(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022178358
(43)【公開日】2022-12-02
(54)【発明の名称】消火設備
(51)【国際特許分類】
A62C 35/68 20060101AFI20221125BHJP
A62C 31/02 20060101ALI20221125BHJP
【FI】
A62C35/68
A62C31/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】25
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021085108
(22)【出願日】2021-05-20
(71)【出願人】
【識別番号】000003403
【氏名又は名称】ホーチキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079359
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 進
(72)【発明者】
【氏名】梅原 寛
(72)【発明者】
【氏名】松熊 秀成
【テーマコード(参考)】
2E189
【Fターム(参考)】
2E189BA03
2E189CA04
2E189CE07
2E189KD05
(57)【要約】 (修正有)
【課題】屋外からの消火器等の操作により、屋内で発生している火災を抑制消火する消火設備を提供する。
【解決手段】火災発生時に屋外に避難した利用者は、建物外部に設置された消火設備の屋外操作箱18に格納された消火器20を開栓する。開栓した消火器20からの消火剤は消火剤配管16を通って建物内部の火災発生している防護区画10(10-1)となる部屋に設置した消火器具12へ供給される。消火剤の供給を受けた消火器具12は、ロール状に巻いた非展開状態にあるシート体14の保持を解除して展開し、展開したシート体14の片側シート面の各所に配置した放出口24から消火剤を放出する面放出を行い、火災を抑制消火する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物内部の防護区画に対応して設置され、消火剤を放出する消火器具と、
建物外部に設置され、消火剤配管を介して前記消火器具に接続された消火剤供給器具と、
を備え、
火災発生時に、前記消火剤供給器具を開状態として、前記消火剤配管を介して前記消火器具へ消火剤を供給して放出させることを特徴とする消火設備。
【請求項2】
請求項1記載の消火設備であって、
前記消火剤供給器具は、建物外部に設置した開閉自在な屋外操作箱に収納されたことを特徴とする消火設備。
【請求項3】
請求項2記載の消火設備であって、
前記屋外操作箱は、
前記防護区画ごとに分けて設けられた前記消火剤配管に前記消火剤供給器具を着脱自在に接続する複数の接続口と、
複数の前記接続口に接続した前記消火剤供給器具と前記防護区画との対応関係を表示する操作表示部と、
を備え、
火災発生時に、火災が発生した前記防護区画に対応する配管開閉手段を前記操作表示部により確認して開状態とする
ことを特徴とする消火設備。
【請求項4】
請求項2記載の消火設備であって、
前記屋外操作箱は、
1又は複数の前記消火剤供給器具を着脱自在に接続する1又は複数の接続口を備えた集合配管と、
前記集合配管と前記防護区画の前記消火器具を接続する前記消火剤配管ごとに設けられた複数の配管開閉手段と、
複数の前記配管開閉手段と前記防護区画との対応関係を表示する操作表示部と、
を備え、
火災発生時に、火災が発生した前記防護区画に対応する前記配管開閉手段を前記操作表示部により確認して開状態とし、併せて、前記消火剤供給器具を開状態とする、
ことを特徴とする消火設備。
【請求項5】
請求項3又は4記載の消火設備であって、
更に、前記消火器具に消火剤の放出による作動を検出する作動検出器が設けられ、
前記操作表示部には、前記作動検出器の検出出力に基づき前記消火器具が作動した前記防護区画を表示する作動区画表示灯が設けられたことを特徴とする消火設備。
【請求項6】
請求項3又は4記載の消火設備であって、
更に、前記防護区画の火災を検出する火災検出器が設けられ、
前記操作表示部には、前記火災検出器の検出出力に基づき火災が発生した前記防護区画を表示する火災区画表示灯が設けられたことを特徴とする消火設備。
【請求項7】
請求項1記載の消火設備であって、更に、
前記消火剤配管へ水道水を供給する水道配管を第1の配管開閉手段を介して接続し、
前記消火剤配管の前記水道配管の接続部分から前記消火剤供給器具の接続部分までの間に第2の配管開閉手段(逆止弁)を設けて前記消火剤供給器具を接続し、
火災発生時に、前記消火剤供給器具からの消火剤又は前記水道配管からの水道水を前記消火器具に供給して前記放出口から放出させることを特徴とする消火設備。
【請求項8】
請求項7記載の消火設備であって、
火災発生時に、前記第1の配管開閉手段を閉状態とし、前記第2の配管開閉手段を開状態として、前記消火剤供給器具からの消火剤を前記消火器具に供給して前記放出口から放出させ、
前記消火剤供給器具から供給した消火剤の放出が終了した後に、前記第1の配管開閉手段を開状態とし、前記第2の配管開閉手段を閉状態として、前記水道水の放出に切り替えることを特徴とする消火設備。
【請求項9】
請求項1乃至8の何れかに記載の消火設備であって、
前記消火器具は、
シート体と、
前記シート体に設けた消火剤流通経路と、
前記消火剤流通経路への消火剤の入口となる消火剤供給口と、
前記消火剤供給口から消火剤流通経路に供給された消火剤をシート体の少なくとも片面側に放出する複数の放出口と、
を備え、
火災発生時に、前記消火剤供給器具を開状態として、前記消火剤配管を介して前記シート体に消火剤を供給して複数の前記放出口から放出させることを特徴とする消火設備。
【請求項10】
請求項9記載の消火設備であって、
前記消火器具の前記放出口は、前記消火剤流通経路に設けられたことを特徴とする消火設備。
【請求項11】
請求項9又は10記載の消火設備であって、
前記消火器具は、通常時は前記シート体を非展開状態に保持し、火災発生時に前記シート体の保持を解除して展開するシート展開手段を備えたことを特徴とする消火設備。
【請求項12】
請求項11記載の消火設備であって、
前記シート展開手段は、前記消火剤の供給を受けて前記シート体の非展開状態の保持を解除して展開することを特徴とする消火設備。
【請求項13】
請求項9記載の消火設備であって、
前記シート体は、前記消火剤流通経路を形成すると共に前記消火剤供給口と前記放出口を配置した潰し変形自在なシート配管を有し、
前記シート配管を2枚のカバーシートの間に配置することを特徴とする消火設備。
【請求項14】
請求項9記載の消火設備であって、
前記シート体は、第1カバーシート、第1防水シート、第2防水シート及び第2カバーシートを有し、
前記第1防水シートと第2防水シートの間に、前記消火剤供給口と前記放出口を配置した前記消火剤流通経路を形成するように、前記第1カバーシート、第1防水シート、第2防水シート及び第2カバーシートを積層した状態で縫合することを特徴とする消火設備。
【請求項15】
請求項13又は14記載の消火設備であって、前記カバーシートは、防火性、耐火性、耐熱性、遮熱性、遮炎性、遮煙性又は難燃性を有する布状体を用いたことを特徴とする消火設備。
【請求項16】
請求項9記載の消火設備であって、前記シート体は、前記消火剤を冷却剤として前記シート体の内部に流出して前記シート体を濡らす湿潤手段を備えたことを特徴とする消火設備。
【請求項17】
請求項9記載の消火設備であって、
前記シート体の所定方向に複数の前記放出口を並べた放出口列要素に対し、前記放出口列要素の両端側から前記消火剤を供給するように前記消火剤流通経路を配置したことを特徴とする消火設備。
【請求項18】
請求項9記載の消火設備であって、
前記消火器具を、前記防護区画の開口部、壁面又は天井面の少なくとも何れかに設置することを特徴とする消火設備。
【請求項19】
請求項9記載の消火設備であって、
前記消火剤配管又は前記消火剤供給口に、消火剤供給圧力の上昇を所定以下とする圧力緩衝手段を設けたことを特徴とする消火設備。
【請求項20】
請求項9記載の消火設備であって、
前記消火剤流通経路の所定位置に、前記消火剤流通経路に供給される消火剤を一時的に滞留して消火剤供給圧力の上昇を所定以下とする第2の圧力緩衝手段を設けたことを特徴とする消火設備。
【請求項21】
建物内部の防護区画ごとに設置され、少なくとも片面側の各所に複数の放出口を有するシート体を備えた消火器具と、
前記消火器具に消火剤を供給する消火剤配管と、
建物外部に設置され、水道配管からの水道水を消火剤として前記消火剤配管へ供給する配管開閉手段と、
を備え、
火災発生時に、前記配管開閉手段を開状態とし、前記消火剤配管を介して前記消火器具に水道水を供給して前記防護区画へ放出させることを特徴とする消火設備。
【請求項22】
建物内部の防護区画ごとに設置され、少なくとも片面側の各所に複数の放出口を有するシート体を備えた消火器具と、
消火剤が貯蔵されたタンクユニットと、
前記タンクユニットに貯蔵された消火剤を加圧して吐出させる加圧ガスが充填された加圧ガス容器と、
前記加圧ガス容器を開状態として前記加圧ガスを前記タンクユニットに供給する起動装置と、
前記タンクユニットから前記消火器具ごとに消火剤を供給する消火剤配管と、
前記消火剤配管ごとに設けられた配管開閉手段と、
前記消火器具が配置された前記防護区画の火災を検出する火災検出器と、
を備え、
前記火災検出器の検出出力に基づき火災が発生した前記防護区画に対応した前記配管開閉手段および前記加圧ガス容器を開状態とし、前記タンクユニットから消火剤を前記消火器具へ供給して前記防護区画へ放出させる
ことを特徴とする消火設備。
【請求項23】
請求項21又は22記載の消火設備であって、
前記シート体は、
前記シート体に設けられた消火剤流通経路と、
前記消火剤流通経路への消火剤の入口となる消火剤供給口と、
を備え、
前記放出口は、前記消火剤流通経路に設けられたことを特徴とする消火設備。
【請求項24】
請求項21又は22記載の消火設備であって、
前記消火器具は、通常時は前記シート体を非展開状態に保持し、火災発生時に前記シート体の保持を解除して展開するシート展開手段を備えたことを特徴とする消火設備。
【請求項25】
請求項24記載の消火設備であって、
前記シート展開手段は、前記消火剤の供給を受けて前記シート体の非展開状態の保持を解除して展開することを特徴とする消火設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、戸建て住宅等の建物に設置して火災を抑制消火する消火設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一般の戸建て住宅では、消火器具として消火器を設置している。また、水道水を水源に使用し、火災発生時にスプリンクラーヘッドから水道水を放出して火災を抑制消火するスプリンクラー消火設備が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-152261号公報
【特許文献2】特開2012-179330号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、消火器にあっては、操作者の不慣れ等のため、的確に火元に向けて放出することが簡単ではなかったり、放出された消火剤が広範囲に飛散して十分な消火効率が得られなかったり、また、飛散した消火剤により周囲の物が汚れたり傷んだりする二次被害が生じる可能性がある。また、火災に気づくまでに時間がかかったり、火災が急激に拡大したような場合には、消火器による初期消火は困難であり、速やかに屋外に避難しなければならず、例えば消火器をもって避難したとしても、屋外からの消火は困難である。
【0005】
また、水道水を用いたスプリンクラー消火設備は、熱気流による温度上昇が作動条件を充足したときに作動するものであり、火災規模がある程度大きくならないと作動しないため、早期の消火開始が必ずしも可能とはいえない問題がある。また、スプリンクラーヘッドは設置場所を放出点として消火用水を局所散布するものであり、水道水のように単位時間当りの放出量が制約される場合には、散布範囲や散布量を充分確保することが難しく、火災を十分に抑制消火できない可能性がある。
【0006】
本発明は、屋外からの消火器等の操作により、屋内で発生している火災を抑制消火する消火設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(消火設備)
本発明は、消火設備であって、
建物内部の防護区画に対応して設置され、消火剤を放出する消火器具と、
建物外部に設置され、消火剤配管を介して消火器具に接続された消火剤供給器具と、
を備え、
火災発生時に、消火剤供給器具を開状態とする操作により消火剤配管を介して消火器具へ消火剤を供給して放出させることを特徴とする。
【0008】
(屋外操作箱)
消火剤供給器具は、建物外部に設置した開閉自在な屋外操作箱に収納される。
【0009】
(屋外操作箱の構成1)
屋外操作箱は、
防護区画ごとに分けて設けられた消火剤配管に消火剤供給器具を着脱自在に接続する複数の接続口と、
複数の接続口に接続した消火剤供給器具と防護区画との対応関係を表示する操作表示部と、
を備え、
火災発生時に、火災が発生した防護区画に対応する消火剤供給器具を操作表示部により確認して開状態とする。
【0010】
(屋外操作箱の構成2)
屋外操作箱は、
1又は複数の消火剤供給器具を着脱自在に接続する1又は複数の接続口を備えた集合配管と、
集合配管と防護区画の消火器具を接続する消火剤配管ごとに設けられた複数の配管開閉手段と、
複数の配管開閉手段と防護区画との対応関係を表示する操作表示部と、
を備え、
火災発生時に、火災が発生した防護区画に対応する配管開閉手段を操作表示部により確認して開状態とし、併せて、消火剤供給器具を開状態とする。
【0011】
(消火剤の作動区画表示灯)
更に、消火器具に消火剤の放出による作動を検出する作動検出器が設けられ、
操作表示部には、作動検出器の検出出力に基づき消火器具が作動した防護区画を表示する作動区画表示灯が設けられる。
【0012】
(火災区画表示灯)
更に、防護区画の火災を検出する火災検出器が設けられ、
操作表示部には、火災検出器の検出出力に基づき火災が発生した防護区画を表示する火災区画表示灯が設けられる。
【0013】
(水道水の併用)
消火設備は、更に、
消火剤配管へ水道水を供給する水道配管を第1の配管開閉手段を介して接続し、
消火剤配管の水道配管の接続部分から消火剤供給器具の接続部分までの間に第2の配管開閉手段を設け、
火災発生時に、消火剤供給器具からの消火剤又は水道配管からの水道水を消火器具へ供給して放出させる。
【0014】
(火災発生時の第1及び第2の配管開閉手段の状態)
火災発生時に、第1の配管開閉手段を閉状態とし、第2の配管開閉手段を開状態として消火剤供給器具からの消火剤を消火器具に供給して放出させ、
消火剤供給器具から供給した消火剤の放出が終了した後に、第1の配管開閉手段を閉状態とし、第2の配管開閉手段を開状態とし、水道水の放出に切り替える。
【0015】
(消火器具の構成)
消火器具は、
シート体と、
シート体に設けた消火剤流通経路と、
消火剤流通経路への消火剤の入口となる消火剤供給口と、
消火剤供給口から消火剤流通経路に供給された消火剤をシート体の少なくとも片面側に放出する複数の放出口と、
を備え、
火災発生時に、消火剤供給器具を開状態とし、消火剤配管を介してシート体へ消火剤を供給して複数の放出口から放出させる。
【0016】
(放出口の位置)
消火器具の放出口は、消火剤流通経路に設けられる。
【0017】
(シート展開手段)
消火器具は、通常時はシート体を非展開状態に保持し、火災発生時にシート体の保持を解除して展開するシート展開手段を備える。
【0018】
(消火剤によるシート保持解除)
シート展開手段は、消火剤の供給を受けてシート体の非展開状態の保持を解除して展開する。
【0019】
(シート体の構造1)
シート体は、消火剤流通経路を形成すると共に消火剤供給口と放出口を配置した潰し変形自在なシート配管を有し、
シート配管を2枚のカバーシートの間に配置する。
【0020】
(シート体の構造2)
シート体は、第1カバーシート、第1防水シート、第2防水シート及び第2カバーシートを有し、
第1防水シートと第2防水シートの間に、消火剤供給口と放出口を配置した消火剤流通経路を形成するように、第1カバーシート、第1防水シート、第2防水シート及び第2カバーシートを積層した状態で縫合する。
【0021】
(布状体)
カバーシートは、防火性、耐火性、耐熱性、遮熱性、遮炎性、遮煙性又は難燃性を有する布状体を用いる。
【0022】
(消火剤によるシート体の湿潤)
シート体は、消火剤を冷却剤としてシート体の内部に流出してシート体を濡らす湿潤手段を備える。
【0023】
(放出口列に対する消火剤流通経路の配置)
シート体の所定方向に複数の放出口を並べた放出口列要素に対し、放出口列要素の両端側から消火剤を供給するように消火剤流通経路を配置する。
【0024】
(消火器具の設置場所)
消火器具を、防護区画の開口部、壁面又は天井面の少なくとも何れかに設置する。
【0025】
(放出口の開口形状)
放出口は、所定の放出パターンを生成する開口構造を備えたる。
【0026】
(圧力緩衝手段)
消火剤配管又は消火剤供給口に、消火剤供給圧力の上昇を所定以下とする圧力緩衝手段を設ける。
【0027】
(第2の圧力緩衝手段)
消火剤流通経路の所定位置に、消火剤流通経路に供給される消火剤を一時的に滞留して消火剤供給圧力の上昇を所定以下とする第2の圧力緩衝手段を設ける。
【0028】
(水道水の放出:特定施設水道水連結型の住宅用面放出型消火設備)
本発明は、消火設備であって、
建物内部の防護区画ごとに設置され、少なくとも片面側の各所に複数の放出口を有するシート体を備えた消火器具と、
消火器具へ消火剤を供給する消火剤配管と、
建物外部に設置され、水道配管からの水道水を消火剤配管へ供給する配管開閉手段と、
を備え、
火災発生時に、配管開閉手段を開状態とし、消火剤配管を介して消火器具に水道水を供給して防護区画へ放出させることを特徴とする。
【0029】
(パッケージ型自動消火設備:住宅用面放出型消火設備)
本発明は、消火設備であって、
建物内部の防護区画ごとに設置され、少なくとも片面側の各所に複数の放出口を有するシート体を備えた消火器具と、
消火剤が貯蔵されたタンクユニットと、
タンクユニットに貯蔵された消火剤を加圧して吐出させる加圧ガスが充填された加圧ガス容器と、
加圧ガス容器を開状態として加圧ガスをタンクユニットに供給する起動装置と、
タンクユニットから消火器具ごとに消火剤を供給する消火剤配管と、
消火剤配管ごとに設けられた配管開閉手段と、
消火器具が配置された防護区画の火災を検出する火災検出器と、
を備え、
火災検出器の検出出力に基づき火災が発生した防護区画に対応した配管開閉手段および起動装置を開状態とし、タンクユニットから消火剤を消火器具へ供給して防護区画へ放出させる
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0030】
(基本的な効果)
本発明の消火設備にあっては、火災発生時、屋外に避難した利用者は、建物外部に設置された消火剤供給器具、例えば消火器の安全ピンを抜いてレバーを握ることで開状態とする操作(開栓操作)を行うことで、消火器から放出された消火剤が消火剤配管を通って建物内部の火災発生している防護区画となる部屋などに設置している消火器具から放出され、屋外での消火器の操作により建物内で起きている火災を抑制消火することが可能となる。また、屋外での消火器の操作により鎮火に至らなくとも、火災を抑制した状態で火災通報により出動した消防隊に消火活動を引き継ぐことを可能し、効率的な消防活動を可能とする。
【0031】
(屋外操作箱の効果)
また、消火剤供給器具は、建物外部に設置した屋外操作箱に収納されていることから、火災発生時に、利用者や消防関係者などは、屋内操作箱を開いて収納されている火剤供給器具、例えば消火器の開栓操作を行うことで、建物内の火災が発生している防護区画となる部屋などに消火剤を放出し、建物内で起きている火災の抑制消火を可能とする。
【0032】
(屋外操作箱の構成1による効果)
また、屋外操作箱に収納された消火剤供給器具、例えば消火器は、防護区画ごとに分けて設けられた消火剤配管に着脱自在に接続されており、また、操作表示部により消火器と防護区画との対応関係が表示されていることから、火災発生時に、利用者は、操作表示部を見て火災が発生した防護区画に対応する消火器を確認して開栓操作することで、建物内の火災が起きている防護区画となる部屋の消火器具から確実に消火剤を放出することを可能とする。また、火災が拡大する状況では、火災が発生した防護区画の周り防護区画となる部屋などに対応した消火器を選択して開栓操作することで、火災の拡大延焼を抑制することを可能とする。
【0033】
(屋外操作箱の構成2による効果)
また、屋外操作箱は、複数の消火剤供給器具、例えば複数の消火器を集合配管に接続し、集合配管から防護区画ごとに分けて消火剤配管を消火器具に接続し、各消火剤配管に配管開閉手段を設けることで、火災が発生した特定の防護区画に対応した配管開閉手段を開状態に操作し、この状態で集合配管に接続している消火器を開栓操作して消火剤を放出させることになるが、消火剤の放出が終了しても火災の抑制消火が不十分な場合は、次の消火器を開栓する操作を繰り返すことで、消火剤の放出を継続することができ、屋外操作箱に収納している消火器の台数分に相当する消火剤の継続的な放出により、より確実に火災を抑制消火することを可能とする。
【0034】
(放出区画表示灯の効果)
また、屋内操作箱の操作表示部に放出表示灯が設けられ、消火器具の作動を検出する作動検出器により放出区画表示灯が作動することで、火災が発生している防護区画に対し消火剤の放出が確実に行われていることを、屋外操作箱側で簡単に確認することができる。
【0035】
(火災区画表示灯の効果)
また、屋内操作箱の操作表示部に火災区画表示灯が設けられ、火災検出器により火災区画表示灯が作動することで、火災が発生している防護区画に対応した消火器の開栓操作または配管開閉手段を開状態とする操作を確実に行うことができ、屋外からは分かりにくい建物内部の火災発生場所を、屋外操作箱側で簡単且つ確実に特定して消火剤を放出することができる。
【0036】
(水道水の併用の効果)
また、火災発生時に消火剤供給器具例えば消火器の開栓操作を行って消火剤例えば粉末消火剤や強化液消火剤を消火器具から防護区画内に放出することで火災の初期消火を行い、消火器による消火剤の放出持続時間は例えば十数秒といった短時間であるが、火災の抑制消火が不十分な場合には、配管開閉手段の開操作により消火器具から水道水を防護区画内に放出して火災の抑制消火を継続し、水道水の放出には時間的な制約はないので、消火器からの消火剤の放出で抑制された火災を確実に消火することを可能とする。
【0037】
(消火器具の構成による効果)
また、消火器具は、少なくとも片面側の各所に複数の放出口を設けたシート体を備え、防護区画となる部屋等に配置したシート体の例えば防護区画内に面する片面側に位置する各所に複数の放出口を配置し、火災発生時に複数の放出口から消火剤を放出することで面放出を行い、設置場所を放出点とする従来のスプリンクラーベッドの点放出に比べて広い放出範囲を確保でき、且つ散水障害となる箇所を低減することで、少ない消火剤の放出量で火災の抑制消火を可能とする。
【0038】
ここで、「面放出」とは、複数の放出口(放出点)がシート面の各所に配置されることで、複数箇所から消火剤が面的に放出されること、即ち、シート面の各所に配置した放出口から消火剤が放出されることでシート面の広範囲から消火剤を放出することをいう。また、「点放出」とは、放出口(放出点)が1箇所(設置場所)に存在することで、消火剤が1点から放出されることをいう。また、一本の直線状に配列した複数の放出口から消火剤が線状に放出されることを「ライン放出」という。
【0039】
また、シート体は防護区画の例えばドアなどの開口、壁面、天井面の大きさに対応する程度のサイズであり、例えば放出口のひとつひとつからの放出量を少なくすれば全体として例えばスプリンクラーヘッドからの散水量に比べ少量の消火剤で、また比較的小さい圧力で対象空間の隅々まで消火剤を放出することができ、効率的に、また短時間に所定範囲の火災を抑制消火することを可能とし、外部への影響が少なく、更に、防災装置は軽量且つ簡易なものとすることができる。
【0040】
また、シート体を上方から下方へ展開し(防護区画の側面に沿うように展開し)、主としてシート面に対して垂直な方向に消火剤を放出する放出口とした場合、消火剤を横向きに(防護区画、例えば部屋の側方から部屋の中へ)放出し、部屋等に設置しているテーブルや机の下などの上から見て隠れた位置にも消火剤が届き、確実に火災を抑制消火可能とする。
【0041】
ここで、「火災の抑制消火」とは、火災を抑制する概念と火災を消火する別の概念を併せたものである。例えば、火災の抑制とは火災の延焼、火災の燃焼速度、または火災の規模を抑制する概念であり、火災の消火とは燃焼を鎮火させる概念である。勿論、どちらか一方となる場合も含む。
【0042】
(火災発生時のシート展開による効果)
また、消火剤流通経路と放出口を備えたシート体は柔軟性を有することから、通常時は例えば、防護区画境界部の所定位置にシート体を非展開状態例えばロール巻き状態にして部屋の壁面側上部に設置しており、設置スペースが少なくて済む。
【0043】
また、火災発生時にシート体の保持を解除することで、一端辺を固定したシート体の他端辺が下方へ落下しつつ上方から下方へ展開し、展開したシート体の各所に配置した放出口から消火剤を面放出して火災の消火抑制を可能とする。
【0044】
(消火剤の供給によるシート展開動作の効果)
また、火災発生時に供給される消火剤の流通圧力を駆動源としてシート体の非展開状態の保持を解除して展開することができる。また、電気的な保持解除動作を必要としないため停電時にも確実にシート体を展開して消火剤を放出できる。
【0045】
(展開シート体の固定設置の効果)
また、シート体は最初から展開状態(広げた状態)で防護区画となる部屋の壁面等に設置しても良く、火災発生時にシート体の各所に配置した複数の放出口から消火剤を面放出して火災の消火抑制を可能とする。
【0046】
(シート体の構造1の効果)
また、消火剤供給口と放出口を配置した潰し変形自在なシート配管を2枚のカバーシート(第1カバーシート、第2カバーシート)の間に配置するシートの構成により、消火剤流通経路と放出口を備えた柔軟性を有するシート体を簡単且つ容易に低コストで製作可能とする。
【0047】
(シート体の構造2の効果)
また、消火剤供給口と放出口を配置した消火剤流通経路を形成するように、第1カバーシート体、第1防水シート、第2防水シート及び第2カバーシートを積層した状態で縫合すれば良いことから、消火剤流通経路の形成と積層したシート体の一体化が縫合により同時に実現し、消火剤流通経路と放出口を備えた柔軟性を有するシート体を更に簡単且つ容易に作成でき、量産も容易であることから製造コストを更に低減可能とする。
【0048】
また、消火剤流通経路は例えばミシンを用いた縫合や接着剤を用いた接着等により任意の経路パターンを簡単且つ容易に形成することが可能となる。
【0049】
(カバーシートの効果)
また、カバーシート(第1カバーシート、第2カバーシート)は、防火性、耐火性、耐熱性、遮熱性、遮炎性または遮煙性を有することから、火災による熱や炎を受けても焼損せずに消火剤の放出を継続することができ、また、防護区画の境界部となる出入口等の開口部に設置して展開した場合には、防護区画の外部に対する遮炎、遮熱、遮煙により延焼防止と避難経路の確保を可能とする。また、布状体の柔軟性により、シート展開後も防護区画内から外部への避難が可能となる。
【0050】
(消火剤によるシート体の湿潤の効果)
また、例えば縫合や接着による消火剤流通経路の作成においては、消火剤流通経路外に消火剤を冷却剤として流出してシート体を濡らすことで、シート体の遮炎性、遮煙性、遮熱性を向上させることができる。
【0051】
(放出口列に対する消火剤流通経路の配置の効果)
また、シート体の例えば横方向に沿って放出口を複数並べた放出口列要素の両端側から消火剤を供給することで、複数の放出口の放出圧力を略均一とし、消火剤の放出パターン(角度分布)と放出量を揃えることを可能とする。
【0052】
(消火器具の設置場所の効果)
また、消火器具は、防護区画の境界部となる例えば部屋の出入口、壁面、窓、または天井面等の必要に応じた任意の位置に、例えばシート体の展開状態においてシート面が当該境界部の境界面に沿って位置するようにして、シート体の非展開状態または展開状態で簡単且つ容易に設置して使用することができ、部屋の利用形態に適合した最適な消火器具の設置を可能とする。
【0053】
(圧力緩衝手段による効果)
また、消火器を開栓して消火剤流通経路に消火剤を供給する場合、消火器の蓄積圧力は例えば0.7MPa~0.98MPaと高圧であり、消火器の開栓時に消火器具の消火剤流通経路に高圧の消火剤が加わると破損等する可能性があることから、消火剤配管又は消火剤供給口に、例えばタンク又オリフィス等の圧力緩衝手段を設けることにより、消火器からの消火剤供給圧力の上昇(または上昇率)を所定以下として消火剤流通経路や放出口の破損を防止する。また、シート体の消火剤流通経路の入口側に第2の圧力緩衝手段として例えば緩衝エリア(バッファエリア)を設けることで、同様に、消火器からの消火剤供給圧力の上昇(または上昇率)を所定以下として消火剤流通経路や放出口の破損を防止する。
【0054】
(他の消火設備の効果)
また、特定施設水道水連結型の住宅用面放出型消火設備、或いは、パッケージ型自動消火設備として知られた消火設備にあっても、建物内部の防護区画ごとに設置され、少なくとも片面側の各所に消火剤を放出する複数の放出口を有するシート体を備えた消火器具を設けることで、前述した、シート体を備えた消火器具と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【
図1】消火設備の実施形態を説明図であり、
図1(A)に透視状態で正面を示し、
図1(B)に透視状態で平面を示す。
【
図2】
図1の防護区画を取り出して消火器具の設置状態を示した説明図である。
【
図3】
図1ついて火災発生時にシート体を展開して消火剤を放出する消火器具の動作を示した説明図であり、
図3(A)に透視状態で正面を示し、
図3(B)に透視状態で平面を示す。
【
図4】
図3の火災が発生した防護区画の消火器具ついてシート体を展開して消火剤を放出する動作を示した説明図である。
【
図5】屋外操作箱の外観を示した説明図であり、
図5(A)に正面を示し、
図5(B)に側面を示す。
【
図6】扉を開いた状態で屋外操作箱の内部構造を示した説明図であり、
図6(A)に正面を示し、
図6(B)に側面を示す。
【
図7】
図6の屋外操作箱に設けた消火器連結部を取り出して示した説明図である。
【
図8】
図6の屋外操作箱の消火器を接続する配管構成を示した説明図であり、
図8(A)に消火剤配管ごとに消火器を接続した場合を示し、
図8(B)に火災発生時に消火剤配管に消火器を接続する場合を示す。
【
図9】防護区画に対応して選択弁と消火器具の作動表示灯を備えた屋外操作箱の実施形態を示した説明図であり、
図9(A)に正面を示し、
図9(B)に側面を示す。
【
図10】
図9の屋外操作箱における配管構成を示した説明図である。
【
図11】火災警報器を設けた消火設備の実施形態を示した説明図であり、
図11(A)に透視状態で正面を示し、
図11(B)に透視状態で平面を示す。
【
図12】
図11の実施形態に設けた屋外消火箱を取り出して蓋を開いた状態で示した説明図である。
【
図13】水道水を併用する消火設備の実施形態を示した説明図である。
【
図14】特定施設水道水連結型の住宅用面放出型消火設備として機能する消火設備の実施形態を示した説明図である。
【
図15】パッケージ型自動消火設備として機能する消火設備の実施形態を示した説明図である。
【
図16】消火器具に設けたシート体の実施形態を示した説明図である。
【
図17】
図16のシート体の製作手順の実施形態を示した説明図である。
【
図18】シート体に消火剤流通経路を形成するシート配管を示した説明図であり、
図18(A)に通常時の潰れたシート配管を示し、
図18(B)に消火剤流通時の膨らんだシート配管を示す。
【
図19】
図16のシート体の放出口の構造を示した説明図であり、
図19(A)にシート配管と第1カバーシートを挟む取付け状態を示し、
図19(B)に組立分解図を示し、
図19(C)に断面で組立分解図を示す。
【
図20】シート体内に消火剤の緩衝エリアを設けたシート体の他の実施形態を示した説明図である。
【
図21】消火器具に設けたシート体の他の実施形態を示した説明図である。
【
図23】
図23のシート体の放出口の構造を示した説明図であり、
図23(A)に第1カバーシートと第1防水シートを挟む取付け状態を示し、
図23(B)に組立分解図を示し、
図23(C)に断面で組立分解図を示す。
【
図24】
図21の縫合により形成した消火剤流通経路を示した説明図であり、
図21(A)に通常時の潰れた消火剤流通経路を示し、
図21(B)に消火剤流通時の膨らんだ消火剤流通経路を示す。
【
図25】通常時にシート体を非展開状態に保持し、火災発生時にシート体を展開して放出する消火器具の実施形態を示した説明図であり、
図25(A)に通常時の正面を示し、
図25(B)に通常時の側面を示し、
図25(C)に火災発生時にシート体を展開した正面を示し、
図25(D)に火災発生時にシート体を展開した側面を示す。
【
図26】シート体の保持を解除して展開するシート展開部を示した説明図であり、
図26(A)に本体片側の外観を示し、
図26(B)に本体片側の断面を示す。
【
図27】防護区画に展開したシート体を固定設置する消火器具の実施形態を示した説明図である。
【
図28】防護区画にラインシート体を固定設置する消火器具の実施形態を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0056】
[消火設備の実施形態]
以下に、本発明に係る消火設備の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0057】
[実施形態の基本的概念]
実施形態は、概略的に、消火設備に関するものである。「消火設備」とは、消火器具を用いて火災を抑制消火する設備であり、例えば、人的な消火活動により消火器具を作動する設備、及び、受信機に感知器を接続した火災検出設備等により火災を検出して自動的に消火器具を作動する設備を含む概念である。
【0058】
消火設備は、消火器具と消火剤供給器具を備える。「消火器具」とは、建物内部の防護区画に対応して設置され、消火剤を放出して火災を抑制消火するものである。ここで、「防護区画」とは、消火器具が設置される建物の内部区画であり、建物内の内部区画は、例えば、建物の部屋、廊下、階段等を含む概念である。
【0059】
また、「消火剤供給器具」とは、建物外部に設置されるものであり、消火剤配管を介して消火器具に接続され、消火器具に消火剤を供給する源となるものであり、例えば、消火剤として粉末消火剤、液体消火剤等を供給する消火器、水道水を供給する水道配管等を含む概念である。ここで、「消火剤配管」とは、消火器具へ消火剤を供給する配管であり、例えば、消火器具に消火剤を供給する配管やホースを含む概念である。
【0060】
また、消火剤供給器具は、建物外部に設置した開閉自在な屋外操作箱に格納されるものである。ここで、「屋内操作箱」とは、消火器等の消火剤供給器具を格納する容器であり、火災発生時に、利用者は、格納された消火剤供給器具を開状態とする操作を行うことで、火災が発生した建物内部の防護区画に消火剤を供給し、消火器具から防護区画に消火剤を放出して火災を抑制消火するものである。このため、屋外操作箱には、消火剤供給器具例えば消火器を着脱自在に接続する接続口と、接続口に接続した消火器と建物内の防護区画との対応関係を示す操作表示部とが設けられている。
【0061】
また、屋外操作箱には、必要に応じて、火災区画表示灯が設けられる。ここで、「火災区画表示灯」とは、防護区画に設けられた火災検出器の検出出力に基づき、火災が発生した防護区画を表示する表示灯である。また、屋外操作箱には、必要に応じて、放出区画表示灯が設けられる。ここで、「放出区画表示灯」とは、消火器具に設けられた作動検出器の検出出力に基づき、消火剤を放出した防護区画を表示する表示灯である。
【0062】
また、実施形態の消火設備は、消火剤供給器具からの消火剤又は水道配管からの水道水を消火器具へ供給して放出させるものである。例えば、火災発生時に、消火剤供給器具からの消火剤を消火器具へ供給して放出させ、消火剤供給器具からの消火剤の放出が終了したら、水道水の放出に切り替えることを可能とするものである。
【0063】
実施形態による消火器具は、シート体、消火剤流通経路、消火剤供給口、及び放出口を備えるものである。「シート体」とは、例えば、柔軟性を有する薄くて広いものであり、例えば、非展開状態に保持したり、非展開状態の保持を解除して展開状態とすることのできる布状体等を含む概念である。
【0064】
また、「消火剤流通経路」とは、シート体に設けられた消火剤が流れる通り道であり、例えば、布状体の間に配置されるシート配管を含む概念である。なお、「シート配管」とは、例えば、潰し変形自在であって、消火剤を流通させることで膨らむ可撓性の配管をいう。
【0065】
また、「消火剤供給口」とは、シート体に設けられた消火剤流通経路へ消火剤を供給する入口であり、例えば、消火剤配管の接続口を含む概念である。
【0066】
また、「放出口」とは、消火剤供給口から消火剤流通経路に供給された消火剤の出口であり、消火剤をシート体の少なくとも片面側の各所から放出するものであり、例えば、火災時にシート体の片面側の各所に配置された複数の放出口から消火剤を放出する開口である。
【0067】
また、消火器具は、シート展開手段を備える。ここで、「シート展開手段」とは、通常時は防護区画境界の所定位置にシート体を非展開状態に保持し、火災発生時にシート体の保持を解除して展開する手段であり、例えば、通常時は、シート体を巻き回した非展開状態として防護区画境界の開口部、例えば部屋の出入口の上部天井側に保持し、火災発生時にシート体の保持を解除して展開することで、一端辺(上端辺)が固定された状態で、他端辺(下端辺)が自重により落下して、上方から下方へ展開することで、開口部を塞ぐものである。
【0068】
以下の説明では、「防護区画」が「建物の部屋」であり、「消火剤供給器具」が「消火器」及び又は「水道配管」である場合について、消火設備の実施形態の具体的内容を説明する。
【0069】
[実施の形態の具体的内容]
消火設備について実施形態の具体的内容について説明する。その内容は次のように分けて説明する。
a.消火設備の概要
b.消火器具の設置
c.消火設備の動作
d.屋外操作箱
d1.屋外操作箱の構造
d2.消火器連結部
d3.消火器の格納台数
e.屋外操作箱の他の実施形態
f.火災区画表示灯及び放出区画表示灯を備えた屋外操作箱
g.水道水を併用する消火設備
h.特定施設水道水連結型の住宅用面放出型消火設備
i.パッケージ型自動消火設備
j.消火器具のシート体
j1.シート体の構成
j2.圧力緩衝装置
j3.シート体の製作方法1
j4.緩衝エリアを備えたシート体
j5.シート体の製作方法2
k.シート展開手段
k1.シート展開構造
k2.作動検出器
k3.シート保持解除部の構成
l.シート体を固定設置した消火設備
m.本発明の変形例
【0070】
[a.消火設備の概要]
図1に示すように、本実施形態の消火設備は、例えば戸建ての建物である住宅11を対象とし、消火器具12、消火剤配管16、及び消火剤供給器具として機能する消火器20で構成される。
【0071】
消火器具12は、住宅11の例えば部屋割りされた防護区画10(10-1)~10(10-4)の各々に設置される。消火器具12は、消火器20から供給された消火剤を防護区画10(10-1)~10(10-4)へ放出して火災を抑制消火するものであり、その機能や構成は任意であるが、一例として、シート体14、シート展開手段を備えたホルダー15、及び消火剤配管16から構成されるものである。
【0072】
住宅11の外側の所定の場所には屋外操作箱18が設置されている。屋外操作箱20は、消火器20を格納し、火災発生時に消火器20を開状態に操作(開栓操作)するものであり、その機能や構成は任意であるが、一例として、防護区画10(10-1)~10(10-4)に対応した数の消火器連結部22が設けられ、消火器連結部22に消火器20を着脱自在に接続している。消火器連結部22の各々には消火剤配管16の一端が接続され、消火剤配管16の他端は防護区画10(10-1)~10(10-4)の各々に設置した消火器具14に接続されている。
【0073】
[b.消火器具の設置]
次に防護区画における消火器具の設置について詳細に説明する。
図2に示すように、例えば防護区画10(10-1)となる部屋において、防護区画10(10-1)の境界部となる例えば窓の上部天井側に消火器具12が設置されている。消火器具12は、通常時、柔軟性を有する布状体を用いたシート体14を例えばロール状に巻いた非展開状態でホルダー15に保持しており、シート体14には消火剤流通経路が設けられ、また、消火剤流通経路に対しシート片面側の各所に複数の放出口が設けられている。ここで、
図2の防護区画10(10-1)について、図示の如く、部屋の天井面を上方とする上下方向を縦方向或いは高さ方向、上下方向に直交して部屋の境界となる窓(開口部)から見て左右の壁面を結ぶ方向を横方向或いは左右方向、また窓から部屋の内部に向かう方向を奥行方向と称す。
【0074】
[c.消火設備の動作]
火災発生時の消火設備の動作を詳細に説明する。
図3に示すように、例えば、防護区画10(10-1)となる部屋で火源26として示す火災が発生したとする。火災に気づいた利用者(居住者)は、初期消火を行うが、消火が困難な状況に置かれた場合には、速やかに住宅11から外へ避難し、住宅11の外側の所定の場所に設置された屋外消火箱20に向う。利用者は、屋外操作箱18の蓋を開き、火災が発生している防護区画10(10-1)に対応した消火器20を確認し、消火器20の安全ピンを抜いてレバーを握る開栓操作を行うと、消火剤が消火剤配管16を通って防護区画10(10-1)に設置された消火器具12へ供給される。
【0075】
消火器20からの消火剤の供給を受けた消火器具12は、消火剤の圧力によりホルダー15におけるシート体14の保持を解除し、防護区画10(10-1)の窓側を塞ぐようにシート体14の一端辺を上方から下方(縦方向)へ展開し、同時にシート体14の消火剤流通経路に消火剤を供給し、三角形で略示している複数の放出口24から防護区画10(10-1)内に消火剤を放出し、火災を抑制消火する。
【0076】
図4に示すように、展開したシート体14の高さ方向(上下方向)を縦方向、縦方向に直交する方向を横方向とすると、例えば縦3個×横3個の放出口24がシート片面に配置されており、各所の放出口24から防護区画10(10-1)内となる奥行方向へ消火剤を放出し、火災を抑制消火する。このとき消火剤は防護区画10(10-1)内に側方から散布されることになる。
【0077】
シート体14の縦方向(上下方向)に例えば3段に配置した放出口24からの放出距離は、放出口24の位置が高いほど遠くまで届き、防護区画10(10-1)の床面側の略全領域を放出範囲としてカバーする。また、防護区画10(10-1)内にテーブル等の家具が置かれていた場合、展開したシート体14の放出口24から放出した消火剤はテーブル等の家具の下側にも届く。なお、天井面への消火剤を放出したい場合には、最上段の放出口24の一部の向きを上方とし、天井面へ放出して延焼拡大の防止をしてもよい。
【0078】
展開したシート体14の各所に配置した複数の放出口24からの消火剤の放出は全体として面放出となり、従来の天井面にスプリンクラーヘッドを設置した場合に放出点が一点となる点放出に対し、同じ放出量であっても、広い放出範囲(散布範囲)をカバーでき、テーブルや机の下などの上から見て隠れた位置に対しても消火剤が届き、結果的に少ない消火剤の放出量で火災を抑制消火することを可能とする。
【0079】
[d.屋外操作箱]
(d1.屋外操作箱の構造)
住宅の外側に設置される屋外操作箱18について詳細に説明する。屋外操作箱18は消火器20を格納し、火災発生時に、消火器20を開栓操作して、火災が発生している防護区画に設置した消火器具12から消火剤を放出させるものであり、その機能や構造は任意であるが、例えば、
図5に示すように、屋外操作箱18は、本体28と蓋30で構成される。ここで、
図5の屋外操作箱18について、図示の如く、建物の外壁に沿った上下方向を縦方向或いは高さ方向、上下方向に直交する建物の外壁に沿った方向を横方向或いは左右方向、また建物の外壁へ向かう方向を奥行方向と称す。
【0080】
本体28は、消火器20を格納すると共に消火器20を格納したまま開栓操作するに十分な縦、横、及び奥行のサイズであり、本体28の前部上方に斜めの開口をもち、この開口に、開口上縁のヒンジ32により上回りに開閉自在な蓋30を設け、蓋30の下側2箇所には取手34を設け、利用者が簡単に、蓋30’で示す上向きに開いた位置に開放可能としている。
【0081】
屋外操作箱12の本体28の内部には、
図6に示すように、防護区画の数に対応した数の消火器連結部22が設けられ、消火器20が着脱自在に接続されている。また、屋外操作箱12の蓋30の開放状態で露出して見える裏面には、操作表示部48が設けられている。
【0082】
操作表示部48は、
図1に示した住宅11の防護区画10(10-1)~10(10-4)を示す部屋割りの見取図(平面図)が示され、例えば、防護区画10(10-1)~10(10-4)を丸付きの番号1~4で示している。また、防護区画の番号1~4に対応して消火器連結部22に「1」~「4」の番号プレート37を配置している。更に、操作表示部48の防護区画の番号1~4に対し、その下側に位置する消火器連結部22との対応関係を示す4本の矢印マーカ49が配置されている。このため防護区画10(10-1)~10(10-4)と消火器連結部22の対応関係が簡単且つ容易に分かり、火災が発生している防護区画に対応した消火器20を簡単に特定して開栓操作を行うことができる。
【0083】
消火器20の開栓は、安全ピン52を抜き、レバー50を押し下げて行う。このとき利用者が消火器20の取扱いに不慣れであっても、消火器20は住宅外部の屋外操作箱18に格納されており、火災が発生している住宅内から離れていることから、慌てることなく落ち着いて操作することが可能であり、迅速且つ確実に消火器20を開栓することができる。
【0084】
ここで、住宅11の外部の所定の場所に設置された屋外操作箱18に対しては、その設置場所を照明する屋外灯を設け、夜間の火災発生時にも屋外操作箱18を操作できるようにする。また、屋内操作箱18の本体28内や蓋30の裏面に照明灯を設け、蓋30の開放に連動して照明灯を点灯するように構成してもよい。
【0085】
(d2.消火器連結部)
屋外操作箱18に設けられた消火器連結部22を詳細に説明する。消火器連結部22は消火器20を着脱自在に接続するものであり、その機能や構成は任意であるが、例えば、
図7に示すように、消火器ノズル36と消火器接続口38で構成される。消火器ノズル36は、消火器ホース40の先端に予め付属しているノズルを外し、別に用意して取り付けたものである。消火器接続口38は、本体28内の仕切板44に固定され、消火剤配管16の一端が接続されている。
【0086】
消火器接続口38はOリングを装着したニップル42を先端に備え、ニップル42に対し消火器ノズル36の開口を嵌め込むことで接続固定する。消火器ノズル36はスライダ36を備え、スライダ36を図示矢印の向きへスライドすると消火器接続口38に接続した消火器ノズル36を取り外すことができる。
【0087】
(d3.消火器の格納台数)
屋外操作箱18に設けた消火器20に対しては、
図8(A)の配管構成に示すように、全ての消火器連結部22に消火器20の消火器ホース40側を接続することを基本とする。また、
図8(B)に示すように、例えば、屋外操作箱18に消火器連結部22の数より少ない例えば2台の消火器20を格納し、通常状態では、右側の消火器20のように、消火器連結部22の消火器接続口38に対し消火器ノズル38を接続せずに外しておき、火災発生時に、左側の消火器20のように、火災が発生した防護区画に対応した消火器連結部22の消火器接続口38に消火器ノズル36を接続して開栓するようにしても良い。これにより屋外操作箱18に常時格納している消火器20の台数を低減でき、維持管理の費用を低減できる。
【0088】
また、消火器20による消火剤の放出は例えば十数秒程度といった短時間であり、消火器20を使い終わっても火災が鎮火していないときは、消火器連結部22の消火器接続口38からの消火器ノズル36を取外し、未使用の消火器20の消火器ノズル36を接続することで、消火剤の放出を継続し、確実な抑制消火を可能とする。
【0089】
また、消火設備を設置した住宅11の近隣で火災が発生した時には、屋外操作箱18に格納している消火器20を取り出して使用することができるので、地域防災にも活用できる。
【0090】
[e.屋外操作箱の他の実施形態]
次に屋外操作箱の他の実施形態について詳細に説明する。
図9は屋外操作箱の他の実施形態であり、
図10に配管構成を示している。
【0091】
本実施形態の屋外操作箱18は、複数の消火器20を消火剤供給源として共通化し、防護区画に対応して設けた消火剤配管16に配管開閉手段として機能する選択弁114を設け、選択弁114を開状態とする操作により火災が発生している防護区画を選択して消火器20を栓操作するものである。このための屋外操作箱18の機能や構成は任意であるが、例えば、消火剤配管16側と消火器20側の間に集合配管35が設けられる。ここで、「集合配管35」とは、複数の消火器20を一ケ所に集めて接続可能とし、一ケ所に集めた消火器20を複数の消火剤配管16に分けて接続可能とする機能をもつ配管を意味する。
【0092】
集合配管35には、
図1に示した防護区画10(10-1)~10(10-4)に設置した消火器具12に一端を接続した消火剤配管16の他端が選択弁114を介して接続される。また、集合配管35には消火器接続口38が例えば2個設けられ、消火器20の消火器ホース40の先端に設けた消火器ノズル36が接続され、着脱自在な消火器連結部22を構成している。それ以外の構成は、
図6の実施形態と同様となる。
【0093】
本実施形態の屋外操作箱18は、火災発生時に、利用者が操作表示部48により火災が発生した防護区画に対応する選択弁114を確認して開状態とし、続いて、2台の消火器20の何れか一方を開栓し、火災が発生している防護区画へ消火剤を供給し、
図4に示したように、シート体14を展開して放出口24から防護区画内へ消火剤を散布させる。
【0094】
ここで、開栓した消火器20からの消火剤の放出が終了しても火災の抑制消火が不十分な場合は、次の消火器20を開栓することで、
図8に示した屋外操作箱18における使用済みの消火器20を取外して未使用の消火器20を接続するという操作を必要とすることなく、簡単に消火剤の放出を継続することができる。即ち、屋外操作箱18に収納している複数の消火器20側を消火剤供給源として共通化することで、消火器20の台数分に相当する消火剤の継続的な放出により、より確実に火災を抑制消火することを可能とする。
【0095】
また、本実施形態の屋外消火箱18に格納する消火器20の台数は、例えば4区画となる防護区画の数より少ない例えば2台としており、防護区画ごとに消火器を設ける場合に比べ、格納する消火器の台数を低減し、消火器の維持管理の費用を低減できる。
【0096】
[f.火災区画表示灯と作動区画表示灯を備えた屋外操作箱]
次に火災区画表示灯と作動区画表示灯を備えた屋外操作箱の実施形態を詳細に説明する。
図11に示すように、本実施形態の屋外操作箱18は、
図6に示した屋外操作箱18に対し、更に、消火器連結部22に対応して火災区画表示灯45と放出区画表示灯46を設けている。それ以外の構成は
図4の実施形態と同様となる。
【0097】
(f1.火災区画表示灯)
火災区画表示灯45は、防護区画の火災を検出する火災検出器の検出出力に基づき火災が発生した防護区画を表示するものであり、その機能や構成は任意であるが、例えば、赤色LEDを用いた表示灯が設けられる。
【0098】
また、屋外操作箱18に設けられた火災区画表示灯45に対応して、
図12に示すように、住宅11の防護区画10(10-1)~10(10-4)となる部屋には、火災検出器として機能する例えば無線連動型の火災警報器116が設置されている。火災警報器116は火災を検出すると火災警報を音と光により出力し、また、予め設定した固有のアドレスを含む火災連動信号を無線送信し、他の火災警報器116で火災警報を連動して出力させる。屋外操作箱18には受信制御部118が設けられる。受信制御部118は火災警報器116から受信した火災連動信号に含まれるアドレスに基づき火災を検出した防護区画を特定し、
図11の屋外操作箱18に設けた対応する火災区画表示灯45を点灯又は点滅する。なお、防護区画に設置する火災警報器116は、受信制御部118と信号線接続する有線式としても良い。
【0099】
このように本実施形態の屋外操作箱18にあっては、火災発生時に、火災区画表示灯120が点灯又は点滅することで、利用者は、屋外からは分かりにくい住宅内部の火災が発生している防護区画を知って、対応する消火器20の開栓を確実に行うことができる。
【0100】
(f2.放出区画表示灯)
放出区画表示灯46は、消火器具12が作動して消火剤を放出している防護区画を表示するものであり、その機能や構成は任意であるが、例えば、緑色LEDを用いた表示灯が設けられる。
【0101】
また、屋外操作箱18に設けられた放出区画表示灯46に対応して、
図12に示すように、防護区画10(10-1)~10(10-4)に配置した消火器具12には、作動検出器100が設けられ、受信制御部118に接続されている。作動検出器100は消火器具12から消火剤を放出する動作を検出するものであり、その機能や構成は任意であるが、例えば消火器具12に消火剤を供給したときのシート体14の展開を検出して検出信号を出力する検出スイッチ等が設けられる。受信制御部118は作動検出器100から消火器具12の消火剤放出を示す検出信号を受信すると、対応する防護区画の放出区画表示灯46を点灯又は点滅する。
【0102】
このように本実施形態の屋外操作箱18にあっては、消火器20を開栓すると、放出区画表示灯46が点灯又は点滅し、住宅内の火災が発生している防護区画の消火器具10が消火剤を放出していることを、屋外操作箱18側で簡単に確認できる。
【0103】
[g.水道水を併用する消火設備]
次に、消火器からの消火剤と水道配管からの水道水を併用する消火設備の実施形態を詳細に説明する。本実施形態の消火設備おける住宅11の防護区画10(10-1)~10(10-4)に対する消火器具12の設置および消火配管16の接続は、
図1の実施形態と同様となり、また、屋外操作箱18の構成は、例えば
図9の屋外操作箱18と同様となるが、これに加え、水道配管122から屋外操作箱18の集合配管35へ水道配管126を分岐して接続し、分岐した水道配管126の屋外操作箱18内となる位置に、第1の配管開閉手段として機能する開閉弁124を設けている。
【0104】
また、水道配管126の接続に対応して、水道配管126を接続した集合配管35から消火器連結部22の消火剤接続口38との間の配管に、第2の配管開閉手段として機能する例えば逆止弁128を設けている。逆止弁128は、開閉弁124を開状態に操作して集合配管35へ水道水を供給した状態で、消火器連結部22から消火器20側を外しても、水道水が流出しないようにする。なお、消火器20側を外す場合に、閉閉弁124を閉状態に操作すれば水道水は流出しないので、逆止弁128は必ずしも設けなくてもよい。
【0105】
本実施形態の消火設備にあっては、火災発生時、利用者は、火災が発生した防護区画に対応する選択弁114を開状態とし、続いて消火器20を開栓することで、消火剤例えば粉末消火剤を消火器具12に供給して放出させるが、消火器20による消火剤の放出持続時間は例えば十数秒といった短時間であり、火災の抑制消火が不十分な場合には、開閉弁124を開状態に操作し、消火器具12へ水道水を供給して防護区画内に放出させる。このような水道水の放出には時間的な制約はないので、消火器20からの消火剤の放出で抑制された火災を、引き続いて行う水道水の放出により確実に抑制消火することを可能とする。
【0106】
[h.特定施設水道水連結型の住宅用面放出型消火設備]
次に、消火剤として水道水のみを放出する消火設備の実施形態を詳細に説明する。ここで、スプリンクラーヘッドから水道水を放出する従来の住宅用の消火設備は、「特定施設水道水連結型の住宅用点放出型消火設備」として知られており、これに対し本実施形態は、火災発生時に展開したシート体の片面側の各所に配置された複数の放出口から水道水を面放出する消火設備であることから、「特定施設水道水連結型の住宅用面放出型消火設備」ということができる。
【0107】
本実施形態の水道水を面放出する消火設備の実施形態は、
図14に示すように、住宅11の防護区画10(10-1)~10(10-4)となる例えば部屋ごとに、少なくとも片面側の各所に複数の放出口を有するシート体を備えた消火器具12が設置され、また、住宅11の外部に設置した屋外操作箱18の集合配管35に、一端を防護区画10(10-1)~10(10-4)の消火器具12に接続した消火剤配管16の他端が選択弁114を介して接続され、更に、集合配管35に水道配管122から分岐した水道配管126が配管開閉手段として機能する開閉弁124を介して接続される。なお、開閉弁124は常に開状態としている。
【0108】
本実施形態の屋外操作箱18の具体的な構成は、
図6、
図9、又は
図11に示した屋外操作箱18から消火器20側の消火剤供給系統を除いたと同様な構成となる。
【0109】
本実施形態によれば、火災発生時に、火災が発生した防護区画に対応した選択弁114を開状態とすることで、消火剤配管16を介して火災が発生している防護区画に設置した消火器具12に水道水を供給し、
図4に示したように、シート体14を展開して各所に配置した放出口24から水道水を面放出して、火災を抑制消火する。
【0110】
[i.パッケージ型自動消火設備]
次にパッケージ型自動消火設備として機能する消火設備、所謂住宅用面放出型消火設備の実施形態を詳細に説明する。
【0111】
本実施形態の消火設備は、住宅11の防護区画10(10-1)~10(10-4)となる例えば部屋ごとに、火災発生時にシート体を展開して片面側の各所に設けた複数の放出口から消火剤を放出する消火器具12が設置され、また、火災検出器として例えば無線連動型の火災警報器116が設置されている。
【0112】
また、火災発生時に消火器具12に消火剤を供給して放出させるため、屋外操作箱に対応するパッケージ収納箱18aが設けられる。パッケージ収納箱18aには、複数本の消火剤貯蔵容器130、起動用のガスを充填した加圧ガス容器132、起動弁134、調圧弁136、消火剤配管16ごとの遠隔選択弁138、受信制御部140が設けられる。
【0113】
本実施形態にあっては、例えば防護区画10(10-1)で火災が発生したとすると、火災警報器116が火災を検出して警報すると共に固有のアドレスを含む火災連動信号を送信し、これがパッケージ収納箱18aの受信制御部140で受信される。受信制御部140は、受信した火災連動信号に含まれたアドレスに基づき火災が発生している防護区画10(10-1)を検出し、検出した防護区画10(10-1)対応する遠隔選択弁138を開状態に制御し、併せて、起動弁134を開状態に制御する。
【0114】
起動弁134を開状態に制御すると、二酸化炭素等の加圧ガスが加圧ガス容器132から直列に配管接続された消火剤貯蔵130に供給され、貯蔵している消火剤を吐出させ、調圧弁136で所定圧力に調整した後に、集合配管35から開状態にある遠隔選択弁138を設けた消火剤配管16を介して防護区画10(10-1)の消火器具12に消火剤が供給される。
【0115】
消火剤の供給を受けた防護区画10(10-1)の消火器具12は、
図4に示したように、シート体14を展開して各所に配置した放出口24から消火剤を面放出して、火災を抑制消火する。
【0116】
[j.消火器具]
次に、消火器具12に設けられたシート体14について、
図16~
図26を用いて、より詳細に説明する。
【0117】
(j1.シート体の構造)
消火器具12のシート体14は、消火剤が供給されたときに、防護区画境界の開口部、例えば部屋の出入口等の開口部を仕切るように展開し、展開した状態で防護区画内へ消火剤を放出するものであり、その構成や構造は任意であるが、一例として
図16に示すように、シート体14(14a)に設けられた消火剤流通経路58、消火剤供給口56、及び放出口24で構成される。ここで、シート体14(14a)について、図示の如く、上下の方向を縦方向或いは高さ方向、上下の方向に直交する方向を横方向或いは左右方向と称す。
【0118】
シート体14(14a)は、展開状態で防護区画境界の開口部、例えば部屋の出入口の大きさに対応した縦横の長さと幅をもつ矩形シート体であり、布状体を用いることで柔軟性があり、ロール状に巻き回すなどして容易に非展開状態とすることができる。
【0119】
消火剤供給口56は、消火剤流通経路58への消火剤の入口となるものであり、その構成や構造は任意であるが、例えば、シート体14(14a)の一端辺(上端辺)側に、消火剤の入り口が上方に向くように配置され、点線で示すシート体14内の消火剤流通経路58へ消火剤を流す入口となる。
【0120】
消火剤流通経路58は、シート体14(14a)に設けられ、消火剤供給口56から供給された消火剤を流通させるものであり、その構成、構造、配置は任意であるが、例えば、シート体14(14a)の縦方向(消火剤の流下方向)に4段の梯子形を呈するように敷設され、最上段となる1段目の中央に消火剤供給口56を配置し、2段目から4段目に、例えば、3個所ずつに分けて放出口24を配置している。
【0121】
放出口24は、消火剤流通経路58の各所に配置され、消火剤供給口56から消火剤流通経路58に供給された消火剤を、シート体14(14a)の片面側に放出させるものであり、その構造、配置、数は任意であるが、例えば、前述したように、消火剤流通経路58の2段目から4段目に、例えば、3個所ずつ分けて配置されている。
【0122】
ここで、4段の梯子形を呈するように敷設された消火剤流通経路58は、2段目から4段目に配置された放出口24の横方向の放出口列(各段に横方向に並べた放出口列をひとつの放出口列要素とし、放出口列要素を2段目から4段目に3段並べて全体の放出口列としている)に対し、各放出口列要素の両端側から消火剤を供給するように形成されている。これにより同一列内の複数の放出口24に供給される消火剤の放出圧力を略均一とし、同一列内の放出パターン(角度分布)と放出量を揃えることを可能とする。
【0123】
なお、複数の放出口24に消火剤を供給する消火剤流通経路58の形態は、梯子形に限定されず、ツリー形、トーナメント形等の適宜の形態が含まれる。また、複数の放出口24の放出圧力を略均一とする場合には、消火剤流通経路58の太さ(断面積)を消火剤供給口56側で太くし、消火剤供給口56から離れるほど細くしてもよい。
【0124】
(j2.圧力緩衝装置)
シート体14(14a)の消火剤供給口56には圧力緩衝手段として機能する圧力緩衝装置55が設けられる。
【0125】
消火器20を開栓してシート体14(14a)に消火剤を供給する場合、消火器20の蓄積圧力は例えば0.7MPa~0.98MPaと高圧であり、消火器20の開栓時にシート体14(14a)の消火剤流通経路58及び放出口24に高圧の消火剤が加わると破損する可能性がある。
【0126】
そこで、消火剤流通経路34の入口となる消火剤供給口56に圧力緩衝装置55を設けている。圧力緩衝装置55は、消火剤供給開始後の初期段階で消火器20からの消火剤供給圧力の上昇(または上昇率)を所定以下とするものであり、その構成や構造は任意であるが、例えばオリフィスやタンク等が設けられ、消火剤流通経路58及び放出口24の破損を防止する。なお、圧力緩衝装置55は、消火剤配管16の途中に設けても良い。
【0127】
(j3.シート体の製作方法1)
図16に示した本実施形態のシート体14(14a)は、例えば、
図17に示す方法で製作される。まず所定サイズの第1カバーシート60と第2カバーシート62を準備する。第1カバーシート60と第2カバーシート62は、例えば、防火性、耐火性、耐熱性又は難燃性を有する布状体であり、例えば、1200℃の高熱に耐えることができる、耐火シート、耐火カーテン、耐火幕等とも呼ばれるものが適用できるが、これに限定されない。また、第1カバーシート60と第2カバーシート62は、それぞれ遮熱性、遮炎性又は遮煙性等も有する。なお、防護区画の内側に面する方のカバーシート(第1カバーシート60)のみを防火性、耐火性、耐熱性、難燃性、遮熱性、又は遮炎性を有するものとすることを妨げない。
【0128】
続いて、ここでは、例えば、4段の梯子形となるシート配管64を準備する。シート配管64は、例えば、傘張りに使用するポリエステル等の布状体をパイプ状に形成して梯子形に接続しており(接続部は流通可能となっている)、
図18(A)の断面に示すように、潰し変形自在であり、カバーシート側から押し潰されることで扁平となり、消火剤68が供給されると、
図18(B)の断面に示すように膨らみ、消火剤流通経路58を形成するものである。
【0129】
また、
図17に示すように、シート配管64には圧力緩衝装置55を備えた消火剤供給口56と放出口24が配置され、放出口24に対応して第1カバーシート60に通し穴66が開口している。
【0130】
放出口24は、例えば、
図19(A)(B)(C)に示す構造とする。放出口24は、ベース70と挟着リング72で構成する。ベース70にはねじ軸74が起立し、ねじ軸74には放出孔78が貫通している。挟着リング72は、ねじ穴76を有し、ねじ軸78にねじ込み固定される。
【0131】
図19(A)に示すように、ベース70をシート配管64の中に配置し、一例として
図19(C)に示すように、接着部82で接着固定して、ねじ軸78を外部に取り出している。シート配管70に設けられた開口から取り出したねじ軸74は、第1カバーシート60の通し穴66(
図17参照)を通して取り出し、そこに挟着リング72をねじ込むことで、シート配管64を第1カバーシート60の裏面に配置した状態で挟み込み固定する。
【0132】
続いて、
図17に示すように、シート体14(14a)の厚さ方向において、第1カバーシート60の裏側に、放出口24及び消火剤供給口56を設けたシート配管64を配置し、シート配管64を挟んで第1カバーシート60の反対側に第2カバーシート62を配置する。シート配管64を間に挟んだ状態で、第1カバーシート66と第2カバーシート62を、一例として
図16に示すように、防水糸を二点鎖線で示す縫合部92で縫合することで、シート体14(14a)が完成する。
【0133】
ここで、放出口24のベース70に設けられた放出孔78は、放出口24の開口径を決めるものであり、例えば、3~4ミリメートル程度の孔径とする。3~4ミリメートル程度の孔径による消火剤をシート体14の各所に配置した複数の放出口24から放出することで、全体として面放出となる。
【0134】
また、ねじ軸74を貫通している放出孔78は、消火剤の放出パターンを決めるノズルとして機能する。例えば、
図19に示すストレートの放出孔78は、比較的狭角の放出パターンとなるが、放出孔78の出口開口部を円錐状に広げると、円錐状に広がる広角放出パターンとなり、必要とする放出パターンに応じて適宜の開口部形状とする。相互に異なる開口部形状の放出口24を適宜混在させてもよい。
【0135】
なお、本実施形態では放出孔82の中心軸(図の一点鎖線)は、シート面に対し垂直となっているが、これに限定されない。例えば、中心軸のシート面に対する傾斜角度を調整することで、消火剤放出の指向性を調整することもできる。
【0136】
また、放出口24とは別に、第1カバーシート60と第2カバーシート62を濡らして冷却するための湿潤手段(冷却手段)として、消火剤流通経路58を構成するシート配管64に冷却用放出口を設けてもよいし、シート配管64とは別に、或いはシート配管64から分岐して冷却用流通経路を構成する冷却用シート配管を設け、これに冷却用放出口を設けてもよい。これにより第1カバーシート60と第2カバーシート62の防火性、耐火性、耐熱性などを向上し、これらの性能に対しグレードの低いシートの使用を可能とすることで、コストダウンができる。
【0137】
(j4.緩衝エリアを備えたシート体)
図20は消火器20からの消火剤の放出に使用する他の実施形態のシート体14(14b)であり、シート体14(14b)には消火剤供給口56に続いて第2の圧力緩衝手段として機能する緩衝エリア65(バッファエリア)を設け、緩衝エリア65を介して放出口24を各所に配置した消火剤流通経路34を設けている。
【0138】
消火剤流通経路58の入口側に設けられた緩衝エリア65は、消火剤供給開始後の初期段階で消火器20からの消火剤を一時的に滞留して消火剤供給圧力の上昇(または上昇率)を所定以下とし、消火剤流通経路58及び放出口24の破損を防止する。それ以外の構成は、圧力緩衝装置55を除いた
図5のシート体14(14a)と同様となる。
【0139】
なお,緩衝エリア65をシート体14(14b)の下側に配置することで、シート体14(14b)を展開するときの重り(補助手段)として機能するようにしても良い。
【0140】
(j5.シート体の製作方法2)
次に、
図21に示すシート体14(14c)の製作方法を説明する。
図21のシート体14(14c)は、
図17に示すシート配管64を使用せずに、二点鎖線で示す縫合部90により消火剤流通経路58を形成したことを特徴とする。
【0141】
図22は、
図21のシート体14(14c)の製作方法を示している。まず、所定サイズの第1カバーシート60、第1防水シート84、第2防水シート86及び第2カバーシート62を準備する。第1カバーシート60と第2カバーシート62は、
図17の製作方法に示すものと同じであり、第1防水シート84と第2防水シート86は、
図17の製作方法に示すシート配管64と同様、例えば、傘張りに使用するポリエステル等の布状体とする。
【0142】
第1防水シート84の上端中央には消火剤流通経路58に対応して圧力緩衝装置55を備えた消火剤供給口56を配置し、また、第1防水シート84と第1カバーシート60には消火剤流通経路58の放出口24に対応して通し穴88,66が、シート14(14c)の完成状態で同じ位置となるように予め形成されている。
【0143】
第1防水シート84と第1カバーシート66は、通し穴88,66を位置合わせして重ねた状態で、
図23に示すように、放出口24を取付けて固定する。この、放出口24は、
図19に示した放出口24と同じ構造であり、ねじ軸74が起立したベース70と、ねじ穴78を有する挟着リング72で構成され、ねじ軸78には放出孔82が貫通している。
【0144】
第1防水シート84と第1カバーシート60を放出口24により固定した状態で、
図22に示すように、第1防水シート84側に第2防水シート86と第2カバーシート62を重ね合わせ、この状態で
図21に示したように、例えば、防水糸を用いてミシン等により縫合作業を行い、縫合部90を形成することで、消火剤流通経路58を作成する。また、各シートを重ね合わせた状態で、シート周縁を縫合した縫合部92によりシート体14として一体化する。
【0145】
このようにして製作された
図21のシート体14(14c)は、前述したように、第1カバーシート60、第1防水シート84、第2防水シート86及び第2カバーシート62を重ね合わせた状態で、例えば、防水糸を用いてミシン等により縫合した縫合部90で形成した消火剤流通経路58を備える。消火剤流通経路58は、通常時は、
図24(A)に示すように、押し潰された状態にあるが、消火剤68が供給されると、
図24(B)に示すように、断面積が増えるように膨らんで消火剤68を流通させることができる。
【0146】
図21では、縫合部90を二重(縫合線が二列)にすることで、消火剤流通経路60の密閉性を高めているが、消火剤として水道水を供給すると縫い目から少量漏れ出す場合がある。しかし、消火剤流通経路58から漏れ出した水道水は、シート体14(14c)を濡らすこととなり、これにより火災に対する防火性、耐火性、耐熱性、遮熱性、遮炎性又は遮煙性が向上する。
【0147】
このように、第1カバーシート60と第2カバーシート62を濡らして冷却するための湿潤手段(冷却手段)として、縫合部90で形成された消火剤流通経路58に放出口24とは別に冷却用放出口を設けるようにしてもよい。冷却用放出口は、消火剤流通経路58を形成する縫合部90を、例えば、部分的に縫合線の縫い目間隔が大きくなるように調整し、或いは部分的に縫い目を飛ばして縫合して形成された隙間を冷却用放出口としてもよい。また、冷却用放出口が設けられた流通路(冷却用流通路)を消火剤流通路58と別に設けるようにしてもよい。
【0148】
[k.シート展開手段]
次に、消火器具12に設けられたシート展開手段について詳細に説明する。
図25(A)(B)に示すように、本実施形態の消火器具12は、シート展開手段を備える。
【0149】
(k1.シート展開構造)
シート展開手段は、通常時はシート14を非展開状態に保持し、火災時にシート体14を展開し、展開したシート体14の消火剤流通経路58に消火剤を供給して複数の放出口24から放出させるものであり、その構成や構造は任意であるが、例えば、ホルダー15、シート保持部材96、及びシート保持解除部98で構成される。
【0150】
ホルダー15は、横方向(左右方向)を長手方向とする箱形の収容手段であり、防護区画境界の開口部、例えば部屋の出入口や窓等の上部天井側に固定する固定部を構成するものである。シート体14は、その一端辺がホルダー15に固定され、通常時、ロール状に巻き回された非展開状態でホルダー15の下側に、ワイヤ又はロープからなるシート保持部材96により複数箇所で吊下げ状態で保持されている。
【0151】
シート保持部材96は、一端がホルダー15に固定され、他端がシート体14の巻取り外周下側を通してホルダー15の反対側(固定しているのと反対側)のシート保持解除部98に着脱自在に保持されている。シート保持解除部98は、消火剤配管16からの消火剤の供給を受けて動作し、シート保持部材96の保持を解除する。
【0152】
(k2.作動検出器)
ここで、
図11及び
図12の消火設備に使用される消火器具12のシート展開手段には、作動検出器100が設けられる。作動検出器100は、前述したように、消火器具12から消火剤を放出する動作を検出するものであり、その機能や構成は任意であるが、例えば、
図25(B)に示すように、ホルダー15の下側に例えばリミットスイッチを内蔵している。作動検出器100として設けたリミットスイッチは、ロール状に巻き回した非展開状態にあるシート体14の保持を受けてスイッチ接点をオフしており、シート保持解除部98によりシート体14の保持を解除して展開すると、スイッチ接点がオンし、消火器具10による消火剤の放出を示す検出信号を、
図12の実施形態で示した屋外操作箱18の受信制御部118に出力し、対応する放出表示灯46を点灯又は点滅させる。なお、屋外操作箱18に放出表示灯46を設けていない場合は、シート展開手段に作動検出器100を設ける必要はない。
【0153】
シート保持解除部98がシート保持部材96の一端の保持を解除すると、
図25(C)(D)に示すように、シート体14の一端辺(上端辺)をホルダー15に固定された状態で反対側の他端辺(展開時の下端辺)側が自重により落下して上方から下方(縦方向)へ展開する。また、シート体14の下端辺側に、所定の重り部材を設けるようにすれば、シート体14の下端辺側の落下、またシート体14の展開後の安定を補助することができる。
【0154】
(k3.シート保持解除部)
非展開状態に保持されたシート体14を、その保持を解除して展開させるシート保持解除部98について、より詳細に説明する。このシート保持解除部98の構成や構造は任意であるが、一例として
図26(A)に示すように、ホルダー15内に、消火剤が供給されたときに動作するアクチュエータ102が設けられている。
【0155】
アクチュエータ102は、一例として
図26(B)に示すように、シリンダ104にリターンばね108を介してピストン105が摺動自在に組み込まれ、ピストン105の片側にシリンダ室104aが形成されている。シリンダ室104aは、消火剤供給ポート107を介して消火剤配管16に連通すると共に、自動排水弁105が設けられている。自動排水弁105は、消火剤が供給されてシリンダ室104aが所定圧力を超えると閉鎖し、シリンダ室104aが所定圧力以下に低下すると開放する。
【0156】
ピストン105は、同軸にロッド106を備えている。ホルダー15の正面から下部にかけて開口112が設けられ、ロッド106の先端側が視認可能になっており、またロッド106の所定位置に設けられた操作スティック110が、ホルダー15の正面側の外部から操作可能に露出している。
【0157】
ロッド106にシート保持部材96を保持するときには、操作スティック110を操作してロッド106を左側に移動した状態で、例えば、ワイヤ等のシート保持部材96の先端をループ状に結んだ止め輪96aをロッド106に通し、ロール状に巻き回したシート体14を保持する。
【0158】
火災時には、消火剤が消火剤配管16から消火剤供給ポート107を介してシリンダ室104aに供給され、リターンばね108に抗してピストン105が左方向にストロークして、開口112の下部により左方向への移動を制限された止め輪96aからロッド106が抜ける。このためシート体14は、シート保持部材96による保持が解除され、自重により落下して上方から下方へ展開する。
【0159】
なお、消火器具12のシート展開構造としては、他の適宜の構造を適用できる。例えば、シート体14を回転軸に巻き、回転軸の係止を解除してシート体14を展開する構造としてもよいし、モータ駆動により巻き出しと巻き取りをする構造としてもよい。また、シート体14を蛇腹状に折り畳んだ状態で保持し、保持を解除して展開する構造としてもよい。
【0160】
また、シート体14の消火剤流通経路58としては、
図16、
図20及び
図21に示した梯子形の配置に加え、例えば、梯子形の周囲を囲むように消火剤流通経路58を矩形に配置して、消火剤として消火用水が供給されたときにシート体14の展開を補助し、また展開状態を安定させる補助手段となる「重り」として機能させるようにしてもよい。
【0161】
[l.シート体を固定設置した消火設備]
次に、シート体を固定設置した消火設備の実施形態について詳細に説明する。
図27に示すように、本実施形態は、防護区画10に消火器具12のシート体14(14a)を広げた状態で固定設置したことを特徴とする。
【0162】
本実施形態の消火器具12はホルダー15とシート体14(14a)で構成し、シート体14(14a)の一端辺をホルダー15に固定している。消火器具12は、例えば、防護区画10となる部屋の所定の壁面上部にホルダー15を固定し、ホルダー15に一端辺を固定したシート体14(14a)を壁面に沿って降ろし、シート体14(14a)を鋲等で揺れ動かない程度に壁面に固定する。それ以外の構成は
図2の実施形態と同様となる。
【0163】
本実施形態によれば、
図26に示したシート展開構造が不要となることで構成が簡単となり、コストを低減できる。なお、固定配置するシート体14(14a)としては、これに代えて、
図20のシート体14(14b)又は
図21のシート体14(14c)としてもよい。
【0164】
図28はシート体を固定設置する消火器具12の他の実施形態であり、本実施形態の消火器具12は、ホルダー15とシート体14(ラインシート14d)で構成し、シート体14(14d)は複数の放出口24をひとつの直線状に配列している。シート体14(14d)は
図17または
図22に示したと同じ方法で製作することができる。シート体14(14d)には消火剤配管16を接続し、火災発生時に住宅の外側に設置した屋外操作箱に格納した消火器を開栓操作することで、消火剤の供給を受け、シート体14(14d)に設けた放出口24から消火剤を放出し、抑制消火する。
【0165】
本実施形態のシート体14(14d)は、放出点となる放出口24を横方向の一本の直線上に並べて配置した放出口列要素のみで全体の放出口列を構成することで、消火剤のライン放出により火災を消火抑制する。なお、シート体14(14d)は上下方向(縦向き)に配置しても良いし、斜め向きに配置しても良い。
【0166】
また、複数のシート体14(14d)によって消火剤の面放出を得るようにしても良い。例えば同一面上に複数のシート体14(14d)を平行に並べて配置することで、全体として消火剤を面放出することができる。
【0167】
[m.本発明の変形例]
本発明による消火設備の変形例について、より詳細に説明する。本発明の消火設備は、上記の実施形態以外に、以下の変形を含むものである。
【0168】
(屋外操作箱)
上記の実施形態は、消火器を、開閉自在な屋外操作箱に格納して火災発生時に開栓するようにしているが、これに限定されない。例えば、建物外側に外から出入り可能な部屋等の区画を設け、そこに消火器を格納しても良いし、軒下などの雨を受けない場所に消火器を露出状態で配置してもよく、建物の外側から開栓できる場所であれば、設置場所は限定されず、任意でよい。
【0169】
(対象とする建物)
上記の実施形態は、消火設備を設置する建物として一般の戸建て住宅を例にとっているが、高齢者向けのグループホームや集合住宅等を対象としてもよい。この場合、防護区画となる部屋数が多くなるので、複数の防護区画を所定数ごとにグループ分けし、グループごとに屋外操作箱18を建物の外側に設置するようにしてもよい。
【0170】
また、本発明の消火器具の適用対象は更に、例えば工場、学校、役所、その他適宜の施設に適用し得る。勿論、防護区画も部屋に限定されるものでなく、適宜の区画として良い。
【0171】
(シート体の放出口配置)
上記の実施形態は、シート体14の片面の各所に複数の放出口24を配置しているが、これに限定されず、シート体14の両面の各所に複数の放出口24を配置してもよい。両面の各所に複数の放出口24を配置したシート体14は、消火器具12を防護区画10となる部屋の中央の天井部等に設置し、火災発生時にシート体14を上方から下方へ展開し、シート両面各所の複数の放出口24から両側に消火剤を面放出して火災を消火抑制する。
【0172】
(消火剤流通経路)
上記の実施形態は、シート配管或いは防水糸を用いたミシン等による縫合や接着等により消火剤流通経路34を形成しているが、これに限定されない。例えば樹脂製等のチューブを用いた消火剤流通経路としても良い。
【0173】
(シート体)
また、シート体14の形状は実施形態に限定されず、例えば矩形以外に円形や楕円形、多角形等適宜の形状とすることができる。また、上記の実施形態は、ひとつの防護区画にシート体14を1枚設置した場合を例にとっているが、一つの防護区画に設置するシート体14の数は任意である。
【0174】
また、消火剤供給口、圧力緩衝装置、圧力緩衝エリアはそれぞれ一つのシート体につき任意の数を設けることができる。このとき、消火剤供給口に対しては逆流防止のための逆流防止構造(例えば逆止弁等)を設けて、消火剤供給装置を接続しない消火剤供給口から外部への消火剤の流出を防止するようにしても良い。
【0175】
(その他)
また、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
【符号の説明】
【0176】
10(10-1)~10(10-4):防護区画
11:住宅
12:消火器具
14,14(14a),14(14b),14(14c),14(14d):シート体
15:ホルダー
16:消火剤配管
18:屋外操作箱
20:消火器
22:消火器連結部
24:放出口
26:火源
28:本体
30:蓋
32:ヒンジ
34:取手
35:集合配管
36:消火器ノズル
37:番号プレート
38:消火器接続口
40:消火器ホース
42:ニップル
44:スライダ
45:火災区画表示灯
46:放出区画表示灯
48:操作表示部
50:レバー
52:安全ピン
54:消火器ホルダー
55:圧力緩衝装置
56:消火剤供給口
58:消火剤供給経路
60:第1カバーシート
62:第2カバーシート
64:シート配管
65:緩衝エリア
66,88:通し穴
68:消火剤
70:ベース
72:挟着リング
74,80:ねじ軸
76:ねじ穴
78:放出穴
82:接着部
84:第1防水シート
86:第2防水シート
90,92:縫合部
96:シート保持部材
96a:止め輪
98:シート展開部
100:作動検出器
102:アクチュエータ
104:シリンダ
104a:シリンダ室
106:ピストン
105:自動排水弁
106:ロッド
107:消火剤供給ポート
108:リターンばね
110:操作スティック
112:開口
114:選択弁
116:火災警報器
118,140:受信制御部
122:水道管
124:開閉弁
126:水道連結配管
128:逆止弁
130:消火剤貯蔵容器
132:加圧ガス容器
134:起動弁
136:調圧弁
138:選択弁