IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 沖電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-表示操作部、及び装置 図1
  • 特開-表示操作部、及び装置 図2
  • 特開-表示操作部、及び装置 図3
  • 特開-表示操作部、及び装置 図4
  • 特開-表示操作部、及び装置 図5
  • 特開-表示操作部、及び装置 図6
  • 特開-表示操作部、及び装置 図7
  • 特開-表示操作部、及び装置 図8
  • 特開-表示操作部、及び装置 図9
  • 特開-表示操作部、及び装置 図10
  • 特開-表示操作部、及び装置 図11
  • 特開-表示操作部、及び装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022180209
(43)【公開日】2022-12-06
(54)【発明の名称】表示操作部、及び装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/041 20060101AFI20221129BHJP
   G07B 5/00 20060101ALI20221129BHJP
【FI】
G06F3/041 662
G07B5/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021087178
(22)【出願日】2021-05-24
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.HDMI
(71)【出願人】
【識別番号】000000295
【氏名又は名称】沖電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129067
【弁理士】
【氏名又は名称】町田 能章
(74)【代理人】
【識別番号】100183162
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 義文
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】江原 和明
【テーマコード(参考)】
3E026
【Fターム(参考)】
3E026CA01
3E026CA06
(57)【要約】
【課題】操作感覚を各々の操作者に適合させる。
【解決手段】操作画面を表示する表示部21と、操作画面に対する操作を検知する検知部31と、操作画面と検知部31の検知面35との間隔を可変させる機構部60とを備える。また、機構部60は、操作者が操作するレバー8を備え、操作画面と検知部31の検知面35との間隔又は当該間隔の可変量と、レバー8の操作量とが対応している。また、機構部60を操作する操作方法を説明する操作説明画面を表示部21に表示させる制御部と、機構部60を駆動させる電動機とをさらに備える。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作画面を表示する表示部と、
前記操作画面に対する操作を検知する検知部と、
前記操作画面と前記検知部の検知面との間隔を可変させる機構部と、
を備えることを特徴とする表示操作部。
【請求項2】
前記機構部は、操作者が操作するレバーを備え、
前記操作画面と前記検知部の検知面との間隔又は当該間隔の可変量と、前記レバーの操作量とが対応していることを特徴とする請求項1に記載の表示操作部。
【請求項3】
前記機構部を操作する操作方法を説明する操作説明画面を前記表示部に表示させる制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の表示操作部。
【請求項4】
前記機構部を駆動させる電動機をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の表示操作部。
【請求項5】
前記電動機を制御して、前記間隔を多段階に可変させる制御部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の表示操作部。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5の何れか一項に記載の表示操作部を備える装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示操作部、及び装置に関し、例えば、タッチパネル入力装置付き表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1,2には、表示装置の上に、2つの光学式入力装置を2段に重ねたタッチパネル入力装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015―055986号公報(図8,12)
【特許文献2】特開平6-4214号公報(図10,11)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
昨今、感染症予防の観点から、衛生面に対する意識が高まっている。タッチパネル入力装置を搭載する装置においても、画面に接触することなく衛生的に入力操作を行いたいという要望が高まっている。そこで、特許文献1,2に記載のタッチパネル入力装置付き表示部を適用することを考える。しかしながら、特許文献1に記載のタッチパネル入力装置付き表示部は、タッチパネル入力装置を2つ設けており、タッチパネル入力装置付き表示部のコストが高くなる。
【0005】
ところで、光学式入力装置に最適なセンサ高さは、光学式入力装置の地上からの実装高さや、実装角度、あるいは表示する画面の文字やボタンのサイズ、操作者の身長、操作者の感覚や好み等によって異なるものである。しかしながら、特許文献1,2に記載の表示操作部は、表示画面と光学式入力装置との離間間隔が固定されている。そのため、光学的入力装置で入力するときの操作感覚を全ての操作者に適合させることができない。
【0006】
本発明は、操作感覚を各々の操作者に適合させることができる表示操作部、及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、第1発明の表示操作部は、操作画面を表示する表示部と、前記操作画面に対する操作を検知する検知部と、前記操作画面と前記検知部の検知面との間隔を可変させる機構部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、操作感覚を各々の操作者に適合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1実施形態である装置の一例を示す外観図である。
図2】本発明の第1実施形態である装置の表示操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。
図3】本発明の第1実施形態である装置の表示操作部を用いた操作を説明する斜視図である。
図4】本発明の第1実施形態である表示操作部の断面図である。
図5】本発明の第1実施形態である表示操作部の平面図である。
図6】本発明の第1実施形態である機構部の斜視図である。
図7】非接触操作モードから接触操作モードに切替えを行う際の機構部の断面図である。
図8】本発明の第2実施形態である装置の外観図である。
図9】本発明の第2実施形態である装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。
図10】本発明の第2実施形態である装置の表示操作部を用いた選択操作を示す斜視図である。
図11】本発明の第2実施形態である機構部の斜視透視図である。
図12】本発明の第2実施形態である装置の表示操作部の動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態につき詳細に説明する。なお、各図は、本実施形態を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
【0011】
(第1実施形態)
(構成の説明)
図1は、本発明の第1実施形態である装置の一例を示す外観図である。
装置200は、空港等で使用される自動チェックイン機である。装置200は、表示操作部100と、非接触ICカードリーダ5と、レシートプリンタ6と、磁気カードリーダ7と、これらを取り付ける筐体1とを有している。ここで、表示操作部100は、操作画面(例えば、「操作説明」画面3a)を表示する表示部21(図4)と、操作画面への指の接触や離間を検知する検知部31(図4)と、枠体99の近傍に配設されたレバー8とを備えている。レバー8は、表示部21と検知部31との間隔を変更する場合に操作される。
【0012】
これにより、表示操作部100は、操作画面(例えば、「操作説明」画面3a)に指を接触させて入力操作を行う接触操作モードと、操作画面から指を離間して入力操作を行う非接触操作モード(離間操作モード)との切替えを行うことができる。特に、非接触操作モードでの操作感覚を連続的に変化させることができる。
【0013】
図2は、その表示操作部100(図1)に表示される操作を説明する説明画面の一例であり、図3は、本発明の第1実施形態である装置200(図1)の表示操作部100を用いた操作を説明する斜視図である。制御部50aが表示部21に「操作説明」画面3aを表示させる。
【0014】
図3に示す制御部50aは、不図示のCPU(Central Processing Unit)及び不図示の記憶部等で構成されている。表示部21は、制御部50aが出力するRGB信号、DP信号(Display Port信号)、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)信号等の映像信号で画像を表示する。
【0015】
「操作説明」画面3a(図2)は、レバー8の操作を説明する画面の一例である。「操作説明」画面3aは、例えば、文字列「操作説明」と、文字列「画面の非接触操作と接触操作を切り替えられます。レバーを操作してセンサ高さを調節して下さい。」と、説明画像とから構成される。表示操作部100は、表示部21が固定されており、指を検知する検知部31(図4)の検知面を表示部21から遠ざけたり、近付けたりすることができる。レバー8の操作により、検知部31の位置を高くすると非接触操作になり、検知部31の位置を低くすると接触操作になる。
【0016】
図4は、本発明の第1実施形態である表示操作部100の断面図であり、図5は、本発明の第1実施形態である表示操作部100の平面図である。また、図4は、図5のIV-IV線に対応する断面図である。
表示操作部100は、枠体99と、表示部21と、検知部31と、機構部60(図6)とを備えて構成される。検知部31は、表示部21の表示面縁部に配設されており、検知面35が設定されている。枠体99は、断面視逆L字状であり、下部で表示部21を固定する。枠体99は、互いに直交する縁部22,23と、縁部22,23にそれぞれ対向する縁部24,25とを有している。
【0017】
表示部21は、XY面に沿って配設された矩形状の表示面21aを有する。検知部31は、縁部22,23に沿って配設される赤外線受光素子群33A(図7),33Bと、縁部24,25に沿って配設される赤外線発光素子群32C(図7),32Dとを有している。赤外線発光素子群32C,32D及び赤外線受光素子群33A,33Bは、表示面21aから高さHに配設されており、配設面が指を検知する検知面35を構成する。
【0018】
縁部22に沿って配設される赤外線受光素子群33Aは、複数の赤外線受光素子33aから構成される。縁部23に沿って配設される赤外線受光素子群33Bは、複数の赤外線受光素子33bから構成される。縁部24に沿って配設される赤外線発光素子群32Cは、複数の赤外線発光素子32cから構成される。縁部25に沿って配設される赤外線発光素子群32Dは、複数の赤外線発光素子32dから構成される。
【0019】
ここで、複数の赤外線発光素子32c,32dは、順次、発光するように走査されており、各々の赤外線発光素子32c,32dが照射する照射光は、拡がり角を有している。そのため、複数の赤外線受光素子33a,33bは、何れかの赤外線発光素子32c,32dが順次、発光する赤外線の強度分布で受光する。
【0020】
この状態で、操作者の手指が表示部21の表示面21aの方向に挿入されると、複数の赤外線受光素子33a,33bが受光する強度分布が変化するので、挿入位置を検出することができる。なお、図5に示す発光素子及び受光素子の配置はあくまで例示であり、図5とは異なる配置にしてもよい。
【0021】
図6は、本発明の第1実施形態である機構部の斜視図であり、図7は、その断面図である。
機構部60は、固定枠57と、4つの歯板としてのラック54a,54b,54c,54dと、4つの歯車としてのピニオンギヤ53a,53b,53c,53dと、2つのピニオンギヤ53a,53bを連結する軸体58aと、2つのピニオンギヤ53c,53dを連結する軸体58bと、ベルト56と、2つのギヤ52,55と、2つのギヤ52,55を連結する軸体58cと、レバー8とを備えて構成される。
【0022】
固定枠57は、検知部31(図4,5)を固定する矩形状の枠体である。また、固定枠57の四隅では、4つのラック54a,54b,54c,54dの端部が固定されている。4つのラック54a,54b,54c,54dは、4つのピニオンギヤ53a,53b,53c,53dの各々と歯合する。これにより、4つのピニオンギヤ53a,53b,53c,53dの回動に伴って、固定枠57及び検知部31が上下方向(Z方向)に移動する。
【0023】
ピニオンギヤ53aは、ギヤ52と歯合し、ギヤ52は、レバー8によって回動させられる。そのため、ピニオンギヤ53a及び軸体58aを介して連結しているピニオンギヤ53bは、レバー8によって回動させられる。また、ギヤ52と連結しているギヤ55とピニオンギヤ53cとでベルト56を張設している。そのため、ピニオンギヤ53c及び軸体58bを介して連結しているピニオンギヤ53dは、レバー8によって回動させられる。また、ギヤ52とピニオンギヤ53aとのギヤ比は、ギヤ55の径とピニオンギヤ53cの径との比と等しくなっている。
【0024】
図7は、非接触操作モードから接触操作モードに切替えを行う際の機構部の断面図である。図7において、矢印Aは、レバー8の操作方向であり、矢印Bは、レバー8と同じ回転軸(軸体58c)のギヤ52,55の回動方向を示す。矢印Cは、ギヤ52に歯合するピニオンギヤ53aの回動方向を示す。矢印Dは、ピニオンギヤ53aに歯合するラック54aの動作方向を示す。つまり、ギヤ52,55の回動方向が矢印Bの方向になるように、レバー8を廻すと、ラック54a,54bが矢印Dの方向に移動する。
【0025】
矢印Eは、ギヤ55の回動に従動するベルト56の回動方向を示す。矢印Fは、ベルト56の回動に従動するピニオンギヤ53cの回動方向を示す。矢印Gは、ピニオンギヤ53cに歯合するラック54cの動作方向を示す。つまり、ギヤ52,55の回動方向が矢印Bの方向になるように、レバー8を廻すと、ラック54c,54dが矢印Gの方向に移動する。したがって、ギヤ52,55の回動方向が矢印Bの方向になるように、レバー8を廻すと、4つのラック54a,54b,54c,54dが同一距離、同一方向に移動する。
【0026】
このように、レバー8の操作により、表示部21の表示面21a(図4,5)と検知面35との離間距離(高さH(図4))を調整することができる。そして、調整した離間距離で、その後の画面操作を実行することができる。
【0027】
(効果の説明)
以上説明したように、本実施形態の表示操作部100は、赤外線発光素子群32C,32D及び赤外線受光素子群33A,33Bと、表示部21の表示面21aとの離間距離(高さH(図4))を、レバー8の操作によって調整できるものである。これにより、操作者が「接触操作」と「非接触接操作」との切替えを行うことができる。また、非接触操作を行うときの操作感覚(例えば、視差による誤操作の大小)を連続的に変化させることができる。
【0028】
また、本実施形態の表示操作部100によれば、特許文献1に記載のタッチパネル入力装置のように、検知部31を複数配設することなく、表示面21aへの接触を回避することができる。また、一連の業務処理に先立って、操作者自身で離間間隔を調整できるので、衛生的に「非接触」で操作するか、視差による誤操作のない「接触」で操作するか、要望に合った操作が可能になる。
【0029】
(第2実施形態)
前記第1実施形態では、レバー8で表示面21aと検知面35との離間間隔(高さH(図4))を連続的に変えたが、モータ59(図11)を用いて離間間隔を連続的に変えることも出来る。
【0030】
図8は、本発明の第2実施形態である装置の外観図である。
装置201は、前記第1実施形態の装置200と同様に、表示操作部101と、非接触ICカードリーダ5と、レシートプリンタ6と、磁気カードリーダ7と、これらを取り付ける筐体1とを有している。しかしながら、表示操作部101は、レバー8を有していない点で、前記第1実施形態の表示操作部100と異なる。
【0031】
図9は、本発明の第2実施形態である装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す図であり、図10は、本発明の第2実施形態である装置の表示操作部を用いた選択操作を示す斜視図である。なお、図10には、表示操作部101を動作させる制御部50b及びモータ59が示されている。
【0032】
「画面操作選択」画面3bは、制御部50bの制御によって、取引の最初に表示部21に表示される表示画面の一例である。制御部50b(図10)は、「画面操作選択」画面3bを用いた選択操作に基づいて、モータ59を制御するように構成されている。モータ59は、前記第1実施形態のレバー8(図1,3,6,7)の代わりに配設されており、表示面21aと検知面35との離間間隔(高さH(図4))を連続的に変える。
【0033】
「画面操作選択」画面3b(図9)は、例えば、文字列「画面操作選択」と、「接触」ボタン11と、非接触ボタン12と、矢印ボタン13とを備えて構成される。「接触」ボタン11は、「高」ボタン12aと、「中」ボタン12bと、「低」ボタン12cとから構成される。矢印ボタン13は、「↑」ボタン13aと、「↓」ボタン13bとを備える。
【0034】
「接触」ボタン11がタッチされると、制御部50bは、表示部21の表示面21aと検知部31(赤外線発光素子群32C,32D、赤外線受光素子群33A,33B)の検知面35との離間間隔(高さH(図4))を最小値H1(例えば、5mm)にする。これにより、表示面21aに対する接触操作(近接操作を含む)が可能になる。
【0035】
一方、「高」ボタン12aがタッチされると、制御部50bは、離間間隔(高さH(図4))を最大値H4(例えば、50mm)に設定する。また、「中」ボタン12b及び「低」ボタン12cは、離間間隔(高さH(図4))を最小値H1と最大値H4との間の中間値H2,H3(H1<H2<H3<H4)にする。ここで、「中」ボタン12bに対応する値(中間値H3)は、通常の操作者にとって最適な高さとする。
【0036】
「↑」ボタン13aは、検知面35を1ステップずつ高くし、離間間隔(高さH(図4))を1ステップずつ長くする。一方、「↓」ボタン13bは、検知面35を1ステップずつ低くし、離間間隔(高さH(図4))を1ステップずつ短くする。
【0037】
図11は、本発明の第2実施形態である機構部の斜視透視図である。
表示操作部101が有する機構部61は、前記第1実施形態の機構部60(図6)に比較して、レバー8の代わりにモータ59を設けた点で相違する。モータ59は、例えば、ステッピングモータであり、制御部50b(図10)の制御によって、1ステップ毎に回転する。なお、検知面35の位置を検出する位置検出装置(不図示)を追加することにより、制御部50bは、モータ59で検知面35を位置制御しても構わない。
【0038】
図12は、本発明の第2実施形態である装置の表示操作部の動作を説明するフローチャートである。このフローは、取引開始と共に実行される。
制御部50bは、まず、モータ59(図11)を制御し、離間距離(高さH(図4))を非接触「中」の値H3に戻す(S1)。S1の処理後、制御部50bは、非接触ボタン12(「高」ボタン12a、「中」ボタン12b,「低」ボタン12c)及び「接触」ボタン11の状態を判定する(S2)。非接触ボタン12も「接触」ボタン11もタッチされていなければ(S2で「不検知」)、制御部50bは、矢印ボタン13の状態を判定する(S3)。
【0039】
また、「接触」ボタン11がタッチされたら(S2で「接触」ボタン)、制御部50bは、表示部21の表示面21aと検知部31(赤外線発光素子群32C,32D、赤外線受光素子群33A,33B)の検知面35との離間間隔(高さH(図4))を最小値H1にし、矢印ボタン13の状態を判定する(S3)。一方、非接触ボタン12がタッチされたら(S2で「非接触」ボタン)、制御部50bは、離間間隔(高さH(図4))を値H2,H3,H4の各々にし(S5)、矢印ボタン13の状態を判定する(S3)。具体的には、制御部50bは、「高」ボタン12aがタッチされたら、離間距離(高さH(図4))を値H4にし、「中」ボタン12bがタッチされたら離間距離(高さH(図4))を値H3にし、「低」ボタン12cがタッチされたら、離間距離(高さH(図4))を値H2にする。ここで、H4>H3>H2>H1である。
【0040】
S3において、「↑」ボタン13aも「↓」ボタン13bもタッチされていなければ(S3で不検知)、制御部50bは、取引が継続されているか否かを判定する(S6)。
【0041】
一方、「↑」ボタン13aがタッチされていたら(S2で「上向き矢印」)、制御部50bは、モータ59を制御して、離間間隔(高さH(図4))を1ステップだけ伸長させて(S7)、取引継続を判定する(S6)。また、「↓」ボタン13bがタッチされていたら(S2で「下向き矢印」)、制御部50bは、モータ59を制御して、離間間隔(高さH)を1ステップだけ短縮させて(S8)、取引継続を判定する(S6)。
【0042】
取引が継続していれば(S6で「継続」)、制御部50bは、処理をS2に戻し、非接触ボタン12及び「接触」ボタン11の判定を繰り返す。一方、取引が終了していれば(S6で「終了」)、制御部50bは、離間間隔(高さH)をH3(非接触「中」)に戻し、処理を終了する。これにより、次の利用者は、非接触「中」で取引を開始でき、前の利用者の使用状況にかかわらず非接触で操作できる。
【0043】
以上説明したように、本実施形態の表示操作部101によれば、表示部21の表示面21aと検知部31(赤外線発光素子群32C,32D、赤外線受光素子群33A,33B)の検知面との離間間隔(高さH(図4))がモータ59(図11)によって、連続的に可変できる。また、表示部21に表示された「接触」ボタン11及び非接触ボタン12(「高」ボタン12a、「中」ボタン12b,「低」ボタン12c)のタッチにより、離間間隔(高さH)が予め設定された値H1,H2,H3,H4に固定される。
【0044】
矢印ボタン13(「↑」ボタン13a、「↓」ボタン13b)のタッチによって、離間間隔(高さH(図4))を1ステップ毎に微調整することができる。
【0045】
(変形例)
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形が可能である。
(1)前記各実施形態の表示操作部100,101では、表示部21を固定し、検知部31を可動させたが、検知部31を固定し、表示部21を可動させても構わない。検知部31を固定させた場合には、枠体99(図1,4)の上面と検知部31の検知面35(図4)との距離が固定される。また、接触操作のとき、枠体99の上面と表示部21の表示面21aとの距離が最小値で固定されるので、操作感覚が良い。
【0046】
(2)前記第2実施形態の装置201では、取引開始時と取引終了時との双方で離間距離(高さH(図4))を非接触「中」に戻したが(S1)、取引開始時及び取引終了時の何れか一方で非接触「中」に戻しても構わない。また、取引開始時ではなく、顧客検知センサがOFFになったときに、離間距離(高さH(図4))を非接触「中」に戻しても構わない。これによれば、同一顧客が連続して操作したときには、離間距離が非接触「中」に戻らない。
【0047】
(3)前記第2実施形態では、顧客が接触操作と非接触操作とを切り替えることができたが、例えば、インフルエンザ等の感染症の拡大に伴い、顧客が装置に接触する機会を削減させたいような場合には、システム管理端末から特定区域内の複数の装置201に対しネットワークを介して、“操作切替に関する電文”を送信し、電文を受信した装置201は、接触操作ができなくなる(非接触操作に限定される)ようにしても構わない。つまり、図9,10の「画面操作選択」画面3bから、「接触」ボタン11を削除した画面を表示し、利用者に非接触「低」~「高」の間で選択させる。この画面に、「感染症拡大防止の為、非接触操作に制限しております」と文言を追加で表示させても構わない。このようにすることで、接触操作に伴う感染を抑制できる。
【0048】
(4)前記各実施形態の装置200,201は、自動チェックイン機を例示していたが、タッチパネル式表示装置があれば、どのような装置であっても構わない。具体的には、例えばATM(Automated Teller Machine)等の自動取引装置や画像形成装置であってもよい。さらに、より小型の装置であってもより大型の装置であっても構わない。
【符号の説明】
【0049】
1 筐体
3 操作画面
3a 「操作説明」画面
3b 「画面操作選択」画面
8 レバー
11 「接触」ボタン
12 非接触ボタン
12a 「高」ボタン
12b 「中」ボタン
12c 「低」ボタン
13 矢印ボタン
13a 「↑」ボタン
13b 「↓」ボタン
21 表示部
21a 表示面
22,23,24,25 縁部
31 検知部
32 赤外線発光素子群
32c,32d 赤外線発光素子(第一赤外線発光素子)
33 赤外線受光素子群
33a,33b 赤外線受光素子(第一赤外線受光素子)
35 検知面
50a,50b 制御部
59 モータ
60,61 機構部
100,101 表示操作部
200,201 装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12