IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 田中工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-結合部材 図1
  • 特開-結合部材 図2
  • 特開-結合部材 図3
  • 特開-結合部材 図4
  • 特開-結合部材 図5
  • 特開-結合部材 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022178889
(43)【公開日】2022-12-02
(54)【発明の名称】結合部材
(51)【国際特許分類】
   F16B 5/02 20060101AFI20221125BHJP
   F16B 5/10 20060101ALI20221125BHJP
   F16B 7/04 20060101ALI20221125BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20221125BHJP
   E04B 1/24 20060101ALI20221125BHJP
【FI】
F16B5/02 K
F16B5/10 K
F16B5/10 L
F16B7/04 301P
E04B1/58 507F
E04B1/24 F
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021085996
(22)【出願日】2021-05-21
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】514082217
【氏名又は名称】田中工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087745
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 善廣
(74)【代理人】
【識別番号】100160314
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 公芳
(74)【代理人】
【識別番号】100134038
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 薫央
(74)【代理人】
【識別番号】100150968
【弁理士】
【氏名又は名称】小松 悠有子
(72)【発明者】
【氏名】田中 慎一
【テーマコード(参考)】
2E125
3J001
3J039
【Fターム(参考)】
2E125AA02
2E125AA12
2E125AB01
2E125AC15
2E125AG12
2E125AG56
2E125BA55
2E125BB16
2E125BB21
2E125BC02
2E125BD01
2E125BE02
2E125BE06
2E125BF05
2E125CA05
2E125DA03
2E125EA12
3J001FA07
3J001GC15
3J001HA04
3J001JA10
3J001JD18
3J001KA05
3J001KB04
3J039AA08
3J039BB02
3J039CA02
3J039GA06
3J039JA16
(57)【要約】
【課題】簡素な構造で二つの部材を結合させることができる結合部材を提供する。
【解決手段】第一部材2の第一面に沿う取付面2bに、第二部材3の第一面に直交する第二面に沿う被取付面3dを結合するための結合部材1である。取付面2bを挟み込む一対の挟持部11を有する断面略コ字状の少なくとも一の第一部材支持部10と、一対の挟持部11の一方から第二面に沿って伸びる少なくとも一の第二部材支持部20と、第二部材支持部20と被取付面3dとを固定する固定部30、31と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一部材の第一面に沿う取付面に、第二部材の前記第一面に直交する第二面に沿う被取付面を結合するための結合部材であって、
前記取付面を挟み込む一対の挟持部を有する断面略コ字状の少なくとも一の第一部材支持部と、
前記一対の挟持部の一方から前記第二面に沿って伸びる少なくとも一の第二部材支持部と、
前記第二部材支持部と前記被取付面とを固定する固定部と、を備える、結合部材。
【請求項2】
前記第一部材は、前記第二面に沿うウェブと、前記第一面に沿うフランジと、を有する鋼材であり、
前記取付面は、前記フランジである、請求項1記載の結合部材。
【請求項3】
前記第二部材は、前記第二面に沿うウェブと、前記第一面および前記第二面に直交する第三面に沿うフランジと、を有する鋼材であり、
前記被取付面は、前記ウェブである、請求項2記載の結合部材。
【請求項4】
前記第一部材は、H形鋼であり、
前記第一面は、水平方向に沿う水平面であり、
前記第二面は、鉛直方向に沿う鉛直面であり、
前記取付面は、前記ウェブの下端から前記第一面に沿って伸びる下側の前記フランジであり、
前記第一部材支持部は、前記下側のフランジを前記ウェブに関して対称に挟み込む一対の前記第一部材支持部であり、
前記第二部材支持部は、前記ウェブに関して対称に前記被取付面を挟み込む一対の前記第二部材支持部であり、
前記固定部は、前記一対の第二部材支持部で前記被取付面を挟み込んだ状態で前記一対の第二部材支持部および前記被取付面を固定する、請求項3記載の結合部材。
【請求項5】
前記固定部は、前記第二部材支持部および前記被取付面を締め付けるボルトおよびナットである、請求項1から4のいずれか一項記載の結合部材。
【請求項6】
前記第一部材支持部は、前記取付面に接触し前記取付面に対する滑り止めとなる凸部を有する、請求項1から5のいずれか一項記載の結合部材。
【請求項7】
前記第一部材支持部を前記取付面に対して締め付け前記取付面に対する滑り止めとなるボルトをさらに有する、請求項1から6のいずれか一項記載の結合部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼材などの二つの部材を結合するための結合部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1には、二つの構造体を接合するための構造体接合金具が開示されている。この接合金具は、H形鋼9に吊り下げ部材など各種部材を連結するために、H形鋼9のフランジ部9cと平行な面である接合部11、および吊り下げ部材が連結される、フランジ部9cに直交する面である連結部14を有する第1プレート部材10を有する金具である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-048714号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の接合金具は、H形鋼9に連結部14を形成するために、接合部11をフランジ部9cに取り付ける。接合部11をフランジ部9cに取り付けるためには、フランジ部9cの上方で接合部11とともにフランジ部9cを挟み込む第2プレート部材30と、接合部11と第2プレート部材30との間のスペーサ20と、を必要とし、これらをボルト41およびナット42で締め付ける必要があった。このため、特許文献1の接合金具は、部品点数が多く、連結部14をH形鋼9に設けるためには、複雑な接合金具が必要であり、またこれを取り付けるための作業を煩雑化させている。
【0005】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、簡素な構造で二つの部材を結合させることができる結合部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る結合部材は、上述した課題を解決するために、第一部材の第一面に沿う取付面に、第二部材の前記第一面に直交する第二面に沿う被取付面を結合するための結合部材であって、前記取付面を挟み込む一対の挟持部を有する断面略コ字状の少なくとも一の第一部材支持部と、前記一対の挟持部の一方から前記第二面に沿って伸びる少なくとも一の第二部材支持部と、前記第二部材支持部と前記被取付面とを固定する固定部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る結合部材においては、簡素な構造で二つの部材を結合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】H形鋼を結合する一対の結合部材を説明する、H形鋼の長さ方向視で示す図。
図2】H形鋼を結合する一対の結合部材を説明する、図1をH形鋼の長さ方向に直交する方向から示す図。
図3】変形例としての結合部材を説明する図。
図4】他の変形例としての結合部材を説明する図。
図5図4を左方から示す図。
図6図4を右方から示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る結合部材の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。本実施形態においては、第一部材および第二部材が、H形鋼、山形鋼、溝形鋼、角パイプなどの鋼材(形鋼)であり、結合部材はこれらを連結するために用いられる例を適用して説明する。
【0010】
図1は、H形鋼2、3を結合する一対の結合部材1を説明する、H形鋼2の長さ方向(前後方向)視で示す図である。
図2は、H形鋼2、3を結合する一対の結合部材1を説明する、図1をH形鋼2の長さ方向に直交する方向(左方)から示す図である。
【0011】
以下の説明においては、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」は、図1から図6における定義に従う。上下方向は鉛直面に含まれ、左右方向および前後方向は水平面に含まれる方向である。また、上下および左右方向に直交する方向を、前後方向という。
【0012】
一対の結合部材1は、天井に取り付けられた既設のH形鋼2(第一部材、「既設H形鋼2」という)に新たなH形鋼3(第二部材、「連結H形鋼3」という)を、例えば天井部分の耐震増強を行うために結合するための部材である。既設H形鋼2は、水平方向(前後方向)に伸びて配置され、連結H形鋼3はこの既設H形鋼2に直交するように鉛直方向に伸びて配置される。
【0013】
既設H形鋼2は、水平方向に沿う水平面(第一面)に沿う(左右および前後方向に沿う)一対のフランジ2a、2bと、フランジ2a、2bに直交する鉛直方向に沿う鉛直面(第二面)に沿う(上下および前後方向に沿う)ウェブ2cと、を有する。ウェブ2cの下端からウェブ2cに関して対称に水平方向に伸びる下側のフランジ2bは、結合部材1を介して連結H形鋼3が取り付けられる取付面となる。
【0014】
連結H形鋼3は、鉛直方向に伸びて配置される。連結H形鋼3は、ウェブ3cと、一対のフランジ3a、3bと、を有する。ウェブ3cは、ウェブ2cが沿う面とほぼ同一の鉛直面に沿う(上下および前後方向に沿う)。一対のフランジ3a、3bは、フランジ2a、2bが沿う水平面およびウェブ2cが沿う鉛直面に直交する鉛直面(第三面)に沿う(上下および左右方向に沿う)。連結H形鋼3の上端においては、上端から一定領域のフランジ3a、3bが切り欠かれており、ウェブ3dのみが形成される。この上端部分のウェブ3dは、結合部材1を介して既設H形鋼2が取り付けられる被取付面となる。ウェブ3dは、後述するボルト30を貫通させるボルト孔3eを有する。
【0015】
一対の結合部材1は、ウェブ2cに関して対称に配置される、二つの結合部材1である。一対の結合部材1は、同一形状を有するため、以下の説明においては図1の右方の結合部材1について説明する。
【0016】
結合部材1は、フランジ支持部10(第一部材支持部)と、ウェブ支持部20(第二部材支持部)と、ボルト30およびナット31(固定部)と、を有する。
【0017】
フランジ支持部10は、図1に示すように縦断面略コ字状を有し、一対の挟持部11と、接続部15と、を有する。一対の挟持部11は、フランジ2bを挟み込む、鉛直方向に対面する二枚の板状部分である。下側の挟持部11の左端は、上側の挟持部11の左端よりも左方であって、ウェブ2cの略下方まで伸びている。接続部15は、一対の挟持部11の右端を鉛直方向において接続する。
【0018】
接続部15は、フランジ2bと対面する内表面に、凸部16を有する。凸部16は、フランジ2bに接触して摩擦を生じ、フランジ2bに対する結合部材1の滑り止め(既設H形鋼2の伸びる方向に関する横滑り防止)として作用する。
【0019】
挟持部11および接続部15は、ボルト孔18を有する。ボルト孔18は、滑り止めボルト19を貫通させる。滑り止めボルト19は、フランジ支持部10をフランジ2bに対して締め付けることで、凸部16同様に結合部材1の滑り止めとして作用する。
【0020】
なお、凸部16は、説明の都合上図1の右側の結合部材1にのみ図示されている。また、ボルト孔18および滑り止めボルト19は、説明の都合上左側の結合部材1にのみ図示されている。しかしながら、凸部16、ボルト孔18および滑り止めボルト19は、右側および左側の結合部材1の両者に、それぞれ設けられる。
【0021】
ウェブ支持部20は、下側の挟持部11(一対の挟持部11の一方)の左端から鉛直面に沿って伸びる板状部分である。フランジ支持部10およびウェブ支持部20は、縦断面視において略L字状をなす。ウェブ支持部20は、ボルト孔21を有する。一対のフランジ支持部10がフランジ2bを挟み込むようにフランジ2bに取り付けられると、一対のウェブ支持部20は少なくともウェブ3dの厚さの空間を隔てて対面する。
【0022】
ボルト30およびナット31は、一対のウェブ支持部20が形成する空間にウェブ3dが挿入された状態で、ウェブ支持部20のボルト孔21およびウェブ3dのボルト孔3eを貫通して締め付けられる。これにより、ボルト30およびナット31は、ウェブ支持部20とウェブ3dとを固定する。
【0023】
このような結合部材1は、次のように既設H形鋼2および連結H形鋼3を結合する。
【0024】
一対の結合部材1は、フランジ支持部10で既設H形鋼2の下側のフランジ2bをウェブ2cに関して左右対称に挟み込むように、それぞれフランジ2bに取り付けられる。このとき、凸部16がフランジ2bに接触するので、結合部材1は既設H形鋼2の伸びる方向に対して横滑りすることを低減できる。また、ボルト孔18を介して滑り止めボルト19がフランジ支持部10およびフランジ2bを締め付けるため、同様に結合部材1は横滑りを低減できる。
【0025】
この状態で、一対のウェブ支持部20は、空間を隔てて対面した状態となる。この空間に、連結H形鋼3のウェブ3dが挿入される。すなわち、一対のウェブ支持部20は、ウェブ2cに関して左右対称に、ウェブ3dを挟み込む。その後、一対のウェブ支持部20のボルト孔21およびウェブ3dのボルト孔3eに、ボルト30が挿入され、ナット31とともに締められることにより、固定部としてのボルト30およびナット31が一対のウェブ支持部20およびウェブ3dを固定する。これにより、既設H形鋼2および連結H形鋼3は、強固に結合される。
【0026】
このような結合部材1は、既設H形鋼2および連結H形鋼3の結合を、簡素な構成で実現できる。すなわち、連結H形鋼3を結合するために、ガセットプレートに相当する(例えば特許文献1の第2プレート部材30のような)部材を用意する必要がなく、結合部材1により直接連結H形鋼3を結合できる。特に、結合部材1は、既設H形鋼2にフランジ支持部10を挟み込み、その後ウェブ支持部20に連結H形鋼3(ウェブ3d)を挟み込み、最後にボルト30およびナット31で締め付けるという少ない工程、および簡素な作業内容で、二つの鋼材を連結できる。
【0027】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0028】
例えば、設計上、フランジ支持部10にさらなる強度が要求される場合には、フランジ支持部10の外表面を覆うような、リブ状などの補強構造を設けてもよい。この補強構造は、例えば溶接などによりフランジ支持部10の外表面に取り付けられる。
【0029】
また、フランジ支持部10およびウェブ支持部20の境界部分(角部分)の強度を増すために、フランジ支持部10およびウェブ支持部20に渡るリブ状などの補強構造を設けてもよい。この補強構造は、例えば溶接などによりフランジ支持部10およびウェブ支持部20の外表面に取り付けられる。
【0030】
さらに、第一部材および第二部材がH形鋼である例を説明したが、これに限らずフランジを有する山形鋼や溝形鋼、角パイプなどの鋼材であってもよい。例えば、図3は、変形例としての結合部材101を説明する図である。第一部材が山形鋼または溝形鋼などの既設形鋼102である場合には、フランジ102bがウェブ102cの下端から一方向(図2においては右方向)にのみ伸びており、フランジ支持部110が挟み込む対象は一つであるため、結合部材101は1つのみ用いられる。この場合には、ウェブ支持部120とともにウェブ103dを挟み、ボルト130およびナット131を締め付けるための、支持部材140が用いられるのが好ましい。支持部材140は、例えばウェブ102cおよび連結形鋼103のウェブ103cの面に沿って接触する、鉛直面に沿う板状部材である。支持部材140は、ウェブ支持部120のボルト孔121に対応する位置に、ボルト孔141を有する。
【0031】
さらにまた、連結H形鋼3に上端部分のフランジ3a、3bが切り欠かれ、被取付面としてのウェブ3dが形成される例を説明したが、フランジ3a、3bが切り欠かれていない、本来の形状のH形鋼を第二部材として用いてもよい。
【0032】
ここで、図4は、他の変形例としての結合部材201を説明する図である。図5は、図4を左方から示す図である。図6は、図4を右方から示す図である。
【0033】
連結H形鋼3のようにフランジ3a、3bを切り欠くと、少なからず強度が低下するおそれがある。これに対し、結合部材201は、フランジ203a、203bが切り欠かれていない連結H形鋼203であっても、図4から図6のように連結H形鋼203を既設H形鋼202に結合できる。一対の結合部材201においては、フランジ202bを支持するフランジ支持部210は、一対の結合部材1と同様の構成を有する。一方、ウェブ支持部220は、ウェブ202cの下方で一対のウェブ支持部220同士が空間を隔てることなく対面し、かつ右方のウェブ支持部220が左方のウェブ支持部220よりも下方に長く伸びている。
【0034】
空間を隔てることなく対面した上方の一対のウェブ支持部220は、ボルト230およびナット231で締め付けられ、互いに固定される。このとき、スプリングワッシャーを用いてもよい。また、左方のウェブ支持部220よりも下方に伸びた、第二部材支持部としての右方のウェブ支持部220は、被取付面としてのウェブ203cの右方に面する面と対面して接触した状態で、固定部としてのボルト230aおよびナット231aで締め付けられ、固定される。
【0035】
被取付面はウェブ203cの上端部分が担うが、ウェブ支持部220と連結H形鋼203のフランジ203a、203bが干渉しないように、ウェブ支持部220の前後方向長さよりも大きい前後方向長さを有するウェブ203cを有する連結H形鋼3が、第二部材として用いられる。
【0036】
また、図4および図5に示すように、結合部材201には、フランジ支持部210とフランジ202bとの結合(挟み込み)の補強を目的として、リブ250を設けてもよい。リブ250は、他の構造物と連結された筋交い連結部251の先端に配置されており、この状態でフランジ支持部210に所要の方法で固定されることで、フランジ支持部210を補強する。
【符号の説明】
【0037】
1、101 結合部材
2、202 既設H形鋼
2a、2b、102b、202b フランジ
2c、102c、202c ウェブ
3、203 連結H形鋼
3a、3b、203a、203b フランジ
3c、103c、203c ウェブ
3d、103d、 ウェブ
3e ボルト孔
10、110、210 フランジ支持部
11 挟持部
15 接続部
16 凸部
18 ボルト孔
19 滑り止めボルト
20、120、220 ウェブ支持部
21、121 ボルト孔
30、130、230、230a ボルト
31、131、231、231a ナット
102 既設形鋼
103 連結形鋼
140 支持部材
141 ボルト孔
250 リブ
251 筋交い連結部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2022-04-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一部材の第一面に沿う取付面に、第二部材の前記第一面に直交する第二面に沿う被取付面を結合するための結合部材であって、
前記取付面を挟み込む一対の挟持部を有する断面略コ字状の少なくとも一の第一部材支持部と、
前記一対の挟持部の一方から前記第二面に沿って伸びる少なくとも一の第二部材支持部と、
前記第二部材支持部と前記被取付面とを固定する固定部と、
前記第一部材支持部の外表面に設けられ、前記第一部材支持部の前記取付面の挟み込みを補強する補強構造と、を備える、結合部材。
【請求項2】
前記補強構造は、他の構造物と連結された筋交い連結部の先端に固定される、請求項1記載の結合部材。
【請求項3】
前記第一部材は、前記第二面に沿うウェブと、前記第一面に沿うフランジと、を有する鋼材であり、
前記取付面は、前記フランジである、請求項1または2記載の結合部材。
【請求項4】
前記第二部材は、前記第二面に沿うウェブと、前記第一面および前記第二面に直交する第三面に沿うフランジと、を有する鋼材であり、
前記被取付面は、前記ウェブである、請求項3記載の結合部材。
【請求項5】
前記第一部材は、H形鋼であり、
前記第一面は、水平方向に沿う水平面であり、
前記第二面は、鉛直方向に沿う鉛直面であり、
前記取付面は、前記ウェブの下端から前記第一面に沿って伸びる下側の前記フランジであり、
前記第一部材支持部は、前記下側のフランジを前記ウェブに関して対称に挟み込む一対の前記第一部材支持部であり、
前記第二部材支持部は、前記ウェブに関して対称に前記被取付面を挟み込む一対の前記第二部材支持部であり、
前記固定部は、前記一対の第二部材支持部で前記被取付面を挟み込んだ状態で前記一対の第二部材支持部および前記被取付面を固定し、
前記一対の第一部材支持部が前記下側のフランジを挟み込むように前記下側のフランジに取り付けられた場合、前記一対の第二部材支持部は、少なくとも前記被取付面の厚さの間隔を隔てて対面する、請求項4記載の結合部材。
【請求項6】
前記固定部は、前記第二部材支持部および前記被取付面を締め付けるボルトおよびナットである、請求項1から5のいずれか一項記載の結合部材。
【請求項7】
前記第一部材支持部は、前記取付面に接触し前記取付面に対する滑り止めとなる凸部を有する、請求項1から6のいずれか一項記載の結合部材。
【請求項8】
前記第一部材支持部を前記取付面に対して締め付け前記取付面に対する滑り止めとなるボルトをさらに有する、請求項1から7のいずれか一項記載の結合部材。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本発明に係る結合部材は、上述した課題を解決するために、第一部材の第一面に沿う取付面に、第二部材の前記第一面に直交する第二面に沿う被取付面を結合するための結合部材であって、前記取付面を挟み込む一対の挟持部を有する断面略コ字状の少なくとも一の第一部材支持部と、前記一対の挟持部の一方から前記第二面に沿って伸びる少なくとも一の第二部材支持部と、前記第二部材支持部と前記被取付面とを固定する固定部と、前記第一部材支持部の外表面に設けられ、前記第一部材支持部の前記取付面の挟み込みを補強する補強構造と、を備える。