IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 木村化工機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-蒸留装置 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022178805
(43)【公開日】2022-12-02
(54)【発明の名称】蒸留装置
(51)【国際特許分類】
   B01D 3/14 20060101AFI20221125BHJP
   B01D 5/00 20060101ALI20221125BHJP
   B01D 3/26 20060101ALI20221125BHJP
【FI】
B01D3/14 Z
B01D5/00 E
B01D3/26 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021085865
(22)【出願日】2021-05-21
(71)【出願人】
【識別番号】390036663
【氏名又は名称】木村化工機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092071
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 均
(74)【代理人】
【識別番号】100130638
【弁理士】
【氏名又は名称】野末 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】立野 隆彦
(72)【発明者】
【氏名】池田 博史
(72)【発明者】
【氏名】竹森 勇
【テーマコード(参考)】
4D076
【Fターム(参考)】
4D076AA12
4D076AA22
4D076BB04
4D076BB05
4D076BB21
4D076BB23
4D076BC01
4D076BC21
4D076CB02
4D076CB04
4D076CB06
4D076CB07
4D076CD22
4D076DA14
4D076DA25
4D076DA31
4D076DA35
4D076DA36
4D076EA08Y
4D076EA08Z
4D076EA10Y
4D076EA12Y
4D076EA12Z
4D076EA14Y
4D076FA34
4D076JA01
4D076JA04
(57)【要約】
【課題】塔頂ベーパを冷却する冷却水の有する熱を有効に利用し、かつ、蒸気発生器へのスケールの発生を抑制することで、継続的な省エネルギー効率の高い操業を可能にする。
【解決手段】第1蒸留塔1と、純水を加熱して第1蒸留塔に吹き込む蒸気を発生させる蒸気発生器1aと、第1塔頂ベーパを冷却して、第1凝縮液と、第1ベーパとに分離する第1コンデンサ11と、第1コンデンサで用いられ、昇温した、第1コンデンサ用循環冷却水から熱回収を行い、回収した熱を電力により温度レベルを上げて蒸気発生器に供給するヒートポンプHPと、第1ベーパを、下記第2凝縮液と気液接触させて蒸留する第2蒸留塔2と、第2蒸留塔から取り出される第2塔頂ベーパを冷却して凝縮させ第2凝縮液を回収する第2コンデンサ22と、第1蒸留塔の塔底液の温度が所定の温度に保たれるように、系内の圧力を制御する圧力制御機構40とを備えた構成とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
低沸点成分と高沸点成分とを含有する原料液の蒸留を行う第1蒸留塔と、
純水を加熱して、前記第1蒸留塔の塔底液に吹き込むように供給される蒸気を発生させる蒸気発生器と、
前記第1蒸留塔の塔頂から取り出される第1塔頂ベーパを、第1コンデンサ用循環冷却水により冷却して、第1凝縮液と、前記第1凝縮液よりも低沸点成分を高い割合で含む第1ベーパとに分離する第1コンデンサと、
前記第1コンデンサにおいて前記第1塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した、前記第1コンデンサ用循環冷却水から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記蒸気発生器に、高温水として供給するように構成されたヒートポンプと、
前記第1コンデンサにおける分縮後のベーパである前記第1ベーパを、下記第2凝縮液と気液接触させて蒸留する第2蒸留塔と、
前記第2蒸留塔の塔頂から取り出される第2塔頂ベーパを、第2コンデンサ用循環冷却水により冷却して凝縮させ、低沸点成分を主成分とする第2凝縮液を回収する第2コンデンサと、
前記第1コンデンサにおける前記第1凝縮液を、前記第1蒸留塔用の還流液として前記第1蒸留塔に還流させる第1還流路と、
前記第2コンデンサにおける前記第2凝縮液の一部を、前記第2蒸留塔用の還流液として前記第2蒸留塔に還流させる第2還流路と、
前記第1蒸留塔の塔底液の温度が所定の温度に保たれるように、系内の圧力を制御する圧力制御機構と
を具備することを特徴とする蒸留装置。
【請求項2】
前記圧力制御機構は、系内が所定の真空度となるように、前記第2コンデンサを経て真空吸引を行う真空吸引手段を備えたものであることを特徴とする請求項1記載の蒸留装置。
【請求項3】
前記第1蒸留塔の塔底液の温度が88℃以下となるように、前記圧力制御機構により系内の圧力が制御されるように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の蒸留装置。
【請求項4】
前記原料液が、低沸点成分を高沸点成分よりも少ない割合で含有するものであることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の蒸留装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒートポンプを用いた蒸留装置に関し、詳しくは、低沸点成分を高沸点成分よりも少ない割合で含有する原料液を蒸留して低沸点成分を分離するために用いられる蒸留装置に関する。
【背景技術】
【0002】
蒸留装置における省エネルギー化の必要性は近年、益々増大しており、種々の提案が行われている。
【0003】
そのような省エネルギー技術の1つとして、蒸留塔の塔頂ベーパを冷却する塔頂コンデンサで塔頂ベーパを冷却するのに用いた冷却水が有する熱を、ヒートポンプを利用して汲み上げ、蒸留塔の塔底液を再加熱するリボイラの熱源として使用することにより省エネルギーを図るようにした蒸留装置が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6612936号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の蒸留装置の場合、ヒートポンプで汲み上げた熱を利用して蒸留塔の塔底液を加熱するようにしているので、例えば蒸留塔の塔底液がカルシウムやシリカなどのスケールの発生原因となる物質を含んでいるような場合には、蒸留塔の塔底液を再加熱するためのリボイラ(ヒータ)の伝熱面(塔底液と接する面)にスケールが発生して、伝熱効率が低下し、省エネルギー効果が損なわれるという問題点がある。すなわち、熱交換器(リボイラ・ヒータ)の伝熱面(塔底液と接する面)にスケールが発生して、伝熱効率が低下すると、ヒートポンプを利用して塔頂コンデンサの熱を汲み上げて利用するように構成しているにもかかわらず、意図するような省エネルギー効果を得ることができないという事態を招くことになる。
【0006】
また、排液中に含まれる、低沸点溶剤やアンモニアなどの低沸点成分を除去する手法として、例えば蒸留塔の塔底に、ボイラーで発生させた蒸気を直接に吹き込んで蒸留を行い、低沸点成分を高い割合で含む蒸留塔の塔頂ベーパを塔頂コンデンサで凝縮させ、凝縮液の一部を留出液として回収するとともに、凝縮液の残部を蒸留塔の塔頂に還流する蒸留操作により分離する方法が知られているが、この方法の場合、ボイラーで発生させた蒸気を蒸留に使用するため、ランニングコストが高くなるという問題点がある。
【0007】
本発明は、塔頂ベーパを冷却するのに用いた冷却水が有する熱をヒートポンプにより汲み上げて、蒸留操作を行うための熱源として有効に利用することが可能で、かつ、特許文献1の蒸留装置のように、蒸留塔の塔底液を再加熱するためのリボイラを必要とすることなく、被処理液がスケールの発生原因となる物質を含んでいる場合にも機器へのスケールの発生を抑制して、省エネルギー効率の高い操業を安定して継続的に行うことが可能な蒸留装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明の蒸留装置は、
低沸点成分と高沸点成分とを含有する原料液の蒸留を行う第1蒸留塔と、
純水を加熱して、前記第1蒸留塔の塔底液に吹き込むように供給される蒸気を発生させる蒸気発生器と、
前記第1蒸留塔の塔頂から取り出される第1塔頂ベーパを、第1コンデンサ用循環冷却水により冷却して、第1凝縮液と、前記第1凝縮液よりも低沸点成分を高い割合で含む第1ベーパとに分離する第1コンデンサと、
前記第1コンデンサにおいて前記第1塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した、前記第1コンデンサ用循環冷却水から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記蒸気発生器に、高温水として供給するように構成されたヒートポンプと、
前記第1コンデンサにおける分縮後のベーパである前記第1ベーパを、下記第2凝縮液と気液接触させて蒸留する第2蒸留塔と、
前記第2蒸留塔の塔頂から取り出される第2塔頂ベーパを、第2コンデンサ用循環冷却水により冷却して凝縮させ、低沸点成分を主成分とする第2凝縮液を回収する第2コンデンサと、
前記第1コンデンサにおける前記第1凝縮液を、前記第1蒸留塔用の還流液として前記第1蒸留塔に還流させる第1還流路と、
前記第2コンデンサにおける前記第2凝縮液の一部を、前記第2蒸留塔用の還流液として前記第2蒸留塔に還流させる第2還流路と、
前記第1蒸留塔の塔底液の温度が所定の温度に保たれるように、系内の圧力を制御する圧力制御機構と
を備えていることを特徴としている。
【0009】
なお、本発明において、蒸気発生器において蒸気を発生させるために加熱される「純水」とは、例えば、イオン交換樹脂を用いた軟水装置で、スケールの発生の原因となるカルシウムやケイ素などの成分を予めに除去した水(いわゆる軟水)や、逆浸透膜フィルタを用いて精製することにより、スケールの発生の原因となるカルシウムやケイ素などの成分を予めに除去した水(いわゆるRO水)などをいう。
【0010】
本発明の蒸留装置においては、前記圧力制御機構は、系内が所定の真空度となるように、前記第2コンデンサを経て真空吸引を行う真空吸引手段を備えたものであることが好ましい。
【0011】
また、本発明の蒸留装置においては、前記第1蒸留塔の塔底液の温度が88℃以下となるように、前記圧力制御機構により系内の圧力が制御されるように構成されていることが好ましい。
【0012】
また、本発明の蒸留装置においては、前記原料液が、低沸点成分を高沸点成分よりも少ない割合で含有するものであることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の蒸留装置では、蒸気発生器に、カルシウム、シリカなどのスケールの発生原因となる成分を予めに除去された純水(例えば、軟水やRO水)を供給し、ヒートポンプから供給される高温水を加熱源に使用して純水を蒸発させ、発生した蒸気を第1蒸留塔の塔底液に直接に吹き込むようにしているので、塔底液がカルシウム、シリカなどのスケールの発生原因となる成分を含んでいる場合にも、リボイラを用いて蒸留塔の塔底液を加熱する場合のように、リボイラの伝熱面にスケールが発生して、伝熱効率が低下するというようなことがない。
【0014】
したがって、塔頂ベーパを冷却するのに用いた冷却水が有する熱をヒートポンプにより汲み上げて、蒸留操作を行うための熱源として有効に利用することが可能で、かつ、伝熱面へのスケールの発生というような問題を引き起こすことがなく、省エネルギー効率の高い蒸留操作を安定して継続的に行うことが可能な蒸留装置を提供することが可能になる。
【0015】
なお、蒸気発生器は、純水、ヒートポンプで汲み上げた熱を運ぶ高温側流体(作動流体)と接するだけであることから、スケーリングや腐食のおそれがなく、十分な伝熱係数を確保できることから、蒸気発生器の型式や構成材料の選択の自由度は高く、コストの低減を図ることが可能になる。
【0016】
本発明の蒸留装置においては、圧力制御機構として、系内が所定の真空度となるように、第2コンデンサを経て真空吸引を行う真空吸引手段を備えた構成のものを用いることにより、複雑な構造の設備を必要とせずに、系内の温度を、ヒートポンプで熱回収した熱を効率よく利用することができる温度に制御して、本発明をより実効あらしめることができる。
【0017】
また、第1蒸留塔の塔底液の温度が88℃以下となるように、圧力制御機構により系内の圧力が制御されるように構成した場合、ヒートポンプをCOPの高い条件で稼働させて、より高い省エネルギー効率を実現することができる。
すなわち、汎用のヒートポンプから得られる高温側流体(作動流体)(高温水)の最高温度は95℃程度であり、蒸気発生器からヒートポンプに戻る作動流体(低温側流体)の戻り温度を90℃とした場合、蒸気発生器で発生する蒸気の温度は88℃程度になる。そこで、蒸留塔の内部を含む系内の操作圧を、第1蒸留塔の塔底液の温度が88℃以下になるように調整することにより、蒸気発生器から発生する蒸気を安定して第1蒸留塔の塔底液に吹き込んで、効率良く、安定した蒸留操作を行うことができるようになる。
【0018】
また、本発明の蒸留装置においては、蒸気発生器で発生させた蒸気を第1蒸留塔の塔底液に吹き込むようにしているので、原料液が、低沸点成分を高沸点成分よりも少ない割合で含有するものである場合に、効率の良いストリッピングを行って、低沸点成分を分離することが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の一実施形態にかかる蒸留装置の構成を示すフローシートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
【0021】
なお、本実施形態では、低沸点成分であるアセトンを1.0wt%含み、残部(99.0wt%)を高沸点成分である水とする原料液(被処理液)を蒸留してアセトンを分離、回収するための蒸留装置を例にとって説明する。
【0022】
本実施形態にかかる蒸留装置100は、ヒートポンプを用いて省エネルギー性の向上を図った蒸留装置である。
【0023】
図1に示すように、本実施形態にかかる蒸留装置100は、第1蒸留塔1と、蒸気発生器1aと、第1蒸留塔1の塔頂から取り出される塔頂ベーパ(第1塔頂ベーパ)を冷却する第1コンデンサ11とを備えている。
【0024】
また、本実施形態にかかる蒸留装置100は、第1コンデンサ用循環冷却水から熱回収を行うヒートポンプHPと、第1コンデンサ11における分縮後のベーパ(第1ベーパ)の蒸留を行う第2蒸留塔2と、第2蒸留塔2の塔頂から取り出される塔頂ベーパ(第2塔頂ベーパ)を冷却する第2コンデンサ22とを備えている。
【0025】
本実施形態では、第1塔頂ベーパを冷却する第1コンデンサ11と、第1コンデンサ11における分縮後のベーパ(第1ベーパ)の蒸留を行う第2蒸留塔2とは一体に構成されている。すなわち、第1コンデンサ11の上側に直結するように第2蒸留塔2を配設し、第1コンデンサ11における分縮後のベーパである第1ベーパが直接に第2蒸留塔2の塔底に供給されるように構成されている。
ただし、第1コンデンサ11における分縮後のベーパである第1ベーパが第2蒸留塔2の塔底に供給されるように構成されていればよいので、第1コンデンサ11と第2蒸留塔2とが分離した構造とすることも可能である。
【0026】
また、本実施形態にかかる蒸留装置100は、第1蒸留塔1の塔底液の温度が所定の温度に保たれるように、系内の圧力を制御する圧力制御機構40を備えている。
【0027】
そして、圧力制御機構40は、系内が所定の真空度となるように、第2コンデンサを経て真空吸引を行う真空吸引手段34を備えた構成とされている。なお、本実施形態では、真空吸引手段34として、真空ポンプが用いられている。
【0028】
なお、本実施形態にかかる蒸留装置100では、後述するように、圧力制御機構40により系内の圧力を制御して、第1蒸留塔1の塔底液の温度が88℃以下となるように構成している。
【0029】
さらに、本実施形態にかかる蒸留装置100は、第1コンデンサ11の凝縮液を、第1蒸留塔1に還流させる第1還流路31と、第2コンデンサ22の凝縮液を、第2蒸留塔2に還流させる第2還流路32とを備えている。
以下、詳しく説明する。
【0030】
本発明の蒸留装置100が備える第1蒸留塔1は、アセトンを1.0wt%の割合で含むアセトン水溶液(水99.0wt%)である原料液の蒸留を行う蒸留塔である。
【0031】
本実施形態では、第1蒸留塔1としては、充填塔を用いている。ただし、第1蒸留塔1としては、充填塔以外にも、例えば棚段塔など種々の構成のものを用いることが可能である。
【0032】
また、蒸気発生器1aは、純水を加熱して、第1蒸留塔1の塔底液を直接加熱するための蒸気を発生させるものであって、本実施形態では、蒸気発生器1aとして、後述のヒートポンプHPからの95℃の高温水を熱源とする間接型熱交換器が用いられている。
【0033】
具体的には、蒸気発生器1aとして、ステンレス鋼(SUS304)を用いて作製された、液膜降下型の熱交換器が用いられている。
【0034】
なお、本実施形態では、蒸気発生器1aに供給される純水として、逆浸透膜フィルタを用いて精製することにより、スケールの発生の原因となるカルシウムやケイ素などの成分を予めに除去したRO水を用いている。
【0035】
また、本実施形態では、蒸気発生器1aに供給される純水が、予熱器42において、第1蒸留塔1の塔底から抜き出される缶出液との熱交換により加熱され、エネルギーの回収が行われるように構成されている。
【0036】
第1蒸留塔1では蒸気発生器1aで発生した蒸気と、予熱器41を通過して昇温した原料液(供給液)および、第1コンデンサ11で凝縮した凝縮液である還流液とが気液接触することで、アセトンの蒸留が行われる。そして、アセトンが分離(除去)された塔底液(缶出液)が系外に排出される一方、原料液よりも高い割合でアセトンを含む、塔頂ベーパ(第1塔頂ベーパ)が第1コンデンサ11に供給される。
【0037】
また、本実施形態にかかる蒸留装置100が備える第1コンデンサ11は、第1蒸留塔1の塔頂から取り出される塔頂ベーパ(第1塔頂ベーパ)を、第1コンデンサ用循環冷却水により冷却して、第1凝縮液と、第1凝縮液よりもアセトンを高い割合で含む第1ベーパとに分離するものである。そして、この第1凝縮液は第1蒸留塔1の塔頂へ還流液として還流される。
【0038】
すなわち、第1コンデンサ11では、主として高沸点成分(水)が凝縮し、アセトン20wt%を含む凝縮液(アセトン水溶液)は、還流液として、第1蒸留塔1の塔頂に戻される。
【0039】
さらに、本実施形態にかかる蒸留装置100は、ヒートポンプHPを備えており、このヒートポンプHPは、第1コンデンサ11で第1塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した第1コンデンサ用循環冷却水(本実施形態では54.5℃)から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて蒸気発生器1aに高温水(本実施形態では95℃)として供給することができるように構成されている。
【0040】
すなわち、本発明にかかる蒸留装置100において、ヒートポンプHPは、例えば、第1コンデンサ11で用いられた第1コンデンサ用循環冷却水から熱を回収し、電力により温度レベルを上昇させ、蒸気発生器1aに供給することで熱エネルギーを循環利用するものである。
【0041】
具体的には、第1コンデンサ11で第1塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した温度が54.5℃の第1コンデンサ用循環冷却水がヒートポンプHPにおいて熱回収され、温度が49.5℃に低下した第1コンデンサ用循環冷却水が第1コンデンサ11に循環供給されるように構成されている。
【0042】
一方、ヒートポンプHPにおいて、電力により温度レベルが95℃に上げられた高温水側循環水(高温水)は、蒸気発生器1aに供給され、蒸気発生器1aで用いられて温度が90℃に低下した高温水側循環水は、ヒートポンプHPに戻されて、温度レベルが95℃に上げられた後、再び蒸気発生器1aに供給されるように構成されている。
【0043】
さらに、本実施形態の蒸留装置100は、第1コンデンサ11における分縮後のベーパである第1ベーパを蒸留する第2蒸留塔2を備えているとともに、第2蒸留塔2の塔頂から取り出される塔頂ベーパ(第2塔頂ベーパ)を冷却する第2コンデンサ22を備えている。
【0044】
第2蒸留塔2は、第1コンデンサ11における分縮後のベーパである第1ベーパを第2コンデンサ22で凝縮した第2凝縮液と気液接触させて蒸留し、塔頂からさらにアセトン濃度の高い塔頂ベーパ(第2塔頂ベーパ)を取り出す蒸留塔である。本実施形態では、第2蒸留塔2として充填塔を用いている。ただし、第2蒸留塔2としては、充填塔以外にも、例えば棚段塔など種々の構成のものを用いることが可能である。
【0045】
第2蒸留塔2では、アセトン濃度の高い、第1コンデンサ11の分縮後のベーパが蒸留されることにより、アセトンが選択的に第2コンデンサ22に抜き出される。
【0046】
この第2コンデンサ22は、第2蒸留塔2の塔頂ベーパである第2塔頂ベーパを第2コンデンサ用循環冷却水により冷却して、第2塔頂ベーパに含まれるアセトンと水を凝縮させる機能を果たす。
【0047】
そして、第2コンデンサ22において凝縮した凝縮液の一部が回収溶剤として回収され、残りの凝縮液は、第2蒸留塔2の塔頂へ還流液として還流される。
【0048】
本実施形態の蒸留装置100は、第1コンデンサ11における凝縮液を、第1蒸留塔1用の還流液として第1蒸留塔1に還流させることができるように第1還流路31を備えている。
【0049】
また、第2コンデンサ22における凝縮液を、第2蒸留塔2用の還流液として第2蒸留塔2に還流させることができるように第2還流路32を備えている。
【0050】
さらに説明すると、本実施形態の蒸留装置100においては、真空吸引手段34により第2コンデンサを経て系内の気体を排出することにより、第1蒸留塔1の塔底から排出される塔底液(缶出液)の温度が88℃になるような操作圧(例えば、25kPaA以上大気圧以下)で操作されるようにして、ヒートポンプHPにて温度レベルを上げて蒸気発生器1aに供給する高温水の温度が95℃となるように構成されている。
【0051】
これは、汎用のヒートポンプHPから得られる高温側流体(作動流体)(高温水)の最高温度が95℃程度であり、蒸気発生器1aからヒートポンプHPに戻る作動流体(低温側流体)の戻り温度を90℃とした場合、蒸気発生器1aで発生する蒸気の温度は88℃程度になることから、第1蒸留塔1、第2蒸留塔2などの機器内の圧力(操作圧)を、第1蒸留塔1の塔底液の温度が88℃以下になるように調整することにより、蒸気発生器1aから発生する蒸気を安定して第1蒸留塔1の塔底液に吹き込んで、効率良く、安定した蒸留操作を行うことができるようになることによる。
【0052】
また、本実施形態にかかる蒸留装置100においては、第1蒸留塔1に供給される原料液を、アセトン濃度が1.0wt%のアセトン水溶液とし、第1蒸留塔1の塔底から排出される排出液のアセトン濃度が0.001wt%以下(10ppm以下)となるようにしている。
【0053】
このような状況において、本実施形態の蒸留装置100を適用することにより、効率のよい蒸留を行って省エネルギーを図りつつ、原料液から低沸点成分であるアセトンを確実に分離、回収することが可能になる。
【0054】
また、本実施形態にかかる蒸留装置100においては、ヒートポンプHPの動力は第1蒸留塔1の蒸気発生器1aに熱量として加算され、第1コンデンサ11における冷却熱量が、蒸気発生器1aで加えられた熱量に対して不足するため、第2蒸留塔2においては余剰熱を利用することが可能になり、第2蒸留塔2における熱負荷が小さくなる。その結果、第2蒸留塔2の塔径を第1蒸留塔1の塔径よりも小さくすることが可能になり、設備コストの低減を図ることができる。
【0055】
次に、本実施形態にかかる蒸留装置100を用いてアセトンと水を含む原料液(被処理液)の蒸留を行った場合の運転結果の一例について説明する。
【0056】
本実施形態にかかる蒸留装置100を用いて原料液の蒸留を行うに当たっては、原料液として、温度:20℃、アセトン濃度:1.0wt%のアセトン水溶液を、予熱器41を経て、3000kg/hrの割合で第1蒸留塔1に供給した。
ここで、第1蒸留塔1に供給される原料液中のアセトンの量は1時間当たり30kgとなる。
【0057】
また、純水を、予熱器42で予熱した後、蒸気発生器1aで蒸発させ、発生した蒸気を158kg/hrの割合で、第1蒸留塔1の塔底液に直接吹き込むことにより供給した。
【0058】
一方、第1蒸留塔1の塔底液として、温度:25℃、アセトン濃度:10ppm以下の水(ほとんどのアセトンが分離された処理液)を3127kg/hrの割合で系外に排出した。
【0059】
ここで、塔底液として系外に排出されるアセトンは、約0.03kg/hr(3127kg/hr×0.001/100=0.03kg/hr)となる。
【0060】
また、第2蒸留塔2においては、塔頂から塔頂ベーパ(第2塔頂ベーパ)として、温度:43℃、アセトン濃度:98.0wt%のベーパが63.4kg/hrの割合で取り出される。
【0061】
さらに、第2コンデンサ22においては、第2蒸留塔2の塔頂ベーパ(第2塔頂ベーパ)が冷却され、凝縮する。この凝縮液は、温度:43℃、アセトン濃度:98.0wt%で、63.4kg/hrの割合で生成する。
【0062】
そして、63.4kg/hrの凝縮液のうち、33.0kg/hr(アセトン濃度:98.0wt%)が第2蒸留塔2に還流される一方、回収溶剤として、アセトン濃度が98.0wt%の回収溶剤が30.4kg/hrの割合で回収される。
【0063】
ここで、回収溶剤として回収されるアセトンは、約29.8kg(30.4kg/hr×0.98=約29.8kg)となる。
【0064】
従来の蒸気を加熱源として用いた蒸留装置を考えた場合、蒸気による加熱量が133.5kWとなるため、1次エネルギーは133.5kWとなる。一方、本実施形態におけるヒートポンプHPを用いた蒸留装置100の場合では、ヒートポンプHPの電力は28.5kWとなり、1次エネルギー換算係数を2.57とした場合、1次エネルギーは、ヒートポンプHPの電力と1次エネルギー換算係数の積から73.2kWとなる。
【0065】
したがって、本実施形態にかかる蒸留装置100を用いることにより、上述の従来の蒸気式の蒸留装置の場合と比較して、1次エネルギー削減率は45%となり、大きな省エネルギー効果を得ることが可能になることがわかる。
【0066】
なお、本実施形態にかかる蒸留装置100においては、蒸気発生器1aで発生させた蒸気を第1蒸留塔1の塔底液に吹き込むようにしているので、上述のように、原料液が、低沸点成分を高沸点成分よりも少ない割合で含有するものである場合(低沸点成分であるアセトンが1.0wt%、高沸点成分である水が99.0wt%)に、効率の良いストリッピングを行って、低沸点成分を分離することができる。
【0067】
なお、上記実施形態で説明し、あるいは、図1に示した、原料液、塔底液、第1および第2凝縮液、第1および第2ベーパなどに関する各種の量や、温度、アセトン濃度、消費エネルギー(kW)、圧力などの値は、あくまでも例示であって、本発明は、それらの値が上記実施形態の値とは異なる値となる場合を排除するものではない。
【0068】
また、上記実施形態では、低沸点成分がアセトン、高沸点成分が水である原料液を蒸留してアセトンを回収する場合を例にとって説明したが、本発明において、低沸点成分の種類は上記実施形態に限定されるものではなく、低沸点成分がアンモニア、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプルピルアルコール、酢酸エチル、酢酸メチル、ギ酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、アセトアルドヒド、アセトニトリル、アリルアルコール、クロロフォルム、シクロヘキサン、四塩化炭素、ジクロロエタン、ジクロロメタン、二硫化炭素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、トリクロロエチレン、ベンゼン、ヘプタン、ヘキサンなどであってもよい。
【0069】
本発明は、さらにその他の点においても上記実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内において、応用、変形を加えることが可能である。
【0070】
例えば、蒸留塔の塔頂ベーパを冷却するのに用いたコンデンサの冷却水から熱を回収し、加熱源として用いるための構成として、蒸留塔の塔頂ベーパが高温になるような条件で操作される蒸留装置の場合には、コンデンサの冷却水として純水を用い、この冷却水をコンデンサにおいて蒸留塔の塔頂ベーパと熱交換させて蒸発させ、発生した蒸気を蒸気圧縮機で圧縮し、得られる加圧蒸気を蒸留塔に吹込む構成とすることも可能である。
【符号の説明】
【0071】
1 第1蒸留塔
2 第2蒸留塔
1a 蒸気発生器
11 第1コンデンサ
22 第2コンデンサ
31 第1コンデンサの凝縮液を第1蒸留塔に還流させる第1還流路
32 第2コンデンサの凝縮液を第2蒸留塔に還流させる第2還流路
34 真空吸引手段(真空ポンプ)
40 圧力制御機構
41 供給液予熱器
42 純水予熱器
51 純水循環ポンプ
52 缶出液ポンプ
100 蒸留装置
HP ヒートポンプ
図1