IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -容器 図1
  • -容器 図2
  • -容器 図3
  • -容器 図4
  • -容器 図5
  • -容器 図6
  • -容器 図7
  • -容器 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022181010
(43)【公開日】2022-12-07
(54)【発明の名称】容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 43/08 20060101AFI20221130BHJP
   B65D 77/20 20060101ALI20221130BHJP
【FI】
B65D43/08
B65D77/20 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021087824
(22)【出願日】2021-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】591007295
【氏名又は名称】株式会社アプリス
(71)【出願人】
【識別番号】000129493
【氏名又は名称】株式会社クラウン・パッケージ
(74)【代理人】
【識別番号】100081961
【弁理士】
【氏名又は名称】木内 光春
(74)【代理人】
【識別番号】100112564
【弁理士】
【氏名又は名称】大熊 考一
(74)【代理人】
【識別番号】100163500
【弁理士】
【氏名又は名称】片桐 貞典
(74)【代理人】
【識別番号】230115598
【弁護士】
【氏名又は名称】木内 加奈子
(72)【発明者】
【氏名】田邉 敦士
(72)【発明者】
【氏名】三堂地 広晶
(72)【発明者】
【氏名】甘利 明敏
(72)【発明者】
【氏名】井上 昌大
【テーマコード(参考)】
3E067
3E084
【Fターム(参考)】
3E067AA11
3E067AB01
3E067AC01
3E067BA10A
3E067BB01A
3E067BB14A
3E067BC07A
3E067CA07
3E067EA17
3E067EB27
3E067FA01
3E067FC01
3E067GD06
3E084AA05
3E084AA14
3E084AA24
3E084AB10
3E084BA01
3E084CA03
3E084CB03
3E084CC07
3E084DA03
3E084DB11
3E084DC07
3E084FD20
3E084GA08
3E084GB02
3E084GB12
(57)【要約】
【課題】紙製の蓋とプラスチック製の容器本体を備える容器であっても、蓋と容器本体の嵌合の確実性を向上させた容器を提供する。
【解決手段】この容器1は、プラスチック製の容器本体2と紙製の蓋3とを備える。容器本体2は、容器角部27を有する外形状であり、蓋3は、容器角部27に対応する位置に蓋角部33を有する。このような容器本体2は、容器角部27の両脇に、当該容器角部27の頂点に未達の範囲を基端として概略水平に拡がる一対のタブ片4を有する。一方、蓋3は、蓋角部33の両脇に水平方向に延びた一対の鉤状突起5を有する。そして、この容器1では、一対のタブ片4と一対の鉤状突起5を一対一で対応させて嵌合させるようにした。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチック製で、容器角部を有する外形状の容器本体と、
紙製で、前記容器角部に対応する位置に蓋角部を有する外形状の蓋と、
を備え、
前記容器本体は、前記容器角部の両脇に、当該容器角部の頂点に未達の範囲を基端として概略水平に拡がる一対のタブ片を有し、
前記蓋は、前記蓋角部の両脇に水平方向に延びた一対の鉤状突起を有し、
前記一対のタブ片と前記一対の鉤状突起を一対一で対応させて嵌合させること、
を特徴とする容器。
【請求項2】
前記一対の鉤状突起は、互いの突起を向かい合わせにしつつ、前記蓋角部の頂点を通って当該蓋角部を二等分する対称面に関して鏡像面対称の形状を有すること、
を特徴とする請求項1記載の容器。
【請求項3】
前記蓋は、前記蓋角部を欠く切り欠きを有し、前記一対の鉤状突起は、前記切り欠きによって切り離されていること、
を特徴とする請求項1又は2記載の容器。
【請求項4】
前記タブ片は、当該タブ片の延び方向に直交する複数の筋を表面に有し、
前記筋は、前記タブ片の上表面を凹ませて形成されていること、
を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の容器。
【請求項5】
前記容器本体の底部から前記一対のタブ片までの高さ方向距離と、前記蓋部の上部から前記一対の鉤状突起までの高さ方向距離とが一致し、
前記蓋は、ひっくり返されて、前記一対のタブ片と前記一対の鉤状突起を嵌合させつつ、前記容器本体をインナー容器として収容可能であること、
を特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
内容物をプラスチック製の容器本体に収容し、紙製の蓋で閉じる容器に関する。
【背景技術】
【0002】
使い捨ての弁当容器として、プラスチック製の容器が多用されている。容器は食品等の内容物を囲い込むことが可能な深さの容器本体と、容器本体に被せられて、容器本体を閉じることができる蓋とを備えている。成型容易性、コスト面、耐水性の観点により、容器本体も蓋もプラスチックで作製されていた。
【0003】
また、プラスチック製の容器本体及び蓋は、樹脂が有する高弾性の特性を利用して、しっかりと嵌合させることができる利点も有する。具体的には、容器本体は、全周に亘って外方へ拡がるフランジを有する。蓋は、全周に亘って、容器本体のフランジに引っ掛かる返し部を有する。容器本体と蓋とがプラスチック製であることにより、容器本体と蓋とを合わせて押圧することで、容器本体と蓋とが一時的に撓んで、返し部がフランジを乗り越える。そして、返し部がフランジを乗り越えた後、容器本体と蓋の撓みが解消されることで、フランジと返し部とが全周に亘って嵌合する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3203353号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、化学的に安定な物質であるために自然分解し難いプラスチックの使用が環境問題となっている。そのため、容器に使用されるプラスチックの減量が要望される。そこで、プラスチック製であれば容器本体内に仕切りを作ることが容易であることから、容器本体はプラスチック製を維持し、代わりに蓋は紙製とすることが考えられる。
【0006】
このプラスチック製の容器と紙製の蓋において、両方がプラスチック製であった従来の嵌合方法を踏襲すると、次のようになる。即ち、蓋には、紙製シートを折って、天面全周囲から延出する側面部を作り出し、更に側面部の下端を丸め込むようにカールさせ、フランジに引っ掛かるカール部を作り出し、プラスチック製の蓋における返し部に対応させる。
【0007】
しかしながら、紙製の蓋は、プラスチック製の蓋と比べて弾性に乏しい。容器本体と蓋とが外れないように、フランジに引っ掛ける膨らみを幾重にも折り畳むことで大きくすると、更に弾性が失われる。そうすると、蓋と容器本体とを嵌合させるのに大きな力が必要となり、容器本体と蓋とを嵌合させる作業性が低下する。最悪の場合、容器本体に蓋を嵌合させる力が不足し、容器本体と蓋が十分に嵌合しておらず、容器本体と蓋とが途中で分離してしまい、内容物が落体してしまう虞もある。
【0008】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、紙製の蓋とプラスチック製の容器本体を備える容器であっても、蓋と容器本体の嵌合の確実性を向上させた容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するため、本発明の実施形態に係る容器は、プラスチック製で、容器角部を有する外形状の容器本体と、紙製で、前記容器角部に対応する位置に蓋角部を有する外形状の蓋と、を備え、前記容器本体は、前記容器角部の両脇に、当該容器角部の頂点に未達の範囲を基端として概略水平に拡がる一対のタブ片を有し、前記蓋は、前記蓋角部の両脇に水平方向に延びた一対の鉤状突起を有し、前記一対のタブ片と前記一対の鉤状突起を一対一で対応させて嵌合させること、を特徴とする。
【0010】
前記一対の鉤状突起は、互いの突起を向かい合わせにしつつ、前記蓋角部の頂点を通って当該蓋角部を二等分する対称面に関して鏡像面対称の形状を有するようにしてもよい。
【0011】
前記蓋は、前記蓋角部を欠く切り欠きを有し、前記一対の鉤状突起は、前記切り欠きによって切り離されているようにしてもよい。
【0012】
前記タブ片は、当該タブ片の延び方向に直交する複数の筋を表面に有し、前記筋は、前記タブ片の上表面を凹ませて形成されているようにしてもよい。
【0013】
前記容器本体の底部から前記一対のタブ片までの高さ方向距離と、前記蓋部の上部から前記一対の鉤状突起までの高さ方向距離とが一致し、前記蓋は、ひっくり返されて、前記一対のタブ片と前記一対の鉤状突起を嵌合させつつ、前記容器本体をインナー容器として収容可能であるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、紙製の蓋とプラスチック製の容器本体の嵌合の確実性が上がる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】容器の斜視図である。
図2】容器本体の斜視図である。
図3】容器本体の上面図である。
図4】タブ片の拡大図である。
図5】蓋の斜視図である。
図6】蓋の蓋角部を正面にした側面図である。
図7】タブ片と鉤状突起との嵌合を示す模式図である。
図8】容器本体の容器角部と蓋の蓋角部がズレた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(全体構成)
本発明の実施形態に係る容器について図面を参照しつつ詳細に説明する。各図面においては、理解容易のため、厚み、寸法、位置関係、比率又は形状等を強調して示している場合があり、本発明は、それら強調に限定されるものではない。以下、容器の底側を下方又は下側といい、容器に対して蓋側を上方又は上側という。また、上下方向に直交する方向を水平という。
【0017】
図1は、容器1の斜視図である。容器1は、例えば、使い捨ての弁当容器として用いられる容器である。この容器1は、容器本体2と蓋3を備えている。容器本体2は、内部空間24が仕切られており、ご飯、サンドウィッチ、各種おかず等の食品が仕分けられて収容可能となっている。蓋3は、食品が収容された容器本体2に覆い被さり、食品が収容された空間を閉じる。
【0018】
容器本体2はプラスチック製である。容器本体2に用いられるプラスチックとしては、例えば石油系のプラスチック、バイオマスプラスチック、生分解性プラスチック、またはこれらの混合が挙げられる。
【0019】
一方、蓋3は紙製である。蓋3に用いられる紙としては、広葉樹パルプ若しくは針葉樹パルプ等の木材パルプ、ワラパルプ若しくはバガスパルプ等の非木材パルプ、または新聞紙古紙若しくは上質古紙等の古紙パルプが挙げられる。これらパルプを波形シートの両面にライナーシートを貼り合わせた両面段ボール、波形シートの片面にライナーシートを貼り合わせた片面段ボール、マイクロフルート等に加工し、これら段ボールから蓋3が成形される。尚、紙製の蓋3の表面には樹脂コーティングがされていてもよい。
【0020】
プラスチック製の容器本体2からは複数のタブ片4が延出している。蓋3には複数の鉤状突起5が切り欠き6によって形成されている。このタブ片4と鉤状突起5との引っ掛かりによって、プラスチック製の容器本体2と紙製の蓋3とは嵌合する。以下、容器本体2及び蓋3をそれぞれ更に詳述する。
【0021】
(容器本体)
図2は容器本体2の斜視図である。図2に示すように、プラスチック製の容器本体2は、有底及び上面開口の略逆四角錐台形状を有している。容器本体2の底面部21は、水平方向に概略長方形になるように拡がる。側面部22は、底面部21の縁に沿って無端状に立ち上がり、底面部21を全周に亘って囲っている。側面部22は、底面部21から上面部23に向けて漸次拡開している。側面部22の各所で傾斜角及び上下方向高さは同一である。
【0022】
容器本体2の内部空間24は、底面部21と側面部22で囲まれて画成されている。この内部空間24は、底面部21から上面部23に向けて立ち上がる仕切り241によって、食品が混ざらないように、大小各種の小空間に区画されている。上面部23は、四隅に容器角部27を有する長方形の外形状を有している。この上面部23は、内部空間24に対して食品を出し入れ自在な間口の開口25と、開口25の全周囲を囲み、開口25を画成するリブ26とによって成る。
【0023】
リブ26は、上面部23の外形状を形作っている。このリブ26は、上面視で概略長方形の環状形状を有し、四隅に容器角部27を有する。リブ26の幅は一周に亘って同一である。リブ26は、異なる高さで2段階に亘って容器本体2の外方へ向けて水平に延在し、2段階の高さの平坦面261,262を備えている。平坦面261より容器外方側の平坦面262が、平坦面261よりも一段高い位置に延在している。
【0024】
更に、リブ26の外周縁は垂直に近い角度で折り下げられ、下端がリブ26の平坦面261よりも低い位置まで延びる垂下部263が形成されている。垂下部263の下端辺は、全周に亘って同一の水平面上に延在する。
【0025】
図3は容器本体2の上面図であり、図4はタブ片4の拡大図である。図3及び図4に示すように、蓋3の鉤状突起5に引っ掛けられるタブ片4は、容器角部27の近傍に延設されている。詳細には、タブ片4は、容器角部27の近傍のうち、リブ26の垂下部263の下端縁辺から延出している。
【0026】
このタブ片4は、容器角部27の近傍ではあるが、容器角部27の頂点に未達の範囲を基端として、容器角部27の両脇から1枚ずつ延出している。即ち、各容器角部27の両脇に2枚ずつ、計8枚のタブ片4が容器本体2から延出している。尚、容器角部27の近傍とは、少なくとも、容器本体2の上面部23の辺中心231よりも容器角部27に近く、容器角部27の頂点を避けることができれば、例えばタブ片4の端が容器角部27の頂点まで5mm以下の近さまで近づいてよい。
【0027】
各タブ片4は、延び先端が丸まった舌状に延出しており、水平面に沿って、当該タブ片4が延出するリブ26の辺と直交する方向に延びている。一つの容器角部27を挟んで配置される一対のタブ片4は、互いに直交する方向に延びている。一つの容器角部27を挟んで配置される一対のタブ片4は、容器角部27の頂点を通り、容器角部27を45度ずつに二等分する対称面Pm2に関して鏡像面対称である。
【0028】
各タブ片4の表面には複数の筋41が形成されている。各筋41は平行であり、タブ片4の延出方向と直交して延び、タブ片4を完全に横断している。この筋41は、タブ片4の上表面42を凹ませて形成されており、上表面42の真裏から見ると膨出している。
【0029】
(蓋)
図5は、蓋3の斜視図であり、図6は、蓋3の蓋角部33を正面にした側面図である。蓋3は、概略長方形の天面31を有し、下方が開いた略四角錐台形状を有している。側面部32は、天面31の各辺から延出し、天面31の下方を全周に亘って囲っている。この側面部32は天面31から下方に向けて漸次拡開している。側面部32は天面31の辺全域に亘って延出しており、隣り合う側面部32は直角に接続されており、蓋3には四隅に蓋角部33が形成されている。側面部32の下端縁321は、全周に亘って同一の水平面上に延在する。即ち、側面部32の高さは一定である。
【0030】
但し、蓋角部33は天面31に向けて下方から切り欠かれている。この蓋角部33に形成された切り欠き6によって、各側面部32の縁は、下端縁321から斜辺縁61と上端縁62とが続き、蓋角部33の頂点に至る形状になっている。まず、切り欠き6によって、下端縁321は蓋角部33側で、蓋角部33の頂点に至る前に途絶える。斜辺縁61は、下端縁321の途絶位置を最下端64として天面31に向かって延びる。この斜辺縁61は、蓋角部33から離れる方向に傾斜する。上端縁62は、一端が斜辺縁61の最上端63から始まり、水平方向に蓋角部33に達するまで延びる。尚、斜辺縁61の最下端64は角が丸められている。
【0031】
蓋角部33を挟んで隣り合う側面部32に形成される両斜辺縁61において、蓋角部33の頂点から最下端64までの距離は同一である。また、両斜辺縁61の傾倒角度及び長さは同一である。即ち、切り欠き6は、蓋角部33の頂点を通って当該蓋角部33を45度ずつ二等分する対称面Pm3に関して鏡像面対称となる形状で、蓋角部33を切り欠いている。
【0032】
タブ片4が引っ掛かる鉤状突起5は、側面部32の下端縁321と斜辺縁61と上端縁62によって縁取られる鉤状の突起である。鉤状突起5は、蓋角部33の両脇に形成されることになる。蓋角部33の両脇に設けられた一対の鉤状突起5は、蓋角部33の頂点を通って当該蓋角部33を45度ずつ二等分する対称面Pm3に関して鏡像面対称となる。そして、切り欠き6によって形成される一対の鉤状突起5は、この切り欠き6を挟んで対向しており、換言すれば、切り欠き6によって鉤状突起5は切り離されている。
【0033】
換言すると、四辺の各側面部32は、隣の側面部32と接続する両端部にV字状の切り込みが入れられている。V字の一方の腕は上端縁62であり、水平に延びて蓋角部33の頂点に至り、V字の他方の腕は斜辺縁61であり、上端縁62の端点のうち、蓋角部33とは反対側である最上端63から斜め下方に延び、上端縁62と斜辺縁61は鋭角を形成している。蓋角部33を挟んで両側のV字の切り込みにおいて、上端縁62の高さは同一であり、蓋角部33を境界として、蓋角部33の両側のV字は繋がる。そのため、蓋角部33を中心に切り欠き6が形成されることになり、その切り欠き6を挟んで鉤状突起5が形成される。
【0034】
ここで、容器本体2と蓋3との寸法関係に言及すると、蓋3の側面部32の下端縁321は、容器本体2のリブ26よりも外側に位置し、タブ片4の先端よりも内側に位置する。即ち、容器本体2に対して蓋3を被せるとき、蓋3の側面部32は容器本体2の側面部22よりも外方に位置し、蓋3は容器本体2を上から覆い被さることになるが、蓋3からタブ片4がはみ出る。
【0035】
また、図3及び図6に示すように、タブ片4のうちの容器角部27の頂点から最も離れた最遠端43と当該容器角部27の頂点との距離Dhtに対して、鉤状突起5の最上端63と蓋角部33の頂点との距離Dhkは、例えば1mm程度のように若干長くなるように設定されている。また、図2及び図6に示すように、天面31から切り欠き6の上端縁62までの上下方向距離Dvkと、容器本体2の最下端からタブ片4までの上下方向距離Dvtとは同一となっている。
【0036】
(嵌め込み工程)
図7は、タブ片4と鉤状突起5との嵌合を示す模式図である。容器本体2に内容物を収容した後、上から蓋3を被せる。蓋3を被せたとき、まず、鉤状突起5の下端縁321とタブ片4の上表面42とが接触する。このタブ片4は、容器角部27の頂点に未達の範囲で拡がっている。そのため、容器角部27が芯となって当該タブ片4の剛性を上げることはなく、タブ片4は高い柔軟性を有する。また、容器角部27の両脇にタブ片4が設けられているため、一枚一枚のタブ片4を小さくしても嵌合範囲が狭まることはない。一方、タブ片4が小さくなるために、タブ片4は折れ曲がり易くなる。
【0037】
更に、タブ片4の上表面42に凹形状が付く筋41が、タブ片4の延び方向と直交して付けられている。そのため、タブ片4は、蓋3と容器本体2とを嵌合させるとき、筋41の凹形状を開くように、更に折れ曲がり易くなっている。
【0038】
これら各構造により、鉤状突起5の下端縁321とタブ片4とが接触した状態で、更に蓋3を下方に押し下げると、大きな力を必要とすることなく、鉤状突起5によってタブ片4の先端が下方を向くように垂れ下がり、タブ片4の先端が鉤状突起5よりも内側に入り込む。
【0039】
そのまま、蓋3を降ろし続けると、タブ片4は鉤状突起5の内面を摺って移動していく。ここで、鉤状突起5間に切り欠き6が無く、一対の鉤状突起5が繋がっている場合を考える。このとき、一対の鉤状突起5は互いに直交して延びていることから、一方の鉤状突起5が外側に膨らもうとしても、他方の鉤状突起5を延び方向に沿って引っ張ることができず、膨らみ難い。鉤状突起5が外側に膨らまない場合、鉤状突起5の内面を摺るタブ片4の摩擦力は大きくなり、容器本体2に蓋3と嵌め難くなる。
【0040】
一方、この容器1では、蓋角部33を挟む一対の鉤状突起5間には切り欠き6が介在し、一対の鉤状突起5は互いに切り離されている。そのため、各鉤状突起5は、他方の鉤状突起5に拘束されることなく自由に撓んだり歪んだり変位できる。タブ片4が鉤状突起5の内面を摺って移動していく際にも、鉤状突起5が外側に膨らんで摩擦力が小さくなる。即ち、容器本体2と蓋3とを嵌め易くなっている。
【0041】
タブ片4が鉤状突起5の内面を摺りながら蓋3を降ろし続けると、やがて鉤状突起5の斜辺縁61と上端縁62とで囲まれた空隙とタブ片4とが一致し、タブ片4はこの空隙に入り込んで、水平方向に延びるように復元する。これにより、タブ片4は鉤状突起5に引っ掛かり、容器本体2と蓋3とが嵌合する。
【0042】
ここで、プラスチック製の容器本体2は辺中心が最も内側に変位するように反りが生じ易く、紙製の蓋3は辺中心が最も外側に変位するように膨らみが生じ易い。そのため、タブ片4や鉤状突起5を容器本体2や蓋3の辺中心付近に設けた場合、鉤状突起5にはタブ片4の先端部分しか引っ掛からず、蓋3と容器本体2とは外れ易くなる。
【0043】
しかしながら、この容器1では、タブ片4と鉤状突起5は、容器角部27と蓋角部33の近傍に延出している。容器角部27と蓋角部33の近傍は、プラスチック製の容器本体2や紙製の蓋3の反りや膨らみの変形の影響を受け難く、タブ片4は根元から鉤状突起5と嵌合することができている。即ち、蓋3と容器本体2とは外れ難くなっている。
【0044】
また、タブ片4に設けられた筋41は、上表面42に凹形状が付くように設けられている。蓋3を容器本体2から離す方向に外力が作用したとき、タブ片4の折れ曲がりは筋41の凹形状を閉じる方向になるので、タブ片4は折れ曲がり難くなる。即ち、蓋3と容器本体2とは、この筋41によって嵌合し易く、外れ難くなっている。
【0045】
図8は、容器本体2の容器角部27と蓋3の蓋角部33がズレた状態を示す図である。図8に示すように、容器本体2に蓋3を被せたとき、容器本体2の容器角部27と蓋3の蓋角部33が一致せず、容器本体2に対して蓋3の向きがズレてしまう虞もある。蓋3の向きがズレてしまった場合、一方のタブ片4と鉤状突起5とが離れて隙間G1が生じるので、このタブ片4と鉤状突起5の嵌合は緩くなる。
【0046】
しかしながら、一対のタブ片4及び一対の鉤状突起5は、鉤状突起5の互いの突起を向かい合わせにしつつ、容器角部27や蓋角部33の頂点を通って当該容器角部27や蓋角部33を二等分する対称面Pm2,Pm3に関して鏡像面対称の形状を有する。そうすると、一方のタブ片4と鉤状突起5の嵌合が緩まる代わりに、他方の鉤状突起5の斜辺縁61と上端縁62とが成す隙間G2を無くすように、他方のタブ片4の最遠端43が鉤状突起5の最上端63に食い込むように入り込む。
【0047】
そのため、一方のタブ片4と鉤状突起5の嵌合が緩まる代わりに、他方のタブ片4と鉤状突起5の嵌合が強くなる。従って、容器本体2の容器角部27と蓋3の蓋角部33が一致せず、容器本体2に対して蓋3の向きがズレてしまっても、容器本体2と蓋3とは嵌合強度を維持することができる。
【0048】
(喫食時)
容器本体2から蓋3を外した後は、蓋3をひっくり返して、容器本体2を蓋3に対して底面部21側から入れ込む。そうすると、容器本体2のタブ片4が蓋3の鉤状突起5に引っ掛かり、容器本体2がインナー容器となって開口25を露出させたまま蓋3と嵌合する。これにより、蓋3を外した後も、容器本体2と蓋3とを一体化させたまま、喫食が可能となる。
【0049】
(効果)
以上のように、この容器1は、プラスチック製の容器本体2と紙製の蓋3とを備える。容器本体2は、容器角部27を有する外形状であり、蓋3は、容器角部27に対応する位置に蓋角部33を有する。このような容器本体2は、容器角部27の両脇に、当該容器角部27の頂点に未達の範囲を基端として概略水平に拡がる一対のタブ片4を有する。一方、蓋3は、蓋角部33の両脇に水平方向に延びた一対の鉤状突起5を有する。そして、この容器1では、一対のタブ片4と一対の鉤状突起5を一対一で対応させて嵌合させるようにした。
【0050】
これにより、タブ片4が高い柔軟性を獲得し、強い力をかけなくても蓋3と容器本体2に嵌合させることができるため、蓋3と容器本体2の嵌合の確実性が上がる。また、タブ片4の数により蓋3と容器本体2との嵌合強度も向上する。
【0051】
また、一対の鉤状突起5は、互いの突起を向かい合わせにしつつ、蓋角部33の頂点を通って当該蓋角部33を二等分する対称軸に関して線対称の形状を有するようにした。これにより、蓋3の向きが容器本体2に対してズレた状態で被せられても、容器角部27の一方側のタブ片4と鉤状突起5の嵌合が緩む代わりに、容器角部27の他方側のタブ片4と鉤状突起5との嵌合強度が上がり、蓋3と容器本体2とが外れ難くなる。
【0052】
また、蓋3は、蓋角部33を欠く切り欠き6を有し、一対の鉤状突起5は、切り欠き6によって切り離されているようにした。これにより、タブ片4が鉤状突起5の内面を摺って移動している過程で、鉤状突起5が外側に膨らみ易く、強い力をかけなくても蓋3と容器本体2に嵌合させることができるため、蓋3と容器本体2の嵌合の確実性が上がる。
【0053】
また、タブ片4は、当該タブ片4の延び方向に直交する複数の筋41を表面に有し、筋41は、タブ片4の上表面42を凹ませて形成されているようにした。これにより、タブ片4は、容器本体2と蓋3とを嵌めるときには曲がり易く、容器本体2と蓋3とが嵌合してからは外れる方向に曲がり難くなり、蓋3と容器本体2が嵌合し易く、外れ難くなる。
【符号の説明】
【0054】
1 容器
2 容器本体
21 底面部
22 側面部
23 上面部
24 内部空間
241 仕切り
25 開口
26 リブ
261 平坦部
262 平坦部
263 垂下部
27 容器角部
3 蓋
31 天面
32 側面部
321 下端縁
33 蓋角部
4 タブ片
41 筋
42 上表面
43 最遠端
5 鉤状突起
6 切り欠き
61 斜辺縁
62 上端縁
63 最上端
64 最下端
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8