IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 丸一株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-締め付け部材 図1
  • 特開-締め付け部材 図2
  • 特開-締め付け部材 図3
  • 特開-締め付け部材 図4
  • 特開-締め付け部材 図5
  • 特開-締め付け部材 図6
  • 特開-締め付け部材 図7
  • 特開-締め付け部材 図8
  • 特開-締め付け部材 図9
  • 特開-締め付け部材 図10
  • 特開-締め付け部材 図11
  • 特開-締め付け部材 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022182091
(43)【公開日】2022-12-08
(54)【発明の名称】締め付け部材
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/12 20060101AFI20221201BHJP
   B25B 13/48 20060101ALI20221201BHJP
   B25B 23/157 20060101ALI20221201BHJP
   B25B 23/143 20060101ALI20221201BHJP
【FI】
E03C1/12 Z
B25B13/48 Z
B25B23/157 Z
B25B23/143
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021089423
(22)【出願日】2021-05-27
(71)【出願人】
【識別番号】000157212
【氏名又は名称】丸一株式会社
(72)【発明者】
【氏名】久保内 秀樹
【テーマコード(参考)】
2D061
3C038
【Fターム(参考)】
2D061AD01
2D061CC16
2D061DA04
3C038AA06
3C038BB01
3C038CD01
(57)【要約】
【課題】
常に一定のトルクでの締め付けが可能な締め付け部材を提供する。
【解決手段】
締め付け部材1は第一部材10が第二部材20に対して空回りすることによって所定以上のトルクでの締め付けが行われたことを通知するトルクリミット機構と、前記トルクリミット機構が規定回数作動した時に、前記締め付け部材1の使用不可状態を表示する表示部3を備える。表示部3は開口16及び印29から成り、締め付け部材1が規定回数使用された際に、開口16から印29が視認可能となることで使用不可状態を表示する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水回り部材の締め付けを行う締め付け部材であって、
所定以上のトルクで締め付けが行われたことを通知する トルクリミット機構と、
前記トルクリミット機構が規定回数作動した時に、前記締め付け部材の使用不可状態を表示する表示部を備えることを特徴とする締め付け部材。
【請求項2】
前記締め付け部材は、
視覚又は聴覚又は触覚によって認識される情報に基づいて前記通知又は前記表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の締め付け部材。
【請求項3】
前記締め付け部材は、
締め付け操作が行なわれる第一部材と、
前記水回り部材と係合する第二部材から成り、
前記トルクリミット機構は、
前記第一部材に形成された前記第二部材に当接する当接部と、
前記第二部材に形成された前記当接部が当接する被当接部を有し、
前記当接部は所定以上のトルクによる締め付けが行われると前記被当接部を乗り越え、第一部材を空回りさせることにより所定以上のトルクで締め付けが行われたことを通知することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の締め付け部材。
【請求項4】
前記当接部又は前記被当接部の少なくとも一方は締め付け方向に複数形成され、
他方は前記空回り時に乗り越えた前記当接部又は前記被当接部とは別の前記当接部又は前記被当接部と当接し、再び締め付けが可能となることを特徴とする請求項3に記載の締め付け部材。
【請求項5】
前記表示部は、
前記第一部材に形成された開口と、
前記第二部材に付された印から成り、
前記トルクリミット機構が規定回数作動した時に、前記第二部材に付された印が前記開口から視認可能となることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の締め付け部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水回り部材の締め付けを行うための締め付け部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
水回り部材は締め付け対象との間にパッキンが配置され、当該パッキンを螺合により圧縮することによって止水を行う。従って、締め付けに係るトルクが低過ぎる場合、パッキンが十分に圧縮されずに止水不良となる。一方で、上記トルクが高過ぎる場合、部材の破損が生じる恐れを有している。
そこで、水回り部材の締め付けを行う際には、トルクリミット機構を備えた締め付け部材が使用される。
【0003】
特許文献1の締め付け部材は、使用者が操作を加える第一部材と、水回り部材と係合する第二部材から成り、所定以上のトルクによる締め付けが行われると第一部材と第二部材が空回りするトルクリミット機構を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-049132号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上記締め付け部材は合成樹脂より成り、所定トルク以上による締め付けが行われた際に締め付け部材の一部が弾性変形することによって空回りする構造となっている。そのため、規定回数を超えて繰り返し締め付け部材を使用すると、樹脂の摩耗・破損・変形によって所定トルク未満で空回りが生じてしまい、適正トルクでの締め付けが不可能となる問題があった。
【0006】
本発明は上記問題に鑑み、常に一定のトルクでの締め付けが可能な締め付け部材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための請求項1に記載の本発明は、水回り部材の締め付けを行う締め付け部材であって、
所定以上のトルクで締め付けが行われたことを通知する トルクリミット機構と、
前記トルクリミット機構が規定回数作動した時に、前記締め付け部材の使用不可状態を表示する表示部を備えることを特徴とする締め付け部材である。
【0008】
請求項2に記載の本発明は、前記締め付け部材は、
視覚又は聴覚又は触覚によって認識される情報に基づいて前記通知又は前記表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の締め付け部材である。
【0009】
請求項3に記載の本発明は、前記締め付け部材は、
締め付け操作が行なわれる第一部材と、
前記水回り部材と係合する第二部材から成り、
前記トルクリミット機構は、
前記第一部材に形成された前記第二部材に当接する当接部と、
前記第二部材に形成された前記当接部が当接する被当接部を有し、
前記当接部は所定以上のトルクによる締め付けが行われると前記被当接部を乗り越え、第一部材を空回りさせることにより所定以上のトルクで締め付けが行われたことを通知することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の締め付け部材である。
【0010】
請求項4に記載の本発明は、前記当接部又は前記被当接部の少なくとも一方は締め付け方向に複数形成され、
他方は前記空回り時に乗り越えた前記当接部又は前記被当接部とは別の前記当接部又は前記被当接部と当接し、再び締め付けが可能となることを特徴とする請求項3に記載の締め付け部材である。
である。
【0011】
請求項5に記載の本発明は、前記表示部は、
前記第一部材に形成された開口と、
前記第二部材に付された印から成り、
前記トルクリミット機構が規定回数作動した時に、前記第二部材に付された印が前記開口から視認可能となることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の締め付け部材である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、締め付け部材が規定回数以上使用されることを防止し、常に一定のトルクでの締め付けが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】締め付け部材が水回り部材に取り付けられた状態を示す断面図である。
図2】締め付け部材及びフランジ部材を示す斜視図である。
図3】第一部材及び第二部材を示す斜視図である。
図4】第一部材を示す(a)平面図、(b)底面図である。
図5】第一部材を示す正面図である。
図6】第二部材を示す(a)平面図、(b)底面図である。
図7】第二部材を示す正面図である。
図8】締め付け部材を示す(a)平面図、(b)底面図である。
図9】一度目の締め付け時における当接部と被当接部を示す底面視の要部拡大図である。
図10】一度目の締め付けが完了した締め付け部材の底面図である。
図11】二度目の締め付けが完了した締め付け部材を示す(a)平面図、(b)底面図である。
図12図11(b)の当接部と被当接部を示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら本発明の締め付け部材を説明する。尚、以下に記載する説明は実施形態の理解を容易にするものであって、これによって本発明が制限して理解されるものではない。
【0015】
[実施形態]
図1及び図2に示すように、本実施形態の締め付け部材1は合成樹脂から成り、防水パン100に対して取り付けられる水回り部材200の締め付けに使用される。又、本実施形態において、締め付け部材1は二回の使用を限度としている。
防水パン100は洗濯機が載置されるとともに、洗濯機からの漏水を受ける水受け部分を有する槽体であって、底面に形成された開口に水回り部材200が取り付けられる。
水回り部材200は雄螺子が形成されたフランジ部材210と、雌螺子が形成された排水器220から成り、フランジ部材210と排水器220はパッキンを介して螺合されることによって取り付けられる。
フランジ部材210は上端から外向きにフランジが形成された円筒状であって、外側面には排水器220と螺合する雄螺子が形成されているとともに、内側面には、締め付け部材1と係合するための被係合部211が突設されている。
排水器220は上方が開放された円筒状であって、内側面にフランジ部材210と螺合する雌螺子が形成されているとともに、内部に排水を貯留し、封水を形成するトラップ機能を有する。又、排水器220は側面に排出口を有し、流入した排水を下水側に向けて排出する。
【0016】
締め付け部材1は合成樹脂より成り、図2及び図3に示すように、締め付け操作が行われる第一部材10と、フランジ部材210と係合する第二部材20から構成されている。又、締め付け部材1は第一部材10を空回りさせることで所定以上のトルクで締め付けが行われたことを通知するトルクリミット機構と、トルクリミット機構が規定回数作動したことによる締め付け部材1の使用不可状態を表示する表示部3を備える。
【0017】
図3乃至図5に示すように、第一部材10は円筒状の大径部11と、大径部11の下面から延設された小径部12から成る円筒状の部材であって、第二部材20に組み付けられる。尚、大径部11及び小径部12の外径はそれぞれ後述する第二部材20の大径部21及び小径部22の内径と略同一となっている。
操作部13は第一部材10の上面中央から延設された六角形の柱状であって、図示しないラチェットレンチによる締め付け操作が加えられる。
爪部14は小径部12の下面から下方に向けて延設され、弾性変形によって内側に撓むことが可能となっている。尚、図4に示すように、爪部14は小径部12の周方向に沿って180°毎に形成されている。
当接部15は小径部12の側面から外側に向けて突出するリブであり、小径部12の周方向に沿って180°毎に形成されている。又、当接部15は後述する被当接部27と対向する側の側面において、傾斜面151が形成されている。
開口16は大径部11の上端に形成された鍔部111を上下方向に貫通する孔であって、締め付け部材1が使用不可となった際に、後述する第二部材20の印29と合致する位置に形成されている。
【0018】
図3図6及び図7に示すように、第二部材20は円筒状の大径部21と、大径部21の下端から内側に向けて形成された段部23を介して下方に向けて延設された小径部22から成る円筒状の部材であって、大径部21の上面には印29が形成されている。
係合部25は大径部21の外周下端から大径部21の中程まで形成された溝であって、フランジ部材210の内側面に形成された被係合部211と係合する幅を有している。
被当接部27は小径部22の内側面より内側に向けて突出するリブであり、締め付け方向に形成された被当接部27a、被当接部27bから構成されている。又、被当接部27a、被当接部27bは当接部15と対向する側の側面において、締め付け方向に対して鈍角を成す傾斜面271a、271bがそれぞれ形成されている。
ストッパ28は被当接部27と隣接して形成された、小径部22の内側面より内側に向けて突出するリブであり、当接部15と対向する側の側面は締め付け方向に対して直角を成している。
印29は大径部21の上面に付された赤色の着色部であり、開口16を通じて視認されることによって使用不可状態を表示する。又、印29は当接部15が被当接部27bを乗り越え、締め付け部材1が使用不可状態となった際に開口16と合致する位置に形成されている。尚、印29の色彩は赤色に限定されるものではなく、使用者が視認しやすい色であれば良い。
【0019】
表示部3は開口16及び印29から成り、締め付け部材1が規定回数使用された際に、開口16から印29が視認可能となることで使用不可状態を表示する。
【0020】
上記締め付け部材1は、第一部材10を第二部材20に押し付けることで組み付けられる。この時、爪部14は段部23と当接することで内側に撓み、第二部材20の裏面に到達した際に元の状態に復帰することによって第一部材10と第二部材20が分離不可能となることで組み付けが完了する。尚、図8に示すように、組み付けられた状態における締め付け部材1は開口16と印29の位置が合致しておらず、印29を視認することはできない。これにより、使用者は目視によって締め付け部材1が使用可能であることを認識することができる。
【0021】
以下に、締め付け部材1を用いた締め付けを説明するとともに、トルクリミット機構の作動について説明する。
まず、締め付け部材1を水回り部材200の内側に配置する。この時、第二部材20の係合部25に被係合部211が係合し、第二部材20とフランジ部材210は相対回転不可能となる。
次に、第一部材10の操作部13に対して、ラチェットレンチ(図示せず)によって締め付け操作を加え、第一部材10を回動させる。この時、図9に示すように、当接部15が被当接部27aに当接することによって応力が伝達され、第二部材20が回動する。又、第二部材20の回動に伴い、フランジ部材210と排水器220が螺合する。
上記締め付け部材1に加わるトルクが所定以上となった時、トルクリミット機構が作動し、所定以上のトルクで締め付けが行われたことを通知する。即ち、上記締め付けの際、当接部15と被当接部27aは傾斜面151と傾斜面271aが当接しており、締め付け部材1に加わるトルクによって当接部15が内側に撓み、当接部15が被当接部27aを乗り越えることで第一部材10が空回りする。当該空回りによって生じる触感や音により、締め付け部材1は所定以上のトルクで締め付けが行われたことを触覚や聴覚を通じて、使用者に通知する。
【0022】
図10に示すように、作業が完了した締め付け部材1は、当接部15が被当接部27aと被当接部27bの間に配置され、再度の使用が可能となる。又、トルクリミット機構作動時において当接部15が被当接部27aを乗り越える際、当接部15には疲労が蓄積されるが、トルクリミット機構が所定トルク未満で作動する程の摩耗・破損・変形は生じない。
【0023】
再度締め付け部材1を用いて作業を行うと、当接部15が被当接部27aとは別の被当接部27である被当接部27bと当接し、二度目の使用が可能となる。即ち、当接部15が被当接部27bと当接することによって、再度締め付けが可能となる。尚、二度目の締め付けの際には、当接部15の傾斜面151と被当接部27bの傾斜面271bが当接し、操作部13から伝達された応力の一部は当接部15を内側に撓ませる方向に変換される。
ここで、締め付け部材1に加わるトルクが所定以上となった時、トルクリミット機構が再度作動する。即ち、締め付け部材1に加わるトルクによって当接部15が内側に撓み、当接部15が被当接部27bを乗り越える。この時、第一部材10が再び空回りし、触感や音によって所定トルク以上での締め付けを使用者に通知する。
【0024】
上記当接部15は二度の使用により疲労が蓄積されており、締め付け部材1をこれ以上使用すると摩耗・破損・変形が生じる恐れがある。
ここで、二度の使用がなされた締め付け部材1は、当接部15がストッパ28に当接し、トルクリミット機構が作動不能となる。この時、図11に示すように、開口16から印29による表示が視認可能となる。即ち、締め付け部材1は表示部3により、視覚を通じて使用者に使用不可状態を表示する。
【0025】
上記実施形態において、締め付け部材1は、二度の使用を限度としており、それ以上の使用を行うと樹脂の摩耗・破損・変形によってトルクリミット機構が正常に動作せず、所定トルク未満で空回りが生じてしまう恐れがある。そこで、本発明の締め付け部材1はトルクリミット機構が規定回数以上作動した時に、締め付け部材1の使用不可状態を表示する表示部3を備え、締め付け部材1が使用不可状態にあることを表示する。これにより、締め付け部材1が規定回数以上使用されることを防止し、常に一定のトルクでの締め付けが可能となる。
【0026】
本発明の実施形態は以上であるが、本発明は上記実施形態の構造に限られるものではない。例えば、上記実施形態の締め付け部材1のトルクリミット機構は二回の作動を規定回数としていたが、当該規定回数は三回以上でも良く、一回であっても良い。
又、上記実施形態においては、被当接部27が複数形成されていることによって締め付け部材1は複数回使用可能であったが、当接部15が複数形成されていても良く、当接部15及び被当接部27が共に複数形成されていても良い。
又、本発明の締め付け部材は防水パン100に取り付けられる水回り部材200の締め付けに使用されていたが、締め付け対象は限定されるものではなく、あらゆる部材の締め付けに使用されて良い。
又、上記実施形態において表示部3は開口16から印29が視認可能となることによって締め付け部材の使用不可状態を表示していたが、表示部3の構成はこれに限られるものではない。例えば、締め付け部材が規定回数作動した時に「使用不可」の文字が表示される等の方法によって使用不可状態を表示しても良い。
【0027】
又、上記実施形態において、締め付け部材1は空回りすることにより生じる触感や音によって所定以上のトルクで締め付けが行われたことを通知し、印29が開口部16から視認されることによって締め付け部材1の使用不可状態を表示する。即ち、実施形態における締め付け部材1は触覚や聴覚によって認識される情報に基づいて所定以上のトルクで締め付けが行われたことを通知し、視覚によって認識される情報に基づいて使用不可状態を表示する構造となっている。
しかし、本発明の締め付け部材における通知又は表示はこれに限られるものではない。例えば所定以上のトルクでの締め付けが行われた際に、組み付けられた第一部材と第二部材が分離することによって視覚、触覚を通じて使用不可状態を表示しても良い。又、音によってトルクリミット機構が規定回数作動したことを表示する等、聴覚によって認識される情報に基づいて表示を行って良い。
【0028】
又、締め付け部材の当接部及び被当接部を、複数且つ同数用意し、各当接部には対応する被当接部を一つだけ用意し、対応する当接部に被当接部が当接し、乗り越えない限り、他の当接部と被当接部の間では当接が生じないように構成しても良い。
例えば、締め付け部材に当接部と被当接部を2組用意し、一組目の当接部が被当接部を乗り越えた場合に、初めて二組目の当接部が被当接部に当接可能となるように構成する等が考えられる。
当接部が被当接部を乗り越える時、当接部及び被当接部がどの程度摩耗するかは、作業者の締め付け作業時の応力等で変化する。このため、一度以上使用し、摩耗した当接部又は被当接部を繰り返し使用すると、通知するトルクに誤差が生じる恐れがある。
しかし、上記のように構成すれば、締め付け部材を繰り返し使用する場合であっても、締め付け作業時に当接する当接部及び被当接部は常に未使用の当接部及び被当接部となり、摩耗による誤差の発生を防止することができる。
【符号の説明】
【0029】
1 締め付け部材
10 第一部材
11 大径部
111 鍔部
12 小径部
13 操作部
14 爪部
15 当接部
151 傾斜面
16 開口
20 第二部材
21 大径部
22 小径部
23 段部
25 係合部
27、27a、27b 被当接部
271a、271b 傾斜面
28 ストッパ
29 印
3 表示部
100 防水パン
200 水回り部材
210 フランジ部材
211 被係合部
220 排水器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12