(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022178559
(43)【公開日】2022-12-02
(54)【発明の名称】カーテンレールのジョイント
(51)【国際特許分類】
A47H 1/04 20060101AFI20221125BHJP
【FI】
A47H1/04 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021085441
(22)【出願日】2021-05-20
(71)【出願人】
【識別番号】000109923
【氏名又は名称】トーソー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】足立 剛範
(72)【発明者】
【氏名】岩瀬 真人
(72)【発明者】
【氏名】小笠原 智
【テーマコード(参考)】
2E182
【Fターム(参考)】
2E182DE07
2E182DE17
2E182DE31
2E182DE41
(57)【要約】
【課題】種々の形状のカーテンレールを接続することができるようにする。
【解決手段】ジョイント1は、互いに対向する一対の側部2,3と、この一対の側部2,3を接続する上部4と、上部4に対向して一対の側部2,3に接続する部分であり、ランナーが通るための空間を形成する下部5と、側部2,3の各々に設けられた係合部6とを備えている。係合部6は、ジョイント1が取り付けられるカーテンレールに接触可能に、側部2,3の対向する側とは反対側に突出する部分である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する一対の部分である側部と、
前記一対の側部を接続する部分である上部と、
前記上部に対向して前記一対の側部に接続する部分であり、ランナーが通るための空間を形成する下部と、
前記側部の各々に設けられた係合部とを備え、
前記係合部は、カーテンレールに接触可能に、前記側部の対向する側とは反対側に突出する部分であることを特徴とするカーテンレールのジョイント。
【請求項2】
前記係合部は、前記側部の対向する側に回復可能に変形可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカーテンレールのジョイント。
【請求項3】
前記係合部は、前記側部の対向する側とは反対側に突出する部分である突出部を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のカーテンレールのジョイント。
【請求項4】
前記係合部は、該係合部の1つである第1係合部と、前記係合部の他の1つである第2係合部とを有しており、
前記第1係合部の前記突出部は、前記第2係合部の前記突出部よりも、鋭く突出していることを特徴とする請求項3に記載のカーテンレールのジョイント。
【請求項5】
前記側部の各々には、前記第1係合部が1つと、前記第2係合部が2つ設けられており、前記第2係合部の間に前記第1係合部が位置していることを特徴とする請求項4に記載のカーテンレールのジョイント。
【請求項6】
前記側部は、前記係合部に対応する空間を形成する開口部を有しており、
前記係合部は、前記開口部において、前記突出部と前記側部とを接続する部分である切り起こし部を少なくとも1つ有していることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のカーテンレールのジョイント。
【請求項7】
前記切り起こし部は、前記側部に接続する部分よりも前記突出部側の部分が前記側部に接続する部分よりも前記側部の対向する側とは反対側に位置するように形成されていることを特徴とする請求項6に記載のカーテンレールのジョイント。
【請求項8】
前記係合部は、前記切り起こし部を2つ有しており、
前記2つの切り起こし部は、前記突出部を介して互いに対向していることを特徴とする請求項6又は7に記載のカーテンレールのジョイント。
【請求項9】
前記カーテンレールのジョイントの内部において前記上部及び前記側部を覆う樹脂製のカバーを有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のカーテンレールのジョイント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーテンレールのジョイントに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、窓の大きさに応じて複数のカーテンレールを接続して用いることがあり、2つのカーテンレールを接続するために、カーテンレールとは別部材のジョイントとが用いられている。ジョイントは、カーテンレールの端部に嵌入されて、2つのカーテンレールの端部と端部とを接続するものである(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カーテンレールは種々の形状を有しており、異なる形状のカーテンレールに対して1つのジョイントを共通して使用することができない場合がある。特に、カーテンレールの上部の構造が異なるカーテンレールについては、夫々異なる形状のジョイントが必要となることが多い。このため、従来から、種々のカーテンレールに共通して使用することができるジョイントの構造が求められている。
【0005】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、種々の形状のカーテンレールを接続することができるカーテンレールのジョイントを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係るカーテンレールのジョイントは、互いに対向する一対の部分である側部と、前記一対の側部を接続する部分である上部と、前記上部に対向して前記一対の側部に接続する部分であり、ランナーが通るための空間を形成する下部と、前記側部の各々に設けられた係合部とを備え、前記係合部は、カーテンレールに接触可能に、前記側部の対向する側とは反対側に突出する部分であることを特徴とする。
【0007】
本発明の一態様に係るカーテンレールのジョイントにおいて、前記係合部は、前記側部の対向する側に回復可能に変形可能に形成されている。
【0008】
本発明の一態様に係るカーテンレールのジョイントにおいて、前記係合部は、前記側部の対向する側とは反対側に突出する部分である突出部を有している。
【0009】
本発明の一態様に係るカーテンレールのジョイントにおいて、前記係合部は、該係合部の1つである第1係合部と、前記係合部の他の1つである第2係合部とを有しており、前記第1係合部の前記突出部は、前記第2係合部の前記突出部よりも、鋭く突出している。
【0010】
本発明の一態様に係るカーテンレールのジョイントにおいて、前記側部の各々には、前記第1係合部が1つと、前記第2係合部が2つ設けられており、前記第2係合部の間に前記第1係合部が位置している。
【0011】
本発明の一態様に係るカーテンレールのジョイントにおいて、前記側部は、前記係合部に対応する空間を形成する開口部を有しており、前記係合部は、前記開口部において、前記突出部と前記側部とを接続する部分である切り起こし部を少なくとも1つ有している。
【0012】
本発明の一態様に係るカーテンレールのジョイントにおいて、前記切り起こし部は、前記側部に接続する部分よりも前記突出部側の部分が前記側部に接続する部分よりも前記側部の対向する側とは反対側に位置するように形成されている。
【0013】
本発明の一態様に係るカーテンレールのジョイントにおいて、前記係合部は、前記切り起こし部を2つ有しており、前記2つの切り起こし部は、前記突出部を介して互いに対向している。
【0014】
本発明の一態様に係るカーテンレールのジョイントにおいて、前記カーテンレールのジョイントの内部において前記上部及び前記側部を覆う樹脂製のカバーを有する。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係るカーテンレールのジョイントによれば、種々の形状のカーテンレールを接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施の形態に係るカーテンレールのジョイントの斜視図である。
【
図2】本発明の実施の形態に係るカーテンレールのジョイントの他の斜視図である。
【
図3】
図1に示すカーテンレールのジョイントの上面図である。
【
図4】
図1に示すカーテンレールのジョイントの下面図である。
【
図5A】
図1に示すカーテンレールのジョイントの側面図である。
【
図5B】
図1に示すカーテンレールのジョイントの係合部を拡大して示す図である。
【
図5C】
図1に示すカーテンレールのジョイントの他の係合部を拡大して示す図である。
【
図5D】
図1に示すカーテンレールのジョイントの係合部を拡大して示す図である。
【
図5E】
図1に示すカーテンレールのジョイントの他の係合部を拡大して示す図である。
【
図6】
図1に示すカーテンレールのジョイントの平面図である。
【
図7】
図1に示すカーテンレールのジョイントの断面図である。
【
図8】
図1に示すジョイントによって連結されたカーテンレールの斜視図である。
【
図9】
図8に示すカーテンレール及びジョイントの第1係合部の突出部の先端の位置における断面図である。
【
図10】
図8に示すカーテンレール及びジョイントの第2係合部の突出部の先端の位置における断面図である。
【
図11】
図1に示すカーテンレールのジョイントをカーテンレールに取り付ける工程を示す図である。
【
図12】本発明の実施の形態に係るカーテンレールのジョイントに取り付けられるカバーの斜視図である。
【
図13】本発明の実施の形態に係るカーテンレールのジョイントに取り付けられるカバーの他の斜視図である。
【
図14】
図12に示すカーテンレールのジョイントのカバーの側面図である。
【
図15】
図12に示すカーテンレールのジョイントのカバーの平面図である。
【
図16】
図12に示すカバーが取り付けられた
図1に示すカーテンレールのジョイントの斜視図である。
【
図17】
図12に示すカバーが取り付けられた
図1に示すカーテンレールのジョイントの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施の形態に係るカーテンレールのジョイント1(以下、単にジョイントという。)の斜視図であり、
図2はジョイント1の他の斜視図である。また、
図3はジョイント1の上面図であり、
図4はジョイント1の下面図であり、
図5Aはジョイント1の側面図であり、
図6はジョイント1の平面図であり、
図7はジョイント1の断面図である。以下、説明の便宜上、矢印a(
図5A参照)方向の側を上側とし、矢印b(
図5A参照)方向の側を下側とする。なお、上側や下側は、空間におけるジョイント1の姿勢を限定するものではなく、ジョイント1は空間においてどのような姿勢も取り得る。
【0019】
図1~7に示すように、本発明の実施の形態に係るジョイント1は、互いに対向する一対の部分である側部2,3と、この一対の側部2,3を接続する部分である上部4と、上部4に対向して一対の側部2,3に接続する部分であり、ランナーが通るための空間を形成する下部5と、側部2,3の各々に設けられた係合部6とを備えている。係合部6は、ジョイント1が取り付けられるカーテンレールに接触可能に、側部2,3の対向する側とは反対側に突出する部分である。以下、ジョイント1の構成について具体的に説明する。
【0020】
図1~7に示すように、ジョイント1は、直線に沿って延びる部材であり、下部5及びジョイント1の内部にカーテンレールを走行するランナーが通るための空間を有している。側部2、側部3、上部4、及び下部5は、夫々、平面に沿って延びており、例えば、夫々、平面に平行又は略平行に延びている。なお、側部2、側部3、上部4、及び下部5の夫々が沿う平面は仮想の平面である。また、ジョイント1は一体に作られており、側部2,3、上部4、及び下部5は、同一の材料から形成された一体のジョイント1の部分である。ジョイント1の材料は、例えば各部の厚さを薄くできるステンレスである。ジョイント1の材料はステンレスに限られない。
【0021】
側部2,3の各々は、具体的には、板状の部分であり、上述のように、平面に沿って延びており、例えば、平面に平行又は略平行に延びている。また、上述のように、側部2,3の各々には、係合部6が設けられており、係合部6は、例えば、
図1~7に示すように、側部2,3の夫々に形成された開口部10に設けられている。
【0022】
具体的には、
図1~7に示すように、側部2は、開口部10として、第1開口部11と第2開口部12とを有しており、例えば、1つの第1開口部11と2つの第2開口部12とを有している。第1開口部11は、2つの第2開口部12の間に設けられており、例えば、第1開口部11は、側部2の延び方向における中央又は略中央に設けられており、2つの第2開口部12は、側部2の延び方向において第1開口部11から同一又は略同一の距離の位置に設けられている。第1開口部11及び第2開口部12は、側部2を貫通する開口を形成する部分である。第1開口部11及び第2開口部12の形成する開口は、側部2の延び方向に延びる開口であり、例えば、矩形又は略矩形の開口である。
【0023】
側部2は、第1開口部11を囲む縁11a,11b,11c,11dを有している。縁11a,11bは、側部2の延び方向において互いに対向しており、縁11c,11dは、上下方向において互いに対向しており、縁11a,11b,11c,11dが側部2を貫通する空間を画成し、側部2に第1開口部11が形成されている。
【0024】
また、側部2は、第2開口部12を囲む縁12a,12b,12c,12dを有している。縁12a,12bは、側部2の延び方向において互いに対向しており、縁12c,12dは、上下方向において互いに対向しており、縁12a,12b,12c,12dが側部2を貫通する空間を画成し、側部2に第2開口部12が形成されている。
【0025】
また、側部2の延び方向における端部13,14の下側の縁13a,14aは、側部2の端部13と端部14の間の部分の下側の縁15から上側に傾斜して延びており、側部2の端部13,14は先細の形状となっている。
【0026】
側部3は、側部2と同様の構成となっており、側部2と同様に、開口部10としての第1開口部11及び第2開口部12、端部13,14、及び縁15を有している。側部3は、側部2に対称となっている。
【0027】
上部4は、具体的には、板状の部分であり、上述のように、平面に沿って延びており、例えば、平面に平行又は略平行に延びている。上部4は、側部2及び側部3の上側の縁において、側部2と側部3とを接続している。上部4は、
図1,3,6,7に示すように、ジョイント1の内部に凹む部分である段部4aを有していてもよく、上部4は段部4aを介して側部2,3に接続されていてもよい。また、上部4には、上部4を貫通する貫通孔4bが設けられている。貫通孔4bは、側部2,3の第1開口部11に設けられている係合部6に対応して設けられており、ジョイント1の延び方向における中央又は略中央に設けられている。なお、上部4は、貫通孔4bを有していなくてもよい。また、上部4は、貫通孔4bに変えて、上側又は下側に突出する突起を有していてもよい。
【0028】
下部5は、具体的には、板状の部分であり、上述のように、平面に沿って延びており、例えば、平面に平行又は略平行に延びている。下部5は、例えば、上部4に平行又は略平行に延びている。また、下部5は、上述のように、ランナーが通るための空間を形成しており、
図2,4,6,7に示すように、側部2の縁15から突出する部分である走行部21と、側部3の縁15から突出する部分である走行部22とを有している。走行部21と走行部22とは、側部2と側部3とが対向する方向において空間を介して対向しており、上述のランナーが通るための空間を形成している。
【0029】
走行部21は、
図4に示すように、側部2の縁15に沿って延びている。走行部21が側部2の縁部15から突出する幅は、走行部21の延び方向において端21a,21bから中央側に向かうに連れて増加している。例えば、走行部21は、
図4に示すように、傾斜部23,24と直線部25とを有している。傾斜部23,24は夫々、端21a,21bから中央側に延びる部分であり、傾斜部23において走行部21の幅は、走行部21の延び方向において端21aから中央側に向かうに連れて増加しており、同様に、傾斜部24において走行部21の幅は、走行部21の延び方向において端21bから中央側に向かうに連れて増加している。直線部25は、傾斜部23と傾斜部24との間に延びており、直線部25において走行部21の幅は、一定又は略一定となっている。傾斜部23,24と直線部25とは滑らかに接続している。
【0030】
走行部21の傾斜部23,24は、
図4に示すように、走行部22側の縁23a,24aが直線又は略直線を描くように延びていてもよく、縁23a,24aが曲線、直線と直線の組み合わせの線、又は直線と曲線の組み合わせの線を描くように延びていてもよい。また、走行部21は、直線部25を有していなくてもよく、傾斜部23と傾斜部24とが接続していてもよい。
【0031】
走行部22は、走行部21と同様の構成となっており、走行部21と同様に、走行部22の延び方向において端22a,22bから夫々延びる傾斜部23,24と、傾斜部23,24の間に延びる直線部25とを有している。走行部22は、走行部21に対称となっている。
【0032】
係合部6は、上述のように、側部2,3の対向する側とは反対側に突出する部分であり、後述するジョイント1の使用状態において、カーテンレールに接触可能になっている。つまり、係合部6は、側部2,3の外側に突出している。側部2,3の外側は、ランナーが通る空間側である内側とは反対の側であり、
図6において側部2の左側が側部2の外側であり、
図6において側部3の右側が側部3の外側である。例えば、係合部6は、弾性を有しており、側部2,3の対向する側に回復可能に変形可能に形成されている。つまり、係合部6は、外力によって側部2,3の外側に又は側部2,3の内側に向かう方向に変形可能に形成されており、また、外力が除かれた後は変形前の位置に又は略変形前の位置に戻るように形成されている。
【0033】
ジョイント1は、
図1~5A,5B,5C,5D,5Eに示すように、例えば、係合部6として、第1係合部30と第2係合部40とを有している。
図5B,5Dは第1係合部30を拡大して示しており、
図5C,5Eは第2係合部40を拡大して示している。第1係合部30は、側部2,3の第1開口部11に設けられており、第2係合部40は、側部2,3の第2開口部12に設けられている。このようにジョイント1は、各側部2,3において、開口部10に対応して、1つの第1係合部30と2つの第2係合部40とを有している。
【0034】
具体的には、第1係合部30は、
図1~7に示すように、側部2,3から外側に突出する部分である突出部31を有している。また、第1係合部30は、第1開口部11において、突出部31と側部2,3とを接続する部分である切り起こし部を少なくとも1つ有している。図示の例では、第1係合部30は、2つの切り起こし部32,33を有している。切り起こし部32,33は、突出部31を介して互いに対向している。
【0035】
突出部31は、例えば
図3,4,5A,5B,5Dに示すように、板状の部分であり、板状の素材が曲げられて側部2,3の外側に突出するように成形された部分である。また、切り起こし部32,33は、例えば
図3,4,5A,5B,5Dに示すように、板状の部分であり、切り起こし部32は、側部2,3の延び方向における突出部31の縁の一方(縁31a)と第1開口部11の縁11aとの間に延びており、切り起こし部33は、側部2,3の延び方向における突出部31の縁の他方(縁31b)と第1開口部11の縁11bとの間に延びている。切り起こし部32と切り起こし部33とは同一又は略同一の形状を有しており、切り起こし部32と切り起こし部33とは、突出部31に関して対称又は略対称になっている。また、突出部31は、その中心に関して対称又は略対称になっている。なお、切り起こし部32と切り起こし部33とは、同一の形状となっていなくてもよい。また、突出部31は、その中心に関して対称になっていなくてもよい。
【0036】
突出部31及び切り起こし部32,33は、第1開口部11の縁11c,11dに接続していない。これにより、切り起こし部32,33は、外力によって、側部2,3の縁11a,11bに対して揺動又は曲げ変形可能になっており、また、外力が除かれた後は揺動又は変形前の位置に或いは揺動又は変形前の位置の近傍に回復可能になっている。このため、突出部31は、外力によって側部2,3の外側に又は側部2,3の内側に向かう方向に移動可能であり、また、外力が除かれた後は変形前の位置に又は略変形前の位置に回復可能である。
【0037】
切り起こし部32は、側部2,3の縁11aに接続する部分(根元部32a)よりも突出部31側の部分が根元部32aよりもより側部2,3の外側に位置するように形成されている。例えば、切り起こし部32は、
図3,4,5B,5Dに示すように、根元部32aよりも先端部32bがより側部2,3の外側に位置するように、側部2,3に対して斜めに延びている。なお、先端部32bは、切り起こし部32の突出部31に接続する部分である。また、切り起こし部32は、根元部32aよりも先端部32bがより側部2,3の外側に位置するように、湾曲していてもよい。また、切り起こし部32は、根元部32aよりも先端部32bがより側部2,3の外側に位置するような他の形状であってもよい。
【0038】
また、切り起こし部32は、突出部31の先端31cが側部2,3の外側に位置するのであれば、根元部32aよりも先端部32bがより側部2,3の外側に位置するようになっていなくてもよい。例えば、切り起こし部32は、側部2,3と面一に又は略面一に延びていてもよく、切り起こし部32は、根元部32aよりも先端部32bがより側部2,3の内側に位置するように延びていてもよい。
【0039】
切り起こし部32と同様に、切り起こし部33は、側部2,3の縁11bに接続する部分(根元部33a)よりも突出部31側の部分が根元部33aよりもより側部2,3の外側に位置するように形成されている。例えば、切り起こし部33は、
図3,4,5B,5Dに示すように、根元部33aよりも先端部33bがより側部2,3の外側に位置するように、側部2,3に対して斜めに延びている。なお、先端部33bは、切り起こし部33の突出部31に接続する部分である。また、切り起こし部33は、根元部33aよりも先端部33bがより側部2,3の外側に位置するように、湾曲していてもよい。また、切り起こし部33は、根元部33aよりも先端部33bがより側部2,3の外側に位置するような他の形状であってもよい。
【0040】
また、切り起こし部33は、突出部31の先端31cが側部2,3の外側に位置するのであれば、根元部33aよりも先端部33bがより側部2,3の外側に位置するようになっていなくてもよい。例えば、切り起こし部33は、側部2,3と面一に又は略面一に延びていてもよく、切り起こし部33は、根元部33aよりも先端部33bがより側部2,3の内側に位置するように延びていてもよい。
【0041】
また、第2係合部40は、第1係合部30と同様の構成となっており、具体的には、
図1~7に示すように、側部2,3から外側に突出する部分である突出部41を有している。また、第2係合部40は、第2開口部12において、突出部41と側部2,3とを接続する部分である切り起こし部を少なくとも1つ有している。図示の例では、第2係合部40は、2つの切り起こし部42,43を有している。切り起こし部42,43は、突出部41を介して互いに対向している。
【0042】
突出部41は、例えば
図3,4,5A,5C,5Eに示すように、板状の部分であり、板状の素材が曲げられて側部2,3の外側に突出するように成形された部分である。また、切り起こし部42,43は、例えば
図3,4,5A,5C,5Eに示すように、板状の部分であり、切り起こし部42は、側部2,3の延び方向における突出部41の縁の一方(縁41a)と第2開口部12の縁12aとの間に延びており、切り起こし部43は、側部2,3の延び方向における突出部41の縁の他方(縁41b)と第2開口部12の縁12bとの間に延びている。切り起こし部42と切り起こし部43とは同一又は略同一の形状を有しており、切り起こし部42と切り起こし部43とは、突出部41に関して対称又は略対称になっている。また、突出部41は、その中心に関して対称又は略対称になっている。なお、切り起こし部42と切り起こし部43とは、同一の形状となっていなくてもよい。また、突出部41は、その中心に関して対称になっていなくてもよい。
【0043】
突出部41及び切り起こし部42,43は、第2開口部12の縁12c,12dに接続していない。これにより、切り起こし部42,43は、外力によって、側部2,3の縁12a,12bに対して揺動又は曲げ変形可能になっており、また、外力が除かれた後は揺動又は変形前の位置に或いは揺動又は変形前の位置の近傍に回復可能になっている。このため、突出部41は、外力によって側部2,3の外側に又は側部2,3の内側に向かう方向に移動可能であり、また、外力が除かれた後は変形前の位置に又は略変形前の位置に回復可能である。
【0044】
切り起こし部42は、側部2,3の縁12aに接続する部分(根元部42a)よりも突出部41側の部分が根元部42aよりもより側部2,3の外側に位置するように形成されている。例えば、切り起こし部42は、
図3,4,5C,5Eに示すように、根元部42aよりも先端部42bがより側部2,3の外側に位置するように、側部2,3に対して斜めに延びている。なお、先端部42bは、切り起こし部42の突出部41に接続する部分である。また、切り起こし部42は、根元部42aよりも先端部42bがより側部2,3の外側に位置するように、湾曲していてもよい。また、切り起こし部42は、根元部42aよりも先端部42bがより側部2,3の外側に位置するような他の形状であってもよい。
【0045】
また、切り起こし部42は、突出部41の先端41cが側部2,3の外側に位置するのであれば、根元部42aよりも先端部42bがより側部2,3の外側に位置するようになっていなくてもよい。例えば、切り起こし部42は、側部2,3と面一に又は略面一に延びていてもよく、切り起こし部42は、根元部42aよりも先端部42bがより側部2,3の内側に位置するように延びていてもよい。
【0046】
切り起こし部42と同様に、切り起こし部43は、側部2,3の縁12bに接続する部分(根元部43a)よりも突出部41側の部分が根元部43aよりもより側部2,3の外側に位置するように形成されている。例えば、切り起こし部43は、
図3,4,5C,5Eに示すように、根元部43aよりも先端部43bがより側部2,3の外側に位置するように、側部2,3に対して斜めに延びている。なお、先端部43bは、切り起こし部43の突出部41に接続する部分である。また、切り起こし部43は、根元部43aよりも先端部43bがより側部2,3の外側に位置するように、湾曲していてもよい。また、切り起こし部43は、根元部43aよりも先端部43bがより側部2,3の外側に位置するような他の形状であってもよい。
【0047】
また、切り起こし部43は、突出部41の先端41cが側部2,3の外側に位置するのであれば、根元部43aよりも先端部43bがより側部2,3の外側に位置するようになっていなくてもよい。例えば、切り起こし部43は、側部2,3と面一に又は略面一に延びていてもよく、切り起こし部43は、根元部43aよりも先端部43bがより側部2,3の内側に位置するように延びていてもよい。
【0048】
図3,4,5D,5Eに示すように、第1係合部30の突起31と、第2係合部40の突起41とは、形状が互いに異なっている。具体的には、第1係合部30の突出部31は、第2係合部40の突出部41よりも、鋭く突出している。例えば、第1係合部30の突出部31の先端31cは、第2係合部40の突出部41の先端41cよりも、鋭角になっている。具体的には、第1係合部30の突出部31は、第2係合部40の突出部41よりも、鋭角に屈曲しており、突出部31の先端31cは、突出部41の先端41cよりも、大きな曲率の面を形成している。また、第1係合部30の突出部31は、第2係合部40の突出部41よりも、より側部2,3の外側に突出していてもよい。
【0049】
ジョイント1において、側部2の第1係合部30と側部3の第1係合部30とは、側部2,3の対向する方向(ジョイント1の幅方向)において互いに対向しており、側部2の第2係合部40と側部3の第2係合部40とは、ジョイント1の幅方向において互いに対向している。
【0050】
側部2,3と、切り起こし部32,33と、突出部31とは、同一の素材から形成されて一体となっており、側部2,3と、切り起こし部32,33と、突出部31とは、厚さが同じ又は略同じとなっている。また、側部2,3と、切り起こし部42,43と、突出部41とは、同一の素材から形成されて一体となっており、側部2,3と、切り起こし部42,43と、突出部41とは、厚さが同じ又は略同じとなっている。例えば、突出部31及び切り起こし部32,33、並びに突出部41及び切り起こし部42,43は、側部2,3の素材のプレス加工によって形成される。また、突出部31及び切り起こし部32,33、並びに突出部41及び切り起こし部42,43は、側部2,3の成形の際に、プレス加工によって同時に形成されてもよい。
【0051】
後述するように、ジョイント1の使用状態において、ジョイント1は、係合部6を介してカーテンレールの走行空間(内部)に保持されて、カーテンレールに保持される。このため、上述のように、係合部6は、カーテンレールに接触可能となっており、カーテンレールの走行空間においてカーテンレールに接触可能になっている。具体的には、互いに対向する側部2の第1係合部30の突出部31の先端31cと側部3の第2係合部30の突出部31の先端31cとのジョイント1の幅方向における間隔は、カーテンレールの側部内面の幅方向の間隔(カーテンレールの側部内面の幅)よりも大きくなっており、互いに対向する側部2の第2係合部40の突出部41の先端41cと側部3の第2係合部40の突出部41の先端41cとのジョイント1の幅方向における間隔は、カーテンレールの側部内面の幅よりも大きくなっている。なお、カーテンレールの側部内面は、カーテンレールの側部の走行空間に面する面であり、カーテンレールの側部内面の幅方向は、側部が対向する方向である。
【0052】
次いで、上述の構成を有するカーテンレールのジョイント1の作用について説明する。
【0053】
図8は、ジョイント1によって連結されたカーテンレール100の斜視図であり、
図9は、
図8のカーテンレール100の第1係合部30の突出部31の先端31cの位置における断面図であり、
図10は、
図8のカーテンレール100の第2係合部40の突出部41の先端41cの位置における断面図である。
図9,10の示す断面は、ジョイント1の延び方向に直交する断面である。
【0054】
図8に示すように、2つカーテンレール100は、ジョイント1によって連結される。ジョイント1は、端部1a側の部分が、一方のカーテンレール100の一端側の部分(端部102)から走行空間101に嵌め込まれ、また、端部1b側の部分が、他方のカーテンレール100の他端側の部分(端部103)から走行空間101に嵌め込まれ、連結される。2つのカーテンレール100が連結されると、一方のカーテンレール100の端部102の端面102aと、他方のカーテンレール100の端部103の端面103aとは互いに接触又は微小な隙間を空けて対向する。なお、走行空間101は、カーテンレール100の側部104,105、上部106、及び下部107によって囲まれた空間であり、ランナー110が通る空間である。また、カーテンレール100は上部106において、天井や枠等にネジ等によって固定され、固定されたカーテンレール100において、上部106から下部107に向かう方向が鉛直方向下方に向かう方向となる。
【0055】
カーテンレール100に取り付けられて、カーテンレール100を連結しているジョイント1の使用状態において、ジョイント1は、カーテンレール1の走行空間101内において、カーテンレール100に保持されている。具体的には、
図9,10に示すように、第1係合部30及び第2係合部40がカーテンレール100の側部104,105に接触して、ジョイント1はカーテンレール100に保持されている。上述のように、互いに対向する側部2の第1係合部30の突出部31の先端31cと側部3の第1係合部30の突出部31の先端31cとの間のジョイント1の幅方向における間隔は、カーテンレール100の側部104の内面104aと側部105の内面105aとの間の幅よりも大きくなっているため、
図9に示すように、第1係合部30の突出部31は、切り起こし部32,32が揺動又は変形して、内側に押される。この突出部31の内側への押圧によって、第1係合部30には外側に向かう反力が発生し、この反力によって突出部31はカーテンレール100の側部104,105の内面104a,105aに押し付けられる。これにより、ジョイント1をカーテンレール100に保持させる保持力が発生する。
【0056】
同様に、互いに対向する側部2の第2係合部40の突出部41の先端41cと側部3の第2係合部40の突出部41の先端41cとの間のジョイント1の幅方向における間隔は、カーテンレール100の側部104の内面104aと側部105の内面105aとの間の幅よりも大きくなっているため、
図10に示すように、第2係合部40の突出部41は、切り起こし部42,42が揺動又は変形して、内側に押される。この突出部41の内側への押圧によって、第2係合部40には外側に向かう反力が発生し、この反力によって突出部41はカーテンレール100の側部104,105の内面104a,105aに押し付けられる。これにより、ジョイント1をカーテンレール100に保持させる保持力が発生する。
【0057】
このように、ジョイント1は、側部2,3の外側においてカーテンレール100に保持され、従来のジョイントのようにジョイントの上部の上側でカーテンレールに保持されない。このため、カーテンレールの上部の形状の自由度を上げることができ、種々の形状の上部を有するカーテンレールに対して、ジョイント1は適用することができる。
【0058】
また、カーテンレール100は、ネジ等の固定手段によって、天井や枠等の取付対象に固定される。従来のジョイントのように、上部の上側でカーテンレールにジョイントが保持される場合、カーテンレールの固定手段とジョイントとが干渉するため、ジョイントがカーテンレールの固定手段に干渉しないようにする必要があった。例えば、カーテンレールとの共締め用の貫通孔をジョイントに形成したり、干渉逃げ構造をジョイントに持たせる必要があった。これに対し、ジョイント1は、カーテンレール100の上部106とジョイント1の上部4との間に空間を形成できるので、カーテンレール100の固定手段とジョイント1との干渉を考慮する必要を無くすことができる。
【0059】
図11は、ジョイント1をカーテンレール100に取り付ける工程を示す図であり、一方のカーテンレール100にジョイント1が取り付けられた状態を示している。上述のように、ジョイント1の延び方向において、第1開口部11はジョイント1の中央又は略中央に設けられており、第1係合部30はジョイント1の中央又は略中央に設けられている。ジョイント1が連結されるカーテンレール100を支持する力を均等にするために、ジョイント1の延び方向の中央又は略中央位置において、カーテンレール100が連結される。このため、使用状態において、ジョイント1の第1係合部30は、カーテンレール100の連結部の近傍、つまり、互いに対向するカーテンレール100の端面102a及び103aの近傍に位置している。
【0060】
ジョイント1の第1係合部30が、カーテンレール100の連結部の近傍に位置するように、
図11に示すように、ジョイント1はカーテンレール100の一方に取り付けられる。つまり、第1係合部30の突出部31がカーテンレール100の端面102aに接触するまで、ジョイント1がカーテンレール100に嵌め込まれる。
【0061】
上述のように、第2係合部40の突出部41は、先端41cがなだらかな曲面を有する形状となっており、ジョイント1をカーテンレール100に嵌め込む際に、第2係合部40の突出部41が大きな抵抗となることがないようになっている。一方、第1係合部30の突出部31は、側部2,3に対して鋭角に突出するように立ち上がっており、先端31cがより鋭い曲面を有する形状となっている。このため、ジョイント1をカーテンレール100に嵌め込む際に、第1係合部30の突出部31がより大きな抵抗となり、ジョイント1がカーテンレール100内に入り込みすぎることが防止される。これにより、突出部31がカーテンレール100の端面102aに接触した状態で、ジョイント1の一方のカーテンレール100への嵌め込みを終えることが容易になり、突出部31がカーテンレール100の端面102aの近傍に位置する状態で、ジョイント1の一方のカーテンレール100への嵌め込みを終えることがきる。
【0062】
同様に、一方のカーテンレール100に嵌め込まれたジョイント1を他方のカーテンレール100に嵌め込む際に、第1係合部30の突出部31がより大きな抵抗となり、ジョイント1がカーテンレール100内に入り込みすぎることが防止される。突出部31が一方のカーテンレール100の端面102aに接触している場合、ジョイント1を他方のカーテンレール100へ嵌め込むと、突出部31が他方のカーテンレール100の端面103aを超えた際に、一方のカーテンレール100の端面102aが他方のカーテンレール100の端面103aに接触する。このため、突出部31が他方のカーテンレール100内に入り込みすぎることがない。また、突出部31が一方のカーテンレール100の端面102aを超えてカーテンレール100内に入り込んでいる場合、ジョイント1を他方のカーテンレール100へ嵌め込むと、この他方のカーテンレール100はジョイント1の第2係合部40の摺動抵抗を受ける。ジョイント1は第1係合部30と第2係合部40とによって一方のカーテンレール100に保持されているため、他方のカーテンレール100と第2係合部40との間の摺動抵抗により発生する力よりも強くジョイント1は一方のカーテンレール100に保持されている。このため、一方のカーテンレール100においてジョイント1が動くことなく又は大きく動くことなく、他方のカーテンレール100の端面103aが一方のカーテンレール100の端面102aに接触するまで、ジョイント1を他方のカーテンレール100に嵌め込むことができる。
【0063】
このように、ジョイント1の第1係合部30は、一方のカーテンレール100又は他方のカーテンレール100内に入り込み過ぎることがない。つまり、ジョイント1は、適切な位置においてカーテンレール100を連結することが容易になっている。
【0064】
図9,10に示すように、使用状態において、ジョイント1の走行部21,22は、カーテンレール100の下部107の内面107aに対向しており、例えば走行部21,22は下部107の内面107aに接触している。つまり、カーテンレール100の連結部において、ランナー110は、ジョイント1の走行部21,22を通る。このため、カーテンレール100の連結部に段差があったとしても、ランナー110は、カーテンレール100の連結部の段差に引っ掛かることなく、滑らかにカーテンレール100の連結部を走行することができる。
【0065】
また、上述したように(
図4参照)、ジョイント1の走行部21,22は、ランナー110の走行方向の両端に、走行部21,22の延び方向において端21a,22aから中央側に向かうに連れて走行部21,22の幅が増加している傾斜部23及び傾斜部24を有している。このため、
図9に示すように、ジョイント1の端部において走行部21,22の幅は、カーテンレール100の連結部に向かうに連れて広くなっている。このため、ランナー110がジョイント1の走行部21,22を乗り降りしやすくなっており、ランナー110がジョイント1の走行部21,22とカーテンレール100の下部107との間を滑らかに走行できるようになっている。この点から、ジョイント1の素材はジョイント1を薄肉にできる素材が好ましい。
【0066】
一方、
図10に示すように、カーテンレール100の連結部においては、カーテンレール100の下部107の内面107a上に走行部21,22の直線部25が位置している。直線部25における走行部21,22の幅は一定又は略一定となっており、直線部25の縁25aは、幅方向においてカーテンレール100の下部107の縁107bと同じ位置又は略同じ位置に位置するようになっている。このため、カーテンレール100の連結部をより滑らかにランナー110が走行することができるようになる。なお、直線部25の縁25aは、幅方向においてカーテンレール100の下部107の縁107bと同じ位置に位置しなくてもよい。
【0067】
また、側部2の端部13,14は先細の形状となっている。このため、ジョイント1はカーテンレール100の内に嵌め込みやすくなっている。
【0068】
上述のように、本発明の実施の形態に係るカーテンレールのジョイント1は、種々の形状のカーテンレールを接続することができる。
【0069】
上述のように、ランナー110の走行性を向上させるために、ジョイント1の素材として、強度を満たしつつジョイント1を薄肉にできるステンレスが使用される。ステンレスは光沢を有しており、カーテンレール100に取り付けられた使用状態において、ステンレスの光沢は目立つ場合がある。このため、ジョイント1にはこのステンレス製のジョイント1の光沢を無くすために、カバー50が取り付けられていてもよい。
【0070】
図12は、カーテンレールのジョイント1に取り付けられるカバー50の斜視図であり、
図13は、ジョイント1に取り付けられるカバー50の他の斜視図である。
図14はカバー50の側面図であり、
図15はカバー50の平面図である。以下、カバー50の構成について具体的に説明する。
【0071】
カバー50は、ジョイント1のランナー110が走行するための空間に収容されるインナー部材であり、この空間に対応した形状を有している。また、カバー50の素材は樹脂であり、カバー50は着色された樹脂素材から成形される。カバー50の素材は他の材料であってもよい。
【0072】
図12~15に示すように、カバー50は、ジョイント1に対応して延びており、直線に沿って延びる部材であり、ジョイント1の側部2,3に夫々対応する側部51,52と、ジョイント1の上部4に対応する上部53とを有している。カバー50の側部51は、後述するカバー50の使用状態において、ジョイント1の側部2に対向する部分であり、カバー50の側部52は、後述するカバー50の使用状態において、ジョイント1の側部3に対向する部分である。また、カバー50の上部53は、後述するカバー50の使用状態において、ジョイント1の上部4に対向する部分である。カバー50は一体に作られており、側部51,52及び上部53は、同一の材料から形成された一体のカバー50の部分である。
【0073】
側部51,52の各々は、具体的には、板状の部分であり、平面に沿って延びており、例えば、平面に平行又は略平行に延びている。なお、側部51,52の夫々が沿う平面は仮想の平面である。側部51,52は、ジョイント1の側部2,3に内側から重なって、ジョイント1の側部2,3を内側から覆う形状となっている。側部51の延び方向における端部54,55の下側の縁54a,55aは、側部51の端部54と端部55との間の部分の下側の縁56から上側に傾斜して延びており、側部51の端部54,55は先細の形状となっている。この側部51の縁54a,56,55aは、ジョイント1の側部2の縁13a,15,14aと同一又は略同一の形状となっている。
【0074】
側部52も側部51と同様になっており、側部52の延び方向における端部54,55の下側の縁54a,55aは、側部52の端部54と端部55との間の部分の下側の縁56から上側に傾斜して延びており、側部51の端部54,55は先細の形状となっている。この側部52の縁54a,56,55aは、ジョイント1の側部3の縁13a,15,14aと同一又は略同一の形状となっている。
【0075】
図15に示すように、カバー50の側部51は、側部51の上部53との接続部よりも、下側の端である縁54a,56,55aが外側に位置するようになっており、例えば、カバー50の側部51は、上部53に対して外側に傾いている。同様に、カバー50の側部52は、側部52の上部53との接続部よりも、下側の端である縁54a,56,55aが外側に位置するようになっており、例えば、カバー50の側部52は、上部53に対して外側に傾いている。このように、側部51,52の対向する方向(カバー50の幅方向)における側部51と側部52との間の間隔は、縁54a,56,55aに向かって広くなっている。また、縁54a,56,55aでのカバー50の幅方向における側部51と側部52との間の間隔は、ジョイント1の幅方向における側部2の内面2aと側部3の内面3aとの間の間隔と同じ又はジョイント1の幅方向における側部2の内面2aと側部3の内面3aとの間の間隔よりも大きくなっている。なお、カバー50の側部51,52は、上部53に対して外側に傾いていなくてもよく、カバー50の幅方向における側部51と側部52との間の間隔は、同一又は略同一であってもよい。
【0076】
上部53は、具体的には、板状の部分であり、平面に沿って延びており、例えば、平面に平行又は略平行に延びている。なお、上部53が沿う平面は仮想の平面である。上部53は、ジョイント1の上部4に内側から重なって、ジョイント1の上部4を内側から覆う形状となっている。上部53は、側部51及び側部52の上側の縁において、側部51と側部52とを接続している。上部53は、
図12,13,15に示すように、カバー50の内部に凹む部分である段部53aを有していてもよく、上部53は段部53aを介して側部51,52に接続されていてもよい。また、上部53は、
図12,14,15に示すように、上側に突出する突部53bを有している。この上部53の突部53bは、ジョイント1の上部4に形成された貫通孔4bに対応しており、ジョイント1の側部2,3及び上部4にカバー50の側部51,52及び上部53が夫々重なるようにカバー50がジョイント1に取り付けられると、カバー50の突部53bはジョイント1の貫通孔4bに収容される。つまり、カバー50の突部53bとジョイント1の貫通孔4bとは、カバー50が適切な位置においてジョイント1に取り付けられるようにするガイドとなっている。
【0077】
カバー50において、側部51,52及び上部53の厚さは同じ又は略同じとなっていてもよく、側部51,52の厚さが同じ又は略同じとなっていてもよい。図示の例では、側部51,52の厚さが同じ又は略同じとなっており、上部53の段部53aを除く部分の厚さは側部51,52の厚さよりも厚くなっている。上部53の厚さに関する構造はこれに限られない。上部53の上側には、強度を増すためにリブ53cが形成されていてもよい。
【0078】
次いで、上述の構成を有するカバー50の作用を説明する。
図16は、カバー50が取り付けられたジョイント1の斜視図であり、
図17は、カバー50が取り付けられたジョイント1の断面図である。
【0079】
カバー50は、ジョイント1の端部13又は端部14側からジョイント1の内部に挿入されることによりジョイント1に取り付けられる。カバー50がジョイント1に取り付けられた使用状態において、カバー50の側部51は、ジョイント1の側部2の内面2aを覆っており、カバー50の側部52は、ジョイント1の側部3の内面3aを覆っている。また、カバー50の使用状態において、カバー50の上部53は、ジョイント1の上部4の内面4aを覆っている。使用状態において、カバー50は、ジョイント1の走行部21,22の内面21c,22cを覆っていない。但し、カバー50の側部51,52の夫々の下側の端である縁56は、ジョイント1の走行部21,22の内面21c,22cに接触している。カバー50の側部51,52の縁56は、ジョイント1の走行部21,22の内面21c,22cに接触していなくてもよい。
【0080】
上述のように、縁54a,56,55aでのカバー50の幅方向における側部51と側部52との間の間隔は、ジョイント1の幅方向における側部2の内面2aと側部3の内面3aとの間の間隔と同じ又はジョイント1の幅方向における側部2の内面2aと側部3の内面3aとの間の間隔よりも大きくなっている。このため、
図17に示すように、ジョイント1に対するカバー50の保持力が、カバー50の側部51,52の下端において、カバー50の幅方向に働く。ジョイント1に対するカバー50の保持力は、上下方向において働くようになっていてもよい。
【0081】
図17に示すように、カバー50の上部53とジョイント1の上部4との間には隙間が形成されるようになっている。この隙間により、カバー50をジョイント1の内部に挿入し易くすることができる。なお、カバー50の上部53とジョイント1の上部4との間に隙間が形成されないようになっていてもよい。
【0082】
上述のように、使用状態においてカバー50は、ジョイント1の上部4の内面4c、及び側部2,3の内面2a,3aを覆う。このため、ジョイント1が光沢を発するステンレス製であっても、ジョイント1が光沢を発しなくでき、又はジョイント1が光沢を発し難くでき、カーテンレール100においてジョイント1を目立たなくすることができる。特に、カバー50をカーテンレール100と同色又は略同色にすると、カーテンレール100においてジョイント1をより目立たなくすることができる。
【0083】
上述のように、使用状態においてカバー50は、ジョイント1の走行部21,22を覆っていないが、カーテンレール100においてジョイント1の走行部21,22の下面はカーテンレール100の下部107に覆われる。このため、使用状態においてもジョイント1の走行部21,22の内面21c,22cは光沢を発し得るが、下側からジョイント1の走行部21,22の内面21c,22cは見えず、走行部21,22の内面21c,22cの光沢は目立たない。
【0084】
このように、カバー50を取り付けることにより、ジョイント1の光沢を目立たなくすることができ、カーテンレール100においてジョイント1を目立たなくすることができる。これにより、ジョイント1の意匠性を向上させることができ、延いてはカーテンレール100の意匠性を向上させることができる。
【0085】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記本発明の実施の形態に係るジョイント1に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。例えば、上記実施の形態における、各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。
【0086】
例えば、係合部6や開口部10の位置や数は上述の位置や数に限られない。また、ジョイント1の形状は、ジョイント1が取り付けられるカーテンレールの形状に応じて変更され得る。また、カバー50の形状は、ジョイント1の形状に応じて変更され得る。また、ジョイント1は、1つ又は2つ以上の第2係合部を有していてもよく、また、2つ以上の第1係合部30を有していてもよい。また、係合部6は、2つの切り起こし部32,33を有していなくてもよく、切り起こし部32,33のいずれか1つを有していて、突出部31,41は一方の縁で側部2,3に直接接続されていてもよい。
【符号の説明】
【0087】
1…ジョイント、1a,1b…端部、2,3…側部、2a,3a…内面、4…上部、4a…段部、4b…貫通孔、4c…内面、5…下部、6…係合部、10…開口部、11…第1開口部、11a,11b,11c,11d…縁、12…第2開口部、12a,12b,12c,12d…縁、13,14…端部、13a,14a,15…縁、21,22…走行部、21a,21b,22a,22b…端、21c,22c…内面、23,24…傾斜部、23a,24a,25a…縁、25…直線部、30…第1係合部、40…第2係合部、31,41…突出部、31a,31b,41a,41b…縁、31c,41c…先端、32,33,42,43…切り起こし部、32a,33a,42a,43a…根元部、32b,33b,42b,43b…先端部、50…カバー、51,52…側部、53…上部、53a…段部、53b…突部、53c…リブ、54,55…端部、54a,55a,56…縁、100…カーテンレール、101…走行空間、102,103…端部、102a,103a…端面、104,105…側部、104a,105a…内面、106…上部、107…下部、107a…内面、107b…縁、ランナー110