(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022182045
(43)【公開日】2022-12-08
(54)【発明の名称】制御システム、制御装置、制御プログラム、及び移動体
(51)【国際特許分類】
G05D 1/02 20200101AFI20221201BHJP
【FI】
G05D1/02 P
G05D1/02 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021089346
(22)【出願日】2021-05-27
(71)【出願人】
【識別番号】504139662
【氏名又は名称】国立大学法人東海国立大学機構
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(72)【発明者】
【氏名】東 俊一
(72)【発明者】
【氏名】カン イブラヒマ
【テーマコード(参考)】
5H301
【Fターム(参考)】
5H301AA01
5H301AA10
5H301BB05
5H301BB14
5H301CC03
5H301CC06
5H301CC10
5H301DD07
5H301DD17
5H301KK08
5H301KK18
5H301KK19
(57)【要約】
【課題】移動対象を移動させるための技術を向上させる。
【解決手段】制御システム1は、複数の移動体20と、複数の移動体20の移動を管理するマップサーバ50とを備える。マップサーバ50は、複数の移動体20のそれぞれから予定経路を取得する予定経路取得部と、複数の移動体20の予定経路から複数の移動体20の将来の時点における位置を表す情報を生成するマップ生成部と、生成された情報を複数の移動体20に送信するマップ送信部とを備える。複数の移動体20は、それぞれ、マップサーバ50から情報を取得するマップ取得部と、自己の現在位置及び他の移動体の将来の時点における位置に基づいて予定経路を生成する予定経路生成部と、生成された予定経路を管理装置に送信する予定経路送信部と、生成された予定経路の少なくとも一部にしたがって自己を移動させる移動制御部とを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の移動体と、
前記複数の移動体の移動を管理する管理装置と、
を備え、
前記管理装置は、
前記複数の移動体のそれぞれから予定経路を取得する予定経路取得部と、
前記予定経路取得部により取得された前記複数の移動体の予定経路から、前記複数の移動体の将来の時点における位置を表す情報を生成するマップ生成部と、
前記マップ生成部により生成された情報を前記複数の移動体に送信するマップ送信部と、
を備え、
前記複数の移動体は、それぞれ、
前記管理装置から前記情報を取得するマップ取得部と、
自己の現在位置及び他の移動体の将来の時点における位置に基づいて予定経路を生成する予定経路生成部と、
前記予定経路生成部により生成された予定経路を前記管理装置に送信する予定経路送信部と、
前記予定経路生成部により生成された予定経路の少なくとも一部にしたがって自己を移動させる移動制御部と、
を備える制御システム。
【請求項2】
複数の移動体のそれぞれの予定経路から生成された、前記複数の移動体の将来の時点における位置を表す情報を取得するマップ取得部と、
自己の現在位置及び他の移動体の将来の時点における位置に基づいて予定経路を生成する予定経路生成部と、
前記予定経路生成部により生成された予定経路の少なくとも一部にしたがって自己を移動させる移動制御部と、
を備える制御装置。
【請求項3】
前記マップ取得部は、前記複数の移動体のそれぞれから予定経路を取得して前記情報を生成する管理装置から前記情報を取得し、
前記予定経路生成部により生成された予定経路を前記管理装置に送信する予定経路送信部を更に備える
請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記情報は、将来の複数の時点における前記複数の移動体の位置を表す
請求項2又は3に記載の制御装置。
【請求項5】
前記情報は、将来の第1の期間における、第2の期間ごとの前記複数の移動体の位置を表す
請求項4に記載の制御装置。
【請求項6】
前記第1の期間は、前記移動体の処理能力に応じて設定される
請求項5に記載の制御装置。
【請求項7】
前記第2の期間は、前記複数の移動体の処理能力、最高速度、制御誤差、移動範囲の広さ、及び数の少なくとも1以上に応じて設定される
請求項5又は6に記載の制御装置。
【請求項8】
前記第2の期間は、可変に設定される
請求項5から7のいずれかに記載の制御装置。
【請求項9】
コンピュータを、
複数の移動体のそれぞれの予定経路から生成された、前記複数の移動体の将来の時点における位置を表す情報を取得するマップ取得部と、
自己の現在位置及び他の移動体の将来の時点における位置に基づいて予定経路を生成する予定経路生成部と、
前記予定経路生成部により生成された予定経路の少なくとも一部にしたがって自己を移動させる移動制御部と、
として機能させるための制御プログラム。
【請求項10】
移動するための移動部と、
前記移動部を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
複数の移動体のそれぞれの予定経路から生成された、前記複数の移動体の将来の時点における位置を表す情報を取得するマップ取得部と、
自己の現在位置及び他の移動体の将来の時点における位置に基づいて予定経路を生成する予定経路生成部と、
前記予定経路生成部により生成された予定経路の少なくとも一部にしたがって自己を移動させる移動制御部と、
を備える移動体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は移動体の制御技術に関する。
【背景技術】
【0002】
工場や倉庫などにおいて荷物を運搬させるために、自律的に移動可能なロボットや無人搬送車などの移動体が利用されている(例えば、特許文献1参照)。複数の移動体を移動させる場合、全ての移動体の移動を集中的に制御する集中制御方式や、個々の移動体が分散して移動を制御する分散制御方式で、それぞれの移動体の移動が制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
集中制御方式の場合、移動体の数に対して必要となる計算装置と記憶装置が指数関数的に増大する。また、集中制御の対象となる移動体が増減したり故障したりした場合、移動体の増減を登録する作業が必要となる。
【0005】
分散制御方式の場合、個々の移動体が独自に移動経路を選択するので、全体の移動を最適化することが困難である。
【0006】
本開示の目的は、移動体を移動させるための技術を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示のある態様の制御システムは、複数の移動体と、複数の移動体の移動を管理する管理装置と、を備える。管理装置は、複数の移動体のそれぞれから予定経路を取得する予定経路取得部と、予定経路取得部により取得された複数の移動体の予定経路から、複数の移動体の将来の時点における位置を表す情報を生成するマップ生成部と、マップ生成部により生成された情報を複数の移動体に送信するマップ送信部と、を備える。ここで、将来とは、例えば、現在から所定の時間(例えば、数時間、数分、数秒等)だけ後の時期(タイミング)である。所定の距離を移動したタイミングでもよい。所定の時間と距離は、予め設定してもよいし、制御システムが自動的に設定してもよい。複数の移動体は、それぞれ、管理装置から情報を取得するマップ取得部と、自己の現在位置及び他の移動体の将来の時点における位置に基づいて予定経路を生成する予定経路生成部と、予定経路生成部により生成された予定経路を管理装置に送信する予定経路送信部と、予定経路生成部により生成された予定経路の少なくとも一部にしたがって自己を移動させる移動制御部と、を備える。
【0008】
本開示の別の態様は、制御装置である。この装置は、複数の移動体のそれぞれの予定経路から生成された、複数の移動体の将来の時点における位置を表す情報を取得するマップ取得部と、自己の現在位置及び他の移動体の将来の時点における位置に基づいて予定経路を生成する予定経路生成部と、予定経路生成部により生成された予定経路の少なくとも一部にしたがって自己を移動させる移動制御部と、を備える。
【0009】
本開示のさらに別の態様は、制御プログラムである。このプログラムは、コンピュータを、複数の移動体のそれぞれの予定経路から生成された、複数の移動体の将来の時点における位置を表す情報を取得するマップ取得部と、自己の現在位置及び他の移動体の将来の時点における位置に基づいて予定経路を生成する予定経路生成部と、予定経路生成部により生成された予定経路の少なくとも一部にしたがって自己を移動させる移動制御部と、として機能させる。
【0010】
本開示のさらに別の態様は、移動体である。この移動体は、移動するための移動部と、移動部を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、複数の移動体のそれぞれの予定経路から生成された、複数の移動体の将来の時点における位置を表す情報を取得するマップ取得部と、自己の現在位置及び他の移動体の将来の時点における位置に基づいて予定経路を生成する予定経路生成部と、予定経路生成部により生成された予定経路の少なくとも一部にしたがって自己を移動させる移動制御部と、を備える。
【0011】
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本開示の構成要素や表現を方法、装置、プログラム、プログラムを記録した一時的な又は一時的でない記憶媒体、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本開示の態様として有効である。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、移動体を移動させるための技術を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施の形態に係る制御システムの構成を示す図である。
【
図2】実施の形態に係る制御方法の手順を示すシーケンス図である。
【
図3】マップサーバにより生成されるマップの例を示す図である。
【
図4】実施の形態に係る移動体の構成を示す図である。
【
図5】実施の形態に係るマップサーバの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本開示の実施の形態に係る制御システムでは、マップサーバが、自律的に移動する複数の移動体のそれぞれの予定経路を取得し、全ての移動体の将来の時点における位置を表すマップを生成して、全ての移動体に送信する。それぞれの移動体は、自己の現在位置と他の移動体の将来の時点における位置を参照して、所定の条件にしたがって最適化された自己の予定経路を生成し、生成した予定経路をマップサーバに登録するとともに、予定経路の最初の単位期間分に沿って実際に移動する。単位期間分の移動が終了すると、それぞれの移動体は、最新のマップをマップサーバから取得し、自己の現在位置と最新のマップに基づいて予定経路を更新し、更新した予定経路をマップサーバに登録するとともに、予定経路の最初の単位時間分に沿って実際に移動する。このように、複数の移動体が、予定経路の共有、予定経路の更新、移動を単位期間ごとに繰り返すことにより、それぞれの最適経路に沿って少しずつ移動する。これにより、個々の移動体が、他の移動体の予定経路を考慮しながら状況に合わせて最適な移動経路を選択することができるので、処理負荷を抑えつつ全体として最適に近い移動性能を得ることができる。
【0015】
図1は、実施の形態に係る制御システムの構成を示す。制御システム1は、移動範囲10内を移動する複数の移動体20a、20b、20c(これらを総称して「移動体20」という)と、複数の移動体20の移動を管理する管理装置として機能するマップサーバ50と、通信網12とを備える。
【0016】
複数の移動体20は、移動に関する所定の条件にしたがって自律的に移動する。条件は、例えば、目的地までの移動距離、移動時間、又は移動に要するエネルギーなどを最小にするという条件であってもよい。それぞれの移動体20は、移動に関する条件を表す評価関数に基づいて、現在位置から目的地までの最適経路問題を解くことにより、移動方向や移動速度などを含む移動態様を決定し、決定した移動態様にしたがって移動する。移動体20は、例えば、ロボット、無人搬送車などであってもよい。複数の移動体20は、全て同じ種類のものであってもよいし、異なる種類のものが含まれていてもよい。複数の移動体20の移動速度、最高速度、移動方式、移動誤差などの性能は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0017】
マップサーバ50は、複数の移動体20からそれぞれの予定経路を取得し、取得した予定経路を参照して、将来の時点における全ての移動体20の存在領域を表すマップを生成する。マップサーバ50は、生成したマップを全ての移動体20に送信する。
【0018】
図2は、実施の形態に係る制御方法の手順を示すシーケンス図である。複数の移動体20は、現在位置と、目的地と、評価関数に基づいて、予定経路を生成する(S10)。移動体20は、評価関数を用いて現在位置から目的地までの最適経路問題を解くことにより予定経路を生成する。それぞれの移動体20は、生成した予定経路をマップサーバ50に送信する(S12)。
【0019】
マップサーバ50は、それぞれの移動体20から取得した移動経路を参照して、将来の時点における全ての移動体20の存在領域を表すマップを生成する(S14)。マップサーバ50は、第1の期間におけるマップを、第2の期間ごとに生成する。すなわち、時刻T=t1、t2、…、tn(t1:第2の期間経過後、t2:2×第2の期間経過後、tn:n×第2の期間(=第1の期間)経過後)におけるマップを生成する。
【0020】
第1の期間を長くするほど、それぞれの移動体20が最適経路を選択する精度を向上させることができるが、処理負荷が増大する。したがって、マップサーバ50は、移動体20の処理能力に応じて第1の期間を設定してもよい。
【0021】
第2の期間を短くするほど、全体を最適化する精度を向上させることができるが、第2の期間が短過ぎると、それぞれの移動体20の処理が追いつかない。また、第2の期間が長過ぎると、移動体20同士が接触する可能性がある。したがって、マップサーバ50は、移動体20の処理能力、移動体20の最高速度、移動体20の制御誤差、移動範囲10の広さ、移動体の数などの少なくとも1以上に応じて第2の期間を設定してもよい。第2の期間は可変に設定されてもよい。例えば、移動体20間の距離が長い場合は第2の期間を長くし、移動体20間の距離が短い場合は第2の期間を短くしてもよい。
【0022】
それぞれの移動体20は、最新のマップをマップサーバ50に要求する(S16)。マップサーバ50は、最新のマップをそれぞれの移動体20に送信する(S18)。
【0023】
それぞれの移動体20は、自己の現在位置を検知する(S20)。移動体20は、GPSなどの技術により自己の位置を検知してもよい。移動体20は、周囲の画像を撮像するための撮像装置を備え、撮像画像を解析することにより自己の位置を検知してもよい。複数の移動体20を撮像するための撮像装置が設けられ、複数の移動体20の撮像画像を解析することにより、それぞれの移動体20の位置が検知されてもよい。移動体20は、他の移動体20や、移動範囲10に設けられた通信装置などとの間の通信により自己の位置を検知してもよい。
【0024】
それぞれの移動体20は、現在位置と、目的地と、評価関数と、最新のマップに基づいて、予定経路を更新する(S20)。移動体20は、他の移動体20と接触しないことを拘束条件として、評価関数を最適化する現在位置から目的地までの経路を算出する。すなわち、移動体20は、時刻T=t1、t2、…、tnの時点において、自己の存在領域が他の移動体20の存在領域と干渉しないことを拘束条件として、現在位置から目的地までの最適経路問題を解く。
【0025】
移動体20同士が接近した場合に、接触を回避するためのルールが定められてもよい。例えば、複数の移動体20に優先順位が予め割り当てられ、優先順位が低い移動体20は、優先順位が高い移動体20の移動を妨げないように、迂回したり、相手が通過するまで待機したりしてもよい。移動体20同士の位置関係などにより優先順位が定められてもよい。例えば、移動範囲10の座標系において、より右側、より奥側に位置する移動体20が優先されてもよい。接触を回避するための移動方向が予め定められていてもよい。例えば、互いに相手の右側を通過するように移動してもよい。
【0026】
それぞれの移動体20は、生成した予定経路をマップサーバ50に送信する(S22)。また、それぞれの移動体20は、生成した予定経路の最初の単位期間分に沿って実際に移動する(S24)。移動体20は、予定経路をマップサーバ50に送信すると同時に移動を開始してもよいし、移動を開始してから予定経路をマップサーバ50に送信してもよいし、予定経路をマップサーバ50に送信してから移動を開始してもよい。
【0027】
S14に戻り、以上のステップを繰り返す。これにより、それぞれの移動体20が状況の変化に合わせて経路を最適化させながら移動することができるので、全体として最適な移動を実現することができる。移動体20の移動の精度が比較的低く、予定経路からの誤差が生じるような場合であっても、単位期間ごとに予定経路を修正しながら移動することができるので、移動体20同士の接触を避けつつ最適な移動を実現することができる。
【0028】
図3は、マップサーバにより生成されるマップの例を示す。
図3(a)は、時刻T=t1におけるマップの例を示す。移動体20a、20b、20cの時刻T=t1における存在領域11a、11b、11cがマップ上に示される。存在領域11a、11b、11cの大きさは、それぞれの移動体20a、20b、20cの制御誤差を反映している。
図3(b)は、時刻T=t2におけるマップの例を示す。それぞれの移動体20a、20b、20cの制御誤差の累積を反映して、存在領域11a、11b、11cの大きさは時刻T=t1の場合よりも大きくなっている。各時刻のマップは、それぞれの移動体20がその時刻において存在可能な領域を表す。
【0029】
図4は、実施の形態に係る移動体20の構成を示す。移動体20は、通信装置21、移動手段22、記憶装置24、及び処理装置30を備える。通信装置21、記憶装置24、及び処理装置30を含む制御装置は、パーソナルコンピューターなどの装置や、携帯電話端末、スマートフォン、タブレット端末などの携帯端末などにより実現されてもよい。
【0030】
通信装置21は、他の装置との通信を制御する。通信装置21は、有線又は無線の任意の通信方式により通信を行ってもよい。移動手段22は、移動体20を移動させる。移動手段22は、車輪やベルトなどであってもよい。記憶装置24は、処理装置30により使用されるプログラム、データなどを記憶する。記憶装置24は、半導体メモリ、ハードディスクなどであってもよい。
【0031】
処理装置30は、マップ取得部31、予定経路生成部32、予定経路送信部33、移動制御部34、及び位置検知部35を備える。これらの構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIなどにより実現され、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、又はハードウエアとソフトウエアの組合せなど、いろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
【0032】
マップ取得部31は、マップサーバ50からマップを取得する。予定経路生成部32は、現在位置、目的地、評価関数、及びマップに基づいて予定経路を生成する。予定経路送信部33は、予定経路生成部32により生成された予定経路をマップサーバ50に送信する。移動制御部34は、移動手段22を制御して、予定経路生成部32により生成された予定経路の最初の単位時間分に沿って移動体20を移動させる。位置検知部35は、移動体20の現在位置を検知する。
【0033】
図5は、実施の形態に係るマップサーバ50の構成を示す。マップサーバ50は、通信装置51、記憶装置54、及び処理装置60を備える。マップサーバ50は、サーバ装置であってもよいし、パーソナルコンピューターなどの装置であってもよいし、携帯電話端末、スマートフォン、タブレット端末などの携帯端末であってもよい。
【0034】
通信装置51は、他の装置との通信を制御する。通信装置51は、有線又は無線の任意の通信方式により通信を行ってもよい。記憶装置54は、処理装置60により使用されるプログラム、データなどを記憶する。記憶装置54は、各時刻におけるマップを記憶する。記憶装置54は、半導体メモリ、ハードディスクなどであってもよい。
【0035】
処理装置60は、予定経路取得部61、マップ生成部62、及びマップ送信部63を備える。これらの構成は、ハードウエアのみ、又はハードウエアとソフトウエアの組合せなど、いろいろな形で実現できる。
【0036】
予定経路取得部61は、複数の移動体20から予定経路を取得する。マップ生成部62は、予定経路取得部61により取得された複数の移動体20の予定経路からマップを生成して記憶装置54に格納する。マップ送信部63は、移動体20からの要求に応じて、記憶装置54に格納されたマップを移動体20に送信する。
【0037】
以上、本開示を、実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0038】
実施の形態では、マップサーバ50が設けられる例について説明したが、別の例では、複数の移動体20のうちのいずれか1以上がマップサーバ50の機能を有していてもよい。この場合、マップサーバ50は設けられなくてもよい。
【0039】
実施の形態では、全ての移動体20の存在領域を表すマップを全ての移動体20が共有する例について説明したが、別の例では、所定の範囲内に存在する移動体20の存在領域を表すマップが移動体20に提供されてもよい。例えば、マップサーバ50は、全ての移動体20から予定経路を取得し、それぞれの移動体20に対して、その移動体20から所定の範囲に存在する他の移動体20の存在領域を表すマップを生成して提供してもよい。または、それぞれの移動体20は、自己から所定の範囲に存在する移動体20から予定経路を直接取得して、自己の予定経路を更新してもよい。この場合、マップサーバ50は設けられなくてもよい。
【0040】
実施の形態では、マップサーバ50が複数の移動体20の予定経路からマップを生成して移動体20に提供する例について説明したが、別の例では、マップサーバ50は複数の移動体20の予定経路をそのまま移動体20に提供してもよい。この場合、それぞれの移動体20は、他の移動体20の予定経路を参照して、他の移動体20と接触しないような最適経路を生成してもよいし、他の移動体20の予定経路からマップを生成し、生成したマップを拘束条件として最適経路問題を解いてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1 制御システム、10 移動範囲、11 存在領域、12 通信網、20 移動体、22 移動手段、31 マップ取得部、32 予定経路生成部、33 予定経路送信部、34 移動制御部、35 位置検知部、50 マップサーバ、54 記憶装置、61 予定経路取得部、62 マップ生成部、63 マップ送信部。