IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノンファインテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-切断装置及び記録装置 図1
  • 特開-切断装置及び記録装置 図2
  • 特開-切断装置及び記録装置 図3
  • 特開-切断装置及び記録装置 図4
  • 特開-切断装置及び記録装置 図5
  • 特開-切断装置及び記録装置 図6
  • 特開-切断装置及び記録装置 図7
  • 特開-切断装置及び記録装置 図8
  • 特開-切断装置及び記録装置 図9
  • 特開-切断装置及び記録装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022181364
(43)【公開日】2022-12-08
(54)【発明の名称】切断装置及び記録装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 11/70 20060101AFI20221201BHJP
【FI】
B41J11/70
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021088278
(22)【出願日】2021-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000208743
【氏名又は名称】キヤノンファインテックニスカ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000718
【氏名又は名称】弁理士法人中川国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】元山 陽允
(72)【発明者】
【氏名】川村 巌
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 康平
【テーマコード(参考)】
2C058
【Fターム(参考)】
2C058AB04
2C058AC06
2C058AE15
2C058AF51
2C058LA03
2C058LA26
2C058LB09
2C058LB17
2C058LB28
(57)【要約】
【課題】カッタによるカット力低下を抑制してカット不良の発生を防止する。
【解決手段】カッタ部材と、前記カッタを移動させるカッタカムと、前記カッタ部材の移動により切断される前記切断媒体を受けるカッタ受け部材とを有し、前記カッタ受け部材は前記カッタカムの回動に連動して回動し、前記カッタカムを第1の方向へ回動したときに前記カッタ受け部材は第1の方向へ回動して第1の位置において回動が規制され、前記カッタカムを第1の方向と逆の第2の方向へ回動したときに前記カッタ受け部材は前記第2の方向へ回動して第2の位置において回動が規制される。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
切断媒体を切断するために往復移動可能なカッタ部材と、
前記カッタ部材に当接して回動することにより前記カッタ部材を往復移動させるカッタカムと、
前記カッタ部材の移動により切断される前記切断媒体を受けるカッタ受け面を複数有し、回動することにより前記カッタ部材と対向するカッタ受け面を変更可能なカッタ受け部材と、
前記カッタ受け部材を第1の方向へ回動させて第1のカッタ受け面が前記カッタ部材と対向した第1の位置において、前記カッタ受け部材の前記第1の方向への回転を規制する第1の規制手段と、
前記カッタ受け部材を第1の方向と逆の第2の方向へ回動させて第2のカッタ受け面が前記カッタ部材と対向した第2の位置において、前記カッタ受け部材の前記第2の方向への回転を規制する第2の規制手段と、
を有し、
前記カッタ受け部材は前記カッタカムの回動に連動して回動し、前記カッタカムを前記第1の方向へ回動したときに前記カッタ受け部材は前記第1の方向へ回動して前記第1の規制手段により前記第1の位置において回動が規制され、前記カッタカムを前記第2の方向へ回動したときに前記カッタ受け部材は前記第2の方向へ回動して前記第2の規制手段により前記第2の位置において回動が規制されることを特徴とする切断装置。
【請求項2】
前記カッタ部材は、切断媒体を切断するカッタと、前記カッタを保持するカッタ保持部材であって回動する前記カッタカムと当接するカッタ保持部材を有し、
前記カッタカムが回動して前記カッタ保持部材が押圧されるときに、前記カッタ保持部材は前記カッタカムの回動方向へ付勢力を受け、前記カッタは前記カッタ保持部材が前記付勢力を受ける方向と逆方向へ付勢力を受けることを特徴とする請求項1に記載の切断装置。
【請求項3】
前記カッタ保持部材の往復移動をガイドするカッタガイドを有し、前記カッタ保持部材と前記カッタガイドの間にはガタを有することを特徴とする請求項2記載の切断装置。
【請求項4】
前記カッタ受け部材の前記第1の受け面が前記カッタ部材と対向した状態では前記切断媒体を切断する全切断が可能であり、前記第2の受け面が前記カッタ部材と対向した状態では前記切断媒体の一部を切断する一部切断が可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の切断装置。
【請求項5】
記録媒体に画像を記録する記録装置において、
記録媒体に画像記録する画像記録部と、
記録後の記録媒体を所定位置で切断する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の切断装置と、
を備えた記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体等を切断する切断装置及び前記切断装置を備えた記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
テープやチューブ等の長尺状の記録媒体に記録を実行する記録装置は、記録後の記録媒体をカッタによってカットして排出するのが一般的である。このような記録装置にあっては、記録部として記録媒体を搬送するプラテンローラと、記録を行うサーマルヘッドが対向するよう配置した熱転写記録方式を用いたものがある。また、チューブ等に記録する記録装置の中には、記録後の記録媒体をフルカットする以外にも、記録媒体の一部のみをカットして切り落とさないハーフカット機能を備えたものもある。
【0003】
例えば、特許文献1の記録装置にあっては、カッタと対向する位置にフルカット面とハーフカット面とを切り替え配置可能なカッタ受け部材が回動可能に配置されている。切断に際しては、前記カッタ受け部材を回動させることによって記録媒体をフルカットする場合は前記フルカット面がカッタと対向するようにし、ハーフカットする場合は前記ハーフカット面がカッタと対向するようにしてカッタを動作させて所望のカットを行うようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-137864
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1の記録装置にあっては、カッタ受け部材をバネ部材を介して揺動アームに接続し、前記アーム部材を揺動させることで前記カッタ受け部材を回動させて前記フルカット面とハーフカット面を切り替えるようにしている。
【0006】
このため、切断時にカッタが記録媒体を介して前記カッタ受け面を押圧したときに、その押圧力によってカッタ受け部材を回動させるモーメントが生じた場合、そのモーメントがカッタ受け部材を保持している前記バネ部材の保持力よりも大きいとカッタ受け部材が回転するように動いてしまう。その結果、カッタによる押圧力が逃げてしまい、カット不良が発生してしまう可能性がある。
【0007】
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的は、カッタによるカット力低下を抑制してカット不良の発生を防止することが可能な切断装置及びこれを備えた記録装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、切断媒体を切断するために往復移動可能なカッタ部材と、前記カッタ部材に当接して回動することにより前記カッタ部材を往復移動させるカッタカムと、前記カッタ部材の移動により切断される前記切断媒体を受けるカッタ受け面を複数有し、回動することにより前記カッタ部材と対向するカッタ受け面を変更可能なカッタ受け部材と、前記カッタ受け部材を第1の方向へ回動させて第1のカッタ受け面が前記カッタ部材と対向した第1の位置において、前記カッタ受け部材の前記第1の方向への回転を規制する第1の規制手段と、前記カッタ受け部材を第1の方向と逆の第2の方向へ回動させて第2のカッタ受け面が前記カッタ部材と対向した第2の位置において、前記カッタ受け部材の前記第2の方向への回転を規制する第2の規制手段と、を有し、前記カッタ受け部材は前記カッタカムの回動に連動して回動し、前記カッタカムを前記第1の方向へ回動したときに前記カッタ受け部材は前記第1の方向へ回動して前記第1の規制手段により前記第1の位置において回動が規制され、前記カッタカムを前記第2の方向へ回動したときに前記カッタ受け部材は前記第2の方向へ回動して前記第2の規制手段により前記第2の位置において回動が規制されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明にあっては、カットに際してカッタ受け面の回転が規制されるためにカット力低下が抑制でき、カット不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係る記録装置の全体構成説明図
図2】記録装置における記録部周辺の拡大図を示し、サーマルヘッドがプラテンローラから退避した状態を示す図
図3】記録装置における記録部周辺の拡大図を示し、サーマルヘッドによる記録媒体への記録を行う状態を示す図
図4】切断装置の斜視説明図
図5】切断装置の内部構成図
図6】カッタ部材の斜視図
図7】カッタ受け部材の斜視分解図
図8】カッタ受け部材を回転させた状態図であり、(a)はフルカット時の状態図、(b)はハーフカット時の状態図
図9】フルカット時の内部構成図
図10】ハーフカット時の内部構成図
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
【0012】
<記録装置の全体構成>
図1は本発明の実施形態に係る記録装置の全体構成説明図である。本実施形態の記録装置は選択的にセットされるテープやチューブ等の長尺状の記録媒体に記録を行うものである。
【0013】
記録装置は、持ち運び可能に構成され、記録媒体の種類やサイズ、記録情報、記録のモード等を入力可能な入力部A、この入力部Aから入力された情報や記録状況等を表示する表示部B、記録媒体を供給する供給部C、供給部Cによって供給搬送される記録媒体に画像を記録する記録部D、記録媒体を切断する切断部E、記録処理や切断処理が行われた記録媒体を機外に排出する排出部Fを備えている。
【0014】
記録装置は、供給部Cに記録媒体T(図3参照)がセットされる。なお、記録媒体Tは記録装置本体に着脱可能なアタッチメント1に装着されており、このアタッチメント1を交換することにより記録媒体を変更することができる。例えば、本実施形態では記録媒体としてチューブを用いているが、記録媒体としてテープカセットを装着したアタッチメント1を取り付けることによりテープに記録することもできる。
【0015】
供給部Cには搬送ローラ2と搬送コロ3が設けられており、記録媒体Tを搬送ローラ2と搬送コロ3の間に装着し、搬送コロ3を搬送ローラ2に圧接することで記録媒体の搬送方向下流にある記録部Dに搬送する。搬送ローラ2は、図示しない駆動列で連結され回転駆動させるモータに連結され回転駆動させている。
【0016】
記録部Dは、図2に示すように、サーマルヘッド4に対向配置されたプラテンローラ5と、このプラテンローラ5の下流側にプラテンローラ5と対向するように配置された搬送ローラ6を有している。サーマルヘッド4とプラテンローラ5との間にはインクリボン7が介在している。インクリボン7はリボンカセットGの供給スプールから供給され、巻取りスプールによって巻き取られる。プラテンローラ5、搬送ローラ6及びリボンカセットGの巻取りスプールは、図示しない駆動列で連結され、回転駆動させるモータに連結されて回転駆動させている。
【0017】
また、サーマルヘッド4は、図2に示すように、プラテンローラ5から退避した離間位置と、図3に示すように、プラテンローラ5に記録媒体T及びインクリボン7を押圧する押圧位置に移動可能に構成され、後述するヘッドアングルの動作によって当接・離間を行う。
【0018】
記録時にはプラテンローラ5に対し、インクリボン7と記録媒体Tを挟んでサーマルヘッド4を圧接させ、インクリボン7と記録媒体Tを密着させたまま搬送しながら入力部Aから入力された記録データに従ってサーマルヘッド4を発熱させる。これにより、インクリボン7のインクが溶融して記録媒体Tに文字列等を1ラインずつ転写記録する。
【0019】
記録部Dの下流には切断部Eが配置されている。本実施形態の切断部Eは、記録処理された記録媒体Tを所定長さにカットする切断処理を行う。そして、カットの方法としては記録媒体の幅方向で一部を残してカットするハーフカットと、記録媒体Tの幅方向全域をカットするフルカットを切り換えできるようになっている。
【0020】
<切断装置>
次に記録媒体を切断する切断装置としての切断部Eの構成について図4乃至図8を参照して具体的に説明する。なお、図4は切断部Eの斜視説明図であり、図5は内部説明図、図6はカッタ部材の斜視説明図、図7はカッタ受け部材の斜視説明図、図8はカッタ受け部材を回動させたときの状態図である。本実施形態の切断部Eは、図4及び図5に示すように、カッタ部材10とカッタ受け部材11とを有し、カッタ部材10をカッタ受け部材11に向けてスライド移動させることでカッタ部材10とカッタ受け部材11との間にある記録媒体をカッタによって切断するものである。
【0021】
(カッタ部材)
カッタ部材10は、図6に示すように、記録媒体を切断するカッタ10aがカッタ保持部材10bに保持されている。カッタ保持部材10bにはガイド溝10b1が形成されており、このガイド溝10b1が図4に示すように基体9に取り付けられたガイド軸12aに嵌合している。これによりカッタ保持部材10bはガイド軸12a及びカッタガイド12bにガイドされて矢印H方向にスライド移動可能に取り付けられている。そして、カッタ保持部材10bの一方側端部はガイド軸12aに取り付けられた圧縮バネ13によって押圧され、他方側端部はコロ10c(図5参照)を介してカッタカム14に当接している。
【0022】
前記カッタカム14は偏心カムであって、カッタカム14が回動して長径部がカッタ保持部材10bに当接するとカッタ保持部材10bが図5の上方へ押し上げられ、カッタ10aによって記録媒体がカッタ受け部材11に押圧されて切断される。一方、カッタカム14の短径部がカッタ保持部材10bに当接するとカッタ保持部材10bは圧縮バネ13によって図5の下方へ押し下げられ、カッタ10aがカッタ受け部材11から離間する。
【0023】
(カッタ受け部材)
カッタ受け部材11は、図7に示すように、基体9に設けられた軸(不図示)に嵌合する軸穴11aを有する本体部11bが前記軸穴11aを中心に矢印G方向へ回動可能に取り付けられ、この本体部11bの外周にカッタ10aを直接受ける受け板部11cが取り付けられている。この受け板部11cは磨耗したときに、本体部11bから矢印I方向へ分離して交換可能となっている。
【0024】
受け板部11cは、記録媒体Tを全切断するためのフルカット面(第1の受け面)11c1と、記録媒体Tの一部を切断するためのハーフカット面(第2の受け面)11c2とが回転方向に隣接して配置されている。前記フルカット面11c1は、フラットな特に何も加工を行わない面で形成されている。一方、ハーフカット面11c2は、コ字状に凸部11c3が形成され、この凸部11c3でカッタ10aを受けて、それより先に刃が進入しないようにすることで、記録媒体をハーフカットするように構成されている。なお、本実施形態では前記凸部11c3はバネ板やステンレス等の鋼板をフラットな面に取り付けて形成している。
【0025】
また、本体部11bに形成されたアーム部11b1には2個のバネ掛け部11b2,11b3が形成され、図5に示すように、一方のバネ掛け部11b2と基体9との間に第1引張バネ15aが係止され、他方のバネ掛け部11b3とヘッドアングル16の間に第2引張バネ15bが係止されている。なお、前記引張バネ15a,15bのバネ力は第1引張バネ15aのバネ力よりも第2引張バネ15bのバネ力が大きく設定されている。
【0026】
前記ヘッドアングル16はサーマルヘッド4を保持するものであり、基体9に対して一方側端部に配置された軸17を中心に回動可能に取り付けられている。ヘッドアングル16には引張バネで構成されたアングルバネ18が係止しており、図5の上方(軸17を中心に右回り)に付勢されている。そして、ヘッドアングル16にはヘッドカム19(図4参照)が当接しており、偏心カムであるヘッドカム19が回動することにより、ヘッドアングル16は軸17を中心に回動可能となっている。
【0027】
ヘッドカム19が回動して長径部がヘッドアングル16の揺動端部を図5の下方へ押し下げると(軸17を中心に左回りに揺動)、サーマルヘッド4がプラテンローラ5から離間するとともに、カッタ受け部材11は第2引張バネ15bを介してアーム部11b1が下方へ引っ張られ、カッタ受け部材11が左回転をする。一方、ヘッドカム19が回動して短径部がヘッドアングル16に対向してヘッドアングル16から離間すると、ヘッドアングル16はアングルバネ18によって引っ張られ、図5の上方(軸17を中心に右回り)へ揺動する。これによりサーマルヘッド4がプラテンローラ5に圧接するとともに、カッタ受け部材11はアーム部11b1が第1引張バネ15aによって上方へ引っ張られて右回転をする。
【0028】
上記のように、ヘッドカム19を回動することにより、カッタ受け部材11を所定量右回転、又は左回転させることでカッタ部材10と対向する面をフルカット面11c1にするか、ハーフカット面11c2にするかを切り替えることができる。すなわち、ヘッドカム19の回動により、記録媒体の切断をフルカットにするか、ハーフカットにするかを選択可能となっている。
【0029】
なお、前記ヘッドカム19はカッタ部材10を動作させるカッタカム14と一体的に構成され、カムモータ20(図4参照)の駆動によって回動する。
【0030】
(ストッパ)
本実施形態のカッタ受け部材11は、図8(a)に示すように、カッタ受け部材11を所定量左回転させるとフルカット面11c1がカッタ10aと対向して記録媒体をフルカットすることができ、図8(b)に示すように、カッタ受け部材11を所定量右回転させるとハーフカット面11c2がカッタ10aと対向して記録媒体をハーフカットすることができる。
【0031】
そして、本実施形態では前記カッタ受け部材11を回転させたときに、フルカット面11c1又はハーフカット面11c2がカッタ10aと対向した位置でそれ以上回転しないようにストッパ21を設けている。前記ストッパ21はカッタ受け部材11に形成された突起部であって、図8(a)に示すように、カッタ受け部材11が左回転してフルカット面11c1がカッタ10aと対向するフルカット位置(第1の位置)において、ストッパ21が基体9に形成された係止部22に係止し、カッタ受け部材11がそれ以上左回転しないように構成されている。また、図8(b)に示すように、カッタ受け部材11が右回転してハーフカット面11c2がカッタ10aと対向するハーフカット位置(第2の位置)において、ストッパ21が係止部22に係止し、カッタ受け部材11はそれ以上の右回転が規制される。
【0032】
(カット動作)
次に上記構成の切断部Eにおいて、記録媒体をフルカットする場合と、ハーフカットする場合の動作について図9及び図10を参照して説明する。なお、以下に説明する回転方向は図9図10に示す回転方向である
記録媒体をフルカットする場合は、図9に示すように、カムモータを駆動してカッタカム14を左回転させる。このときカッタカム14と一体的なヘッドカム19も回転してヘッドアングルを押し下げる。これにより、カッタ受け部材11が左回転し、フルカット面11c1がカッタ10aと対向するとともに、このフルカット位置においてストッパ21が係止部22に係止して回転が規制される。さらにカッタカム14を左回転するとヘッドアングル16はその位置に保持されたままカッタカム14の長径部がカッタ保持部材10bを押し上げ、カッタ10aによって記録媒体がカッタ受け部材11のフルカット面11c1に押圧されてカットされる。
【0033】
このとき、カッタカム14に押し上げられるカッタ保持部材10bは、カッタカム14が左回転しているために図9における上方への付勢とともに、カム面からの垂直抗力や摩擦力等によって左方向(矢印J方向)への付勢を受ける。このため、カッタ保持部材10bとこれをガイドするカッタガイド12bとの間に僅かでもガタがあると、図8(a)に示すように、カッタ保持部材10bが左側へ寄せられて反対の右側のカッタガイド12bとの間にクリアランスYが生ずる。そして、そのままカッタ10aが記録媒体Tに押圧されると、カッタ10aは前記クリアランスYがある右側へ逃げるように付勢される。この付勢力はカッタ受け部材11を左方向へ回転させる力となるが、本実施形態にあっては前述したようにカッタ受け部材11はフルカット位置においてはストッパ21によって左方向への回転が規制されているため、カッタ10aによる左回転方向への押圧があっても回転することはない。このため、記録媒体の切断時においてカッタ10aによる押圧力が逃げることなくカット不良が生ずることはない。
【0034】
次に記録媒体をハーフカットする場合は、図10に示すように、カムモータを駆動してカッタカム14を右回転させる。これによりカッタカム14と一体的なヘッドカム19も回転してヘッドアングル16から離間し、ヘッドアングル16がアングルバネ18に付勢されて上方へ揺動する。これに伴って、カッタ受け部材11が第1引張バネ15aの付勢によって右回転し、ハーフカット面11c2がカッタ10aと対向したハーフカット位置においてストッパ21が係止部22に係止して回転が規制される。この状態でさらにカッタカム14を右回転するとヘッドアングル16はその位置に保持されたままカッタカム14の長径部がカッタ保持部材10bを押し上げ、カッタ10aによって記録媒体がカッタ受け部材11のハーフカット面11c2に押圧されて記録媒体の一部がカットされる。
【0035】
このとき、カッタカム14に押し上げられるカッタ保持部材10bは、前記フルカットの場合とは逆にカッタカム14が右回転しているために図10における上方への付勢とともに、右方向(矢印K方向)への付勢を受ける。このため、図8(b)に示すように、カッタ保持部材10bが右側へ寄せられて反対の左側のカッタガイド12bとの間にクリアランスYが生ずる。そして、そのままカッタ10aが記録媒体Tに押圧されると、カッタ10aは前記クリアランスYがある左側へ逃げるように付勢される。この付勢力はカッタ受け部材11を右方向へ回転させる力となるが、本実施形態にあっては前述したようにカッタ受け部材11はハーフカット位置においてはストッパ21によって右方向への回転が規制されているため、カッタ10aによる右回転方向への押圧があっても回転することはない。このため、記録媒体の切断時においてカッタ10aによる押圧力が逃げることなくカット不良が生ずることはない。
【0036】
以上のように本実施形態にあっては、記録媒体をフルカットする場合、ハーフカットする場合のいずれであってもカット動作時にカッタ10aからカッタ受け部材11が受ける回転モーメントがカッタ受け部材11がそれ以上回転できない方向のものとなっている。このため、カッタ動作によるカッタ受け部材11の逃げを防止でき、カット力低下によるカット不良を防止することができる。
【0037】
なお、上記構成において、カッタカム14とヘッドカム19は一体的に回転するが、ヘッドカム19によってヘッドアングル16を動作させた後にカッタカム14がカッタ10aを動作させるようにそれぞれのカム形状が形成されており、またカムモータ20によるカムの回転量は、例えばカッタカム14に設けたフラグを透過センサ等によって検出した位置を起点として制御する。
【0038】
また、本実施形態ではカッタ受け部材11の回転停止位置をフルカット位置とハーフカット位置の2箇所としているが、この停止位置は3箇所以上に設定し、これに合わせてストッパによる回転停止位置も3箇所以上に構成してもよい。
【符号の説明】
【0039】
D …記録部
E …切断部
T …記録媒体
Y …クリアランス
4 …サーマルヘッド
5 …プラテンローラ
9 …基体
10 …カッタ部材
10a …カッタ
10b …カッタ保持部材
10b1 …ガイド溝
10c …コロ
11 …カッタ受け部材
11a …軸穴
11b …本体部
11b1 …アーム部
11b2,11b3 …バネ掛け部
11c …受け板部
11c1 …フルカット面
11c2 …ハーフカット面
11c3 …凸部
12a …ガイド軸
12b …カッタガイド
13 …圧縮バネ
14 …カッタカム
15a …第1引張バネ
15b …第2引張バネ
16 …ヘッドアングル
17 …軸
18 …アングルバネ
19 …ヘッドカム
20 …カムモータ
21 …ストッパ
22 …係止部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10