IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両のペダル後退防止構造 図1
  • 特開-車両のペダル後退防止構造 図2
  • 特開-車両のペダル後退防止構造 図3
  • 特開-車両のペダル後退防止構造 図4
  • 特開-車両のペダル後退防止構造 図5
  • 特開-車両のペダル後退防止構造 図6
  • 特開-車両のペダル後退防止構造 図7
  • 特開-車両のペダル後退防止構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022182501
(43)【公開日】2022-12-08
(54)【発明の名称】車両のペダル後退防止構造
(51)【国際特許分類】
   G05G 1/32 20080401AFI20221201BHJP
   B62D 25/08 20060101ALI20221201BHJP
   G05G 1/30 20080401ALI20221201BHJP
   B60T 7/04 20060101ALI20221201BHJP
   B60T 7/06 20060101ALI20221201BHJP
   B60R 21/206 20110101ALN20221201BHJP
【FI】
G05G1/32
B62D25/08 Z
G05G1/30 E
B60T7/04 A
B60T7/06 A
B60R21/206
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021090095
(22)【出願日】2021-05-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100059959
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 稔
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 泰史
(72)【発明者】
【氏名】劉 暁光
(72)【発明者】
【氏名】歸山 秀治
(72)【発明者】
【氏名】田中 希実
【テーマコード(参考)】
3D054
3D124
3D203
3J070
【Fターム(参考)】
3D054AA02
3D054AA08
3D054AA14
3D124AA33
3D124BB01
3D124CC21
3D124CC56
3D124DD21
3D124DD29
3D124DD61
3D203AA02
3D203BB35
3D203BB37
3D203CA23
3D203CB19
3D203DA12
3D203DA57
3J070AA32
3J070BA41
3J070BA71
3J070CB02
3J070CB37
3J070DA01
(57)【要約】
【課題】車体重量の増加を抑えつつ、後退防止用ブラケットを設けることができる車両のペダル後退防止構造を提供する。
【解決手段】本発明の車両のペダル後退防止構造は、車両のダッシュパネル6と、このダッシュパネルに取り付けられた車両用ペダル8と、この車両用ペダルの車両後方に設けられ、車両の前方衝突時に、車両用ペダルと当接することにより車両用ペダルの後退を防止する後退防止用ブラケット10と、を備えた車両のペダル後退防止構造であって、後退防止用ブラケット10は、車両用ペダル8より車両後方に設けられたニーエアバッグ装置12の前部に固定され、且つ、車両前方に延びている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のダッシュパネルと、
このダッシュパネルに取り付けられた車両用ペダルと、
この車両用ペダルの車両後方に設けられ、車両の前方衝突時に、前記車両用ペダルと当接することにより前記車両用ペダルの後退を防止する後退防止用ブラケットと、を備えた車両のペダル後退防止構造であって、
前記後退防止用ブラケットは、前記車両用ペダルより車両後方に設けられたニーエアバッグ装置の前部に固定され、且つ、車両前方に延びていることを特徴とする、車両のペダル後退防止構造。
【請求項2】
前記後退防止用ブラケットは、平面視において、前記車両用ペダルの車幅方向中央軸線に対して車幅方向内側にオフセットし、且つ、前記車両用ペダルに対向した位置に設けられている、請求項1に記載の車両のペダル後退防止構造。
【請求項3】
前記ニーエアバッグ装置はハウジングを備え、
前記ニーエアバッグ装置は、前記ハウジングの上面に、前記ニーエアバッグ装置をインパネメンバ及び/又は車体に固定するための固定部を備え、
前記後退防止用ブラケットは、前記ハウジングの上面に対して略同一平面で車両前方に延びている、請求項2又は3に記載の車両のペダル後退防止構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のペダル後退防止構造に係り、特に、車両の前方衝突時に、車両用ペダルの後退を防止する車両のペダル後退防止構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の前方衝突時、ダッシュパネルに固定された車両用ペダル(ブレーキペダル等)が車両後方側へ後退する場合がある。車両用ペダルが後退すると、運転席の足元空間が狭くなり運転者の脚と接触する可能性がある。これを回避するために、従来から、車両の前方衝突時に車両用ペダルが後退するのを防止するペダル後退防止構造が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
特許文献1のペダル後退防止構造は、インパネメンバに固定されたブラケットが車両用ペダルの後方位置まで延びて配置されている。車両の前方衝突時、車両用ペダルが後退すると、ブラケットに当接し、車両用ペダルがこれ以上後退しないようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-144782号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の車両用ペダルの後退防止構造では、ブラケットがインパネメンバから車両用ペダルの後方位置まで延びているので、車体重量が増加するという問題がある。具体的に、インパネメンバは、エアバッグの支持機能や荷重伝達機能が考慮されて最適な位置に配置されるが、インパネメンバとブレーキペダルとが離れている場合、ブラケットが重くなると共にブラケットを支持するインパネメンバも重くなるので、車体重量が増加する。
【0006】
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、車体重量の増加を抑えつつ、後退防止用ブラケットを設けることができる車両のペダル後退防止構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明は、車両のダッシュパネルと、このダッシュパネルに取り付けられた車両用ペダルと、この車両用ペダルの車両後方に設けられ、車両の前方衝突時に、車両用ペダルと当接することにより車両用ペダルの後退を防止する後退防止用ブラケットと、を備えた車両のペダル後退防止構造であって、後退防止用ブラケットは、車両用ペダルより車両後方に設けられたニーエアバッグ装置の前部に固定され、且つ、車両前方に延びていることを特徴としている。
【0008】
このように構成された本発明によれば、後退防止用ブラケットは、車両用ペダルより車両後方に設けられたニーエアバッグ装置の前部に固定され、且つ、車両前方に延びているため、後退防止用ブラケットを従来と比べて短く形成することができ、これにより、車体重量の増加を抑えつつ、後退防止用ブラケットを設けることができる。
【0009】
本発明において、好ましくは、後退防止用ブラケットは、平面視において、車両用ペダルの車幅方向中央軸線に対して車幅方向内側にオフセットし、且つ、車両用ペダルに対向した位置に設けられている。
このように構成された本発明によれば、障害物が、車両の斜め前方から衝突し、車両用ペダルが斜め後方に後退した場合であっても、車両用ペダルを後退防止用ブラケットに当接させて、車両用ペダルの後退を防止することができる。
【0010】
本発明において、好ましくは、ニーエアバッグ装置はハウジングを備え、ニーエアバッグ装置は、ハウジングの上面に、ニーエアバッグ装置をインパネメンバ及び/又は車体に固定するための固定部を備え、後退防止用ブラケットは、ハウジングの上面に対して略同一平面で車両前方に延びている。
このように構成された本発明によれば、車両用ペダルが後退防止用ブラケットに当接した場合、後退防止用ブラケットに加わる荷重を、ニーエアバッグ装置の固定部で剪断方向に受けるので、車両用ペダルの後退を確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、車体重量の増加を抑えつつ、後退防止用ブラケットを設けることができる、車両のペダル後退防止構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態によるペダル後退防止構造が適用された車両を右斜め後方且つ側方から見た斜視図である。
図2】本発明の実施形態によるペダル後退防止構造を上方から見た一部断面平面図である。
図3】本発明の実施形態によるペダル後退防止構造を左側方から見た一部断面側面図である。
図4】本実施形態によるペダル後退防止構造の後退防止用ブラケット及びニーエアバッグ装置の斜視図である。
図5】本発明の実施形態によるペダル後退防止構造の後退防止用ブラケット及びニーエアバッグ装置の平面図である。
図6】本発明の実施形態によるペダル後退防止構造の後退防止用ブラケット及びニーエアバッグ装置の側面図である。
図7】本実施形態によるニーエアバッグ及びその車体への取付部材と、後退防止用ブラケットとを示す一部断面正面図である。
図8】車両の衝突前の初期状態(A)と、衝突後のブレーキペダルと後退防止用ブラケットとが当接する状態(B)を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面により、本発明の実施形態による車両のペダル後退防止構造を説明する。
先ず、図1乃至図3により、本発明の実施形態による車両のペダル後退防止構造を説明する。図1は、ペダル後退防止構造が適用された車両を右斜め後方且つ側方から見た斜視図、図2は、ペダル後退防止構造を上方から見た一部断面平面図、図3は、ペダル後退防止構造を左側方から見た一部断面側面図である。
【0014】
本明細書においては、「前」は車両の前方側、「後」は車両の後方側、「左」は車両の前方向に対する左側、「右」は車両の前方向に対する右側、「前後方向」は車両の前後方向、「車幅方向」は車両の前後方向に対して垂直な左右方向、「車幅方向外側」は車両の左右方向における外部よりの側、「車幅方向内側」は車両の左右方向における内部よりの側を示している。
【0015】
図1図3に示すように、車両のペダル後退防止構造1は、ダッシュパネル6と、車両用ペダルであるブレーキペダル8と、後退防止用ブラケット10と、を備えている。
【0016】
図1に示すように、ダッシュパネル6は、車体2の前部にあるエンジンルーム(図示せず)と車室4とを区切るため、エンジンルームと車室4との間に配置されている。ダッシュパネル6は、車体2の右側部2aから左側部2bにわたって車幅方向に延びると共に、車両上下方向に延びる板状部材で形成されている。
【0017】
図2及び図3に示すように、ブレーキペダル8は、矩形形状の平坦な部材であるブレーキパッド8aと、ペダルアーム8bと、ペダルアーム8bの上端部を車幅方向に貫通して延びる支軸8cと、支軸8cをダッシュパネル6に固定するボルト等の固定部材8dと、を備えている。ペダルアーム8bは、側面視で車両後方側に下方へ傾斜し(図3参照)、平面視で車両後方側に車幅方向内側へ傾斜して延びている(図2参照)。ブレーキペダル8は、運転席の足元空間に配置され、支軸8cを中心に回転可能に、固定部材8dによりダッシュパネル6に取り付けられている。また、ブレーキペダル8は、車両を停止させるブレーキ機構(図示せず)と連結している。運転者がブレーキパッド8aを踏み込むと、ブレーキパッド8a及びペダルアーム8bが支軸8cを中心に回転してブレーキ機構が作動して車両を停止させる。
なお、本実施形態では、「車両用ペダル」がブレーキペダルである例を示しているが、これに限定されるものではなく、本実施形態の車両のペダル後退防止構造を、クラッチペダルやアクセルペダル等の車両用ペダルに適用しても良い。
【0018】
図2及び図3に示すように、後退防止用ブラケット10は、ニーエアバッグ装置12の前部に固定され、ブレーキペダル8のペダルアーム8bに向かって車両前方に延びている。後退防止用ブラケット10は、車両上下方向において、ブレーキペダル8の支軸8cとブレーキパッド8aとの間に位置している。後退防止用ブラケット10は、金属製の板状部材で形成され、平坦面である基部10aと、基部10aの右側端部から前方へ水平方向に延びる右側延伸部10bと、基部10aの左側端部から前方へ水平方向に延びる左側延伸部10cと、基部10aから後方に水平方向に延びると共にその後縁部から下方へ鉛直方向に延びる取付部10dと、基部10aの上面に車両前後方向に凹状に延びる溝部10fと、を備えている。
【0019】
図2に示すように、後退防止用ブラケット10は、ブレーキペダル8のペダルアーム8b及び支軸8cに対向した位置に配置されている。後退防止用ブラケット10の右側延伸部10bと左側延伸部10cとの間の車幅方向の幅W1は、ブレーキペダル8のペダルアーム8bの車幅方向の幅W2に対して3~7倍の大きさ、好ましくは、4~6倍の大きさで形成されている。後退防止用ブラケット10は、車幅方向において、その右側延伸部10bがブレーキペダル8の支軸8cの右側端部と同じ位置にあり、その左側延伸部10cが支軸8cの左側端部及びペダルアーム8bより車幅方向内側に位置している。
【0020】
また、後退防止用ブラケット10の車幅方向中央軸線CL1は、平面視において、ブレーキペダル8の支軸8cにおける車幅方向中央軸線CL2に対して車幅方向内側(車幅方向左側)にオフセットした位置に配置されている。後退防止用ブラケット10の取付部10d及び溝部10fは、後退防止用ブラケット10の車幅方向中央軸線CL1に対して車幅方向内側にオフセットした位置に配置されている。
なお、本実施形態では運転席が右側の車両に適用した場合を示しているが、本実施形態の車両のペダル後退防止構造を、運転席が左側の車両に適用してもよく、この場合は、後退防止用ブラケット10をブレーキペダル8に対して車幅方向右側(内側)にオフセットさせることになる。
【0021】
図1図3に示すように、ニーエアバッグ装置12は、車幅方向に延びる扁平形状の直方体で形成される。ニーエアバッグ装置12は、インパネメンバ18の下方、且つ、ブレーキペダル8の車両後方の位置に、水平状態で配置されている。ニーエアバッグ装置12は、ハウジングを備え、このハウジングは、上面部12a、底面部12b、前壁部12c、後壁部12d及び側壁部12eから構成される。ニーエアバッグ装置12は、内部にエアバッグ(図示せず)を備えており、このエアバッグが、衝突時にハウジングの外部へ飛び出して拡がることにより、乗員の膝を保護するように構成されている。
【0022】
ニーエアバッグ装置12は、固定部である外側ブラケット14及び内側ブラケット16によってインパネメンバ18及び車体2に固定されている。外側ブラケット14は、車幅方向外側に水平方向に延びており、一端が車体2の右側部2aに固定され、他端がニーエアバッグ装置12の上面部12aに固定される。内側ブラケット16は、運転席と助手席との間で上下方向に延び、一端がインパネメンバ18の中央部分に固定され、他端がニーエアバッグ装置12の上面部12aに固定される。
【0023】
次に、図4図7により、後退防止用ブラケット10のニーエアバッグ装置12への取り付け構造を説明する。図4は、後退防止用ブラケット及びニーエアバッグ装置の斜視図、図5は、後退防止用ブラケット及びニーエアバッグ装置の平面図、図6は、後退防止用ブラケット及びニーエアバッグ装置の側面図、図7は、ニーエアバッグ及びその車体への取付部材と、後退防止用ブラケットとを示す一部断面正面図である。
【0024】
図4図6に示すように、後退防止用ブラケット10は、側面視で、基部10aの上面とニーエアバッグ装置12の上面部12aの上面とが略同じ高さになるように、取付部10dにより、ニーエアバッグ装置12の前壁部12cに取り付けられている。後退防止用ブラケット10の基部10a、右側延伸部10b及び左側延伸部10cは、ニーエアバッグ装置12の上面部12aの上面に対して略同一平面(高さ)で車両前方に延びている。また、後退防止用ブラケット10は、平面視で、ハウジンジングの車幅方向中央線より車幅方向外側に配置されている(図5を参照)。
【0025】
図7に示すように、外側ブラケット14及び内側ブラケット16は、ニーエアバッグ装置12の上面部12aに固定されている。外側ブラケット14は、ニーエアバッグ装置12の上面部12aの上面から車幅方向に延びて、車体2の右側部2aに固定される。内側ブラケット16は、ニーエアバッグ装置12の上面部12aの上面から上方に延びて、インパネメンバ18の中央部分に固定される。
【0026】
次に、図8により、本実施形態による車両のペダル後退防止構造の衝突時の作用について説明する。
図8は、車両の衝突前の初期状態と、衝突後のブレーキペダルと後退防止用ブラケットとが当接する状態を示す図であり、(A)は、衝突前の初期状態、(B)は、衝突後のブレーキペダルと後退防止用ブラケットとが当接する状態を示している。
【0027】
図8(A)に示す車両の衝突前の初期状態において、後退防止用ブラケット10及びニーエアバッグ装置12は、ブレーキペダル8より車両後方側に位置している。後退防止用ブラケット10は、ブレーキペダル8に対向した位置に配置されている。
図8(B)に示す車両の衝突後の状態において、ブレーキペダル8は、衝突時の衝撃により初期状態に比べて後方側へ後退している。ブレーキペダル8のペダルアーム8bは、後退防止用ブラケット10の右側延伸部10b及び左側延伸部10cの間に入り、ペダルアーム8bが後退防止用ブラケット10の基部10a前面と当接している。この当接により、車両用ペダルは、これ以上後退しないようになっている。
【0028】
次に、本実施形態による車両のペダル後退防止構造の作用効果を説明する。
まず、本発明の実施形態による車両のペダル後退防止構造1は、車両のダッシュパネル6と、このダッシュパネル6に取り付けられたブレーキペダル8(車両用ペダル)と、このブレーキペダル8の車両後方に設けられ、車両の前方衝突時に、ブレーキペダル8と当接することによりブレーキペダル8の後退を防止する後退防止用ブラケット10と、を備え、後退防止用ブラケット10は、ブレーキペダル8より車両後方に設けられたニーエアバッグ装置12の前部に固定され、且つ、車両前方に延びている。
【0029】
このように構成された本実施形態によれば、後退防止用ブラケット10は、ブレーキペダル8より車両後方に設けられたニーエアバッグ装置12の前部に固定され、且つ、車両前方に延びているため、後退防止用ブラケット10を従来と比べて短く形成することができ、これにより、車体重量の増加を抑えつつ、後退防止用ブラケット10を設けることができる。
【0030】
また、本実施形態においては、後退防止用ブラケット10は、平面視において、ブレーキペダル8の車幅方向中央軸線に対して車幅方向内側にオフセットし、且つ、ブレーキペダル8に対向した位置に設けられている。このように構成された本実施形態によれば、車両の前方右斜めから衝突した場合、ブレーキペダル8が後方左斜め方向に後退しようとするが、このような場合でも、後退防止用ブラケット10が車幅方向内側(本実施形態では、車幅方向左側)にオフセットしているので、ブレーキペダル8を後退防止用ブラケット10に当接させて、ブレーキペダル8の後退を防止することができる。
【0031】
本実施形態においては、ニーエアバッグ装置12はハウジングを備え、ニーエアバッグ装置12は、ハウジングの上面に、ニーエアバッグ装置12をインパネメンバ及び/又は車体に固定するための外側ブラケット14及び/又は内側ブラケット16(固定部)を備え、後退防止用ブラケット10は、ハウジングの上面部12aの上面に対して略同一平面で車両前方に延びている。このように構成された本実施形態によれば、ブレーキペダル8が後退防止用ブラケット10に当接した場合、後退防止用ブラケット10に加わる荷重を、ニーエアバッグ装置12の外側ブラケット14及び/又は内側ブラケット16で剪断方向に受けるので、ブレーキペダル8の後退を確実に防止することができる。
【0032】
また、本実施形態においては、後退防止用ブラケットの基部10aに、車両前後方向に延びる溝部10が形成されているため、後退防止用ブラケットの剛性を高めることができ、ブレーキペダル8の後退を確実に防止することができる。
【符号の説明】
【0033】
1 :ペダル後退防止構造
2 :車体
4 :車室
6 :ダッシュパネル
8 :ブレーキペダル
8a :ブレーキパッド
8b :ペダルアーム
8c :支軸
8d :固定部材
10 :後退防止用ブラケット
10a :基部
10b :右側延伸部
10c :左側延伸部
10d :取付部
10f :溝部
12 :ニーエアバッグ装置
14 :外側ブラケット
16 :内側ブラケット
18 :インパネメンバ
CL1 :車幅方向中央軸線
CL2 :車幅方向中央軸線
W1 :後退防止用ブラケットの車幅方向の幅
W2 :ペダルアームの車幅方向の幅
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8