IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧

<>
  • 特開-防振基礎 図1
  • 特開-防振基礎 図2
  • 特開-防振基礎 図3
  • 特開-防振基礎 図4
  • 特開-防振基礎 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022181129
(43)【公開日】2022-12-07
(54)【発明の名称】防振基礎
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/02 20060101AFI20221130BHJP
   F16F 15/04 20060101ALI20221130BHJP
【FI】
F16F15/02 C
F16F15/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021087989
(22)【出願日】2021-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】吉田 治
【テーマコード(参考)】
3J048
【Fターム(参考)】
3J048AD07
3J048BC05
3J048BE02
3J048BE03
3J048BF03
3J048BF08
3J048CB23
3J048EA38
(57)【要約】
【課題】簡単な構成で特定の振動数における防振効果を高めることが可能な防止基礎を提供することである。
【解決手段】床部材2から地盤に設置された下部構造体3に伝わる上下方向の振動を減少させる防振基礎1であって、第1バネ部材6によって下部構造体3に上下方向に相対移動自在に支持され、床部材2の上下方向の振動が入力される浮基礎本体4と、第2バネ部材9によって浮基礎本体4に上下方向に相対移動自在に連結された浮基礎連結体5と、を有することを特徴とする防振基礎1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
床部材から地盤に設置された下部構造体に伝わる上下方向の振動を減少させる防振基礎であって、
第1バネ部材によって前記下部構造体に上下方向に相対移動自在に支持され、前記床部材の上下方向の振動が入力される浮基礎本体と、
第2バネ部材によって前記浮基礎本体に上下方向に相対移動自在に連結された浮基礎連結体と、を有することを特徴とする防振基礎。
【請求項2】
前記浮基礎本体が、複数の前記第1バネ部材に支持されるとともに一対の前記第1バネ部材の間において前記浮基礎連結体を支持する梁部材であり、一対の前記第1バネ部材の間で上下方向に撓むことで前記第2バネ部材として機能するように構成されている、請求項1に記載の防振基礎。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床部材から地盤に設置された下部構造体に伝わる上下方向の振動を減少させる防振基礎に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば大きな振動を発生する機器が設置される工場、縦ノリ振動が生じるライブハウスなどにおいて、床部材から地盤に設置された下部構造体に伝わる上下方向の振動を減少させるために、下部構造体にバネ部材によって上下方向に相対移動自在に支持された浮基礎とも呼ばれる防振基礎を採用することが提案されている。
【0003】
このような防振基礎として、従来、下部構造体との間に、バネ部材と並列に回転慣性質量ダンパーを設けることで、例えばライブハウスで生じる縦ノリ振動などの特定の振動数における防振効果を高めるようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4936174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記従来の防振基礎に用いられる回転慣性質量ダンパーは、下部構造体に対する防振基礎の上下方向の移動によって回転体が回転されて回転慣性を生じる構成であるため、高価で設計も複雑なものであり、防振基礎のコストを高めてしまうという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で特定の振動数における防振効果を高めることが可能な防止基礎を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の防振基礎は、床部材から地盤に設置された下部構造体に伝わる上下方向の振動を減少させる防振基礎であって、第1バネ部材によって前記下部構造体に上下方向に相対移動自在に支持され、前記床部材の上下方向の振動が入力される浮基礎本体と、第2バネ部材によって前記浮基礎本体に上下方向に相対移動自在に連結された浮基礎連結体と、を有することを特徴とする。
【0008】
本発明の防振基礎は、上記構成において、前記浮基礎本体が、複数の前記第1バネ部材に支持されるとともに一対の前記第1バネ部材の間において前記浮基礎連結体を支持する梁部材であり、一対の前記第1バネ部材の間で上下方向に撓むことで前記第2バネ部材として機能するように構成されているのが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、簡単な構成で特定の振動数における防振効果を高めることが可能な防止基礎を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係る防振基礎の構成を概略で示す図である。
図2図1に示す防振基礎の振動モデルを模式的に示す図である。
図3】浮基礎連結体を備えていない比較例の防振基礎の振動モデルを模式的に示す図である。
図4】実施例の防振基礎の振動減衰特性を比較例の防振基礎の振動減衰特性と比較して示す特性線図である。
図5図1に示す防振基礎の変形例に係る防振基礎の構成を概略で示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態に係る防振基礎1について、図面を参照しつつ詳細に例示説明する。
【0012】
図1に示す防振基礎1は、建築物などの床部材2から地盤に設置された下部構造体3に伝わる上下方向の振動を減少させるためのものである。
【0013】
防振基礎1は、例えば大きな振動を発生する機器が設置される工場、縦ノリ振動が生じるライブハウスなどの、床部材2に上下方向の振動が加わる用途に用いられる建築物に適用することができる。本実施の形態では、防振基礎1は、ライブハウスの床部材2に適用されている。
【0014】
床部材2は、例えば鉄筋コンクリート構造とされるが、他の構造であってもよい。下部構造体3は、例えば地盤に打設により固着されたコンクリート製の外基礎とされるが、地盤に固着されて防振基礎1を支持することができるものであれば、他の構造であってもよい。
【0015】
防振基礎1は、床部材2と下部構造体3との間に設けられており、浮基礎本体4と浮基礎連結体5とを有している。
【0016】
浮基礎本体4は、第1バネ部材6によって下部構造体3に上下方向に相対移動自在に支持されている。本実施の形態では、浮基礎本体4は、互いに水平方向に間隔を空けて並べて配置された複数の第1バネ部材6によって支持されている。浮基礎本体4は、第1バネ部材6が弾性変形することにより、下部構造体3に対して上下方向に相対移動(振動)することができる。
【0017】
浮基礎本体4は、例えばコンクリートブロックで構成することができるが、所定の重量を有するものであれば、例えば鋼材製などの他の構成であってもよい。第1バネ部材6は、例えば空気バネ、複数の皿バネを上下方向に重ねた構成のものなど、種々の構成のものを用いることができる。また、防振基礎1は、下部構造体3と浮基礎本体4との間に、例えばオイルダンパー等の第1減衰装置(図2に符合D1を付して示す)を設けた構成としてもよい。
【0018】
浮基礎本体4は、複数本の支持柱7により床部材2に連結されており、床部材2の上下方向の振動が入力されるようになっている。例えばライブハウスの観客8が集団でジャンプするなどの所謂縦ノリを行うと、当該縦ノリによる上下方向の縦ノリ振動が床部材2から支持柱7を介して浮基礎本体4に入力される。
【0019】
浮基礎連結体5は、第2バネ部材9によって浮基礎本体4に上下方向に相対移動自在に連結されている。本実施の形態では、浮基礎連結体5は、床部材2と浮基礎本体4との間に配置され、互いに水平方向に間隔を空けて並べて配置された複数の第2バネ部材9によって浮基礎本体4に連結(支持)されている。浮基礎連結体5は、第2バネ部材9が弾性変形することにより、浮基礎本体4に対して上下方向に相対移動(振動)することができる。なお、浮基礎連結体5には複数の貫通孔5aが設けられており、床部材2と浮基礎本体4とを連結する複数本の支持柱7は、それぞれ対応する貫通孔5aを貫通している。
【0020】
なお、防振基礎1は、浮基礎連結体5を、下部構造体3と浮基礎本体4との間に配置し、第2バネ部材9によって浮基礎本体4の下方に吊り下げ保持させた構成としてもよい。
【0021】
本実施形態では、浮基礎連結体5を床部材2と浮基礎本体4との間に配置するようにしているので、浮基礎連結体5を第2バネ部材9によって浮基礎本体4の下方に吊り下げ支持させる構成とする場合に比べて、第2バネ部材9の構成を簡素化しつつ浮基礎連結体5を第2バネ部材9によって浮基礎本体4に確実に支持させることができる。
【0022】
浮基礎連結体5は、例えばコンクリートブロックで構成することができるが、所定の重量を有するものであれば、例えば鋼材製などの他の構成であってもよい。第2バネ部材9は、例えば空気バネ、複数の皿バネを上下方向に重ねた構成のものなど、種々の構成のものを用いることができる。また、防振基礎1は、浮基礎本体4と浮基礎連結体5との間に、例えばオイルダンパー等の第2減衰装置(図2に符合D2を付して示す)を設けた構成としてもよい。
【0023】
上記構成を有する本実施の形態の防振基礎1は、図2に振動モデルとしても示すように、床部材2が観客8の縦ノリ振動などの振動を受けて加振力f0で加振されると、当該振動が支持柱7を介して浮基礎本体4に伝達されて浮基礎本体4が第1バネ部材6を弾性変形させて上下方向に振動するとともに、浮基礎本体4の振動が伝達されて浮基礎連結体5が第2バネ部材9を弾性変形させて上下方向に振動することで、床部材2から下部構造体3に伝わる振動すなわち床部材2から下部構造体3に伝わる伝達力fを減少させることができる。よって、床部材2に加えられた振動が、地盤を通して周囲の他の建築物などに伝わることを抑制することができる。
【0024】
また、防振基礎1は、第1バネ部材6によって下部構造体3に支持される浮基礎本体4に、第2バネ部材9によって浮基礎連結体5を支持させた二段構成であるので、図4に示すように、一次振動モードの共振点P1と二次振動モードの共振点P2との間に、一次振動モーと二次振動モードの反極点(下向きノッチ)P3を有する振動減衰特性を有する。したがって、防振基礎1は、反極点P3を、床部材2に加えられる振動のうち、特に防振効果を高めたい特定の範囲の振動数に一致させるように、浮基礎本体4の重量、浮基礎連結体5の重量、第1バネ部材6のバネ定数、第2バネ部材9のバネ定数を調整し、第1減衰装置D1及び第2減衰装置D2を設けた場合には、さらにこれらの減衰力を設定することで、図3に比較例として示す浮基礎連結体5を備えていない一般的な防振基礎20に対して、防振基礎1の当該特定の振動数における防振効果をより高めることができる。
【0025】
特に、浮基礎連結体5の重量を浮基礎本体4の重量よりも大きく設定するとともに第2バネ部材9のバネ定数を第1バネ部材6のバネ定数よりも大きく設定することにより、図3に示す比較例の防振基礎20に対して、より低い振動数において高い防振効果を得ることが可能となる。
【0026】
なお、図3に示す浮基礎連結体5を備えていない比較例の防振基礎20は、本実施の形態の浮基礎本体4と浮基礎連結体5との合計の重量を有する浮基礎21が、本実施形態のものと同一のバネ定数ないし減衰力を有する第1バネ部材6及び第1減衰装置D1によって下部構造体3に支持された構成のものである。
【0027】
さらに、本実施の形態の防振基礎1は、一般的な防振基礎20に対して、浮基礎本体4に第2バネ部材9で浮基礎連結体5を支持させただけの簡単な構成である。したがって、図3に示す比較例の防振基礎20において、下部構造体3と浮基礎21との間に、特許文献1に従来技術として記載されている回転慣性質量ダンパーを設けた構成とした場合に比べて、高価で設計が複雑となる回転慣性質量ダンパーを設けることを不要として、防振基礎1をより簡単で安価な構成としつつ、当該振動数の範囲においてより高い防振効果を得るものとすることができる。
【0028】
本実施の形態では、防振基礎1は、観客8が縦ノリしたときにライブハウスの床部材2に加えられることになる2Hz~3Hzの縦ノリ振動の範囲に反極点P3が一致するように、浮基礎本体4の重量、浮基礎連結体5の重量、第1バネ部材6のバネ定数、第2バネ部材9のバネ定数、第1減衰装置D1及び第2減衰装置D2の減衰力が設定されている。
【0029】
より具体的には、本実施の形態の防振基礎1では、図3に示す比較例の防振基礎20と同一の第1バネ部材6及び第1減衰装置D1を用いて浮基礎本体4を下部構造体3に支持させるとともに、浮基礎本体4の重量を比較例の防振基礎20の浮基礎21の重量よりも小さく(例えば浮基礎21の重量の1/10の重量)に設定し、浮基礎連結体5の重量を比較例の防振基礎20の浮基礎21の重量よりも小さく(例えば浮基礎21の重量の9/10の重量)に設定し、第2バネ部材9のバネ定数を第1バネ部材6のバネ定数よりも高く設定し、第2減衰装置D2の減衰力を第1減衰装置D1の減衰力よりも低く設定することで、図4に示すように、反極点P3が、観客8が縦ノリしたときにライブハウスの床部材2に加えられることになる2Hz~3Hzの範囲内となるようにしている。
【0030】
これにより、防振基礎1は、観客8が縦ノリしたときにライブハウスの床部材2に加えられることになる2Hz~3Hzの範囲内において、図3に示す比較例の防振基礎20及び回転慣性質量ダンパーを備えた従来の防振基礎に比べて、より高い防振効果を発揮して、縦ノリ振動が地盤を通して周囲の他の建築物などに伝わることを効果的に抑制することができる。
【0031】
図5に変形例として示すように、防振基礎1は、浮基礎本体4が、複数の第1バネ部材6に支持されるとともに一対の第1バネ部材6の間において浮基礎連結体5を支持する梁部材で構成され、一対の第1バネ部材6の間で上下方向に撓むことで第2バネ部材9として機能するように構成されたものとすることもできる。
【0032】
この変形例の場合、浮基礎本体4は、例えばH型鋼などの鋼材製の梁部材で構成されたものとすることができる。また、浮基礎本体4の隣り合う第1バネ部材6の中間位置における上面に支持台10を設け、浮基礎連結体5を、この支持台10を介して浮基礎本体4の隣り合う第1バネ部材6の中間位置において支持する構成とすることができる。
【0033】
このような構成により、床部材2が観客8の縦ノリ振動などの振動を受けて加振されると、当該振動が支持柱7を介して浮基礎本体4に伝達されて浮基礎本体4が第1バネ部材6を弾性変形させて上下方向に振動するとともに、一対の第1バネ部材6の間において浮基礎本体4が上下方向に撓むことで浮基礎連結体5が浮基礎本体4とは異なるモードで振動することで、床部材2から下部構造体3に伝わる振動を減少させることができる。
【0034】
また、第2バネ部材9として空気バネなどの別部材を用いることを不要として、防振基礎1をより簡単な構成として、そのコストをさらに低減させることができる。特に、浮基礎本体4をH型鋼で構成した場合には、そのコストをさらに低減させることができる。
【0035】
さらに、浮基礎連結体5を、浮基礎本体4の隣り合う第1バネ部材6の中間位置における上面に配置した支持台10を介して浮基礎本体4の隣り合う第1バネ部材6の中間位置において支持する構成とすることで、浮基礎本体4の撓みにより浮基礎連結体5が効率よく振動することができるようにして、防振基礎1の防振効果をより高めることができる。
【0036】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0037】
例えば、前記実施形態では、防振基礎1を、ライブハウスの床部材2に適用した場合を示すが、例えば大きな振動を発生する機器が設置される工場などの、床部材2に上下方向の振動が加わる用途に用いられる他の建築物の床部材2に適用してもよい。また、防振基礎1は、例えば野外ステージなどの、建築物以外の構造物の床部材2に適用してもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 防振基礎
2 床部材
3 下部構造体
4 浮基礎本体
5 浮基礎連結体
5a 貫通孔
6 第1バネ部材
7 支持柱
8 観客
9 第2バネ部材
10 支持台
20 防振基礎
21 浮基礎
D1 第1減衰装置
D2 第2減衰装置
P1 一次振動モードの共振点
P2 二次振動モードの共振点
P3 反極点
図1
図2
図3
図4
図5