IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両の下部構造 図1
  • 特開-車両の下部構造 図2
  • 特開-車両の下部構造 図3
  • 特開-車両の下部構造 図4
  • 特開-車両の下部構造 図5
  • 特開-車両の下部構造 図6
  • 特開-車両の下部構造 図7
  • 特開-車両の下部構造 図8
  • 特開-車両の下部構造 図9
  • 特開-車両の下部構造 図10
  • 特開-車両の下部構造 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022180717
(43)【公開日】2022-12-07
(54)【発明の名称】車両の下部構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20221130BHJP
   B60K 1/04 20190101ALI20221130BHJP
【FI】
B62D25/20 E ZHV
B60K1/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021087358
(22)【出願日】2021-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100182888
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100196357
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 吉章
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】棗 裕貴
(72)【発明者】
【氏名】影山 和宏
(72)【発明者】
【氏名】辻 大介
(72)【発明者】
【氏名】高 爽
(72)【発明者】
【氏名】西元 嘉恵
【テーマコード(参考)】
3D203
3D235
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203AA33
3D203BB04
3D203BB08
3D203BB12
3D203BB20
3D203BB24
3D203CA25
3D203CA33
3D203CA35
3D203CA37
3D203CA58
3D203CA62
3D203CB09
3D203CB19
3D203DA07
3D203DA20
3D203DB05
3D235AA02
3D235BB07
3D235CC15
3D235DD02
3D235DD35
3D235EE64
3D235FF06
3D235FF09
3D235FF24
3D235FF43
3D235HH02
3D235HH26
(57)【要約】
【課題】高電圧ケーブルの長さを長くすることなく、ポール側突時のバッテリユニットの回動変位を抑制することができる車両の下部構造の提供を目的とする。
【解決手段】フロアパネル8の下方において車幅方向に離間して設けられる第1バッテリユニット21および第2バッテリユニット22と、第1バッテリユニット21の前部から前方に延びる高電圧ケーブル28と、第1バッテリユニット21と第2バッテリユニット22との間を連結する連結部材60と、を備え、連結部材60は、第1バッテリユニット21の前部において第1バッテリユニット21から第2バッテリユニット22の前部へ車幅方向に荷重伝達可能に連結する第1連結部61と、第2バッテリユニット22と第1バッテリユニット21の後部とを連結する第2連結部62と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向外側において車両前後方向に延びるサイドシルと、
上記サイドシルの車幅方向内側に隣接してフロアパネルの下方において車幅方向に離間して設けられる第1バッテリユニットおよび第2バッテリユニットと、
上記第1バッテリユニットの前部から前方に延びる高電圧ケーブルと、
上記第1バッテリユニットと上記第2バッテリユニットとの間を連結する連結部材と、を備え、
上記連結部材は、上記第1バッテリユニットの前部において当該第1バッテリユニットから上記第2バッテリユニットの前部へ車幅方向に荷重伝達可能に連結する第1連結部と、
上記第2バッテリユニットと上記第1バッテリユニットの後部とを連結する第2連結部と、を備えたことを特徴とする
車両の下部構造。
【請求項2】
上記第2連結部の上記第1バッテリユニット側の連結部は、車両前後方向に離間して複数設けられる固定部材にて上記第1バッテリユニットに連結されており、
上記第2連結部の上記第1バッテリユニット側の連結部において、当該連結部の車幅方向内側に隣接して車両前後方向に延びる第1ビードを有する
請求項1に記載の車両の下部構造。
【請求項3】
上記第1連結部の上記第2バッテリユニット側の連結部は、車両前後方向に離間して複数設けられる固定部材にて上記第2バッテリユニットに連結されており、
上記第1連結部の上記第2バッテリユニット側の連結部において、当該連結部の車幅方向内側に隣接して車両前後方向に延びる第2ビードを有する
請求項1または2に記載の車両の下部構造。
【請求項4】
上記第2連結部は上記第2バッテリユニットの前部から上記第1バッテリユニットの後部に向けて斜め方向に延びており、
上記連結部材は、当該斜め方向に延びる上記第2連結部と交差する複数の稜線部を備えた
請求項1~3の何れか一項に記載の車両の下部構造。
【請求項5】
上記第1連結部は、上記第1バッテリユニット側から上記第2バッテリユニット側へ向けて車幅方向に延びる第3ビードを有する
請求項1~4の何れか一項に記載の車両の下部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、バッテリユニットを床下に搭載するような車両の下部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示されているように、バッテリユニットを床下に配置し、フロアパネルの車幅方向左右両側に位置する車体強度部材としてのサイドシルで車両側突時の側突荷重エネルギを吸収するように構成したBEV(battery electric vehicle)構造が知られている。
【0003】
PHEV(plug-in hybrid electric vehicle、プラグイン ハイブリッド)車両の場合、排気管が配置される関係上、フロアトンネル部の車幅方向左右に左右のバッテリユニットを離間して配置する必要がある。
【0004】
このような構造を採用した場合、ポール側突などのように、バッテリユニットの重心位置よりも車両前方に車幅方向内側向きの衝突荷重が入力すると、サイドシルは車両平面視でV字状に変形し、バッテリユニットは重心位置よりも前方の局所的な部位から側突荷重が入力されて、バッテリユニットの前方が車幅方向内側に回動変位する挙動となる。
【0005】
上述のバッテリユニットと、当該バッテリユニット前方のインバータ等の高電圧装置と、を連結する高電圧ケーブルが存在する場合には、上記バッテリユニット前方の車幅方向内側への回動変位時に、高電圧ケーブルが強く引っ張られる懸念があった。
【0006】
このような懸念を回避するためには、高電圧ケーブルの長さを充分長く設定することが考えられるが、高電圧ケーブルを長くすると、その分、電気抵抗が大きくなり、電圧降下が生じて、燃費が低下するという新たな問題が発生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2020-11640号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、この発明は、高電圧ケーブルの長さを長くすることなく、ポール側突時のバッテリユニットの回動変位を抑制することができる車両の下部構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明による車両の下部構造は、車幅方向外側において車両前後方向に延びるサイドシルと、上記サイドシルの車幅方向内側に隣接してフロアパネルの下方において車幅方向に離間して設けられる第1バッテリユニットおよび第2バッテリユニットと、上記第1バッテリユニットの前部から前方に延びる高電圧ケーブルと、上記第1バッテリユニットと上記第2バッテリユニットとの間を連結する連結部材と、を備え、上記連結部材は、上記第1バッテリユニットの前部において当該第1バッテリユニットから上記第2バッテリユニットの前部へ車幅方向に荷重伝達可能に連結する第1連結部と、上記第2バッテリユニットと上記第1バッテリユニットの後部とを連結する第2連結部と、を備えたものである。
上述の第1連結部が第1バッテリユニットに固定される部位は、第1バッテリユニットの重心位置よりも前方が好ましい。
【0010】
上記構成によれば、車両のポール側突時に、第1連結部が側突荷重を第1バッテリユニットから第2バッテリユニット側に伝達し、第1バッテリユニットの回動変位を車幅方向反対側(荷重入力点と車幅方向の反対側)から抑制する。
【0011】
また、上記側突時に第2連結部が第1バッテリユニットの後部を第2バッテリユニット側へ引っ張る方向に張力を付与して、第1バッテリユニットの後部が車幅方向外側へ回動変位しようとする挙動を抑制することができる。
要するに、高電圧ケーブルの長さを長くすることなく、ポール側突時のバッテリユニットの回動変位を抑制することができるものである。
【0012】
この発明の一実施態様においては、上記第2連結部の上記第1バッテリユニット側の連結部は、車両前後方向に離間して複数設けられる固定部材にて上記第1バッテリユニットに連結されており、上記第2連結部の上記第1バッテリユニット側の連結部において、当該連結部の車幅方向内側に隣接して車両前後方向に延びる第1ビードを有するものである。
【0013】
上記構成によれば、次の如き効果がある。
すなわち、第1ビードが存在しない場合には、複数の固定部材のうち前端側の固定部材に応力が集中するが、上記第1ビードを有することで、応力を後端側に分散することができ、連結部材の強度信頼性を確保することができる。
【0014】
この発明の一実施態様においては、上記第1連結部の上記第2バッテリユニット側の連結部は、車両前後方向に離間して複数設けられる固定部材にて上記第2バッテリユニットに連結されており、上記第1連結部の上記第2バッテリユニット側の連結部において、当該連結部の車幅方向内側に隣接して車両前後方向に延びる第2ビードを有するものである。
【0015】
上記構成によれば、次の如き効果がある。
すなわち、第2ビードが存在しない場合には、複数の固定部材のうち後端側の固定部材に応力が集中するが、上記第2ビードを有することで、応力を前端側に分散することができ、連結部材の強度信頼性を確保することができる。
【0016】
この発明の一実施態様においては、上記第2連結部は上記第2バッテリユニットの前部から上記第1バッテリユニットの後部に向けて斜め方向に延びており、上記連結部材は、当該斜め方向に延びる上記第2連結部と交差する複数の稜線部を備えたものである。
【0017】
上記構成によれば、上述の複数の稜線部を設けることで、車両の通常走行時においてバッテリユニットの後部が上下変位するモードで上記稜線部が変形しやすくなり第2連結部を含む連結部材の変形自由度が向上するので、第2連結部と第1バッテリユニット後部との連結部位に応力が集中するのを抑制することができる。
【0018】
この発明の一実施態様においては、上記第1連結部は、上記第1バッテリユニット側から上記第2バッテリユニット側へ向けて車幅方向に延びる第3ビードを有するものである。
【0019】
上記構成によれば、上記第3ビードを設けることで、第1バッテリユニット側から第2バッテリユニット側にかけて車幅方向への側突荷重の伝達機能を高めることができる。
【発明の効果】
【0020】
この発明によれば、高電圧ケーブルの長さを長くすることなく、ポール側突時のバッテリユニットの回動変位を抑制することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の車両の下部構造を備えた車両要部の底面図
図2図1の構造を車両下方から見た状態で示す斜視図
図3図1のA-A線矢視断面図
図4図1のB-B線矢視断面図
図5】連結部材の底面図
図6】連結部材の底面斜視図
図7図6とは異なる角度で示す連結部材の底面斜視図
図8図5のD-D線矢視断面図
図9】実施例の車両の下部構造における側突時の状態を示す底面図
図10】比較例の車両の下部構造を示す底面図
図11】比較例の車両の下部構造における側突時の状態を示す底面図
【発明を実施するための形態】
【0022】
高電圧ケーブルの長さを長くすることなく、ポール側突時のバッテリユニットの回動変位を抑制するという目的を、車幅方向外側において車両前後方向に延びるサイドシルと、上記サイドシルの車幅方向内側に隣接してフロアパネルの下方において車幅方向に離間して設けられる第1バッテリユニットおよび第2バッテリユニットと、上記第1バッテリユニットの前部から前方に延びる高電圧ケーブルと、上記第1バッテリユニットと上記第2バッテリユニットとの間を連結する連結部材と、を備え、上記連結部材は、上記第1バッテリユニットの前部において当該第1バッテリユニットから上記第2バッテリユニットの前部へ車幅方向に荷重伝達可能に連結する第1連結部と、上記第2バッテリユニットと上記第1バッテリユニットの後部とを連結する第2連結部と、を備えるという構成にて実現した。
【実施例0023】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両の下部構造を示し、図1は当該車両の下部構造を備えた車両要部の底面図、詳しくは、センタピラーおよびその前後方向位置を示す底面図、図2図1の構造を車両下方から見た状態で示す斜視図、図3図1のA-A線矢視断面図、図4図1のB-B線矢視断面図である。
【0024】
また、図5は連結部材の底面図、図6は連結部材の底面斜視図、図7図6とは異なる角度で示す連結部材の底面斜視図、図8図5のD-D線矢視断面図である。
【0025】
なお、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印LEは車幅方向の左側外方を示し、矢印RIは車幅方向の右側外方を示し、矢印UPは車両上方を示す。
【0026】
図3に示すように、車幅方向の左右の両外側において車両前後方向に延びる車体強度部材としてのサイドシル1を設けている。このサイドシル1はサイドシルアウタ2とサイドシルインナ3とを接合固定して車両の前後方向に延びるサイドシル閉断面4を備えている。この実施例では、センタピラー配設部位においてはサイドシルアウタ2とサイドシルインナ3との間にセンタピラーインナ5を挟持している。サイドシルアウタ2とサイドシルインナ3との間にセンタピラーを挟持する構造に代えて、これら両者2,3間にサイドシルレインフォースメントを挟持する構造を採用してもよい。
【0027】
図2図3に示すように、センタピラー6はセンタピラーインナ5(図3参照)とセンタピラーアウタ7(図2参照)とを接合固定して車両の上下方向に延びるセンタピラー閉断面を備えた車体強度部材である。
【0028】
図3に示すように、左右一対のサイドシル1におけるサイドシルインナ3,3間には、車室の床面を構成するフロアパネル8を設け、このフロアパネル8の車幅方向中央部にはトンネル部9を設けている。このトンネル部9はフロアパネル8と一体形成してもよく、別体のトンネル部9をフロアパネル8に取付ける構造を採用してもよい。
【0029】
図3図4に示すように、車室内へ突出して車両前後方向に延びるトンネル部9の上部左右のコーナ部には、トンネルレインフォースメント10(いわゆる、ハイマウントバックボーンフレーム)を取付けて、このトンネルレインフォースメント10とトンネル部9との間には、車両前後方向に延びるトンネル上部閉断面11を形成し、トンネル部剛性の向上を図っている。
【0030】
図3図4に示すように、上述のトンネル部9の下部左右のコーナ部には、トンネルサイドメンバ12を取付けて、このトンネルサイドメンバ12とトンネル部9との間には、車両前後方向に延びるトンネル下部閉断面13を形成し、トンネル部剛性の向上を図っている。
【0031】
図1図2に示すように、フロアパネル8の左右両サイドで、かつサイドシルインナ3の車幅方向内側には、断面逆ハット形状の床下フロアフレーム14を取付け、フロアパネル8下面と床下フロアフレーム14との間には、車両前後方向に延びるフロアフレーム閉断面14a(図3参照)を形成して、フロア剛性の向上を図っている。
上述の床下フロアフレーム14はフロアパネル8前端部からセンタピラー6後方部に対応するフロアパネル8の所定位置まで車両前後方向に延びている。
【0032】
図1図2に示すように、上述の床下フロアフレーム14の後端から図示しないリヤエンドパネルまで車両前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム15を設けている。このリヤサイドフレーム15はリヤシートパン16および荷室フロアの車幅方向両サイドに設けられた車体強度部材であって、リヤサイドフレーム15とリヤフロア(リヤシートパン16、荷室フロア)との間には、車両前後方向に延びるリヤサイドフレーム閉断面が形成されている。
【0033】
ここで、図1に示すように、上述のサイドシル1の後部と、リヤサイドフレーム15の前部と、は車幅方向においてオーバラップするように構成されている。
この実施例では、車両としてPHEV(plug-in hybrid electric vehicle、プラグイン ハイブリッド)車両を例示しており、車両前部に搭載したエンジンから排出させる排気ガスを車両後方に導出するために、上述のトンネル部9を備えている。
【0034】
図3に示すように、上述のサイドシル1の車幅方向内側に隣接し、フロアパネル8の下方においてトンネル部9を隔てて車幅方向に離間して第1バッテリユニット21と第2バッテリユニット22と、を設けている。
【0035】
上述の第1および第2の各バッテリユニット21,22は、図3に示すように、複数のバッテリモジュール17から成るバッテリ18と、バッテリ18の下部を覆う断面凹形状のバッテリトレイ23と、バッテリ18の上部を覆う断面逆凹形状のバッテリカバー24と、を備えている。
【0036】
つまり、上述の第1および第2の各バッテリユニット21,22は、バッテリ18がバッテリトレイ23で支持されると共に、バッテリ18はバッテリトレイ23とバッテリカバー24とで囲繞されたバッテリ格納空間25内に配置されている。
また、上述の各バッテリユニット21,22におけるバッテリトレイ23の底面は空力性能を考慮して略平坦に形成されている(図3参照)。
【0037】
図1図2に示すように、第1バッテリユニット21の車幅方向内側前部には、コネクタ接続部26が設けられており、第1バッテリユニット21の前方に設けられた高電圧装置としてのインバータ27と、上述のコネクタ接続部26との間を、高電圧ケーブル28で接続するように構成している。
【0038】
上述の高電圧ケーブル28は、その前後両端にインバータ側コネクタ29と、バッテリ側コネクタ30と、を備えており、インバータ側コネクタ29はインバータ27に接続され、バッテリ側コネクタ30はコネクタ接続部26に接続される。上述の高電圧ケーブル28は第1バッテリユニット21の前部から前方に延びるように配索されている。
【0039】
上述のインバータ27はバッテリ18の直流電力から交流電力を得る電力変換装置であり、これは、モータ駆動システムの効率を高めることを目的として、車輪を交流モータで駆動するためである。
【0040】
図1に示すように、第1バッテリユニット21と第2バッテリユニット22との少なくとも何れか一方には、車両の電気回路を切換えるリレー部31が固定されている。
この実施例では、車両左側に位置する第1バッテリユニット21の後部に立設したジャンクションボックス32の背面に複数のリレー33,34,35,36を取付け、これらの各リレー33~36により上述のリレー部31を構成している。
【0041】
リレー33はマイナス側急速充電リレーであり、リレー34はプラス側急速充電リレーであり、リレー35はマイナス側普通充電リレーであり、リレー36はプラス側普通充電リレーであるが、各リレー33~36の種類は、これに限定されるものではない。
【0042】
重量物である第1バッテリユニット21および第2バッテリユニット22の車幅方向外側は、図1図3に示す中間固定部材37と後部固定部材38とで車体に固定されている。また、上述の第1バッテリユニット21および第2バッテリユニット22の車幅方向内側は、後述する吊下げ部材43(図4参照)にて車体に吊下げ支持されている。
【0043】
図1図3に示すように、上述の中間固定部材37は各バッテリユニット21,22の車両前後方向中間部を車体に固定するもので、図1図3に示すように、該中間固定部材37はバッテリ側取付け部37aと車体側取付け部37bとを有している。
【0044】
中間固定部材37のバッテリ側取付け部37aは、複数のボルト等の締結部材39を用いて、各バッテリユニット21,22のバッテリトレイ23の側面に締結固定されている(図1図2参照)。また、車体側取付け部37bは、複数のボルト、ナット等の締結部材40を用いて、車体フレームである床下フロアフレーム14の下面に締結固定されている(図3参照)。
【0045】
上述の中間固定部材37は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の押出し成形品により形成されており、バッテリ側取付け部37aは中実構造に形成され、車体側取付け部37bは中空構造に形成されている。
【0046】
また、上述の中空構造の車体側取付け部37bの上面部を、床下フロアフレーム14に締結する関係上、中空構造の車体側取付け部37bの下面部には、締結部材40を挿通させるための開口部37cが形成されている。この実施例では、上述の締結部材40としてボルト、ナットを用いており、ナットは予め床下フロアフレーム14の底面部の上面に溶接固定されており、車体側取付け部37bの開口部37cから挿入したボルトを、上述のナットに螺合することで、車体側取付け部37bを床下フロアフレーム14に取付けるように構成している。
さらに、上述の中間固定部材37は、車両側突時において側突荷重を吸収するエネルギ吸収部材を兼ねるものである。
【0047】
一方で、後部固定部材38は、各バッテリユニット21,22の車両前後方向の後部を車体に固定するもので、図1図2に示すように、該後部固定部材38はバッテリ側取付け部38aと車体側取付け部38bとを有している。
【0048】
図1図2に示すように、後部固定部材38のバッテリ側取付け部38aは、複数のボルト等の締結部材41を用いて、各バッテリユニット21,22のバッテリトレイ23の後部側面に締結固定されている。また、車体側取付け部38bは、ボルト、ナット等の締結部材42を用いて、車体フレームであるリヤサイドフレーム15の下面に締結固定されている。
重量物である第1バッテリユニット21および第2バッテリユニット22の車幅方向内側は、図4に示す吊下げ部材43で車体に吊下げ支持されている。
【0049】
図4図1のB-B線矢視断面図で、図1のB-B線位置はセンタピラー6の前側に対応し、図1のC-C線位置はセンタピラー6の後側に対応する。また、図4ではB-B線位置における構造のみを示しているが、C-C線位置においても、B-B線位置と同様に、各バッテリユニット21,22が吊下げ部材43で車体に吊下げ支持されているので、C-C線矢視断面図は図示省略している。
【0050】
図4に示すように第1バッテリユニット21、第2バッテリユニット22を車体に吊下げ支持する左右の吊下げ部材43,43は、何れも部材下部のバッテリ側取付け部43aと部材上部の車体側取付け部43bとを有している。
【0051】
図4に示すように、バッテリトレイ23の車幅方向内側から上方に延びる側壁部23aの上端にはフランジ部23bを一体形成しており、バッテリカバー24の車幅方向内側から下方に延びる側壁部24aの下端にもフランジ部24bを一体形成している。
【0052】
これらの各フランジ部24b,23bを上下方向に当接し、さらにその上部に吊下げ部材43下部のバッテリ側取付け部43aを重ね合わせた状態で、長尺のボルト44とナット45とを用いて、これら三者43a,24b,23bを一体的に締結固定している。つまり、ボルト44、ナット45により上記三者43a,24b,23bを共締め固定している。
【0053】
図4に示すように、吊下げ部材43によるバッテリ吊下げ位置の上部に対応して、トンネル部9の上部下面とトンネル部9の側部内面とに跨がってブラケット46を溶接固定している。
そして、吊下げ部材43上部の車体側取付け部43bを、ボルト47、ナット48等の締結部材を用いて上記ブラケット46の取付け座面に締結固定している。
【0054】
この実施例では、上述のナット48をブラケット46における取付け座面の上面に予め溶接固定し、吊下げ部材43上部の車体側取付け部43bを介してボルト47を上述のナット48に締結固定することで、車体側取付け部43bをブラケット46の取付け座面に締結したものである。
【0055】
これにより、各バッテリユニット21,22の車幅方向内側は、車両前後方向中間部において前後に離間した複数箇所が吊下げ部材43を介して車体強度部材であるトンネル部9に吊下げ支持されたものである。
【0056】
ところで、図1図4に示すように、車両下部にはエキゾーストパイプにて形成された排気通路を覆う前部インシュレータ51、中間部インシュレータ52、後部インシュレータ53が設けられている。これらの各インシュレータ51,52,53はそれぞれに分割形成されたものを、車両前後方向に連続するように車体に取付けたものである。
【0057】
図1図4に示すように、中間部インシュレータ52はトンネル部9の下方において第1バッテリユニット21と第2バッテリユニット22との間に位置している。前部インシュレータ51は中間部インシュレータ52よりも車両前側に位置している。後部インシュレータ53は中間部インシュレータ52よりも車両後側に位置している。
【0058】
図1図4に示すように、上述の中間部インシュレータ52より下方において、第1バッテリユニット21と第2バッテリユニット22との間を連結する連結部材60を設けている。
詳しくは、上述の連結部材60は、第1バッテリユニット21のバッテリトレイ23における底壁の車幅方向内側と、第2バッテリユニット22のバッテリトレイ23における底壁の車幅方向内側との間を、車幅方向に連結するものである(図4参照)。
【0059】
図5に示すように、上述の連結部材60は、板状のベース部材60Bからプレス加工により、第1連結部61、第2連結部62、第1ビード71、第2ビード72、第3ビード73および複数の稜線部X1,X2の各要素を一体形成したものである。すなわち、上記連結部材60は、第1連結部61と、第2連結部62と、第1ビード71と、第2ビード72と、第3ビード73と、稜線部X1,X2と、を備えている。
【0060】
上述の第1連結部61は、第1バッテリユニット21の前部において当該第1バッテリユニット21の前部から第2バッテリユニット22の前部へ車幅方向に側突荷重を伝達可能とすべく各要素21,22の前部相互間を車幅方向に連結している。
上述の第1連結部61が第1バッテリユニット21に固定される部位は、第1バッテリユニット21の重心位置よりも前方が好ましい。
【0061】
上述の第2連結部62は、第2バッテリユニット22と第1バッテリユニット21の後部とを連結している。この実施例においては、上述の第2連結部62は、第2バッテリユニット22の前部と第1バッテリユニット21の後部とを連結している。
【0062】
これにより、車両のポール側突時に(詳細は図9を参照して後述する)、第1連結部61が側突荷重を第1バッテリユニット21から第2バッテリユニット22側に伝達し、第1バッテリユニット21の重心位置を回動中心とする当該第1バッテリユニット21の回動変位を荷重入力点と車幅方向の反対側から抑制するように構成している。
【0063】
また、側突荷重入力時に、第2連結部62が第1バッテリユニット21の後部を第2バッテリユニット22の前部方向へ引っ張る方向に張力を付与することで、第1バッテリユニット21の後部が車幅方向外側へ回動変位しようとする挙動を抑制すべく構成している。
この結果、高電圧ケーブル28の長さを長くすることなく、ポール側突時の第1バッテリユニット21の回動変位を抑制するように構成したものである。
【0064】
図5図7に示すように、第1連結部61の第1バッテリユニット21側の前部連結部としての左側前部連結部63は、車両前後方向に離間して複数設けられる固定部材としての複数のボルトB1,B2により第1バッテリユニット21の前部に連結されている。詳しくは、上述の左側前部連結部63は、複数のボルトB1,B2を用いて第1バッテリユニット21の前部におけるバッテリトレイ23の底壁に固定されている。
【0065】
図5図7に示すように、第2連結部62の第1バッテリユニット21側の後部連結部としての左側後部連結部64は、車両前後方向に離間して複数設けられる固定部材としての複数のボルトB3,B4,B5により第1バッテリユニット21の後部に連結されている。
【0066】
詳しくは、上述の左側後部連結部64は上記左側前部連結部63に対して車両前後方向の後方に位置すると共に、この左側後部連結部64は複数のボルトB3,B4,B5を用いて第1バッテリユニット21の後部におけるバッテリトレイ23の底壁に固定されている。
【0067】
図5図7に示すように、第1連結部61の第2バッテリユニット22側の前部連結部としての右側前部連結部65は、車両前後方向に離間して複数設けられる固定部材としての複数のボルトB6,B7,B8により第2バッテリユニット22の前部に連結されている。詳しくは、上述の右側前部連結部65は、複数のボルトB6,B7,B8を用いて第2バッテリユニット22の前部におけるバッテリトレイ23の底壁に固定されている。
【0068】
ここで、上述の右側前部連結部65は、この実施例においては、第2連結部62の第2バッテリユニット22側の前部連結部としての右側前部連結部66を兼ねている。
図5図7に示すように、上述の第1ビード71は、第2連結部62の第1バッテリユニット21側の連結部としての左側後部連結部64の車幅方向内側に隣接して車両前後方向に延びている。
【0069】
上述の第1ビード71は各ボルトB3,B4,B5の配列方向と平行で、かつ、複数のボルトB3,B4,B5のうち最も前方に位置するボルトB3の前部と、最も後方に位置するボルトB5の後部と、に対応して車両前後方向に延びるように形成されている。また、該第1ビード71は下方へ突出する所謂下凸構造に形成されている。
【0070】
上述の第1ビード71を設けることで、複数のボルトB3~B5にて固定された左側後部連結部64の前後方向全体に応力を略均等に分散し、連結部材60の強度信頼性を確保するように構成している。
【0071】
図5図7に示すように、上述の第2ビード72は、第1連結部61の第2バッテリユニット22側の連結部としての右側前部連結部65において、当該右側前部連結部65の車幅方向内側に隣接して車両前後方向に延びている。
【0072】
上述の第2ビード72は、車幅方向に延びる第3ビード73の車幅方向右辺部に沿って形成されている。また、該第2ビード72は各ボルトB6,B7,B8の配列方向と平行で、かつ、複数のボルトB6,B7,B8のうち最も前方に位置するボルトB6の前部と、他のボルトB7,B8間の中間部と、に対応して車両前後方向に延びるように形成されている。さらに、該第2ビード72は下方へ突出する所謂下凸構造に形成されている。
【0073】
上述の第2ビード72を設けることで、複数のボルトB6~B8にて固定された右側前部連結部65の前後方向に応力を略均等に分散し、連結部材60の強度信頼性を確保するように構成している。
【0074】
図5に示すように、上述の第2連結部62は第2バッテリユニット22の前部から第1バッテリユニット21の後部に向けて斜め方向に延びている。詳しくは、当該第2連結部62は、複数のボルトB6,B7,B8にて固定される右側前部連結部66から複数のボルトB3,B4,B5にて固定される左側後部連結部64に向けて後方かつ車幅方向左方に斜め方向に延びている。
【0075】
そして、上述の連結部材60のベース部材60Bには、上記斜め方向に延びる第2連結部62と交差する複数の稜線部X1,X2が形成されている。
上述の稜線部X1,X2は第3ビード73の後辺部から連結部材60の後端60aにかけて車両前後方向に延びている。また、これら各稜線部X1,X2は第3ビード73の後辺部と、当該第3ビード73の後辺部と連結部材60の後端60aとの前後方向中間部60bと、の間においては互いに近接して上下方向間隔が略一定となるように平行に車両前後方向に延びている。また、上記各稜線部X1,X2は上述の前後方向中間部60bよりも後方においては、車両前後方向の後方ほど当該稜線部X1,X2の上下方向の間隔が広くなるように形成されている。
【0076】
このように、第2連結部62と交差する複数の稜線部X1,X2を設けることで、車両の通常走行時においてバッテリユニット21,22の後部が繰返し上下変位するモードで、稜線部X1,X2が変形しやすくなり、第2連結部62を含む連結部材60の変形自由度が向上する。この結果、第2連結部62と第1バッテリユニット21との連結部位(左側後部連結部64参照)に応力が集中するのを抑制すべく構成したものである。
【0077】
図5に示すように、上述の第1連結部61は左側前部連結部63と右側前部連結部65とを車幅方向に連結して構成されている。
上記第1連結部61は、第1バッテリユニット21側から第2バッテリユニット22側へ向けて車幅方向に延びる第3ビード73を備えている。この第3ビード73は図5図8に示すように下方へ突出する所謂下凸構造に形成されており、当該第3ビード73はその長手方向に沿って車幅方向に延びる複数の稜線部X3,X4,X5,X6を備えている。
【0078】
上述の第3ビード73を設けることで、第1バッテリユニット21側から第2バッテリユニット22側にかけて車幅方向への側突荷重の伝達機能を高めるように構成している。
【0079】
また、図5図8に示すように、上述の第3ビード73の車幅方向右端から当該第3ビード73の車幅方向中間部にかけて上方に突出して車幅方向に延びる第4ビード74を形成している。この第4ビード74は上述の第3ビード73の後辺部に沿って形成されている。この第4ビード74は図8に示すように所謂上凸構造に形成されている。
【0080】
図9はこの実施例の車両の下部構造における側突時の状態を示す底面図、図10は比較例の車両の下部構造を示す側突前の底面図、図11は比較例の車両の下部構造における側突時の状態を示す底面図である。なお、図10図11において図1図9と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略している。
【0081】
図1に示すノーマル(normal、正常)な状態から図9に示すようにポール等の衝突物80が第1バッテリユニット21の重心位置よりも車両前方において車幅方向内側向きへ衝突して、図9に矢印aで示す側突荷重が入力すると、サイドシル1は車両平面視でV字状に変形する。
【0082】
これにより、第1バッテリユニット21には、その重心位置よりも前方の局所的な部位から側突荷重が入力されて、第1バッテリユニット21の前方が車幅方向内側へ回動変位しようとするが、第1連結部61が側突荷重を第1バッテリユニット21から第2バッテリユニット22側に伝達し、第1バッテリユニット21の回動変位を車幅方向反対側から抑制する。
【0083】
また、上記側突時には第2連結部62が矢印bで示すように、第1バッテリユニット21の後部を第2バッテリユニット22側へ斜め前方に引っ張る方向に張力を付与して、第1バッテリユニット21の後部が車幅方向外側へ回動変位しようとする挙動を抑制する。
【0084】
この結果、高電圧ケーブル28の長さを長くしなくても、当該高電圧ケーブル28に過度な引っ張り力が作用するのを抑制すると共に、第1バッテリユニット21の回動変位をも抑制することができる。
なお、図9において、81は触媒コンバータ、82は触媒コンバータ81よりも上流側の排気管、83は触媒コンバータ81よりも下流側の排気管である。
【0085】
図1図9で示した実施例の構造に対して、図10に示す比較例では、第1バッテリユニット21の前部と第2バッテリユニット22の前部とを前側連結部材91で連結すると共に、第1バッテリユニット21の後部と第2バッテリユニット22の後部とを後側連結部材92で連結している。つまり、比較例においては各バッテリユニット21,22の前部相互間および後部相互間を、車両前後方向に離間した別々の連結部材91,92で車幅方向に連結したものである。
【0086】
比較例の構造において、図10に示すノーマルな状態から図11に示すようにポール等の衝突物80が第1バッテリユニット21の重心位置よりも車両前方において車幅方向内側向きへ衝突して、図11に矢印aで示す側突荷重が入力すると、サイドシル1は車両平面視でV字状に変形する。
【0087】
これにより、第1バッテリユニット21には、その重心位置よりも前方の局所的な部位から側突荷重が入力されて、第1バッテリユニット21の前方が車幅方向内側に回動変位する挙動となる。この挙動は、第1バッテリユニット21の重心位置を中心とする回転モーメントとして図11に矢印cで示すように、第1バッテリユニット21の後部車幅方向外側に伝達されるので、当該第1バッテリユニット21の後部が図11に矢印dで示すように車幅方向外方に変位する。この結果、高電圧ケーブル28に過大な引っ張り力が作用するので、好ましくなかった。
【0088】
図10図11で示した比較例の構造に対して、図1図9に示すこの実施例においては、高電圧ケーブル28に過度な引っ張り力が作用するのを抑制すると共に、第1バッテリユニット21の回動変位をも抑制することができるものである。
【0089】
以上詳述したように、上記実施例の車両の下部構造は、車幅方向外側において車両前後方向に延びるサイドシル1と、上記サイドシル1の車幅方向内側に隣接してフロアパネル8の下方において車幅方向に離間して設けられる第1バッテリユニット21および第2バッテリユニット22と、上記第1バッテリユニット21の前部から前方に延びる高電圧ケーブル28と、上記第1バッテリユニット21と上記第2バッテリユニット22との間を連結する連結部材60と、を備え、上記連結部材60は、上記第1バッテリユニット21の前部において当該第1バッテリユニット21から上記第2バッテリユニット22の前部へ車幅方向に荷重伝達可能に連結する第1連結部61と、上記第2バッテリユニット22と上記第1バッテリユニット21の後部とを連結する第2連結部62と、を備えたものである(図1図5参照)。
【0090】
この構成によれば、車両のポール側突時(図9参照)に、第1連結部61が側突荷重を第1バッテリユニット21から第2バッテリユニット22側に伝達し、第1バッテリユニット21の回動変位を車幅方向反対側(荷重入力点と車幅方向の反対側)から抑制する。
【0091】
また、上記側突時に第2連結部62が第1バッテリユニット21の後部を第2バッテリユニット22側へ引っ張る方向に張力を付与して、第1バッテリユニット21の後部が車幅方向外側へ回動変位しようとする挙動を抑制することができる。
要するに、高電圧ケーブル28の長さを長くすることなく、ポール側突時の第1バッテリユニット21の回動変位を抑制することができるものである。
【0092】
この発明の一実施形態においては、上記第2連結部62の上記第1バッテリユニット21側の連結部(左側後部連結部64)は、車両前後方向に離間して複数設けられる固定部材(ボルトB3,B4,B5)にて上記第1バッテリユニット21に連結されており、上記第2連結部62の上記第1バッテリユニット21側の連結部(左側後部連結部64)において、当該連結部(左側後部連結部64)の車幅方向内側に隣接して車両前後方向に延びる第1ビード71を有するものである(図1図5参照)。
【0093】
この構成によれば、次の如き効果がある。
すなわち、第1ビード71が存在しない場合には、複数の固定部材(ボルトB3,B4,B5)のうち前端側の固定部材(ボルトB3)に応力が集中するが、上記第1ビード71を有することで、応力を後端側に分散することができ、連結部材60の強度信頼性を確保することができる。
【0094】
この発明の一実施形態においては、上記第1連結部61の上記第2バッテリユニット22側の連結部(右側前部連結部65)は、車両前後方向に離間して複数設けられる固定部材(ボルトB6,B7,B8)にて上記第2バッテリユニット22に連結されており、上記第1連結部61の上記第2バッテリユニット22側の連結部(右側前部連結部65)において、当該連結部(右側前部連結部65)の車幅方向内側に隣接して車両前後方向に延びる第2ビード72を有するものである。(図1図5参照)。
【0095】
この構成によれば、次の如き効果がある。
すなわち、第2ビード72が存在しない場合には、複数の固定部材(ボルトB6,B7,B8)のうち後端側の固定部材(ボルトB8)に応力が集中するが、上記第2ビード72を有することで、応力を前端側に分散することができ、連結部材60の強度信頼性を確保することができる。
【0096】
この発明の一実施形態においては、上記第2連結部62は上記第2バッテリユニット22の前部から上記第1バッテリユニット21の後部に向けて斜め方向に延びており、上記連結部材60は、当該斜め方向に延びる上記第2連結部62と交差する複数の稜線部X1,X2を備えたものである(図1図5参照)。
【0097】
この構成によれば、上述の複数の稜線部X1,X2を設けることで、車両の通常走行時においてバッテリユニット21,22の後部が上下変位するモードで上記稜線部X1,X2が変形しやすくなり第2連結部62を含む連結部材60の変形自由度が向上するので、第2連結部62と第1バッテリユニット21後部との連結部位(左側後部連結部64)に応力が集中するのを抑制することができる。
【0098】
この発明の一実施形態においては、上記第1連結部61は、上記第1バッテリユニット21側から上記第2バッテリユニット22側へ向けて車幅方向に延びる第3ビード73を有するものである(図1図5参照)。
【0099】
この構成によれば、上記第3ビード73を設けることで、第1バッテリユニット21側から第2バッテリユニット22側にかけて車幅方向への側突荷重の伝達機能を高めることができる。
【0100】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の第2連結部の第1バッテリユニット側の連結部は、実施例の左側後部連結部64に対応し、
以下同様に、
第1連結部の第2バッテリユニット側の連結部は、右側前部連結部65に対応し、
固定部材は、ボルトB3~B8に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
【0101】
例えば、上記実施例においては、斜め方向に延びる第2連結部62を例示したが、車両側突時に第1バッテリユニット21の後部を第2バッテリユニット22側へ引っ張る方向に張力を付加する構成であればよく、左側後部連結部64と第2バッテリユニット22の後部とを車幅方向に連結する第2連結部と成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0102】
以上説明したように、本発明は、バッテリユニットを床下に搭載するような車両の下部構造について有用である。
【符号の説明】
【0103】
1…サイドシル
8…フロアパネル
21…第1バッテリユニット
22…第2バッテリユニット
28…高電圧ケーブル
60…連結部材
61…第1連結部
62…第2連結部
64…左側後部連結部(第2連結部の第1バッテリユニット側の連結部)
65…右側前部連結部(第1連結部の第2バッテリユニット側の連結部)
71…第1ビード
72…第2ビード
73…第3ビード
B3~B8…ボルト(固定部材)
X1,X2…稜線部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11