(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022182262
(43)【公開日】2022-12-08
(54)【発明の名称】タイルの施工方法およびタイル湾曲治具
(51)【国際特許分類】
E04F 15/08 20060101AFI20221201BHJP
E04F 13/08 20060101ALI20221201BHJP
E04F 21/18 20060101ALI20221201BHJP
【FI】
E04F15/08 G
E04F13/08 101V
E04F21/18 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021089730
(22)【出願日】2021-05-28
(71)【出願人】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(72)【発明者】
【氏名】船越 貴惠
(72)【発明者】
【氏名】名知 博司
【テーマコード(参考)】
2E110
2E220
【Fターム(参考)】
2E110AA42
2E110AB04
2E110AB05
2E110GA34W
2E110GB24Z
2E220AA51
2E220FA11
2E220GA26X
2E220GB23Z
(57)【要約】
【課題】タイルの中央部と下地との間に空隙が生じることを防ぐことができるタイルの施工方法およびタイル湾曲治具を提供する。
【解決手段】モルタル12を塗布したコンクリート下地13(下地)にタイル11を貼り付けるタイルの施工方法において、タイル11の中央部14がタイル11の第1縁部151および第2縁部152(縁部)よりも裏面16側に張り出すように湾曲させる湾曲工程と、湾曲させたタイル11を、中央部14を第1縁部151および第2縁部152よりも先にモルタル12に接触させる接触工程と、湾曲したタイル11を平らな状態に戻す湾曲解除工程と、を有する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
モルタルを塗布した下地にタイルを貼り付けるタイルの施工方法において、
前記タイルの中央部が前記タイルの縁部よりも裏面側に張り出すように湾曲させる湾曲工程と、
湾曲させた前記タイルを、前記中央部を前記縁部よりも先に前記モルタルに接触させる接触工程と、
湾曲した前記タイルを平らな状態に戻す湾曲解除工程と、を有するタイルの施工方法。
【請求項2】
前記湾曲工程では、前記タイルの表面の対向する2つの縁部それぞれの近傍に一対の吸盤を貼り付け、前記一対の吸盤の間隔を縮めて前記タイルの中央部が前記タイルの縁部よりも裏面側に張り出すように湾曲させ、
前記湾曲解除工程では、前記一対の吸盤の間隔を伸ばして湾曲した前記タイルを平らな状態に戻す請求項1に記載のタイルの施工方法。
【請求項3】
タイルの表面の対向する2つの縁部それぞれの近傍に装着される一対の吸盤と、
前記一対の吸盤を互いに近接・離間する方向にガイドするガイド部と、
前記一対の吸盤の間隔を固定する固定部と、を有するタイル湾曲治具。
【請求項4】
前記吸盤と連結された把持部を有する請求項3に記載のタイル湾曲治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイルの施工方法およびタイル湾曲治具に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、800mm角や1200mm角などの大形床タイルの施工は、コンクリート下地側にくし目引きのモルタルを塗付して、タイルを貼り合わせる圧着張りや、コンクリート下地およびタイル裏面の両方にモルタルを塗付して、タイルを貼り合わせる改良圧着張りなどで施工されている。最近では、改良圧着張りにおいてもコンクリート下地側にくし目引きすることが多い(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
大形床タイルの施工では、タイルの面積が大きくなるほど、タイルの面拘束が大きく、張付けモルタルが横方向に広がりにくい。また、大形床タイルの施工では、タイルの面積が大きくなるほど、モルタルのくし目も潰れにくく、タイル面が下がりにくい。タイルの面拘束は、タイルの面積に比例する。例えば、300mm角、600mm角および1200mm角のタイルを比較すると、面積比が1:4:16となり、タイルの面積が大きくなるほど、タイルの面拘束が大きくことが分かる。
このため、大形床タイルの施工では、モルタルにくし目を入れて空気を抜きながら充填性を高めようとしても、くし目が十分に潰れず、くし目の跡が残りやすい。また、大形床タイルの施工では、張付けモルタルの塗付厚さを大きくして施工しても、タイルの中央部に空隙が生じやすい。
【0005】
そこで、本発明は、タイルの中央部と下地との間に空隙が生じることを防ぐことができるタイルの施工方法およびタイル湾曲治具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係るタイルの施工方法は、モルタルを塗布した下地にタイルを貼り付けるタイルの施工方法において、前記タイルの中央部が前記タイルの縁部よりも裏面側に張り出すように湾曲させる湾曲工程と、湾曲させた前記タイルを、前記中央部を前記縁部よりも先に前記モルタルに接触させる接触工程と、湾曲した前記タイルを平らな状態に戻す湾曲解除工程と、を有する。
【0007】
本発明では、湾曲工程でタイルを中央部が縁部よりも後側に張り出すように湾曲させてからモルタルに接触させることにより、タイルの中央部を縁部よりも先にモルタルに接触させることができる。これにより、タイルの中央部をモルタルに確実に接触させることができ、タイルの中央部と下地との間に空隙が生じることを防ぐことができる。モルタルをくし目引きしている場合には、タイルの中央部が接触するモルタルのくし目を潰すことができる。
また、湾曲解除工程で湾曲しているタイルを平らな状態に戻すことにより、タイルが中央部から縁部に向かって徐々にモルタルと接触する。これにより、モルタルが広がり、タイルの裏面全体をモルタルに確実に接触させることができ、タイルと下地との間に空隙が生じることを防ぐことができる。
【0008】
また、本発明に係るタイルの施工方法では、前記湾曲工程では、前記タイルの表面の対向する2つの縁部それぞれの近傍に一対の吸盤を貼り付け、前記一対の吸盤の間隔を縮めて前記タイルの中央部が前記タイルの縁部よりも裏面側に張り出すように湾曲させ、前記湾曲解除工程では、前記一対の吸盤の間隔を伸ばして湾曲した前記タイルを平らな状態に戻すようにしてもよい。
【0009】
また、本発明に係るおよびタイル湾曲治具は、タイルの表面の対向する2つの縁部それぞれの近傍に装着される一対の吸盤と、前記一対の吸盤を互いに近接・離間する方向にガイドするガイド部と、前記一対の吸盤の間隔を固定する固定部と、を有する。
【0010】
このような構成とすることにより、一対の吸盤の間隔を縮めることでタイルを容易に湾曲させることができる。
【0011】
また、本発明に係るタイル湾曲治具では、前記吸盤と連結された把持部を有していてもよい。
【0012】
このような構成とすることにより、作業者が把持部を把持することでタイルを容易に運搬することができる。タイルの湾曲とタイルの把持を同一の治具で行うことができるため、作業性がよいとともに、治具の管理が容易となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、タイルの中央部と下地との間に空隙が生じることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図2】本発明の実施形態によるタイル湾曲治具の縦方向から見た側面図である。
【
図3】本発明の実施形態によるタイル湾曲治具の平面図である。
【
図4】本発明の実施形態によるタイルの施工方法の湾曲工程を示す図である。
【
図5】本発明の実施形態によるタイルの施工方法の接触工程を示す図である。
【
図6】本発明の実施形態によるタイルの施工方法の湾曲解除工程を示す図である。
【
図7】従来のタイルの施工方法でタイルを貼った場合のモルタルの状態を示す画像である。
【
図8】本実施形態のタイルの施工方法でタイルを貼った場合のモルタルの状態を示す画像である。
【
図9】タイルを湾曲させる寸法の目安を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態によるタイルの施工方法およびタイル湾曲治具について、
図1-
図9に基づいて説明する。
本実施形態によるタイルの施工方法は、
図1に示すようなモルタル12を塗布したコンクリート下地13(下地)に一辺の寸法が1000mmを超える角形の大形床タイル(以下、タイル11と表記する)を貼り付ける施工方法である。
モルタル12は、コンクリート下地13に塗布する際に、凹凸を形成するくし目引きとし、タイル11が押し付けられることでくし目がつぶれて広がるように想定されている。
【0016】
本実施形態によるタイルの施工方法では、タイル11を中央部14が縁部151,152よりも裏面16側に張り出すように湾曲させてからモルタル12を塗布したコンクリート下地13に貼り付けている。本実施形態によるタイル湾曲治具1は、タイル11に取り付けられてタイル11を上記のように湾曲させることが可能であるとともに、使用者が把持してタイル11を運ぶことが可能である。
【0017】
図2-
図6に示すように、以下では、タイル11の縁部151-154に沿った2方向を横方向(図の矢印Xの方向)および縦方向(図の矢印Yの方向)とする。タイル11の横方向の一方側の縁部151を第1縁部151とし、横方向の他方側の縁部152を第2縁部152とし、縦方向の一方側の縁部153を第3縁部153とし、縦方向の他方側の縁部154を第4縁部154とする。第1縁部151および第2縁部152は、縦方向に延びる縁部151,152で、第3縁部153および第4縁部154は、横方向に延びる縁部151,152である。
【0018】
図2、
図3に示すように、タイル湾曲治具1は、タイル11の第1縁部151および第2縁部152それぞれの近傍に装着される一対の吸盤2と、一対の吸盤2を互いに近接・離間する方向にガイドするガイド部3と、一対の吸盤2の間隔を固定する固定部4と、吸盤2と連結され作業者が把持するための把持部5と、を有している。
一対の吸盤2は、タイル11の表面17の第1縁部151の近傍に装着される第1吸盤21および第2吸盤22と、第2縁部152の近傍に装着される第3吸盤23および第4吸盤24と、で構成されている。
【0019】
第1吸盤21と第2吸盤22とは、縦方向に間隔をあけて配置されている。第1吸盤21は、タイル11の第1縁部151と第3縁部153とがなす第1角部181の近傍に装着される。第2吸盤22は、タイル11の第1縁部151と第4縁部154とがなす第2角部182の近傍に装着される。
第1吸盤21と第2吸盤22とは、第1連結部材25によって連結されている。第1連結部材25は、棒状で、縦方向に延びる向きに配置され、縦方向の一方の端部が第1吸盤21と連結され、縦方向の他方の端部が第2吸盤22と連結される。第1連結部材25は、第1吸盤21および第2吸盤22の上側に配置される。
【0020】
第3吸盤23と第4吸盤24とは、縦方向に間隔をあけて配置されている。第3吸盤23は、タイル11の第2縁部152と第3縁部153とがなす第3角部183の近傍に装着される。第4吸盤24は、タイル11の第2縁部152と第4縁部154とがなす第4角部184の近傍に装着される。
第3吸盤23と第4吸盤24とは、第2連結部材26によって連結されている。第2連結部材26は、棒状で、縦方向に延びる向きに配置され、縦方向の一方の端部が第3吸盤23と連結され、縦方向の他方の端部が第4吸盤24と連結される。第2連結部材26は、第3吸盤23および第4吸盤24の上側に配置される。
【0021】
第1吸盤21と、第3吸盤23とは、横方向に対向する位置に配置されている。第2吸盤22と、第4吸盤24とは、横方向に対向する位置に配置されている。第1吸盤21と第3吸盤23とが対となり、第2吸盤22と第4吸盤24とが対となる。
第1連結部材25および第2連結部材26の長さ方向(縦方向)の中間部分は、作業者が把持することができる把持部5となっている。
【0022】
ガイド部3は、第1ガイド部材31および第2ガイド部材32を有している。第1ガイド部材31および第2ガイド部材32は、それぞれ棒状の部材で、横方向に延びる向きに配置される。第1ガイド部材31は、第1連結部材25および第2連結部材26の縦方向の一方側の端部近傍が取り付けられている。第2ガイド部材32は、第1連結部材25および第2連結部材26の他方側の縦方向の端部近傍が取り付けられている。第1連結部材25および第2連結部材26は、第1ガイド部材31および第2ガイド部材32に沿って横方向に移動可能に構成されている。
【0023】
固定部4は、第1ガイド部材31および第2ガイド部材32に対する第1連結部材25および第2連結部材26の位置を固定可能に構成されている。すなわち、固定部4は、ガイド部3に対する吸盤2の位置を固定することができる。
【0024】
本実施形態によるタイルの施工方法では、まず、タイル11を湾曲させる湾曲工程を行う。
湾曲工程では、タイル湾曲治具1をタイル11の表面17の上に載せ、第1吸盤21および第2吸盤22がタイル11の第1縁部151の近傍に位置し、第3吸盤23および第4吸盤24がタイル11の第2縁部152の近傍に位置するように、第1連結部材25および第2連結部材26をガイド部3に沿って移動させる。吸盤2の位置が確定したら、吸盤2をタイル11の表面17に装着(吸着)して固定する。
続いて、
図4に示すように、第1連結部材25と第2連結部材26との間隔を縮めるように第1連結部材25と第2連結部材26とを横方向に近づける。このとき、タイル11を横方向の中央部14がタイル11の第1縁部151および第2縁部152よりも裏面16側に張り出すように湾曲させる。タイル11が湾曲したら、固定部4で第1連結部材25および第2連結部材26の位置を固定する。
なお、第1連結部材25および第2連結部材26のいずれか一方のみがガイド部3に沿って横方向に移動可能で、他方がガイド部3に固定され、一方を他方側に移動させることでタイル11を湾曲させるようにしてもよい。
湾曲工程では、タイル11の中央部14を第1縁部151および第2よりも突出させる寸法を、タイル11の1辺の寸法の100mm当たり1.5~2mmとする。
【0025】
続いて、
図5に示すように、湾曲させたタイル11の中央部14をコンクリート下地13に接触させる接触工程を行う。
接触工程では、タイル湾曲治具1の第1連結部材25および第2連結部材26を把持してタイル11を運び、タイル11の横方向の中央部14を第1縁部151および第2縁部152よりも先にコンクリート下地13に塗布されたモルタル12に接触させる。このとき、タイル11の横方向の中央部14で接触している部分のモルタル12のくし目を潰すようにする。くし目は、縦方向に延び、横方向に並んでいる。
【0026】
続いて、
図6に示すように、湾曲したタイル11を平らな状態に戻す湾曲解除工程を行う。
湾曲解除工程では、第1連結部材25および第2連結部材26の固定部4による固定を解除する。これにより、タイル11が平らな状態に戻るように第1連結部材25と第2連結部材26との間隔が広がる。湾曲しているタイル11が平らな状態に戻る際には、タイル11の横方向の中央部14から横方向の第1縁部151および第2縁部152に向かって徐々にモルタル12と接触する。これにより、モルタル12が横方向に広がり、くし目が徐々に潰される。
【0027】
湾曲していたタイル11が平らな状態となり、タイル11の裏面16全体がモルタル12と接触したら、タイル11から吸盤2を外して、タイル11からタイル湾曲治具1を取り外す。このようにしてタイル11が施工される。
【0028】
続いて、本実施形態によるタイルの施工方法およびタイル湾曲治具1の作用・効果について説明する。
本実施形態によるタイルの施工方法では、湾曲工程でタイル11を中央部14が第1縁部151および第2縁部152よりも裏面16側に張り出すように湾曲させてからモルタル12に接触させることにより、タイル11の中央部14を第1縁部151および第2縁部152よりも先にモルタル12に接触させることができる。これにより、タイル11の中央部14をモルタル12に確実に接触させることができ、タイル11の中央部14と下地との間に空隙が生じることを防ぐことができる。モルタル12をくし目引きしている場合には、タイル11の中央部14が接触するモルタル12のくし目を潰すことができる。
また、湾曲解除工程で湾曲しているタイル11を平らな状態に戻すことにより、タイル11が中央部14から縁部151,152に向かって徐々にモルタル12と接触する。これにより、モルタル12が広がり、タイル11の裏面16全体をモルタル12に確実に接触させることができ、タイル11と下地との間に空隙が生じることを防ぐことができる。
【0029】
図7は、従来のタイルの施工方法でタイル11を貼った場合のモルタル12の状態を示す画像である。
図8は、本実施形態のタイルの施工方法でタイル11を貼った場合のモルタル12の状態を示す画像である。
図7に示すように、従来のタイルの施工方法でタイル11を貼った場合は、張り合わせ直後に残ったタイル11とモルタル12との間の空隙は、叩き込みを行っても無くならずそのまま残ってしまうことが分かる。
図8に示すように、本実施形態のタイルの施工方法でタイル11を貼った場合は、モルタル12がタイル11の横方向の中央部から横方向の両側(第1縁部151および第2縁部152側)に広がり、空隙が残りにくいことが分かる。
【0030】
また、本実施形態によるタイル湾曲治具1は、タイル11の表面17の第1縁部151および第2縁部152それぞれの近傍に装着される一対の吸盤2と、一対の吸盤2を互いに近接・離間する方向にガイドするガイド部3と、一対の吸盤2の間隔を固定する固定部4と、を有している。本実施形態によるタイルの施工方法では、湾曲工程では、タイル11の表面17の第1縁部151および第2縁部152それぞれの近傍に一対の吸盤2を貼り付け、一対の吸盤2の間隔を縮めてタイル11の中央部14が第1縁部151および第2縁部152よりも裏面16側に張り出すように湾曲させ、湾曲解除工程では、一対の吸盤2の間隔を伸ばして湾曲したタイル11を平らな状態に戻している。
このような構成とすることにより、一対の吸盤2の間隔を縮めることでタイル11を容易に湾曲させることができる。
【0031】
また、本実施形態によるタイル湾曲治具1では、吸盤2に連結された第1連結部材25および第2連結部材26に作業者が把持するための把持部5が設けられている。
このような構成とすることにより、作業者が把持部5を把持することで大形のタイル11を容易に運搬することができる。タイル11の湾曲とタイル11の把持を同一の治具で行うことができるため、作業性がよいとともに、治具の管理が容易となる。
【0032】
本実施形態によるタイルの施工方法の湾曲工程においてタイル11を湾曲させる目安は、タイル11の中央部14が第1縁部151および第2よりも突出する寸法を、
図9に示すように、タイル11の1辺の寸法の100mm当たり1.5~2mmとする。なお、1辺の寸法が1200mmのタイル11の場合、無理なく湾曲させることができる寸法は、9~12mm程度である。
【0033】
以上、本発明によるタイルの施工方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態のタイルの施工方法では、タイル湾曲治具1を用いてタイル11を湾曲させているが、タイル11を湾曲させる手法は上記以外であってもよい。
また、上記の実施形態では、タイル11は、一辺の寸法が1000mmを超える角形の大形床タイルであるが、タイルの形状やサイズは上記以外であってもよく、床タイル以外の壁タイルなどでもよい。
タイルは、小さいサイズであると湾曲させることが困難な場合があるため、例えば、600mm角以上のタイルを使用すると湾曲させやすい。また、現在一般的に製作可能な1600mm×3200mmのタイルや、1辺が3000mmのタイルを採用してもよく、この寸法を使用するタイルの寸法の上限としてもよい。
【0034】
また、上記の実施形態によるタイル湾曲治具1は、タイル11の対向する縁部151,152近傍に2つずつ吸盤2を設けているが、タイル11の対向する縁部151,152近傍それぞれに吸盤2が設けられていれば、吸盤2の数は上記以外であってもよい。
【0035】
また、上記の実施形態では、タイル湾曲治具1に把持部5が設けられているが、タイル湾曲治具1とは別の把持具を使用してタイル11を把持するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、吸盤2を連結する第1連結部材25および第2連結部材26に把持部5が設けられているが、第1連結部材25および第2連結部材26とは別に把持部5が設けられていてもよい。
【0036】
また、上記の実施形態では、タイル11を湾曲させる目安は、タイル11の中央部14が第1縁部151および第2よりも突出する寸法を、タイル11の1辺の寸法の100mm当たり1.5~2mmとしている。これに対し、タイル11を湾曲させる目安は、タイル11の形状や材質に応じて適宜設定されてよい。
【符号の説明】
【0037】
1 タイル湾曲治具
2 吸盤
3 ガイド部
4 固定部
5 把持部
11 タイル
12 モルタル
13 コンクリート下地(下地)
14 中央部
16 裏面
17 表面
151 第1縁部(縁部)
152 第2縁部(縁部)