IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レンゴー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装箱 図1
  • 特開-包装箱 図2
  • 特開-包装箱 図3
  • 特開-包装箱 図4
  • 特開-包装箱 図5
  • 特開-包装箱 図6
  • 特開-包装箱 図7
  • 特開-包装箱 図8
  • 特開-包装箱 図9
  • 特開-包装箱 図10
  • 特開-包装箱 図11
  • 特開-包装箱 図12
  • 特開-包装箱 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022179020
(43)【公開日】2022-12-02
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/54 20060101AFI20221125BHJP
【FI】
B65D5/54 311B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021086233
(22)【出願日】2021-05-21
(71)【出願人】
【識別番号】000115980
【氏名又は名称】レンゴー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(72)【発明者】
【氏名】田邉 智昭
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 澄
(72)【発明者】
【氏名】山口 優
(72)【発明者】
【氏名】橋本 章
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB13
3E060BA03
3E060BC02
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE14
3E060CE18
3E060CE19
3E060CE22
3E060CF05
3E060CG12
3E060DA14
(57)【要約】
【課題】開封操作部の操作による包装箱の開封性を向上する。
【解決手段】包装箱1は、第1方向X及び第2方向Yに延びる天板11と、天板11に対して第3方向Zに間隔をあけて設けられた底板12と、第2方向Y及び第3方向Zに延びる一対の側板13A,13Bと、内フラップ21と外フラップ22とを有する一対の蓋部20と、一対の側板13A,13Bの第2方向Yの両側に設けられた開封操作部30と、開封操作部30の第2方向Yの外側に設けられた第1破断線33と、2個の開封操作部30間に設けられた第2破断線34と、内フラップ21に設けられた第3破断線35と、一対の側板13A,13Bのうち第1破断線33の天板11側に設けられた第1補助折曲線40とを備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向、及び前記第1方向に対して交差する第2方向に延びる天板と、
前記天板に対して前記第1方向と前記第2方向の双方に交差する第3方向に間隔をあけて設けられた底板と、
前記天板及び前記底板それぞれの前記第1方向の端に連なり、前記第2方向及び前記第3方向に延びる一対の側板と、
前記一対の側板それぞれの前記第2方向の端にそれぞれ連なる内フラップと、前記天板及び前記底板それぞれの前記第2方向の端にそれぞれ連なり、前記内フラップの外側に配置された外フラップとを有する一対の蓋部と、
前記第2方向に延びる上縁部と、前記上縁部に対して平行に設けられた下縁部と、前記上縁部及び前記下縁部それぞれの端に連なる側縁部とで画定され、前記一対の側板それぞれの前記第2方向の両側に設けられ、前記天板側へ操作される開封操作部と、
前記開封操作部それぞれの前記第2方向の外側に隣接するように前記一対の側板にそれぞれ設けられ、前記第2方向に延びる第1破断線と、
前記一対の側板それぞれの2個の前記開封操作部間に設けられ、前記第2方向に延びる第2破断線と、
前記第1破断線に隣接するように前記内フラップにそれぞれ設けられ、前記第1方向に延びる第3破断線と、
前記一対の側板のうち前記第1破断線の前記天板側にそれぞれ設けられ、前記内フラップに近づくに従って前記第1破断線から離れる向きへ傾斜した第1補助折曲線と
を備える、包装箱。
【請求項2】
前記一対の側板のうち前記第2破断線の前記天板側にはそれぞれ、前記開封操作部に対して前記第2方向の内側に位置し、前記開封操作部から離れるに従って前記第2破断線から離れる向きに傾斜した第2補助折曲線が設けられている、請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
第1方向、及び前記第1方向に対して交差する第2方向に延びる天板と、
前記天板に対して前記第1方向と前記第2方向の双方に交差する第3方向に間隔をあけて設けられた底板と、
前記天板及び前記底板それぞれの前記第1方向の端に連なり、前記第2方向及び前記第3方向に延びる一対の側板と、
前記一対の側板それぞれの前記第2方向の端に折曲部を介してそれぞれ連なる内フラップと、前記天板及び前記底板それぞれの前記第2方向の端にそれぞれ連なり、前記内フラップの外側に配置された外フラップとを有する一対の蓋部と、
前記第2方向に延びる上縁部と、前記上縁部に対して平行に設けられた下縁部と、前記上縁部及び前記下縁部それぞれの端に連なる側縁部とで画定され、前記一対の側板それぞれの前記第2方向の両側に設けられ、前記天板側へ操作される開封操作部と、
前記開封操作部それぞれの前記第2方向の外側に隣接するように前記一対の側板にそれぞれ設けられ、前記第2方向に延びる第1破断線と、
前記一対の側板それぞれの2個の前記開封操作部間に設けられ、前記第2方向に延びる第2破断線と、
前記第1破断線に隣接するように前記内フラップにそれぞれ設けられ、前記第1方向に延びる第3破断線と、
前記折曲部のうち前記第1破断線の前記天板側にそれぞれ設けられた第4破断線と、
前記一対の側板のうち前記第1破断線の前記天板側にそれぞれ設けられ、前記内フラップに近づくに従って前記第1破断線に近づく向きへ傾斜した第1補助折曲線と
を備える、包装箱。
【請求項4】
前記一対の側板のうち前記第2破断線の前記天板側にはそれぞれ、前記開封操作部に対して前記第2方向の内側に位置し、前記開封操作部から離れるに従って前記第2破断線に近づく向きに傾斜した第2補助折曲線が設けられている、請求項3に記載の包装箱。
【請求項5】
前記第1破断線は、前記開封操作部の前記上縁部と前記下縁部の間、かつ、前記下縁部と間隔をあけて設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載の包装箱。
【請求項6】
前記側板には、前記第2破断線から前記天板に向けて前記第3方向に延びる破断線が更に設けられている、請求項1から5のいずれか1項に記載の包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、トレイ状の下側部分と上側部分に分離して開封できるようにしたラップアラウンド形式の包装箱が開示されている。この包装箱は、一対の側板それぞれに設けられた破断線と、合計で4枚の内フラップそれぞれに設けられた破断線とを備え、一対の側板には更に、横方向の片寄った位置、又は横方向の両側に開封操作部がそれぞれ設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3156835号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の包装箱では、側板の破断線の下側に開封操作部を設けることで、開封操作部の操作による破断線への操作力の伝達性向上を図り、破断線に沿った側板の破断性向上を図っている。しかし、開封操作部の操作による側板の破断は、開封操作部から離れるに従って困難になる。よって、特許文献1の包装箱には、開封操作部の操作による包装箱の開封性について、改良の余地がある。
【0005】
本発明は、開封操作部の操作による包装箱の開封性を向上することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様は、第1方向、及び前記第1方向に対して交差する第2方向に延びる天板と、前記天板に対して前記第1方向と前記第2方向の双方に交差する第3方向に間隔をあけて設けられた底板と、前記天板及び前記底板それぞれの前記第1方向の端に連なり、前記第2方向及び前記第3方向に延びる一対の側板と、前記一対の側板それぞれの前記第2方向の端にそれぞれ連なる内フラップと、前記天板及び前記底板それぞれの前記第2方向の端にそれぞれ連なり、前記内フラップの外側に配置された外フラップとを有する一対の蓋部と、前記第2方向に延びる上縁部と、前記上縁部に対して平行に設けられた下縁部と、前記上縁部及び前記下縁部それぞれの端に連なる側縁部とで画定され、前記一対の側板それぞれの前記第2方向の両側に設けられ、前記天板側へ操作される開封操作部と、前記開封操作部それぞれの前記第2方向の外側に隣接するように前記一対の側板にそれぞれ設けられ、前記第2方向に延びる第1破断線と、前記一対の側板それぞれの2個の前記開封操作部間に設けられ、前記第2方向に延びる第2破断線と、前記第1破断線に隣接するように前記内フラップにそれぞれ設けられ、前記第1方向に延びる第3破断線と、前記一対の側板のうち前記第1破断線の前記天板側にそれぞれ設けられ、前記内フラップに近づくに従って前記第1破断線から離れる向きへ傾斜した第1補助折曲線とを備える、包装箱を提供する。
【0007】
第1態様の包装箱は、側板の両側に、開封操作部と、内フラップに近づくに従って第1破断線から離れる向きへ傾斜した第1補助折曲線とを備える。そのため、開封操作部を操作すると、第1破断線に沿って側板が破断されるとともに、第1補助折曲線に沿って側板が折れ曲がる。これにより、側板の第1破断線よりも上側が下側から離れる向きに引っ張られるため、第1破断線に沿った側板の破断を促進できる。また、第1破断線に沿った側板の破断が完了すると、引き続いて内フラップが第2方向の内側へ引っ張られるため、第3破断線に沿って内フラップを容易に破断できる。このように、ワンアクションで側板と内フラップを破断できるため、包装箱の開封性を向上できる。
【0008】
本発明の第2態様は、第1方向、及び前記第1方向に対して交差する第2方向に延びる天板と、前記天板に対して前記第1方向と前記第2方向の双方に交差する第3方向に間隔をあけて設けられた底板と、前記天板及び前記底板それぞれの前記第1方向の端に連なり、前記第2方向及び前記第3方向に延びる一対の側板と、前記一対の側板それぞれの前記第2方向の端に折曲部を介してそれぞれ連なる内フラップと、前記天板及び前記底板それぞれの前記第2方向の端にそれぞれ連なり、前記内フラップの外側に配置された外フラップとを有する一対の蓋部と、前記第2方向に延びる上縁部と、前記上縁部に対して平行に設けられた下縁部と、前記上縁部及び前記下縁部それぞれの端に連なる側縁部とで画定され、前記一対の側板それぞれの前記第2方向の両側に設けられ、前記天板側へ操作される開封操作部と、前記開封操作部それぞれの前記第2方向の外側に隣接するように前記一対の側板にそれぞれ設けられ、前記第2方向に延びる第1破断線と、前記一対の側板それぞれの2個の前記開封操作部間に設けられ、前記第2方向に延びる第2破断線と、前記第1破断線に隣接するように前記内フラップにそれぞれ設けられ、前記第1方向に延びる第3破断線と、前記折曲部のうち前記第1破断線の前記天板側にそれぞれ設けられた第4破断線と、前記一対の側板のうち前記第1破断線の前記天板側にそれぞれ設けられ、前記内フラップに近づくに従って前記第1破断線に近づく向きへ傾斜した第1補助折曲線とを備える、包装箱を提供する。
【0009】
第2態様の包装箱は、側板の両側に、開封操作部と、内フラップに近づくに従って第1破断線に近づく向きへ傾斜した第1補助折曲線とを備え、側板と内フラップの間の折曲部に第4破断線を備える。そのため、開封操作部を操作すると、第1破断線に沿って側板が破断されるとともに、第1補助折曲線に沿って側板が折れ曲がる。これにより、側板の第1破断線よりも上側が下側から離れる向きに引っ張られるため、第1破断線に沿った側板の破断を促進できる。また、第1補助折曲線に沿った側板の折れ曲がりによって、第1破断線と折曲部が交わる角部に大きな引っ張り力が作用する。そのため、第1破断線に沿った側板の破断が完了すると、第4破断線に沿って折曲部を破断できる。このように、ワンアクションで側板と折曲部を破断できるため、包装箱の開封性を向上できる。その後、天板に連なる外フラップを操作することで、第3破断線に沿って内フラップが破断される。これにより、包装箱の上側部分が平坦に展開した状態で分離される。よって、上側部分をそのまま廃棄しても嵩張ることはないため、作業者又は購入者の利便性を向上できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、開封操作部の操作による包装箱の開封性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の第1実施形態に係る包装箱の斜視図。
図2図1の包装箱の一部を示す斜視図。
図3】包装箱のブランクを示す平面図。
図4図3のIV部分の拡大平面図。
図5】包装箱の開封過程を示す斜視図。
図6図6の側面図。
図7】第1実施形態の包装箱の開封状態を示す斜視図。
図8】第2実施形態の包装箱の一部を示す斜視図。
図9】第2実施形態の包装箱のブランクの図4と同様の平面図。
図10】第2実施形態の包装箱の開封過程を示す斜視図。
図11】第2実施形態の包装箱の開封状態を示す斜視図。
図12】第3実施形態の包装箱の一部を示す斜視図。
図13】第3実施形態の包装箱のブランクの図4と同様の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0013】
(第1実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る包装箱1を示す。この包装箱1は、四角筒状の外周壁10と、外周壁10の両端開口をそれぞれ塞ぐ一対の蓋部20とを備えるラップアラウンドケースである。本実施形態の包装箱1は、3種の破断線33~35に沿って外周壁10と蓋部20を破断することで、下側部分2と上側部分3に分離した状態で開封できる(図7参照)。
【0014】
以下の説明で参照する個々の図面に記載したX方向は包装箱1の幅方向であり、Y方向は包装箱1の長さ方向であり、Z方向は包装箱1の高さ方向である。幅方向Xが本発明における第1方向であり、長さ方向Yが本発明における第2方向であり、高さ方向Zが本発明における第3方向である。
【0015】
図1を参照すると、包装箱1は、長さ方向Yの寸法が幅方向Xの寸法よりも長く、幅方向Xの寸法が高さ方向Zの寸法よりも長い直方体状である。但し、包装箱1の幅方向Xの寸法、長さ方向Yの寸法、及び高さ方向Zの寸法は、内部に収容する物品に応じて変更される。
【0016】
具体的には、長さ方向Yの寸法は250mm以上に設定され、高さ方向Zの寸法は200mm以下に設定され、幅方向Xの寸法は高さ方向Zの寸法以上に設定される。つまり、長さ方向Yの寸法を基準とすると、高さ方向Zの寸法は長さ方向Yの寸法の80%以下に設定され、幅方向Xの寸法は長さ方向Yの寸法の80%以上に設定される。
【0017】
より具体的には、本実施形態の包装箱1では、長さ方向Yの寸法が487mmに設定され、幅方向Xの寸法が387mmに設定され、高さ方向Zの寸法が110mmに設定されている。このように、高さが低くて側面が長細い直方体状の包装箱1を下側部分2と上側部分3に分離する場合、破断線33,34に沿って長側面を破断し難く、破断線33,34の延び方向とは異なる向きに破断が進む(脱線する)ことがある。本実施形態では、破断線33,34による長側面の破断性を向上することで、包装箱1の開封性向上を図る。
【0018】
以下、包装箱1の構成を具体的に説明する。
【0019】
(包装箱の概要)
包装箱1は、図3に示す一枚のブランクを、所定部位で折り曲げて所定部位を固着することで形成されている。ブランクは、周知の紙器打抜装置によって、紙製段ボールシートを打ち抜いて形成されている。段ボールシートは、表ライナ(包装箱1の外面)と裏ライナ(包装箱1の内面)の間に波状の中しんを配設した構成である。図3に一点鎖線で示す部分は、肉厚を圧縮するように裏ライナの方から罫を入れて形成した汎用罫線である。図3に実線で示す部分は、裏ライナから表ライナにかけて刃を入れて形成した切断線、及び打ち抜きによる形状線(辺)である。
【0020】
図1及び図2を参照すると、外周壁10は、高さ方向Zに間隔をあけて位置する天板11と底板12、及び幅方向Xに間隔をあけて位置する側板13A,13Bを備える。そのうち、側板13Bは、側板本体14と付代部15を備え、これらを例えば熱溶融樹脂(ホットメルト)等の接着剤によって貼着(固着)した構成である。
【0021】
天板11と底板12は、概ね同一の四角形状に形成され、XY平面に沿って延びている。一対の側板13A,13Bは、概ね同一の四角形状に形成され、YZ平面に沿って延びている。側板13A,13Bは、天板11の幅方向Xの両端に、長さ方向Yに延びる折曲部16を介してそれぞれ連続している。また、側板13A,13Bは、底板12の幅方向Xの両端に、長さ方向Yに延びる折曲部17を介してそれぞれ連続している。
【0022】
図3を参照すると、側板本体14、天板11、側板13A、底板12、及び付代部15は、この順で上側から下側へ連設されている。天板11の上下には、折曲部16を構成する折曲線16aを介して、側板本体14と側板13Aがそれぞれ連設されている。底板12の上下には、折曲部17を構成する折曲線17aを介して、側板13Aと付代部15がそれぞれ連設されている。折曲線16aは汎用罫線からなり、折曲線17aはリード罫からなる。リード罫とは、折曲性を汎用罫線よりも向上するために、汎用罫線上に間隔をあけて複数の切断線を設けた構成である。付代部15は、突出寸法が短くてブランクの端に位置するため、底板12と付代部15の間のリード罫(折曲線17a)の切断線数は、底板12と側板15Aの間のリード罫(折曲線17a)の切断線数よりも多い。
【0023】
天板11に対して側板本体14を折り曲げた後、側板13Aに対して底板12を折り曲げ、側板本体14の外面側に付代部15を貼着する(外グルア)。これにより、側板本体14と付代部15が側板13Bとして一体化され、連続した無端状の外周壁10が形成される。
【0024】
なお、付代部15を天板11に連設し、側板本体14を底板12に連設してもよい。また、図3に二点鎖線で示すように、付代部15は、側板13Bに連設され、底板本体に貼着されてもよいし、側板13Aに連設され、天板本体に貼着されてもよい。また、付代部15は、貼着対象の外面側に貼着される構成(外グルア)に限られず、貼着対象の内面側に貼着されてもよい(内グルア)。
【0025】
図1及び図2を参照すると、一対の蓋部20は、長さ方向Yに間隔をあけて設けられ、XZ平面に沿って延びている。個々の蓋部20は、四角形状であり、天板11、底板12及び一対の側板13A,13Bそれぞれに連なっている。具体的には、蓋部20は、幅方向Xに間隔をあけて位置する一対の内フラップ21と、高さ方向Zに間隔をあけて位置する一対の外フラップ22とを備える。一対の内フラップ21の外面に一対の外フラップ22が配置され、これらの重畳部分が側板13Bと同様に、熱溶融樹脂等の接着剤によって貼着されることで蓋部20が形成されている。
【0026】
一対の内フラップ21は、図3に示すブランクの状態で、先端が外フラップ22の先端と直線上に位置する寸法の四角形状である。一対の外フラップ22は、図1に示す封緘状態で、互いの先端が突き合う寸法の四角形状である。図1及び図2を参照すると、合計で4枚(二対)の内フラップ21は、側板13A,13Bそれぞれの長さ方向Yの端に、高さ方向Zに延びる折曲部23を介してそれぞれ連続している。合計で4枚(二対)の外フラップ22は、天板11及び底板12それぞれの長さ方向Yの端に、幅方向Xに延びる折曲部24を介してそれぞれ連続している。
【0027】
図3を参照すると、4枚の内フラップ21のうち、2枚は側板13Aの両側に折曲部23を構成する折曲線23aを介して連設され、残りの2枚は側板本体14の両側に折曲線23aを介して連設されている。4枚の外フラップ22のうち、2枚は天板11の両側に折曲部24を構成する折曲線24aを介して連設され、残りの2枚は底板12の両側に折曲線24aを介して連設されている。折曲線23a,24aはいずれも汎用罫線からなり、概ね直線上に配置されている。
【0028】
(開封用破断線構造)
図1及び図3を参照すると、包装箱1をトレイ状に開封するために、一対の側板13A,13Bには、それぞれ2個の開封操作部(以下「操作部」と略す)30が長さ方向Yに間隔をあけて設けられている。また、側板13A,13Bには、操作部30の蓋部20側に破断線(第1破断線)33が設けられ、2個の操作部30間に破断線(第2破断線)34が設けられている。内フラップ21には破断線35(第3破断線)が設けられている。なお、側板13Bにおいては、側板本体14のうち付代部15が重なり合わない部分に操作部30と破断線33,34が設けられている。
【0029】
操作部30は、開封操作の起点であり、天板11側への操作によって、破断線33,34に沿って側板13A,13Bを破断するとともに、破断線35に沿って内フラップ21を破断する。個々の側板13A,13Bに形成される2個の操作部30は、側板13A,13Bの長さ方向Yの中央よりも外側(蓋部20側)に片寄ってそれぞれ設けられている。より具体的には、側板13A,13Bを長さ方向Yに4等分したときに、両端に位置する2つの領域に操作部30がそれぞれ設けられている。また、操作部30は、両端の領域のうち、長さ方向Yの内側に隣接する領域と区画する境界線(図示せず)に対して長さ方向Yに隣接し、高さ方向Zにおいて側板13A,13Bの全高の中央に位置するように設けられている。
【0030】
図4は、図3において側板13Aの右半分であるIV部分を示している。図3を参照すると、側板13B(側板本体14)も図4に示す側板13Aと同様の構成を有する。内フラップ21と外フラップ22を含む側板13A,13Bの左半分は、図4に示す右半分と線対称な形状を有する。
【0031】
図2及び図4を参照すると、操作部30は、直線状の折曲部31と、折曲部31の両端に連なる破断部32によって画定された無端状の切起構造部である。但し、操作部30は、打ち抜きによって形成された開口部であってもよい。
【0032】
折曲部(上縁部)31は、汎用罫線からなり、折曲部16(折曲線16a)に対して平行に延びている。折曲部31は、押し込みによって操作部30を開口させた際(図5参照)、操作部30のうち天板11側に位置する。折曲部31は、側板13A,13Bの全高の中央よりも天板11側、つまり折曲線16a(天板11)から折曲線17a(底板12)までの寸法の半分よりも上側に設けられている。
【0033】
破断部32は、破断可能な間隔をあけて設けた複数の切断線からなる。ここで、破断可能な間隔とは、外力を加えることによって、隣り合う切断線が繋がるように、切断線間の非切断部(連続部)を破断できる距離を意味する。本実施形態の破断部32は、折曲部31に対して高さ方向Zに間隔をあけて位置する第1破断部32aと、折曲部31の外端31bに連なる第2破断部32bと、折曲部31の内端31aに連なる第3破断部32cとを備える。
【0034】
第1破断部(下縁部)32aは、側板13A,13Bの全高の中央よりも底板12側、つまり折曲線16a(天板11)から折曲線17a(底板12)までの寸法の半分よりも下側に設けられ、長さ方向Yに沿って折曲線16a,17aと平行に延びている。つまり、第1破断部32aは、折曲部31に対して平行に延びている。
【0035】
第2破断部(側縁部)32bは、曲率中心が側板13A,13Bの長さ方向Yの中央側に位置する概ね半円形状である。第2破断部32bの一端は折曲部31の外端31bに連なり、第2破断部32bの他端は第1破断部32aの外端に連なっている。
【0036】
第3破断部(側縁部)32cは、曲率中心が側板13A,13Bの長さ方向Yの外側に位置する概ね半円形状である。第3破断部32cの曲率半径は、第2破断部32bの曲率半径と概ね同一である。第3破断部32cの一端は折曲部31の内端31aに連なり、第3破断部32cの他端は第1破断部32aの内端に連なっている。
【0037】
このように構成された操作部30では、折曲部31と破断部32で囲まれた内側部分を幅方向Xの外側から内側へ押すことで、破断部32に沿って側板13A,13Bを破断できる。そして、内側部分を折曲部31に沿って山折りすることで、無端状の操作部30を開口させることができる。
【0038】
引き続いて図2及び図4を参照すると、破断線(第1破断線)33は、操作部30それぞれの長さ方向Yの外側、つまり第2破断部32bに隣接して設けられ、長さ方向Yに延びている。ここで、長さ方向Yに延びる破断線33とは、長さ方向Yに延びる折曲部16,17に対して平行に位置する構成に限られず、折曲部16,17に対して鋭角に交差する方向に延びる構成が含まれる。
【0039】
図4に最も明瞭に示すように、本実施形態の破断線33は、破断可能な間隔をあけて設けた複数の切断線からなる。この破断線33は、操作部30のうち、天板11側に位置する折曲部(上縁部)31と、底板12側に位置する第1破断部(下縁部)32aとの間に設けられている。また、破断線33は、第1破断部32aに対して天板11側に間隔をあけて設けられている。
【0040】
具体的には、破断線33は、第2破断部32b側に位置する内端33aと、内フラップ21(蓋部20)側に位置する外端33bとを備える。内端33aは、第2破断部32b上に配置され、破断線33の外端33bは、折曲部23(折曲線23a)上に配置されている。但し、内端33aは、第2破断部32bに対して破断可能な間隔をあけて配置されてもよいし、外端33bは、折曲部23に対して破断可能な間隔をあけて配置されてもよい。
【0041】
破断線33の内端33aは、操作部30の高さ方向Zの距離L、つまり折曲部31と第1破断部32aの間の高さ方向Zの寸法に対して、25%以上100%以下の範囲に設けることが好ましい。ここで、上記範囲の0%の位置とは、高さ方向Zにおける第1破断部32aと同じ高さ位置であり、上記範囲の100%の位置とは、高さ方向Zにおける折曲部31と同じ高さ位置である。
【0042】
破断線33の内端33aの位置を過度に低くした場合、折曲部31と破断線33の距離が遠くなるため、破断線33への操作力の伝達性、つまり操作部30の操作による破断線33の破断性が悪くなる。内端33aの位置を過度に高くした場合、伝達性及び破断性に関する問題は生じないが、開封状態での下側部分2(図7参照)の全高が高くなるため、物品の露出性及び取出作業性が損なわれることがある。よって、破断線33の破断性を考慮すると、破断線33の内端33aは、上記定められた範囲に配置することが好ましい。
【0043】
破断線33の外端33bは、破断線35の形成位置に基づいて設定される。具体的には、外端33bは、破断線35の幅方向Xの外端に対して破断可能な間隔をあけて配置される。破断線35の形成位置については、後で詳述する。
【0044】
本実施形態では、破断線33の内端33aは、前述した操作部30の高さ方向Zの距離Lに対する定められた範囲のうち、25%の位置に配置されている。破断線33の外端33bは、側板13A,13Bの全高の中央(センター位置)に配置されている。つまり、内端33aは外端33bよりも底板12側に配置されている。よって、本実施形態の破断線33は、内端33aから長さ方向Yに延びる直線状の第1破断部と、外端33bから長さ方向Yに延びる直線状の第2破断部と、第1破断部と第2破断部に連なる曲線状の第3破断部とで構成されている。但し、破断線33は、内端33aから外端33bまで直線状に延びる構成であってもよいし、湾曲した曲線状であってもよいし、凹凸を繰り返す波状であってもよい。
【0045】
図2及び図4を参照すると、破断線(第2破断線)34は、操作部30それぞれの長さ方向Yの内側、つまり側板13A,13Bの2個の操作部30間に設けられ、長さ方向Yに延びている。
【0046】
破断線34は、破断可能な間隔をあけて設けた複数の切断線からなり、2個の操作部30にそれぞれ連なる一対の端部34aを備える。端部34aは、操作部30を画定する第1破断部32aの内端上に配置されている。操作部30のうち最も底板12側に位置する第1破断部32aに連なるように破断線34を設けることで、開封状態での下側部分2(図7参照)の全高を可能な限り低くしている。但し、内端34aは、第1破断部32aに対して破断可能な間隔をあけて配置されてもよいし、第3破断部32cに連なるように配置されてもよい。
【0047】
破断部34の長さ方向Yの中央には、曲率中心が底板12側に位置する円弧状の湾曲部34bが設けられている。但し、破断部34は、湾曲部34bを備えることなく、2個の操作部30のうちの一方から他方まで直線状に設けられてもよいし、全体として天板11側へ突出する曲線状に設けられてもよいし、全体として底板12側へ突出する曲線状に設けられてもよい。
【0048】
引き続いて図2及び図4を参照すると、破断線(第3破断線)35は、破断線33に隣接するように内フラップ21に設けられ、幅方向Xに延びている。本実施形態の破断線35は、幅方向Xに間隔をあけて設けられた複数の第1切断線35aと、第1切断線35aの端に連なる第2切断線35b又は35cとを備える片ジッパーからなる。
【0049】
第2切断線35b,35cは、第1切断線35aのうち、内フラップ21が連なる側板13A,13B側の端に連なっている。側板13A,13Bに最も近い第1切断線35aに連なる第2切断線35bは、側板13A,13Bに近づくに従って天板11に近づく向きへ傾斜している。これは、操作部30が天板11側へ操作されるためである。その他の第1切断線35aに連なる第2切断線35cは、側板13A,13Bに近づくに従って底板12に近づく向きへ傾斜している。
【0050】
破断線35のうち、側板13A,13Bに最も近い第2切断線35bの外端は、破断線33の外端33bに対して破断可能な間隔をあけて配置されている。側板13A,13Bから最も離れた第1切断線35aは、内フラップ21に形成された切欠部36に連なっている。但し、側板13A,13Bから最も離れた第1切断線35aは、切欠部36に対して破断可能な間隔をあけて設けられてもよい。
【0051】
破断線35は、一対の外フラップ22間、つまり内フラップ21の全高の中央(センター位置)を基準とし、高さ方向Zの定められた範囲R内に配置されている。この範囲Rは、センター位置から底板12側(下側)へ15mmの位置以上、かつ、センター位置から天板11側(上側)へ15mmの位置以下であることが好ましい。この破断線35の幅方向Xの外端である第2切断線35bの形成位置に基づいて、前述した破断線33の外端33bの位置が設定される。
【0052】
上記範囲R外には内フラップ21と外フラップ22の貼着領域が含まれるため、弾性的に変形可能な外フラップ22の変位量は、内フラップ21のセンター位置から離れるに従って少なくなる。よって、上記範囲R外に破断線35を設けた場合、破断線35に沿った内フラップ21の破断が困難になる。一方、破断線35に沿った内フラップ21の破断性は、内フラップ21のセンター位置(外フラップ22の先端間)に近づくに従って向上する。よって、破断線35は、上記定められた範囲R内に設けることが好ましく、本実施形態ではセンター位置に設けられている。
【0053】
(開封用補助罫線構造)
図1及び図3を参照すると、側板13A,13Bには、2種で合計4本の補助折曲線40,41が設けられている。そのうち、第1補助折曲線40は、操作部30の操作によって破断線35に沿って内フラップ21を破断するために設けられている。第2補助折曲線41は、操作部30の操作によって破断線34に沿った側板13A,13Bの破断を促進するために設けられている。
【0054】
図2及び図4を参照すると、第1補助折曲線40は、汎用罫線からなり、側板13A,13Bのうちの破断線33の天板11側に設けられている。つまり、第1補助折曲線40は、操作部30に対して長さ方向Yの外側に設けられている。第1補助折曲線40は、操作部30を画定する折曲部31の外端31b側から、最も近い側板13A,13Bの角に向けて延びている。つまり、第1補助折曲線40は、内フラップ21(蓋部20)に近づくに従って破断線33から離れる向きへ傾斜している。
【0055】
第1補助折曲線40のうち操作部30側に位置する内端40aは、操作部30(第2破断部32b)に対して間隔をあけて位置している。第1補助折曲線40のうち内フラップ21側に位置する外端40bは、側板13A,13Bの角、つまり折曲部16,23のいずれに対しても間隔をあけて位置している。これにより、側板13A,13Bの剛性低下を抑えている。
【0056】
引き続いて図2及び図4を参照すると、第2補助折曲線41は、汎用罫線からなり、側板13A,13Bのうちの破断線34の天板11側に設けられている。つまり、第2補助折曲線41は、操作部30に対して長さ方向Yの内側に設けられている。第2補助折曲線41は、操作部30を画定する折曲部31の内端31a側から、側板13A,13Bの上端中央(折曲部16の中央)に向けて延びている。つまり、第2補助折曲線41は、内フラップ21から離れるに従って破断線34から離れる向きへ傾斜している。
【0057】
第2補助折曲線41のうち操作部30側に位置する外端41aは、操作部30(第3破断部32c)に対して間隔をあけて位置している。第2補助折曲線41のうち天板11側に位置する内端41bは、折曲部16に対して間隔をあけて位置している。これにより、側板13A,13Bの剛性低下を抑えている。
【0058】
次に、このように構成された包装箱1の開封方法の一例を説明する。
【0059】
包装箱1を開封する場合、図5及び図6に示すように、側板13A,13Bのうち、一方の蓋部20側に位置する操作部30をそれぞれ外側から内側へ押し、操作部30を開口させる。続いて、操作部30を持って、幅方向Xの外側かつ高さ方向Zの上方へ広げるように側板13A,13Bを操作する。
【0060】
これにより、側板13A,13Bは、破断線33に沿って内端33aから外端33bに向けて破断されるとともに、破断線34に沿って長さ方向Yの外側から中央側に向けて破断される。この際、第1破断部32aに対して天板11側に間隔をあけて破断線33が設けられているため、操作部30を操作する力の伝達性は、破断線34よりも破断線33の方が良好である。また、操作部30は蓋部20側の片寄った位置に設けられているため、破断線34による破断よりも先に破断線33による破断が完了する。
【0061】
しかも、本実施形態では、操作部30の操作によって、補助折曲線40,41に沿って側板13A,13Bが山折れする。この側板13A,13Bの折れ曲がりによって、側板13A,13Bのうち破断線33,34よりも上側が上向きに引っ張られるため、破断線33,34に沿った側板13A,13Bの破断が促進される。
【0062】
また、破断線33に沿った側板13A,13Bの破断が完了すると、第1補助折曲線40による側板13A,13Bの折れ曲がりによって、内フラップ21のうち破断線35よりも上側が長さ方向Yの内側へ引っ張られる。これにより、側板13A,13Bの破断に引き続いて、破断線35に沿って内フラップ21が破断される。なお、この段階では、破断線34に沿った側板13A,13Bの破断は完了していない。
【0063】
以上のように一方の蓋部20側の内フラップ21の破断が完了すると、他方の蓋部20側の操作部30を同様に操作する。これにより、一方の蓋部20側と同様に側板13A,13Bと内フラップ21が破断され、図7に示すように包装箱1を下側部分2と上側部分3に分離できる。なお、開封操作は、4つの操作部30を1箇所ずつ行ってもよい。
【0064】
このように構成した包装箱1は、以下の特徴を有する。
【0065】
側板13A,13Bの両側に、操作部30と、内フラップ21に近づくに従って破断線33から離れる向きへ傾斜した第1補助折曲線40とを備える。そのため、操作部30を操作すると、破断線33に沿って側板13A,13Bが破断されるとともに、第1補助折曲線40に沿って側板13A,13Bが折れ曲がる。これにより、側板13A,13Bの破断線33よりも上側が下側から離れる向きに引っ張られるため、破断線33に沿った側板13A,13Bの破断を促進できる。また、破断線33に沿った側板13A,13Bの破断が完了すると、引き続いて内フラップ21がY方向の内側へ引っ張られるため、破断線35に沿って内フラップ21を容易に破断できる。このように、ワンアクションで側板13A,13Bと内フラップ21を破断できるため、包装箱1の開封性を向上できる。
【0066】
側板13A,13Bの破断線34の天板11側には、操作部30から離れるに従って破断線34から離れる向きに傾斜した第2補助折曲線41が設けられている。そのため、操作部30を操作によって破断線34に沿って側板13A,13Bが破断されると、第2補助折曲線41に沿って側板13A,13Bが折れ曲がる。これにより、側板13A,13Bの破断線34よりも上側が下側から離れる向きに引っ張られるため、破断線34に沿った側板13A,13Bの破断を促進できる。
【0067】
破断線33は、操作部30の折曲部31と第1破断部32aの間、かつ、第1破断部32aと間隔をあけて設けられている。よって、操作部30の折曲部31を破断線33に近づけることができるため、破断線33への操作力の伝達性を向上できる。その結果、破断線33に沿って側板13A,13Bを確実に破断できるため、包装箱1の開封性をより向上できる。
【0068】
以下、本発明の他の実施形態並びに種々の変形例を説明するが、これらの説明において、特に言及しない点は第1実施形態と同様である。以下で言及する図面において、第1実施形態と同一の要素には同一の符号を付している。
【0069】
(第2実施形態)
図8及び図9は、第2実施形態の包装箱1を示す。この包装箱1は、側板13A,13Bと内フラップ21の間の折曲部23に破断線45を設けた点、及び傾斜方向が異なる補助折曲線46,47を設けた点で、第1実施形態の包装箱1と相違している。なお、図9は包装箱1の側板13Aの右半分を示している。側板13B(側板本体14)も図9に示す側板13Aと同様の構成を有する。内フラップ21と外フラップ22を含む側板13A,13Bの左半分は、図9に示す右半分と線対称な形状を有する。
【0070】
図8及び図9を参照すると、破断線(第4破断線)45は、破断線33,35よりも天板11側(上側)に設けられている。破断線45は、破断可能な間隔をあけて設けた複数(本実施形態では2本)の切断線からなる。本実施形態の破断線45は、折曲部23(折曲線23a)上に設けられている。但し、破断線45は、折曲線23aに沿った山折りによって円弧状をなす領域(折曲部23)であれば、折曲線23aよりも側板13A,13B側に設けられてもよいし、折曲線23aよりも内フラップ21側に設けられてもよい。
【0071】
第1補助折曲線46は、操作部30の操作によって破断線45に沿って折曲部23を破断するために設けられている。第1補助折曲線46は、汎用罫線からなり、側板13A,13Bのうちの破断線33の天板11側に設けられている。第1補助折曲線46は、破断線33,45の交点側から、側板13A,13Bの長さ方向Yの内側かつ高さ方向Zの上側に向けて延びている。つまり、第1補助折曲線46は、内フラップ21(蓋部20)に近づくに従って破断線33に近づく向きへ傾斜している。
【0072】
第1補助折曲線46のうち操作部30側に位置する内端46aは、折曲線16a(折曲部16)に対して間隔をあけて位置している。第1補助折曲線46のうち内フラップ21側に位置する外端46bは、折曲線23a(折曲部23)に対して間隔をあけて位置している。これにより、側板13A,13Bの剛性低下を抑えている。
【0073】
第2補助折曲線47は、操作部30の操作によって破断線34に沿った側板13A,13Bの破断を促進するために設けられている。第2補助折曲線47は、汎用罫線からなり、側板13A,13Bのうちの破断線34の天板11側に設けられている。第2補助折曲線47は、操作部30のうち側板13A,13Bの長さ方向Yの中央側かつ天板11側から、側板13A,13Bの中央に向けて延びている。つまり、第2補助折曲線47は、内フラップ21から離れるに従って破断線34に近づく向きへ傾斜している。
【0074】
第2補助折曲線47のうち操作部30側に位置する外端47aは、折曲線16a(折曲部16)に対して間隔をあけて位置している。第2補助折曲線47のうち破断線34側に位置する内端47bは、破断線34に対して間隔をあけて位置している。これにより、側板13A,13Bの剛性低下を抑えている。
【0075】
この第2実施形態の包装箱1では、第1実施形態と同様に開封操作を行うと、図10に示すように、破断線33に沿って側板13A,13Bが長さ方向Yに破断される。また、補助折曲線46,47に沿って側板13A,13Bが山折れする。この側板13A,13Bの折れ曲がりによって、側板13A,13Bのうち破断線46,47よりも上側が上向きに引っ張られるため、破断線33,34に沿った側板13A,13Bの破断が促進される。
【0076】
また、第1補助折曲線46に沿った側板13A,13Bの折れ曲がりによって、破断線33と折曲部23が交わる角部に大きな引っ張り力が作用する。よって、破断線33に沿った側板13A,13Bの破断後には、破断線45に沿って折曲部23が高さ方向Zに破断される。その後、天板11に連なる外フラップ22を長さ方向Yの外側かつ高さ方向Zの上側に操作することで、破断線35に沿って内フラップ21が破断される。これにより、図11に示すように、下側部分2はトレイ状を呈し、上側部分3は平坦に展開した状態を呈するように、包装箱1を開封できる。
【0077】
以上のように、側板13A,13Bと内フラップ21の間の折曲部23に破断線45が設けられているため、破断線33に沿って側板13A,13Bを破断した後、破断線45に沿って折曲部23を破断でき、天板11側(上側部分3)を展開状態で分離できる。よって、上側部分3をそのまま廃棄しても嵩張ることはないため、包装箱1内の物品を販売する店の作業者、又は物品を包装箱1ごと購入した購入者の利便性を向上できる。
【0078】
また、側板13A,13Bには、蓋部20に近づくに従って破断線(第1破断線)33に近づく向きへ傾斜した第1補助折曲線46が設けられている。そのため、操作部30を天板11側へ操作すると、第1補助折曲線46に沿って側板13A,13Bが折れ曲がることで、破断線33に沿った側板13A,13Bの破断に引き続いて、折曲線45に沿って折曲部23を破断できる。このように、ワンアクションで側板13A,13Bと折曲部23を破断できるため、開封作業性を向上できる。
【0079】
また、側板13A,13Bの破断線34の天板11側には、操作部30から離れるに従って破断線34に近づく向きに傾斜した第2補助折曲線が設けられている。そのため、操作部30を操作によって破断線34に沿って側板13A,13Bが破断されると、第2補助折曲線に沿って側板13A,13Bが折れ曲がる。これにより、側板13A,13Bの破断線34よりも上側が下側から離れる向きに引っ張られるため、破断線34に沿った側板13A,13Bの破断を促進できる。
【0080】
(第3実施形態)
図12及び図13は第3実施形態の包装箱1を示す。この包装箱1は、側板13A,13Bの長さ方向Yの中央に破断線50を設けた点で、第1実施形態の包装箱1と相違している。なお、図13は包装箱1の側板13Aの右半分を示している。側板13B(側板本体14)も図13に示す側板13Aと同様の構成を有する。内フラップ21と外フラップ22を含む側板13A,13Bの左半分は、図13に示す右半分と線対称な形状を有する。
【0081】
破断線50は、側板13A,13Bの長さ方向Yの中央に設けられ、破断線(第2破断線)34から天板11に向けて高さ方向Zに延びている。破断線50は、1つの切断線50aと2つのYジッパー50bとを備え、これらが高さ方向に破断可能な間隔をあけて設けられている。切断線50aは、直線状で、破断線34の湾曲部34bの上側に隣接して高さ方向Zに延び、破断線34に対して破断可能な間隔をあけて配置されている。Yジッパー50bは、Y字形状の切断線であり、高さ方向Zに延びる主部の破断線34側が二又に分岐している。
【0082】
この第3実施形態の包装箱1では、第1実施形態と同様に開封操作を行うと、破断線34に沿って側板13A,13Bが長さ方向Yに破断された後、破断線50に沿って側板13A,13Bが高さ方向Zに破断される。これにより、弾性的に変形可能な側板13A,13Bの変位量を増大できるため、破断線33~35に沿った外周壁10と蓋部20の破断性を向上できる。
【0083】
以上のように、側板13A,13Bに高さ方向Zに延びる破断線50が設けられているため、操作部30の操作によって、破断線34に沿った側板13A,13Bの破断に引き続いて、破断線50に沿って側板13A,13Bを破断できる。そのため、長さ方向Yの寸法が長い側板13A,13Bの場合、破断線34に沿った側板13A,13Bの破断時、破断線34の延び方向とは異なる向きに破断が進むことがあるが、本実施形態では、このような不都合の発生を防止できる。
【0084】
なお、図8から及び図11に示す第2実施形態の包装箱1においても、破断線50を設けた構成としてもよい。
【0085】
本発明の包装箱1は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
【0086】
例えば、破断線33,34,45,50は片ジッパーによって構成されてもよいし、破断線35は、第2切断線35b,35cを備えることなく複数の第1切断線35aだけで構成されてもよい。また、破断線33~35,45,50の種類は、対応する側板13A,13B及び内フラップ21を破断可能であれば、いずれでも適用可能である。
【0087】
包装箱1は、紙製段ボールシートに限らず、単層の厚紙によって形成されてもよい。
【0088】
包装箱1の外周壁10は、四角筒状に限られず、八角筒状であってもよい。つまり、側板13A,13Bは、面取り板を介して天板11と底板12にそれぞれ連なっていてもよい。
【符号の説明】
【0089】
1…包装箱
2…下側部分
3…上側部分
10…外周壁
11…天板
12…底板
13A,13B…側板
14…側板本体
15…付代部
16…折曲部
16a…折曲線
17…折曲部
17a…折曲線
20…蓋部
21…内フラップ
22…外フラップ
23…折曲部
23a…折曲線
24…折曲部
24a…折曲線
30…開封操作部
31…折曲部(上縁部)
31a…内端
31b…外端
31c,31d…折曲線
31e…交点
32…破断部
32a…第1破断部(下縁部)
32b…第2破断部(側縁部)
32c…第3破断部(側縁部)
33…破断線(第1破断線)
33a…内端
33b…外端
34…破断線(第2破断線)
34a…端部
34b…湾曲部
35…破断線(第3破断線)
35a…第1切断線
35b,35c…第2切断線
36…切欠部
40…第1補助折曲線
40a…内端
40b…外端
41…第2補助折曲線
41a…外端
41b…内端
45…破断線(第4破断線)
46…第1補助折曲線
46a…内端
46b…外端
47…第2補助折曲線
47a…外端
47b…内端
50…破断線
50a…切断線
50b…Yジッパー
X…幅方向(第1方向)
Y…長さ方向(第2方向)
Z…高さ方向(第3方向)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13