て治具判定部626は溶接機位置関連情報に基づき組み立て治具901の位置を示す情報を取得可能である。
【0086】
組み立て治具901に関する所定の条件は、例えば第2組み立て治具条件であってもよい。第2組み立て治具条件は、溶接機1から見て指定方向に組み立て治具901が位置するという条件である。指定方向は、第1方向又は第2方向のうちの予め定められた一方である。組み立て治具判定部626によって第2組み立て治具条件が満たされると判定された場合、退避方向決定処理では、退避方向が、第1方向又は第2方向のうちの指定方向では無い方向(すなわち他方)に決定される。
【0087】
なお、組み立て治具判定部626によって第2組み立て治具条件が満たされないと判定された場合、退避方向は後退方向に決定される。なお、組み立て治具判定部626による第2組み立て治具判定処理の実行は、少なくとも補助条件が満たされる場合に実行可能である。
【0088】
組み立て治具901に関する所定の条件は、例えば第3組み立て治具条件であってもよい。第3組み立て治具条件は、溶接機1を指定方向に規定長だけ移動させた場合における移動先に組み立て治具901が位置するという条件である。組み立て治具判定部626によって第3組み立て治具条件が満たされると判定された場合、退避方向決定処理では、退避方向が、第1方向又は第2方向のうちの指定方向では無い方向(すなわち他方)に決定される。
【0089】
なお、組み立て治具判定部626によって第3組み立て治具条件が満たされないと判定された場合、退避方向は後退方向に決定される。なお、組み立て治具判定部626による第3組み立て治具判定処理の実行は、少なくとも補助条件が満たされる場合に実行可能である。
【0090】
被溶接部材9上に少なくとも2つの組み立て治具901が存在する場合には、組み立て治具901に関する所定の条件は、例えば第4組み立て治具条件であってもよい。第4組み立て治具条件は、溶接機1の位置がガイドレール2の上の隣り合う2つの組み立て治具901の間の中間位置よりも指定方向側であるという条件である。
【0091】
隣り合う2つの組み立て治具901は、例えば、図4における位置P1に位置する組み立て治具901と位置P4に位置する組み立て治具901とである。組み立て治具判定部626によって第4組み立て治具条件が満たされると判定された場合、退避方向決定処理では、退避方向が、第1方向又は第2方向のうちの指定方向では無い方向(すなわち他方)に決定される。
【0092】
なお、組み立て治具判定部626によって第4組み立て治具条件が満たされないと判定された場合、退避方向は指定方向に決定される。なお、組み立て治具判定部626による第4組み立て治具判定処理の実行は、少なくとも補助条件が満たされる場合に可能である。
【0093】
なお、溶接実行制御部621は、退避処理実行部624の制御により溶接機1が退避方向に移動した後に、ガイドレール2に沿って第1方向と第2方向とのうちの退避方向では無い方向に規定長だけ溶接機1を移動させてもよい。
【0094】
なお、溶接実行制御部621は、退避処理実行部624の制御により溶接機1が退避方向に移動した後にガイドレール2に沿って第1方向と第2方向とのうちの退避方向では無い方向に移動させ、退避方向では無い方向に溶接機1が移動した後に溶接機1を再開位置に移動させてもよい。
【0095】
溶接状態情報は、溶融地の画像を含んでもよい。溶融地の画像は、例えば撮影装置3が取得した撮影結果である。
【0096】
なお、システム制御装置6は、ネットワークを介して通信可能に接続された複数台の情報処理装置を用いて実装されてもよい。この場合、システム制御装置6が備える各機能部は、複数の情報処理装置に分散して実装されてもよい。なお、出力制御部650は表示制御部の一例である。なお、出力部65は表示部の一例である。
【0097】
なお、溶接システム100の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
【0098】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【符号の説明】
【0099】
100…溶接システム、 1…溶接機、 2…ガイドレール、 3…撮影装置、 4…溶接電源、 5…ワイヤ送給装置、 6…システム制御装置、 11…制御部、 12…モータ、 13…溶接トーチ、 14…本体部、 15…台車部、 16…支持部、 17…溶接トーチ用ケーブル、 18…第1トーチ角駆動部、 19…第2トーチ角駆動部、 20…移動部、 21…取付部、 70…制御ケーブル、 61…制御部、 62…通信部、 63…入力部、 64…記憶部、 65…出力部、 610…データ取得部、 620…溶接機制御部、 630…記憶制御部、 640…入力制御部、 650…出力制御部、 621…溶接実行制御部、 622…溶接成否判定部、 623…溶接機位置関連情報取得部、 624…退避処理実行部、 625…溶接終了判定部、 626…組み立て治具判定部、 9…被溶接部材、 901…組み立て治具、 91…プロセッサ、 92…メモリ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2021-12-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接対象の部材である被溶接部材に沿って配置されたガイドレールの上を移動しながら前記被溶接部材を溶接する溶接機を、制御する溶接システムであって、
溶接の状態に関する情報である溶接状態情報に基づき、前記溶接機による溶接が失敗したか否かを判定する溶接成否判定部と、
前記溶接成否判定部によって失敗と判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記ガイドレールに沿う所定の方向である第1方向と前記ガイドレールに沿う方向であって前記第1方向と反対の向きの方向である第2方向とのいずれか一方の方向に前記溶接機を、所定の距離及び所定の時間のいずれかである規定長だけ、移動させる退避処理実行部と、
前記退避処理実行部の制御により前記溶接機が第1方向と第2方向とのいずれか一方に移動した後に、前記ガイドレールに沿って前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記一方では無い方向に前記規定長に対応する距離又は時間だけ前記溶接機を移動させる溶接実行制御部と、
を備える溶接システム。
【請求項2】
前記溶接実行制御部は、前記退避処理実行部の制御により前記溶接機が第1方向と第2方向とのいずれか一方に移動した後に前記ガイドレールに沿って前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記一方では無い方向に移動させ、前記一方では無い方向に前記溶接機が移動した後に前記溶接機を前記溶接機による溶接が中断された位置である再開位置に移動させる、
請求項に記載の溶接システム。
【請求項3】
溶接対象の部材である被溶接部材に沿って配置されたガイドレールの上を移動しながら前記被溶接部材を溶接する溶接機を、制御する溶接システムであって、
溶接の状態に関する情報である溶接状態情報に基づき、前記溶接機による溶接が失敗したか否かを判定する溶接成否判定部と、
前記溶接成否判定部によって失敗と判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記ガイドレールに沿う所定の方向である第1方向と前記ガイドレールに沿う方向であって前記第1方向と反対の向きの方向である第2方向とのいずれか一方の方向に前記溶接機を、所定の距離及び所定の時間のいずれかである規定長だけ、移動させる退避処理実行部と、
前記溶接機から見て前記第1方向又は前記第2方向のうちの予め定められた一方である指定方向に組み立て治具が位置するという条件である第2組み立て治具条件が満たされるか否かを判定する組み立て治具判定部と、
を備え、
前記退避処理実行部は、前記溶接成否判定部によって失敗と判定され、前記組み立て治具判定部によって前記第2組み立て治具条件が満たされると判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記指定方向では無い方向に前記溶接機を前記規定長だけ移動させる、
溶接システム。
【請求項4】
溶接対象の部材である被溶接部材に沿って配置されたガイドレールの上を移動しながら前記被溶接部材を溶接する溶接機を、制御する溶接システムであって、
溶接の状態に関する情報である溶接状態情報に基づき、前記溶接機による溶接が失敗したか否かを判定する溶接成否判定部と、
前記溶接成否判定部によって失敗と判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記ガイドレールに沿う所定の方向である第1方向と前記ガイドレールに沿う方向であって前記第1方向と反対の向きの方向である第2方向とのいずれか一方の方向に前記溶接機を、所定の距離及び所定の時間のいずれかである規定長だけ、移動させる退避処理実行部と、
前記第1方向又は前記第2方向のうちの予め定められた一方である指定方向に前記規定長だけ前記溶接機を移動させた場合における移動先に組み立て治具が位置する条件である第3組み立て治具条件が満たされるか否かを判定する組み立て治具判定部と、
を備え、
前記退避処理実行部は、前記溶接成否判定部によって失敗と判定され、前記組み立て治具判定部によって前記第3組み立て治具条件が満たされると判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記指定方向では無い方向に前記溶接機を前記規定長だけ移動させる、
溶接システム。
【請求項5】
溶接対象の部材である被溶接部材であって少なくとも2つの組み立て治具が存在する被溶接部材に沿って配置されたガイドレールの上を移動しながら前記被溶接部材を溶接する溶接機を、制御する溶接システムであって、
溶接の状態に関する情報である溶接状態情報に基づき、前記溶接機による溶接が失敗したか否かを判定する溶接成否判定部と、
前記溶接成否判定部によって失敗と判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記ガイドレールに沿う所定の方向である第1方向と前記ガイドレールに沿う方向であって前記第1方向と反対の向きの方向である第2方向とのいずれか一方の方向に前記溶接機を、所定の距離及び所定の時間のいずれかである規定長だけ、移動させる退避処理実行部と、
前記第1方向又は前記第2方向のうちの予め定められた一方を指定方向として、
前記溶接機の位置が前記ガイドレールの上の隣り合う2つの組み立て治具の間の中間位置よりも、前記指定方向側であるという条件であるという条件である第4組み立て治具条件が満たされるか否かを判定する組み立て治具判定部と、
を備え、
前記退避処理実行部は、前記溶接成否判定部によって失敗と判定され、前記組み立て治具判定部によって前記第4組み立て治具条件が満たされると判定された場合に、前記溶接機による溶接を中止させるとともに、前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記指定方向では無い方向に前記溶接機を前記規定長だけ移動させる、
溶接システム。
【請求項6】
前記退避処理実行部の制御により前記溶接機が第1方向と第2方向とのいずれか一方に移動した後に、前記ガイドレールに沿って前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記一方では無い方向に前記規定長に対応する距離又は時間だけ前記溶接機を移動させる溶接実行制御部、
をさらに備え、
前記溶接実行制御部は、前記退避処理実行部の制御により前記溶接機が第1方向と第2方向とのいずれか一方に移動した後に前記ガイドレールに沿って前記第1方向と前記第2方向とのうちの前記一方では無い方向に移動させ、前記一方では無い方向に前記溶接機が移動した後に前記溶接機を前記溶接機による溶接が中断された位置である再開位置に移動させる、
請求項3から5のいずれか一項に記載の溶接システム。
【請求項7】
溶接対象の部材である被溶接部材に沿って配置されたガイドレールの上を移動しながら前記被溶接部材を溶接する溶接機を、制御する溶接システムであって、
前記溶接機による溶接の実行中に、実行中の溶接の状態に関する情報である溶接状態情報に基づき、前記溶接機による溶接が失敗したか否かを判定する溶接成否判定部と、
前記溶接成否判定部によって失敗と判定された場合に、前記溶接機による実行中の溶接を中止させるとともに、前記ガイドレールに沿う所定の方向である第1方向と前記ガイドレールに沿う方向であって前記第1方向と反対の向きの方向である第2方向とのいずれか一方の方向に前記溶接機を、所定の距離及び所定の時間のいずれかである規定長だけ、移動させる退避処理実行部と、
を備える溶接システム。
【請求項8】
前記溶接状態情報は、溶融の画像を含む、
請求項1から7のいずれか一項に記載の溶接システム。
【請求項9】
溶接対象の部材である被溶接部材に沿って配置されたガイドレールの上を移動しながら前記被溶接部材を溶接する溶接機を、制御する溶接システムが実行する溶接方法であって、
前記溶接機による溶接の実行中に、実行中の溶接の状態に関する情報である溶接状態情報に基づき、前記溶接機による溶接が失敗したか否かを判定する溶接成否判定ステップと、
前記溶接成否判定ステップによって失敗と判定された場合に、前記溶接機による実行中の溶接を中止させるとともに、前記ガイドレールに沿う所定の方向である第1方向と前記ガイドレールに沿う方向であって前記第1方向と反対の向きの方向である第2方向とのいずれか一方の方向に前記溶接機を、所定の距離及び所定の時間のいずれかである規定長だけ、移動させる退避処理実行ステップと、
を有する溶接方法。
【請求項10】
請求項1からのいずれか一項に記載の溶接システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラム。