(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022182247
(43)【公開日】2022-12-08
(54)【発明の名称】サーバ装置、端末装置、プログラムおよび方法
(51)【国際特許分類】
G06F 13/00 20060101AFI20221201BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20221201BHJP
H04N 21/462 20110101ALI20221201BHJP
H04N 21/262 20110101ALI20221201BHJP
【FI】
G06F13/00 560C
G06Q50/10
H04N21/462
H04N21/262
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021089709
(22)【出願日】2021-05-28
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (1)公開1 ▲1▼ウェブサイトの掲載日:令和2年10月18日 ▲2▼ウェブサイトのアドレス:https://www.mildom.com/ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mildom.android https://apps.apple.com/jp/app/mildom-%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%A0-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%AE%9F%E6%B3%81-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1480809171 ▲3▼公開者:株式会社DouYu Japan ▲4▼公開された発明の内容:株式会社DouYu Japanが、上記アドレスのウェブサイトで公開されている株式会社DouYu Japanのウェブサイト(Mildom(ミルダム))にて、齋藤祐介、及びジョン シャン ユーが発明したサーバ装置、プログラムおよび方法について公開した。
(71)【出願人】
【識別番号】519318960
【氏名又は名称】株式会社DouYu Japan
(74)【代理人】
【識別番号】100151448
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 孝博
(74)【代理人】
【識別番号】230121016
【弁護士】
【氏名又は名称】小笠原 匡隆
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 祐介
(72)【発明者】
【氏名】ジョン シャン ユー
【テーマコード(参考)】
5B084
5C164
5L049
【Fターム(参考)】
5B084AA01
5B084AA12
5B084AB07
5B084AB21
5B084AB39
5B084BA03
5B084BB01
5B084CD08
5B084CD22
5B084CE02
5B084DB02
5B084DC02
5B084DC03
5C164SC11S
5C164SC28P
5C164TB35S
5C164UB41S
5C164UC21P
5C164YA11
5L049CC12
(57)【要約】
【課題】コンテンツの配信のために、さらに便利なサーバ装置、端末装置、プログラムおよび方法を提供する。
【解決手段】本開示の一態様にかかるサーバ装置のプロセッサは、前記配信者の端末装置から、記憶された前記コンテンツの配信を予告する配信予告を示すコメントを受信し、前記配信予告を示すコメントを前記視聴者の端末装置に配信し、前記視聴者により行われた前記配信予告を示すコメントに対する操作を示す操作通知を、前記視聴者の端末装置から受信する、処理を行うように構成される。
【選択図】
図19
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配信者の端末装置および前記配信者の端末装置からアップロードされたコンテンツの配信を受けて視聴する視聴者の端末装置とネットワークを介して通信するように構成された通信インターフェースと、
所定の指示命令に加えて、前記配信者の端末装置からアップロードされた前記コンテンツと、アップロードされた前記コンテンツの配信開始時刻を示すデータと、前記配信者の端末装置から受信したコメントの送信先の前記視聴者を示すデータとを記憶するように構成されたメモリと、
前記メモリに記憶された前記指示命令に基づいて、
前記配信者の端末装置から、記憶された前記コンテンツの配信を予告する配信予告を受信し、
前記配信予告を前記視聴者の端末装置に配信し、
前記視聴者により行われた前記配信予告に対する操作を示す操作通知を、前記視聴者の端末装置から受信する、
処理を行うように構成されたプロセッサと、
を含むサーバ装置。
【請求項2】
前記プロセッサは、前記配信者の端末装置に、前記配信予告を配信する、処理をさらに行うように構成される、
請求項1に記載のサーバ装置。
【請求項3】
前記プロセッサは、予め決められたタイミングで、前記配信予告に対する操作を行った前記視聴者の端末装置に、配信が予約された前記コンテンツの視聴を前記視聴者に促す視聴プッシュ通知を送信する処理をさらに行うように構成される、
請求項2に記載のサーバ装置。
【請求項4】
前記プロセッサは、前記配信開始時刻以後に、前記視聴プッシュ通知に対する操作を示す操作通知を受信したとき、前記視聴プッシュ通知により視聴が促された前記コンテンツを、前記視聴者の端末装置に配信する、処理をさらに行うように構成される、
請求項3に記載のサーバ装置。
【請求項5】
前記プロセッサは、前記配信開始時刻より前に、前記視聴プッシュ通知に対する操作を示す操作通知を受信したとき、前記視聴プッシュ通知により視聴が促された前記コンテンツを少なくとも示すポータル画像を、前記視聴者の端末装置に送信する、処理をさらに行うように構成される、
請求項3または4に記載のサーバ装置。
【請求項6】
前記プロセッサは、
前記配信開始時刻より前に、前記視聴プッシュ通知に対する操作を示す操作通知を受信したとき、前記視聴プッシュ通知により視聴が促された前記コンテンツを含む複数のコンテンツを示すポータル画像を、前記視聴者の端末装置に送信し、
前記ポータル画像に含まれる複数のコンテンツのうち、前記視聴者が選択したいずれかのコンテンツを示すコンテンツ通知を、前記視聴者の端末装置から受信し、
前記視聴者により選択された前記コンテンツを、前記視聴者の端末装置に配信する、
処理をさらに行うように構成される、
請求項3に記載のサーバ装置。
【請求項7】
配信開始時刻が指定されて配信者の端末装置からアップロードされたコンテンツを配信するサーバ装置とネットワークを介して通信するように構成された通信インターフェースと、
所定の指示命令を記憶するように構成されたメモリと、
前記通信インターフェースを介して受信された前記コンテンツをディスプレイに出力するとともに、視聴者による操作を受け付けるように構成された入出力インターフェースと、
前記メモリに記憶された前記指示命令に基づいて、
前記サーバ装置から、前記コンテンツの配信を予告する配信予告を受信すると、前記入出力インターフェースを制御して前記ディスプレイに前記配信予告を出力し、
前記入出力インターフェースを介して、前記視聴者による前記配信予告に対する操作を示す操作通知を前記サーバ装置に送信する、
処理を行うように構成されたプロセッサと、
を含む端末装置。
【請求項8】
前記プロセッサは、
前記サーバ装置から、前記操作通知に応じて前記コンテンツの視聴を促す視聴プッシュ通知を受信すると、前記入出力インターフェースを制御して前記ディスプレイに前記視聴プッシュ通知を出力し、
前記入出力インターフェースを介して、前記視聴者による前記視聴プッシュ通知に対する操作を受け付けて、受け付けた前記操作を示す操作通知を前記サーバ装置に送信する、
処理をさらに行うように構成される、
請求項7に記載の端末装置。
【請求項9】
前記メモリは、前記所定の指示命令に加えて、前記サーバ装置から前記コンテンツの配信を受ける配信アプリケーションプログラムをさらに記憶する、ように構成され、
前記プロセッサは、前記操作に応じて、前記配信アプリケーションプログラムを起動する、処理をさらに行うように構成される、
請求項8に記載の端末装置。
【請求項10】
配信者の端末装置および前記配信者の端末装置からアップロードされたコンテンツの配信を受けて視聴する視聴者の端末装置とネットワークを介して通信する通信インターフェースと、
所定の指示命令に加えて、前記配信者の端末装置からアップロードされた前記コンテンツと、アップロードされた前記コンテンツの配信開始時刻を示すデータと、前記配信者の端末装置から受信したコメントの送信先の前記視聴者を示すデータとを記憶するように構成されたメモリと、
を含むコンピュータを、
前記配信者の端末装置から、記憶された前記コンテンツの配信を予告する配信予告を受信し、
前記配信予告を前記視聴者の端末装置に配信し、
前記視聴者により行われた前記配信予告に対する操作を示す操作通知を、前記視聴者の端末装置から受信する、
処理を行うように構成されたプロセッサ、
として機能させるプログラム。
【請求項11】
配信開始時刻が指定されて配信者の端末装置からアップロードされたコンテンツを配信するサーバ装置とネットワークを介して通信する通信インターフェースと、
所定の指示命令を記憶するように構成されたメモリと、
前記通信インターフェースを介して受信された前記コンテンツをディスプレイに出力するとともに、視聴者による操作を受け付けるように構成された入出力インターフェースと、
を含むコンピュータを、
前記サーバ装置から、前記コンテンツの配信を予告する配信予告を受信すると、前記入出力インターフェースを制御して前記ディスプレイに前記配信予告を出力し、
前記入出力インターフェースを介して、前記視聴者による前記配信予告に対する操作を受け付けて、受け付けた前記操作を示す操作通知を前記サーバ装置に送信する、
処理を行うように構成されたプロセッサ、
として機能させるプログラム。
【請求項12】
配信者の端末装置および前記配信者の端末装置からアップロードされたコンテンツの配信を受けて視聴する視聴者の端末装置とネットワークを介して通信する通信インターフェースと、
所定の指示命令に加えて、前記配信者の端末装置からアップロードされたコンテンツと、当該配信者の端末装置から過去にアップロードされたコンテンツを視聴した視聴者とを記憶するように構成されたメモリと、
を含むコンピュータおいて、プロセッサが前記指示命令を実行することによりなされる方法であって、
前記配信者の端末装置から、記憶された前記コンテンツの配信を予告する配信予告を受信する段階と、
前記配信予告を前記視聴者の端末装置に配信する段階と、
前記視聴者により行われた前記配信予告に対する操作を示す操作通知を、前記視聴者の端末装置から受信する段階と、
を含む方法。
【請求項13】
配信開始時刻が指定されて配信者の端末装置からアップロードされたコンテンツを配信するサーバ装置とネットワークを介して通信する通信インターフェースと、
所定の指示命令を記憶するように構成されたメモリと、
前記通信インターフェースを介して受信された前記コンテンツをディスプレイに出力するとともに、視聴者による操作を受け付けるように構成された入出力インターフェースと、
を含むコンピュータにおいて、プロセッサが前記指示命令を実行することによりなされる方法であって、
前記サーバ装置から、前記コンテンツの配信を予告する配信予告を受信すると、前記入出力インターフェースを制御して前記ディスプレイに前記配信予告を出力する段階と、
前記入出力インターフェースを介して、前記視聴者による前記配信予告に対する操作を受け付けて、受け付けた前記操作を示す操作通知を前記サーバ装置に送信する段階と、
を含む方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、配信者端末装置からのコンテンツの配信のためのサーバ装置、端末装置、プログラムおよび方法に関する。
【背景技術】
【0002】
画像などのコンテンツを制作して配信する配信者の端末装置から、サーバ装置を介して視聴者の端末装置にコンテンツを配信するために、視聴者の端末装置に対して、いわゆるプッシュ通知を行うことが知られている。特許文献1は、このようなプッシュ通知を行うシステムを開示する。しかしながら、特許文献1は、配信者によるコンテンツの配信の予告を、コメントとしてタイムラインに表示し、視聴者に通知することを開示しない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本開示は、コンテンツの配信のために、さらに便利なサーバ装置、端末装置、プログラムおよび方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様によれば、「配信者の端末装置および前記配信者の端末装置からアップロードされたコンテンツの配信を受けて視聴する視聴者の端末装置とネットワークを介して通信する通信インターフェースと、所定の指示命令に加えて、前記配信者の端末装置からアップロードされた前記コンテンツと、アップロードされた前記コンテンツの配信開始時刻を示すデータと、前記配信者の端末装置から受信したコメントの送信先の前記視聴者を示すデータとを記憶するように構成されたメモリと、前記メモリに記憶された前記指示命令に基づいて、前記配信者の端末装置から、記憶された前記コンテンツの配信を予告する配信予告を受信し、前記配信予告を前記視聴者の端末装置に配信し、前記視聴者により行われた前記配信予告に対する操作を示す操作通知を、前記視聴者の端末装置から受信する、処理を行うように構成されたプロセッサと、を含むサーバ装置」が提供される。
【0006】
本開示の一態様によれば、「配信者の端末装置および前記配信者の端末装置からアップロードされたコンテンツの配信を受けて視聴する視聴者の端末装置とネットワークを介して通信する通信インターフェースと、所定の指示命令に加えて、前記配信者の端末装置からアップロードされた前記コンテンツと、アップロードされた前記コンテンツの配信開始時刻を示すデータと、前記配信者の端末装置から受信したコメントの送信先の前記視聴者を示すデータとを記憶するように構成されたメモリと、を含むコンピュータを、前記配信者の端末装置から、記憶された前記コンテンツの配信を予告する配信予告を受信し、前記配信予告を前記視聴者の端末装置に配信し、前記視聴者により行われた前記配信予告に対する操作を示す操作通知を、前記視聴者の端末装置から受信する、処理を行うように構成されたプロセッサ、として機能させるプログラム」が提供される。
【0007】
また、本開示の一態様によれば、「信者の端末装置および前記配信者の端末装置からアップロードされたコンテンツの配信を受けて視聴する視聴者の端末装置とネットワークを介して通信する通信インターフェースと、所定の指示命令に加えて、前記配信者の端末装置からアップロードされたコンテンツと、当該配信者の端末装置から過去にアップロードされたコンテンツを視聴した視聴者とを記憶するように構成されたメモリと、を含むコンピュータおいて、プロセッサが前記指示命令を実行することによりなされる方法であって、前記配信者の端末装置から、記憶された前記コンテンツの配信を予告する配信予告を受信する段階と、前記配信予告を前記視聴者の端末装置に配信する段階と、前記視聴者により行われた前記配信予告に対する操作を示す操作通知を、前記視聴者の端末装置から受信する段階と、を含む方法」が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本開示の実施形態によれば、コンテンツの配信のために、さらに便利なサーバ装置、端末装置、プログラムおよび方法を提供することができる。
【0009】
なお、本開示の実施形態の上記効果は説明の便宜のための例示であって、限定的な例示ではない。本開示の様々な実施形態は、上記効果に加えて、または上記効果に代えて、本開示中に記載されたいかなる効果、および、当業者にとって明らかな効果をも奏しうる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本開示にかかるシステムの構成を例示する図である。
【
図2】
図1に示した各ノードの構成を示す図である。
【
図3】配信者端末装置のディスプレイに表示される配信者画像を例示する第1の図である。
【
図4】視聴者端末装置のディスプレイに表示される視聴者画像を例示する第1の図である。
【
図5】配信者端末装置のディスプレイに表示される配信者画像を例示する第2の図である。
【
図6】配信者端末装置のディスプレイに表示される配信者画像を例示する第3の図である。
【
図7】視聴者端末装置のディスプレイに表示される視聴者画像を例示する第2の図である。
【
図8】視聴者端末装置のディスプレイに表示される配信者画像を例示する図である。
【
図9】視聴者端末装置のディスプレイに表示される視聴プッシュ通知を例示する図である。
【
図10】視聴者端末装置のディスプレイに表示されるポータル画像を例示する図である。
【
図11】サーバ装置のメモリに記憶されてコンテンツの管理に用いられるコンテンツテーブルを例示する図である。
【
図12】サーバ装置のメモリに記憶されてポータル画像の作成に用いられるポータル画像テーブルを例示する図である。
【
図13】視聴者端末装置のメモリに記憶されて視聴者画像の作成に用いられる視聴者画像テーブルを例示する図である。
【
図14】サーバ装置の処理を示す第1のフローチャートである。
【
図15】サーバ装置の処理を示す第2のフローチャートである。
【
図16】サーバ装置の処理を示す第3のフローチャートである。
【
図17】視聴者端末装置の処理を示す第1のフローチャートである。
【
図18】視聴者端末装置の処理を示す第2のフローチャートである。
【
図19】システムの配信者端末装置と視聴者端末装置とサーバ装置との間の通信シーケンスを例示する第1の図である。
【
図20】システムの配信者端末装置と視聴者端末装置とサーバ装置との間の通信シーケンスを例示する第2の図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下、図面において実質的に同じ構成要素、処理、情報およびデータには同じ符号および名称が付される。また、複数ありうる構成要素のいずれかを特定せずに示すときには、構成要素の符号の添え字を省略することがある。また、情報処理および通信の主体となりうる装置を総称して「ノード」と記載することがある。
【0012】
また、図面において構成要素およびデータの数および種類は例示的に示され、適宜、増減されたり変更されたりしうる。また、ノードの間における通信の順番は例示的に示され、適宜、変更されうる。また、図示の都合上、図面において、「装置」および「システム」など、構成要素の名称の一部が適宜、省略されることがある。また、図面において、発明の本質的な説明に関係しない構成要素は、適宜、省略されることがある。また、特記なき限り、mは2以上の整数であり、iは1~mの整数である。ただし、mおよびiは常に同じ数を示すとは限らず、また、i単一の数だけでなく複数の数を示すときがある。
【0013】
[本開示に係るシステム1の概要]
まず、
図1を参照して本開示にかかるシステム1の概要を説明する。
図1は、本開示にかかるシステム1の構成を例示する図である。
図1に示すように、システム1は、1人以上の配信者の配信者端末装置10と、1人以上の視聴者の視聴者端末装置12と、1つ以上のサーバ装置14とを含む。
【0014】
システム1においては、配信者端末装置10、視聴者端末装置12およびサーバ装置14が、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより各種処理が実現される。配信者端末装置10と視聴者端末装置12とサーバ装置14とは、有線通信回線および無線通信回線またはこれらの組み合わせを含むインターネットなどのネットワーク3を介して、相互にデータの通信が可能に接続される。配信者端末装置10、視聴者端末装置12およびサーバ装置14は、ネットワーク3を介して任意のタイミングで通信を行い、配信者および視聴者へのサービスの提供のために必要な各種情報およびプログラムなどの送受信を行う。
【0015】
なお、以下、配信者が作成した動画などのコンテンツと、そのデータとは「コンテンツ」と記載され、サーバ装置14がコンテンツなどを配信者端末装置10から受信し、視聴者端末装置12に対して送信して表示させ、視聴者が視聴しうるようにすることは、「配信」と記載される。また、コンテンツは、ゲームの画像、音声および振動、および、実在または非実在の人物の静止画像、動画像および音声といった様々な情報を含みうる。また、配信には、ゲーム画像の配信、カラオケ用の画像の配信、配信者などが顔を出して出演して雑談する顔出し雑談画像の配信、および、動物の画像の配信といった様々な種類がありうる。
【0016】
なお、本開示において、「配信者」および「視聴者」は、システム1の利用者のうち、単に、コンテンツを生成する者とコンテンツを視聴する者とを区別する。従って、配信者は視聴者になりえ、反対に、視聴者は配信者となりうる。
【0017】
また、同様に、「配信者端末装置」および「視聴者端末装置」は、単に、コンテンツの生成に利用される端末装置と、コンテンツの視聴に利用される端末装置とを区別する。従って、配信者端末装置10は、視聴者により用いられると視聴者端末装置12となりえ、反対に、視聴者端末装置12は、配信者により用いられると配信者端末装置10となりうる。
【0018】
例えば、本開示に係るシステム1において、サーバ装置14は、1人以上の配信者が制作した画像および音声を含む動画などのデータを、配信者端末装置10から受信し、受信したデータを記憶し、さらに、配信者端末装置10および視聴者端末装置12に対して送信して表示させ、配信者および視聴者が視聴しうるようにする。配信者は、コンテンツの配信を行うためにサーバ装置14に対して1つ以上のアカウントを作成し、作成したアカウントを用いてコンテンツの配信を行う。なお、配信者がコンテンツの配信に用いるアカウントは「チャンネル」とも呼ばれる。
【0019】
また、視聴者は、コンテンツの配信を受けるために、サーバ装置14に対して1つ以上のアカウントを作成し、作成したアカウントを用いてコンテンツの配信を受け、視聴する。なお、視聴者は、アカウントなしでもサーバ装置14からコンテンツの配信を受けうるが、サーバ装置14は、アカウントを有さない視聴者に、配信するコンテンツを制限することがある。
【0020】
視聴者端末装置12に表示されたコンテンツを視聴した視聴者は、コンテンツの感想などのコンテンツに関するコメント,写真および動画などを、任意のタイミングで視聴者端末装置12に対して入力できる。視聴者は、入力したコメントを視聴者端末装置12からサーバ装置14に送信させることにより、システム1に対してコメントを投稿できる。配信者もまた、配信者端末装置10を用いて、視聴者と同様にシステム1に対してコメントを投稿できる。このように、本実施形態においては、各視聴者や各配信者がコメント、写真又は動画等を他の視聴者や配信者に対して共有することが可能であり、本システムをいわゆるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)として機能させることが可能である。
【0021】
システム1に投稿されたコメントなどは、例えば、配信者端末装置10および視聴者端末装置12のディスプレイの画面の予め決められた範囲のなかに、投稿時刻の順に表示される。このように、配信者端末装置10および視聴者端末装置12のディスプレイの画面において、コメントなどが時間順にスクロール表示される範囲は「タイムライン」とも呼ばれる。ただし、コメントなどは、タイムラインとして表示することは一例にすぎず、必ずしも時間順にスクロール表示されないことがある。
【0022】
配信者は、任意のタイミングで視聴者端末装置12からサーバ装置14にコンテンツをアップロードして配信させることができる。また、配信者は、コンテンツの配信を開始する年月日および時刻を指定してコンテンツをサーバ装置14にアップロードし、配信開始時刻以降に配信者端末装置10および視聴者端末装置12にコンテンツを配信させることができる。
【0023】
なお、以下、「配信を開始する年月日および時刻」は「配信開始時刻」とも記載され、「年月日および時刻」は「時刻」とも記載される。また、以下、配信開始時刻を指定したコンテンツの配信は、「予約配信」とも記載され、特記なき限り、「配信」は、「配信」と「予約配信」との両方を含む。
【0024】
例えば、視聴者は、特定の配信者が配信したコンテンツを視聴して、この配信者およびそのコンテンツを好むようになったり、これらに関心を持ったりすることがある。このような視聴者は、特定の配信者およびそのチャンネルと自分自身とを対応づける操作を、視聴者端末装置12および配信者端末装置10を用いてサーバ装置14に対して行うことができる。
【0025】
この操作により、特定の配信者およびそのチャンネルに対応づけられた視聴者は、この配信者およびそのチャンネルの「フォロワー」あるいは「チャンネル登録者」などと呼ばれる。なお、以下、これらは「フォロワー」と記載される。フォロワーには、対応づけられた配信者などがコンテンツの配信に関する通知が、サーバ装置14から視聴者端末装置12を介して適宜、送信される。
【0026】
視聴者端末装置12において実行されうるアプリケーションプログラム(アプリ)に関する情報を、視聴者によるブロックがない限り、このアプリが起動されているか否かにかかわらず通知することは「プッシュ通知」とも呼ばれる。視聴者に対するプッシュ通知は、例えば、視聴者端末装置12において動作するWindows(登録商標)、iOS(登録商標)およびAndroid(登録商標)などのOSの機能として、サーバ装置14に提供される。当該プッシュ通知は、通知の一例として挙げられる。なお、通知は、当該プッシュ通知に限らず、メールや音声等による通知など、他の方法による通知であってもよい。
【0027】
システム1において、プッシュ通知は、例えば、本開示にかかるコンテンツの配信を受けるために用いられるブラウザ、あるいは、この配信に専用に用いられるアプリなどの配信アプリがインストールされた視聴者端末装置12を用いる視聴者に、サーバ装置14が、予約配信されるコンテンツの予約および視聴を促すために行われる。以下、コンテンツの視聴を視聴者に促すプッシュ通知は「視聴プッシュ通知」とも記載される。視聴プッシュ通知は、コンテンツの配信者のフォロワーを含む視聴者に対して、配信開始時刻より前において予め決められた期間、あるいは、任意に設定されうる期間において行われる。
【0028】
コンテンツおよびコメントは、配信者端末装置10と視聴者端末装置12の両方に配信され、配信者および視聴者により視聴されうる。配信者のコメントの配信先は、一般に、この配信者のフォロワー、この配信者により配信されたコンテンツおよびこれに類似するコンテンツを頻繁に視聴するとサーバ装置14により判断された視聴者、および、配信者に対して、いわゆる「友達」の登録をした配信者および視聴者である。以下、このような配信者のコメントの配信先は、特記なき限り「フォロワー」とも記載される。また、視聴者のコメントの配信先は、一般に、視聴者がフォローしている配信者、および、友達の登録をした配信者端末装置10および視聴者端末装置12である。
【0029】
以下、コンテンツおよびコメントを視聴する「配信者および視聴者」は、特記なき限り「視聴者」と記載され、コンテンツの視聴に用いられる「配信者の配信者端末装置10および視聴者の視聴者端末装置12」などは、特記なき限り「視聴者の視聴者端末装置12」などと記載される。また、「表示」は、画像の表示と、コンテンツが、画像の他に音声および振動などを示すデータを含むときに、これらがスピーカなどの装置を介して視聴者に対して出力されることを含む。
【0030】
[配信者端末装置10,視聴者端末装置12,サーバ装置14の構成]
図2は、
図1に示した各ノードの構成を示す図である。なお、配信者端末装置10、視聴者端末装置12およびサーバ装置14それぞれは、
図2に示す構成要素の全てを含まなくてよく、これらの一部が省略されたり、これらに他の構成要素がさらに追加されたりしうる。
【0031】
配信者端末装置10および視聴者端末装置12は、例えば、スマートフォンに代表される無線通信回線を介した通信が可能な携帯型の端末装置である。ただし、配信者端末装置10および視聴者端末装置12は、フィーチャーフォン、スマートフォン、携帯情報端末、PDA、携帯型ゲーム機、据え置き型ゲーム機およびパーソナルコンピュータなど、本開示の実現に必要とされる処理を実行可能な装置であればよく、上述の装置に限定されない。また、システム1は、複数の配信者端末装置10および複数の視聴者端末装置12を含みうるが、これらは同じである必要はなく、また、同種である必要もない。例えば、配信者端末装置10がスマートフォンで、視聴者端末装置12はラップトップパソコンであってよい。
【0032】
サーバ装置14は、一般に、配信者端末装置10および視聴者端末装置12より高速にデータを処理し、大量のデータを記憶し、高速にデータを他のノードとの間で送受信可能なコンピュータとして構成される。なお、サーバ装置14は、全ての構成要素が単一の装置のなかに構成されている必要はない。つまり、サーバ装置14は、いわゆるクラウドサーバとして構成されえ、サーバ装置14の各構成要素は、複数の装置に分散されて実現されうる。
【0033】
図2に示すように、配信者端末装置10、視聴者端末装置12およびサーバ装置14は、メモリ102と、入出力インターフェース104と、プロセッサ106と、通信インターフェース108とを含み、これらは、バス100および制御信号線などを介して互いにデータおよび信号の入出力が可能に接続される。
【0034】
メモリ102は、RAM、ROMおよび不揮発性メモリ(NVM)などを含む。なお、メモリ102は、必要に応じてHDDおよびSSDなどの大容量記憶装置をさらに含みうる。通信インターフェース108は、アンテナおよび通信処理回路110などを含む。入出力インターフェース104は、タッチパネル112、ハードキー114およびディスプレイ116などを含む。
【0035】
プロセッサ106は、1つ以上のCPU、DSPおよびその周辺回路を含み、メモリ102に指示命令として記憶された複数のプログラムを読み出して実行する。プロセッサ106は、プログラムの実行により、配信者端末装置10および視聴者端末装置12のOS、各構成要素の制御、および、本開示にかかるコンテンツおよびコメントの配信、および、コンテンツの予約配信、視聴プッシュ通知および配信予告などの機能を実現する。
【0036】
配信者端末装置10において、プロセッサ106は、プログラムの実行により、コンテンツを制作する処理、制作されたコンテンツおよび入出力インターフェース104を介して入力されたコンテンツを、通信インターフェース108を介してサーバ装置14に対して送信し、配信させる処理、入出力インターフェース104を介して配信者により入力されたコメントを、通信インターフェース108を介してサーバ装置14に対して送信する処理、および、通信インターフェース108を介してサーバ装置14から入力されたコメントを、入出力インターフェース104のディスプレイ116を介して配信者に対して表示する処理などを実現する。
【0037】
また、視聴者端末装置12において、プロセッサ106は、プログラムの実行により、通信インターフェース108を介してサーバ装置14から入力されたコンテンツを、入出力インターフェース104のディスプレイ116を介して視聴者に対して表示する処理、入出力インターフェース104から視聴者により入力されたコメントを、通信インターフェース108を介してサーバ装置14に対して送信する処理、通信インターフェース108を介してサーバ装置14から入力されたコメントを、入出力インターフェース104のディスプレイ116を介して視聴者に対して表示する処理、および、サーバ装置14からの要求に応じてプッシュ通信を行う処理などを実現する。
【0038】
また、サーバ装置14において、プロセッサ106は、プログラムの実行により、通信インターフェース108を介して配信者端末装置10から入力されたコンテンツをメモリ102に記憶し、これらを視聴者の視聴者端末装置12に配信して視聴させる処理、通信インターフェース108を介して配信者端末装置10および視聴者端末装置12から入力されたコメントを、配信者端末装置10および視聴者端末装置12に配信して表示させる処理、および、視聴者端末装置12に対してプッシュ通知を要求する処理などを実現する。
【0039】
メモリ102において、ROMは、プロセッサ106により実行され、OS、通信インターフェース108およびネットワーク3を介した他のノードとの通信、および、入出力インターフェース104を介した利用者とのユーザインターフェースの機能を実現するプログラムとそのパラメータなどを記憶する。RAMは、配信者端末装置10または視聴者端末装置12の処理の実現に必要とされるワーキングメモリとしての機能を提供する。
【0040】
不揮発性メモリは、配信者端末装置10または視聴者端末装置12に電源が供給されている間は、RAMと同様な機能を提供する。また、不揮発性メモリは、配信者端末装置10または視聴者端末装置12に電源が供給されているか否かにかかわらず記憶したデータを保持でき、コンテンツの配信に用いられるアプリケーションプログラムなど、配信者端末装置10または視聴者端末装置12の処理を実現するプログラムとその実行に必要とされるパラメータなどのデータを記憶する。
【0041】
また、視聴者端末装置12において、不揮発性メモリは、通信インターフェース108を介してサーバ装置14から入力されたコンテンツ、および、通信インターフェース108を介してサーバ装置14から入力されたコメントなどを、必要に応じてさらに記憶する。
【0042】
また、サーバ装置14において、不揮発性メモリは、通信インターフェース108を介して配信者端末装置10から入力されたコンテンツなど、コンテンツおよびコメントの配信を行うために必要とされるデータを、必要に応じてさらに記憶する。
【0043】
通信インターフェース108は、アンテナおよび通信処理回路110を用いて、コンテンツおよびコメントの配信、および、プッシュ通知に必要とされるデータを、ネットワーク3を介して他のノードとの間で送受信する。
【0044】
通信処理回路110は、上述したノードの間におけるデータの送受信に必要とされる処理を行う。通信処理回路110は、例えば、無線通信回線を介して高速にデータを伝送するLTE方式に準拠した通信処理を行う。ただし、通信処理回路110は、必ずしもLTE方式に準拠した通信処理を行う必要はなく、IEEE802.11などの無線LAN、あるいは、低速にデータを伝送する無線通信に関するBluetooth(登録商標)など、他の方式に準拠して通信処理を行ってよい。さらに、通信処理回路110は、必ずしも、無線通信回線を介してデータを伝送する必要はなく、有線通信回線を介してデータを伝送してよく、このときには、通信処理回路110はアンテナを含まなくてよい。
【0045】
入出力インターフェース104と、タッチパネル112、ハ―ドキー114およびディスプレイ116とは、一体に構成されても、別々に構成されてもよい。また、タッチパネル112、ハードキー114およびディスプレイ116の一部が省略されても、これらに他の入出力装置がさらに加えられてもよい。
【0046】
入出力インターフェース104とタッチパネル112などとが別々に構成されるときには、入出力インターフェース104と、タッチパネル112などとは、シリアルポート、パラレルポートおよびUSBなどの有線ポートを介して接続されうる。あるいは、入出力インターフェース104とタッチパネル112などとは、無線通信回線を介して接続されえ、これらの間の通信には、例えばBluetooth(登録商標)が用いられうる。
【0047】
タッチパネル112は、抵抗膜方式、静電容量結合方式および超音波表面弾性波方式など公知の方式を用いた透明な入力装置であって、例えば、ディスプレイ116の画面を被覆しつつ、利用者が画像を視認できるように配置される。タッチパネル112は、ディスプレイ116に表示されたアイコンなどの画像に対する利用者のポインティング、スワイプおよびタップなどの操作を受け入れる。
【0048】
タッチパネル112は、利用者による操作がなされた位置を示す情報をプロセッサ106に対して出力する。タッチパネル112からの位置の情報およびその変化をプロセッサ106が処理することにより、利用者がタッチパネル112に対してどのような操作を行い、どのような情報を入力したかが判定されうる。
【0049】
ハードキー114は、キーボード、十字キーおよび機能キーなどの機械的なスイッチを含む入力装置であって、利用者の様々な操作を、タッチパネル112とは別に受け入れ、受け入れた操作を示す情報を、プロセッサ106に対して出力する。
【0050】
ディスプレイ116は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイを含む出力装置である。ディスプレイ116は、プロセッサ106の制御に従って、メモリ102から読み出された画像を出力して利用者に示す。ディスプレイ116には、配信者および視聴者による配信者端末装置10および視聴者端末装置12の操作のためのGUIおよびゲームアプリにより形成されるゲーム画像が表示される。
【0051】
なお、配信者端末装置10における入出力インターフェース104には、カメラ、ゲーム装置およびマイクなどがさらに接続されうる。このとき、入出力インターフェース104は、カメラにより撮影された画像、ゲーム機により生成された画像および音声、および、マイクから入力された音声を受け入れ、プロセッサ106に対して出力しうる。
【0052】
[配信者端末装置10および視聴者端末装置12に表示される画像]
以下、配信者端末装置10に表示される配信者画像および視聴者端末装置12に表示される視聴者画像を説明する。
図3は、
図1,
図2に示した配信者端末装置10の入出力インターフェース104のディスプレイ116に表示される配信者画像を例示する第1の図である。なお、
図3は、配信者が配信者端末装置10を用いて配信を行う前の配信者画像を示す。
【0053】
図3に示すように、配信者画像は、配信者プロフィールと、配信者の顔などの画像と、コメント入力バーと、配信ボタンと、予約配信ボタンと、タイムラインおよびこれに表示されたコメントなどを含み、配信者端末装置10のGUIとして用いられる。配信者プロフィールは、配信者のユーザ名(
図3においては「ユーザ名X」)、サーバ装置14における配信者のアカウントの識別子(
図3においては「ID:1234567890」)、配信者およびそのチャンネルのフォロワー数(
図3においては「1234」)、配信者およびそのチャンネルのトップファン(
図3においては「A,B,C」)、および、編集ボタンなどを含む。トップファンは、例えば、配信者およびそのチャンネルのフォロワーのなかから、配信されたコンテンツを最も多くの回数、視聴した3人の視聴者を示す。編集ボタンは、配信者が配信者プロフィールの内容の編集に用いられる。
【0054】
コメント入力バーは、配信者によるコメント入力を受け入れ、受け入れたコメントをサーバ装置14に送信して投稿するために用いられる。配信ボタンは、サーバ装置14に配信者がアップロードしたコンテンツを、配信開始時刻を指定せずに配信させる配信者の操作を受け入れる。予約配信ボタンは、サーバ装置14に配信者がアップロードしたコンテンツを、配信開始時刻を指定して予約配信させるための配信者の操作を受け入れる。
【0055】
図4は、
図1,
図2に示した視聴者端末装置12の入出力インターフェース104のディスプレイ116に表示される視聴者画像を例示する第1の図である。なお、
図4は、予約配信の予告がタイムラインにコメントとして表示されていない視聴者画像を示す。
図4に示すように、視聴者画像は、視聴者プロフィールと、視聴者の顔などの画像と、
図3に示した配信者画像と同様なコメント入力バー、タイムラインおよびこれに表示されたコメントとなどを含み、視聴者端末装置12のGUIとして用いられる。編集者プロフィールは、配信者画像と同様な編集ボタンと、ユーザ名(
図4においては「ユーザ名Y」)と、サーバ装置14における視聴者のアカウントの識別子(
図3においては「ID:2345678901」)などを含む。
【0056】
図5は、
図1,
図2に示した配信者端末装置10の入出力インターフェース104のディスプレイ116に表示される配信者画像を例示する第2の図である。なお、
図5は、配信者が
図3に示した予約配信ボタンに対する操作を行った後であって、配信者により配信開始時刻として2021年1月20日午前1時0分が指定されたときの配信者画像を示す。
【0057】
図3に示した配信者画像が表示されているときに、配信者が配信者端末装置10からサーバ装置14にコンテンツをアップロードし、予約配信しようとするコンテンツを指定し、さらに、予約配信ボタンに対する操作を行うと、
図5に示す配信者画像が表示される。
【0058】
この配信者画像においては、
図3に示したコメント入力バーと、配信ボタンと、予約配信ボタンに対する操作は無効とされ、完了ボタンを含む情報入力ウィンドウと、配信開始時刻設定ウィンドウとが、いわゆるポップアップウィンドウの形式で表示される。情報入力ウィンドウは、指定されたコンテンツのサムネイル(
図5においては「山々を背景とする森林」)と、タイトルおよびコメントなどの情報の入力に用いられ、これらの入力を受け入れるウィンドウとなどを含む。配信開始時刻設定ウィンドウは、指定されたコンテンツの予約配信の配信開始時刻の設定に用いられ、配信開始時刻ウィンドウと、年月日設定バーと、カレンダーウィンドウと、時刻設定バーとなどを含む。
【0059】
例えば、タイトルおよびコメントの入力は、ウィンドウに対する配信者のテキスト入力により行われる。また、例えば、指定されたコンテンツのサムネイルは、配信者端末装置10にインストールされ、サーバ装置14にコンテンツを配信させるために用いられる配信アプリにより自動的に作成され、そのウィンドウに対する入力は、ポインタを用いた配信者による選択により行われる。
【0060】
配信開始時刻設定ウィンドウの年月日設定バーは、配信者による配信開始時刻のうちの年および月の指定の操作を受け入れる。カレンダーウィンドウは、年月日設定バーに表示された年月のカレンダーを表示し、配信者による配信開始時刻のうちの日の指定の操作を受け入れる。時刻設定バーは、時刻を表示し、配信者による配信開始時刻のうちの時刻の指定の操作を受け入れる。これらの操作により設定された配信開始時刻は、配信開始時刻ウィンドウに表示される。以上説明したように、コンテンツのサムネイル、タイトルおよびコメントの情報が入力され、配信開始時刻が設定された後、配信者が完了ボタンに対する操作を行うと、これらの入力および設定が完了する。入力された情報および設定された配信開始時刻は、サーバ装置14に通知される。
【0061】
図6は、
図1,
図2に示した配信者端末装置10の入出力インターフェース104のディスプレイ116に表示される配信者画像を例示する第3の図である。
図7は、
図1,
図2に示した視聴者端末装置12の入出力インターフェース104のディスプレイ116に表示される視聴者画像を例示する第2の図である。
図5を参照して説明したように入力された情報および配信開始時刻は、
図6に示すように、配信者画像のタイムラインに、コンテンツのサムネイルなどの情報と配信開始時刻となどを含み、コンテンツの予約配信を予告する配信予告が、コメントとして表示される。
【0062】
同様に、
図5を参照して説明したように入力された情報および配信開始時刻は、
図7に示す視聴者画像のタイムラインに、予約ボタンをさらに含む配信予告がコメントととして表示される。視聴者が、タイムラインに表示された配信予告に含まれる予約ボタンに対して操作を行うと、この視聴者へのコンテンツの配信が予約される。
【0063】
図8は、視聴者端末装置12のディスプレイ116に表示される配信者画像を例示する図である。なお、視聴者が、視聴者端末装置12のディスプレイ116に表示された配信者の一覧から、いずれかの配信者を選択し、
図8に示すように、選択された配信者の配信者画像を視聴者端末装置12のディスプレイ116に表示させ、表示させた配信者画像に含まれるタイムラインに含まれる配信予告の予約ボタンに対する操作を行うことにより、コンテンツの配信の予約を行うようにしてもよい。なお、
図8に示した視聴者端末装置12のディスプレイ116に表示される配信者画像からは、
図6に示した編集ボタンおよびコメント入力バーが除かれており、配信予告のなかに予約ボタンが追加されている。
【0064】
図9は、
図1,
図2に示した視聴者端末装置12の入出力インターフェース104のディスプレイ116に表示される視聴プッシュ通知を例示する図である。なお、
図9は、パーソナルコンピュータのデスクトップ画像に視聴プッシュ通知が行われる場合を示す。視聴者が配信を予約したコンテンツの配信開始時刻が近づき、例えば、配信開始時刻まで12時間以内となったときに、起動されている視聴者端末装置12のディスプレイ116に、予約したコンテンツの視聴を促す視聴プッシュ通知が表示される。
【0065】
図10は、
図1,
図2に示した視聴者端末装置12の入出力インターフェース104のディスプレイ116に表示されるポータル画像を例示する図である。
図10に示すように、ポータル画像は、コンテンツの画像、コンテンツの配信を行うWebページの名称(
図4において「Mildom」)、検索のために用いられる検索バー、および、サーバ装置14へのログインに用いられるログインボタンなどを含む。また、ポータル画像は、予約配信、ピックアップコンテンツ、推薦コンテンツ、人気コンテンツおよびライブ配信コンテンツなど、コンテンツを属性ごとに表示する部分を含む。
【0066】
視聴者が視聴者端末装置12のディスプレイ116に表示された視聴プッシュ通知に対する操作を行うと、配信アプリが起動され、さらに、
図10に示すポータル画像が表示される。ポータル画像には、配信者が予約配信したコンテンツ(
図10において「ユーザ名X タイトルX 1月20日1:00」)が表示され、配信開始時刻以降に視聴者がコンテンツの表示に対して操作を行うと、視聴者へのコンテンツの配信が行われる。
【0067】
以上、
図3~
図10を参照して説明したように、配信者は配信予告をコメントとしてコンテンツの予約配信を視聴者に予告でき、視聴者は配信予告に対する操作によりコンテンツの配信を予約できる。コンテンツの配信を受けることを予約した配信者には、配信開始時刻が近づくと視聴プッシュ通知が行われ、コンテンツの視聴が促され、視聴者の視聴プッシュ通知に対する操作に応じて配信アプリが起動し、視聴者はコンテンツの配信を受けることができる。
【0068】
[各ノードに記憶されるデータ]
以下、システム1の各ノードに記憶されるデータを説明する。
図11は、
図1,
図2に示したサーバ装置14のメモリ102に記憶されてコンテンツの管理に用いられるコンテンツテーブルを例示する図である。
図3に示すように、コンテンツテーブルは、mのエントリを含み、i番目のエントリには、コンテンツ識別子(CID)Ciと、配信者識別子(DID)Diと、ランクデータ(RD)Riと、予約配信データ(RDD)RDiと、0以上のコメント識別子(CMID)CMiと、配信開始時刻データ(DSTD)DSTiと、0以上のフォロワー識別子(FID)Fiと、0以上の配信先データ(DDD)DDiと、記憶場所データ(SLD)SLiとが対応づけられて含まれる。
【0069】
コンテンツ識別子Ciは、mのコンテンツうち、i番目に配信者端末装置10からアップロードされてメモリ102に記憶されたコンテンツ#iを一意に識別する。
【0070】
配信者識別子Diは、コンテンツ識別子Ciにより識別されるコンテンツ#iを配信した配信者を一意に識別する。なお、複数の配信者それぞれは配信者端末装置10を用いて複数のコンテンツをサーバ装置14にアップロードして配信しうるので、配信者識別子D1~Dmには重複が生じうる。
【0071】
ランクデータRiは、配信者識別子Diにより識別される配信者#iのサーバ装置14におけるランクを示す。ランクは、配信者#iによるシステム1の利用期間、システム1において配信者#iがコンテンツを配信した回数、配信者#iが配信したコンテンツの視聴者による視聴回数、配信者#iのフォロワー数、配信者#iが配信したコンテンツに関するコメントの数などに応じて、サーバ装置14の運営者により配信者#iに与えられる。なお、配信者#iのランクは、この実施の形態においては、配信者#iに予約配信が許可されているか否かを示す。
【0072】
予約配信データRDiは、コンテンツ識別子Ciにより識別されるコンテンツ#iの予約配信を行うか否かを示す。
【0073】
コメント識別子CMiは、視聴者により投稿され、メモリ102に記憶されたコメントのうち、コンテンツ#iに関するものを示す。なお、コンテンツ#iに関するコメントが存在しないときには、コメント識別子CMiの数は0となる。また、コンテンツ#iに関するコメントが複数あるときには、コメント識別子CMiの数は複数となり、複数のコメント識別子CMiそれぞれは、コンテンツ#iに関する複数のコメントそれぞれを一意に識別する。
【0074】
配信開始時刻データDSTiは、コンテンツ識別子Ciにより識別されるコンテンツ#iが予約配信されるときには、その配信開始時刻を示す。なお、コンテンツ#iの予約配信ではなく、単にコンテンツ#iの配信が行われるときには、配信開始時刻データDSTiは、例えば、コンテンツ#iがサーバ装置14にアップロードされた時刻を示し、コンテンツ#iがアップロードの後に随時、配信されうることを示す。
【0075】
フォロワー識別子Fiは、配信者識別子iにより識別される配信者#iおよびそのチャンネルのフォロワーを示す。なお、配信者#iおよびそのチャンネルのフォロワーが存在しないときには、フォロワー識別子Fiの数は0となる。また、配信者#iおよびそのチャンネルにフォロワーが複数いるときには、フォロワー識別子Fiの数は複数となり、複数のフォロワー識別子Fiそれぞれは、配信者#iおよびそのチャンネルの複数のフォロワーそれぞれを一意に識別する。
【0076】
配信先データDDiは、コンテンツ#iの配信先の視聴者の識別子である。配信先の視聴者は、フォロワーであるか否か、および、コンテンツ#iの配信を予約したか否かにより限定されない。なお、コンテンツ#iの配信先の視聴者がいないときには、配信先データDDiの数は0となり、コンテンツ#iの配信先の視聴者が複数いるときには配信先データDDiの数は複数となる。
【0077】
また、コンテンツ#iの配信先の視聴者が複数いるときには、配信先データDDiの数は複数となり、複数の配信先データDDiそれぞれは、コンテンツ#iの配信先の複数の視聴者それぞれの識別子である。なお、サーバ装置14の運営者の方針、あるいは、サーバ装置14の処理上の必要に応じて、配信先データDDiと、予約配信先の視聴者を示すデータとを分けることもできる。
【0078】
なお、配信先データDDiにより特定される視聴者がコンテンツ#iの視聴を終了または中止したときなどには、コンテンツテーブルにおいて配信先データDDiを含むエントリに対して、サーバ装置14の運営者の方針に従った削除などの処理が行われる。
【0079】
記憶場所データSLiは、サーバ装置14のメモリ102におけるコンテンツ#iの記憶位置を示す。
【0080】
図12は、
図1,
図2に示したサーバ装置14のメモリ102に記憶されてポータル画像の作成に用いられるポータル画像テーブルを例示する図である。
図12に示すように、ポータル画像テーブルは、
図10に示したポータル画像の予約配信、ピックアップコンテンツ、推薦コンテンツ、人気コンテンツおよびライブ配信コンテンツの部分それぞれに表示させる予約配信コンテンツ識別子(RDCID)RDC1~RDCm、推薦コンテンツ識別子(RCID)RC1~RCm、人気コンテンツ識別子(PCID)PC1~PCm、ライブ配信コンテンツ識別子(LCID)LC1~LCmおよびピックアップコンテンツ識別子(PUID)PU1~PUmを含む。
【0081】
なお、サーバ装置14が、複数の種類のポータル画像を視聴者の視聴者端末装置12に表示しうるときには、これらの識別子に、ポータル画像識別子がさらに付される。また、サーバ装置14は、ポータル画像の変更が必要になると、適宜、ポータル画像テーブルの内容を変更する。
【0082】
予約配信コンテンツ識別子RDCiは、ポータル画像の予約配信の部分に表示されるコンテンツ#iを一意に識別する。なお、ポータル画像の予約配信の部分には、予約配信されようとしているコンテンツが、例えば、配信開始時刻の順番に従って表示される。
【0083】
推薦コンテンツ識別子RCiは、ポータル画像の推薦コンテンツの部分に表示されるコンテンツ#iを一意に識別する。なお、ポータル画像の推薦コンテンツの部分には、例えば、メモリ102に記憶されたコンテンツのうち、サーバ装置14の運営者の方針に従って、ポータル画像を参照している視聴者に推薦されるべきと判断されたコンテンツが表示される。
【0084】
人気コンテンツ識別子PCiは、ポータル画像の人気コンテンツの部分に表示されるコンテンツ#iを一意に識別する。なお、ポータル画像の人気コンテンツの部分には、例えば、既に配信されたコンテンツのうち、視聴者から高い評価を多く受けたコンテンツが表示される。
【0085】
ライブ配信コンテンツ識別子LCiは、ポータル画像のライブ配信コンテンツの部分に表示されるコンテンツ#iを一意に識別する。なお、ポータル画像のライブ配信コンテンツの部分には、例えば、配信者により配信者端末装置10において実時間的に制作され、サーバ装置14および視聴者端末装置12を介して視聴者に配信されうるコンテンツが表示される。
【0086】
ピックアップコンテンツ識別子PUiは、ポータル画像のピックアップコンテンツの部分に表示されるコンテンツ#iを一意に識別する。なお、ポータル画像のピックアップコンテンツの部分には、配信されたか否かを問わず、例えば、有名な配信者により制作されたコンテンツなどが表示される。
【0087】
図13は、
図1,
図2に示した視聴者端末装置12のメモリ102に記憶されて
図4などに示した視聴者画像の作成に用いられる視聴者画像テーブルを例示する図である。
図13に示すように、視聴者画像テーブルには、ユーザ情報と、画像情報と、コメント識別子CM1~CMmと、表示位置データDP1~DPmとが対応づけられて含まれる。
【0088】
ユーザ情報は、視聴者の画像、および、ユーザ名または表示名などを含む。画像情報は、視聴者画像の構成およびその表示方法を示す。ただし、上述したように、コメント識別子CMの数mと、表示位置データDPの数mとは必ずしも同じではない。
【0089】
コメント識別子CMiは、サーバ装置14が送信し、視聴者端末装置12が受信してメモリ102に記憶したコメント#iを一意に識別する。
【0090】
表示位置データDPiは、サーバ装置14により送信され、視聴者端末装置12により受信されてそのメモリ102に受信される。表示位置データDPiは、メモリ102に記憶されたコメント#iを、タイムラインのいずれの位置に表示するかを示す。なお、表示位置は、例えば、コメント#iのタイムスタンプであり、このとき、コメント#iは、最も新しいものがタイムラインの一番上に表示される。
【0091】
[サーバ装置14の処理]
以下、サーバ装置14の処理を説明する。
図14は、
図1,
図2に示したサーバ装置14の処理を示す第1のフローチャートである。
図14に示す処理は、例えば、サーバ装置14が他のノードから何らかのデータを受信したとき、および、サーバ装置14の入出力インターフェース104に対して何らかの操作が行われたときに起動され、配信者端末装置10および視聴者端末装置12への配信予告またはその他のコメントの配信を行う。
【0092】
図14に示すステップS100において、サーバ装置14のプロセッサ106は、視聴者端末装置12から通信インターフェース108を介してコメントを受信したか否かを判断する。サーバ装置14は、視聴者端末装置12からコメントを受信したとき(S100の処理においてY)にはS112の処理に進み、視聴者端末装置12からコメントを受信しなかったとき(S100の処理においてN)にはS102の処理に進む。
【0093】
ステップS102において、サーバ装置14のプロセッサ106は、配信者が入出力インターフェース104に対して操作を行ったか否かを判断する。サーバ装置14は、配信者が入出力インターフェース104に対して操作を行ったとき(S102の処理においてY)にはS104の処理に進み、入出力インターフェース104に対して操作を行わなかったとき(S102の処理においてN)には処理を終了する。
【0094】
ステップS104において、サーバ装置14のプロセッサ106は、
図3に示した配信者画像を表示している間に、その予約配信ボタンに対する配信者の操作があったか否かを判断する。サーバ装置14は、予約配信ボタンに対する配信者の操作があったとき(S104の処理においてY)にはS106の処理に進み、予約配信ボタンに対する配信者の操作がなかったとき(S104の処理においてN)にはS112の処理に進む。
【0095】
ステップS106において、サーバ装置14のプロセッサ106は、
図5に示した情報入力ウィンドウおよび配信開始時刻設定ウィンドウを、ポップアップウィンドウとして配信者画像に重ねて、入出力インターフェース104のディスプレイ116に表示する。
【0096】
ステップS108において、サーバ装置14のプロセッサ106は、S106の処理において表示した情報入力ウィンドウおよび配信開始時刻設定ウィンドウに対する配信者の操作を、入出力インターフェース104を介して受け入れる。
【0097】
ステップS110において、サーバ装置14のプロセッサ106は、
図5に示した完了ボタンに対する配信者の操作があったか否かを判断する。サーバ装置14は、完了ボタンに対する配信者の操作があったとき(S110の処理においてY)にはS114の処理に進み、完了ボタンに対する配信者の操作がなかったとき(S110の処理においてN)にはS108の処理に戻る。
【0098】
ステップS112において、サーバ装置14のプロセッサ106は、配信予告以外のコメントを、通信インターフェース108を介して配信者端末装置10および視聴者端末装置12に対して送信して表示させ、配信者および視聴者に配信する。
【0099】
ステップS114において、サーバ装置14のプロセッサ106は、
図6に示した配信予告を、通信インターフェース108を介して配信者端末装置10に対して送信して配信者に配信する。また、サーバ装置14のプロセッサ106は、
図7に示した配信予告を、通信インターフェース108を介して視聴者端末装置12に対して送信して視聴者に配信する。
【0100】
図15は、
図1,
図2に示したサーバ装置14の処理を示す第2のフローチャートである。
図15に示す処理は、例えば、サーバ装置14が他のノードから何らかのデータを受信したときに起動され、視聴者端末装置12からサーバ装置14へのコンテンツの配信の予約を受け付ける。
【0101】
図15に示すステップS120において、サーバ装置14のプロセッサ106は、視聴者端末装置12から通信インターフェース108を介して何らかの通知を受けたか否かを判断する。サーバ装置14は、視聴者端末装置12から何らかの通知を受けたとき(S120の処理においてY)にはS122の処理に進み、視聴者端末装置12から何らの通知も受けなかったとき(S120の処理においてN)には処理を終了する。
【0102】
ステップS122において、サーバ装置14のプロセッサ106は、S120の処理において判断の対象となった通知が、
図7に示した予約コメントの予約ボタンに対する操作を示す操作通知であるか否かを判断する。サーバ装置14は、通知が予約ボタンに対する操作を示す操作通知であるとき(S122の処理においてY)にはS124の処理に進み、通知が予約ボタンに対する操作を示す操作通知でないとき(S122の処理においてN)には処理を終了する。
【0103】
ステップS124において、サーバ装置14のプロセッサ106は、配信予告を受け付ける処理を行い、この処理の結果を、
図11に示したコンテンツテーブルの内容に反映させる。
【0104】
図16は、
図1,
図2に示したサーバ装置14の処理を示す第3のフローチャートである。
図16に示す処理は、例えば、5分に一度の間隔で起動され、サーバ装置14に対してコンテンツの配信を予約した視聴者の配信者端末装置10に対して、
図9に示したように視聴プッシュ通知を行う。
【0105】
ステップS140において、サーバ装置14のプロセッサ106は、パラメータiの値を1に初期化する。
【0106】
ステップS142において、サーバ装置14のプロセッサ106は、
図11に示したコンテンツテーブルのi番目のエントリを読み出す。
【0107】
ステップS144において、サーバ装置14のプロセッサ106は、コンテンツテーブルのi番目のエントリを処理し、視聴プッシュ通知先の視聴者がいるか否かを判断する。サーバ装置14のプロセッサ106は、例えば、予約配信データRDiが予約配信を行うことを示し、配信先データDDiがフォロワー識別子Fiを含むときに、視聴プッシュ通知先の視聴者がいると判断する。
【0108】
サーバ装置14は、視聴プッシュ通知先の視聴者がいるとき(S144の処理においてY)にはS146の処理に進み、視聴プッシュ通知先の視聴者がいないとき(S144の処理においてN)にはS154の処理に進む。
【0109】
ステップS146において、サーバ装置14のプロセッサ106は、この処理が行われている時刻(現在の時刻)が、コンテンツ#iの視聴プッシュ通知を行う期間内であるか否かを判断する。サーバ装置14のプロセッサ106は、例えば、現在の時刻が、配信開始時刻データDSTiが示す時刻より前であって、これらの時刻の差が予め決められた時間長以内のときに、現在の時刻が、コンテンツ#iの視聴プッシュ通知を行う期間内であると判断する。
【0110】
サーバ装置14は、現在の時刻が、コンテンツ#iの視聴プッシュ通知を行う期間内であると判断したとき(S146の処理においてY)にはS148の処理に進む。あるいは、サーバ装置14は、現在の時刻が、コンテンツ#iの視聴プッシュ通知を行う期間内でないと判断したとき(S146の処理においてN)にはS150の処理に進む。
【0111】
ステップS148において、サーバ装置14のプロセッサ106は、配信先データDDiに含まれるフォロワー識別子Fiにより識別される1人以上の視聴者の視聴者端末装置12に対して、
図9に示した視聴プッシュ通知を行う。
【0112】
ステップS150において、サーバ装置14のプロセッサ106は、現在の時刻が、コンテンツ#iの視聴プッシュ通知を行う期間後であるか否かを判断する。サーバ装置14のプロセッサ106は、例えば、現在の時刻が、配信開始時刻データDSTiより後のときに、現在の時刻が、コンテンツ#iの視聴プッシュ通知を行う期間後であると判断する。
【0113】
サーバ装置14は、現在の時刻が、コンテンツ#iの視聴プッシュ通知を行う期間後であるとき(S150の処理においてY)にはS152の処理に進み、現在の時刻が、コンテンツ#iの視聴プッシュ通知を行う期間後でないとき(S150の処理においてN)にはS154の処理に進む。
【0114】
ステップS152において、サーバ装置14のプロセッサ106は、コンテンツ#iの視聴プッシュ通知を停止する。サーバ装置14のプロセッサ106は、例えば、予約配信データRDiを、予約配信を行わないことを示す値とすることにより、コンテンツ#iの視聴プッシュ通知を停止する。
【0115】
ステップS154において、サーバ装置14のプロセッサ106は、パラメータiをインクリメントする(i←i+1)。
【0116】
ステップS156において、サーバ装置14のプロセッサ106は、パラメータiの値がmより大きいか否かを判断する。サーバ装置14は、パラメータiの値がmより大きいとき(S156の処理においてY;i>m)には処理を終了し、パラメータiの値がm以下のときにはS142の処理に戻る。
【0117】
[視聴者端末装置12の処理]
以下、視聴者端末装置12の処理を説明する。
図17は、
図1,
図2に示した視聴者端末装置12の処理を示す第1のフローチャートである。
図17に示す処理は、例えば、視聴者端末装置12が他のノードから何らかのデータを受信したときに起動され、サーバ装置14に対するコンテンツの配信の予約を行う。
【0118】
ステップS160において、視聴者端末装置12のプロセッサ106は、サーバ装置14から通信インターフェース108を介してコメントが配信されたか否かを判断する。視聴者端末装置12は、コメントが配信されたとき(S160の処理においてY)にはS162の処理に進み、コメントが配信されなかったとき(S160の処理においてN)には処理を終了する。
【0119】
ステップS162において、視聴者端末装置12のプロセッサ106は、サーバ装置14から配信予告が配信されたか否かを判断する。視聴者端末装置12は、サーバ装置14から配信予告が配信されたとき(S162の処理においてY)にはS164の処理に進み、サーバ装置14から配信予告以外のコメントが配信されたとき(S162の処理においてN)にはS170の処理に進む。
【0120】
ステップS164において、視聴者端末装置12のプロセッサ106は、
図7に示したように、配信予告に予約ボタンを付して、視聴者画像のタイムラインに表示する。
【0121】
ステップS166において、視聴者端末装置12のプロセッサ106は、配信予告が視聴者画像のタイムラインに表示されている間に、予約ボタンに対する操作が行われたか否かを判断する。視聴者端末装置12は、視聴者画像のタイムラインに表示されている間に予約ボタンに対する操作が行われたとき(S166の処理においてY)にはS168の処理に進み、予約ボタンに対する操作が行われなかったとき(S166の処理においてN)には処理を終了する。
【0122】
ステップS168において、視聴者端末装置12のプロセッサ106は、タイムラインに表示された配信予告に付された予約ボタンに対する操作が行われたことを示す操作通知を、通信インターフェース108を介してサーバ装置14に送信する。
【0123】
図18は、
図1,
図2に示した視聴者端末装置12の処理を示す第2のフローチャートである。
図18に示す処理は、例えば、視聴者端末装置12がサーバ装置14から何らかのプッシュ通知を受信したときに、視聴プッシュ通知に対するユーザの操作に応じて、配信アプリを起動する。
【0124】
ステップS180において、視聴者端末装置12のプロセッサ106は、サーバ装置14から通信インターフェース108を介して受信したプッシュ通知が視聴プッシュ通知であるか否か、つまり、視聴プッシュ通知があったか否かを判断する。視聴者端末装置12は、視聴プッシュ通知があったとき(S180の処理においてY)にはS182の処理に進み、視聴プッシュ通知がなかったとき(S180の処理においてN)には処理を終了する。
【0125】
ステップS182において、視聴者端末装置12のプロセッサ106は、視聴プッシュ通知を、入出力インターフェース104のディスプレイ116に、予め決められた時間、例えば10秒間、
図9に示したように表示する。
【0126】
ステップS184において、視聴者端末装置12のプロセッサ106は、視聴プッシュ通知が表示されている間に、視聴者によるこの視聴プッシュ通知に対する操作があったか否かを判断する。視聴者端末装置12は、視聴プッシュ通知に対する操作があったとき(S184の処理においてY)にはS186の処理に進み、視聴プッシュ通知に対する操作がなかったとき(S184の処理においてN)には処理を終了する。
【0127】
ステップS186において、視聴者端末装置12のプロセッサ106は、配信アプリを起動する。起動された配信アプリの機能により、視聴者端末装置12のプロセッサ106は、
図10に示したポータル画像をサーバ装置14から通信インターフェース108を介して受信し、入出力インターフェース104のディスプレイ116に表示する。
【0128】
[ノード間の通信シーケンス]
以下、システム1のノードの間で行われる通信のシーケンスを説明する。なお、以下の説明においては、特に必要がない限り、各ノードのなかの構成要素の処理は省略される。
図19は、
図1,
図2に示したシステム1の配信者端末装置10と、視聴者端末装置12と、サーバ装置14との間の通信シーケンスを例示する第1の図である。
【0129】
図19に示すように、ステップS200において、配信者は配信者端末装置10などを用いてコンテンツを制作する。
【0130】
ステップS202において、配信者は、配信者端末装置10からサーバ装置14にコンテンツをアップロードする。
【0131】
ステップS204において、配信者は、
図5などを参照して説明したように、予約配信の対象となるコンテンツの情報の入力、および、その配信開始時刻の設定を行う。
【0132】
ステップS206において、配信者が、
図5に示した完了ボタンを操作すると、配信者端末装置10はサーバ装置14に対して配信予告を送信する。
【0133】
ステップS208において、サーバ装置14は、
図6に示した配信予告を、配信者端末装置10を介して配信者に配信する。
【0134】
ステップS210において、サーバ装置14は、
図7に示した配信予告を、視聴者端末装置12を介して視聴者に配信する。
【0135】
ステップS212において、視聴者が配信予告の予告ボタンを操作すると、視聴者端末装置12は、このことを示す操作通知をサーバ装置14に送信する。
【0136】
ステップS214において、サーバ装置14は、視聴プッシュ通知を行うべきタイミングで、視聴者端末装置12に対して、
図9に示したように視聴プッシュ通知を行う。
【0137】
ステップS216において、視聴者が、視聴プッシュ通知に対する操作を行うと、視聴者端末装置12は、配信アプリを起動する。
【0138】
ステップS218において、視聴者端末装置12は、視聴者が視聴プッシュ通知に対して操作を行ったことを示す操作通知をサーバ装置14に送信する。
【0139】
ステップS220において、サーバ装置14は、視聴者端末装置12に表示させるポータル画像を、
図10に示したように作成する。
【0140】
ステップS222において、サーバ装置14は、視聴者端末装置12にポータル画像を送信し、表示させる。
【0141】
ステップS224において、視聴者端末装置12は、視聴者によるコンテンツの選択のための操作を受け入れ、選択されたコンテンツを示すコンテンツ通知をサーバ装置14に送信する。なお、視聴者は、視聴プッシュ通知の対象となったコンテンツを選択しても、視聴プッシュ通知の対象とならなかったコンテンツを選択してもよい。
【0142】
ステップS226において、サーバ装置14は、視聴者が、予約配信の対象となったコンテンツを選択したときには、このコンテンツの配信開始時刻になったときに、その配信を行う。なお、視聴者が、予約配信の対象とならなかったコンテンツを選択したときには、サーバ装置14は、S224の処理の直後にコンテンツの配信を開始する。
【0143】
以下、システム1の動作の変形例を説明する。
図20は、
図1,
図2に示したシステム1の配信者端末装置10と、視聴者端末装置12と、サーバ装置14との間の通信シーケンスを例示する第2の図である。
図20に示すシステム1の動作の変形例においては、配信開始時刻の前だけでなくその後においても視聴プッシュ通知が行われ、視聴プッシュ通知に対する操作を示す操作通知をサーバ装置14が受信すると、コンテンツの選択なしに、予約配信の対象となったコンテンツが配信される。
【0144】
図20に示すように、システム1において、
図19を参照して説明したS200~S216の処理が行われる。
【0145】
ステップS240において、視聴者端末装置12は、視聴者が、予約配信の対象となったコンテンツの視聴プッシュ通知に対して、その配信開始時刻以後に操作を行ったことを示す操作通知をサーバ装置14に送信する。
【0146】
ステップS242において、サーバ装置14は、視聴者が、予約配信の対象となったコンテンツを、視聴者端末装置12を介して視聴者に配信する。
【0147】
図20に示したシステム1の動作の変形例によれば、配信開始時刻の前だけでなくその後においても視聴プッシュ通知を行うことができ、視聴プッシュ通知に対する操作を示す操作通知に応じて、コンテンツの選択なしに、予約配信の対象となったコンテンツが配信される。
【0148】
このようなシステム1の動作の変形例は、視聴者端末装置12およびサーバ装置14の処理を適切に変更することにより実現されうることは、以上の説明に基づき、当業者にとって自明なことであろう。
【0149】
本開示にかかる処理および手順は、実施形態において明示的に説明された装置によってだけでなく、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれらの組み合わせにより実現されうる。具体的には、本明細書で説明された処理および手順は、集積回路、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ストレージなどの媒体に、当該処理に相当するロジックを実装することにより実現されうる。また、本明細書で説明される処理および手順は、それらの処理および手順をコンピュータプログラムとして実装されえ、端末装置およびサーバ装置を含む各種のコンピュータにより実行されうる。
【0150】
本明細書中において、単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、および/または、モジュールによって実行されると説明された処理および手順は、複数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、および/または、複数のモジュールによって実行されうる。また、本明細書において、単一のメモリおよび記憶装置に格納される旨が説明された各種情報は、単一の装置に含まれる複数のメモリまたは複数の装置に分散して配置された複数のメモリに分散して格納されうる。さらに、本明細書において説明された複数のソフトウェアおよびハードウェアは、それらをより少ない構成要素に統合することにより、または、より多い構成要素に分解することにより実現されうる。
【符号の説明】
【0151】
1 システム、10 配信者端末装置、12 視聴者端末装置、14 サーバ装置、100 バス、102 メモリ、104 入出力インターフェース、106 プロセッサ、108 通信インターフェース、110 通信処理回路、112 タッチパネル、114 ハードキー、116 ディスプレイ、