IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三洋化成工業株式会社の特許一覧

特開2022-179390エポキシ樹脂組成物、硬化性組成物、硬化物、プリプレグ及び複合材料
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022179390
(43)【公開日】2022-12-02
(54)【発明の名称】エポキシ樹脂組成物、硬化性組成物、硬化物、プリプレグ及び複合材料
(51)【国際特許分類】
   C08G 59/04 20060101AFI20221125BHJP
   C08G 59/24 20060101ALI20221125BHJP
   C08J 5/24 20060101ALI20221125BHJP
【FI】
C08G59/04
C08G59/24
C08J5/24 CFC
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022079626
(22)【出願日】2022-05-13
(31)【優先権主張番号】P 2021085886
(32)【優先日】2021-05-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000002288
【氏名又は名称】三洋化成工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】井上 裕文
(72)【発明者】
【氏名】細木 卓也
(72)【発明者】
【氏名】熊木 広和
(72)【発明者】
【氏名】吉田 浩明
【テーマコード(参考)】
4F072
4J036
【Fターム(参考)】
4F072AA07
4F072AB10
4F072AB22
4F072AC02
4F072AD28
4F072AE01
4F072AE02
4F072AF27
4F072AF30
4F072AG03
4F072AH04
4F072AH43
4F072AJ22
4F072AL11
4F072AL17
4J036AA05
4J036AB10
4J036AD07
4J036AD08
4J036AD13
4J036AD20
4J036AD21
4J036DA01
4J036DA02
4J036DB06
4J036DB15
4J036DC02
4J036DC03
4J036DC06
4J036DC09
4J036DC10
4J036DC31
4J036DC41
4J036DD07
4J036JA11
(57)【要約】
【課題】硬化物に優れた耐衝撃強度を付与するエポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂を含み、エポキシ当量が180~700の範囲である成分(A)と、エポキシ当量が200~560の範囲である一般式(3)で表されるビフェノール型エポキシ樹脂(B)と、を含有し、ビフェノール型エポキシ樹脂(B)の重量Wbに対する前記成分(A)の重量Waの比(Wa)/(Wb)が72/28~85/15であるエポキシ樹脂組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂を含み、エポキシ当量が180~700の範囲である成分(A)と、エポキシ当量が200~560の範囲である下記一般式(3)で表されるビフェノール型エポキシ樹脂(B)と、を含有し、
ビフェノール型エポキシ樹脂(B)の重量Wbに対する前記成分(A)の重量Waの比(Wa)/(Wb)が72/28~85/15であるエポキシ樹脂組成物。
【化1】

[式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基であり、Rは下記一般式(2-1)~(2-7)のいずれかで表される構造部位であり、nは下記一般式(2A)で表される基のモル数であり、0.1以上の数である。]
【化2】

[式中、Rはそれぞれ独立に炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基のいずれかである。]
【化3】

[式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基であり、Rは上記一般式(2-1)~(2-7)のいずれかで表される構造部位である。]
【化4】

[式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基であり、Rは炭素原子数2~6のアルキレン基であり、mはROまたはORの付加モル数を表し、それぞれ独立に1以上の数である。]
【請求項2】
前記一般式(3)中のmがそれぞれ1~7の整数であり、かつ2つのmの合計が2~14である請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項3】
エポキシ樹脂組成物のエポキシ当量が250~600の範囲である請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物と、硬化剤及び/又は硬化促進剤とを含有する硬化性組成物。
【請求項5】
前記硬化剤がジシアンジアミドを含む請求項4に記載の硬化性組成物。
【請求項6】
請求項4に記載の硬化性組成物を硬化させてなる硬化物。
【請求項7】
請求項5に記載の硬化性組成物を硬化させてなる硬化物。
【請求項8】
請求項4に記載の硬化性組成物と、強化繊維とを含むプリプレグ。
【請求項9】
請求項5に記載の硬化性組成物と、強化繊維とを含むプリプレグ。
【請求項10】
請求項8に記載のプリプレグを硬化させてなる複合材料。
【請求項11】
請求項9に記載のプリプレグを硬化させてなる複合材料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エポキシ樹脂組成物、硬化性組成物、硬化物、プリプレグ及び複合材料に関する。
【背景技術】
【0002】
エポキシ樹脂は作業性及びその硬化物の優れた電気特性、耐熱性、接着性、耐湿性(耐水性)等により電気・電子部品及び構造用材料等の分野で幅広く用いられている(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5348740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エポキシ樹脂及びその硬化物は上述のような優れた特性を有することから、近年、自動車、ドローン及び介護用ロボットの部品の材料として用いることが検討されている。これらの用途においては、衝撃を受ける環境での使用が想定されるため、より高い耐衝撃強度が求められる。
本発明は、その硬化物に優れた耐衝撃強度を付与するエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記の目的を達成するべく検討を行った結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂を含み、エポキシ当量が180~700の範囲である成分(A)と、エポキシ当量が200~560の範囲である下記一般式(3)で表されるビフェノール型エポキシ樹脂(B)と、を含有し、ビフェノール型エポキシ樹脂(B)の重量Wbに対する前記成分(A)の重量Waの比(Wa)/(Wb)が72/28~85/15であるエポキシ樹脂組成物、前記エポキシ樹脂組成物と、硬化剤及び/又は硬化促進剤とを含有する硬化性組成物;前記硬化性組成物を硬化させてなる硬化物;前記硬化性組成物と、強化繊維とを含むプリプレグ;前記プリプレグを硬化させてなる複合材料である。
【0006】
【化1】
【0007】
式(1)中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基であり、Rは下記一般式(2-1)~(2-7)のいずれかで表される構造部位であり、nは下記一般式(2A)で表される基の付加モル数であり、0.1以上の数である。
【0008】
【化2】
【0009】
式(2-2)中、Rはそれぞれ独立に炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基のいずれかである。
【0010】
【化3】
【0011】
式(2A)中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基であり、Rは上記一般式(2-1)~(2-7)のいずれかで表される構造部位である。
【0012】
【化4】
【0013】
式(3)中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基であり、Rは炭素原子数2~6のアルキレン基であり、mはROまたはORの付加モル数を表し、それぞれ独立に1以上の数である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、その硬化物に優れた耐衝撃強度を付与するエポキシ樹脂組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<エポキシ樹脂組成物>
本発明のエポキシ樹脂組成物は、下記一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂を含みエポキシ当量が180~700の範囲である成分(A)と、エポキシ当量が200~560の範囲である一般式(3)で表されるビフェノール型エポキシ樹脂(B)と、を含有する。
前記成分(A)に含まれるビスフェノール型エポキシ樹脂は下記一般式(1)で表される。以下において「一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂を含みエポキシ当量が180~700の範囲である成分(A)」を、「(A)成分」ともいう。
【0016】
【化5】
【0017】
一般式(1)中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基である。炭素原子数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、直鎖または分岐のプロピル基及び直鎖または分岐のブチル基が挙げられる。炭素原子数1~4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、直鎖または分岐のプロポキシ基及び直鎖または分岐のブトキシ基が挙げられる。Rは水素原子であることが好ましい。
【0018】
は下記一般式(2-1)~(2-7)のいずれかで表される構造部位である。一般式(2-2)中の、Rはそれぞれ独立に炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基のいずれかである。炭素原子数1~4のアルキル基及び炭素原子数1~4のアルコキシ基としてはRで例示したものと同じ基が挙げられる。
は好ましくは一般式(2-2)で表される構造部位であり、より好ましくは一般式(2-2)中のRがメチル基である構造部位である。
【0019】
【化6】
【0020】
一般式(1)中のnは0.1以上の数である。nは、下記一般式(2A)で表される基のモル数であり、0.1以上の数である。nは一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂1分子当たりの、一般式(2A)で表される基のモル数であり、小数の場合がある。一般式(2A)で表される基は、一般式(1)中の括弧内の基である。nは好ましくは0.1~10.0であり、より好ましくは0.1~6.0である。nが小数の場合の一例について説明する。例えば、(A)成分が、一般式(1)中の一般式(2A)で表される基の数が1の化合物と、一般式(1)中の一般式(2A)で表される基の数が0の化合物とを、1:9(モル比)で含む態様の場合、一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂1分子あたりの、一般式(2A)で表される基の数は0.1である。
上記の場合のnを算出する式は下記の通りである。
n=(1×1+0×9)/(1+9)
【0021】
【化7】
【0022】
一般式(2A)中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基であり、Rは上記一般式(2-1)~(2-7)のいずれかで表される構造部位である。式(2A)中の、R及びRはそれぞれ一般式(1)中のR及びRと同じである。
【0023】
一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂を含む成分(A)のエポキシ当量は180~700である。前記成分(A)のエポキシ当量が前記の範囲内であることにより、エポキシ樹脂組成物を含む硬化性組成物の硬化物において優れた耐衝撃性を発現できる。前記エポキシ当量が180未満の場合及び700超の場合は前記硬化物の耐衝撃性が不充分となることがある。前記成分(A)のエポキシ当量は好ましくは200~700であり、より好ましくは、250~600である。
【0024】
本発明において、エポキシ樹脂のエポキシ当量とは、1当量のエポキシ基を含む樹脂の質量のことをいい、JISK 7236に規定する方法により測定することができる。
二種以上のエポキシ樹脂を用いる場合、二種以上のエポキシ樹脂を含む混合物のエポキシ当量は、以下のようにして算出できる。
例えばエポキシ当量がEE1のエポキシ樹脂1をW1g、及びエポキシ当量がEE2のエポキシ樹脂2をW2g用いる場合、エポキシ樹脂1とエポキシ樹脂2の混合物のエポキシ当量EEmは、下記式(X)により算出できる。
EEm=(W1+W2)/{(W1/EE1)+(W2/EE2)} (X)
【0025】
本発明においては、前記成分(A)として、一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂を一種単独で用いてもよいし二種以上を用いてもよい。前記成分(A)としてビスフェノール型エポキシ樹脂を二種以上用いる場合、二種以上のビスフェノール型エポキシ樹脂の混合物のエポキシ当量が180~700の範囲であればよく、前記混合物はエポキシ当量が前記の範囲外であるビスフェノール型エポキシ樹脂を含んでいてもよい。前記成分(A)としては、二種以上のビスフェノール型エポキシ樹脂からなるものが好ましい。
【0026】
前記成分(A)に含まれるビスフェノール型エポキシ樹脂は、各種のビスフェノール化合物及び、エピハロヒドリン等を用いて製造することができる。具体的な製造方法としては、例えば、ビスフェノール化合物とエピハロヒドリンとを反応させて得られるジグリシジルエーテル化合物を、更にビスフェノール化合物と反応させる方法(方法1)、及びビスフェノール化合物とエピハロヒドリンとを反応させて直接目的物であるエポキシ樹脂を得る方法(方法2)等が挙げられる。反応が調整し易く、得られるエポキシ樹脂のエポキシ当量の調整が容易であることから、方法1が好ましい。
【0027】
方法1又は2で用いるビスフェノール化合物としては、例えば、下記一般式(1a)で表される化合物を用いることができる。エピハロヒドリンとしてはエピクロロヒドリン等を用いることができる。
【0028】
【化8】
【0029】
式(1a)中の、R及びRはそれぞれ一般式(1)中のR及びRと同じである。一般式(1a)で表される化合物は、目的物であるビスフェノール型エポキシ樹脂[一般式(1)で表される化合物]の種類に応じ選択することができる。
【0030】
前記成分(A)に含まれる一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂は、好ましくはビスフェノールAエピクロルヒドリン縮合物である。一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂としては市販されているものを用いてもよい。市販されているビスフェノール型エポキシ樹脂としては、三菱ケミカル(株)製の「jER1004」、「jER1001」及び「jER828]等が挙げられる。
【0031】
ビフェノール型エポキシ樹脂(B)は下記一般式(3)で表される化合物である。以下において「ビフェノール型エポキシ樹脂(B)」を「(B)成分」ともいう。
【0032】
【化9】
【0033】
一般式(3)中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基または炭素原子数1~4のアルコキシ基である。炭素原子数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、直鎖または分岐のプロピル基及び直鎖または分岐のブチル基が挙げられる。炭素原子数1~4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、直鎖または分岐のプロポキシ基及び直鎖または分岐のブトキシ基が挙げられる。Rは水素原子であることが好ましい。
【0034】
は炭素原子数2~6のアルキレン基である。炭素原子数2~6のアルキレン基としては、具体的にはメチレン基、エチレン基、直鎖または分岐のプロピレン基、直鎖または分岐のブチレン基、直鎖または分岐のペンチレン基及び直鎖または分岐のヘキシレン基が挙げられる。Rとしては直鎖または分岐のプロピレン基が好ましい。Rが複数ある場合(mが2以上の場合)、Rは同一であっても相違していてもよい。
一般式(3)中のmはROまたはORの付加モル数を表し、それぞれ独立に1以上の数である。2つのmは、それぞれ、一般式(3)で表されるビフェノール型エポキシ樹脂(B)1分子あたりのROの付加モル数及びORの付加モル数であり、小数の場合がある。mはそれぞれ1~7の整数であることが好ましく、2つのmの合計が2~14であることがより好ましい。
【0035】
一般式(3)で表されるビフェノール型エポキシ樹脂(B)は、エポキシ当量が200~560の範囲である。ビフェノール型エポキシ樹脂(B)のエポキシ当量が前記の範囲内であることにより、エポキシ樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物において優れた耐衝撃性を発現できる。前記エポキシ当量が200未満の場合及び560超の場合は耐衝撃性が不充分となることがある。ビフェノール型エポキシ樹脂(B)のエポキシ当量は好ましくは200~556であり、より好ましくは、300~500である。
【0036】
本発明においては、ビフェノール型エポキシ樹脂(B)を一種単独で用いてもよいし二種以上を用いてもよい。ビフェノール型エポキシ樹脂(B)を二種以上用いる場合、二種以上のビフェノール型エポキシ樹脂の混合物のエポキシ当量が200~560の範囲であればよく、前記混合物はエポキシ当量が前記の範囲外であるビフェノール型エポキシ樹脂を含んでいてもよい。
【0037】
ビフェノール型エポキシ樹脂(B)は、下記一般式(3a)で表されるビフェノール化合物に炭素原子数2~6のアルキレンオキサイド(AO)を付加してなるビフェノールのアルキレンオキサイド(AO)付加物をジグリシジルエーテル化することなどにより得られる。
【0038】
【化10】
【0039】
一般式(3a)中のRは一般式(3)中のRと同じである。ビフェノールのAO付加物を構成するアルキレンオキサイド[一般式(3a)で表される化合物に付加させる炭素原子数2~6のアルキレンオキサイド]としては、エチレンオキサイド(以下、EOと略記する。)、1,2-プロピレンオキサイド(以下、POと略記する。)、1,2-ブチレンオキサイド、1,2-ペンチレンオキサイド及び1,2-ヘキシレンオキサイド等が挙げられる。これらは一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。AOとしては、好ましくは炭素原子数2~4のアルキレンオキサイドであり、より好ましくはPOである。
【0040】
本発明のエポキシ樹脂組成物のエポキシ当量は、耐衝撃性に優れるという観点から、好ましくは250~600の範囲であり、より好ましくは、255~580である。
【0041】
本発明のエポキシ樹脂組成物において、ビフェノール型エポキシ樹脂(B)の重量Wbに対する前記成分(A)の重量Waの比(Wa)/(Wb)は、72/28~85/15である。ビフェノール型エポキシ樹脂(B)の重量Wbに対する前記成分(A)の重量Waの比(Wa)/(Wb)が上記範囲内であると、エポキシ樹脂組成物を含む硬化性組成物の硬化物において優れた耐衝撃性を発現できる。前記(Wa)/(Wb)が72/28未満の場合及び85/15超の場合、エポキシ樹脂組成物を含む硬化性組成物の硬化物の耐衝撃性が不充分となることがある。
本発明エポキシ樹脂組成物は、硬化剤及び/又は硬化促進剤と共に用いて硬化性組成物等として用いることができる。
【0042】
<硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、本発明のエポキシ樹脂組成物と、硬化剤及び/又は硬化促進剤とを含有する。
【0043】
硬化剤(C)及び硬化促進剤(D)としては、例えば、ポリアミン化合物、アミド化合物、酸無水物、フェノール性水酸基含有樹脂、リン化合物、イミダゾール化合物、イミダゾリン化合物、尿素系化合物、有機酸金属塩、ルイス酸及びアミン錯塩等が挙げられる。以下において、「硬化剤(C)」を「(C)成分」と呼ぶことがあり、「硬化促進剤(D)」を「(D)成分」と呼ぶことがある。これらの具体例としては特許第6721855号に記載のもの等が挙げられる。以下にその一例を示す。
【0044】
ポリアミン化合物としては脂肪族アミン化合物(例えば、トリメチレンジアミン、及びエチレンジアミン等)、脂環式及び複素環式アミン化合物(例えばピぺリジン、ピペラジン、メンタンジアミン、イソホロンジアミン、メチルモルホリン及びエチルモルホリン等)、芳香族アミン化合物(例えばフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジルメチルアミン、ジメチルベンジルアミン、m-キシレンジアミン及びピリジン等)、ならびに変性アミン化合物(エポキシ化合物付加ポリアミン等)等があげられる。
アミド化合物としては、例えばジシアンジアミドならびにポリアミドアミン(コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸、脂肪酸及びダイマー酸等のカルボン酸化合物と、脂肪族ポリアミンやポリオキシアルキレン鎖を有するポリアミン等とを反応させて得られるもの等)等が挙げられる。
酸無水物としては例えば無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及びメチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
フェノ-ル性水酸基含有樹脂としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂及びジシクロペンタジエンフェノール付加型樹脂等が挙げられる。
リン化合物としては、エチルホスフィン及びブチルホスフィン等のアルキルホスフィン、フェニルホスフィン等の第1ホスフィン;ジメチルホスフィン及び、ジプロピルホスフィン等のジアルキルホスフィン;ジフェニルホスフィン、メチルエチルホスフィン等の第2ホスフィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の第3ホスフィン等が挙げられる。
イミダゾール化合物としてはイミダゾール、メチルイミダゾール、エチルイミダゾール等が挙げられる。
イミダゾリン化合物としては2-メチルイミダゾリン、2-フェニルイミダゾリン等が挙げられる。
尿素化合物としては、芳香族ジメチルウレア化合物(p-クロロフェニル-N,N-ジメチル尿素、3-フェニル-1,1-ジメチル尿素、3-(3,4-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル尿素、及びN-(3-クロロ-4-メチルフェニル)-N’,N’-ジメチル尿素等)等が挙げられる。
【0045】
硬化剤(C)及び硬化促進剤(D)としては、市販されているものを用いてもよい。市販されている硬化剤等としては、ジシアンジアミド[三菱ケミカル(株)製、「DICY7」]及び芳香族系ジメチルウレア[サンアプロ(株)製、「U-CAT 3512T」]等が挙げられる。
【0046】
硬化剤(C)としては、好ましくは、芳香族アミン化合物、酸無水物、イミダゾール化合物、及びジシアンジアミドからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物であり、より好ましくはジシアンジアミドを含むものである。
硬化促進剤(D)としては、好ましくは尿素化合物を含むものであり、より好ましくは芳香族ジメチルウレアである。
【0047】
本発明において硬化剤(C)を使用する場合、その使用量は、硬化性組成物の重量に基づき、0.5~10重量%が好ましく、1~7重量%がより好ましい。
硬化剤(C)としてエポキシ基と反応しうる官能基を有する硬化剤を用いる場合、エポキシ樹脂成分[(A)成分、(B)成分および必要に応じ添加される他のエポキシ樹脂(E)(詳細は後述)]中のエポキシ基1モルに対し硬化剤中の官能基が0.4~1.0モルの範囲となるように硬化剤を用いることが好ましい。
【0048】
本発明において、硬化促進剤(D)を用いる場合には、その使用量は、硬化性組成物の重量に基づき、0.5~10重量%が好ましく、1~7重量%がより好ましい。
【0049】
本発明の硬化性組成物は、(A)成分及び(B)成分以外の他のエポキシ樹脂を用いても良い。その他のエポキシ樹脂(E)[(E)成分ともいう]は、例えば、フェノールノボラック型、ナフトールノボラック型、クレゾールノボラック型、フェノール-クレゾール共縮ノボラック型等のノボラック型エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂およびトリフェニルメタン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0050】
本発明の硬化性組成物は、(A)~(E)の成分以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、有機溶剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シリコン系添加剤、フッ素系添加剤、難燃剤、可塑剤、シランカップリング剤、有機ビーズ、無機微粒子、無機フィラー、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、防曇剤及び着色剤等が挙げられる。これらの成分は所望の性能に応じて任意の量を添加することができる。
【0051】
本発明の硬化性組成物は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び/又は(D)成分、ならびに、必要に応じ(E)成分および上記他の成分を、ポットミル、ボールミル、ビーズミル、ロールミル、ホモジナイザー、スーパーミル、ホモディスパー、万能ミキサー、バンバリーミキサーおよびニーダー等から選ばれる装置を用いて均一に混合することにより調製することができる。
【0052】
<硬化物>
本発明の硬化物は本発明の硬化性組成物を硬化してなる。本発明の硬化物は、例えば、上述の方法により調製した硬化性組成物を所望の形状の成形型等に入れて120~140℃で1~3時間加熱することにより製造することができる。硬化物を製造する際の温度条件及び加熱時間等は組成物に含まれる樹脂の種類及び量等を考慮し適宜選択することが可能である。
【0053】
本発明の硬化性組成物の硬化物は耐衝撃性に優れるので、例えば、衝撃を受ける環境での使用が想定されるものの部品材料として好適である。衝撃を受ける環境での使用が想定されるものとしては、自動車、ドローン及び介護用ロボット等が挙げられる。また本発明の硬化物は前記用途以外に、塗料、コーティング剤、成形材料、絶縁材料、封止剤、シール剤及び繊維の結束剤などに用いてもよい。
【0054】
<プリプレグ>
本発明のプリプレグは、本発明の硬化性組成物と強化繊維とを含む。
本発明のプリプレグは、本発明の硬化性組成物をマトリックス樹脂としてなるプリプレグである。本発明のプリプレグは、強化繊維及び本発明の硬化性組成物以外に、必要により、触媒を含有してもよい。
触媒としては、上記硬化剤(C)及び硬化促進剤(D)として例示したものを用いてもよいし、例えば特開2005-213337号公報に記載のもの等のような公知のエポキシ樹脂用硬化剤及び硬化促進剤等を用いてもよい。
【0055】
強化繊維としては、繊維を繊維用集束剤で処理して得られる繊維束及び前記繊維束を加工して得られる繊維製品等が挙げられる。繊維用集束剤としては、公知のものおよび市販のものなどを用いることができる。市販の繊維用集束剤としては、例えば三洋化成工業(株)製、「ケミチレン」シリーズ等が挙げられる。
【0056】
繊維用集束剤による処理対象となる繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セラミック繊維、金属繊維、鉱物繊維、岩石繊維及びスラッグ繊維等の公知の繊維(国際公開第2003/47830号に記載のもの等)等が挙げられる。複合材料の強度の観点から、好ましくは炭素繊維である 繊維は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0057】
繊維の処理方法としては、スプレー法及び浸漬法等が挙げられる。繊維用集束剤の繊維への付着量(重量%)は、繊維の重量に基づいて、0.05~5重量%が好ましく、更に好ましくは0.1~3.0重量%である。この範囲であると、複合体強度が更に優れる。
【0058】
繊維製品は、前記繊維束を加工して繊維製品としたものであり、織物、編み物、不織布(フェルト、マット及びペーパー等)、チョップドファイバー及びミルドファイバー等が含まれる。
【0059】
本発明のプリプレグは、本発明の硬化性組成物を熱溶融(溶融温度:60~150℃)して繊維に含浸させる方法、又は溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン及び酢酸エチル等)で希釈した本発明の硬化性組成物を繊維に含浸させる方法等により製造できる。溶剤を使用する方法を採る場合、プリプレグを乾燥させて溶剤を除去するのが好ましい。
【0060】
硬化性組成物と繊維との重量比(硬化性組成物/繊維)は、成形体強度等の観点から、10/90~90/10が好ましく、更に好ましくは20/80~70/30、特に好ましくは30/70~60/40である。触媒を含有する場合、触媒の含有量(重量%)は、成形体強度等の観点から、硬化性組成物に対して0.01~10が好ましく、更に好ましくは0.1~5、特に好ましくは1~3である。
【0061】
<複合材料>
本発明の複合材料は、本発明のプリプレグを硬化させてなる。複合材料は、例えば、本発明のプリプレグを加熱成形し、硬化することで得ることができる。硬化は完結している必要はないが、複合材料が形状を維持できる程度に硬化していることが好ましい。加熱成形の方法は特に限定されず、例えばフィラメントワイディング成形法(回転するマンドレルに張力をかけながら巻き付け、加熱成形する方法)、プレス成型法(プリプレグシートを積層して加熱成形する方法)、オートクレーブ法(プリプレグシートを型に圧力をかけ押しつけて加熱成形する方法)及びチョップドファイバー又はミルドファイバーをマトリックス樹脂と混合して射出成形する方法等が挙げられる。
【実施例0062】
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0063】
<製造例1:4,4’-ジヒドロキシビフェニルのPO付加物(b1)の製造>
撹拌機、加熱冷却装置及び滴下ボンベを備えた耐圧反応容器に、ビフェノール化合物(「4、4’-ジヒドロキシビフェニル」[東京化成工業(株)製])186.2重量部(1モル部)、メチルエチルケトン130.3部及び水酸化カリウム1重量部を投入し、窒素置換を行った。110℃に温度を上げてプロピレンオキサイド116重量部(2モル部)を圧力が0.5MPa以下になるように調整しながら19時間かけて滴下した後、110℃で6時間熟成した。その後、メチルエチルケトンを85℃、-0.1MPaで減圧留去し、4、4’-ジヒドロキシビフェニルのPO付加物(b1)を得た。
【0064】
<製造例2:4,4’-ジヒドロキシビフェニルのPO付加物(b2)の製造>
製造例1において、PO116重量部(2モル部)を406重量部(7モル部)に変更したこと以外は製造例1と同様にして、4、4’-ジヒドロキシビフェニルのPO付加物(b2)を得た。
【0065】
<製造例3:4,4’-ジヒドロキシビフェニルのPO付加物(b3)の製造>
製造例1において、PO116重量部(2モル部)を812重量部(14モル部)に変更したこと以外は製造例1と同様にして、4、4’-ジヒドロキシビフェニルのPO付加物(b3)を得た。
【0066】
<製造例4:ビフェノール型エポキシ樹脂(B-1)の製造>
撹拌装置、温度制御措置、湿式粉砕機(反応槽の外側に付属)を設置した反応槽に、4、4’-ジヒドロキシビフェニルのPO付加物(b1)151重量部、エピクロルヒドリン278重量部及びシクロヘキサン30重量部を仕込み、反応槽内を窒素雰囲気下(酸素濃度:730ppm)とし、19℃の窒素雰囲気下にある粒状水酸化カリウム112重量部を19~29℃で5時間かけて断続投入した。その後25℃~29℃で5時間反応熟成し、前記(b1)をグリシジルエーテル化した。
次に槽内を16℃に冷却後、23℃の水370.4重量部を20~28℃の範囲で投入して0.5時間攪拌、17℃で0.5時間分液静置後下層(水層)を取り出し、残った上層(有機層)に「キョーワード600」(協和化学工業社製;アルカリ吸着剤)12重量部を投入し、80℃で0.5時間攪拌した。「ラヂオライト#700」(協和化学工業社製、ケイソウ土ろ過助剤)を用いて濾過した後、減圧下(-0.1MPa)、110℃まで昇温してエピクロルヒドリンとシクロヘキサン混合物の留去を行い、ビフェノール型エポキシ樹脂(B-1)を得た。ビフェノール型エポキシ樹脂(B-1)のエポキシ当量を、JIS K7236で規定する方法により測定した。
【0067】
<製造例5:ビフェノール型エポキシ樹脂(B-2)の製造>
製造例4において、4、4’-ジヒドロキシビフェニルのPO付加物(b-1)151重量部に代えて4、4’-ジヒドロキシビフェニルのPO付加物(b-2)296重量部を用いたこと以外は製造例4と同じ操作を行い、ビフェノール型エポキシ樹脂(B-2)を得た。当該ビフェノール型エポキシ樹脂(B-2)についても前記(B-1)と同じ方法でエポキシ当量を測定した。
【0068】
<製造例6:ビフェノール型エポキシ樹脂(B-3)の製造>
製造例4において、4、4’-ジヒドロキシビフェニルのPO付加物(b-1)151重量部に代えて4、4’-ジヒドロキシビフェニルのPO付加物(b-3)499重量部を用いたこと以外は製造例4と同じ操作を行い、ビフェノール型エポキシ樹脂(B-3)を得た。当該ビフェノール型エポキシ樹脂(B-3)についても前記(B-1)と同じ方法でエポキシ当量を測定した。
【0069】
<実施例1~5および比較例1~2>
(硬化性組成物の作製)
表1に記載の量(重量部)のビスフェノール型エポキシ樹脂(A-1)、(A-2)、(A-3)、ビフェノール型エポキシ樹脂(B-1)~(B-3)又は(B’-1)、硬化剤(C-1)および硬化促進剤(D-1)を撹拌脱泡機(THINKY社製、ARV―930TWIN)を用いて、1400rpm、100℃で3分間混合し、硬化性組成物を得た。
【0070】
実施例および比較例で用いた、各成分は下記の通りである。(A-1)、(A-2)、(A-3)のエポキシ樹脂のエポキシ当量は(B-1)のエポキシ樹脂と同じ方法で測定した。
表1の「(A)成分のエポキシ当量」の欄および「(B)成分のエポキシ当量」の欄には、1種の化合物を用いる場合は当該化合物のエポキシ当量を記載し、2種以上の化合物を用いる場合は2種以上の化合物の混合物のエポキシ当量を記載した。表1の「エポキシ樹脂組成物のエポキシ当量」の欄には、(A)成分と(B)成分との混合物のエポキシ当量を記載した。混合物のエポキシ当量は上述式(X)を用いて算出した。
(A-1):ビスフェノールAエピクロルヒドリン縮合物[三菱ケミカル(株)製「jER1004」、エポキシ当量:911]
(A-2):ビスフェノールAエピクロルヒドリン縮合物[三菱ケミカル(株)製「jER1001」、エポキシ当量:479]
(A-3):ビスフェノールAエピクロルヒドリン縮合物[三菱ケミカル(株)製「jER828」、エポキシ当量:186]
(B-1):製造例1で得たビフェノール型エポキシ樹脂(PO2モル付加)(エポキシ当量:207.1)
(B-2):製造例2で得たビフェノール型エポキシ樹脂(PO10モル付加)(エポキシ当量:352.2)
(B-3):製造例3で得たビフェノール型エポキシ樹脂(PO14モル付加)(エポキシ当量:555.6)
(C-1):ジシアンジアミド[三菱ケミカル(株)製「DICY7」]
(D-1):芳香族系ジメチルウレア[サンアプロ(株)製「U-CAT 3512T」]
【0071】
(硬化物の作製および評価)
実施例1~5および比較例1~2の硬化性組成物を、JIS K7110(ISO180)に規定する大きさの試験片(ノッチなし試験片)を作製するための金型に入れ130℃で1時間加熱することで、厚み4mm、長さ80mm、幅寸法10mmのシート状の硬化物を得た。当該硬化物を試験片とした。当該試験片を用い、下記の性能試験により評価した。結果を表1に示す。
【0072】
<性能試験:硬化物の耐衝撃性の評価>
JIS K-7110に規定する方法に準拠して、アイゾット衝撃試験を行い衝撃強さ(単位:kJ/m)を測定した。当該数値は大きいほうが耐衝撃性に優れる。
【0073】
<性能試験:複合材料の耐衝撃性の評価>
(プリプレグの作製)
実施例1~5および比較例1~2の硬化性組成物を、ナイフコーターを用いて離型紙上に塗布し、樹脂フィルムを2枚作製した。集束剤で処理した炭素繊維[繊度800tex、フィラメント数12,000本、集束剤として「ケミチレンFS-6」、三洋化成工業(株)製を使用]をシート状に一方向に配列させたものを作製した。次に、上記樹脂フィルムを、集束剤で処理した炭素繊維の両面にそれぞれ1枚ずつ重ね、温度85℃、圧力2MPaの条件で加圧加熱して熱硬化性樹脂組成物を含浸させ、一方向プリプレグを得た。
【0074】
(耐衝撃性の評価)
以下の方法により、(繊維強化)複合材料のシャルピー衝撃値を測定した。
前記一方向プリプレグの繊維方向が同じ方向になるように、(積層体の)厚みが約3mmとなるように積層して積層体を作製した、当該積層体をオートクレーブ中で135℃、内圧588kPaで2時間加熱加圧して硬化し、一方向繊維強化複合材料を作製した。
得られた各例の繊維強化複合材料から、厚み3±0.2 mm、幅10±0.2mm、長さ80mmの試験片を切り出した。当該試験片を用いて、JIS K7077(1991)に規定の方法に従い、秤量300kg・cmでフラットワイズ衝撃を与えてシャルピー衝撃試験(ノッチなし)を行い、衝撃値(単位:kJ/m)を測定した。測定数はn=5で行い平均値を算出した。結果を表1に示す。当該数値は大きいほうが耐衝撃性に優れる。
【0075】
【表1】
【0076】
表1に示すように、一般式(1)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂を含み、エポキシ当量が180~700の範囲である成分(A)と、エポキシ当量が200~560の範囲である一般式(3)で表されるビフェノール型エポキシ樹脂(B)と、を含有し、重量比(Wa)/(Wb)が72/28~85/15であるエポキシ樹脂組成物を用いた実施例の硬化物では、比較例よりも耐衝撃性が優れるという結果が得られた。また実施例の複合材料では衝撃試験の結果が比較例よりも優れていた。この結果から、本発明によれば硬化物に優れた耐衝撃性を付与するエポキシ樹脂組成物を提供できるということが分かった。