(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022181053
(43)【公開日】2022-12-07
(54)【発明の名称】面接触型熱交換器
(51)【国際特許分類】
F28D 9/02 20060101AFI20221130BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20221130BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20221130BHJP
H01M 10/6554 20140101ALI20221130BHJP
H01M 10/6568 20140101ALI20221130BHJP
H01M 10/6556 20140101ALI20221130BHJP
F28F 3/04 20060101ALI20221130BHJP
【FI】
F28D9/02
H01M10/613
H01M10/625
H01M10/6554
H01M10/6568
H01M10/6556
F28F3/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021087881
(22)【出願日】2021-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000222484
【氏名又は名称】株式会社ティラド
(74)【代理人】
【識別番号】100082843
【弁理士】
【氏名又は名称】窪田 卓美
(72)【発明者】
【氏名】岩本 卓也
(72)【発明者】
【氏名】坂井 耐事
(72)【発明者】
【氏名】須山 隆行
【テーマコード(参考)】
3L103
5H031
【Fターム(参考)】
3L103AA01
3L103AA05
3L103AA13
3L103BB37
3L103CC02
3L103DD15
3L103DD57
5H031AA09
5H031KK01
5H031KK08
(57)【要約】
【課題】 構成部品点数が少なく、組立て作業性が良く、漏れリスクの少ない、構成の簡単な、二次熱交換部を有する熱交換器を提供すること。
【解決手段】 熱交換対象物が接触する伝熱面1の内部に第1熱媒体3が流通する第1熱交換部4と、それに隣接する設置面7に一体的に配置されて、内部に第2熱媒体5が循環する第2熱交換部6とを具備し、両熱媒体間に熱交換が行なわれる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外面に伝熱面(1)が形成されて、その伝熱面(1)に熱交換対象物(2)が接触し、内部に第1熱媒体(3)が流通して循環し、熱交換対象物(2)との間に熱交換する第1熱交換部(4)と、
前記第1熱交換部(4)に隣接した前記外面の設置面(7)に一体的に配置され、内部に第2熱媒体(5)が循環して流通し、前記設置面(7)を介して第1熱媒体(3)と第2熱媒体(5)とが熱交換する一以上の第2熱交換部(6)と、を具備する面接触型熱交換器。
【請求項2】
請求項1に記載の面接触型熱交換器において、
前記設置面(7)には、伝熱向上手段(8)が形成された面接触型熱交換器。
【請求項3】
請求項2に記載の面接触型熱交換器において、
前記伝熱向上手段(8)は、前記設置面(7)に形成された凹凸である面接触型熱交換器。
【請求項4】
請求項3に記載の面接触型熱交換器において、
前記伝熱向上手段(8)は、ヘリンボーン状に形成された凹凸である面接触型熱交換器。
【請求項5】
請求項1に記載の面接触型熱交換器において、
前記設置面(7)の第2熱交換部(6)は、積層された複数のプレート(9)を有し、その積層方向の一枚おきに第1熱媒体(3)と第2熱媒体(5)とが交互に流通する面接触型熱交換器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、面接触型熱交換器であり、その外面に平坦な伝熱面を有し、その伝熱面と電池等の熱交換対象物とを接触させることにより、熱交換するものに関し、特に、二次熱交換部を有するものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の面接触型熱交換器は、チラー等の二次熱交換器を別体に配置し、両熱交換器間を配管で接続していた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのため、従来の面接触型熱交換器は、全体として構造が複雑となり、その構成部品点数が多くなる。それとともに、配管を必要とし、その点からも構成部品が多くなる。
そして、配管接続作業を要するとともに、接続部が多くなり、漏れのリスクも高くなる欠点があった。
【0004】
そこで本発明は、構成部品点数が少なく、組立て作業性が良く、漏れリスクの少ない、構成の簡単な、二次熱交換部を有する面接触型熱交換器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の本発明は、外面に伝熱面1が形成されて、その伝熱面1に熱交換対象物2が接触し、内部に第1熱媒体3が流通して循環し、熱交換対象物2との間に熱交換する第1熱交換部4と、
前記第1熱交換部4に隣接した前記外面の設置面7に一体的に配置され、内部に第2熱媒体5が循環して流通し、前記設置面7を介して第1熱媒体3と第2熱媒体5とが熱交換する一以上の第2熱交換部6と、を具備する面接触型熱交換器である。
【0006】
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の面接触型熱交換器において、
前記設置面7には、伝熱向上手段8が形成された面接触型熱交換器である。
【0007】
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載の面接触型熱交換器において、
前記伝熱向上手段8は、前記設置面7に形成された凹凸である面接触型熱交換器である。
【0008】
請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載の面接触型熱交換器において、
前記伝熱向上手段8は、ヘリンボーン状に形成された凹凸である面接触型熱交換器である。
【0009】
請求項5に記載の本発明は、請求項1に記載の面接触型熱交換器において、
前記設置面7の第2熱交換部6は、積層された複数のプレート9を有し、その積層方向の一枚おきに第1熱媒体3と第2熱媒体5とが交互に流通する面接触型熱交換器である。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の発明は、熱交換対象物2が接触する伝熱面1の内部に、第1熱媒体3が流通する第1熱交換部4と、
それに隣接する設置面7に一体的に配置されて、内部に第2熱媒体5が循環する第2熱交換部6と、を具備し、二つの熱媒体間に熱交換するものである。
これにより、第2熱交換部6は面接触型熱交換器に一体に形成され、それらを接続する配管が不要となるので、配管用部品および配管作業が不要となり、また配管接続部からの漏れのリスクも無くなる。
また、第2熱交換部6の内部の第1熱媒体3の流路も不要となるので、二次熱交換器の構造は簡単となり、その構成部品の点数が少なくてすむ。
なお、第2熱交換部6は面接触型熱交換器と一体化されるので、第2熱交換部6の外表面と外気(例えば、大気)との接触面積が減り、その間の不要な熱伝達(例えば、第2熱交換部6がチラーの場合は、大気からの入熱)が減少する。
【0011】
請求項2に記載の発明は、さらに、設置面7に伝熱向上手段8が形成されたものである。
これにより、簡単な構成であっても、十分な熱交換を実現できる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、さらに、伝熱向上手段8を設置面7に形成された凹凸としたことにより、伝熱向上手段を、プレス加工等で容易に成形することが可能となる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、さらに、伝熱向上手段8を、ヘリンボーン状に形成された凹凸としたことにより、容易に高い伝熱向上効果を得ることができる。
【0014】
請求項5に記載の発明は、設置面7の第2熱交換部6を、積層された複数のプレート9で構成し、その積層方向の一枚おきに第1熱媒体3と第2熱媒体5とが交互に流通するものとしたことにより、両媒体の熱交換を効率的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の第1実施例の面接触型熱交換器の分解斜視図。
【
図2】同熱交換器の組立状態を示す斜視図(A)、および
図2(A)のB-B矢視断面図(B)。
【
図3】本発明の第2実施例の面接触型熱交換器の分解斜視図。
【
図4】同熱交換器の組立状態を示す斜視図(A)、および
図4(A)のB-B矢視断面図(B)。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態につき、熱交換対象物2を冷却する例について、説明する。
【実施例0017】
図1および
図2は、本発明の第1実施例の面接触型熱交換器を示し、
図1はその分解斜視図であり、
図2(A)は同熱交換器の組立状態を示す斜視図であり、
図2(B)は同図(A)のB-B矢視断面図である。
この面接触型熱交換器は、一対のプレートからなる第1熱交換部4とその第1熱交換部4の一端部に設けた設置面7にろう付により一体的に接続された第2熱交換部6とを具備する。この熱交換器は、皿状に形成された下プレート10と、その下プレート10のフランジ部に接続された上プレート11とを有する。
下プレート10及び上プレート11は、この例では長方形に形成され、下プレート10の外周にはフランジ部10aが設けられるとともに、下プレート10の長手方向の端部よりに仕切部10bが突設され、その仕切部10bと外周のフランジ部10aとの間に、流通部10cが形成されている。
【0018】
仕切部10bの一端よりには、ヘリンボーン状に形成された凹凸である伝熱向上手段8が設けられ、仕切部10bの他端側には多数のディンプル13が下プレート10の内面側に突設されている。さらに、下プレート10の長手方向の両端の隅には冷却水出入口14が穿設され、そこにパイプ12が接続される。
【0019】
次に上プレート11はその長手方向の一端に形成された設置面7を除いて平坦に形成された伝熱面1を形成する。その伝熱面1の端部の設置面7にはヘリンボーン状に形成された凹凸である伝熱向上手段8が設けられている。下プレート10には、上プレート11に対向する伝熱向上手段8が設けられ、両者の伝熱向上手段8はその波のV字の向きが逆向きである。そして、上プレート11の設置面7には、第2熱交換部6が一体にろう付接合される。この第2熱交換部6表面には、ヘリンボーン状に形成された凹凸である伝熱向上手段8が形成され、この伝熱向上手段8と上プレート11上の伝熱向上手段8とはV字の向きが互いに逆向きである。
第2熱交換部6の上面には、一対の冷媒出入口15が形成され、そこにパイプ12が接続される。
【0020】
このような各プレートは一体的にろう付されて、
図2に示す如く、第1熱交換部4と第2熱交換部6とが一体化された面接触型熱交換器となる。そして、上プレート11の平坦面に形成された伝熱面1上に熱交換対象物2が接触される。また、下プレート10の下面側に設けた一対のパイプ12の一方側から第1熱媒体3として、この例ではエンジン冷却水が流入し、それが
図1において、冷却水出入口14から仕切部10bの一端側に流入し、次いで、伝熱面1の平面側に導かれて、それが他方のパイプ12から外部に放出され、循環する。
【0021】
また、第2熱交換部6の一方のパイプ12からは、この例では第2熱媒体5として空調用の冷媒が流入し、伝熱面1表面にヘリンボーン状に形成された凹凸である伝熱向上手段8と、第2熱交換部6の外周の伝熱向上手段8との間に流通して、それが外部に導かれる。そして、第2熱媒体5と第1熱媒体3との間に熱交換が行われる。
この例では、熱交換対象物2として、電池セルの集合体を用いたが、それに替えて、インバータ、その他の電子部品の冷却を行うこともできる。