(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022178666
(43)【公開日】2022-12-02
(54)【発明の名称】測定装置、及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
G01G 9/00 20060101AFI20221125BHJP
B41J 2/01 20060101ALI20221125BHJP
【FI】
G01G9/00
B41J2/01 451
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021085626
(22)【出願日】2021-05-20
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】尾形 健太
(72)【発明者】
【氏名】湯川 浩平
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EB13
2C056EB29
2C056EB39
2C056KD06
(57)【要約】
【課題】電気抵抗、第一物性及び第二物性の測定が完了するまでの測定時間を短くできるようにする。
【解決手段】測定装置は、測定対象の電気抵抗を測定する抵抗測定部と、測定対象の第一物性を示す情報を検知する検知部を有し、検知部の検知結果から第一物性を測定する第一測定部と、測定対象の第二物性を示す情報を検知する検知部を有し、検知部の検知結果から第二物性を測定する第二測定部であって、検知部の駆動開始から実測定の開始までの時間が第一測定部における当該時間よりも長い第二測定部と、抵抗測定部による測定動作に並行して第一物性の測定動作を実行させる第一制御を第一測定部に対して行う制御部であって、抵抗測定部による測定動作に並行して第二物性の測定動作を実行させ且つ第一測定部における検知部の駆動開始前に第二測定部における検知部の駆動を開始させる第二制御を第二測定部に対して行う制御部と、を備える。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定対象の電気抵抗を測定する抵抗測定部と、
前記測定対象の電気抵抗以外の第一物性を示す情報を検知する検知部を有し、当該検知部の検知結果から前記第一物性を測定する第一測定部と、
前記測定対象の電気抵抗及び前記第一物性以外の第二物性を示す情報を検知する検知部を有し、当該検知部の検知結果から前記第二物性を測定する第二測定部であって、前記検知部の駆動開始から実測定の開始までの時間が前記第一測定部における当該時間よりも長い第二測定部と、
前記抵抗測定部による測定動作に並行して前記第一物性の測定動作を実行させる第一制御を前記第一測定部に対して行う制御部であって、前記抵抗測定部による測定動作に並行して前記第二物性の測定動作を実行させ且つ前記第一測定部における前記検知部の駆動開始前に前記第二測定部における前記検知部の駆動を開始させる第二制御を前記第二測定部に対して行う制御部と、
を備える測定装置。
【請求項2】
前記抵抗測定部は、前記測定対象の電気抵抗を実測定する複数の測定モードを有し、
前記制御部は、
前記複数の測定モード間における前記抵抗測定部が電気抵抗の実測定を停止している停止期間において、実測定を実行させる制御を前記第一測定部及び前記第二測定部の少なくとも一方に対して行う
請求項1に記載の測定装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記停止期間において実測定を実行させる前記制御を、前記第一測定部及び前記第二測定部のうち、前記抵抗測定部に近い位置に配置された測定部に対して行う
請求項2に記載の測定装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記第二測定部における前記検知部の駆動の開始後であって実測定の終了前に、前記第一測定部における前記検知部の駆動を開始させる制御を前記第一測定部に対して行う
請求項1~3のいずれか1項に記載の測定装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記第二測定部における前記検知部の駆動の開始後であって実測定の開始前に、前記第一測定部における前記検知部の駆動を開始させる制御を前記第一測定部に対して行う
請求項4に記載の測定装置。
【請求項6】
前記抵抗測定部は、前記測定対象の電気抵抗を示す情報を検知する検知部を有し、
移動される測定対象の移動方向に沿って、前記抵抗測定部の検知部、前記第一測定部の検知部、及び前記第二測定部の検知部が、この順番に配置され、
前記制御部は、
前記第一制御を前記第一測定部に対して行い、且つ前記第二制御を前記第二測定部に対して行う第一モードと、
前記抵抗測定部の検知部、前記第一測定部の検知部、及び前記第二測定部の検知部の前記移動方向に沿った配置順番で、前記抵抗測定部、前記第一測定部及び前記第二測定部の測定動作を直列に実行させる第二モードと、
を有している請求項1~5のいずれか1項に記載の測定装置。
【請求項7】
前記第一測定部は、超音波を前記測定対象に付与して、前記測定対象の前記第一物性としての坪量を測定し、
前記制御部は、
前記第一制御を前記第一測定部に対して行い、且つ前記第二制御を前記第二測定部に対して行う一のモードと、
前記坪量を測定する測定動作を実行させる制御を第一測定部に対して行う他のモードと、
を有している請求項1~5のいずれか1項に記載の測定装置。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の測定装置と、
前記測定装置によって前記電気抵抗、前記第一物性及び前記第二物性が測定された前記測定対象としての記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記測定装置によって測定された前記電気抵抗、前記第一物性及び前記第二物性に基づき、前記画像形成部の画像形成動作を制御する制御装置と、
を備える画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定装置、及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、4端子法を用いて薄膜の抵抗測定を測定するために用いる測定用端子であって、測定した電圧値を電流値で除したものと薄膜のシート抵抗値とが等しくなるように4本の測定用端子位置を固定してあることを特徴とする測定用端子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
測定装置としては、測定対象の電気抵抗を測定する抵抗測定部と、前記測定対象の電気抵抗以外の第一物性を示す情報を検知する検知部を有し、当該検知部の検知結果から前記第一物性を測定する第一測定部と、前記測定対象の電気抵抗及び前記第一物性以外の第二物性を示す情報を検知する検知部を有し、当該検知部の検知結果から前記第二物性を測定する第二測定部であって、前記検知部の駆動開始から実測定の開始までの時間が前記第一測定部における当該時間よりも長い第二測定部と、を備える測定装置が考えられる。
【0005】
この測定装置において、抵抗測定部による測定動作に並行して第一物性及び第二物性の測定動作を実行させると共に、第一測定部における検知部の駆動開始後に第二測定部における検知部の駆動を開始させる場合では、電気抵抗、第一物性及び第二物性の測定が完了するまでの測定時間が長くかかる場合がある。
【0006】
本発明は、抵抗測定部による測定動作に並行して第一物性及び第二物性の測定動作を実行させる構成において、第一測定部における検知部の駆動開始後に第二測定部における検知部の駆動を開始させる制御を第二測定部に対して行う構成に比べ、電気抵抗、第一物性及び第二物性の測定が完了するまでの測定時間を短くできるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1態様は、測定対象の電気抵抗を測定する抵抗測定部と、前記測定対象の電気抵抗以外の第一物性を示す情報を検知する検知部を有し、当該検知部の検知結果から前記第一物性を測定する第一測定部と、前記測定対象の電気抵抗及び前記第一物性以外の第二物性を示す情報を検知する検知部を有し、当該検知部の検知結果から前記第二物性を測定する第二測定部であって、前記検知部の駆動開始から実測定の開始までの時間が前記第一測定部における当該時間よりも長い第二測定部と、前記抵抗測定部による測定動作に並行して前記第一物性の測定動作を実行させる第一制御を前記第一測定部に対して行う制御部であって、前記抵抗測定部による測定動作に並行して前記第二物性の測定動作を実行させ且つ前記第一測定部における前記検知部の駆動開始前に前記第二測定部における前記検知部の駆動を開始させる第二制御を前記第二測定部に対して行う制御部と、を備える。
【0008】
第2態様では、前記抵抗測定部は、前記測定対象の電気抵抗を実測定する複数の測定モードを有し、前記制御部は、前記複数の測定モード間における前記抵抗測定部が電気抵抗の実測定を停止している停止期間において、実測定を実行させる制御を前記第一測定部及び前記第二測定部の少なくとも一方に対して行う。
【0009】
第3態様では、前記制御部は、前記停止期間において実測定を実行させる前記制御を、前記第一測定部及び前記第二測定部のうち、前記抵抗測定部に近い位置に配置された測定部に対して行う。
【0010】
第4態様では、前記制御部は、前記第二測定部における前記検知部の駆動の開始後であって実測定の終了前に、前記第一測定部における前記検知部の駆動を開始させる制御を前記第一測定部に対して行う。
【0011】
第5態様では、前記制御部は、前記第二測定部における前記検知部の駆動の開始後であって実測定の開始前に、前記第一測定部における前記検知部の駆動を開始させる制御を前記第一測定部に対して行う。
【0012】
第6態様では、前記抵抗測定部は、前記測定対象の電気抵抗を示す情報を検知する検知部を有し、移動される測定対象の移動方向に沿って、前記抵抗測定部の検知部、前記第一測定部の検知部、及び前記第二測定部の検知部が、この順番に配置され、前記制御部は、前記第一制御を前記第一測定部に対して行い、且つ前記第二制御を前記第二測定部に対して行う第一モードと、前記抵抗測定部の検知部、前記第一測定部の検知部、及び前記第二測定部の検知部の前記移動方向に沿った配置順番で、前記抵抗測定部、前記第一測定部及び前記第二測定部の測定動作を直列に実行させる第二モードと、を有している。
【0013】
第7態様では、前記第一測定部は、超音波を前記測定対象に付与して、前記測定対象の前記第一物性としての坪量を測定し、前記制御部は、前記第一制御を前記第一測定部に対して行い、且つ前記第二制御を前記第二測定部に対して行う一のモードと、前記坪量を測定する測定動作を実行させる制御を第一測定部に対して行う他のモードと、を有している。
【0014】
第8態様は、第1~第7態様のいずれか1つの態様に係る測定装置と、前記測定装置によって前記電気抵抗、前記第一物性及び前記第二物性が測定された前記測定対象としての記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記測定装置によって測定された前記電気抵抗、前記第一物性及び前記第二物性に基づき、前記画像形成部の画像形成動作を制御する制御装置と、を備える。
【発明の効果】
【0015】
第1態様の構成によれば、抵抗測定部による測定動作に並行して第一物性及び第二物性の測定動作を実行させる構成において、第一測定部における検知部の駆動開始後に第二測定部における検知部の駆動を開始させる制御を第二測定部に対して行う構成に比べ、電気抵抗、第一物性及び第二物性の測定が完了するまでの測定時間を短くできる。
【0016】
第2態様の構成によれば、抵抗測定部による測定モードの実行中に実測定を実行させる制御を第一測定部及び第二測定部の両方に対して行う構成に比べ、抵抗測定部の実測定により第一測定部及び第二測定部の少なくとも一方へ生じるノイズの影響を低減できる。
【0017】
第3態様の構成によれば、停止期間において実測定を実行させる制御を第一測定部及び第二測定部のうち、抵抗測定部から遠い位置に配置された測定部のみに対して行う構成に比べ、抵抗測定部に近い位置に配置されることで抵抗測定部によるノイズの影響を受けやすい測定部において、当該影響を低減できる。
【0018】
第4態様の構成によれば、第二測定部における実測定の終了後に、第一測定部における検知部の駆動を開始させる制御を第一測定部に対して行う構成に比べ、電気抵抗、第一物性及び第二物性の測定が完了するまでの測定時間を短くできる。
【0019】
第5態様の構成によれば、第二測定部における実測定の開始後に、第一測定部における検知部の駆動を開始させる制御を第一測定部に対して行う構成に比べ、電気抵抗、第一物性及び第二物性の測定が完了するまでの測定時間を短くできる。
【0020】
第6態様の構成によれば、第二モードにおいて、抵抗測定部の検知部、第一測定部の検知部、及び第二測定部の検知部における、測定対象の移動方向に沿った配置順番とは異なる順番で、抵抗測定部、第一測定部及び第二測定部の測定動作を直列に実行させる構成に比べ、電気抵抗、第一物性及び第二物性の測定が完了するまでの測定時間を短くできる。
【0021】
第7態様の構成によれば、制御部が第一モードのみを有する構成に比べ、坪量のみを測定したい場合に、測定時間を短くできる。
【0022】
第8態様の構成によれば、記録媒体の電気抵抗、第一物性及び第二物性に関係なく、画像形成部の画像形成動作が実行される構成に比べ、高画質の画像を記録媒体に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【
図2】本実施形態に係る測定装置の構成を示す概略図である。
【
図3】本実施形態に係る並行動作モードにおける各測定部の測定動作を示す図である。
【
図4】本実施形態に係る直列動作モードにおける各測定部の測定動作を示す図である。
【
図5】本実施形態に係る制御回路のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【
図6】本実施形態に係る制御回路のプロセッサの機能構成の一例を示すブロック図である。
【
図7】本実施形態に係る制御処理の流れを示すフローチャートである。
【
図8】本実施形態に係る並行動作モードの流れを示すフローチャートである。
【
図9】本実施形態に係る直列動作モードの流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
【0025】
(画像形成装置10)
本実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を示すブロック図である。
【0026】
図1に示される画像形成装置10は、画像を形成する装置である。具体的には、画像形成装置10は、
図1に示されるように、画像形成装置本体11と、媒体収容部12と、画像形成部14と、搬送機構15と、制御装置16と、測定装置20と、を備えている。画像形成装置10は、ユーザ端末19との間で送受信が可能とされている。以下、画像形成装置10の各部について説明する。
【0027】
(画像形成装置本体11)
図1に示される画像形成装置本体11は、画像形成装置10の各構成部が設けられる部分である。具体的には、画像形成装置本体11は、例えば、箱状に形成された筐体で構成されている。本実施形態では、媒体収容部12、画像形成部14、及び搬送機構15が、画像形成装置本体11の内部に設けられている。
【0028】
(媒体収容部12)
図1に示される媒体収容部12は、画像形成装置10において、用紙Pを収容する部分である。この媒体収容部12に収容された用紙Pが、画像形成部14へ供給される。なお、用紙Pは、「記録媒体」の一例である。
【0029】
(画像形成部14)
図1に示される画像形成部14は、媒体収容部12から供給された用紙Pに画像を形成する機能を有している。画像形成部14としては、例えば、インクを用いて用紙Pに画像を形成するインクジェット式の画像形成部、及び、トナーを用いて用紙Pに画像を形成する電子写真式の画像形成部などが挙げられる。
【0030】
インクジェット式の画像形成部では、例えば、吐出部から用紙Pにインク滴を吐出して用紙Pに画像を形成する。インクジェット式の画像形成部としては、吐出部から転写体にインク滴を吐出し、当該インク滴を転写体から用紙Pに転写することで、用紙Pに画像を形成してもよい。
【0031】
電子写真式の画像形成部では、例えば、帯電、露光、現像、転写及び定着の各工程を行い、用紙Pに画像を形成する。電子写真式の画像形成部としては、帯電、露光、現像、転写の各工程を行って転写体に画像を形成し、当該画像を転写体から用紙Pに転写した後、当該画像を用紙Pに定着することで、用紙Pに画像を形成してもよい。
【0032】
なお、画像形成部の一例としては、前述のインクジェット式の画像形成部、及び、前述の電子写真式の画像形成部に限られず、種々の画像形成部を用いることが可能である。
【0033】
(搬送機構15)
図1に示される搬送機構15は、用紙Pを搬送する機構である。搬送機構15は、一例として、搬送ロール及び搬送ベルト等の搬送部材(図示省略)によって、用紙Pを搬送する。搬送機構15は、予め定められた搬送経路にて、媒体収容部12から画像形成部14へ用紙Pを搬送する。
【0034】
(ユーザ端末19、制御装置16、及び測定装置20の概要)
図1に示されるユーザ端末19は、例えば、スマートフォン、タブレット、及びパーソナルコンピュータ等の端末で構成されている。ユーザ端末19は、無線又は有線により、測定装置20及び制御装置16と通信可能とされている。測定装置20及び制御装置16は、
図1に示されるように、一例として、画像形成装置本体11の外部に設けられている。なお、ユーザ端末19及び制御装置16の各々は、プロブラムが記録されたストレージ等で構成された記録部と、プログラムに従って動作するプロセッサと、を有する制御部(制御基板)を有して構成されている。
【0035】
本実施形態では、画像形成装置10の使用者(すなわちユーザ)は、例えば、画像を形成したい用紙Pを測定装置20に配置し、ユーザ端末19から測定指示を行う。測定装置20は、ユーザ端末19から測定指示を取得すると、用紙Pの物性を測定し、物性の測定値を示す測定値情報をユーザ端末19へ送信する。
【0036】
画像形成装置10の使用者(すなわちユーザ)は、例えば、測定装置20による測定を行った用紙Pを、媒体収容部12に収容し、ユーザ端末19から測定指示及び画像形成指示を行う。なお、画像形成指示は、測定指示を兼ねていてもよい。
【0037】
制御装置16は、ユーザ端末19から取得指示を取得すると、ユーザ端末19から測定値情報を取得する。制御装置16は、ユーザ端末19から画像形成指示を取得すると、画像形成部14及び搬送機構15に画像形成動作を実行させる共に、測定値情報に基づき、画像形成部14及び搬送機構15の動作を制御する。具体的には、制御装置16は、測定値情報に基づき、搬送機構15における用紙Pの搬送速度、並びに、画像形成部14における転写電圧及び定着温度などを制御する。
【0038】
なお、前述の例では、制御装置16は、画像形成装置本体11の外部に設けられていたが、画像形成装置本体11の内部に設けられていてもよい。また、制御装置16は、ユーザ端末19を介して、測定装置20の測定値情報を取得していたが、測定装置20から直接、測定値情報を取得する構成であってもよい。
【0039】
また、測定装置20は、画像形成装置本体11の外部に設けられていたが、画像形成装置本体11の内部に設けられていてもよい。具体的には、測定装置20は、媒体収容部12又は、用紙Pの搬送経路において、物性を測定する装置として構成されていてもよい。
【0040】
(測定装置20の具体的な構成)
図2は、本実施形態に係る測定装置20の構成を示す概略図である。なお、図中に示す矢印UPは、装置の上方(鉛直上方)を示し、矢印DOは、装置の下方(鉛直下方)を示す。また、図中に示す矢印LHは、装置の左方を示し、矢印RHは、装置の右方を示す。また、図中に示す矢印FRは、装置の前方を示し、矢印RRは、装置の後方を示す。これらの方向は、説明の便宜上定めた方向であるから、装置構成がこれらの方向に限定されるものではない。なお、装置の各方向において、「装置」の語を省略して示す場合がある。すなわち、例えば、「装置の上方」を、単に「上方」と示す場合がある。
【0041】
また、下記の説明では、「上下方向」を、「上方及び下方の両方」又は「上方及び下方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。「左右方向」を、「右方及び左方の両方」又は「右方及び左方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。「左右方向」は、横方向、水平方向ともいえる。「前後方向」を、「前方及び後方の両方」又は「前方及び後方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。前後方向は、横方向、水平方向ともいえる。また、上下方向、左右方向、前後方向は、互いに交差する方向(具体的には、直交する方向)である。
【0042】
また、図中の「○」の中に「×」が記載された記号は、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味する。また、図中の「○」の中に「・」が記載された記号は、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。
【0043】
測定装置20は、画像形成装置10に用いられる用紙Pの物性を測定する装置である。具体的には、測定装置20は、用紙Pの坪量、電気抵抗、及び塗工層の有無を測定する。なお、「測定」は、物性の値(すなわち程度)を測ることを意味するが、当該物性の値は、0(ゼロ)を含む概念である。換言すれば、「測定」には、物性の値が0(ゼロ)であるか否かを測ること、すなわち、物性を有するか否かを測ることが含まれる。
【0044】
測定装置20は、具体的には、
図2に示されるように、第一筐体21と、第二筐体22と、坪量測定部30と、抵抗測定部50と、塗工層測定部70と、を備えている。以下、測定装置20の各部について説明する。
【0045】
(第一筐体21)
第一筐体21は、測定装置20の各構成部の一部が設けられる部分である。この第一筐体21は、測定装置20の下方側の部分を構成している。第一筐体21は、用紙Pの下面に対向する対向面21Aを有している。対向面21Aは、用紙Pを下方側から支持する支持面でもある。第一筐体21の内部には、坪量測定部30の一部、及び抵抗測定部50の一部が配置されている。
【0046】
(第二筐体22)
第二筐体22は、測定装置20の各構成部の他の一部が設けられる部分である。この第二筐体22は、測定装置20の上方側の部分を構成している。第二筐体22は、用紙Pの上面に対向する対向面22Aを有している。第二筐体22の内部には、坪量測定部30の他の一部、塗工層測定部70、及び抵抗測定部50の他の一部が配置されている。測定装置20では、第一筐体21と第二筐体22との間に、測定対象の一例としての用紙Pが配置される。
【0047】
(坪量測定部30)
図2に示される坪量測定部30は、超音波により用紙Pを振動させて用紙Pの坪量[g/m
2]を測定する機能を有している。坪量測定部30は、「第一測定部」の一例である。用紙Pは、「測定対象」の一例である。坪量は、「電気抵抗以外の第一物性」の一例である。坪量測定部30は、具体的には、
図2に示されるように、駆動回路31と、発信部32と、受信部35と、処理部36と、を有している。
【0048】
発信部32は、超音波を用紙Pへ発信する機能を有している。発信部32は、第二筐体22に配置されている。すなわち、発信部32は、用紙Pの一方の面(具体的には、上面)に対向する位置に配置されている。なお、第二筐体22における発信部32の下方側には、発信部32からの超音波を用紙Pへ通過させる開口24が形成されている。
【0049】
駆動回路31は、発信部32を駆動させる回路である。この駆動回路31が発信部32を駆動することで、発信部32は、超音波を用紙Pの上面側から付与し、用紙Pを振動させる。振動された用紙Pは、用紙Pの下方側の空気を振動させる。換言すれば、発信部32からの超音波は、用紙Pを透過する。
【0050】
受信部35は、用紙Pを透過した超音波を受信する機能を有している。受信部35は、第一筐体21に配置されている。すなわち、受信部35は、用紙Pの他方の面(具体的には、下面)に対向する位置に配置されている。受信部35は、用紙Pを透過した超音波を受信することで、受信信号を生成する。なお、第一筐体21における受信部35の上方側には、用紙P側からの超音波を受信部35へ通過させる開口23が形成されている。
【0051】
このように、坪量測定部30では、発信部32及び受信部35が、用紙Pの坪量を示す情報(具体的には用紙Pを透過した超音波)を検知する検知部325(具体的には検知センサ)を構成している。当該検知部325を駆動する回路を駆動回路31が構成している。
【0052】
処理部36は、受信部35から取得した受信信号(すなわち検知結果)に対して、増幅等の処理を行って測定値を得る。さらに、処理部36は、得られた測定値を示す測定値情報をユーザ端末19へ出力する。この処理部36は、一例として、増幅回路等を含む電気回路により構成されている。
【0053】
処理部36で得られた測定値は、用紙Pの坪量と相関を有する値である。したがって、坪量測定部30における測定には、用紙Pの坪量自体を測定する場合だけでなく、用紙Pの坪量と相関がある測定値を測定することが含まれる。
【0054】
なお、坪量測定部30において、処理部36で得られた測定値に基づき、用紙Pの坪量を算出してもよい。具体的には、坪量測定部30は、例えば、測定値と坪量との相関を示す相関データから、坪量を算出する。以上のように、坪量測定部30では、検知部325の検知結果から用紙Pの坪量を測定する。
【0055】
(塗工層測定部70)
図2に示される塗工層測定部70は、用紙Pの塗工層の有無を測定する機能を有している。塗工層は、用紙の表面に塗工剤を塗布することで形成される層である。換言すれば、塗工層測定部70は、用紙Pが塗工紙(すなわちコート紙)であるか否かを測定する。
【0056】
塗工層測定部70は、「第二測定部」の一例である。塗工層の有無は、「電気抵抗及び前記第一物性以外の第二物性」の一例である。塗工層測定部70は、具体的には、
図2に示されるように、駆動回路71と、光照射部72と、受光部75と、処理部76と、を有している。
【0057】
光照射部72は、光を用紙Pへ照射する機能を有している。光照射部72は、第二筐体22に配置されている。すなわち、光照射部72は、用紙Pの一方の面(具体的には、上面)に対して隙間を有した状態で対向する位置に配置されている。なお、第二筐体22における光照射部72の下方側には、光照射部72からの光を用紙Pへ通過させる開口28が形成されている。
【0058】
駆動回路71は、光照射部72を駆動させる回路である。この駆動回路71が光照射部72を駆動することで、光照射部72は、光を用紙Pへ照射し、当該光は用紙Pで反射する。
【0059】
受光部75は、用紙Pで反射した反射光を受光する機能を有している。受光部75は、第二筐体22に配置されている。すなわち、受光部75は、用紙Pの一方の面(具体的には、上面)に対して隙間を有した状態で対向する位置に配置されている。受光部75は、用紙Pで反射した反射光を受光することで、受光信号を生成する。なお、第二筐体22における受光部75の下方側には、用紙P側からの光を受光部75へ通過させる開口29が形成されている。
【0060】
このように、塗工層測定部70では、光照射部72及び受光部75が、用紙Pの塗工層の有無を示す情報(具体的には用紙Pで反射した反射光)を検知する検知部725(具体的には検知センサ)を構成している。当該検知部725を駆動する回路を駆動回路71が構成している。
【0061】
処理部76は、受光部75から取得した受光信号(すなわち検知結果)に対して、増幅等の処理を行って測定値を得る。さらに、処理部76は、得られた測定値を示す測定値情報をユーザ端末19へ出力する。この処理部76は、一例として、増幅回路等を含む電気回路により構成されている。
【0062】
処理部76で得られた測定値は、用紙Pの塗工層の有無と相関を有する値である。したがって、塗工層測定部70における測定には、用紙Pの塗工層の有無自体を測定する場合だけでなく、用紙Pの塗工層の有無と相関がある測定値を測定することが含まれる。
【0063】
なお、塗工層測定部70において、処理部76で得られた測定値に基づき、用紙Pの塗工層の有無を測定してもよい。具体的には、塗工層の有無は、例えば、測定値が、予め定められた閾値を超えるか否によって、測定される。以上のように、塗工層測定部70では、検知部725の検知結果から用紙Pの塗工層の有無を測定する。
【0064】
(抵抗測定部50)
図2に示される抵抗測定部50は、用紙Pの表面抵抗値[Ω]を測定する機能を有している。抵抗測定部50は、「抵抗測定部」の一例である。表面抵抗は、「電気抵抗」の一例である。抵抗測定部50は、具体的には、
図2に示されるように、電気回路51と、一対の端子52と、電源53と、一対の対向部材54と、検知回路55と、処理部56と、を有している。
【0065】
一対の端子52は、例えば、第一筐体21に配置されている。この一対の端子52は、互いに左右方向に間隔を有した状態で、第一筐体21に形成された開口25を通じて、用紙Pの下面に対して接触する。一対の端子52の各々は、電気回路51を通じて、電源53に電気的に接続されている。
【0066】
一対の対向部材54の各々は、一対の端子52の各々との間に用紙Pが配置された状態で、一対の端子52の各々に対向している。一対の対向部材54の各々は、第二筐体22に形成された開口26を通じて、用紙Pの上面に対して接触する。すなわち、一対の対向部材54の各々と一対の端子52の各々とで用紙Pを挟む。一対の対向部材54の各々及び一対の端子52の各々は一例として、ロールで構成されている。
【0067】
電源53は、電気回路51を通じて一対の端子52に予め定められた電圧([V])を印加する。これにより、一対の端子52の間には、用紙Pの表面抵抗に応じた電流が流れる。検知回路55は、一対の端子52に電気的に接続されている。この検知回路55は、一対の端子52の間を流れる電流を検知することで検知信号を生成する。
【0068】
このように、抵抗測定部50では、一対の端子52及び検知回路55が、用紙Pの表面抵抗を示す情報(具体的には用紙Pを流れる電流)を検知する検知部525(具体的には検知センサ)を構成している。当該検知部525を駆動する回路を電気回路51が構成している。
【0069】
処理部56は、検知回路55から取得した検知信号(すなわち検知結果)に対して、増幅等の処理を行って測定値(具体的には電流値[A])を得る。さらに、処理部56は、得られた測定値を示す測定値情報をユーザ端末19へ出力する。この処理部56は、一例として、増幅回路等を含む電気回路により構成されている。
【0070】
処理部56で得られた測定値は、用紙Pの表面抵抗値と相関を有する値である。したがって、抵抗測定部50における測定には、用紙Pの表面抵抗値自体を測定する場合だけでなく、用紙Pの表面抵抗値と相関がある測定値を測定することが含まれる。なお、抵抗測定部50において、処理部56で得られた測定値に基づき、用紙Pの表面抵抗値を算出してもよい。以上のように、抵抗測定部50では、検知部525の検知結果から用紙Pの表面抵抗値を測定する。
【0071】
なお、抵抗測定部50では、一対の端子52に予め定められた電圧を印加し、一対の端子52の間を流れる電流を検知することで表面抵抗値を求める構成とされていたが、これに限られない。例えば、一対の端子52に予め定められた電流値の電流を流し、一対の端子52の間の電圧を検知することで表面抵抗値を求める構成であってもよい。
【0072】
(坪量測定部30、抵抗測定部50、及び塗工層測定部70の配置)
ここで、坪量測定部30、抵抗測定部50、及び塗工層測定部70の配置について説明する。
【0073】
坪量測定部30は、
図2に示されるように、第一筐体21及び第二筐体22の一端部(具体的には左端部)に配置されている。一方、抵抗測定部50は、第一筐体21及び第二筐体22の他端部(具体的には右端部)に配置されている。
【0074】
塗工層測定部70は、左右方向において、坪量測定部30と抵抗測定部50との間に配置されている。したがって、塗工層測定部70は、抵抗測定部50及び坪量測定部30と共に、用紙Pの用紙サイズ内に配置されている。本実施形態では、塗工層測定部70は、前後方向及び上下方向の各々に見て、坪量測定部30と抵抗測定部50との間に配置されている。
【0075】
このように、本実施形態では、測定装置20(具体的には第一筐体21及び第二筐体22)における左方側から右方側へ向けて、坪量測定部30、塗工層測定部70、及び抵抗測定部50が、この順番で配置されている。したがって、本実施形態では、坪量測定部30及び塗工層測定部70のうち、抵抗測定部50に近い位置に配置された測定部は、塗工層測定部70である。
【0076】
また、本実施形態では、測定対象の一例としての用紙Pは、測定装置20(具体的には第一筐体21及び第二筐体22)に対する左方側から右方側へ向けて移動されて、第一筐体21と第二筐体22との間に配置される。したがって、用紙Pの移動方向に沿って、坪量測定部30の検知部325(具体的には発信部32及び受信部35)、塗工層測定部70の検知部725(具体的には光照射部72及び受光部75)、及び抵抗測定部50の検知部525(具体的には一対の端子52)が、この順番で配置されている。
【0077】
なお、測定装置20が、画像形成装置における用紙Pの搬送経路において、物性を測定する装置として構成される場合には、測定装置20は、例えば、測定装置20(具体的には第一筐体21及び第二筐体22)における左方側から右方側へ向けて、用紙Pが搬送されるように、構成される。
【0078】
(坪量測定部30、抵抗測定部50及び塗工層測定部70における測定動作)
坪量測定部30、抵抗測定部50、及び塗工層測定部70の各々では、検知部325、525、725の各々の駆動を開始して、物性の実測定を行う(
図3参照)。すなわち、坪量測定部30、抵抗測定部50、及び塗工層測定部70の各々における測定動作は、
図3に示されるように、検知部325、525、725の各々の駆動を開始して、物性の実測定の開始した後、実測定を終了するまでの動作である。また、測定時間は、検知部325、525、725の各々の駆動を開始して、物性の実測定の開始した後、実測定を終了するまでの時間である。なお、実測定とは、物性を実際に測定すること、すなわち、物性を示す情報を検知する検知部から得られた検知結果から測定値を得ている状態をいう。
【0079】
本実施形態では、抵抗測定部50は、
図3に示されるように、用紙Pの表面抵抗値を測定する複数の測定モードを有している。具体的には、抵抗測定部50は、第一、第二、第三測定モードを有している。第一、第二、第三測定モードの各々は、予め定められた表面抵抗値の範囲で測定するモードである。
【0080】
具体的には、第一測定モードは、一例として、11.5[logΩ]を超え、14.5[logΩ]以下の測定範囲にて、表面抵抗値を測定するモードとされる。第二測定モードは、一例として、9[logΩ]を超え、11.5[logΩ]以下の測定範囲にて測定するモードとされる。第三測定モードは、一例として、4[logΩ]を超え、9[logΩ]以下の測定範囲にて、表面抵抗値を測定するモードとされる。各測定モードでは、各々の測定範囲に対応して、用紙Pへ印加する電圧、及び増幅処理における増幅率等が設定されている。
【0081】
抵抗測定部50では、一例として、第一測定モード、第二測定モード、及び第三測定モードを、この順番で実行する。なお、抵抗測定部50が実行するモードの順番は、前述の順番に限られない。
【0082】
また、抵抗測定部50は、複数の測定モードを実行する際における測定モード間において、表面抵抗値の実測定を停止している停止期間を有している。
【0083】
このように、抵抗測定部50では、複数の測定モードを実行すると共に、測定モード間に停止期間を有しているため、測定時間が、坪量測定部30における測定時間、及び塗工層測定部70における測定時間よりも長い。また、塗工層測定部70における測定時間は、坪量測定部30における測定時間よりも長い。
【0084】
なお、抵抗測定部50において複数の測定モードを実行する場合における測定動作とは、各測定モード間での停止動作を含む概念である。したがって、抵抗測定部50において複数の測定モードを実行する場合における測定時間には、各測定モード間の停止期間が含まれる。
【0085】
また、本実施形態では、塗工層測定部70は、検知部725(具体的には光照射部72及び受光部75)の駆動を開始した後、塗工層の有無の実測定を開始する。塗工層測定部70では、光照射部72の出力(すなわち光量)が安定するまでに時間を要するため、検知部725の駆動開始から予め定められた時間が経過した後に、実測定を行う。
【0086】
一方、坪量測定部30及び抵抗測定部50では、検知部325、525の各々の駆動開始と同時、又は、直後に実測定を行う。したがって、塗工層測定部70における検知部725の駆動開始から実測定の開始までの時間(以下、安定時間という)は、坪量測定部30及び抵抗測定部50における安定時間よりも長くされる。なお、坪量測定部30及び抵抗測定部50の安定時間は、塗工層測定部70における安定時間よりも短くされていればよく、0(ゼロ)であってもよい。
【0087】
(制御回路80)
制御回路80は、坪量測定部30、抵抗測定部50、及び塗工層測定部70の動作を制御する制御機能を有している。具体的には、制御回路80は、
図5に示されるように、プロセッサ81と、メモリ82と、ストレージ83と、を有している。
【0088】
プロセッサは、広義的なプロセッサを指し、プロセッサ81としては、汎用的なプロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit)及び、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)などが用いられる。
【0089】
ストレージ83は、制御プログラム83A(
図6参照)を含む各種プログラムと、各種データと、を格納する。ストレージ83は、具体的には、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)及びフラッシュメモリ等の記録装置により実現される。
【0090】
メモリ82は、プロセッサ81が各種プログラムを実行するための作業領域であり、プロセッサ81が処理を実行する際に一時的に各種プログラム又は各種データを記録する。プロセッサ81は、ストレージ83から制御プログラム83Aを含む各種プログラムをメモリ82に読み出し、メモリ82を作業領域としてプログラムを実行する。
【0091】
制御回路80において、プロセッサ81は制御プログラム83Aを実行することにより、各種の機能を実現する。以下、ハードウェア資源としてのプロセッサ81とソフトウェア資源としての制御プログラム83Aの協働によって実現される機能構成について説明する。
図6は、プロセッサ81の機能構成を示すブロック図である。
【0092】
図6に示されるように、制御回路80において、プロセッサ81は、制御プログラム83Aを実行することにより、取得部81Aと、制御部81Bとして機能する。
【0093】
取得部81Aは、ユーザ端末19から、測定指示として、並行動作モード(
図3参照)を実行する実行指示と、直列動作モード(
図4参照)を実行する実行指示と、のいずれかを取得する。なお、本実施形態では、測定指示として、並行動作モード及び直列動作モードのいずれかの実行指示のみが可能であるものとする。並行動作モードは、「第一モード」の一例であり、直列動作モードは、「第二モード」の一例である。
【0094】
制御部81Bは、制御モードとして、並行動作モード及び直列動作モードを実行可能とされている。具体的には、制御部81Bは、取得部81Aが並行動作モードを実行する実行指示を取得した場合に、並行動作モードを実行する。制御部81Bは、取得部81Aが直列動作モードを実行する実行指示を取得した場合には、直列動作モードを実行する。換言すれば、制御部81Bは、取得部81Aが並行動作モードを実行する実行指示を取得しない場合には、直列動作モードを実行し、並行動作モードを実行しない。
【0095】
並行動作モード(
図3参照)において、制御部81Bは、第一制御を坪量測定部30に対して行い、且つ第二制御を塗工層測定部70に対して行う。第一制御は、抵抗測定部50による測定動作に並行して、坪量を測定する測定動作を実行させる制御である。
【0096】
第一制御における「並行して実行する」とは、抵抗測定部50による測定動作の少なくとも一部と、坪量測定部30による測定動作の少なくとも一部とが、時間的に重なって実行されることをいう。
【0097】
また、第一制御では、制御部81Bは、塗工層測定部70における検知部725の駆動の開始後であって実測定の終了前に、坪量測定部30における検知部325の駆動を開始させる制御を坪量測定部30に対して行う。具体的には、制御部81Bは、第一制御において、塗工層測定部70における検知部725の駆動の開始後であって実測定の開始前に、坪量測定部30における検知部325の駆動を開始させる制御を坪量測定部30に対して行う。
【0098】
さらに、第一制御では、制御部81Bは、抵抗測定部50における測定モード間の停止期間において、実測定を実行させる制御を坪量測定部30に対して行う。具体的には、例えば、制御部81Bは、抵抗測定部50における第一測定モードと第二測定モードとの間の停止期間において、実測定を実行させる制御を坪量測定部30に対して行う。
【0099】
第二制御は、抵抗測定部50による測定動作に並行して、塗工層の有無を測定する測定動作を実行させ、且つ、坪量測定部30における検知部325の駆動開始前に塗工層測定部70における検知部725の駆動を開始させる制御である。
【0100】
第二制御における「並行して実行する」とは、抵抗測定部50による測定動作の少なくとも一部と、塗工層測定部70による測定動作の少なくとも一部とが、時間的に重なって実行されることをいう。
【0101】
第二制御では、制御部81Bは、抵抗測定部50における測定モード間の停止期間において、実測定を実行させる制御を塗工層測定部70に対して行う。具体的には、例えば、制御部81Bは、抵抗測定部50における第二測定モードと第三測定モードとの間の停止期間において、実測定を実行させる制御を塗工層測定部70に対して行う。なお、塗工層測定部70は、「抵抗測定部に近い位置に配置された測定部」の一例である。
【0102】
一方、直列動作モード(
図4参照)では、制御部81Bは、抵抗測定部50の検知部525、坪量測定部30の検知部325、及び塗工層測定部70の検知部725における用紙Pの移動方向に沿った配置順番で、抵抗測定部50、坪量測定部30、及び塗工層測定部70の測定動作を直列に実行させる。すなわち、直列動作モードでは、制御部81Bは、坪量測定部30、塗工層測定部70、及び抵抗測定部50の順番で、測定動作を実行させる制御を坪量測定部30、塗工層測定部70、及び抵抗測定部50に対して行う。なお、「直列に実行させる」とは、各測定動作の開始から終了までが、時間的に重ならずにずれて実行させることをいう。
【0103】
本実施形態では、制御回路80が「制御部」の一例である。なお、プロセッサ81又は制御部81Bを「制御部」の一例と把握することも可能である。
【0104】
(本実施形態に係る作用)
次に、本実施形態の作用の一例について説明する。
図7、
図8及び
図9は、制御回路80によって実行される制御処理の流れを示すフローチャートである。
【0105】
本処理は、プロセッサ81が、ストレージ83から制御プログラム83Aを読み出して実行することにより行なわれる。本処理は、一例として、プロセッサ81がユーザ端末19から測定指示を取得した場合に実行が開始される。
【0106】
図7に示されるように、まず、プロセッサ81は、ユーザ端末19から測定指示として、並行動作モードを実行する実行指示を取得したか否かを判定する(ステップS101)。プロセッサ81は、測定指示として、並行動作モードを実行する実行指示を取得したと判定した場合に(ステップS101:YES)、並行動作モードを実行する(ステップS102)。
【0107】
一方、プロセッサ81は、測定指示として、並行動作モードを実行する実行指示を取得していないと判定した場合には(ステップS101:NO)、直列動作モードを実行する(ステップS103)。
【0108】
なお、本実施形態では、測定指示としては、並行動作モード及び直列動作モードのいずれかの実行指示のみが可能であるため、「測定指示として、並行動作モードを実行する実行指示を取得していない場合」は、「測定指示として、直列動作モードを実行する実行指示を取得した場合」に等しい。
【0109】
並行動作モード(ステップS102)では、
図3及び
図8に示されるように、プロセッサ81は、抵抗測定部50に対し、検知部525の駆動を開始させると共に、実測定を開始させる(ステップS201)。これにより、抵抗測定部50は、第一、第二、第三測定モードを有する測定動作を実行する。
【0110】
さらに、プロセッサ81は、塗工層測定部70に対し、検知部725の駆動を開始させる(ステップS202)。すなわち、プロセッサ81は、坪量測定部30における検知部325の駆動開始前に塗工層測定部70における検知部725の駆動を開始させる。これにより、塗工層測定部70は、検知部725の駆動動作を実行する。換言すれば、プロセッサ81は、抵抗測定部50の測定動作に並行して、塗工層測定部70の測定動作を実行させる。
【0111】
図3で示される例では、抵抗測定部50における検知部525の駆動開始及び実測定開始と、塗工層測定部70における検知部725の駆動開始とが、同時期に実行される。なお、塗工層測定部70における検知部725の駆動開始は、抵抗測定部50における検知部525の駆動開始及び実測定開始の前に実行されてもよいし、抵抗測定部50における検知部525の駆動開始及び実測定開始の後に実行されてもよい。
【0112】
次に、プロセッサ81は、抵抗測定部50の測定動作の実行中であって、塗工層測定部70の測定動作の実行中(具体的には検知部725の駆動中)において、坪量測定部30に対し、検知部325の駆動を開始させると共に、実測定を開始させる(ステップS203)。
【0113】
すなわち、プロセッサ81は、塗工層測定部70における検知部725の駆動の開始後であって実測定の終了前に、坪量測定部30における検知部325の駆動を開始させる。具体的には、プロセッサ81は、塗工層測定部70における検知部725の駆動の開始後であって実測定の開始前に、坪量測定部30における検知部325の駆動を開始させる。
【0114】
ステップS203では、具体的には、プロセッサ81は、抵抗測定部50における第一測定モードと第二測定モードとの間の停止期間において、坪量測定部30に対し、実測定を実行させる。換言すれば、プロセッサ81は、抵抗測定部50及び塗工層測定部70の測定動作に並行して、坪量測定部30の測定動作を実行させる。
【0115】
次に、プロセッサ81は、抵抗測定部50における第二測定モードと第三測定モードとの間の停止期間において、塗工層測定部70に対し、実測定を実行させる(ステップS204)。並行動作モードでは、抵抗測定部50の測定動作の実行が終了することで処理が終了する。
【0116】
一方、直列動作モード(ステップS103)では、
図4及び
図9に示されるように、プロセッサ81は、まず、坪量測定部30に対し、測定動作を実行させる(ステップS301)。次に、プロセッサ81は、坪量測定部30の測定動作が終了した後に、塗工層測定部70に対し、測定動作を実行させる(ステップS302)。次に、プロセッサ81は、塗工層測定部70の測定動作が終了した後に、抵抗測定部50に対し、測定動作を実行させ(ステップS303)、本処理を終了する。
【0117】
このように、直列動作モードでは、プロセッサ81は、坪量測定部30、塗工層測定部70、及び抵抗測定部50に対し、これらの測定部の検知部325、725、525における、用紙Pの移動方向に沿った配置順番で、測定動作を直列に実行させる。
【0118】
以上のように、本実施形態では、抵抗測定部50による測定動作に並行して、坪量測定部30及び塗工層測定部70による測定動作を実行させる構成において、プロセッサ81は、坪量測定部30における検知部325の駆動開始前に塗工層測定部70における検知部725の駆動を開始させる(ステップS201)。
【0119】
このように、坪量測定部30及び抵抗測定部50における安定時間よりも安定時間が長い塗工層測定部70を、先に駆動させておくことで、塗工層測定部70における測定結果を早く得ることが可能となる。この結果、抵抗測定部50による測定動作に並行して、坪量測定部30及び塗工層測定部70による測定動作を実行させる構成において、坪量測定部30における検知部325の駆動開始後に塗工層測定部70における検知部725の駆動を開始させる構成に比べ、用紙Pの表面抵抗値、坪量、及び塗工層の有無の測定が完了するまでの測定時間が短くなる。
【0120】
また、本実施形態では、プロセッサ81は、抵抗測定部50における複数の測定モード間の停止期間において、坪量測定部30及び塗工層測定部70に対し、実測定を実行させる(ステップS203、ステップS204)。
【0121】
このため、抵抗測定部50による測定モードの実行中に、坪量測定部30及び塗工層測定部70に対し、実測定を実行させる構成(以下、構成Aという)に比べ、抵抗測定部50の実測定により坪量測定部30及び塗工層測定部70へ生じるノイズの影響が低減される。具体的には、本実施形態によれば、構成Aに比べ、駆動回路71と電気回路51との間でのノイズの影響、及び駆動回路31と電気回路51との間でのノイズの影響が抑制される。
【0122】
このように、本実施形態では、プロセッサ81は、坪量測定部30及び塗工層測定部70のうち、抵抗測定部50に近い位置に配置された塗工層測定部70に対し、抵抗測定部50における複数の測定モード間の停止期間において実測定を実行させる(ステップS204)
【0123】
このため、坪量測定部30及び塗工層測定部70のうち、抵抗測定部50から遠い位置に配置された坪量測定部30にのみ、抵抗測定部50における複数の測定モード間の停止期間において実測定を実行させる構成に比べ、抵抗測定部50に近い位置に配置されることで抵抗測定部50によるノイズの影響を受けやすい測定部において、当該影響が低減される。
【0124】
また、本実施形態では、プロセッサ81は、塗工層測定部70における検知部725の駆動の開始後であって実測定の終了前に、坪量測定部30における検知部325の駆動を開始させる(ステップS203)。
【0125】
このため、塗工層測定部70における実測定の終了後に、坪量測定部30における検知部325の駆動を開始させる構成(以下、構成Bという)に比べ、坪量測定部30における測定結果を早く得ることが可能となる。このため、本実施形態によれば、構成Bに比べ、用紙Pの表面抵抗値、坪量、及び塗工層の有無の測定が完了するまでの測定時間が短くなる。
【0126】
具体的には、本実施形態では、プロセッサ81は、塗工層測定部70における検知部725の駆動の開始後であって実測定の開始前に、坪量測定部30における検知部325の駆動を開始させる。
【0127】
このため、塗工層測定部70における実測定の開始後に、坪量測定部30における検知部325の駆動を開始させる構成(以下、構成Cという)に比べ、坪量測定部30における測定結果を早く得ることが可能となる。このため、本実施形態によれば、構成Cに比べ、用紙Pの表面抵抗値、坪量、及び塗工層の有無の測定が完了するまでの測定時間が短くなる。
【0128】
また、本実施形態では、直列動作モードにおいて、プロセッサ81は、坪量測定部30、塗工層測定部70、及び抵抗測定部50に対し、これらの測定部の検知部325、725、525における、用紙Pの移動方向に沿った配置順番で、測定動作を直列に実行させる。この構成では、用紙Pを移動させながら、用紙Pに対する測定が行える。すなわち、用紙Pが第一筐体21の右端部と第二筐体22の右端部との間に配置される前から測定の開始が可能となる。
【0129】
ここで、プロセッサ81が、坪量測定部30、塗工層測定部70、及び抵抗測定部50に対し、これらの測定部の検知部325、725、525における、用紙Pの移動方向に沿った配置順番とは異なる順番で、測定動作を直列に実行させる構成(以下、構成Dという)では、例えば、抵抗測定部50の測定を最初に行う場合では、用紙Pが第一筐体21の右端部と第二筐体22の右端部との間に配置されるまで、測定が開始できない。したがって、本実施形態によれば、構成Dに比べ、用紙Pの表面抵抗値、坪量、及び塗工層の有無の測定が完了するまでの測定時間が短くなる。
【0130】
また、本実施形態では、制御装置16は、ユーザ端末19から画像形成指示を取得すると、画像形成部14及び搬送機構15に画像形成動作を実行させる共に、測定値情報に基づき、画像形成部14及び搬送機構15の動作を制御する。このため、用紙Pの物性に関係なく画像形成動作が実行される構成に比べ、高画質の画像が用紙Pに形成される。
【0131】
(制御モードの変形例)
本実施形態では、制御部81Bは、制御モードとして、並行動作モード及び直列動作モードを実行可能とされていたが、これに限られない。例えば、制御部81Bは、制御モードとして、画質優先モード及びジャム優先モードを実行可能とされている構成であってもよい。具体的には、制御部81Bは、例えば、取得部81Aが画質優先モードを実行する実行指示を取得した場合に、画質優先モードを実行する。制御部81Bは、取得部81Aがジャム優先モードを実行する実行指示を取得した場合には、ジャム優先モードを実行する。なお、画質優先モードは、「一のモード」の一例であり、ジャム優先モードは、「他のモード」の一例である。
【0132】
制御部81Bは、画質優先モードでは、並行動作モードと同様の制御を行う。これにより、測定装置20では、用紙Pの表面抵抗値、坪量、及び塗工層の有無の測定結果(すなわち、測定値)が得られる。そして、制御装置16は、測定値情報に基づき、画像形成部14及び搬送機構15の動作を制御する。具体的には、制御装置16は、測定値情報に基づき、搬送機構15における用紙Pの搬送速度、並びに、画像形成部14における転写電圧及び定着温度などを制御する。これにより、高画質の画像が用紙Pに形成される。
【0133】
一方、ジャム優先モードでは、制御部81Bは、用紙Pの坪量を測定する測定動作を実行させる制御を坪量測定部30に対して行う。なお、用紙Pの表面抵抗値、及び塗工層の有無の測定動作を実行させる制御は行わない。すなわち、ジャム優先モードでは、測定装置20は、用紙Pの坪量の測定結果(すなわち、測定値)のみを得る。そして、制御装置16は、測定値情報に基づき、例えば、搬送機構15の動作(例えば、搬送速度)を制御する。これにより、用紙Pの搬送経路でのジャム(すなわち紙詰まり)が抑制される。
【0134】
本変形例では、制御部81Bが画質優先モードのみ実行可能である構成に比べ、例えば、ユーザがジャムの抑制を優先したい場合(すなわち坪量のみを測定したい場合)に、ジャム優先モードを実行することで、測定時間を短くすることが可能となる。
【0135】
(変形例)
本実施形態では、測定対象の一例として、記録媒体を用いたが、これに限られない。測定対象の一例としては、画像を形成する以外の用途に用いるものであってもよい。また、本実施形態では、記録媒体の一例として、用紙Pを用いたが、これに限られない。記録媒体の一例としては、用紙P以外の、金属製又は樹脂製のフィルム等のシート状の記録媒体であってもよい。
【0136】
本実施形態では、抵抗測定部の一例として、用紙Pの表面抵抗値を測定する抵抗測定部50を用いたが、これに限られない。抵抗測定部の一例としては、例えば、測定対象の体積抵抗、その他の物性を測定する測定部であってもよい。すなわち、電気抵抗の一例としては、例えば、測定対象の体積抵抗、その他の物性であってもよい。なお、用紙Pの体積抵抗を測定する場合は、一対の端子52の一方が用紙Pの上面側に配置され、他方が用紙Pの下面側に配置され、一対の端子52が用紙Pを上下方向に挟む。
【0137】
また、本実施形態では、第一測定部の一例として、用紙Pの坪量[g/m2]を測定する坪量測定部30を用いたが、これに限られない。第一測定部の一例としては、測定対象の厚さ[m]、密度[g/m3]、質量[g]、及びこわさ(すなわち剛性)、その他の物性を測定する測定部であってもよい。すなわち、第一物性の一例としては、例えば、測定対象の厚さ[m]、密度[g/m3]、質量[g]、及びこわさ(すなわち剛性)、その他の物性であってもよい。
【0138】
また、本実施形態では、第二測定部の一例として、用紙Pの塗工層の有無を測定する塗工層測定部70を用いたが、これに限られない。第二測定部の一例としては、例えば、測定対象の水分量、その他の物性を測定する測定部であってもよい。すなわち、第二物性の一例としては、例えば、測定対象の水分量、その他の物性であってもよい。なお、第二測定部としては、例えば、光の照射により物性を測定する測定部(すなわち、光照射部と受光部を有する測定部)が用いられる。
【0139】
本実施形態では、制御部81Bは、並行動作モード及び直列動作モードのいずれかを選択的に実行可能とされていたが、これに限られない。例えば、制御部81Bは、並行動作モードのみが実行可能とされる構成であってもよい。
【0140】
また、前述の「制御モードの変形例」では、制御部81Bは、画質優先モード及びジャム優先モードのいずれかを選択的に実行可能とされていたが、これに限られない。例えば、制御部81Bは、画質優先モードのみが実行可能とされる構成であってもよい。
【0141】
本実施形態では、抵抗測定部50の測定時間が、坪量測定部30の測定時間、及び塗工層測定部70の測定時間よりも長く、塗工層測定部70の測定時間が、坪量測定部30の測定時間よりも長かったが、これに限られない。例えば、塗工層測定部70の測定時間が、抵抗測定部50の測定時間よりも長くてもよく、抵抗測定部50の測定時間、坪量測定部30の測定時間、及び塗工層測定部70の測定時間の長短の関係は、任意に設定可能である。
【0142】
また、本実施形態では、プロセッサ81は、抵抗測定部50における第一測定モードと第二測定モードとの間の停止期間において、坪量測定部30に対し、実測定を実行させていたが、これに限られない。例えば、プロセッサ81は、抵抗測定部50における第二測定モードと第三測定モードとの間の停止期間において、坪量測定部30に対し、実測定を実行させてもよい。
【0143】
また、本実施形態では、プロセッサ81は、抵抗測定部50における第二測定モードと第三測定モードとの間の停止期間において、塗工層測定部70に対し、実測定を実行させていたが、これに限られない。例えば、プロセッサ81は、抵抗測定部50における第一測定モードと第二測定モードとの間の停止期間において、塗工層測定部70に対し、実測定を実行させてもよい。さらに、例えば、プロセッサ81は、抵抗測定部50による第一、第二、第三測定モードの実行中に、坪量測定部30及び塗工層測定部70に対し、実測定を実行させてもよい。また、プロセッサ81は、坪量測定部30及び塗工層測定部70のうち、抵抗測定部50に近い位置に配置された塗工層測定部70のみに対し、抵抗測定部50における複数の測定モード間の停止期間において実測定を実行させてもよい。また、坪量測定部30及び塗工層測定部70のうち、抵抗測定部50から遠い位置に配置された坪量測定部30のみに対し、抵抗測定部50における複数の測定モード間の停止期間において実測定を実行させてもよい。
【0144】
また、本実施形態では、抵抗測定部50は、複数の測定モード実行する構成とされていたが、これに限られない。抵抗測定部50は、単一の測定モード実行する構成であってもよい。
【0145】
また、本実施形態では、プロセッサ81は、塗工層測定部70における検知部725の駆動の開始後であって実測定の開始前に、坪量測定部30における検知部325の駆動を開始させていたが、これに限られない。例えば、塗工層測定部70における実測定の開始後であって実測定の終了前に、坪量測定部30における検知部325の駆動を開始させてもよい。また、例えば、塗工層測定部70における実測定の終了後に、坪量測定部30における検知部325の駆動を開始させてもよい。
【0146】
また、本実施形態では、直列動作モードにおいて、プロセッサ81は、坪量測定部30、塗工層測定部70、及び抵抗測定部50に対し、これらの測定部の検知部325、725、525における、用紙Pの移動方向に沿った配置順番で、測定動作を直列に実行させていたが、これに限られない。例えば、プロセッサ81が、坪量測定部30、塗工層測定部70、及び抵抗測定部50に対し、これらの測定部の検知部325、725、525における、用紙Pの移動方向に沿った配置順番とは異なる順番で、測定動作を直列に実行させる構成であってもよい。
【0147】
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例に含まれる構成は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
【符号の説明】
【0148】
10 画像形成装置
14 画像形成部
16 制御装置
20 測定装置
30 坪量測定部(第一測定部の一例)
50 抵抗測定部
70 塗工層測定部(第二測定部の一例)
80 制御回路(制御部の一例)
81A 取得部
81B 制御部
325 検知部
525 検知部
725 検知部
P 用紙(記録媒体の一例、測定対象の一例)