IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊田合成株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-検出装置 図1
  • 特開-検出装置 図2
  • 特開-検出装置 図3
  • 特開-検出装置 図4
  • 特開-検出装置 図5
  • 特開-検出装置 図6
  • 特開-検出装置 図7
  • 特開-検出装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022183558
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】検出装置
(51)【国際特許分類】
   A43B 13/14 20060101AFI20221206BHJP
   A43B 13/16 20060101ALI20221206BHJP
   A43B 17/00 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
A43B13/14 Z
A43B13/16
A43B17/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021090934
(22)【出願日】2021-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】田島 善直
(72)【発明者】
【氏名】林 悟
(72)【発明者】
【氏名】上田 昂平
【テーマコード(参考)】
4F050
【Fターム(参考)】
4F050AA01
4F050BA36
4F050BA49
4F050EA21
4F050GA06
4F050GA30
4F050JA01
4F050JA30
(57)【要約】
【課題】検出装置の耐久性を向上させる。
【解決手段】検出装置は、足裏に配置される基部20と、配線36とを備える。基部20は、上筐体21及び下筐体22とを備え、配線36は、上筐体21の下面と下筐体22の上面との間に挟み込まれるとともに、上筐体21に接着されている。配線36には、上筐体21の下面及び下筐体22の上面の両方に対して接着されてなく、上筐体21及び下筐体22に対して独立して湾曲可能な非接着部Aが設けられている。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
足裏から得られる身体情報を検出する検出素子を備える検出装置であって、
足裏に配置される柔軟性を有する基部と、
前記基部に追従して変形可能な配線とを備え、
前記基部は、上筐体及び下筐体とを備え、
前記配線は、前記上筐体の下面と前記下筐体の上面との間に挟み込まれるとともに、前記上筐体の下面及び前記下筐体の上面の少なくとも一方に接着されており、
前記配線には、前記上筐体の下面及び前記下筐体の上面の両方に対して接着されてなく、前記上筐体及び前記下筐体に対して独立して湾曲可能な非接着部が設けられていることを特徴とする検出装置。
【請求項2】
前記上筐体と前記非接着部との間、及び前記下筐体と前記非接着部との間の少なくとも一方には、前記基部を屈曲させた際に、前記非接着部の部分的な撓みを許容する許容部が設けられている請求項1に記載の検出装置。
【請求項3】
前記許容部は、前記下筐体と前記非接着部との間に設けられている請求項2に記載の検出装置。
【請求項4】
前記許容部は、前記上筐体と前記非接着部との間、及び前記下筐体と前記非接着部との間の少なくとも一方に設けられる隙間であり、
前記上筐体及び前記下筐体の少なくとも一方は、前記隙間を構成する貫通孔を有する板状の第1部材と、前記第1部材の下側に重ねられた板状の第2部材とを一体化してなる請求項2又は請求項3に記載の検出装置。
【請求項5】
前記非接着部は、前記基部における、足裏の各指の付け根が位置する範囲に設けられている請求項1~4のいずれか一項に記載の検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足裏から得られる身体情報を検出する検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、履物の底部又はインソールに配置した検出装置を用いて、足裏から得られるユーザの身体情報を検出する技術が提案されている。検出装置により検出された身体情報は、例えば、ユーザの歩行状態、健康状態、運動時のパフォーマンスなどの解析に利用される。例えば、特許文献1には、インソールボディと、インソールボディの内部に配置された検出素子としての圧力センサ又は慣性センサとを備えるインソールが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-032176号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
履物を装着した状態のユーザが歩行、跳躍、着地などの足裏の動きを伴う動作を行った場合、履物の底部及びインソールは、足裏の動きに追従して屈曲するように変形する。そのため、履物の底部又はインソールに配置された検出装置には、ユーザの動作に基づく基部の変形に対する耐久性が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する検出装置は、足裏から得られる身体情報を検出する検出素子を備える検出装置であって、足裏に配置される柔軟性を有する基部と、前記基部に追従して変形可能な配線とを備え、前記基部は、上筐体及び下筐体とを備え、前記配線は、前記上筐体の下面と前記下筐体の上面との間に挟み込まれるとともに、前記上筐体の下面及び前記下筐体の上面の少なくとも一方に接着されており、前記配線には、前記上筐体の下面及び前記下筐体の上面の両方に対して接着されてなく、前記上筐体及び前記下筐体に対して独立して湾曲可能な非接着部が設けられている。
【0006】
履物を装着した状態のユーザが歩行、跳躍、着地などの足裏の動きを伴う動作を行った場合に、履物の底部及びインソールは前後方向に屈曲する。上記構成によれば、上筐体又は下筐体が座屈するほどに基部を屈曲させた場合に、上筐体及び下筐体とは独立して、配線の非接着部を部分的に撓ませることができる。非接着部を撓ませることにより、配線に作用する圧縮する力を逃がすことができ、その結果、配線に生じる座屈及び断線を抑制できる。したがって、ユーザの動作に基づく基部の変形に対する検出装置の耐久性が向上する。
【0007】
上記検出装置において、前記上筐体と前記非接着部との間、及び前記下筐体と前記非接着部との間の少なくとも一方には、前記基部を屈曲させた際に、前記非接着部の部分的な撓みを許容する許容部が設けられていることが好ましい。
【0008】
上記構成によれば、上筐体が座屈しない程度に基部を屈曲させた場合においても、許容部において、非接着部を部分的に撓ませることができる。
上記検出装置において、前記許容部は、前記下筐体と前記非接着部との間に設けられていることが好ましい。
【0009】
ユーザの動作に基づく基部の屈曲は、上面側が凸となるように屈曲する場合よりも、下面側が凸となるように屈曲する場合の方が多い。下面側が凸となるように基部が屈曲した場合、非接着部は、下面側に膨らむように撓みやすい。そのため、下筐体と非接着部との間に設けた許容部によって、下面側に膨らむ方向の非接着部の撓みを許容する構成とすることにより、配線に作用する力を逃がす効果がより顕著に得られる。
【0010】
上記検出装置において、前記許容部は、前記上筐体と前記非接着部との間、及び前記下筐体と前記非接着部との間の少なくとも一方に設けられる隙間であり、前記上筐体及び前記下筐体の少なくとも一方は、前記隙間を構成する貫通孔を有する板状の第1部材と、前記第1部材の下側に重ねられた板状の第2部材とを一体化してなることが好ましい。
【0011】
上記構成によれば、許容部としての隙間を簡易に形成することができる。
上記検出装置において、前記非接着部は、前記基部における、足裏の各指の付け根が位置する範囲に設けられていることが好ましい。
【0012】
上記範囲は、ユーザの動作に基づいて特に屈曲しやすい部分である。そのため、上記範囲に非接着部を設けることにより、検出装置の耐久性を向上させる効果がより顕著に得られる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、検出装置の耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】検出装置の分解斜視図。
図2】上筐体及び接着層の図示を省略した検出装置の上面図。
図3図2の3-3線断面図。
図4図2の4-4線断面図。
図5図4の5-5線断面図。
図6】基部を屈曲させた状態の説明図。
図7】変更例の許容部の断面図。
図8】変更例における基部を屈曲させた状態の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、荷重を検出するインソールに具体化した本発明の検出装置10の一実施形態を説明する。
図1に示すように、検出装置10は、履物のインソールとして用いられる基部20と、基部20に取り付けられる検出ユニット30とを備えている。なお、柔軟性を有するとは、歩行、跳躍、着地などの際の足裏の動きに伴って前後方向に湾曲させることができる程度に柔らかいことを意味する。
【0016】
<基部>
基部20は、基部20の上部を構成する上筐体21と、基部20の下部を構成する下筐体22とを備えている。検出ユニット30は、上筐体21と下筐体22との間に挟持される態様にて基部20の内部に取り付けられている。
【0017】
上筐体21は、その下面側が平面状に形成されるとともに、その上面が足裏の形状に沿った立体形状に形成されている。上筐体21の構成材料としては、例えば、EVA(エチレンビニルアセテート,エチレン酢酸ビニル)やPU(ポリウレタン)が挙げられる。上筐体21の構成材料及び上筐体21の厚さの一方又は両方を調整することにより、インソールのクッション性及び反発性を調整できる。また、上筐体21の上面には、上筐体21を被覆する表皮23が貼り付けられている。
【0018】
下筐体22は、平板状に形成される部位であり、その上面には、上面側から下面側に凹む形状のセンサ収容部24、モジュール収容部25、及び配線用凹部26が設けられている。センサ収容部24及びモジュール収容部25は、検出ユニット30の構成要素を収容する部位であり、当該構成要素が配置される位置に設けられている。また、配線用凹部26は、後述する許容部を形成するための部位である。
【0019】
下筐体22は、センサ収容部24、モジュール収容部25、及び配線用凹部26に対応する形状の貫通孔27を有する板状の第1部材22aの下に、孔を有さない板状の第2部材22bを重ねて一体化することにより形成されている。下筐体22の構成材料としては、例えば、EVA(エチレンビニルアセテート,エチレン酢酸ビニル)やPU(ポリウレタン)が挙げられる。
【0020】
また、基部20は、上筐体21の下面と、下筐体22の上面とを接着する接着層28を備えている。接着層28は特に限定されるものではなく、両面テープなどのシート材を用いた接着層であってもよいし、接着剤を用いた接着層であってもよい。
【0021】
<検出ユニット>
図1に示すように、検出ユニット30は、三つのつま先センサ31a~31cと、一つの踵センサ31dとを備えている。つま先センサ31a~31cは、足裏における母指球から小指球に連なる肉が厚くなっている範囲にかかる荷重を検出するためのつま先用の検出素子である。踵センサ31dは、足裏の踵にかかる荷重を検出するための踵用の検出素子である。
【0022】
図2に示すように、つま先センサ31aは、第1指の付け根(母指球)にかかる荷重を検出するためのセンサであり、基部20における第1指の付け根の荷重がかかる部分に配置されている。つま先センサ31bは、第2指の付け根にかかる荷重を検出するためのセンサであり、基部20における第2指の付け根の荷重がかかる部分に配置されている。つま先センサ31cは、第5指の付け根(小指球)にかかる荷重を検出するためのセンサであり、基部20における第5指の付け根の荷重がかかる部分に配置されている。したがって、つま先センサ31a~31cは、つま先側から踵側に向かって、つま先センサ31b、つま先センサ31a、つま先センサ31cの順で、前後方向の位置が異なっている。
【0023】
踵センサ31dは、基部20における踵の荷重がかかる部分に配置される。
図1及び図2に示すように、基部20の下筐体22に設けられるセンサ収容部24は、つま先センサ31a~31c及び踵センサ31dが配置される位置にそれぞれ設けられている。つま先センサ31a~31c及び踵センサ31dは、センサ収容部24内に収容されている。
【0024】
つま先センサ31a~31c及び踵センサ31dを構成する圧力センサとしては、圧電素子等を用いた公知の感圧センサを用いることができる。特に、足裏に配置されるという使用状況に鑑みると、伸縮性及び耐久性の観点から、誘電エラストマーを利用したエラストマー製の静電容量式圧力センサを用いることが好ましい。上記誘電エラストマーとしては、例えば、架橋されたポリロタキサン、シリコーンエラストマー、アクリルエラストマー、ウレタンエラストマーが挙げられる。
【0025】
本実施形態では、つま先センサ31a~31c及び踵センサ31dとして、形状が同じである共通の圧力センサを用いている。以下では、つま先センサ31bの構成を説明し、つま先センサ31a,31c及び踵センサ31dの構成の説明を省略する。
【0026】
図3に示すように、エラストマー製の静電容量式圧力センサであるつま先センサ31bは、荷重を検出する本体部32を備えている。本体部32は、誘電エラストマーからなるシート状の誘電層と、誘電層の厚さ方向の両側に配置された電極層としての正極電極及び負極電極とが複数積層されたシート状の多層構造体(図示略)である。センサ収容部24の底面には、本体部32と外形が等しい平板状のスペーサ32aが接着層28と同様の接着層32bにより接着されている。スペーサ32aは、本体部32の高さ位置を調整するための部材であり、本体部32は、スペーサ32aの上に載置されている。
【0027】
つま先センサ31bは、本体部32の電極層に電気的に接続される接続端子33を備えている。接続端子33は、本体部32の周縁から面方向に突出するシート状の導電部位であり、センサ収容部24の底面に沿うように配置されている。
【0028】
図1及び図2に示すように、検出ユニット30は更に、電子モジュール35及び配線36を備えている。電子モジュール35を構成する機能的要素としては、例えば、バッテリ等の電源、つま先センサ31a~31c及び踵センサ31dの各圧力センサからの信号を処理する信号処理回路、各圧力センサからの信号やその信号を処理して得られる情報等の各種情報を記憶する記憶部、外部と通信を行う通信部が挙げられる。
【0029】
図1に示すように、電子モジュール35は、モジュール収容部25内に収容されるとともに、接着層28と同様の接着層35aにより上筐体21の下面に接着されている。電子モジュール35及びモジュール収容部25は、足底弓蓋、所謂、土踏まずの位置に配置されている。したがって、電子モジュール35は、つま先センサ31a~31cよりも踵側に位置している。
【0030】
配線36は、つま先センサ31a~31c及び踵センサ31dの各接続端子33と電子モジュール35とを電気的に接続する。配線36は、基部20に追従して変形可能な柔軟性を有している。柔軟性を有する配線36としては、例えば、フレキシブルプリント配線板、リード線が挙げられる。以下では、配線36として、フレキシブルプリント配線板を用いた場合について説明する。
【0031】
図2及び図3に示すように、配線36におけるつま先センサ31a~31c及び踵センサ31dに接続される端部は、センサ収容部24内に収容されるとともに、センサ収容部24の底面に沿うように配置されている。配線36における他の部分は、上筐体21の下面と下筐体22の上面との間に挟まれる態様にて、上筐体21と下筐体22との間に配置されている。なお、図3においては、表皮23及び接着層28の図示を省略している。
【0032】
図3に示すように、配線36は、絶縁材料により構成される基部層36aと、基部層36aの片側の表面に設けられる導電層36bと、基部層36a及び導電層36bを被覆するシールド層36cとを備えている。
【0033】
センサ収容部24内に収容されている配線36の端部と接続端子33の先端部分とにより、配線36と接続端子33とを接続する接続部が形成されている。接続部を構成する配線36の端部は、部分的にシールド層36cが除去されて基部層36a及び導電層36bが露出している。接続部において、配線36の端部は、基部層36aの導電層36bが設けられている面が接続端子33の上面に対向するように接続端子33に重ねられるとともに、導電接着層37を介して接続端子33の上面に接着されている。導電接着層37としては、異方性導電膜などの導電性接着材料を用いることができる。
【0034】
<非接着部及び許容部>
非接着部Aは、配線36における上筐体21及び下筐体22の両方に対して接着されていない部位である。許容部は、配線36の非接着部Aと下筐体22との間に設けられた隙間Sである。本実施形態では、配線用凹部26内の空間によって隙間Sが形成されている。非接着部A及許容部としての隙間Sは、基部20に設定される屈曲領域Rに設けられている。
【0035】
図2に示すように、屈曲領域Rは、つま先センサ31bの本体部32のつま先側の端部Raよりも踵側の領域、かつつま先センサ31cの本体部32の踵側の端部Rbよりもつま先側の領域である。端部Raは、つま先センサ31a~31cのうち、最もつま先側に位置するつま先センサの本体部32のつま先側の端部である。端部Rbは、つま先センサ31a~31cのうち、最も踵側に位置するつま先センサの本体部32の踵側の端部である。
【0036】
屈曲領域Rにおける踵側に位置するつま先センサ31a,31cは、接続端子33が本体部32の踵側に位置する向きで配置されている。そのため、配線36における、つま先センサ31a,31cと電子モジュール35とを接続する部分である配線部36d,36fは、屈曲領域Rの外側に位置している。
【0037】
一方、屈曲領域Rにおけるつま先側に位置するつま先センサ31bは、接続端子33が本体部32のつま先側に位置する向きで配置されている。そのため、配線36における、つま先センサ31bと電子モジュール35とを接続する部分である配線部36eは、屈曲領域Rを横切るように配置されて、その大部分が屈曲領域Rの内側に位置している。
【0038】
したがって、図2に示すように、本実施形態では、配線部36eにおける屈曲領域Rに位置している部分に非接着部Aが設けられている。詳述すると、図1に示すように、上筐体21の下面と下筐体22の上面とを接着する接着層28には、配線部36eにおける屈曲領域Rに位置する部分と重なる位置に、配線部36eに沿った形状の貫通孔28aが設けられている。そのため、配線36は、配線部36eにおける屈曲領域Rに位置する部分において上筐体21の下面に接着されてなく、その他の部分において上筐体21の下面に接着されている。配線部36eにおける上筐体21の下面に接着されていない部が非接着部Aである。また、配線36は、下筐体22の上面に対しては全面的に接着されていない。したがって、配線部36eの非接着部Aは、上筐体21の下面及び下筐体22の上面の両方に接着されなく、上筐体21及び下筐体22から独立して湾曲することが可能である。
【0039】
図2、4、5に示すように、下筐体22に設けられる配線用凹部26は、配線部36eの非接着部Aに対向する開口を有するとともに、非接着部Aに沿って延びる溝状の凹部である。配線用凹部26における、非接着部Aの延びる方向に直交する断面形状は、矩形状である。配線用凹部26の幅は、配線部36eの幅よりも僅かに大きい。なお、図5では、配線用凹部26の屈曲した部分を簡略化して、配線用凹部26が直線状に延びているように図示している。
【0040】
基部20の上筐体21と下筐体22とを一体に接着した状態において、配線用凹部26の内部の空間として形成される隙間Sは、基部20に設けられる他の空間、及び基部20の外部と連通していない独立した空間とすることが好ましい。この場合には、隙間Sに異物が入り込むことを抑制できる。
【0041】
隙間Sの高さ、即ち、配線用凹部26の底部と配線部36eとの間の距離は、例えば、2mm以上であり、好ましくは4mm以上である。隙間Sの長さ、即ち、非接着部Aの延びる方向に沿った長さは、例えば、屈曲領域Rの前後方向長さの1/2又はそれ以上であり、好ましくは屈曲領域Rの前後方向長さの3/4又はそれ以上である。また、上記長さは、例えば、屈曲領域Rの前後方向長さ又はそれ以下である。
【0042】
次に、本実施形態の作用について説明する。
履物を装着した状態のユーザが歩行、跳躍、着地などの足裏の動きを伴う動作を行った場合、履物の底部及びインソールは、足裏の動きに追従して屈曲するように変形する。特に、足裏の母指球から小指球を結ぶ曲線が位置する部分を支点にして、その前後の範囲、即ち、足裏の各指の付け根が位置する範囲にて、下面側に凸となるように前後方向に大きく屈曲する。
【0043】
本実施形態では、上記曲線が位置する部分を支点にして基部20が屈曲することが想定される範囲として屈曲領域Rを設定している。そして、配線36における屈曲領域Rに位置する部分である配線部36eの一部を非接着部Aとするとともに、下筐体22と非接着部Aとの間に許容部としての隙間Sを設けている。
【0044】
図6に示すように、足裏の各指の付け根が位置する範囲において、基部20が屈曲した場合、屈曲部分における、上面側の部分には、前後方向に圧縮する方向の力F1が作用するとともに、下面側の部分には、前後方向に引っ張る力F2が作用する。これにより、基部20の内側に位置する上筐体21は部分的に圧縮されて、場合によっては座屈した状態になる。そして、屈曲部分に位置する配線部36eにも、上筐体21と同様に前後方向に圧縮する力F1が作用する。
【0045】
上記のとおり、配線部36eの非接着部Aは、上筐体21及び下筐体22に対して非接着とされている。そのため、非接着部Aは、上筐体21及び下筐体22に対して独立して湾曲することができる。これにより、前後方向に圧縮する力F1が作用している非接着部Aは、座屈などの上筐体21の変形により上筐体21との間に形成される空間S21内、又は下筐体22との間に設けられる隙間S内にて部分的に撓む。図6は、一例として、下筐体22との間に設けられる隙間S内にて、下筐体22側に膨らむように撓んでいる状態の非接着部Aを図示している。
【0046】
配線部36eの非接着部Aを部分的に撓ませることにより、配線部36eに作用する圧縮する力F1を逃がすことができ、配線部36eの一部に局所的な大きな力が加わることを抑制できる。その結果、基部20を屈曲させることに伴う配線部36eの座屈、引いては配線部36eにおける断線の発生を抑制できる。
【0047】
次に、本実施形態の効果について記載する。
(1)検出装置10は、足裏に配置される基部20と、配線36とを備える。基部20は、上筐体21及び下筐体22とを備え、配線36は、上筐体21の下面と下筐体22の上面との間に挟み込まれるとともに、上筐体21に接着されている。配線36には、上筐体21の下面及び下筐体22の上面の両方に対して接着されてなく、上筐体21及び下筐体22に対して独立して湾曲可能な非接着部Aが設けられている。
【0048】
上記構成によれば、上筐体21が座屈するほどに基部20を屈曲させた場合に、上筐体21及び下筐体22とは独立して、配線部36eの非接着部Aを空間S21内にて部分的に撓ませることができる。これにより、基部20を屈曲させることに伴って配線部36eに生じる座屈及び断線を抑制できる。したがって、ユーザの動作に基づく基部20の変形に対する検出装置10の耐久性が向上する。
【0049】
(2)下筐体22と配線部36eの非接着部Aとの間には、基部20を屈曲させた際に、非接着部Aの部分的な撓みを許容する許容部としての隙間Sが設けられている。
上記構成によれば、上筐体21が座屈しない程度に基部20を屈曲させた場合においても、許容部としての隙間S内にて非接着部Aを部分的に撓ませることができる。
【0050】
(3)下筐体22は、隙間Sを構成する貫通孔27を有する板状の第1部材22aと、第1部材22aの下側に重ねられた板状の第2部材22bとを一体化してなる。
上記構成によれば、許容部としての隙間Sを簡易に形成することができる。
【0051】
(4)許容部としての隙間Sは、下筐体22と配線部36eの非接着部Aとの間に設けられている。
ユーザの動作に基づく基部20の屈曲は、上面側が凸となるように屈曲する場合よりも、下面側が凸となるように屈曲する場合の方が多い。下面側が凸となるように基部20が屈曲した場合、非接着部Aは、下面側に膨らむように撓みやすい。そのため、許容部としての隙間Sを下筐体22に設けて、下面側に膨らむ方向の非接着部Aの撓みを許容する構成とすることにより、配線部36eに作用する力を逃がす効果がより顕著に得られる。
【0052】
(5)非接着部Aは、基部20における、足裏の各指の付け根が位置する範囲に設けられている。
上記範囲は、ユーザの動作に基づいて特に屈曲しやすい部分である。そのため、上記範囲に非接着部Aを設けることにより、上記(1)の効果がより顕著に得られる。
【0053】
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
図7に示すように、上筐体21の下面と非接着部Aとの間に許容部としての隙間Sを設けてもよい。具体的には、上筐体21の下面に対して、下面側から上面側に凹む形状の配線用凹部26を設ける。そして、配線用凹部26の内部の空間を、上筐体21と非接着部Aとの間に設けられる許容部としての隙間Sとする。この場合には、図8に示すように、非接着部Aが上面側に膨らむように撓むことにより、配線部36eに作用する力を逃がすことができる。また、上筐体21と非接着部Aとの間及び下筐体22と非接着部Aとの間の両方に許容部を設けてもよい。
【0054】
・許容部は、上筐体21と非接着部Aとの間又は下筐体22と非接着部Aとの間に設けられる隙間Sに限定されるものではなく、基部20を屈曲させた際に、非接着部Aの部分的な撓みを許容できる構成であればよい。換言すると、配線部36eが撓むことのできる範囲を拡張する構成であればよい。例えば、配線用凹部26内に、配線36よりも柔らかい軟質材料を充填し、上筐体21又は下筐体22と非接着部Aとの間の軟質材料により構成される部分を許容部としてもよい。上記軟質材料としては、例えば、ゲル材、ゴム材、スポンジ材が挙げられる。
【0055】
・許容部の数及び配置は、上記実施形態の構成に限定されない。例えば、非接着部Aに沿って延びる一つの長い許容部を形成する構成に代えて、非接着部Aに沿って並ぶ複数の許容部を設けてもよい。この場合、個々の許容部の大きさが小さくなることにより、ユーザに対して、基部20の内部に部分的に凹む部分があるという違和感を与えることを抑制できる。また、許容部を省略してもよい。
【0056】
・非接着部Aの数及び配置は、上記実施形態の構成に限定されない。例えば、2以上の非接着部Aを設けてもよい。また、配線36における屈曲領域Rの外側に位置する部分に非接着部Aを設けてもよい。
【0057】
・接着層28は、配線36と下筐体22との間に設けられていてもよいし、配線36と上筐体21との間及び配線36と下筐体22との間の両方に設けられていてもよい。
・上記実施形態では、つま先センサ31a~31c及び踵センサ31dを、形状が同じである共通の圧力センサとしていたが、一部又は全部を非共通の圧力センサとしてもよい。
【0058】
・検出装置10に設けられるつま先センサの数及び配置は、上記実施形態の構成に限定されない。例えば、つま先センサの数は、2個であってもよいし、4個以上であってもよい。
【0059】
・検出装置10に設けられる踵センサの数及び配置は、上記実施形態の構成に限定されない。
・検出装置10に設けられる電子モジュール35の数及び配置は、上記実施形態の構成に限定されない。例えば、電子モジュール35を複数の部材に分割して設けてもよいし、電子モジュール35を基部20の外側に設けてもよい。
【0060】
・つま先センサを、足裏から得られる身体情報を検出する他の検出素子に変更してもよい。他の検出素子としては、例えば、温度センサ、臭いセンサ、慣性センサが挙げられる。踵センサについても同様である。
【0061】
・検出装置10を履物に適用してもよい。この場合、履物の底壁部分を基部20として用いる。
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想を以下に記載する。
【0062】
(イ)前記基部における、足裏の各指の付け根が位置する範囲の前後方向の異なる位置に配置されるつま先用の前記検出素子を備え、つま先用の前記検出素子は、前後方向の異なる位置に配置される複数の前記検出素子を含み、つま先用の前記検出素子のうち、最もつま先側に位置する前記検出素子を第1検出素子とし、最も踵側に位置する前記検出素子を第2検出素子とし、前記第1検出素子の前記本体部のつま先側の端部よりも踵側の領域、かつ前記第2検出素子の前記本体部の踵側の端部よりもつま先側の領域を屈曲領域としたとき、前記非接着部は、前記屈曲領域に設けられている前記検出装置。
【符号の説明】
【0063】
A…非接着部
S…隙間
S21…空間
R…屈曲領域
10…検出装置
20…基部
21…上筐体
22…下筐体
31a~31c…つま先センサ(検出素子)
36…配線
36e~36f…配線部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8