(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022180151
(43)【公開日】2022-12-06
(54)【発明の名称】分散測定装置及び分散測定方法
(51)【国際特許分類】
G01J 9/00 20060101AFI20221129BHJP
G02F 1/01 20060101ALI20221129BHJP
G01J 11/00 20060101ALI20221129BHJP
【FI】
G01J9/00
G02F1/01 D
G01J11/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021087088
(22)【出願日】2021-05-24
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成29年度 国立研究開発法人 科学技術振興機構、研究成果展開事業、研究成果最適展開支援プログラム 「超短パルスレーザー応用の先進化が可能で顕微光学系に実装可能な波形制御装置の開発」 委託研究、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(71)【出願人】
【識別番号】000236436
【氏名又は名称】浜松ホトニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100174399
【弁理士】
【氏名又は名称】寺澤 正太郎
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 向陽
(72)【発明者】
【氏名】高橋 永斉
(72)【発明者】
【氏名】井上 卓
【テーマコード(参考)】
2G065
2K102
【Fターム(参考)】
2G065AA12
2G065AA13
2G065AB09
2G065AB16
2G065AB23
2G065BA09
2G065BA29
2G065BB02
2G065BB04
2G065BB14
2G065BB31
2G065BB49
2G065BB50
2G065BC13
2G065BC22
2G065BE03
2G065DA05
2K102AA21
2K102BA05
2K102BA21
2K102BB04
2K102BC04
2K102BD09
2K102DD02
2K102EA02
2K102EA18
2K102EB08
2K102EB10
2K102EB22
(57)【要約】 (修正有)
【課題】測定対象の波長分散量をより正確に測定する分散測定装置及び分散測定方法を提供する。
【解決手段】分散測定装置1Aは、パルスレーザ光源2、パルス形成部3、相関器4、及び演算部5bを備える。パルス形成部は、パルスレーザ光源から出力された光パルスPaから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の光パルスPb
1,Pb
2を含む光パルス列Pbを形成する。相関器は、光パルス列Pbから形成された相関光Pcの時間波形を検出する。演算部5bは、相関光Pcの時間波形に基づいて、パルスレーザ光源と相関器との間の光路上に配置された光学部品7の波長分散量を推定する。分散媒質8は、正又は負の群遅延分散を光パルス列Pbに与えることにより、相関光Pcのピーク強度を高めて相関器の検出閾値以上とする。パルス形成部は、光パルス列Pbに与えられる群遅延分散と逆符号の群遅延分散を光パルスPaに与える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1光パルスを出力する光源と、
波長ごとの所定の位相ずれを前記第1光パルスに与えて変調光を生成するための位相パターンを提示する空間光変調器を有し、前記第1光パルスから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の第2光パルスを含む前記変調光である光パルス列を形成するパルス形成部と、
正又は負の群遅延分散を有し、前記光パルス列を受ける分散媒質と、
前記分散媒質を透過した前記光パルス列を受け、前記光パルス列の相互相関又は自己相関である複数の第3光パルスを含む相関光を出力する相関光学系と、前記相関光の時間波形を検出する検出器とを含み、検出閾値以上の強度を有する前記光パルス列から形成された前記相関光の時間波形を検出する相関器と、
前記相関器と電気的に接続された演算部と、を備え、
測定対象は、前記パルス形成部と前記分散媒質との間の光路上に配置され、
前記演算部は、前記相関光の時間波形に基づいて前記測定対象の波長分散量を推定し、
前記分散媒質は、前記光パルス列に含まれる複数の前記第2光パルスに群遅延分散を与えることにより、複数の前記第2光パルスのピーク強度を高めて前記検出閾値以上とし、
前記位相パターンは、前記分散媒質が有する群遅延分散と逆符号の群遅延分散を前記第1光パルスに与えるためのパターンを含む、分散測定装置。
【請求項2】
第1光パルスを出力する光源と、
波長ごとの所定の位相ずれを前記第1光パルスに与えて変調光を生成するための位相パターンを提示する空間光変調器を有し、前記第1光パルスから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の第2光パルスを含む前記変調光である光パルス列を形成するパルス形成部と、
前記光パルス列を受け、前記光パルス列の相互相関又は自己相関である複数の第3光パルスを含む相関光を出力する相関光学系と、
正又は負の群遅延分散を有し、前記相関光を受ける分散媒質と、
前記分散媒質を透過した前記相関光を受け、検出閾値以上のピーク強度を有する前記相関光の時間波形を検出する検出器と、
前記検出器と電気的に接続された演算部と、を備え、
測定対象は、前記パルス形成部と前記相関光学系との間の光路上に配置され、
前記演算部は、前記相関光の時間波形に基づいて前記測定対象の波長分散量を推定し、
前記分散媒質は、前記相関光に含まれる複数の前記第3光パルスに群遅延分散を与えることにより、複数の前記第3光パルスのピーク強度を高めて前記検出閾値以上とし、
前記位相パターンは、前記分散媒質が有する群遅延分散と逆符号の群遅延分散を前記第1光パルスに与えるためのパターンを含む、分散測定装置。
【請求項3】
前記位相パターンから与えられる群遅延分散は、負の群遅延分散であり、
前記分散媒質から与えられる群遅延分散は、正の群遅延分散である、請求項1又は2に記載の分散測定装置。
【請求項4】
前記位相パターンは、前記測定対象において複数の前記第2光パルスのピーク強度が非線形光学現象の閾値を下回るような群遅延分散を前記第1光パルスに与えるための位相パターンである、請求項1~3のいずれか1項に記載の分散測定装置。
【請求項5】
第1光パルスを出力する出力ステップと、
波長ごとの所定の位相ずれを前記第1光パルスに与えて変調光を生成するための位相パターンを提示する空間光変調器を用いて、前記第1光パルスから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の第2光パルスを含む前記変調光である光パルス列を形成するパルス形成ステップと、
前記光パルス列が、測定対象を透過した後に、正又は負の群遅延分散を有する分散媒質を透過する分散媒質透過ステップと、
前記分散媒質を透過した前記光パルス列を受け、前記光パルス列の相互相関又は自己相関である複数の第3光パルスを含む相関光を生成し、検出閾値以上のピーク強度を有する前記光パルス列から形成された前記相関光の時間波形を検出する検出ステップと、
前記相関光の時間波形に基づいて前記測定対象の波長分散量を推定する演算ステップと、を含み、
前記分散媒質透過ステップでは、前記光パルス列が前記分散媒質を透過する際に、前記光パルス列に含まれる複数の前記第2光パルスに群遅延分散を与えることにより、複数の前記第2光パルスのピーク強度を高めて前記検出閾値以上とし、
前記位相パターンは、前記分散媒質が有する群遅延分散と逆符号の群遅延分散を前記第1光パルスに与えるためのパターンを含む、分散測定方法。
【請求項6】
第1光パルスを出力する出力ステップと、
波長ごとの所定の位相ずれを前記第1光パルスに与えて変調光を生成するための位相パターンを提示する空間光変調器を用いて、前記第1光パルスから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の第2光パルスを含む前記変調光である光パルス列を形成するパルス形成ステップと、
前記光パルス列が測定対象を透過した後に、前記光パルス列の相互相関又は自己相関である複数の第3光パルスを含む相関光を出力する相関光出力ステップと、
前記相関光が、正又は負の群遅延分散を有する分散媒質を透過する分散媒質透過ステップと、
前記分散媒質を透過した前記相関光の時間波形を検出する検出ステップと、
前記相関光の時間波形に基づいて前記測定対象の波長分散量を推定する演算ステップと、を含み、
前記検出ステップでは、検出閾値以上の強度を有する前記相関光の時間波形を検出し、
前記分散媒質透過ステップでは、前記相関光が前記分散媒質を透過する際に、前記相関光に含まれる複数の前記第3光パルスに群遅延分散を与えることにより、複数の前記第3光パルスの強度を高めて前記検出閾値以上とし、
前記位相パターンは、前記分散媒質が有する群遅延分散と逆符号の群遅延分散を前記第1光パルスに与えるためのパターンを含む、分散測定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分散測定装置及び分散測定方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、パルスレーザ光源の波長分散量を測定可能な分散測定装置及び分散測定方法が記載されている。これらの装置及び方法では、パルスレーザ光源から出力された被測定光パルスから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の光パルスを含む光パルス列が形成され、光パルス列が相関光学系に入射し、相関光学系から、光パルス列の相互相関又は自己相関を含む相関光が出力され、相関光の時間波形が検出され、検出された相関光の時間波形の特徴量からパルスレーザ光源の波長分散量が推定される。また、光学部品等の測定対象を光学系に挿入することによって、上記相関光の時間波形から測定対象の波長分散量を測定することもできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
測定対象の波長分散量を測定するとき、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の光パルスを測定対象に透過させる。そして、測定対象を透過したのちの複数の光パルスの時間波形に基づいて、測定対象の波長分散量を推定することができる。ここで、測定対象に入射する光パルスのピーク強度が大きいとき、波長分散量の測定精度が下がる場合がある。例えば、測定対象が光ファイバ又は光導波路等の非線形媒質である場合、当該測定対象において、光パルスのピーク強度が或る閾値を超えると、非線形光学現象が発生する。この現象は、光パルスの時間波形を歪める。また、例えば、光パルスのピーク強度が過度に大きいと、測定対象にダメージが生じることがある。以上のことから、測定対象に入射する光パルスのピーク強度が大きいとき、測定対象を透過した光パルスの時間波形に基づいて測定対象の波長分散量を正確に測定することができない場合がある。
【0005】
一方、測定対象に入射する光パルスのピーク強度を小さくすると、測定対象を透過した光パルスの時間波形を検出する検出器における検出閾値に当該光パルスのピーク強度が満たない場合がある。この場合、光パルスの時間波形の検出精度が下がってしまうので、光パルスの時間波形に基づいて測定対象の波長分散量を正確に測定することができない。
【0006】
本発明の一側面は、測定対象の波長分散量をより正確に測定することが可能となる分散測定装置及び分散測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明の一側面に係る分散測定装置は、光源と、パルス形成部と、分散媒質と、相関器と、演算部と、を備える。光源は、第1光パルスを出力する。パルス形成部は、波長ごとの所定の位相ずれを第1光パルスに与えて変調光を生成するための位相パターンを提示する空間光変調器を有する。パルス形成部は、第1光パルスから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の第2光パルスを含む変調光である光パルス列を形成する。分散媒質は、正又は負の群遅延分散を有し、光パルス列を受ける。相関器は、相関光学系と、検出器とを有する。相関光学系は、分散媒質を透過した光パルス列を受け、光パルス列の相互相関又は自己相関である複数の第3光パルスを含む相関光を出力する。検出器は、相関光の時間波形を検出する。相関器は、検出閾値以上のピーク強度を有する光パルス列から形成された相関光の時間波形を検出する。演算部は、相関器と電気的に接続される。測定対象が、パルス形成部と分散媒質との間の光路上に配置される。演算部は、相関光の時間波形に基づいて測定対象の波長分散量を推定する。分散媒質は、光パルス列に含まれる複数の第2光パルスに群遅延分散を与えることにより、第2光パルスのピーク強度を高めて検出閾値以上とする。位相パターンは、分散媒質が有する群遅延分散と逆符号の群遅延分散を第1パルスに与えるためのパターンを含む。
【0008】
本発明の一側面に係る分散測定方法は、出力ステップと、パルス形成ステップと、分散媒質透過ステップと、検出ステップと、演算ステップと、を含む。出力ステップでは、第1光パルスを出力する。パルス形成ステップでは、波長ごとの所定の位相ずれを第1光パルスに与えて変調光を生成するための位相パターンを提示する空間光変調器を用いて、第1光パルスから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の第2光パルスを含む変調光である光パルス列を形成する。分散媒質透過ステップでは、光パルス列が、測定対象を透過した後に、正又は負の群遅延分散を有する分散媒質を透過する。検出ステップでは、分散媒質を透過した光パルス列を受け、光パルス列の相互相関又は自己相関である複数の第3光パルスを含む相関光を生成し、相関光の時間波形を検出する。検出ステップでは、検出閾値以上のピーク強度を有する光パルス列から形成された相関光の時間波形を検出する。演算ステップでは、相関光の時間波形に基づいて、測定対象の波長分散量を推定する。位相パターンは、分散媒質が有する群遅延分散と逆符号の群遅延分散を第1光パルスに与えるための位相パターンを含む。
【0009】
本発明の他の側面に係る分散測定装置は、光源と、パルス形成部と、相関光学系と、分散媒質と、検出器と、演算部と、を備える。光源は、第1光パルスを出力する。パルス形成部は、波長ごとの所定の位相ずれを第1光パルスに与えて変調光を生成するための位相パターンを提示する空間光変調器を有する。パルス形成部は、第1光パルスから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の第2光パルスを含む変調光である光パルス列を形成する。相関光学系は、光パルス列を受け、光パルス列の相互相関又は自己相関である複数の第3の光パルスを含む相関光を出力する。分散媒質は、正又は負の群遅延分散を有し、相関光を受ける。検出器は、分散媒質を透過した相関光を受け、検出閾値以上のピーク強度を有する相関光の時間波形を検出する。演算部は、検出器と電気的に接続されている。測定対象が、パルス形成部と相関光学系との間の光路上に配置される。演算部は、相関光の時間波形に基づいて測定対象の波長分散量を推定する。分散媒質は、相関光に含まれる複数の第3光パルスに群遅延分散を与えることにより、複数の第3光パルスのピーク強度を高めて検出閾値以上とする。位相パターンは、分散媒質が有する群遅延分散と逆符号の群遅延分散を第1パルスに与えるためのパターンを含む。
【0010】
本発明の一側面に係る分散測定方法は、出力ステップと、パルス形成ステップと、相関光出力ステップと、分散媒質透過ステップと、検出ステップと、演算ステップと、を含む。出力ステップでは、第1光パルスを出力する。パルス形成ステップでは、波長ごとの所定の位相ずれを第1光パルスに与えて変調光を生成するための位相パターンを提示する空間光変調器を用いて、第1光パルスから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の第2光パルスを含む変調光である光パルス列を形成する。相関光出力ステップでは、光パルス列が測定対象を透過した後に、光パルス列の相互相関又は自己相関である複数の第3光パルスを含む相関光を出力する。分散媒質透過ステップでは、相関光が、正又は負の群遅延分散を有する分散媒質を透過する。検出ステップでは、分散媒質を透過した相関光の時間波形を検出する。演算ステップでは、相関光の時間波形に基づいて測定対象の波長分散量を推定する。検出ステップでは、検出閾値以上のピーク強度を有する相関光の時間波形を検出する。分散媒質透過ステップでは、相関光が分散媒質を透過する際に、相関光に含まれる複数の第3光パルスに群遅延分散を与えることにより、複数の第3光パルスのピーク強度を高めて検出閾値以上とする。位相パターンは、分散媒質が有する群遅延分散と逆符号の群遅延分散を第1光パルスに与えるためのパターンを含む。
【0011】
これらの装置及び方法では、パルス形成部(パルス形成ステップ)において、正又は負の群遅延分散が第1光パルスに与えられる。これにより、第2光パルスのピーク強度が抑えられるので、第2光パルスのピーク強度が大きい場合の、測定対象における第2光パルスへの影響を回避することができる。例えば、測定対象中を伝搬する第2光パルスのピーク強度を非線形光学現象の閾値以下とすることが可能となる。そして、第2パルスが測定対象を透過した後、第2パルス又は第3パルスに対し、分散媒質によって、第1光パルスに与えられた群遅延分散と逆符号の群遅延分散が与えられる。故に、測定対象を透過した後の第2パルス又は第3パルスのピーク強度を、相関器又は検出器の検出閾値以上とすることが可能となる。これにより、相関光の時間波形を精度良く検出することが可能となる。以上のことから、測定対象の波長分散量をより正確に測定することが可能となる。
【0012】
上記装置において、位相パターンから与えられる群遅延分散は、負の群遅延分散であり、分散媒質から与えられる群遅延分散は、正の群遅延分散であってもよい。ここで、多くの種類の分散媒質は正の群遅延分散を与える。したがって、この装置によれば、分散媒質から与えられる群遅延分散が負の群遅延分散である場合と比較して、より多くの種類の分散媒質を、上記装置における分散媒質として選択することができる。
【0013】
上記装置において、位相パターンは、測定対象において、複数の第2光パルスのピーク強度が非線形光学現象の閾値を下回るような群遅延分散を第1光パルスに与えるための位相パターンであってもよい。この装置によれば、非線形光学現象の発生が抑制されるので、複数の第2光パルスの時間波形が歪むことを抑制し、ひいては相関光の時間波形が歪むことを抑制することが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の一側面に係る分散測定装置及び分散測定方法によれば、測定対象の波長分散量をより正確に測定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態に係る分散測定装置の構成を概略的に示す図である。
【
図4】SLMに提示される位相パターンの一例を示す図である。
【
図5】SLMに提示される位相パターンの一例を示す図である。
【
図6】(a),(b),(c)光パルスに与えられる群遅延分散と光パルスのピーク強度との関係の一例を示す図である。
【
図7】光パルスの時間波形におけるピーク強度の変化の様子を概念的に示す図である。
【
図8】(a),(b),(c)帯域制御したマルチパルスの例を示す図である。
【
図9】(a),(b),(c)比較例として、帯域制御されていないマルチパルスの例を示す図である。
【
図10】相関光学系の構成例として、光パルス列の自己相関を含む相関光を生成するための相関光学系を概略的に示す図である。
【
図11】相関光学系の別の構成例として、光パルス列の相互相関を含む相関光を生成するための相関光学系を概略的に示す図である。
【
図12】相関光学系の更に別の構成例として、光パルス列の相互相関を含む相関光を生成するための相関光学系を概略的に示す図である。
【
図13】相関光の特徴量を概念的に説明するための図である。(a)光学部品の波長分散がゼロである場合の相関光の時間波形の例を示す。(b)光学部品の波長分散がゼロではない場合の相関光の時間波形の例を示す。
【
図14】制御装置のハードウェアの構成例を概略的に示す図である。
【
図15】分散測定装置を用いた分散測定方法を示すフローチャートである。
【
図16】(a)単パルス状の光パルスのスペクトル波形を示す。(b)光パルスの時間強度波形を示す。
【
図17】(a)SLMにおいて矩形波状の位相スペクトル変調を与えたときのパルス形成部からの出力光のスペクトル波形を示す。(b)パルス形成部からの出力光の時間強度波形を示す。
【
図18】SLMの変調パターンを演算する装置の構成を示す図である。
【
図19】位相スペクトル設計部及び強度スペクトル設計部の内部構成を示すブロック図である。
【
図20】反復フーリエ変換法による位相スペクトルの計算手順を示す図である。
【
図21】位相スペクトル設計部における位相スペクトル関数の計算手順を示す図である。
【
図22】強度スペクトル設計部におけるスペクトル強度の計算手順を示す図である。
【
図23】ターゲット生成部におけるターゲットスペクトログラムの生成手順の一例を示す図である。
【
図24】強度スペクトル関数を算出する手順の一例を示す図である。
【
図25】(a)スペクトログラムを示す図である。(b)スペクトログラムが変化したターゲットスペクトログラムを示す図である。
【
図26】本発明の一実施形態に係る分散測定装置における光パルスの時間波形における強度変化の一例を示す図である。
【
図27】本発明の一実施形態に係る分散測定装置における光パルスの時間波形における強度変化の一例を示す図である。
【
図28】第1変形例として分散測定装置の別の構成を示す図である。
【
図29】第1変形例における分散測定装置を用いた分散測定方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照しながら本発明による分散測定装置及び分散測定方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係る分散測定装置1Aの構成を概略的に示す図である。この分散測定装置1Aは、測定対象である光学部品7の波長分散量を測定する装置であって、パルスレーザ光源2(光源)、パルス形成部3、分散媒質8、相関器4、及び制御装置5を備える。パルス形成部3の光入力端3aは、空間的に又は光ファイバ等の光導波路を介して、パルスレーザ光源2と光学的に結合されている。光学部品7の光入力端7aは、空間的に又は光ファイバ等の光導波路を介して、パルス形成部3の光出力端3bと光学的に結合されている。分散媒質8の光入力端8aは、空間的に又は光ファイバ等の光導波路を介して、光学部品7の光出力端7bと光学的に結合されている。相関器4の光入力端4aは、空間的に又は光ファイバ等の光導波路を介して、分散媒質8の光出力端8bと光学的に結合されている。制御装置5は、パルス形成部3及び相関器4と電気的に接続されている。相関器4は、相関光学系40と、検出器400と、を備えている。相関光学系40の光出力端40bは、空間的に又は光ファイバ等の光導波路を介して、検出器400と光学的に結合されている。制御装置5は、制御部5a、演算部5b、及び出力部5cを備えている。
【0018】
パルスレーザ光源2は、コヒーレントな光パルスPa(第1光パルス)を出力する。パルスレーザ光源2は、例えばフェムト秒レーザであり、一実施例ではLD直接励起型Yb:YAGパルスレーザといった固体レーザ光源である。光パルスPaの時間波形は例えばガウス関数状である。光パルスPaの半値全幅(FWHM)は、例えば10fs~10000fsの範囲内であり、一例では100fsである。この光パルスPaは、或る程度の帯域幅を有する光パルスであって、連続する複数の波長成分を含む。一実施例では、光パルスPaの帯域幅は10nmであり、光パルスPaの中心波長は1030nmである。
【0019】
パルス形成部3は、光パルスPaから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の光パルスPb1,Pb2(複数の第2光パルス)を含む光パルス列Pbを形成する部分である。光パルス列Pbは、光パルスPaを構成するスペクトルを複数の波長帯域に分け、それぞれの波長帯域を用いて生成したシングルパルス群である。なお、複数の波長帯域の境界では、互いに重なり合う部分があってもよい。以下の説明では、光パルス列Pbを「帯域制御したマルチパルス」と称することがある。
【0020】
図2は、パルス形成部3の構成例を示す図である。このパルス形成部3は、回折格子12、レンズ13、空間光変調器(SLM)14、レンズ15、及び回折格子16を有する。回折格子12は、本実施形態における分光素子であり、パルスレーザ光源2と光学的に結合されている。SLM14は、レンズ13を介して回折格子12と光学的に結合されている。回折格子12は、光パルスPaに含まれる複数の波長成分を、波長毎に空間的に分離する。なお、分光素子として、回折格子12に代えてプリズム等の他の光学部品を用いてもよい。光パルスPaは、回折格子12に対して斜めに入射し、複数の波長成分に分光される。この複数の波長成分を含む光P1は、レンズ13によって各波長成分毎に集光され、SLM14の変調面に結像される。レンズ13は、光透過部材からなる凸レンズであってもよく、凹状の光反射面を有する凹面鏡であってもよい。
【0021】
SLM14は、光パルスPaを光パルス列Pb(変調光)に変換するために、波長ごとの所定の位相ずれを光パルスPaに与える。具体的には、SLM14は、位相ずれを光パルスPaに与えて光パルス列Pbを生成するために、制御部5a(
図1を参照)から制御信号を受ける。SLM14には、制御部5aから出力された制御信号を受けることにより位相パターンを提示する。SLM14は、提示された位相パターンを用いて光P1の位相変調と強度変調とを同時に行う。このように、SLM14は、回折格子12から出力された複数の波長成分の位相を相互にずらす。なお、SLM14は、位相変調のみ、または強度変調のみを行ってもよい。SLM14は、例えば位相変調型である。一実施例では、SLM14はLCOS(Liquid crystal on silicon)型である。なお、図面には透過型のSLM14が示されているが、SLM14は反射型であってもよい。
【0022】
図3は、SLM14の変調面17を示す図である。
図3に示すように、変調面17には、複数の変調領域17aが或る方向Aに沿って並んでおり、各変調領域17aは方向Aと交差する方向Bに延びている。方向Aは、回折格子12による分光方向である。この変調面17はフーリエ変換面として働き、複数の変調領域17aのそれぞれには、分光後の対応する各波長成分が入射する。SLM14は、各変調領域17aにおいて、入射した各波長成分の位相及び強度を他の波長成分から独立して変調する。なお、本実施形態のSLM14が位相変調型であるので、強度変調は、変調面17に提示される位相パターン(位相画像)によって実現される。
【0023】
SLM14によって変調された変調光P2の各波長成分は、レンズ15によって回折格子16上の一点に集められる。このときのレンズ15は、変調光P2を集光する集光光学系として機能する。レンズ15は、光透過部材からなる凸レンズであってもよく、凹状の光反射面を有する凹面鏡であってもよい。また、回折格子16は合波光学系として機能し、変調後の各波長成分を合波する。すなわち、これらのレンズ15及び回折格子16により、変調光P2の複数の波長成分は互いに集光・合波されて、帯域制御したマルチパルス(光パルス列Pb)となる。
【0024】
変調面17に提示される位相パターンは、光パルス列Pbを生成するための位相パターンに、正又は負の群遅延分散(Group Delay Dispersion:GDD)を光パルスPaに与える(すなわち、光パルス列Pbを、正又は負の群遅延分散を有するものとする)ための位相パターンが重畳されたものである。
図4及び
図5は、パルス形成部3からの出力光のスペクトル波形(スペクトル位相G11及びスペクトル強度G12)の例を示す。
図4及び
図5において、横軸は波長(nm)を示し、左の縦軸は強度スペクトルの強度値(任意単位)を示し、右の縦軸は位相スペクトルの位相値(rad)を示す。
図4に示されるスペクトル波形は、負の群遅延分散が与えられた場合を示す。
図5に示されるスペクトル波形は、正の群遅延分散が与えられた場合を示す。
【0025】
正又は負の群遅延分散を変調面17に入射した光パルスPaに与えることにより、光パルスPb
1,Pb
2の時間波形のピーク強度が変化する。
図6は、変調面17によって光パルスPaに与えられる群遅延分散と、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度との関係の例を示す図である。
図6において、縦軸は光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度を示し、横軸は変調面17によって光パルスPaに与えられる群遅延分散を示す。
図6に示されるように、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度は、群遅延分散に依存する。すなわち、群遅延分散がゼロである場合において光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度は最大となり、群遅延分散の絶対値が大きくなるほど光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度は小さくなる。従って、変調面17において、正又は負の群遅延分散を光パルスPaに与えることにより、群遅延分散を与えない場合と比べて、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度を小さくすることができる。なお、本実施形態の説明において、「光パルスのピーク強度」とは、特に説明がない場合には、時間領域における光パルスのピーク強度を意味する。変調面17において群遅延分散を光パルスPaに与えるとき、スペクトル領域における光パルスPb
1,Pb
2の強度が維持されつつ、時間領域における光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が低減される。
【0026】
変調面17に提示される位相パターンは、光学部品7において、光パルスPb1,Pb2の最大強度が非線形光学現象の閾値を下回るような群遅延分散を光パルスPaに与えるための位相パターンである。上述したように、位相パターンが正又は負の群遅延分散を光パルスPaに与えると、パルス形成部3から出力される光パルス列Pbのピーク強度が低減される。そして、光パルスPaに与える群遅延分散の絶対値を十分に大きくすることにより、光学部品7中を伝搬する光パルスPb1,Pb2のピーク強度が非線形光学現象の閾値を下回ることが可能となる。なお、群遅延分散の符号は、単位長さ当たりの群遅延分散である群速度分散(Group Velocity Dispersion)の符号と一致する。
【0027】
図7は、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度の変化の様子を概念的に示す図である。
図7に示されるように、パルス形成部3において正又は負の群遅延分散が光パルスPaに与えられることにより、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が光学部品7の有する非線形光学現象の閾値Q1を下回る。なお、光学部品7が例えば光ファイバといった長距離の光導波路である場合、光学部品7が有する群遅延分散によって光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が更に変化する。そのような場合には、光学部品7の光入力端7aおよび光出力端7bの双方において、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が非線形光学現象の閾値Q1を下回るとよい。
【0028】
SLM14は、光パルスPaから、光パルスPb
1,Pb
2を含む光パルス列Pbを形成する。
図8は、帯域制御したマルチパルスの例を示す図である。この例では、光パルスPb
1及び光パルスPb
2からなる光パルス列Pbが示されている。
図8(a)は、スペクトログラムであって、横軸に時間、縦軸に波長を示しており、光強度を色の濃淡で表している。
図8(b)は、光パルス列Pbの時間波形を表している。各光パルスPb
1,Pb
2の時間波形は例えばガウス関数状である。
図8(a)及び
図8(b)に示すように、光パルスPb
1,Pb
2のピーク同士は時間的に互いに離れており、光パルスPb
1,Pb
2の伝搬タイミングは互いにずれている。言い換えると、一の光パルスPb
2に対して別の光パルスPb
1が時間遅れを有しており、光パルスPb
1,Pb
2は、互いに時間差を有している。光パルスPb
1及び光パルスPb
2の中心波長は互いに異なる。光パルスPb
1の中心波長は、例えば、805nmであり、光パルスPb
2の中心波長は、例えば、795nmである。光パルスPb
1,Pb
2の時間間隔(ピーク間隔)は、例えば10fs~10000fsの範囲内であり、一例では2000fsである。また、光パルスPb
1,Pb
2のFWHMは、例えば、10fs~5000fsの範囲内であり、一例では300fsである。
【0029】
図8(c)は、2つの光パルスPb
1,Pb
2を合成したスペクトルを表している。
図8(c)に示すように2つの光パルスPb
1,Pb
2を合成したスペクトルは単一のピークを有するが、
図8(a)を参照すると2つの光パルスPb
1,Pb
2の中心波長は互いにずれている。
図8(c)に示す単一のピークは、ほぼ光パルスPaのスペクトルに相当する。隣り合う光パルスPb
1,Pb
2のピーク波長間隔は、光パルスPaのスペクトル帯域幅によって定まり、概ね半値全幅の2倍の範囲内である。一例では、光パルスPaのスペクトル帯域幅である半値全幅(FWHM)が10nmの場合、ピーク波長間隔は10nmである。具体例として、光パルスPaの中心波長が1550nmである場合、光パルスPb
1及び光パルスPb
2のピーク波長はそれぞれ1555nm、及び1545nmであることができる。
【0030】
図9は、比較例として、帯域制御されていないマルチパルスの例を示す図である。この例では、2つの光パルスPd
1,Pd
2からなる光パルス列Pdが示されている。
図9(a)は、
図8(a)と同様に、スペクトログラムであって、横軸に時間、縦軸に波長を示しており、光強度を色の濃淡で表している。
図9(b)は、光パルス列Pdの時間波形を表している。
図9(c)は、2つの光パルスPd
1,Pd
2を合成したスペクトルを表している。
図9(a)~(c)に示すように、2つの光パルスPd
1,Pd
2のピーク同士は時間的に互いに離れているが、2つの光パルスPd
1,Pd
2の中心波長は互いに一致している。本実施形態のパルス形成部3は、このような光パルス列Pdを生成するものではなく、
図8に示されたような、中心波長が互いに異なる光パルス列Pbを生成するものである。
【0031】
再び
図1を参照する。分散媒質8は、パルス形成部3から出力された光パルス列Pbを受ける。分散媒質8は、正又は負の群遅延分散を有する。分散媒質8が有する群遅延分散の符号は、パルス形成部3において光パルスPaに与えられる群遅延分散の符号とは逆である。すなわち、パルス形成部3において光パルスPaに正の群遅延分散が与えられる場合、分散媒質8は負の群遅延分散を有する。また、パルス形成部3において光パルスPaに負の群遅延分散が与えられる場合、分散媒質8は正の群遅延分散を有する。分散媒質8は、光パルス列Pbに含まれる光パルスPb
1及び光パルスPb
2に当該群遅延分散を与えることにより、パルス形成部3とは逆に光パルスPb
1及び光パルスPb
2のピーク強度を高めて、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度を相関器4の検出閾値以上とする。分散媒質8を透過した光パルス列Pbは、光出力端8bから出力される。
【0032】
再び
図7を参照する。上述したように、分散媒質8は、パルス形成部3において光パルスPaに与えられる群遅延分散とは逆符号の群遅延分散を光パルス列Pbに与える。これにより、分散媒質8において光パルス列Pbのピーク強度が増大する。これにより、光パルス列Pbの強度を相関器4の検出閾値Q2以上とすることが可能となる。
【0033】
図6を参照して、上記の作用を説明する。例えば、パルス形成部3において負の群遅延分散を光パルスPaに与えると、図中の矢印B1にて示されるように、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が低減される。その後、分散媒質8において正の群遅延分散を光パルスPb
1,Pb
2に与えると、図中の矢印B2にて示されるように、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が増大する。また、例えば、パルス形成部3において正の群遅延分散を光パルスPaに与えると、図中の矢印B3にて示されるように、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が低減される。その後、分散媒質8において負の群遅延分散を光パルスPb
1,Pb
2に与えると、図中の矢印B4にて示されるように、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が増大する。
【0034】
分散媒質8は、分散がゼロではない媒質であればよい。分散媒質8は、例えば、光学ファイバあるいは光導波路等の導光部材であってもよく、半導体又は誘電体光学結晶であってもよい。光学ファイバとしては、例えば、シングルモードファイバ、マルチモードファイバ、希土類添加ファイバ、フォトニック結晶ファイバ、分散シフトファイバ、ダブルクラッドファイバが挙げられる。光導波路としては、SiN若しくはInPなどの半導体微小導波路が挙げられる。半導体又は誘電体光学結晶としては、例えば、ダイヤモンド、SiO2、LiNbO3、LiTaO3、ランタンドープジルコン酸チタン酸鉛(PLZT)、Si、Ge、フラーレン、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、GaN、GaAs、磁性体、有機材料、又は高分子材料が挙げられる。また、分散媒質8は、例えば、グレーティングペア、あるいはプリズムペア等でもよい。さらに、分散媒質8は、例えば、BK7などのガラスでもよい。なお、分散媒質8は、光学部品7の分散が大きい場合、例えば分散の大きいSF11等であるとよい。また、分散媒質8は、非線形光学現象が発生しないものが好ましいが、非線形光学現象が発生しにくいものであればよい。分散媒質8は、例えば、非線形光学効果が十分小さいものであればよい。
【0035】
相関光学系40は、分散媒質8から出力された光パルス列Pbを受け、光パルス列Pbの相互相関又は自己相関である複数の光パルス(複数の第3光パルス)を含む相関光Pcを出力する。本実施形態では、相関光学系40は、レンズ41、光学素子42及びレンズ43を含んで構成されている。レンズ41は、パルス形成部3と光学素子42との間の光路上に設けられ、パルス形成部3から出力された光パルス列Pbを光学素子42に集光する。光学素子42は、例えば二次高調波(SHG)を発生する非線形光学結晶、及び蛍光体の少なくとも一方を含む発光体である。非線形光学結晶としては、例えばKTP(KTiOPO4)結晶、LBO(LiB3O5)結晶、BBO(β-BaB2O4)結晶等が挙げられる。蛍光体としては、例えばクマリン、スチルベン、ローダミン等が挙げられる。光学素子42は、光パルス列Pbを入力し、光パルス列Pbの相互相関又は自己相関を含む相関光Pcを生成する。レンズ43は、光学素子42から出力された相関光Pcを平行化または集光する。なお、相関光Pcは、光パルス列Pbの時間波形の特徴量をより精度良く算出するために生成される光である。
【0036】
ここで、相関光学系40の構成例について詳細に説明する。
図10は、相関光学系40の構成例として、光パルス列Pbの自己相関を含む相関光Pcを生成するための相関光学系40Aを概略的に示す図である。この相関光学系40Aは、光パルス列Pbを二分岐する光分岐部品として、ビームスプリッタ44を有する。ビームスプリッタ44は、
図1に示されたパルス形成部3と光学的に結合されており、パルス形成部3から入力した光パルス列Pbの一部を透過し、残部を反射する。ビームスプリッタ44の分岐比は例えば1:1である。ビームスプリッタ44により分岐された一方の光パルス列Pbaは、複数のミラー45を含む光路40cを通ってレンズ41に達する。ビームスプリッタ44により分岐された他方の光パルス列Pbbは、複数のミラー46を含む光路40dを通ってレンズ41に達する。光路40cの光学長と光路40dの光学長とは互いに異なる。従って、複数のミラー45及び複数のミラー46は、ビームスプリッタ44において分岐された一方の光パルス列Pbaと、他方の光パルス列Pbbとに対して時間差を与える遅延光学系を構成する。更に、複数のミラー46の少なくとも一部は移動ステージ47上に搭載されており、光路40dの光学長は可変となっている。故に、この構成では、光パルス列Pbaと光パルス列Pbbとの時間差を可変とすることができる。
【0037】
この例では、光学素子42は非線形光学結晶を含む。レンズ41は、光パルス列Pba,Pbbのそれぞれを光学素子42に向けて集光するとともに、光学素子42において光パルス列Pba,Pbbの光軸を所定の角度でもって互いに交差させる。これにより、非線形光学結晶である光学素子42では、光パルス列Pba,Pbbの交点を起点として二次高調波が生じる。この二次高調波は、相関光Pcであって、光パルス列Pbの自己相関を含む。この相関光Pcはレンズ43にて平行化または集光された後、検出器400に入力される。
【0038】
図11は、相関光学系40の別の構成例として、光パルス列Pbの相互相関を含む相関光Pcを生成するための相関光学系40Bを概略的に示す図である。この相関光学系40Bでは、光パルス列Pbが光路40eを通ってレンズ41に達すると共に、シングルパルスである参照光パルスPrが光路40fを通ってレンズ41に達する。光路40fは、複数のミラー48を含み、U字状に屈曲している。更に、複数のミラー48の少なくとも一部は移動ステージ49上に搭載されており、光路40fの光学長は可変となっている。故に、この構成では、光パルス列Pbと参照光パルスPrとの時間差(レンズ41に到達するタイミング差)を可変とすることができる。
【0039】
この例においても、光学素子42は非線形光学結晶を含む。レンズ41は、光パルス列Pb及び参照光パルスPrを光学素子42に向けて集光するとともに、光学素子42において光パルス列Pbの光軸と参照光パルスPrの光軸とを所定の角度でもって互いに交差させる。これにより、非線形光学結晶である光学素子42では、光パルス列Pb及び参照光パルスPrの交点を起点として二次高調波が生じる。この二次高調波は、相関光Pcであって、光パルス列Pbの相互相関を含む。この相関光Pcはレンズ43にて平行化または集光された後、検出器400に入力される。
【0040】
図12は、相関光学系40の更に別の構成例として、光パルス列Pbの相互相関を含む相関光Pcを生成するための相関光学系40Cを概略的に示す図である。この例において、パルス形成部3のSLM14は、第1の偏光方向に変調作用を有する偏光依存型の空間光変調器である。これに対し、パルス形成部3に入力される光パルスPaの偏向面は、SLM14が変調作用を有する偏光方向に対して傾斜しており、光パルスPaは、第1の偏光方向の偏光成分(図中の矢印Dp
1)と、第1の偏光方向に対して直交する第2の偏光方向の偏光成分(図中の記号Dp
2)とを含む。また、光パルスPaの偏波は、上記の偏波(傾斜した直線偏光)に限られず、楕円偏光でも良い。
【0041】
光パルスPaのうち第1の偏光方向の偏光成分は、SLM14において変調され、光パルス列Pbとしてパルス形成部3から出力される。一方、光パルスPaのうち第2の偏光方向の偏光成分は、SLM14において変調されずに、そのままパルス形成部3から出力される。この変調されなかった偏光成分は、シングルパルスである参照光パルスPrとして、光パルス列Pbと同軸でもって相関光学系40に提供される。相関光学系40は、光パルス列Pbと参照光パルスPrとから、光パルス列Pbの相互相関を含む相関光Pcを生成する。この構成例では、SLM14において光パルス列Pbに遅延を与え、且つその遅延時間を可変とすることにより(図中の矢印E)、光パルス列Pbと参照光パルスPrとの時間差(レンズ41に到達するタイミング差)を可変とすることができ、相関光学系40において光パルス列Pbの相互相関を含む相関光Pcを好適に生成することができる。
【0042】
図13(a)には、光学部品7の波長分散量がゼロである場合における相関光Pcの時間波形が示されている。
図13(b)には、光学部品7の波長分散量がゼロではない場合における相関光Pcの時間波形が示されている。この例では、相関光Pcに含まれる光パルスPc
1~Pc
3のピーク強度PE
1~PE
3が
図13(a)と比較して大きく低下しており、且つ、光パルスPc
1~Pc
3の半値全幅W
1~W
3が
図13(a)と比較して顕著に拡大している。更に、ピーク時間間隔G
1,2が
図13(a)と比較して格段に長くなっている。
【0043】
このように、光学部品7の波長分散がゼロではない場合、相関光Pcの時間波形の特徴量(ピーク強度PE1~PE3、半値全幅W1~W3、ピーク時間間隔G1,2,G2,3)が、光学部品7の波長分散量がゼロである場合と比較して大きく変化する。そして、その変化量は、光学部品7の波長分散量に依存する。従って、相関光Pcの時間波形の特徴量の変化を観察することにより、光学部品7の波長分散量を精度良く且つ容易に知ることができる。但し、上記の観察において、パルスレーザ光源2の既知の波長分散量を用いて光学部品7の波長分散量を補正してもよい。
【0044】
再び
図1を参照する。検出器400は、相関光学系40から出力された相関光Pcを受ける。検出器400は、相関器4の検出閾値以上のピーク強度を有する光パルス列Pbから形成された相関光Pcの時間波形を検出する。検出器400は、例えばフォトダイオードなどの光検出器(フォトディテクタ)を含んで構成されている。検出器400は、相関光Pcの強度を電気信号に変換することにより、相関光Pcの時間波形を検出する。検出結果である電気信号は、演算部5bに提供される。なお、本実施形態において、検出閾値とは、相関光学系40及び検出器400の特性に基づいて決定される値であり、検出閾値以上のピーク強度を有する光パルス列Pbが相関光学系40に入射することにより、検出器400が光パルス列Pbの時間波形を精度良く検出することができる。
【0045】
演算部5bは、検出器400と電気的に接続されている。演算部5bは、検出器400から提供された時間波形の特徴量に基づいて、光学部品7の波長分散量を推定する。上述したように、本発明者の知見によれば、光パルス列Pbの相互相関又は自己相関を含む相関光Pcを生成した場合、その相関光Pcの時間波形における種々の特徴量(例えばパルス間隔、ピーク強度、パルス幅など)は、測定対象の波長分散量と顕著な相関を有する。従って、演算部5bは、相関光Pcの時間波形の特徴量を評価することによって、測定対象である光学部品7の波長分散量を精度良く推定することができる。
【0046】
出力部5cは、演算部5bにおける波長分散量の推定結果を出力する。出力部5cは、例えば波長分散量の推定結果を表示する表示装置である。
【0047】
光学部品7は、パルス形成部3と分散媒質8との間の光路上に配置される。光学部品7は、例えば、光学ファイバあるいは光導波路等の導光部材である。光学ファイバとしては、例えば、シングルモードファイバ、マルチモードファイバ、希土類添加ファイバ、フォトニック結晶ファイバ、分散シフトファイバ、又はダブルクラッドファイバが挙げられる。光導波路としては、例えば、SiN又はInPなどの半導体微小導波路が挙げられる。或いは、光学部品7は、例えば半導体又は誘電体光学結晶であってもよい。その場合、光学部品7は、ダイヤモンド、SiO2、LiNbO3、LiTaO3,PLZT、Si、Ge、フラーレン、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、GaN、GaAs、磁性体、有機材料、又は高分子材料等であってもよい。
【0048】
ここで、SLM14に提示される位相パターンが与える群遅延分散の符号、光学部品7が有する群遅延分散の符号、及び分散媒質8が有する群遅延分散の符号の組み合わせについて説明する。本実施形態においては、SLM14に提示される位相パターンが光パルスPaに与える群遅延分散により光パルスPb1,Pb2のピーク強度が低減し、分散媒質8が有する群遅延分散により光パルスPb1,Pb2のピーク強度が増大すればよい。したがって、SLM14に提示される位相パターンが与える群遅延分散の符号と、分散媒質8が有する群遅延分散の符号とは、互いに逆であればよい。そして、光学部品7が有する群遅延分散の符号は、正と負のどちらであってもよい。但し、SLM14に提示される位相パターンが与える群遅延分散は、負の群遅延分散であり、分散媒質8が与える群遅延分散は、正の群遅延分散であることがより好ましい。ここで、多くの種類の分散媒質は正の群遅延分散を与える。したがって、この装置によれば、分散媒質8から与えられる群遅延分散が負の群遅延分散である場合と比較して、より多くの種類の分散媒質を、本実施形態における分散媒質8として選択することができる。
【0049】
図14は、制御装置5のハードウェアの構成例を概略的に示す図である。
図14に示すように、この制御装置5は、物理的には、プロセッサ(CPU)51、ROM52及びRAM53等の主記憶装置、キーボード、マウス及びタッチスクリーン等の入力デバイス54、ディスプレイ(タッチスクリーン含む)等の出力デバイス55、他の装置との間でデータの送受信を行うためのネットワークカード等の通信モジュール56、ハードディスク等の補助記憶装置57などを含む、通常のコンピュータとして構成され得る。
【0050】
コンピュータのプロセッサ51は、波長分散量算出プログラムによって、上記の演算部5bの機能を実現することができる。言い換えると、波長分散量算出プログラムは、コンピュータのプロセッサ51を、演算部5bとして動作させる。波長分散量算出プログラムは、例えば補助記憶装置57といった、コンピュータの内部または外部の記憶装置(記憶媒体)に記憶される。記憶装置は、非一時的記録媒体であってもよい。記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD、DVD等の記録媒体、ROM等の記録媒体、半導体メモリ、クラウドサーバ等が例示される。ディスプレイ(タッチスクリーン含む)等の出力デバイス55は、出力部5cとして動作する。
【0051】
補助記憶装置57は、光学部品7の波長分散量がゼロであると仮定して理論的に予め算出された(又は予め測定された)相関光Pcの時間波形の特徴量を記憶している。この特徴量と、検出器400により検出された相関光Pcの時間波形の特徴量とを比較すれば、光学部品7の波長分散量に起因して相関光Pcの特徴量がどの程度変化したかがわかる。従って、演算部5bは、補助記憶装置57に記憶された特徴量と、検出器400により検出された相関光Pcの時間波形の特徴量とを比較して、光学部品7の波長分散量を推定することができる。
【0052】
図15は、以上の構成を備える分散測定装置1Aを用いた分散測定方法を示すフローチャートである。まず、出力ステップS101において、パルスレーザ光源2が光パルスPaを出力する。
【0053】
次に、パルス形成ステップS102において、パルス形成部3が、光パルスPaを受け、光パルス列Pbを生成する。具体的には、パルス形成部3が、パルスレーザ光源2から出力された光パルスPaから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の光パルスPb1,Pb2を含む変調光である光パルス列Pbを形成する。例えば、光パルスPaに含まれる複数の波長成分を波長毎に空間的に分離し、SLM14を用いて複数の波長成分の位相を相互にずらした後、複数の波長成分を集光する。これにより、光パルス列Pbを容易に生成することができる。加えて、パルス形成ステップS102では、SLM14に提示された位相パターンが正又は負の群遅延分散を光パルスPaに与える。これにより、パルス形成部3についての説明で述べたように、形成される光パルスPb1及び光パルスPb2において、スペクトル領域の強度を維持しつつ、時間領域のピーク強度を低減することが可能となる。
【0054】
続いて、分散媒質透過ステップS103において、光パルス列Pbが分散媒質8を透過する。具体的には、パルス形成部3から出力された光パルス列Pbが光学部品7を透過した後に、光パルス列Pbは、光パルスPaに与えられた群遅延分散とは逆符号の群遅延分散を有する分散媒質8を透過する。光パルス列Pbが透過する際に、分散媒質8は、光パルス列Pbに含まれる光パルスPb1,Pb2に群遅延分散を与える。これにより、光パルス列Pbが分散媒質8を透過する際に分散媒質8が光パルスPb1,Pb2における時間領域のピーク強度を増大させるので、光パルスPb1,Pb2のピーク強度を相関器4の検出閾値以上とすることが可能となる。
【0055】
続いて、検出ステップS104において、相関光Pcの時間波形を検出する。具体的には、相関光学系40が、分散媒質8から出力された光パルス列Pbを受け、光パルス列Pbの相互相関又は自己相関である複数の光パルスPc1~Pc3を含む相関光Pcを出力する。そして、検出器400が、相関光Pcの時間波形を検出する。一例としては、光パルス列Pbが分散媒質8を透過した後に、相関光学系40において、非線形光学結晶及び蛍光体の少なくとも一方を含む光学素子42を用いることによって、光パルス列Pbの相互相関又は自己相関を含む相関光Pcが生成される。
【0056】
例えば、
図10に示したように光パルス列Pbを二分岐し、分岐された一方の光パルス列Pbbを、他方の光パルス列Pbaに対して時間遅延させ、時間遅延した一方の光パルス列Pbbと、他方の光パルス列Pbaとから、光パルス列Pbの自己相関を含む相関光Pcを生成する。また、例えば、
図11に示したように光パルス列Pb及び参照光パルスPrを入射し、参照光パルスPrを、光パルス列Pbに対して時間遅延させ、時間遅延した参照光パルスPrと光パルス列Pbとから、光パルス列Pbの相互相関を含む相関光Pcを生成する。また、例えば、
図12に示したように光パルスPaのうち第1の偏光方向の偏光成分のみをSLM14において変調することにより光パルス列Pbを生成し、第2の偏光方向の偏光成分を参照光パルスPrとし、SLM14において、光パルス列Pbを、参照光パルスPrに対して時間遅延させ、時間遅延した光パルス列Pbと参照光パルスPrとから、光パルス列Pbの相互相関を含む相関光Pcを生成する。
【0057】
続いて、演算ステップS105において、演算部5bが、相関光Pcの時間波形の特徴量に基づいて、光学部品7の波長分散量を推定する。具体的には、まず、演算部5bは、光学部品7の波長分散がゼロであると仮定して理論的に予め算出された(又は予め測定された)相関光Pcの時間波形の特徴量を取得する。次に、演算部5bは、検出ステップS104において検出された相関光Pcの時間波形の特徴量を取得する。ここで、特徴量とは、例えば
図13に示されたピーク強度E
1~E
3、半値全幅W
1~W
3、及びピーク時間間隔G
1,2,G
2,3のうち少なくとも一つである。続いて、演算部5bは、取得した2つの時間波形の特徴量同士を比較して、光学部品7の波長分散量を推定する。
【0058】
ここで、
図2に示されたパルス形成部3のSLM14における、帯域制御したマルチパルスを生成するための位相変調について詳細に説明する。レンズ15よりも前の領域(スペクトル領域)と、回折格子16よりも後ろの領域(時間領域)とは、互いにフーリエ変換の関係にあり、スペクトル領域における位相変調は、時間領域における時間強度波形に影響する。従って、パルス形成部3からの出力光は、SLM14の変調パターンに応じた、光パルスPaとは異なる様々な時間強度波形を有することができる。
図16(a)は、一例として、単パルス状の光パルスPaのスペクトル波形(スペクトル位相G21及びスペクトル強度G22)を示し、
図16(b)は、該光パルスPaの時間強度波形を示す。また、
図17(a)は、一例として、SLM14において矩形波状の位相スペクトル変調を与えたときのパルス形成部3からの出力光のスペクトル波形(スペクトル位相G31及びスペクトル強度G32)を示し、
図17(b)は、該出力光の時間強度波形を示す。
図16(a)及び
図17(a)において、横軸は波長(nm)を示し、左の縦軸は強度スペクトルの強度値(任意単位)を示し、右の縦軸は位相スペクトルの位相値(rad)を示す。また、
図16(b)及び
図17(b)において、横軸は時間(フェムト秒)を表し、縦軸は光強度(任意単位)を表す。この例では、矩形波状の位相スペクトル波形を出力光に与えることにより、光パルスPaのシングルパルスが、高次光を伴うダブルパルスに変換されている。なお、
図17に示されるスペクトル及び波形は一つの例であって、様々な位相スペクトル及び強度スペクトルの組み合わせにより、パルス形成部3からの出力光の時間強度波形を様々な形状に整形することができる。
【0059】
図18は、SLM14の変調パターンを演算する変調パターン算出装置20の構成を示す図である。変調パターン算出装置20は、例えば、パーソナルコンピュータ;スマートフォン、タブレット端末などのスマートデバイス;あるいはクラウドサーバなどのプロセッサを有するコンピュータである。なお、
図1に示された演算部5bが変調パターン算出装置20を兼ねてもよい。変調パターン算出装置20は、SLM14と電気的に接続され、パルス形成部3の出力光の時間強度波形を所望の波形に近づけるための位相変調パターンを算出し、該位相変調パターンを含む制御信号をSLM14に提供する。変調パターンは、SLM14を制御するためのデータであり、複素振幅分布の強度あるいは位相分布の強度のテーブルを含むデータである。変調パターンは、例えば、計算機合成ホログラム(Computer-GeneratedHolograms(CGH))である。
【0060】
本変形例の変調パターン算出装置20は、所望の波形を得る為の位相スペクトルを出力光に与える位相変調用の位相パターンと、所望の波形を得る為の強度スペクトルを出力光に与える強度変調用の位相パターンとを含む位相パターンを制御部5aに記憶させる。そのために、変調パターン算出装置20は、
図18に示すように、任意波形入力部21と、位相スペクトル設計部22と、強度スペクトル設計部23と、変調パターン生成部24とを有する。すなわち、変調パターン算出装置20に設けられたコンピュータのプロセッサは、任意波形入力部21の機能と、位相スペクトル設計部22の機能と、強度スペクトル設計部23の機能と、変調パターン生成部24の機能とを実現する。それぞれの機能は、同じプロセッサにより実現されてもよいし、異なるプロセッサにより実現されてもよい。
【0061】
コンピュータのプロセッサは、変調パターン算出プログラムによって、上記の各機能を実現することができる。故に、変調パターン算出プログラムは、コンピュータのプロセッサを、変調パターン算出装置20における任意波形入力部21、位相スペクトル設計部22、強度スペクトル設計部23、及び変調パターン生成部24として動作させる。変調パターン算出プログラムは、コンピュータの内部または外部の記憶装置(記憶媒体)に記憶される。記憶装置は、非一時的記録媒体であってもよい。記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD、DVD等の記録媒体、ROM等の記録媒体、半導体メモリ、クラウドサーバ等が例示される。
【0062】
任意波形入力部21は、操作者からの所望の時間強度波形の入力を受け付ける。操作者は、所望の時間強度波形に関する情報(例えばパルス間隔、パルス幅、パルス数など)を任意波形入力部21に入力する。所望の時間強度波形に関する情報は、任意波形入力部21から位相スペクトル設計部22及び強度スペクトル設計部23に与えられる。位相スペクトル設計部22は、与えられた所望の時間強度波形の実現に適した、パルス形成部3の出力光の位相スペクトルを算出する。強度スペクトル設計部23は、与えられた所望の時間強度波形の実現に適した、パルス形成部3の出力光の強度スペクトルを算出する。変調パターン生成部24は、位相スペクトル設計部22において求められた位相スペクトルと、強度スペクトル設計部23において求められた強度スペクトルとをパルス形成部3の出力光に与えるための位相変調パターン(例えば、計算機合成ホログラム)を算出する。そして、算出された位相変調パターンを含む制御信号SCが、SLM14に提供される。SLM14は、制御信号SCに基づいて制御される。
【0063】
図19は、位相スペクトル設計部22及び強度スペクトル設計部23の内部構成を示すブロック図である。
図19に示されるように、位相スペクトル設計部22及び強度スペクトル設計部23は、フーリエ変換部25、関数置換部26、波形関数修正部27、逆フーリエ変換部28、及びターゲット生成部29を有する。ターゲット生成部29は、フーリエ変換部29a及びスペクトログラム修正部29bを含む。これらの各構成要素の機能については、後に詳述する。
【0064】
ここで、所望の時間強度波形は時間領域の関数として表され、位相スペクトルは周波数領域の関数として表される。従って、所望の時間強度波形に対応する位相スペクトルは、例えば、所望の時間強度波形に基づく反復フーリエ変換によって得られる。
図20は、反復フーリエ変換法による位相スペクトルの計算手順を示す図である。まず、周波数ωの関数である初期の強度スペクトル関数A
0(ω)及び位相スペクトル関数Ψ
0(ω)を用意する(図中の処理番号(1))。一例では、これらの強度スペクトル関数A
0(ω)及び位相スペクトル関数Ψ
0(ω)はそれぞれ入力光のスペクトル強度及びスペクトル位相を表す。次に、強度スペクトル関数A
0(ω)及び位相スペクトル関数Ψ
n(ω)を含む周波数領域の波形関数(a)を用意する(図中の処理番号(2))。
【数1】
添え字nは、第n回目のフーリエ変換処理後を表す。最初(第1回目)のフーリエ変換処理の前においては、位相スペクトル関数Ψ
n(ω)として上述した初期の位相スペクトル関数Ψ
0(ω)が用いられる。iは虚数である。
【0065】
続いて、上記関数(a)に対して周波数領域から時間領域へのフーリエ変換を行う(図中の矢印A1)。これにより、時間強度波形関数b
n(t)及び時間位相波形関数Θ
n(t)を含む周波数領域の波形関数(b)が得られる(図中の処理番号(3))。
【数2】
続いて、上記関数(b)に含まれる時間強度波形関数b
n(t)を、所望の波形に基づく時間強度波形関数Target
0(t)に置き換える(図中の処理番号(4)、(5))。
【数3】
【数4】
続いて、上記関数(d)に対して時間領域から周波数領域への逆フーリエ変換を行う(図中の矢印A2)。これにより、強度スペクトル関数B
n(ω)及び位相スペクトル関数Ψ
n(ω)を含む周波数領域の波形関数(e)が得られる(図中の処理番号(6))。
【数5】
【0066】
続いて、上記関数(e)に含まれる強度スペクトル関数B
n(ω)を拘束するため、初期の強度スペクトル関数A
0(ω)に置き換える(図中の処理番号(7))。
【数6】
以降、上記の処理(2)~(7)を複数回繰り返し行うことにより、波形関数中の位相スペクトル関数Ψ
n(ω)が表す位相スペクトル形状を、所望の時間強度波形に対応する位相スペクトル形状に近づけることができる。最終的に得られる位相スペクトル関数Ψ
IFTA(ω)が、所望の時間強度波形を得るための変調パターンの基になる。
【0067】
しかしながら、上述したような反復フーリエ法では、時間強度波形を制御することはできるが、時間強度波形を構成する周波数成分(帯域波長)を制御することはできないという問題がある。そこで、本実施形態の変調パターン算出装置20は、以下に説明する算出方法を用いて、変調パターンの基になる位相スペクトル関数及び強度スペクトル関数を算出する。
図21は、位相スペクトル設計部22における位相スペクトル関数の計算手順を示す図である。まず、周波数ωの関数である初期の強度スペクトル関数A
0(ω)及び位相スペクトル関数Φ
0(ω)を用意する(図中の処理番号(1))。一例では、これらの強度スペクトル関数A
0(ω)及び位相スペクトル関数Φ
0(ω)はそれぞれ入力光のスペクトル強度及びスペクトル位相を表す。次に、強度スペクトル関数A
0(ω)及び位相スペクトル関数Φ
0(ω)を含む周波数領域の第1波形関数(g)を用意する(処理番号(2-a))。但し、iは虚数である。
【数7】
【0068】
続いて、位相スペクトル設計部22のフーリエ変換部25は、上記関数(g)に対して周波数領域から時間領域へのフーリエ変換を行う(図中の矢印A3)。これにより、時間強度波形関数a
0(t)及び時間位相波形関数φ
0(t)を含む時間領域の第2波形関数(h)が得られる(フーリエ変換ステップ、処理番号(3))。
【数8】
【0069】
続いて、位相スペクトル設計部22の関数置換部26は、次の数式(i)に示されるように、時間強度波形関数b
0(t)に、任意波形入力部21において入力された所望の波形に基づく時間強度波形関数Target
0(t)を代入する(処理番号(4-a))。
【数9】
【0070】
続いて、位相スペクトル設計部22の関数置換部26は、次の数式(j)に示されるように、時間強度波形関数a
0(t)を時間強度波形関数b
0(t)で置き換える。すなわち、上記関数(h)に含まれる時間強度波形関数a
0(t)を、所望の波形に基づく時間強度波形関数Target
0(t)に置き換える(関数置換ステップ、処理番号(5))。
【数10】
【0071】
続いて、位相スペクトル設計部22の波形関数修正部27は、置き換え後の第2波形関数(j)のスペクトログラムが、所望の波長帯域に従って予め生成されたターゲットスペクトログラムに近づくように第2波形関数を修正する。まず、置き換え後の第2波形関数(j)に対して時間-周波数変換を施すことにより、第2波形関数(j)をスペクトログラムSG0,k(ω,t)に変換する(図中の処理番号(5-a))。添え字kは、第k回目の変換処理を表す。
【0072】
ここで、時間-周波数変換とは、時間波形のような複合信号に対して、周波数フィルタ処理または数値演算処理(窓関数をずらしながら乗算して、各々の時間に対してスペクトルを導出する処理)を施し、時間、周波数、信号成分の強さ(スペクトル強度)からなる3次元情報に変換することをいう。また、本実施形態では、その変換結果(時間、周波数、スペクトル強度)を「スペクトログラム」と定義する。
【0073】
時間-周波数変換としては、例えば、短時間フーリエ変換(Short-Time Fourier Transform;STFT)やウェーブレット変換(ハールウェーブレット変換、ガボールウェーブレット変換、メキシカンハットウェーブレット変換、モルレーウェーブレット変換)などがある。
【0074】
また、所望の波長帯域に従って予め生成されたターゲットスペクトログラムTargetSG0(ω,t)をターゲット生成部29から読み出す。このターゲットスペクトログラムTargetSG0(ω,t)は、目標とする時間波形(時間強度波形とそれを構成する周波数成分)と概ね同値であり、処理番号(5-b)のターゲットスペクトログラム関数において生成される。
【0075】
次に、位相スペクトル設計部22の波形関数修正部27は、スペクトログラムSG0,k(ω,t)とターゲットスペクトログラムTargetSG0(ω,t)とのパターンマッチングを行い、類似度(どの程度一致しているか)を調べる。本実施形態では、類似度を表す指標として、評価値を算出する。そして、続く処理番号(5-c)では、得られた評価値が、所定の終了条件を満たすか否かの判定を行う。条件を満たせば処理番号(6)へ進み、満たさなければ処理番号(5-d)へ進む。処理番号(5-d)では、第2波形関数に含まれる時間位相波形関数φ0(t)を任意の時間位相波形関数φ0,k(t)に変更する。時間位相波形関数を変更した後の第2波形関数は、STFTなどの時間-周波数変換により再びスペクトログラムに変換される。以降、上述した処理番号(5-a)~(5-d)が繰り返し行われる。こうして、スペクトログラムSG0,k(ω,t)がターゲットスペクトログラムTargetSG0(ω,t)に次第に近づくように、第2波形関数が修正される(波形関数修正ステップ)。
【0076】
その後、位相スペクトル設計部22の逆フーリエ変換部28は、修正後の第2波形関数に対して逆フーリエ変換を行い(図中の矢印A4)、周波数領域の第3波形関数(k)を生成する(逆フーリエ変換ステップ、処理番号(6))。
【数11】
この第3波形関数(k)に含まれる位相スペクトル関数Φ
0,k(ω)が、最終的に得られる所望の位相スペクトル関数Φ
TWC-TFD(ω)となる。この位相スペクトル関数Φ
TWC-TFD(ω)が、変調パターン生成部24に提供される。
【0077】
図22は、強度スペクトル設計部23におけるスペクトル強度の計算手順を示す図である。なお、処理番号(1)から処理番号(5-c)までは、上述した位相スペクトル設計部22におけるスペクトル位相の計算手順と同様なので説明を省略する。強度スペクトル設計部23の波形関数修正部27は、スペクトログラムSG
0,k(ω,t)とターゲットスペクトログラムTargetSG
0(ω,t)との類似度を示す評価値が所定の終了条件を満たさない場合、第2波形関数に含まれる時間位相波形関数φ
0(t)は初期値で拘束しつつ、時間強度波形関数b
0(t)を任意の時間強度波形関数b
0,k(t)に変更する(処理番号(5-e))。時間強度波形関数を変更した後の第2波形関数は、STFTなどの時間-周波数変換により再びスペクトログラムに変換される。以降、処理番号(5-a)~(5-c)が繰り返し行われる。こうして、スペクトログラムSG
0,k(ω,t)がターゲットスペクトログラムTargetSG
0(ω,t)に次第に近づくように、第2波形関数が修正される(波形関数修正ステップ)。
【0078】
その後、強度スペクトル設計部23の逆フーリエ変換部28は、修正後の第2波形関数に対して逆フーリエ変換を行い(図中の矢印A4)、周波数領域の第3波形関数(m)を生成する(逆フーリエ変換ステップ、処理番号(6))。
【数12】
【0079】
続いて、処理番号(7-b)では、強度スペクトル設計部23のフィルタ処理部が、第3波形関数(m)に含まれる強度スペクトル関数B
0,k(ω)に対し、入力光の強度スペクトルに基づくフィルタ処理を行う(フィルタ処理ステップ)。具体的には、強度スペクトル関数B
0,k(ω)に係数αを乗じた強度スペクトルのうち、入力光の強度スペクトルに基づいて定められる各波長毎のカットオフ強度を超える部分をカットする。全ての波長域において、強度スペクトル関数αB
0,k(ω)が入力光のスペクトル強度を超えないようにするためである。一例では、波長毎のカットオフ強度は、入力光の強度スペクトル(本実施形態では初期の強度スペクトル関数A
0(ω))と一致するように設定される。その場合、次の数式(n)に示されるように、強度スペクトル関数αB
0,k(ω)が強度スペクトル関数A
0(ω)よりも大きい周波数では、強度スペクトル関数A
TWC-TFD(ω)の値として強度スペクトル関数A
0(ω)の値が取り入れられる。また、強度スペクトル関数αB
0,k(ω)が強度スペクトル関数A
0(ω)以下である周波数では、強度スペクトル関数A
TWC-TFD(ω)の値として強度スペクトル関数αB
0,k(ω)の値が取り入れられる(図中の処理番号(7-b))。
【数13】
この強度スペクトル関数A
TWC-TFD(ω)が、最終的に得られる所望のスペクトル強度として変調パターン生成部24に提供される。
【0080】
変調パターン生成部24は、位相スペクトル設計部22において算出された位相スペクトル関数ΦTWC-TFD(ω)により示されるスペクトル位相と、強度スペクトル設計部23において算出された強度スペクトル関数ATWC-TFD(ω)により示されるスペクトル強度とを出力光に与えるための位相変調パターン(例えば、計算機合成ホログラム)を算出する(データ生成ステップ)。
【0081】
ここで、
図23は、ターゲット生成部29におけるターゲットスペクトログラムTargetSG
0(ω,t)の生成手順の一例を示す図である。ターゲットスペクトログラムTargetSG
0(ω,t)は、目標とする時間波形(時間強度波形とそれを構成する周波数成分(波長帯域成分))を示すので、ターゲットスペクトログラムの作成は、周波数成分(波長帯域成分)を制御するために極めて重要な工程である。
図23に示されるように、ターゲット生成部29は、まずスペクトル波形(初期の強度スペクトル関数A
0(ω)及び初期の位相スペクトル関数Φ
0(ω))、並びに所望の時間強度波形関数Target
0(t)を入力する。また、所望の周波数(波長)帯域情報を含む時間関数p
0(t)を入力する(処理番号(1))。
【0082】
次に、ターゲット生成部29は、例えば
図20に示された反復フーリエ変換法を用いて、時間強度波形関数Target
0(t)を実現するための位相スペクトル関数Φ
IFTA(ω)を算出する(処理番号(2))。
【0083】
続いて、ターゲット生成部29は、先に得られた位相スペクトル関数Φ
IFTA(ω)を利用した反復フーリエ変換法により、時間強度波形関数Target
0(t)を実現するための強度スペクトル関数A
IFTA(ω)を算出する(処理番号(3))。ここで、
図24は、強度スペクトル関数A
IFTA(ω)を算出する手順の一例を示す図である。
【0084】
まず、初期の強度スペクトル関数A
k=0(ω)及び位相スペクトル関数Ψ
0(ω)を用意する(図中の処理番号(1))。次に、強度スペクトル関数A
k(ω)及び位相スペクトル関数Ψ
0(ω)を含む周波数領域の波形関数(o)を用意する(図中の処理番号(2))。
【数14】
添え字kは、第k回目のフーリエ変換処理後を表す。最初(第1回目)のフーリエ変換処理の前においては、強度スペクトル関数A
k(ω)として上記の初期強度スペクトル関数A
k=0(ω)が用いられる。iは虚数である。
【0085】
続いて、上記関数(o)に対して周波数領域から時間領域へのフーリエ変換を行う(図中の矢印A5)。これにより、時間強度波形関数b
k(t)を含む周波数領域の波形関数(p)が得られる(図中の処理番号(3))。
【数15】
【0086】
続いて、上記関数(p)に含まれる時間強度波形関数b
k(t)を、所望の波形に基づく時間強度波形関数Target
0(t)に置き換える(図中の処理番号(4)、(5))。
【数16】
【数17】
【0087】
続いて、上記関数(r)に対して時間領域から周波数領域への逆フーリエ変換を行う(図中の矢印A6)。これにより、強度スペクトル関数C
k(ω)及び位相スペクトル関数Ψ
k(ω)を含む周波数領域の波形関数(s)が得られる(図中の処理番号(6))。
【数18】
続いて、上記関数(s)に含まれる位相スペクトル関数Ψ
k(ω)を拘束するため、初期の位相スペクトル関数Ψ
0(ω)に置き換える(図中の処理番号(7-a))。
【数19】
【0088】
また、逆フーリエ変換後の周波数領域における強度スペクトル関数C
k(ω)に対し、入力光の強度スペクトルに基づくフィルタ処理を行う。具体的には、強度スペクトル関数C
k(ω)により表される強度スペクトルのうち、入力光の強度スペクトルに基づいて定められる各波長毎のカットオフ強度を超える部分をカットする。一例では、波長毎のカットオフ強度は、入力光の強度スペクトル(例えば初期の強度スペクトル関数A
k=0(ω))と一致するように設定される。その場合、次の数式(u)に示されるように、強度スペクトル関数C
k(ω)が強度スペクトル関数A
k=0(ω)よりも大きい周波数では、強度スペクトル関数A
k(ω)の値として強度スペクトル関数A
k=0(ω)の値が取り入れられる。また、強度スペクトル関数C
k(ω)が強度スペクトル関数A
k=0(ω)以下である周波数では、強度スペクトル関数A
k(ω)の値として強度スペクトル関数C
k(ω)の値が取り入れられる(図中の処理番号(7-b))。
【数20】
上記関数(s)に含まれる強度スペクトル関数C
k(ω)を、上記数式(u)によるフィルタ処理後の強度スペクトル関数A
k(ω)に置き換える。
【0089】
以降、上記の処理(2)~(7-b)を繰り返し行うことにより、波形関数中の強度スペクトル関数Ak(ω)が表す強度スペクトル形状を、所望の時間強度波形に対応する強度スペクトル形状に近づけることができる。最終的に、強度スペクトル関数AIFTA(ω)が得られる。
【0090】
再び
図23を参照する。以上に説明した処理番号(2)、(3)における位相スペクトル関数Φ
IFTA(ω)及び強度スペクトル関数A
IFTA(ω)の算出によって、これらの関数を含む周波数領域の第3波形関数(v)が得られる(処理番号(4))。
【数21】
ターゲット生成部29のフーリエ変換部29aは、上の波形関数(v)をフーリエ変換する。これにより、時間領域の第4波形関数(w)が得られる(処理番号(5))。
【数22】
【0091】
ターゲット生成部29のスペクトログラム修正部29bは、時間-周波数変換により第4波形関数(w)をスペクトログラムSGIFTA(ω,t)に変換する(処理番号(6))。そして、処理番号(7)では、所望の周波数(波長)帯域情報を含む時間関数p0(t)を基にスペクトログラムSGIFTA(ω,t)を修正することにより、ターゲットスペクトログラムTargetSG0(ω,t)を生成する。例えば、2次元データにより構成されるスペクトログラムSGIFTA(ω,t)に現れる特徴的パターンを部分的に切り出し、時間関数p0(t)を基に当該部分の周波数成分の操作を行う。以下、その具体例について詳細に説明する。
【0092】
例えば、所望の時間強度波形関数Target
0(t)として時間間隔が2ピコ秒であるトリプルパルスを設定した場合について考える。このとき、スペクトログラムSG
IFTA(ω,t)は、
図25(a)に示されるような結果となる。なお、
図25(a)において横軸は時間(単位:フェムト秒)を示し、縦軸は波長(単位:nm)を示す。また、スペクトログラムの値は、図の明暗によって示されており、明るいほどスペクトログラムの値が大きい。このスペクトログラムSG
IFTA(ω,t)において、トリプルパルスは2ピコ秒間隔で時間軸上に分かれたドメインD
1、D
2、及びD
3として現れる。ドメインD
1、D
2、及びD
3の中心(ピーク)波長は800nmである。
【0093】
仮に出力光の時間強度波形のみを制御したい(単にトリプルパルスを得たい)場合には、これらのドメインD
1、D
2、及びD
3を操作する必要はない。しかし、各パルスの周波数(波長)帯域を制御したい場合には、これらのドメインD
1、D
2、及びD
3の操作が必要となる。すなわち、
図25(b)に示されるように、波長軸(縦軸)に沿った方向に各ドメインD
1、D
2、及びD
3を互いに独立して移動させることは、それぞれのパルスの構成周波数(波長帯域)を変更することを意味する。このような各パルスの構成周波数(波長帯域)の変更は、時間関数p
0(t)を基に行われる。
【0094】
例えば、ドメインD
2のピーク波長を800nmで据え置き、ドメインD
1及びD
3のピーク波長がそれぞれ-2nm、+2nmだけ平行移動するように時間関数p
0(t)を記述するとき、スペクトログラムSG
IFTA(ω,t)は、
図25(b)に示されるターゲットスペクトログラムTargetSG
0(ω,t)に変化する。例えばスペクトログラムにこのような処理を施すことによって、時間強度波形の形状を変えずに、各パルスの構成周波数(波長帯域)が任意に制御されたターゲットスペクトログラムを作成することができる。
【0095】
以上に説明した本実施形態の分散測定装置1A及び分散測定方法によって得られる効果について説明する。
【0096】
光学部品7の波長分散量を推定するとき、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の光パルスPb
1,Pb
2を光学部品7に透過させる。そして、複数の光パルスPb
1,Pb
2から得られる相関光Pcの時間波形に基づいて、光学部品7の波長分散量を推定することができる。ここで、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が大きいとき、波長分散量の測定精度が下がる場合がある。例えば、光学部品7において光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が或る閾値を超えると、非線形光学現象が発生する。
図26は、非線形光学現象の閾値Q1以上のピーク強度を有する光パルスPb
1,Pb
2が光学部品7を透過する前後における光パルスPb
1,Pb
2の時間波形を概念的に示す図である。
図26に示されるように、非線形光学現象が発生すると、光パルスPb
1,Pb
2の時間波形が歪められる。或いは、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が大きいことにより、例えば、光学部品7にダメージが生じることがある。この場合もまた、光パルスPb
1,Pb
2の時間波形が歪められる。光パルスPb
1,Pb
2の時間波形が歪むと、相関光Pcの時間波形も歪む。したがって、光パルスPb
1及び光パルスPb
2のピーク強度が大きいとき、相関光Pcの時間波形に基づいて光学部品7の波長分散量を正確に測定することができない場合がある。
【0097】
これに対し、例えばパルス形成部3において光パルス列Pbを生成する際に、光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度を小さくすることが考えられる。しかしながら、単にパルス形成部3において光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度を小さくするのみだと、時間波形の検出精度が下がってしまい、相関光Pcの時間波形に基づいて光学部品7の波長分散量を正確に測定することができないおそれが生じる。
図27は、ピーク強度を小さくされた光パルスPb
1,Pb
2が光学部品7を透過する前後における光パルスPb
1,Pb
2の時間波形を概念的に示す図である。
図27に示されるように、パルス形成部3において光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が低減されると、光学部品7を透過した後の光パルスPb
1,Pb
2のピーク強度が相関器4の検出閾値を下回ることがある。その場合、光学部品7の波長分散量を正確に測定することができない。
【0098】
本実施形態の分散測定装置1A及び方法では、パルス形成部3(パルス形成ステップS102)において、正又は負の群遅延分散が光パルスPaに与えられる。これにより、光パルスPb1,Pb2のピーク強度が抑えられるので、例えば、光学部品7中を伝搬する光パルスPb1,Pb2のピーク強度を非線形光学現象の閾値以下とすることが可能となる。また、例えば、光学部品7が変質するほどピーク強度の大きい光パルスPb1,Pb2が光学部品7に入射することが抑制され、光学部品7にダメージが生じることを防ぐことができる。そして、光パルスPb1,Pb2が、光学部品7を透過した後に分散媒質8を透過する際に、光パルスPaに与えられた群遅延分散と逆符号の群遅延分散を与えられるので、光パルスPb1,Pb2のピーク強度を相関器4の検出閾値以上とすることが可能となる。これにより、相関光Pcの時間波形を精度良く検出することが可能となる。以上のことから、本実施形態によれば、光学部品7の波長分散量を正確に測定することが可能となる。
【0099】
本実施形態のように、SLM14において提示される位相パターンは、光学部品7において、光パルスPb1,Pb2のピーク強度が非線形光学現象の閾値を下回るような群遅延分散を光パルスPaに与えるための位相パターンであってもよい。この場合、非線形光学現象の発生が抑制されるので、光パルスPb1,Pb2の時間波形が歪むことを抑制し、ひいては相関光Pcの時間波形が歪むことを抑制することが可能となる。
【0100】
本実施形態のように、測定対象である光学部品7を透過した光パルス列Pbを検出するために、相関光学系40及び検出器400を含む相関器4が採用される。
図10~
図12に示されるように、相関光学系40は、光パルス列Pbを、光パルス列Pb自身又は他のパルス列と空間的及び時間的に重ね合わせる光学系である。具体的には、一方のパルス列を時間的に掃引することで、光パルス列Pbの時間波形形状に準じた相関波形が検出される。ここで、一般に、パルスの掃引は、駆動ステージ等で空間的に光路長を変化させることで実施されるので、ステージの移動量が相関波形の時間遅延量に対応する。このとき、ステージ移動量に対する時間遅延量が非常に小さい。したがって、相関器4を採用することにより、検出器400においてフェムト秒オーダーに達する高い時間分解スケールでパルス形状を観察することができるので、測定対象である光学部品7の波長分散量をより正確に測定することができる。
【0101】
(第1変形例)
図28は、第1変形例における分散測定装置1Bを示す図である。
図28に示されるように、第1変形例では、分散媒質8が、パルス形成部3と相関光学系40との間の光路上ではなく、相関光学系40と検出器400との間の光路上に配置される。なお、光学部品7は、パルス形成部3と相関光学系40との間の光路上に配置される。相関光学系40は、光学部品7を透過した光パルス列Pbを受け、光パルス列Pbの相互相関又は自己相関である光パルスPc
1~Pc
3を含む相関光Pcを出力する。なお、制御装置5は、パルス形成部3及び検出器400と電気的に接続されている。
【0102】
正又は負の群遅延分散を有する分散媒質8は、相関光学系40から出力された相関光Pcを受ける。このとき、分散媒質8は、相関光Pcに含まれる光パルスPc1~Pc3に群遅延分散を与えることにより、光パルスPc1~Pc3の強度を検出器400の閾値(後述する)以上とする。
【0103】
検出器400は、分散媒質8を透過した相関光Pcを受け、検出閾値以上の強度を有する相関光Pcの時間波形を検出する。なお、第1変形例における検出閾値は、検出器400の特性に基づいて決定される値であり、検出閾値以上の強度を有する相関光Pcが検出器400に入射することにより、検出器400が相関光Pcの時間波形を精度良く検出することができる。
【0104】
図29は、以上の構成を備える分散測定装置1Bを用いた分散測定方法を示すフローチャートである。まず、出力ステップS201において、パルスレーザ光源2が光パルスPaを出力する。
【0105】
次に、パルス形成ステップS202において、パルス形成部3が、光パルスPaを受け、光パルス列Pbを生成する。具体的には、パルス形成部3が、パルスレーザ光源2から出力された光パルスPaから、互いに時間差を有し中心波長が互いに異なる複数の光パルスPb1,Pb2を含む変調光である光パルス列Pbを形成する。このとき、パルス形成部3は、光パルスPaに正又は負の群遅延分散を与える。すなわち、SLM14に提示された位相パターンが正又は負の群遅延分散を光パルスPaに与える。これにより、形成される光パルスPb1及び光パルスPb2において、スペクトル領域の強度を維持しつつ、時間領域の強度を低減することが可能となる。
【0106】
続いて、相関光出力ステップS203において、相関光学系40が相関光Pcを出力する。具体的には、光パルス列Pbが光学部品7を透過した後に、相関光学系40が、光パルス列Pbの相互相関又は自己相関である光パルスPc1~Pc3を含む相関光Pcを出力する。一例としては、光パルス列Pbが光学部品7を透過した後に、相関光学系40において、非線形光学結晶及び蛍光体の少なくとも一方を含む光学素子42を用いることによって、光パルス列Pbの相互相関又は自己相関を含む相関光Pcが生成される。
【0107】
続いて、分散媒質透過ステップS204において、相関光Pcが分散媒質8を透過する。具体的には、分散媒質8が、相関光学系40から出力された相関光Pcを受ける。相関光Pcは、光パルスPaに与えられた群遅延分散と逆符号の群遅延分散を有する分散媒質8を透過する。これにより、相関光Pcが分散媒質8を透過する際に光パルスPc1~Pb3における時間領域の強度を増大させ、検出器400の検出閾値以上とすることが可能となる。
【0108】
続いて、検出ステップS205において、検出器400が、分散媒質8を透過した相関光Pcの時間波形を検出する。具体的には、検出器400が、検出器400の検出閾値以上の強度を有する相関光Pcの時間波形を検出する。
【0109】
続いて、演算ステップS206において、演算部5bが、相関光Pcの時間波形の特徴量に基づいて、光学部品7の波長分散量を推定する。
【0110】
第1変形例の分散測定装置1B及び方法では、パルス形成部3(パルス形成ステップS202)において、正又は負の群遅延分散が光パルスPaに与えられる。これにより、光パルス列Pbに含まれる光パルスPb1,Pb2の強度が抑えられるので、例えば、光学部品7中を伝搬する光パルスPb1,Pb2の最大強度を非線形光学現象の閾値以下とすることが可能となる。そして、光パルスPb1,Pb2が光学部品7を透過した後に、光パルスPc1~Pb3が、分散媒質8を透過する際に、光パルスPaに与えられた群遅延分散と逆符号の群遅延分散を与えられるので、光パルスPc1~Pb3の強度を検出器400の検出閾値以上とすることが可能となる。これにより、相関光Pcの時間波形を精度良く検出することが可能となる。以上のことから、光学部品7の波長分散量を正確に測定することが可能となる。
【符号の説明】
【0111】
1A,1B…分散測定装置、2…パルスレーザ光源、3…パルス形成部、3a…光入力端、3b…光出力端、4…相関器、40,40A,40B,40C…相関光学系、4a…光入力端、40b…光出力端、40c~40f…光路、400…検出器、5…制御装置、5a…制御部、5b…演算部、5c…出力部、7…光学部品(測定対象)、8…分散媒質、8a…光入力端、8b…光出力端、12…回折格子、13,15…レンズ、14…空間光変調器(SLM)、16…回折格子、17…変調面、17a…変調領域、20…変調パターン算出装置、21…任意波形入力部、22…位相スペクトル設計部、23…強度スペクトル設計部、24…変調パターン生成部、25…フーリエ変換部、26…関数置換部、27…波形関数修正部、28…逆フーリエ変換部、29…ターゲット生成部、29a…フーリエ変換部、29b…スペクトログラム修正部、41,43…レンズ、42…光学素子、44…ビームスプリッタ、45,46,48…ミラー、47,49…移動ステージ、51…プロセッサ、54…入力デバイス、55…出力デバイス、56…通信モジュール、57…補助記憶装置、Pa…光パルス(第1光パルス)、Pb,Pd…光パルス列、Pb1,Pb2…光パルス(第2光パルス),Pd1,Pd2…光パルス、Pba,Pbb…光パルス列、Pc…相関光、Pc1,Pc2,Pc3…光パルス、Pr…参照光パルス、SC…制御信号。G11,G21…スペクトル位相。