(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022179903
(43)【公開日】2022-12-06
(54)【発明の名称】ガス容器の配送情報の共有化方法、そのシステム、プログラム、記録媒体および情報端末
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/08 20120101AFI20221129BHJP
B65G 61/00 20060101ALI20221129BHJP
【FI】
G06Q10/08
B65G61/00 546
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021086708
(22)【出願日】2021-05-24
(71)【出願人】
【識別番号】000170130
【氏名又は名称】パーパス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083725
【弁理士】
【氏名又は名称】畝本 正一
(74)【代理人】
【識別番号】100140349
【弁理士】
【氏名又は名称】畝本 継立
(74)【代理人】
【識別番号】100153305
【弁理士】
【氏名又は名称】畝本 卓弥
(74)【代理人】
【識別番号】100206933
【弁理士】
【氏名又は名称】沖田 正樹
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 淳
(72)【発明者】
【氏名】石井 信
(72)【発明者】
【氏名】稲葉 優太郎
(72)【発明者】
【氏名】川野 僚介
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049AA16
5L049CC51
(57)【要約】
【課題】ガス容器の配送先、搬送、交換に係る固有情報を含む配送情報を共有化し、ガス容器の配送効率の向上を図る。
【解決手段】情報取得部(配送情報取得部40)が、ガス容器(4)の配送先(2)、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を取得し、記憶部(62)が、少なくともガス容器の配送情報と前記固有情報を関係付けてデータベース(配送情報データベース82)に格納し、処理部(プロセッサ60)が、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記固有情報を取り出し、情報提示部(48)が、少なくとも前記配送先情報とともに前記固有情報を提示する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報取得部が、ガス容器の配送先、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を取得する工程と、
記憶部が、少なくともガス容器の配送情報と前記固有情報を関係付けてデータベースに格納する工程と、
処理部が、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記固有情報を取り出す工程と、
情報提示部が、少なくとも前記配送先情報とともに前記固有情報を提示する工程と、
を含む、ガス容器の配送情報の共有化方法。
【請求項2】
さらに、記憶部が、少なくともトラック搬送情報、台車搬送情報およびガス容器交換情報に分類された前記配送情報と前記固有情報を関係付けてデータベースに格納する工程と、
処理部が、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報とともに前記固有情報を取り出す工程と、
情報提示部が、前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報の何れかまたは二以上とともに前記固有情報を提示する工程と、
を含む、請求項1に記載のガス容器の配送情報の共有化方法。
【請求項3】
さらに、前記処理部が、前記固有情報の取得時、前記データベースに格納されている既得情報の何れかまたは二以上を更新可能にし、更新権限に応じて前記既得情報の更新を許可する工程を含む、請求項1または請求項2に記載のガス容器の配送情報の共有化方法。
【請求項4】
ガス容器の配送先、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を取得する情報取得部と、
少なくともガス容器の配送情報と前記固有情報を関係付けて格納したデータベースを記憶した記憶部と、
少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記固有情報を取り出す処理部と、
少なくとも前記配送先情報とともに前記固有情報を提示する情報提示部と、
を含む、ガス容器の配送情報の共有化システム。
【請求項5】
さらに、前記記憶部が、少なくともトラック搬送情報、台車搬送情報およびガス容器交換情報に分類された配送情報と前記固有情報を関係付けて格納するデータベースを記憶し、前記処理部が、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報とともに前記固有情報を取り出し、前記情報提示部が、前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報の何れかまたは二以上を提示する、請求項4に記載のガス容器の配送情報の共有化システム。
【請求項6】
コンピュータによって実行するためのプログラムであって、
ガス容器の配送先、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を取得する機能と、
少なくともガス容器の配送情報と前記固有情報を関係付けてデータベースに格納する機能と、
少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報とともに前記固有情報を取り出す機能と、
少なくとも前記配送先情報とともに前記固有情報を情報提示部に提示させる機能と、
を前記コンピュータによって実行させるためのプログラム。
【請求項7】
さらに、少なくともトラック搬送情報、台車搬送情報およびガス容器交換情報に分類された配送情報と前記固有情報を関係付けてデータベースに格納する機能と、
少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報とともに前記固有情報を取り出す機能と、
前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報の何れかまたは二以上とともに前記固有情報を前記情報提示部に提示させる機能と、
を前記コンピュータによって実行させるための請求項6に記載のプログラム。
【請求項8】
さらに、前記固有情報の取得時、前記データベースに格納されている既得情報の何れかまたは二以上を更新可能にし、更新権限に応じて前記既得情報の更新を許可する機能を前記コンピュータによって実行させるための請求項6または請求項7に記載のプログラム。
【請求項9】
請求項6ないし請求項8の何れかの請求項に記載されたプログラムを記録した記録媒体。
【請求項10】
ガス容器の配送先、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を取得する情報取得部と、
少なくともガス容器の配送情報と前記固有情報を関係付けて格納したデータベースを記憶した記憶部と、
少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記固有情報を取り出す処理部と、
少なくとも前記配送先情報とともに前記固有情報を提示する情報提示部と、
を含む、情報端末。
【請求項11】
さらに、前記記憶部が、少なくともトラック搬送情報、台車搬送情報およびガス容器交換情報に分類された配送情報と前記固有情報を関係付けて格納するデータベースを記憶し、前記処理部が、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報とともに前記固有情報を取り出し、前記情報提示部が、前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報の何れかまたは二以上を提示する、請求項10に記載の情報端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はたとえば、LPG(Liquefied Petroleum Gas :液化石油ガス)などのガス容器の配送に用いられる配送情報の共有化技術に関する。
【背景技術】
【0002】
一般にガス容器は、配送基地から配送トラックが出発し、その停止位置から台車を用いて配送先に運搬し、該配送先で使用済のガス容器と交換することが配送員によって行われる。
【0003】
このガス容器の配送に関し、ガス容器の容器番号、所有者番号、管理者番号などを管理サーバーに登録し、これらの番号でガス容器の配送を管理することが知られている(たとえば、特許文献1)。
【0004】
また、このガス容器の配送に関し、日々の配送データを生成し、かつ各配送員に割り当てた配送データを生成することにより、配送員によるガス容器の配送を支援する配送支援システムが知られている(たとえば、特許文献2)。
【0005】
この配送支援システムに関し、配送先に配送車が停止した時点から配送作業が終了するまでに要した作業時間を算出し、この長短に基づき、停止位置の適否を判断する。この判断結果に基づき、配送員は配送車両の停止位置を適切な位置に変更することで作業時間を短縮し、配送作業の効率化を達成することが知られている(たとえば、特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2014-199590号公報
【特許文献2】特開2012-232841号公報
【特許文献3】特開2019-125064号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、ガス容器の配送にはその配送先、搬送または交換に付随する固有情報が存在する。この固有情報はたとえば、配送先までに向かう道路事情、台車搬送では通路事情、ガス容器の設置環境や留意事項など、配送先ごとに特異な情報が含まれる。
【0008】
一般的に固有情報は、配送先の位置情報、配送先に至る一般的な道路情報、通路情報などを特定する地図情報には表示されない。つまり、配送先の位置情報、道路情報、配送先近傍の通路を特定しても、実際のガス容器配送を経験しないと取得できない情報が固有情報である。しかしながら、配送経験や配送員の勘に依存しているこの固有情報は、ガス容器配送上、極めて貴重な情報である。
【0009】
従前、配送員はガス容器配送を通して配送先、搬送経路、ガス容器交換に関する固有情報を経験的に知得・取得し、それを配送員固有のスキルやノウハウとしてきた。つまり、斯かる固有情報が配送員によって個別に管理され、いわゆる配送員によって属人化される傾向にある。
【0010】
この固有情報には、
ア)トラックの搬送経路の選択
イ)トラックから台車にガス容器の積替えを行う駐車場所などの選択
ウ)台車運搬の要領や留意情報
エ)配送先へのガス容器交換の要領や留意情報、配送先の事情
などが含まれる。配送先の事情には、配送先の敷地内に犬の放し飼い、配送先の所在地とガス容器設置位置の相違、台車通路の通行状況などが存在し、これらも一般的な地図情報ではない固有情報である。
【0011】
このような固有情報が配送員ごとに属してしまうと、一般的な配送情報と異なり、その配送員の経験値やスキルとして特定の配送員の配送効率を高める上で有効であるという一面がある。しかし、このような配送員に属した固有情報は配送員間の共有化を妨げ、却って配送効率の低下を来すという課題がある。
【0012】
そして、属人化された固有情報は、配送員間の融通性に乏しく、配送形態が特殊化する傾向を助長する。この結果、配送業務の分配性や配送情報の共通化を妨げ、配送効率、配送管理の悪化を招く原因となるばかりか、配送員の高齢化や離職に伴う後継者養成の必要性の他、配送員間の就労シェアを偏らせるなどの課題がある。
【0013】
本開示の発明者らは、ガス容器の配送先、搬送または交換に係る固有情報を含む配送情報の配送員の属人化を打破し、配送員間で固有情報を共有化することが配送効率の向上に寄与するとの知見を得た。
【0014】
そこで、本開示の目的は上記課題および上記知見に基づき、ガス容器の配送先、搬送、交換に係る固有情報を含む配送情報を共有化し、ガス容器の配送効率の向上を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するため、本発明のガス容器の配送情報の共有化方法の一側面によれば、情報取得部が、ガス容器の配送先、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を取得する工程と、記憶部が、少なくともガス容器の配送情報と前記固有情報を関係付けてデータベースに格納する工程と、処理部が、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記固有情報を取り出す工程と、情報提示部が、少なくとも前記配送先情報とともに前記固有情報を提示する工程とを含む。
【0016】
このガス容器の配送情報の共有化方法において、さらに、記憶部が、少なくともトラック搬送情報、台車搬送情報およびガス容器交換情報に分類された前記配送情報と前記固有情報を関係付けてデータベースに格納する工程と、処理部が、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報とともに前記固有情報を取り出す工程と、情報提示部が、前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報の何れかまたは二以上とともに前記固有情報を提示する工程とを含んでよい。
【0017】
このガス容器の配送情報の共有化方法において、さらに、前記処理部が、前記固有情報の取得時、前記データベースに格納されている既得情報の何れかまたは二以上を更新可能にし、更新権限に応じて前記既得情報の更新を許可する工程を含んでよい。
【0018】
上記目的を達成するため、本発明のガス容器の配送情報の共有化システムの一側面によれば、ガス容器の配送先、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を取得する情報取得部と、少なくともガス容器の配送情報と前記固有情報を関係付けて格納したデータベースを記憶した記憶部と、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記固有情報を取り出す処理部と、少なくとも前記配送先情報とともに前記固有情報を提示する情報提示部とを含む。
【0019】
このガス容器の配送情報の共有化システムにおいて、さらに、前記記憶部が、少なくともトラック搬送情報、台車搬送情報およびガス容器交換情報に分類された配送情報と前記固有情報を関係付けて格納するデータベースを記憶し、前記処理部が、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報とともに前記固有情報を取り出し、前記情報提示部が、前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報の何れかまたは二以上を提示してよい。
【0020】
上記目的を達成するため、本発明のプログラムの一側面によれば、コンピュータによって実行するためのプログラムであって、ガス容器の配送先、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を取得する機能と、少なくともガス容器の配送情報と前記固有情報を関係付けてデータベースに格納する機能と、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報とともに前記固有情報を取り出す機能と、少なくとも前記配送先情報とともに前記固有情報を情報提示部に提示させる機能とを前記コンピュータによって実行させる。
【0021】
このプログラムにおいて、さらに、少なくともトラック搬送情報、台車搬送情報およびガス容器交換情報に分類された配送情報と前記固有情報を関係付けてデータベースに格納する機能と、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報とともに前記固有情報を取り出す機能と、前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報の何れかまたは二以上とともに前記固有情報を前記情報提示部に提示させる機能とを前記コンピュータによって実行させてもよい。
【0022】
このプログラムにおいて、さらに、前記固有情報の取得時、前記データベースに格納されている既得情報の何れかまたは二以上を更新可能にし、更新権限に応じて前記既得情報の更新を許可する機能を前記コンピュータによって実行させてもよい。
【0023】
上記目的を達成するため、本発明の記録媒体の一側面によれば、前記プログラムを記録した記録媒体である。
【0024】
上記目的を達成するため、本発明の情報端末の一側面によれば、ガス容器の配送先、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を取得する情報取得部と、少なくともガス容器の配送情報と前記固有情報を関係付けて格納したデータベースを記憶した記憶部と、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記固有情報を取り出す処理部と、少なくとも前記配送先情報とともに前記固有情報を提示する情報提示部とを含む。
【0025】
この情報端末において、さらに、前記記憶部が、少なくともトラック搬送情報、台車搬送情報およびガス容器交換情報に分類された配送情報と前記固有情報を関係付けて格納するデータベースを記憶し、前記処理部が、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにし、前記データベースから前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報とともに前記固有情報を取り出し、前記情報提示部が、前記トラック搬送情報、前記台車搬送情報または前記ガス容器交換情報の何れかまたは二以上を提示してもよい。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、次の何れかの効果が得られる。
(1) ガス容器の配送先、搬送または交換によって特定される固有情報を含む配送情報の配送員による個別化や属人化を解消でき、該固有情報を含む配送情報の共有化、その可視化を実現でき、ガス容器の配送効率を向上させることができる。
【0027】
(2) 前記固有情報を含む配送情報の管理およびガス容器の配送管理が容易になる。
(3) 配送先の変動を迅速に反映でき、配送員の変動による弊害を解消できる。
(4) 前記固有情報を含む配送情報を配送員間で容易に情報伝達することができる。
(5) 配送伝票を廃止して前記固有情報を含む配送情報のペーパーレス化とともに配送管理のシステム化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】第一の実施の形態に係るガス容器の配送形態を示す図である。
【
図5】配送情報の共有化システムを構成する機能部を示す図である。
【
図7】Aは配送情報データベースの一例を示す図であり、Bは配送先情報ファイルの一例を示す図である。
【
図8】Aはトラック搬送情報ファイルの一例を示す図、Bは台車搬送情報ファイルの一例を示す図、Cはガス容器交換情報ファイルの一例を示す図である。
【
図9】配送情報の共有化の処理手順を示すフローチャートである。
【
図10】固有情報の出力処理の処理手順を示すフローチャートである。
【
図11】Aは配送情報のメニュー選択画面を示す図、Bは配送情報の提示を示す図、Cは固有情報の提示例を示す図である。
【
図12】第二の実施の形態に係る配送情報の共有化システムを構成するための機能部を示す図である。
【
図13】配送情報の更新の処理手順を示すフローチャートである。
【
図14】Aは配送情報のメニュー選択画面を示す図、Bは配送情報の提示を示す図、Cは固有情報の出力例を示す図である。
【
図15】実施例1に係る情報共有化端末装置を示す図である。
【
図16】実施例2に係る配送情報提示の処理手順を示すフローチャートである。
【
図17】Aは配送情報提示画面を示す図、Bは固有情報提示画面を示す図、Cは固有情報音声出力を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
〔第一の実施の形態〕
図1は、第一の実施の形態に係るガス容器の配送形態を示している。
図1に示すガス容器の配送形態は一例であって、本開示が斯かる配送形態に限定されるものではない。
【0030】
配送先2へのガス容器4の配送には
図1に示すように、その搬送およびガス容器交換が含まれる。搬送にはトラック搬送および台車搬送が含まれる。トラック搬送には配送センター8での積込み、トラック12による運搬、駐車場所18での積替えが含まれる。台車搬送は台車14を用いたガス容器4の運搬である。
【0031】
配送先2はガス容器単位でLPGの提供を受け、ガス使用によってガス容器4に交換時期が到来し、ガス容器交換が行われる。この配送先2はガス容器4が設置された場所である。この配送先2ではガス使用量がガスメータ6によって計測され、管理者は配送先2から取得した計測情報を以てガス容器4の交換時期を予測し、この交換時期の到来に基づき、ガス容器4の交換を行う。
【0032】
このガス容器交換では交換時期が到来した配送先2に配送センター8からLPG充填済みのガス容器4が配送され、使用済みのガス容器4と交換される。配送センター8はガス容器4のLPG装填やガス容器4の集結・保管などを行う基地である。
【0033】
ガス容器4の配送および交換は配送員10によって行われる。配送員10は、ガス容器4の配送および交換を行う人またはロボットである。ガス容器4の運搬には配送車としてトラック12や台車14が用いられる。トラック12や台車14は、配送車両の一例である。台車14はトラック12によってガス容器4とともに運搬される。トラック12または台車14は運搬ロボットを用いてもよい。
【0034】
トラック12は一般道路などの道路16を走行したガス容器4の運搬に用いられ、たとえば、配送先2に最適な駐車場所18に駐車される。台車14はトラック12の駐車場所18から最寄りの配送先2まで、たとえば、トラック移動が困難な狭隘道路などの台車通路20でのガス容器4の運搬に用いられる。
【0035】
配送員10は、ガス容器4のトラック12への積込み、トラック12による搬送、トラック12から台車14への積替え、台車14による搬送、ガス容器4の交換などを担当する。
【0036】
このようにガス容器4の配送は少なくとも、
1)ガス容器4のトラック12への積込み、トラック12による運搬、ガス容器4のトラック12から台車14への積替え(トラック搬送)
2)台車14によるガス容器4の搬送(台車搬送)
3)ガス容器4の交換(ガス容器交換)
に分類できる。
【0037】
この配送には、配送先2の所在地などの一般情報、配送先2、トラック12または台車14による搬送またはガス容器交換で特定されるガス容器配送の固有情報(つまり配送員10が取得している情報)を含む配送情報が用いられる。この配送情報に含まれる固有情報は、住所や位置などの一般情報には現れない、たとえば、配送員10が経験的に知得しまたは取得した情報である。
【0038】
<トラック12、またはトラック12および台車14による配送パターン>
図2は、トラック12、またはトラック12および台車14による搬送パターンを示している。
図2において、矢印はトラック12または台車14の移動方向を示している。
【0039】
配送パターンAでは
図2のAに示すように、ガス容器4を積み込んだトラック12が配送センター8を出発し、道路16を走行してガス容器4を駐車場所18-aに運搬する。トラック12からガス容器4を台車14に移し替え、この台車14により駐車場所18-aから配送先2-aに運搬する。
【0040】
配送パターンBでは
図2のBに示すように、配送先2-aで使用済みのガス容器4を台車14により駐車場所18-aに運搬する。
【0041】
配送パターンCでは
図2のCに示すように、駐車場所18-aでトラック12に使用済みのガス容器4を戻し、トラック12から台車14に新しいガス容器4を積み替えて他の配送先2-bに運搬する。
【0042】
配送パターンDでは
図2のDに示すように、駐車場所18-aからトラック12を次の配送先2に向けて駐車場所18-bにガス容器4を運搬する。
【0043】
配送パターンEでは
図2のEに示すように、ガス容器4の配送を完了した場合たとえば、駐車場所18-eから配送センター8に使用済みのガス容器4を運搬する。
【0044】
配送パターンA、B、・・・、Eに示すように、ガス容器4の配送は、トラック12によるガス容器4の搬送、台車14によるガス容器4の搬送、配送先2でのガス容器交換に分類できる。
【0045】
<ガス容器4の配送情報>
図3は、ガス容器4の配送情報の分類テーブル21を示している。この分類テーブル21は、配送情報を複数のカテゴリーに分類して格納するデータベースの一例である。ガス容器4の配送情報は、分類テーブル21に示すように、配送先情報、搬送情報およびガス容器交換情報のカテゴリーに分類されて格納される。
【0046】
配送先情報、搬送情報およびガス容器交換情報には、それぞれに一般情報および固有情報が含まれる。一般情報は、配送先の位置などを表す情報である。固有情報は一般情報には表れない情報たとえば、配送員がガス容器4の配送に有益であると判断した個別的、具体的な情報であり、一般情報に含まれる情報を含んでよい。
【0047】
<配送先情報、その一般情報および固有情報>
配送先情報にはガス容器4の配送先2の位置などを客観的に表す一般情報(以下単に「一般情報」と称する)と、ガス容器4の配送先2、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報(以下単に「固有情報」と称する)が含まれる。配送先2に関する一般情報には日時情報、位置情報、距離情報、気象情報、交通情報などが含まれる。この一般情報に含まれる位置情報や距離情報はたとえば、GPS(Global Positioning System :位置測位システム)で取得可能である。配送先2に関する固有情報は、配送先2から配送員10などが取得する情報である。
【0048】
搬送情報は配送手段によって特定されるトラック搬送情報および台車搬送情報に分類される。トラック搬送情報には、ガス容器4の積込み・運搬・積替えに関する一般情報と、トラック搬送によって特定される固有情報が含まれる。
【0049】
積込み・運搬・積替えの一般情報はたとえば、配送員情報、トラック情報、配送センター情報、積込み情報、道路情報、駐車場所情報、積替え情報、運搬履歴情報などの一般的な情報である。道路情報は、道路の位置情報、道路名称などの識別情報、通行状況などを表す交通情報、走行道路情報、目印情報として官公署情報、社寺情報、交差点情報、電信柱情報、マンホール情報、自販機情報、道路標識情報、商店情報などが含まれる。官公署情報は市庁舎、警察署、交番、郵便局、消防署などの情報である。この一般情報に含まれる位置情報はたとえば、GPSで取得可能である。
【0050】
これに対し、トラック搬送情報に関する固有情報は、トラック搬送から配送員10などが取得する情報であり、たとえば、道路事情、駐車場所の選択、トラック運転のし易さなど、配送員がノウハウとする個別事情などの情報である。
【0051】
<台車搬送情報、その一般情報および固有情報>
台車搬送情報には、台車搬送によって特定される一般情報と、台車搬送によって特定される固有情報が含まれる。
【0052】
台車運搬によって特定される一般情報はたとえば、台車通路20の位置情報、通路名称などの識別情報、位置情報、配送員情報、台車通路情報、運搬距離情報、運搬履歴情報などである。台車通路情報には、運搬位置または行き先方向などの目印情報や識別情報として官公署情報、社寺情報、交差点情報、電信柱情報、マンホール情報、自販機情報、道路標識情報、商店情報などが含まれる。この一般情報に含まれる位置情報はたとえば、GPSで取得可能である。
【0053】
これに対し、台車搬送によって特定される固有情報は、台車搬送から配送員10などが取得する情報であり、通路事情、通路の選択、通行の留意事項など、配送員10がノウハウとする個別事情などの情報が含まれる。
【0054】
<ガス容器交換情報、その一般情報および固有情報>
ガス容器交換情報には、ガス容器交換を表す一般情報と、ガス容器交換によって特定される固有情報が含まれる。ガス容器交換の一般情報には一般的なたとえば、配送先情報、ガス容器情報、使用機器情報、ガス使用情報、交換時期情報、交換履歴情報などが含まれる。
【0055】
これに対し、このガス容器交換によって特定される固有情報は、ガス容器交換により配送員10などが取得する配送先2の事情、ガス容器4の設置環境、配送先ごとに交換に配慮すべき留意事項など、配送員がノウハウとする個別事情などの情報である。
【0056】
<配送情報の共有化システム>
図4は、第一の実施の形態に係る配送情報の共有化システムを示している。
図4に示す構成は一例であり、斯かる構成に本開示のシステムが限定されるものではない。
【0057】
この共有化システム22には、サーバー24、複数の情報端末26-1、26-2、・・・、26-n(以下、単に「情報端末26」と称する)などが含まれる。サーバー24はたとえば、管理者に設置されるコンピュータシステムであって、配送情報の共有化処理などを行う管理処理装置の一例である。つまり、サーバー24はたとえば、クラウドサーバーである。
【0058】
情報端末26はガス容器4の配送を担当する各配送員10が個別に携行するスマートフォンなど、サーバー24と有線または無線により接続される情報処理端末である。この情報端末26を用いて配送先2の配送情報に含まれる少なくとも固有情報を取得する。この情報端末26がガス容器4の配送先、搬送または交換に付随する固有情報を含むガス容器4の配送情報の取得とともに、その提示に用いられる。
【0059】
サーバー24には、メータ検針部28-1、28-2、・・・、28-n、検針端末30-1、30-2、・・・、30-n、GPSシステム32、気象情報源34、交通情報源36などが有線または無線により接続される。
【0060】
メータ検針部28-1、28-2、・・・、28-nは配送先2に設置されたスマートメータの一部を構成し、配送先2のガス使用量を表す検針情報を定期的に取得し、サーバー24に提供する。
【0061】
検針端末30-1、30-2、・・・、30-nは、スマートメータが設置されていない配送先2のガスメータ6からたとえば、検針員が読み取って入力した指針情報をサーバー24に提供する。
【0062】
GPSシステム32は位置や距離に関する情報を提供する。サーバー24がこのGPSシステム32を用いて配送先2、トラック12、道路16、駐車場所18、台車通路20、特定の位置や距離などの測位情報を取得する。
【0063】
気象情報源34はたとえば、配送先2が属する地域の気象情報を発出し、サーバー24に定期的に提供する。
【0064】
交通情報源36はたとえば、配送先2が属する地域の道路情報や交通情報を発出し、サーバー24に定期的に提供する。
【0065】
各配送員10-1、10-2、・・・、10-nは個別に情報端末26を携行し、個別にトラック12-1、12-2、・・・、12-nを用いたガス容器4の配送業務を担当する。
【0066】
そして、この共有化システム22には、ガス容器4の配送情報が各配送員10-1、10-2、・・・、10-nにより共有化された配送情報群2Xを含む。この配送情報群2Xについて、各配送先2の位置情報を捨象してマトリックス表示とすれば、配送先2-11、2-12、・・・、2-1n、2-21、2-22、・・・、2-2n、・・・、2-m1、2-m2、・・・、2-mnで表すことができる。
【0067】
<共有化システム22の機能部>
図5は、共有化システム22の機能部の一例を示している。
図5に示す機能は一例であり、本開示が斯かる機能に限定されるものではない。
【0068】
この共有化システム22の機能部は配送情報取得部40、情報分類部42、情報登録部44、データベース部46、情報提示部48を含む。
配送情報取得部40は配送先2にガス容器4を配送するための配送情報を取得する。この配送情報取得部40は一般情報取得部50および固有情報取得部52を含む。
【0069】
一般情報取得部50は配送先2の位置情報などの一般情報の取得に用いられる。この一般情報取得部50は配送先情報取得部50-2、GPS情報取得部50-4、気象情報取得部50-6、交通情報取得部50-8を含む。配送先情報取得部50-2は、配送先2の氏名、住所などの識別情報を取得する。GPS情報取得部50-4は、GPSシステム32から位置情報、距離情報、時間情報などのGPS情報を取得する。気象情報取得部50-6は気象情報源34からの気象情報を取得する。交通情報取得部50-8は交通情報源36から交通情報を取得する。
【0070】
固有情報取得部52はガス容器4の配送先、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を取得する。この固有情報取得部52は、固有情報を表す文字情報を取得する文字情報取得部52-2、固有情報を表す画像情報を取得する画像情報取得部52-4、固有情報を表す音声情報を取得する音声情報取得部52-6を含む。
【0071】
そして、情報分類部42は、固有情報を含む配送情報の分類処理を実行する。固有情報を含む配送情報はたとえば、配送先情報、搬送情報またはガス容器交換情報に分類される。
【0072】
情報登録部44は各種情報の取得時、一般情報取得部50で取得した一般情報、固有情報取得部52で取得した固有情報、情報分類部42で分類処理された配送情報を配送情報データベース82(
図7のA)へ登録する。
【0073】
データベース部46は、配送情報データベース82を格納し、登録情報の格納、その読出しなどの情報の授受を行う。
【0074】
情報提示部48は、ガス容器4の配送先情報などの一般情報、ガス容器4の配送先2、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を提示する。この情報提示部48には、一般情報や固有情報を表す文字情報を提示する文字情報提示部48-2、一般情報や固有情報を表す画像情報を提示する画像情報提示部48-4、一般情報や固有情報を表す音声情報を提示する音声情報提示部48-6を含む。
【0075】
<サーバー24のハードウェア>
サーバー24は、プロセッサ、記憶部、入出力部(I/O)、通信部などを備える。プロセッサは、記憶部にあるOS(Operating System)や配送情報の共有化プログラム(以下、単に「共有化プログラム」と称する)を実行する。記憶部は、ROM(Read-Only Memory)やRAM(Random-Access Memory)などの記憶素子からなる記憶媒体の一例であり、共有化プログラムなどの各種プログラム、配送情報データベース82(
図7のA)などの情報を格納する。I/Oはプロセッサの制御により配送情報の取得や出力を行う。
通信部はプロセッサの制御により、気象情報源34、交通情報源36、情報端末26との通信により、配送情報に係る一般情報や固有情報の送受を行う。
【0076】
<情報端末26のハードウェア>
図6は、情報端末26のハードウェアを示している。この情報端末26は本体部54、情報入力部56および情報出力部58を備えている。
【0077】
本体部54には、プロセッサ60、記憶部62、I/O64、通信部66などを備える。
プロセッサ60はサーバー24と連係し、記憶部62にあるOSや共有化プログラムを実行する。
【0078】
記憶部62は、ROMやRAMなどの記憶素子からなる記憶媒体の一例であり、プロセッサ60の制御により、共有化プログラムなどの各種プログラム、分類テーブル21(
図3)、配送情報データベース82(
図7のA)などの情報を格納する。
【0079】
I/O64は、プロセッサ60の制御により各種情報の出力や取得を行う。
通信部66はプロセッサ60の制御によるサーバー24との通信により、GPSシステム32、気象情報源34、交通情報源36から得られる一般情報の授受などを行う。
【0080】
情報入力部56は各情報を取得するための手段であり、キーボード68、タッチセンサー70、カメラ72、マイクロフォン74などを含む。
キーボード68は文字情報などの入力や制御操作に用いられる。タッチセンサー70はプロセッサ60の制御により、情報出力部58に提示されるキーボード画面に対する指やスタイラスペンなどのタッチ入力を検出する。
【0081】
カメラ72は、プロセッサ60の制御により、搬送情報や配送位置などの撮影時点の画像情報を取得する。このカメラ72には配送員10の頭部に設置される情報共有化端末装置184(
図15)を用いてもよい。
マイクロフォン74はプロセッサ60の制御により、配送員10が発する音声を検出する。このマイクロフォン74はマイクロフォン機能を備えた情報共有化端末装置184(
図15)で構成してもよい。
【0082】
情報出力部58にはディスプレイ78、スピーカ80などを含む。ディスプレイ78はプロセッサ60の制御により、画像情報を提示するたとえば、LCD(Liquid Crystal Display)を用いればよい。このディスプレイ78は配送員10の頭部に設置される情報共有化端末装置184を用いてもよい。スピーカ80は、プロセッサ60の制御により、音声を再生する。このスピーカ80も同様に情報共有化端末装置184を用いてもよい。
【0083】
<配送情報データベース82>
この配送情報データベース82は本開示のデータベースの一例であり、記憶部62に格納される。この配送情報データベース82は、少なくともガス容器4の配送情報の一般情報および固有情報を関係付けて格納している。したがって、配送情報データベース82によれば、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにして固有情報を取り出すことができる。
【0084】
図7のAは、配送情報を格納する配送情報データベース82の一例を示している。この配送情報データベース82は、配送先情報ファイル84、トラック搬送情報ファイル86、台車搬送情報ファイル88、ガス容器交換情報ファイル90を含む。
【0085】
配送先情報ファイル84は、配送先2を特定するとともに、トラック搬送情報、台車搬送情報およびガス容器交換情報に共通する交通情報や気象情報、配送環境情報などの共通情報が格納される。配送先情報ファイル84は配送先2で特定される一般情報および固有情報を格納する。
【0086】
トラック搬送情報ファイル86は、ガス容器4のトラック搬送に関する搬送情報を格納し、この搬送情報は一般情報および固有情報を含む。台車搬送情報ファイル88は、ガス容器4の台車搬送に関する搬送情報を格納し、この搬送情報は同様に、一般情報および固有情報を含む。また、ガス容器交換情報ファイル90は、配送先2のガス容器交換に関する交換情報を格納し、この交換情報は一般情報および固有情報を含む。
【0087】
<配送先情報ファイル84>
図7のBは、配送先情報ファイル84の一例を示している。この配送先情報ファイル84には配送先情報部92、日時情報部94、気象情報部96、交通情報部98などが設定されている。
【0088】
配送先情報部92には配送先2に関する情報が格納される。この配送先情報部92には一般情報部92-2、固有情報部92-4が備えられる。一般情報部92-2には配送先情報で特定される一般情報が格納される。固有情報部92-4には配送先情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0089】
日時情報部94には、配送先2におけるガス容器4の配送日時、交換日時などの日時情報が格納される。気象情報部96には配送日や交換日に気象情報源34から取得した配送先エリアの雨天情報などの気象情報が格納される。交通情報部98には配送日や交換日に交通情報源36から取得した配送先エリアに属する交通渋滞などの交通情報が格納される。なお、日時情報部94、気象情報部96または交通情報部98は、配送先情報部92と同様に該当する情報に関する文字情報、画像情報または音声情報を格納してもよい。
【0090】
<トラック搬送情報ファイル86>
図8のAは、トラック搬送情報ファイル86の一例を示している。このトラック搬送情報ファイル86には配送員情報部100、トラック情報部102、配送センター情報部104、積込み情報部106、道路情報部108、駐車場所情報部110、積替え情報部112、運搬履歴情報部114などが設定されている。
【0091】
配送員情報部100には、トラック12の運転などガス容器4の運搬を担当する配送員10の識別情報などが格納される。この配送員情報部100は配送先情報部92と同様に、一般情報部100-2、固有情報部100-4が備えられ、一般情報部100-2には配送員情報で特定される一般情報が格納され、固有情報部100-4には配送員情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0092】
トラック情報部102には、特定のガス容器4の運搬に用いられるトラック12の識別情報が格納される。このトラック情報部102には同様に、一般情報部102-2、固有情報部102-4が備えられ、一般情報部102-2にはトラック情報で特定される一般情報、固有情報部102-4にはトラック情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0093】
配送センター情報部104には、配送センター8など、ガス容器4の配送を管理する管理者情報などの識別情報が格納される。この配送センター情報部104には同様に、一般情報部104-2、固有情報部104-4が備えられ、一般情報部104-2には配送センター情報で特定される一般情報、固有情報部104-4には配送センター情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0094】
積込み情報部106には、配送センター8で該当するトラック12に対してガス容器4の積込みに用いられる積込み情報が格納される。この積込み情報部106には同様に、一般情報部106-2、固有情報部106-4が備えられ、一般情報部106-2には積込み情報で特定される一般情報、固有情報部106-4には積込み情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0095】
道路情報部108には、ガス容器4を運搬するために通行する道路名称、道路位置、交通情報、既述の目印情報など、トラック運搬に参照可能な道路情報が格納される。この道路情報部108には同様に、一般情報部108-2、固有情報部108-4が備えられ、一般情報部108-2には道路情報で特定される一般情報、固有情報部108-4には道路情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0096】
駐車場所情報部110には、ガス容器4の積替えや配送員10の休憩のためにトラック12を駐車する駐車場所18の位置情報、その目印情報など、駐車場所18の特定に用いられる駐車場所情報が格納される。この駐車場所情報部110には同様に、一般情報部110-2、固有情報部110-4が備えられ、一般情報部110-2には駐車場所情報で特定される一般情報、固有情報部110-4には駐車場所情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0097】
積替え情報部112には、駐車場所18で、トラック12から台車14へのガス容器4の積み替えに用いられる積替え情報などが格納される。この積替え情報部112には同様に、一般情報部112-2、固有情報部112-4が備えられ、一般情報部112-2には積替え情報で特定される一般情報、固有情報部112-4には積替え情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0098】
運搬履歴情報部114には、ガス容器4の運搬履歴を表す履歴情報が格納される。なお、この運搬履歴情報部114は、一般情報部に加えて固有情報部を備えることにより、配送員情報部100などと同様に該当する固有情報を格納してもよい。
【0099】
<台車搬送情報ファイル88>
図8のBは、台車搬送情報ファイル88の一例を示している。この台車搬送情報ファイル88には配送員情報部116、台車通路情報部118、運搬距離情報部120、通行留意情報部122、運搬履歴情報部124などが設定されている。
【0100】
配送員情報部116には台車14による運搬を担当する配送員10の識別情報などが格納される。この配送員情報部116には同様に、一般情報部116-2、固有情報部116-4が備えられる。一般情報部116-2には配送員情報で特定される一般情報、固有情報部116-4には配送員情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0101】
台車通路情報部118には配送先2にガス容器4を運搬する台車14を通す通路に関する情報が格納される。この台車通路情報部118には同様に、一般情報部118-2、固有情報部118-4が備えられ、一般情報部118-2には台車通路情報で特定される一般情報、固有情報部118-4には台車通路情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0102】
運搬距離情報部120にはたとえば、駐車場所18から配送先2に至る台車通路20の距離などを含む運搬距離情報などが格納される。
【0103】
通行留意情報部122には台車通路20を通行するための留意事項を含む留意情報が格納される。この通行留意情報部122には同様に、一般情報部122-2、固有情報部122-4が備えられ、一般情報部122-2には通行留意情報で特定される一般情報、固有情報部122-4には通行留意情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0104】
運搬履歴情報部124には台車運搬に関する履歴情報が格納される。この運搬履歴情報部124は、一般情報部に加えて固有情報部を備えることにより、配送員情報部116などと同様に該当する固有情報を格納してもよい。
【0105】
<ガス容器交換情報ファイル90>
図8のCは、ガス容器交換情報ファイル90の一例を示している。このガス容器交換情報ファイル90には、配送員情報部126、使用機器情報部128、ガス容器情報部130、ガス使用量情報部132、交換時期情報部134、配送先留意情報部136、交換履歴情報部138などが設定されている。
【0106】
配送員情報部126には配送先2でガス容器4の交換を担当する配送員10の識別情報などの配送員情報が格納される。この配送員情報部126には同様に、一般情報部126-2、固有情報部126-4が備えられ、一般情報部126-2には配送員情報で特定される一般情報、固有情報部126-4には配送員情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0107】
使用機器情報部128には配送先2の使用機器を表す使用機器情報が格納される。ガス容器情報部130には配送先2のガス容器4に関するガス容器情報が格納される。このガス容器情報部130には同様に、一般情報部130-2、固有情報部130-4が備えられ、一般情報部130-2にはガス容器情報で特定される一般情報、固有情報部130-4にはガス容器情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0108】
ガス使用量情報部132には配送先2のガス使用量、そのトレンド情報など、ガス使用情報が格納される。
【0109】
交換時期情報部134には配送先2のガス容器4の交換時期などを表す交換時期情報が格納される。この交換時期情報部134には同様に、一般情報部134-2、固有情報部134-4が備えられ、一般情報部134-2には交換時期情報で特定される一般情報、固有情報部134-4には交換時期情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0110】
配送先留意情報部136には配送先2のガス容器4の交換に留意すべき事項などの留意情報が格納される。この配送先留意情報部136には同様に、一般情報部136-2、固有情報部136-4が備えられ、一般情報部136-2には配送先留意情報で特定される一般情報、固有情報部136-4には配送先留意情報で特定される固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報の何れかまたは二以上が格納される。
【0111】
交換履歴情報部138には配送先2のガス容器交換に関する履歴情報が格納される。この交換履歴情報部138は、一般情報部に加えて固有情報部を備えることにより、配送員情報部126などと同様に該当する固有情報を格納してもよい。
【0112】
<配送情報の取得処理>
この配送情報の取得処理は配送情報の共有化のための処理であり、配送情報に含まれる一般情報および固有情報の共有化処理の一例である。
図9は、この配送情報の処理工程の一例を示している。この処理工程はメニュー表示(S101)、配送先情報の取得(S102)、配送情報の登録判断(S103)、配送情報の取得(S104)、配送情報の分類(S105)、配送情報の登録(S106)、固有情報の取得判断(S107)、固有情報の取得(S108)、固有情報の登録(S109)などを含む。
【0113】
メニュー表示(S101): このメニュー表示(S101)は、プロセッサ60の制御により、情報提示部48で実行する。このメニュー表示(S101)は情報提示部48または情報出力部58のディスプレイ78にたとえば、
図11のAに示すメニュー選択画面140が提示される。
【0114】
配送先情報の取得(S102): この配送先情報の取得(S102)はプロセッサ60の制御により、配送情報取得部40にある配送先情報取得部50-2によって実行される。この処理により、配送情報取得部40にある一般情報取得部50が配送先2などで特定される一般情報の取得、固有情報取得部52が配送先2などで特定される固有情報の取得を実行する。この場合、メニュー選択画面140から一般情報の取得を選択する。
【0115】
配送情報の登録判断(S103): この配送情報の登録判断(S103)は、プロセッサ60の制御により、配送員10の指示入力を取得して配送情報を登録するか拒否するかを判断する。配送情報を登録しない場合には(S103のNO)、この処理を終了する。つまり、メニュー選択画面140から一般情報の取得を選択すれば、その配送情報の登録に移行する。
【0116】
配送情報の取得(S104): この配送情報の取得(S104)は、プロセッサ60の制御により、配送情報取得部40の一般情報取得部50で実行し、配送情報を取得する。
配送情報の分類(S105): 配送情報の分類(S105)は、プロセッサ60の制御により、情報分類部42が実行し、取得した配送情報を少なくとも、トラック搬送情報、台車搬送情報およびガス容器交換情報に分類する。
【0117】
配送情報の登録(S106): この配送情報の登録(S106)は、プロセッサ60の制御により、情報登録部44で実行する。取得した配送情報がデータベース部46により配送情報データベース82に格納されて登録される。
【0118】
固有情報の取得判断(S107): この固有情報の取得判断(S107)は、プロセッサ60の制御により、配送員10からの指示を受け、固有情報を取得するか否かを判断する。
【0119】
固有情報の取得(S108): この固有情報の取得(S108)は、プロセッサ60の制御により、固有情報取得部52で実行する。これにより、ガス容器4の配送先2、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を取得する。この固有情報は、ガス容器4の配送先2、搬送または交換で特定される文字情報、画像情報または音声情報で取得する。文字情報はキーボード68の操作入力、画像情はカメラ72による画像入力、音声情報はマイクロフォン74による音声入力で取得できる。
【0120】
固有情報の登録(S109): この固有情報の登録(S109)は、プロセッサ60の制御により、情報登録部44で実行する。これにより、ガス容器4の配送先2、搬送または交換で特定される固有情報が配送情報データベース82の配送先情報ファイル84の固有情報部92-4などに格納されて登録される。
【0121】
このような配送先情報の取得からガス容器の配送先2、搬送または交換で特定されるガス容器配送の一般情報および固有情報の取得および配送情報データベース82への格納により、固有情報を含む配送情報の共有化が図られる。
【0122】
<共有化された配送情報の出力処理>
図10は、共有化された配送情報の出力処理の一例を示している。この出力処理はメニュー情報の選択(S201)、配送先情報の取得(S202)、配送情報の提示判断(S203、配送情報の選択(S204)、配送情報の提示(S205)、固有情報の選択(S206)、固有情報の提示(S207)を含む。
【0123】
メニュー情報の選択(S201): このメニュー情報の選択(S201)は、プロセッサ60の制御により、情報提示部48で実行する。このメニュー情報の選択(S201)は情報出力部58のディスプレイ78にたとえば、
図11のAに示すメニュー選択画面140が提示され、この画面からメニュー情報の選択を行う。
【0124】
配送先情報の取得(S202): この配送先情報の取得(S202)は、プロセッサ60の制御により、配送情報取得部40の配送先情報取得部50-2によって実行される。この処理により、配送情報取得部40の一般情報取得部50が配送先2などで特定される一般情報の取得、固有情報取得部52が配送先2などで特定される固有情報の取得を実行する。この場合、メニュー選択画面140から一般情報の取得を選択する。
【0125】
配送情報の提示判断(S203): この配送情報の提示判断(S203)は、プロセッサ60の制御により、情報出力部58のディスプレイ78に提示されたメニュー選択画面140から配送情報の提示を選択する。
【0126】
配送情報の選択(S204): この配送情報の選択(S204)は、配送情報の提示が選択されたことに基づき、プロセッサ60制御により、配送情報の選択処理を実行する。
【0127】
配送情報の提示(S205): この配送情報の提示(S205)は、プロセッサ60の制御により、情報提示部48に配送先情報で特定される配送情報の提示を実行し、配送情報が情報出力部58のディスプレイ78に提示される。
【0128】
固有情報の選択(S206): この固有情報の選択(S206)は、プロセッサ60の制御により情報出力部58のディスプレイ78に提示されている配送情報から該当する固有情報を選択する。
【0129】
固有情報の提示(S207): この固有情報の提示(S207)は指定した固有情報の選択に基づき、プロセッサ60の制御により、配送先情報に関係付けられたトラック搬送情報、台車搬送情報またはガス容器交換情報の固有情報が選択され、その結果、選択された固有情報を表す文字情報、画像情報または音声情報が出力される。
【0130】
このように共有化された固有情報がガス容器4の配送先2、搬送または交換で特定されて文字情報、画像情報または音声情報として提示でき、特定の配送員10に属することなく、配送員10間で一般情報と同様に固有情報を自由に活用できる。
【0131】
<共有化された配送情報の提示>
共有化された配送情報の提示にはメニュー表示画面が用いられる。
図11のAは、メニュー選択画面140を示している。
【0132】
このメニュー選択画面140はタイトル部142、選択情報部144を含む。タイトル部142にはたとえば、「メニュー選択画面」が表示される。選択情報部144には選択する複数の選択項目として、一般情報の取得、固有情報の取得、配送情報の提示、トラック搬送情報、台車搬送情報、ガス容器交換情報などが提示される。
【0133】
各項目の先頭部にはチェックボックス146-1、146-2、・・・、146-6が設置され、チェックボックス146-1、146-2、・・・、146-6の何れかに選択マークの入力を行えば、項目に提示された処理を選択し、実行することができる。
【0134】
共有化された配送情報の提示には情報提示画面が用いられる。
図11のBは、配送情報提示画面148を示している。
【0135】
この配送情報提示画面148には、タイトル部150、選択情報部152を含む。タイトル部150にはたとえば、「配送情報提示画面」が表示される。選択情報部152には選択する複数の選択項目として、配送先情報部、トラック搬送情報部、台車搬送情報部、ガス容器交換情報部が設定され、各情報部に一般情報および固有情報の選択項目が設定されている。各選択項目を選択することにより、該当する情報を選択して提示できる。
【0136】
図11のCは、固有情報の提示を示している。トラック搬送情報部で特定される固有情報を選択すれば、トラック搬送情報で特定された固有情報が文字情報154の表示、画像情報156の表示または音声情報158の再生によって出力される。
【0137】
<配送情報の共有化>
固有情報は、文字情報、画像情報または音声情報として取得する。この固有情報は、ガス容器の配送先、搬送または交換で特定されるガス容器配送の一般情報とともに配送情報データベース82に格納されて登録される。
【0138】
そして、配送情報データベース82に登録された固有情報は、少なくとも配送先情報、配送員情報またはガス容器交換情報の何れかまたは二以上をパラメータにして取り出すことができる。
【0139】
このように、従前、たとえば、特定の配送員10に属していた固有情報は取得、登録、取出しの共有化が図られ、この固有情報は文字情報、画像情報または音声情報として各配送員10で自由に活用可能である。
【0140】
<第一の実施の形態の効果>
以上説明した第一の実施の形態によれば、次の何れかの効果が得られる。
(1) ガス容器4の配送先2、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報を共有化できる。
(2) 固有情報の共有化により、特定の配送員10に属する傾向にあった固有情報を一般情報と同様に配送員10間で自由に活用でき、配送効率を向上させることができる。
【0141】
〔第二の実施の形態〕
図12は、第二の実施の形態に係る配送情報の共有化システムの機能部を示している。
図12において、
図5と同一部分には同一符号を付してある。
【0142】
この共有化システム22では、
図12に示すように、権限設定部160および情報格納・更新部162を備え、その他の機能部は第一の実施の形態と同様である。
【0143】
権限設定部160は、固有情報を含む配送情報の更新に関し、その権限を設定する。この権限は管理者の他、たとえば、経験のある配送員10に設定される。権限設定部160は、権限のある操作者から識別情報の提供を受け、情報更新の権限を設定する。つまり、権限のない配送員10からのアクセスを禁止する。
【0144】
情報格納・更新部162は、配送員10が取得した固有情報、その固有情報を含む配送情報の配送情報データベース82への格納、既登録情報の更新を、権限者からのアクセスに基づき行う。その他の機能部は既述したので、その説明を割愛する。
【0145】
<配送情報の更新処理>
図13は、配送情報の更新処理の一例を示している。この更新処理工程には、メニュー表示(S301)、配送先情報の取得(S302)、配送情報の提示(S303)、情報選択(S304)、選択情報の提示(S305)、固有情報の選択(S306)、固有情報の出力(S307)、固有情報の取得判断(S308)、固有情報の取得(S309)、情報更新の判断(S310)、更新権限の判断(S311)、情報更新(S312)、情報の提示(S313)などが含まれる。
【0146】
メニュー表示(S301): このメニュー表示(S301)は、プロセッサ60の制御により、情報提示部48で実行する。このメニュー表示(S301)は情報出力部58のディスプレイ78にたとえば、
図14のAに示すメニュー選択画面164が提示される。
【0147】
配送先情報の取得(S302): この配送先情報の取得(S302)は、プロセッサ60の制御により、配送先情報取得部50-2によって実行される。この処理により、一般情報取得部50が配送先2などで特定される一般情報を取得し、固有情報取得部52が配送先2などで特定される固有情報を取得する。この場合、メニュー選択画面164から一般情報の取得を選択する。
【0148】
配送情報の提示(S303): この配送情報の提示(S303)はプロセッサ60の制御により、情報提示部48によって実行する。配送先情報取得部50-2が取得した一般情報や固有情報はプロセッサ60の制御により、データベース部46に提供されるとともに情報提示部48に提供され、文字情報、画像情報によって可視化されるとともに、音声情報によって聴取可能な音声化される。
【0149】
情報選択(S304): この情報選択(S304)は、プロセッサ60の制御により、情報出力部58およびタッチセンサー70などで実行する。
【0150】
選択情報の提示(S305): この選択情報の提示(S305)は、プロセッサ60の制御により、情報提示部48で実行する。
【0151】
固有情報の選択(S306): この固有情報の選択(S306)は、プロセッサ60の制御により、情報出力部58およびタッチセンサー70などで実行する。
【0152】
固有情報の出力(S307): この固有情報の出力(S307)は、プロセッサ60の制御により、情報提示部48で実行する。
【0153】
固有情報の取得判断(S308): この固有情報の取得判断(S308)は、プロセッサ60の制御により、情報出力部58のディスプレイ78に展開されたメニュー選択画面164(
図14のA)および情報入力部56で実行する。
【0154】
固有情報の取得(S309): この固有情報の取得(S309)は、プロセッサ60の制御により、固有情報取得部52で実行する。
【0155】
情報更新の判断(S310): この情報更新の判断(S310)は、プロセッサ60の制御により、情報登録部44で判断する。
【0156】
更新権限の判断(S311): この更新権限の判断(S311)は、プロセッサ60の制御により、権限設定部160に更新権限が設定されているか否かを以て判断する。
【0157】
情報更新(S312): この情報更新(S312)は、権限設定部160に更新権限が設定されている場合にプロセッサ60の制御により、既得固有情報を新規に取得した最新固有情報に更新する。
【0158】
情報の提示(S313): この情報の提示(S313)は、プロセッサ60の制御により、更新された最新固有情報を情報出力部58から出力する。
【0159】
<情報の提示>
配送情報の更新にはメニュー表示画面が用いられる。
図14のAは、メニュー選択画面164を示している。
【0160】
このメニュー選択画面164はタイトル部166、選択情報部168を含む。タイトル部166にはたとえば、「メニュー選択画面」が表示される。選択情報部168には選択する複数の選択項目として、一般情報の取得、固有情報の取得、配送情報の提示、トラック搬送情報、台車搬送情報、ガス容器交換情報、情報更新、更新権限の設定などが提示される。
【0161】
各項目の先頭部にはチェックボックス170-1、170-2、・・・、170-8が設置され、このチェックボックス170-1、170-2、・・・、170-8の何れかに選択マークなどの入力を行えば、項目に提示された処理を選択し、実行することができる。
【0162】
共有化された配送情報の提示には情報提示画面が用いられる。
図14のBは、配送情報提示画面172を示している。
【0163】
この配送情報提示画面172には配送情報提示画面148(
図11のB)と同様に、タイトル部174、選択情報部176を含む。タイトル部174にはたとえば、「配送情報提示画面」が表示される。選択情報部176には選択する複数の選択項目として、配送先情報部、トラック搬送情報部、台車搬送情報部、ガス容器交換情報部が設定され、各情報部に一般情報および固有情報の選択項目が設定されている。各選択項目を選択することにより、該当する情報を選択して提示できる。
【0164】
図14のCは、固有情報の提示を示している。一例として選択された台車搬送情報部で特定される固有情報を選択すれば、台車搬送情報で特定された固有情報が更新されて文字情報178の表示、画像情報180の表示または音声情報182の再生によって出力される。
【0165】
<配送情報の共有化とその最新化>
固有情報が文字情報、画像情報または音声情報で取得され、これが共有化されることは第一の実施の形態で述べた通りであり、これは第二の実施の形態でも同様である。
【0166】
共有化された固有情報について、たとえば、ガス容器4の交換時期を契機に配送員10を以て固有情報を取得し、その既登録情報の更新を行えば、固有情報の共有化とともに最新化を図ることができる。
【0167】
そして、固有情報の更新について、更新権限を有する配送員10によって行えば、固有情報およびその更新の信頼性が維持される。
【0168】
<第二の実施の形態の効果>
以上説明した第二の実施の形態によれば、次の何れかの効果が得られる。
(1) ガス容器4の配送先2、搬送または交換で特定されるガス容器配送の固有情報の共有化が図られるとともに、その更新によって最新化を図ることができる。
(2) 固有情報は更新権限を有することを条件にその更新を行えば、固有情報の信頼性を維持することができる。
【実施例0169】
図15は、実施例1に係る情報共有化端末装置を示している。この
図15において、
図6と同一部分には同一符号を付してある。この情報共有化端末装置184は、配送員10の頭部に装着して利用可能である。
【0170】
この情報共有化端末装置184は、眼鏡仕様の装置本体186を備え、この装置本体186に一対の引っ掛け部188を取り付け、配送員10の頭部に着脱可能である。
【0171】
装置本体186は制御部189、透視部190、撮像部192、画像表示部194、集音部196および発音部198を一体に備える。
制御部189は、情報端末26(
図6)の本体部54と同様にプロセッサ、記憶部、I/O、通信部を含むコンピュータで構成し、プロセッサの制御により、情報端末26との通信を含む情報処理、情報の記録、情報提示などを実行する。この情報処理には撮像部192を用いた撮像による画像情報の取得、集音部196を用いた集音による音声情報の取得、画像表示部194を用いた画像情報の表示、発音部198を用いた音声情報の再生などの処理が含まれる。通信部は、プロセッサの制御により、情報端末26の通信部66と無線接続または有線接続を以て情報の送受を行う。
【0172】
透視部190は、配送員10の目を覆うとともに透視可能である。撮像部192は既述のカメラ72に相当し、画像表示部194は既述のディスプレイ78に相当する。集音部196は配送員10の音声や環境音を集音する既述のマイクロフォン74に相当し、発音部198は既述のスピーカ80に相当する。
【0173】
<実施例1の効果>
この実施例1によれば、次の何れかの効果が得られる。
(1) 固有情報の取得および既登録情報の更新は、配送員10に共通の情報共有化端末装置184を以て行うことができる。
(2) 情報共有化端末装置184は、配送員10の頭部に設置されて操作可能であるから、配送員10の手を束縛することがなく、トラック搬送、台車搬送またはガス容器交換の作業を妨げることがないので、固有情報を任意に取得し、または更新することができる。
ガス容器4の配送モード(S401): このガス容器4の配送モード(S401)は、共有化プログラムに含まれており、配送員10からの実行指示を受けてプロセッサ60の制御により実行される。
配送先の選択判断(S404): 配送情報提示画面200には、複数の配送先が提示され、配送先の選択が可能である。プロセッサ60は、配送員10からの配送先の選択に基づき、選択された配送先を判断する。配送情報提示画面200にはたとえば、配送先情報が提示される。この配送先情報には一般情報および固有情報が含まれる。提示すべき情報が一般情報か固有情報かを選択可能である。
一般情報の選択判断(S405): 配送情報提示画面200から配送先および一般情報の選択が可能である。プロセッサ60は配送員10が選択した配送先および一般情報の選択を判断する。
一般情報の提示(S406): ディスプレイ78にはプロセッサ60の制御により、指定を受けた配送先およびその一般情報が提示される。これらの情報については既述したので、その詳細は省力する。
一般情報の提示終了の判断(S407): この一般情報は、提示終了の指示を受けるまで提示を継続する。この提示終了は配送員10からの選択による。プロセッサ60は配送員10の選択した提示終了を判断する。
固有情報の選択判断(S408): 一般情報の提示画面(図示しない)から配送先および固有情報の選択が可能である。プロセッサ60は配送員10が選択した配送先および固有情報の選択を判断する。
固有情報の提示終了の判断(S411): この固有情報は、提示終了の指示を受けるまで提示を継続する。同様に、この提示終了は配送員10からの選択による。プロセッサ60は配送員10の選択した提示終了を判断する。そして、ガス容器4の配送情報の提示を終了する。
配送先情報提示部206には、配送先部206-2、配送先情報部206-4が提示される。配送先部206-2には配送先2A、2B、2C、2D、2E、・・・が表示され、配送先2A、2B、2C、2D、2E、・・・の何れかのチェックにより配送先を選択できる。
配送先情報部206-4には、一般情報部206-42および固有情報部206-44が提示される。一般情報部206-42には一般情報の登録の有無が表示され、「登録」は既登録状態を表す。固有情報部206-44にも同様に、固有情報の登録の有無が表示され、「登録」は既登録状態を表す。無印は固有情報が未登録である。
(8) 固有情報の送出について、ガス容器4を配送するトラック12が配送先2に到着前にトラック12の移動位置を検出し、この検出位置から配送先2の固有情報を判定し、配送員10に通告してガス容器配送を支援してもよい。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明した。本発明は、上記記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、または発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である。斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。