(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022183607
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】空気調和機
(51)【国際特許分類】
F24F 11/65 20180101AFI20221206BHJP
【FI】
F24F11/65
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021091021
(22)【出願日】2021-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】高木 元輝
【テーマコード(参考)】
3L260
【Fターム(参考)】
3L260AB03
3L260BA61
3L260CB62
3L260FA02
(57)【要約】
【課題】複数の室内機での洗浄運転が要求されても、各室内機での洗浄運転を中止することなく実行する。
【解決手段】2台の室内機の蒸発器フェーズと凝縮器フェーズの実行期間が重複しない場合(S17:NO)、洗浄スケジュールを変更しない非重複洗浄処理を実行する。重複する場合(S17:YES)、重複期間が生じないように洗浄スケジュールが変更された重複回避洗浄処理を実行する(S19)。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
室外熱交換器を含む室外機と、
前記室外機に冷媒配管を介して接続されており、第1ファン及び第1室内熱交換器を含む第1室内機と、
前記室外機に前記冷媒配管を介して接続されており、第2ファン及び第2室内熱交換器を含む第2室内機と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1室内熱交換器を蒸発器として機能させて前記第1室内熱交換器に水分を付着させる蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第1室内熱交換器を凝縮器として機能させて前記第1室内熱交換器に付着した水分を蒸発させる凝縮器フェーズとを含む、前記第1室内機での洗浄運転、及び、前記第2室内熱交換器を蒸発器として機能させて前記第2室内熱交換器に水分を付着させる蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第2室内熱交換器を凝縮器として機能させて前記第2室内熱交換器に付着した水分を蒸発させる凝縮器フェーズとを含む、前記第2室内機での洗浄運転を実行可能であり、
前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、当該重複が生じないように前記第1室内機での前記洗浄運転及び前記第2室内機での前記洗浄運転を実行する空気調和機。
【請求項2】
前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの開始前に前記第2室内機での前記洗浄運転が要求された場合、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの開始前に前記第2室内機での前記洗浄運転を開始する請求項1に記載の空気調和機。
【請求項3】
前記第1室内機での前記洗浄運転は、前記蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第1ファンを回転させる送風フェーズと、前記送風フェーズ後に実行される前記凝縮器フェーズとを含んでおり、
前記第2室内機での前記洗浄運転は、前記蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第2ファンを回転させる送風フェーズと、前記送風フェーズ後に実行される前記凝縮器フェーズとを含んでおり、
前記制御部は、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、前記第1室内機での前記送風フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とを重複させるとともに、前記第1室内機での前記送風フェーズを前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの終了までは継続する請求項1又は2に記載の空気調和機。
【請求項4】
前記制御部は、前記第1室内機での前記送風フェーズを前記第2室内機での前記送風フェーズの終了とともに終了する請求項3に記載の空気調和機。
【請求項5】
前記第1室内機での前記洗浄運転は、前記蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第1ファンを回転させる送風フェーズと、前記送風フェーズ後に実行される前記凝縮器フェーズとを含んでおり、
前記第2室内機での前記洗浄運転は、前記蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第2ファンを回転させる送風フェーズと、前記送風フェーズ後に実行される前記凝縮器フェーズとを含んでおり、
前記制御部は、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、前記第1室内機での前記送風フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とを重複させるとともに、前記第2室内機での前記送風フェーズの終了後に前記凝縮器フェーズを実行し、前記第1室内機での前記送風フェーズの終了後に前記凝縮器フェーズを実行しない請求項1又は2に記載の空気調和機。
【請求項6】
前記制御部は、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、前記第1室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間内に前記第2室内機での前記蒸発器フェーズを開始させるとともに、前記第1室内機での前記蒸発器フェーズを前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの終了時まで実行する請求項1又は2に記載の空気調和機。
【請求項7】
前記制御部は、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの終了直後に、前記第2室内機での前記蒸発器フェーズを開始させる請求項1に記載の空気調和機。
【請求項8】
前記制御部は、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズを中断して前記第2室内機での前記蒸発器フェーズを開始させる請求項1に記載の空気調和機。
【請求項9】
前記第2室内機での前記凝縮器フェーズの開始に合わせて前記第1室内機での前記凝縮器フェーズを再開する請求項8に記載の空気調和機。
【請求項10】
前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの中断後に、再度、前記第1室内機での前記蒸発器フェーズ及び前記凝縮器フェーズを実行する請求項8又は9に記載の空気調和機。
【請求項11】
前記第1室内機での前記凝縮器フェーズ中に前記第2室内機での前記洗浄運転が要求された場合、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの終了後に又は前記第1室内機での前記凝縮器フェーズを中断して、前記第2室内機での前記洗浄運転を開始する請求項1、7~10のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項12】
前記制御部は、前記第1室内機での前記洗浄運転と前記第2室内機での前記洗浄運転とを同時に開始させるような要求がされた場合、ユーザによって予め設定された順番で前記第1室内機及び前記第2室内機での前記洗浄運転を開始する請求項1~10のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項13】
前記制御部は、前記第1室内機での前記洗浄運転と前記第2室内機での前記洗浄運転とを同時に開始させるような要求がされた場合、前記第1室内機及び前記第2室内機のうちで優先機として設定された前記室内機での前記洗浄運転を最初に開始する請求項1~10のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項14】
前記制御部は、前記第1室内機での前記洗浄運転と前記第2室内機での前記洗浄運転とを同時に開始させるような要求がされた場合、前記第1室内機及び前記第2室内機のうちで直近の前記洗浄処理の実行からの経過時間が長い方の前記室内機での前記洗浄運転を最初に開始する請求項1~10のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項15】
前記制御部は、前記第1室内機での前記洗浄運転と前記第2室内機での前記洗浄運転とを同時に開始させるような要求がされた場合、前記第1室内機及び前記第2室内機のうちで直近の前記洗浄処理の実行からの合計運転時間が長い方の前記室内機での前記洗浄運転を最初に開始する請求項1~10のいずれか1項に記載の空気調和機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空気調和機に関する。
【背景技術】
【0002】
空気中の水分を室内熱交換器の表面に結露又は着霜させ、その水分で室内熱交換器を洗浄処理する空気調和機が知られている。また、特許文献1には、1台の室外機と複数台の室内機とを有するマルチ型空気調和機において、所定の条件が成立すると、複数の室内機での洗浄処理を行う時間帯の少なくとも一部を重ねることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された空気調和機においては、室内熱交換器を蒸発器として機能させ、室内熱交換器に着霜させた後に、室内熱交換器を凝縮器として機能させ、室内熱交換器を解凍するという洗浄処理(洗浄運転)を実行している。そのため、複数の室内機で洗浄運転が実行されると、ある1台の室内機で室内熱交換器を蒸発器として機能させる期間と、別の1台の室内機で室内熱交換器を凝縮器として機能させる期間とが重複するおそれがある。室内熱交換器を蒸発器として動作させると同時に凝縮器としても動作させることはできないので、このような場合には、いずれかの室内機での洗浄運転を中止せざるを得ない。
【0005】
本開示の目的は、複数の室内機での洗浄運転が要求されても、各室内機での洗浄運転を中止することなく実行できる空気調和機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る空調室内機は、室外熱交換器を含む室外機と、前記室外機に冷媒配管を介して接続されており、第1ファン及び第1室内熱交換器を含む第1室内機と、前記室外機に前記冷媒配管を介して接続されており、第2ファン及び第2室内熱交換器を含む第2室内機と制御部と、を備えている。前記制御部は、前記第1室内熱交換器を蒸発器として機能させて前記第1室内熱交換器に水分を付着させる蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第1室内熱交換器を凝縮器として機能させて前記第1室内熱交換器に付着した水分を蒸発させる凝縮器フェーズとを含む、前記第1室内機での洗浄運転及び、前記第2室内熱交換器を蒸発器として機能させて前記第2室内熱交換器に水分を付着させる蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第2室内熱交換器を凝縮器として機能させて前記第2室内熱交換器に付着した水分を蒸発させる凝縮器フェーズとを含む、前記第2室内機での洗浄運転を実行可能であり、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、当該重複が生じないように前記第1室内機での前記洗浄運転及び前記第2室内機での前記洗浄運転を実行する。
【0007】
本開示によると、第1室内機での凝縮器フェーズの実行期間と第2室内機での蒸発器フェーズの実行期間とが重複する要求がされた場合でも、重複が生じないように第1室内機での洗浄運転及び第2室内機での前記洗浄運転を実行できる。これにより、ユーザの利便性が向上する。
【0008】
前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの開始前に前記第2室内機での前記洗浄運転が要求された場合、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの開始前に前記第2室内機での前記洗浄運転を開始してよい。これにより、第2室内機での洗浄運転を早期に終了させることができる。
【0009】
前記第1室内機での前記洗浄運転が、前記蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第1ファンを回転させる送風フェーズと、前記送風フェーズ後に実行される前記凝縮器フェーズとを含んでおり、前記第2室内機での前記洗浄運転が、前記蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第2ファンを回転させる送風フェーズと、前記送風フェーズ後に実行される前記凝縮器フェーズとを含んでいるとき、前記制御部は、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、前記第1室内機での前記送風フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とを重複させるとともに、前記第1室内機での前記送風フェーズを前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの終了までは継続してよい。これにより、第2室内機での蒸発器フェーズ中に第1室内機での凝縮器フェーズが開始されないようにできる。
【0010】
このとき、前記制御部は、前記第1室内機での前記送風フェーズを前記第2室内機での前記送風フェーズの終了とともに終了してもよい。これにより、凝縮器フェーズを同時に開始することができる。
【0011】
前記第1室内機での前記洗浄運転が、前記蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第1ファンを回転させる送風フェーズと、前記送風フェーズ後に実行される前記凝縮器フェーズとを含んでおり、前記第2室内機での前記洗浄運転が、前記蒸発器フェーズと、前記蒸発器フェーズ後に、前記第2ファンを回転させる送風フェーズと、前記送風フェーズ後に実行される前記凝縮器フェーズとを含んでいるとき、前記制御部は、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、前記第1室内機での前記送風フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とを重複させるとともに、前記第2室内機での前記送風フェーズの終了後に前記凝縮器フェーズを実行し、前記第1室内機での前記送風フェーズの終了後に前記凝縮器フェーズを実行しなくてもよい。これにより、先に送風フェーズを開始した第1室内機での凝縮器フェーズが第2室内機での蒸発器フェーズと衝突する可能性を排除することができる。
【0012】
前記制御部は、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、前記第1室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間内に前記第2室内機での前記蒸発器フェーズを開始させるとともに、前記第1室内機での前記蒸発器フェーズを前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの終了時まで実行してもよい。これにより、送風フェーズを同時に開始することができる。
【0013】
前記制御部は、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの終了直後に、前記第2室内機での前記蒸発器フェーズを開始させてよい。これにより、第2室内機での洗浄処理の終了時点を早めることができる。
【0014】
前記制御部は、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズを中断して前記第2室内機での前記蒸発器フェーズを開始させてよい。これにより、第2室内機での洗浄運転の開始時点を早めることができる。
【0015】
この場合、前記第2室内機での前記凝縮器フェーズの開始に合わせて前記第1室内機での前記凝縮器フェーズを再開してもよい。これにより、第1室内機の室内熱交換器に付着した水分を減少させることができる。
【0016】
前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの中断後に、再度、前記第1室内機での前記蒸発器フェーズ及び前記凝縮器フェーズを実行してもよい。このように、第2室内機での洗浄運転中の時間を利用して再度第1室内機での洗浄運転を行うので、第1室内機での洗浄効果が向上する。
【0017】
前記第1室内機での前記凝縮器フェーズ中に前記第2室内機での前記洗浄運転が要求された場合、前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの終了後に又は前記第1室内機での前記凝縮器フェーズを中断して、前記第2室内機での前記洗浄運転を開始してもよい。これにより、第1室内機での洗浄運転が第2室内機での洗浄運転に影響するのを抑制できる。
【0018】
本開示に係る空調室内機において、前記制御部は、前記第1室内機での前記洗浄運転と前記第2室内機での前記洗浄運転とを同時に開始させるような要求がされた場合、ユーザによって予め設定された順番で前記第1室内機及び前記第2室内機での前記洗浄運転を開始してよい。これにより、ユーザの要望に沿った順番で洗浄運転を実行できる。
【0019】
前記制御部は、前記第1室内機での前記洗浄運転と前記第2室内機での前記洗浄運転とを同時に開始させるような要求がされた場合、前記第1室内機及び前記第2室内機のうちで優先機として設定された前記室内機での前記洗浄運転を最初に開始してもよい。これにより、優先機から洗浄運転を実行できる。
【0020】
前記制御部は、前記第1室内機での前記洗浄運転と前記第2室内機での前記洗浄運転とを同時に開始させるような要求がされた場合、前記第1室内機及び前記第2室内機のうちで直近の前記洗浄処理の実行からの経過時間が長い方の前記室内機での前記洗浄運転を最初に開始してもよい。これにより、より多くの汚れが付着している室内機を優先して洗浄運転を実行できる。
【0021】
前記制御部は、前記第1室内機での前記洗浄運転と前記第2室内機での前記洗浄運転とを同時に開始させるような要求がされた場合、前記第1室内機及び前記第2室内機のうちで直近の前記洗浄処理の実行からの合計運転時間が長い方の前記室内機での前記洗浄運転を最初に開始してもよい。これにより、より多くの汚れが付着している室内機を優先して洗浄運転を実行できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本開示の一実施形態に係るマルチ型空気調和機の構成図である。
【
図2】
図1に示す室内機の斜め下方から見た外観図である。
【
図3】
図1に示すマルチ型空気調和機のブロック図である。
【
図5】
図1に示すマルチ型空気調和機において、洗浄運転の要求があったときの動作を説明するフローチャートである。
【
図6】
図5に示す重複回避洗浄処理の詳細を説明するフローチャートである。
【
図7A】重複期間がないときに2つの室内機において実行される非重複洗浄処理の一例を示すタイムチャートである。
【
図7B】2つの室内機において実行される洗浄運転に凝縮器フェーズと蒸発器フェーズの重複期間があるときの一例を示すタイムチャートである。
【
図7C】重複期間があるときに2つの室内機において実行される重複回避洗浄処理の第1例を示すタイムチャートである。
【
図7D】重複期間があるときに2つの室内機において実行される重複回避洗浄処理の第2例を示すタイムチャートである。
【
図7E】重複期間があるときに2つの室内機において実行される重複回避洗浄処理の第3例を示すタイムチャートである。
【
図8A】2つの室内機において実行される洗浄運転に凝縮器フェーズと蒸発器フェーズの重複期間があるときの別の一例を示すタイムチャートである。
【
図8B】重複期間があるときに2つの室内機において実行される重複回避洗浄処理の第4例を示すタイムチャートである。
【
図8C】重複期間があるときに2つの室内機において実行される重複回避洗浄処理の第5例を示すタイムチャートである。
【
図9A】重複期間があるときに2つの室内機において実行される重複回避洗浄処理の第6例を示すタイムチャートである。
【
図9B】重複期間があるときに2つの室内機において実行される重複回避洗浄処理の第7例を示すタイムチャートである。
【
図9C】重複期間があるときに2つの室内機において実行される重複回避洗浄処理の第8例を示すタイムチャートである。
【
図10】重複期間があるときに2つの室内機において実行される重複回避洗浄処理の第9例を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
(全体構造)
以下、本開示の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1には、本開示の一実施形態に係るマルチ型空気調和機1の構成図が示されている。マルチ型空気調和機1は、
図1に示すように、室外機10と、3つの室内機20A、20B、20Cとを含んでおり、各室内機20A、20B、20Cが、冷媒が通過する冷媒配管を介して室外機10と接続されている。室内機20Aは、A室熱交換器24A及びA室ファン25Aを有している。室内機20Bは、B室熱交換器24B及びB室ファン25Bを有している。室内機20Cは、C室熱交換器24C及びC室ファン25Cを有している。なお、本実施形態では、室内機を3台としているが、室内機の台数は2台以上の任意の数とすることができる。また、以下の説明において、室内機20Aが設置された部屋をA室、20Bが設置された部屋をB室、20Cが設置された部屋をC室と称することとする。
【0024】
室外機10は、圧縮機11と、四路切換弁12と、室外熱交換器13と、室外ファン15と、アキュムレータ16と、3つの電動膨脹弁EVA、EVB、EVCとを含んでいる。四路切換弁12の4つのポートの1つが圧縮機11の吐出側に接続され、別の1つが室外熱交換器13の一端に接続され、さらに別の1つがアキュムレータ16の一端に接続され、さらに別の1つが3つの冷媒配管接続部18A、18B、18Cを介して3つのA室熱交換器24A、B室熱交換器24B及びC室熱交換器24Cの一端に接続されている。室外熱交換器13の他端は、3つの電動膨脹弁EVA、EVB、EVCの一端に接続されている。3つの電動膨脹弁EVA、EVB、EVCの他端は、それぞれ、3つの冷媒配管接続部17A、17B、17Cを介して、A室熱交換器24A、B室熱交換器24B及びC室熱交換器24Cの他端に接続されている。アキュムレータ16の他端は、圧縮機11の吸入側に接続されている。A室熱交換器24A、B室熱交換器24B、C室熱交換器24Cの近傍には、A室ファン25A、B室ファン25B、C室ファン25Cがそれぞれ配置されている。A室ファン25Aは、室内ファンモータ26A(
図3参照)によって駆動される。B室ファン25B、C室ファン25Cも、それぞれ図示しない室内ファンモータによって駆動される。
【0025】
圧縮機11と、四路切換弁12と、室外熱交換器13と、電動膨脹弁EVA、EVB、EVCと、A室熱交換器24A、B室熱交換器24B及びC室熱交換器24Cと、アキュムレータ16とが、冷媒配管によって接続されて冷媒回路3が形成されている。この冷媒回路3には、冷媒として例えば微燃性のR32が用いられている。
【0026】
圧縮機11の吐出側には、吐出管温度センサ31が配置されている。また、室外熱交換器13には室外熱交換器温度を検出する室外熱交換器温度センサ32が配置されていると共に、室外熱交換器13の近傍には室外温度を検出する室外温度センサ33が配置されている。
【0027】
A室熱交換器24Aには、室内熱交換器温度を検出するA室熱交換器温度センサ45Aが配置され、A室熱交換器24Aの近傍には、室内温度を検出するA室温度センサ46A及び室内湿度を検出するA室湿度センサ47Aが配置されている。B室熱交換器24Bには、室内熱交換器温度を検出するB室熱交換器温度センサ45Bが配置され、B室熱交換器24Bの近傍には、室内温度を検出するB室温度センサ46B及び室内湿度を検出するB室湿度センサ47Bが配置されている。また、C室熱交換器24Cには、室内熱交換器温度を検出するC室熱交換器温度センサ45Cが配置され、C室熱交換器24Cの近傍には、室内温度を検出するC室温度センサ46C及び室内湿度を検出するC室湿度センサ47Cが配置されている。
【0028】
図2は、室内機20Aを斜め下方から見た斜視図である。室内機20Aは、天井カセットタイプ(天井埋め込み型)の室内機である。なお、本実施形態において、3つの室内機20A、20B、20Cはすべて天井カセットタイプの室内機であるが、一部又は全部が壁掛型や床置き型の室内機であってもよい。
【0029】
室内機20Aは、
図2に示すように、ケーシング本体101と、ケーシング本体101の下側に取り付けられた矩形状のパネル102と、パネル102に着脱可能に取り付けられたグリル103とを含んでいる。なお、
図2では図示省略しているが、パネル102の表面には、発光ダイオード(LED)を有しており、光や文字、図形などによってユーザへの報知を行うA室表示部28A(
図3参照)が設けられている。
【0030】
パネル102の長手方向の一方に、パネル102の短辺に沿って吹出口110が設けられている。また、パネル102には、フラップ120が取り付けられている。フラップ120は、A室フラップ駆動モータ27A(
図3参照)によって駆動されることで所定角度範囲内でパネル102に対して回転可能であり、これによって吹出口110を開閉できる。
図3は、フラップ120により吹出口110が閉じられた状態を示す。
【0031】
ケーシング本体101の側壁からは、ドレンソケット107が突出している。ドレンソケット107には外部からドレンホース(図示せず)が接続される。さらに、ケーシング本体101の側壁からは、配管接続部105、106が突出している。配管接続部105、106には、外部から冷媒配管(図示せず)が接続される。ケーシング本体101からは、吊り金具111~113が側方に突出している。また、ケーシング本体101の近傍には、電装品部108が配置されている。
【0032】
(制御系統)
次に、マルチ型空気調和機1の制御系統について説明する。
図3は、本実施形態に係る空気調和機1のブロック図である。なお、本実施形態において3台の室内機20A、20B、20Cは同じ構造を有しているため、ここでは室内機20Aを中心に説明することとする。また、
図3において室内機20B、20Cの図示を簡略化している。
【0033】
室外機10は、演算装置と記憶装置とを含むマイクロコンピュータ及び入出力回路などからなる室外制御部51を含んでいる。室内機20A、20B、20Cは、それぞれ、演算装置と記憶装置とを含むマイクロコンピュータ及び入出力回路などからなる室内制御部52A、52B、52Cを含んでいる。室外制御部51と室内制御部52Aとは通信線LAによって接続され、室外制御部51と室内制御部52Bとは通信線LBによって接続され、室外制御部51と室内制御部52Cとは通信線LCによって接続されている。室外制御部51と3つの室内制御部52A、52B、52Cとが通信線LA、LB、LCを介して通信を行うことによって、室外制御部51及び室内制御部52A、52B、52Cがマルチ型空気調和機1の制御部50として動作する。
【0034】
室外制御部51には、吐出管温度センサ31、室外熱交換器温度センサ32、及び、室外温度センサ33からの温度検出信号が供給される。また、室外制御部51は、圧縮機11、四路切換弁12、室外ファンモータ14、及び、電動膨脹弁EVA、EVB、EVCなどを制御する。
【0035】
室内制御部52Aには、A室熱交換器温度センサ45A、A室温度センサ46A及びA室湿度センサ47Aからの検出信号が供給される。また、室内制御部52Aは、A室ファンモータ26A、A室フラップ駆動モータ27A、A室表示部28A及びA室通信ユニット29Aなどを制御する。A室通信ユニット29Aは、ユーザによる操作可能な図示しないリモートコントローラ(以下、「リモコン」と言う)との間で無線通信を行う。制御部50は、リモコンからの指令を受けて空気調和機1の動作を制御する。空気調和機1の一部であるリモコンは液晶表示ユニット又は発光ダイオード(LED)を有しており、光や文字、図形などによってユーザへの報知を行うことができる。なお、リモコンは、液晶表示ユニット又は発光ダイオードに加えて又はこれらに代えて、音でユーザに報知するスピーカを有していてもよい。以下において、A室表示部28A及びA室のリモコンのスピーカ等をまとめて報知部と称することがある。また、空気調和機用の制御アプリケーションがインストールされたスマートフォンなどの携帯端末を、空気調和機1の一部であるリモコンとして用いることも可能である。この場合には、携帯端末を報知部として機能させることができる。
【0036】
本実施形態において、各リモコンは、3台の室内機20A、20B、20Cの洗浄運転を同時に開始させる命令を室外機10に送信するボタン(一括洗浄ボタン)を有している。また、室外制御部51の記憶装置には、洗浄運転を同時に開始させない場合に、洗浄運転を開始させる順番に関する情報が記憶されている。ユーザはリモコンを操作してこの情報を変更できる。
【0037】
本実施形態に係るマルチ型空気調和機1において、制御部50は、各室内機において、冷房運転及び暖房運転を含む空調運転、A室ファン25A、B室ファン25B及びC室ファン25Cを回転させる送風運転のほか、後述する洗浄運転を実行できる。
【0038】
本実施形態に係るマルチ型空気調和機1において、室内機20Aで冷房運転を行う場合、室外制御部51は、四路切換弁12を
図1に示す点線の位置に切り換えて、圧縮機11の運転を開始する。このとき、室外制御部51は、電動膨脹弁EVAを所定の開度に開く一方で、電動膨脹弁EVB、EVCは閉じた状態とする。そして、圧縮機11から吐出した高温高圧のガス冷媒は、室外制御部51が室外ファン15を回転させることで、凝縮器として機能する室外熱交換器13において室外空気との熱交換により凝縮して液冷媒となる。次に、室外熱交換器13からの液冷媒は、電動膨脹弁EVAで減圧された後、A室熱交換器24Aに到達する。室内制御部52AがA室ファン25Aを運転することで、減圧された液冷媒は、蒸発器として機能するA室熱交換器24Aにおいて室内空気との熱交換により蒸発してガス冷媒となり、圧縮機11の吸入側に戻る。また、室内制御部52Aがフラップ120を吹出口110が開く位置に移動させることにより、A室熱交換器24Aによって冷やされた空気が吹出口110から排出される。
【0039】
一方、室内機20Aで暖房運転を行う場合、室外制御部51は、四路切換弁2を
図1に示す実線の位置に切り換えて、圧縮機11の運転を開始する。このとき、室外制御部51は、すべての電動膨脹弁EVA、EVB、EVCをそれぞれ所定の開度に開く。したがって、室内機20Aで暖房運転を行うと、それ以外の室内機20B、20Cにも高温冷媒が流れ込む。これは暖房運転を実行しない室内機20B、20C及びその前後の冷媒配管内に冷媒が滞留しないようにするためである。そして、圧縮機11から吐出した高温高圧のガス冷媒は、室内制御部52AがA室ファン25Aを運転することで、凝縮器として機能するA室熱交換器24Aで室内空気との熱交換により凝縮して液冷媒となる。次に、A室熱交換器24A、B室熱交換器24B及びC室熱交換器24Cからの冷媒は、電動膨脹弁EVA、EVB、EVCで減圧された後、室外熱交換器13に到達する。室外制御部51が室外ファン15を回転させることで、減圧された冷媒は、蒸発器として機能する室外熱交換器13において室外空気との熱交換により蒸発してガス冷媒となり、圧縮機11の吸入側に戻る。また、室内制御部52Aがフラップ120を吹出口110が開く位置に移動させることにより、A室熱交換器24Aによって暖められた空気が吹出口110から排出される。
【0040】
制御部50による室外機10及び室内機20A、20B、20Cの制御内容は、リモコンからの指令によって変更される。ユーザは、リモコンを操作することで、暖房運転と冷房運転の選択、運転開始、運転停止、室内温度及び風量の設定、洗浄運転の開始と停止をマルチ型空気調和機1に対して要求できる。
【0041】
(洗浄運転)
次に、本実施形態においてマルチ型空気調和機1が実行する洗浄運転の詳細について、
図4をさらに参照しつつ説明する。なお、以下の説明は、すべての室内機が運転を停止した状態で1台の室内機20Aに対して洗浄運転が要求され、洗浄運転が終了するまで他の室内機20B、20Cに対して空調運転及び洗浄運転が要求されないことを前提としている。
【0042】
まず、室内機20Aのリモコンが操作されて、室内機20Aに対して洗浄運転が要求されると、ステップS1において、制御部50は、洗浄運転の蒸発器フェーズを実行する。詳細には、四路切換弁12を
図1に示す点線の位置に切り換えて圧縮機11の運転を開始する。また、制御部50は、A室ファンモータ26Aを駆動してA室ファン25Aを所定回転数で回転させ、A室フラップ駆動モータ27Aを駆動してフラップ120を吹出口110が開く位置に移動させる。なお、このとき吹出口110を閉じる位置にフラップ120を位置させてもよい。このとき、制御部50は、電動膨脹弁EVAを所定の開度に開く一方で、電動膨脹弁EVB、EVCは閉じた状態とする。これによって、冷房運転時と同様に、A室熱交換器24Aが蒸発器として機能し、洗浄運転の蒸発器フェーズが開始する。A室熱交換器24Aの温度が0℃よりも高く露点温度以下になると、A室熱交換器24Aの表面に空気中の水分が結露し始める。この結露水によってA室熱交換器24Aの表面に付着した汚れを洗浄できる。なお、このときA室熱交換器24Aの温度が氷点以下となるようにして、A室熱交換器24Aの表面に空気中の水分を着霜させてもよい。本実施形態において、蒸発器フェーズの長さは、所定時間としている。蒸発器フェーズの長さは、制御部50が環境条件(A室の室内温度と湿度、室外温度のうちの1つ以上)から計算して求めた、洗浄に必要な量の水分がA室熱交換器24A上に結露又は着霜するまでの時間であってもよい。蒸発器フェーズが終わると、制御部50は、圧縮機11の運転を停止させる。
【0043】
次に、ステップS2において、制御部50は、洗浄運転の送風フェーズを実行する。詳細には、ステップS1から引き続いて、A室ファンモータ26Aを駆動してA室ファン25Aを回転させる。そして、フラップ120の位置をステップS1時と同じ位置に維持する。送風フェーズでは、圧縮機11が停止しているため、A室熱交換器24Aの温度が蒸発器フェーズにおけるA室熱交換器24Aの温度よりも上昇している。そして、通常、A室熱交換器24Aの温度は露点温度を超える。A室ファン25Aを回転させることによって、A室熱交換器24A上に結露した水分の蒸発を促進できる。本実施形態において、A室ファン25Aの回転数及び送風時間(送風フェーズの長さ)は、一定値に固定されている。なお、送風フェーズでは、A室熱交換器24Aの温度が蒸発器フェーズにおけるA室熱交換器24Aの温度よりも上昇していれば、圧縮機11を停止させなくてもよい。
【0044】
ステップS3において、制御部50は、洗浄運転の凝縮器フェーズを実行する。詳細には、四路切換弁12を
図1に示す実線の位置に切り換えて圧縮機11の運転を開始する。また、制御部50は、ステップS2から引き続いて、A室ファンモータ26Aを駆動してA室ファン25Aを所定回転数で回転させ、そして、フラップ120の位置をステップS1時と同じ位置に維持する。このとき、制御部50は、すべての電動膨脹弁EVA、EVB、EVCをそれぞれ所定の開度に開く。これによって、暖房運転時と同様に、A室熱交換器24Aが凝縮器として機能し、洗浄運転の凝縮器フェーズが開始する。凝縮器フェーズにおいては、A室熱交換器24Aの温度が送風フェーズにおけるA室熱交換器24Aの温度よりも上昇している。そのため、A室熱交換器24Aの表面に残っている水分の蒸発をより一層促進できる。凝縮器フェーズの長さは、所定時間であってよい。凝縮器フェーズが終わると、制御部50は、圧縮機11及びA室ファン25Aを停止させ、フラップ駆動モータ27Aを駆動してフラップ120を吹出口110が閉じる位置に移動させる。なお、凝縮器フェーズは、例えばステップS2の送風フェーズを十分に長くした場合には省略できる。
【0045】
(洗浄運転要求時の動作)
次に、本実施形態に係るマルチ型空気調和機1において、A室に設置された室内機20Aでの洗浄運転が要求されたときの動作について、
図5のフローチャートをさらに参照して説明する。以下の各ステップは制御部50によって実行される。
【0046】
室内機20Aでの洗浄運転が要求されると、ステップS11において、制御部50は、B室及びC室に設置された室内機20B、20Cの少なくともいずれかが空調運転中又は洗浄運転中であるかを判断する。ステップS11において、制御部50は、室内機20Aでの洗浄運転と、室内機20B、20Cの少なくともいずれかでの空調運転又は洗浄運転とが、同時に要求(運転同時要求)されたかについても判断する。ここでの「同時」は、同じ時刻に行われた場合だけではなく、室内機20B、20Cが空調運転又は洗浄運転の運転開始前の準備状態になっている場合も含む。なお、洗浄運転が要求された時点で、室内機20Aでは空調運転が実行されていてもよいし、いずれの運転も実行されていなくてもよい。以下の説明においては、洗浄運転が要求された時点で、室内機20Aはいずれの運転も実行していない休止状態であったと仮定している。
【0047】
ステップS11の条件に該当しない場合(S11:NO)、室内機20B、20Cはいずれも運転しておらず、運転同時要求もされていない。制御部50は、ステップS12において、室内機20Aの洗浄運転を開始する。詳細には、四路切換弁2を
図1に示す点線の位置に切り換えて、圧縮機11の運転を開始し、電動膨脹弁EVAを所定の開度に開く。さらに、室内機20Aのフラップ120を吹出口110が開く位置に移動させる。この後、マルチ型空気調和機1は
図4で説明した洗浄運転の送風フェーズ(S2)、凝縮器フェーズ(S3)へと順次移行する。そして、凝縮器フェーズが終了すると、マルチ型空気調和機1は休止状態となる。
【0048】
ステップS11の条件に該当する場合(S11:YES)、ステップS13に進む。制御部50は、ステップS13において、室内機20B、20Cの少なくともいずれかが暖房運転中(運転同時要求を含む)であるかを判断する。この条件に該当する場合(S13:YES)、ステップS14に進む。以下では、室内機20Cは休止状態で運転されておらず、室内機20Bだけが運転中であると仮定して説明する。制御部50は、ステップS14において、室内機20Bでの暖房運転を継続又は開始する。この場合、室内機20Aでの洗浄運転の蒸発器フェーズを実行できないので、制御部50は、ステップS14において、A室の表示部又はA室のリモコンにより、「他室とのモードバッティングにより洗浄運転できない」旨のユーザへの報知を行う。
【0049】
ステップS13の条件に該当しない場合(S13:NO)、ステップS15に進む。このとき、室内機20Bは、冷房運転、送風運転、又は、洗浄運転の実行中(運転同時要求を含む)である。ステップS15において、制御部50は、室内機20Bが冷房運転中又は送風運転中(運転同時要求を含む)であるかを判断する。この条件に該当する場合(S15:YES)、ステップS16に進む。
【0050】
ステップS16において、制御部50は、室内機20Aの洗浄運転を開始するとともに、室内機20Bでの冷房運転又は送風運転を継続又は開始する。なお、室内機20Aでの洗浄運転の凝縮器フェーズが開始する時点でB室の冷房運転が終了していなかった場合は、事前に設定された一方が実行され、他方が実行されない。
【0051】
ステップS15の条件に該当しない場合(S15:NO)、ステップS17に進む。このとき、室内機20Bは、洗浄運転中(運転同時要求を含む)である。ステップS17において、制御部50は、2つの室内機20A、20Bでの洗浄運転をそれぞれ単体の室内機の洗浄運転と考えたと仮定して、各室内機での洗浄運転を洗浄運転が要求された時点から直ちに開始し、且つ、室内機20A及び室内機20Bの洗浄スケジュールを変更しない場合に、室内機20Aでの洗浄運転の蒸発器フェーズと室内機20Bでの洗浄運転の凝縮器フェーズとの重複期間、又は、室内機20Aでの洗浄運転の凝縮器フェーズと室内機20Bでの洗浄運転の蒸発器フェーズとの重複期間が生じるかを判断する。洗浄スケジュールは、蒸発器フェーズの開始時点と終了時点、及び、凝縮器フェーズの開始時点と終了時点を含む。各室内機での蒸発器フェーズ、送風フェーズ及び凝縮器フェーズの実行期間の長さは、環境条件(湿度のみでもよく、室温及び湿度を含んでいてもよい)及び室内機の空調能力によって適宜変更される。制御部50は、これらを考慮して、重複期間の発生の有無を判断する。制御部50は、A室及びB室の室温、湿度及び室外温度と室内熱交換器の空調能力とを考慮してステップS17の判断をするが、簡易的に一方の部屋の室温又は湿度だけ又は室内熱交換器の空調能力だけを考慮して判断してもよい。また、制御部50は、洗浄運転の各フェーズの実行期間が固定された長さを有しているとして判断してもよい。
【0052】
ステップS17の条件に該当しない場合(S17:NO)、ステップS18に進む。ステップS18において、制御部50は、非重複洗浄処理を行う。本実施形態において、非重複洗浄処理は、2つの室内機の送風フェーズと凝縮器フェーズとの重複が生じないようにする以外は、室内機20A及び/又は室内機20Bの洗浄スケジュールを要求された洗浄スケジュールから変更しない処理である。本実施形態の非重複洗浄処理について、
図7Aをさらに参照しつつ説明する。
【0053】
図7Aにおいて、先行して洗浄運転を開始したB室の室内機20Bでは、時点TB1から時点TB2まで蒸発器フェーズが実行され、時点TB2から時点TB3まで送風フェーズが実行され、時点TB3から時点TB4まで凝縮器フェーズが実行される。なお、時点TB1は、ステップS18の非重複洗浄処理の開始前の時点でもよいし、非重複洗浄処理の開始時点以降でもよい。室内機20Aへの洗浄運転が要求された時点から室内機20Aでの蒸発器フェーズの開始(S18)までのタイムラグをゼロと仮定すると、A室の室内機20Aでは、室内機20Aへの洗浄運転が要求された時点TA1から時点TA2まで蒸発器フェーズが実行され、時点TA2から時点TA3(時点TB3と同じ)まで送風フェーズが実行され、時点TA3から時点TA4(時点TB4と同じ)まで凝縮器フェーズが実行される。室内機20Bでの送風フェーズは室内機20Aでの送風フェーズよりも長く、室内機20Bでの凝縮器フェーズは室内機20Aでの凝縮器フェーズと同じ長さである。ここでは、室内機20Bでの送風フェーズを延長することで、室内機20Aでの送風フェーズと室内機20Bでの凝縮器フェーズとが重複するのを回避している。なお、2つの室内機20A、20Bでの洗浄処理が同時に要求された場合には、室内機20Aと室内機20Bが同時に蒸発器フェーズを開始し、同時に蒸発器フェーズを終了してもよい。
【0054】
図7Aに示す例では、2つの室内機20A、20Bでの蒸発器フェーズの実行期間の長さが同じ((TB1-TB2)=(TA1-TA2))である。時点TA1から時点TB2までは、2つの室内機20A、20Bの蒸発器フェーズの実行期間が重複する重複期間となっている。
【0055】
ステップS17の条件に該当する場合(S17:YES)、ステップS19に進む。ステップS19において、制御部50は、重複回避洗浄処理を行う。本実施形態において、重複回避洗浄処理は、2つの室内機の蒸発器フェーズと凝縮器フェーズとの重複が生じないように、室内機20A及び/又は室内機20Bの洗浄スケジュール(蒸発器フェーズの開始時点と終了時点、及び、凝縮器フェーズの開始時点と終了時点のうちの少なくとも1つを含む)が要求された洗浄スケジュールから変更される処理である。
【0056】
ここで、重複回避洗浄処理の具体例を説明する前に、2つの室内機の蒸発器フェーズと凝縮器フェーズとの重複が生じる場合に、重複回避洗浄処理をしない例について、
図7Bを参照して説明する。
図7Bにおいて、先行して洗浄運転を開始したB室の室内機20Bの蒸発器フェーズの開始時点TB1及び終了時点TB2は、
図7Aと同じである。そして、室内機20Aは、室内機20Bでの送風フェーズ中(TB2-TB30)の時点TA10に洗浄運転が要求されて蒸発器フェーズを開始し、蒸発器フェーズが室内機20Bでの凝縮器フェーズ(TB30-TB40)中の時点TA20に終了する予定となっている。この後、室内機20Aでは時点TA30まで送風フェーズが実行された後、時点TA40まで凝縮器フェーズが実行される予定となっている。しかし、室内機20Aは、室内機20Bでの凝縮器フェーズが開始する時点TB30以降の蒸発器フェーズを実行できない。したがって、時点TB30において室内機20A又は室内機20Bでの洗浄運転を停止せざるを得ない。ここまでの説明で理解できるように、本開示において、「前記第1室内機での前記凝縮器フェーズの実行期間と前記第2室内機での前記蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合」は、第1室内機での凝縮器フェーズが先に要求された場合、第2室内機での蒸発器フェーズが先に要求された場合、及び、第1室内機での凝縮器フェーズと第2室内機での蒸発器フェーズとが同時に要求された場合をすべて含むものとする。また、「重複」は部分的な重複であってもよいし、全体の重複であってもよい。
【0057】
以下、重複回避洗浄処理の第1~9例について説明する。重複回避洗浄処理の第1例を
図7Cに示す。
図7Cにおいて、先行して洗浄運転を開始したB室の室内機20Bでは、時点TB1から時点TB2まで蒸発器フェーズが実行され、時点TB2から送風フェーズが開始される。なお、時点TB1は、ステップS19の重複回避洗浄処理の開始前の時点でもよいし、重複回避洗浄処理の開始時点以降でもよい。室内機20Aは、室内機20Bでの送風フェーズ開始後の時点TA10に洗浄運転が要求されて蒸発器フェーズを開始する。室内機20Aでは、時点TA10から時点TA20まで蒸発器フェーズが実行され、時点TA20から時点TA30まで送風フェーズが実行され、時点TA30から時点TA40まで凝縮器フェーズが実行される。第1例は、室内機20Aへの洗浄運転が要求された時点が、室内機20Bでの送風フェーズ期間内である場合及びこれよりも前の場合に適用できる。これは以下に説明する第2例、第3例でも同様である。
【0058】
第1例では、室内機20Bでの送風フェーズが、
図7Bに示した重複回避洗浄処理をしない例の時点TB30で終了するのではなく、さらに室内機20Aでの蒸発器フェーズの終了時点TA20よりも後の時点TB31まで延長されている。その結果、室内機20Bでの凝縮器フェーズの開始が、室内機20Aでの蒸発器フェーズの終了時点TA20よりも後の時点TB31(時点TA30と同じ)まで遅延する。そして、室内機20Bでの凝縮器フェーズが時点TB31から時点TB41(時点TA40と同じ)まで実行される。このように、第1例では、室内機20Bでの送風フェーズの実行期間を延長することで、室内機20Bでの凝縮器フェーズの実行期間と室内機20Aでの蒸発器フェーズの実行期間との重複が回避されている。また、室内機20Bでの送風フェーズを室内機20Aでの送風フェーズの終了とともに終了するので、2つの室内機20A、20Bの凝縮器フェーズを同時に開始することができる。
【0059】
重複回避洗浄処理の第2例を
図7Dに示す。
図7Dにおいて、第2例が第1例と異なる点は、室内機20Bでの送風フェーズが、室内機20Aでの蒸発器フェーズの終了時点TA20と同じ時点TB32aで終了し、凝縮器フェーズの開始時点TB32b(時点TA30と同じ)まで室内機20Bは待機状態となっている点である。そして、時点TB32bから時点TB42(時点TA40と同じ)まで凝縮器フェーズが実行される。
【0060】
重複回避洗浄処理の第3例を
図7Eに示す。第3例が第2例と異なる点は、室内機20Bでの凝縮器フェーズを実行しない点と、室内機20Bでの送風フェーズの終了時点が
図7Bに示したTB30と同じである点である。
【0061】
図7Bで説明したのは室内機20Bでの送風フェーズ中に室内機20Aでの蒸発器フェーズが開始する場合であるが、室内機20Bの蒸発器フェーズ中に室内機20Aの蒸発器フェーズが開始する場合に、重複回避洗浄処理をしない例について、
図8Aを参照して以下に説明する。
図8Aにおいて、室内機20Aは、室内機20Bの蒸発器フェーズ開始後の時点TA1Xに洗浄運転が要求されて蒸発器フェーズを開始する。先行して洗浄運転を開始した室内機20Bでは、時点TB1から、時点TAX1よりも後の時点TB2Xまで蒸発器フェーズが実行され、時点TB2Xから時点TB3Xまで送風フェーズが実行される。さらに、室内機20Bでは、時点TB3Xから時点TB4Xまで送風フェーズが実行される。室内機20Aの蒸発器フェーズは、室内機20Bでの凝縮器フェーズ(TB3X-TB4X)中の時点TA2Xに終了する予定となっている。この後、室内機20Aでは時点TA3Xまで送風フェーズが実行された後、時点TA4Xまで凝縮器フェーズが実行される予定となっている。しかし、室内機20Aでは、室内機20Bでの凝縮器フェーズが開始する時点TB3X以降の蒸発器フェーズが実行できない。したがって、時点TB3Xにおいて室内機20A又は室内機20Bでの洗浄運転を停止せざるを得ない。
【0062】
このように先行機での蒸発器フェーズ中に後発機が蒸発器フェーズを開始する場合の重複回避洗浄処理を、第4例として
図8Bに示す。
図8Bにおいて、室内機20Bでの蒸発器フェーズが、
図8Aに示した重複回避洗浄処理をしない例の時点TB2Xで終了するのではなく、さらに室内機20Aでの蒸発器フェーズの終了時点TA2Xと同じ時点TB24まで延長されている。そして、室内機20Bにおいて、時点TB24から時点TB34(時点TA3Xと同じ)まで送風フェーズが実行され、時点TB34から時点TB44(時点TA4Xと同じ)まで凝縮器フェーズが実行される。このように、第4例では、室内機20Bでの蒸発器フェーズの実行期間を延長することで、室内機20Bでの凝縮器フェーズの実行期間と室内機20Aでの蒸発器フェーズの実行期間との重複が回避されている。
【0063】
重複回避洗浄処理の第5例を
図8Cに示す。
図8Cにおいて、後から洗浄運転が要求された室内機20Aが、先行して洗浄運転を開始した室内機20Bでの凝縮器フェーズ(TB35-TB45)の終了時点TB45の直後に蒸発器フェーズを開始する(時点TA15)。第5例は、室内機20Aへの洗浄運転が要求された時点が、室内機20Bでの凝縮器フェーズ(TB35-TB45)期間内である場合及びこれよりも前の場合に適用できる。これは以下に説明する第6~9例でも同様である。
【0064】
第5例において、室内機20Aでは、時点TA15から時点TA25まで蒸発器フェーズが実行され、時点TA25から時点TA35まで送風フェーズが実行され、時点TA35から時点TA45まで凝縮器フェーズが実行される。本例では、2つの室内機の洗浄運転のいずれのフェーズにも重複期間がなく、洗浄運転の実行期間同士の重複期間がゼロとなっている。
【0065】
重複回避洗浄処理の第6例を
図9Aに示す。第6例が第5例と異なる点は、後から洗浄運転が要求された室内機20Aが蒸発器フェーズ(TA16-TA26)を開始した時点TA16で、先行して洗浄運転を開始した室内機20Bで実行途中の凝縮器フェーズが中断され(時点TBX1)、室内機20Aでの凝縮器フェーズの開始時点TA36と同時点TBX2に、室内機20Bでの凝縮器フェーズが再開される点である。このように室内機20Bでの凝縮器フェーズが2回に分けて実行され、室内機20Bは、時点TBX1から時点TBX2まで待機状態となっている。室内機20Bでの凝縮器フェーズは、室内機20Aでの凝縮器フェーズの終了時点TA46よりも前の時点TB46に終了する。室内機20Bでの凝縮器フェーズの合計実行期間((TB35-TBX1)+(TBX2-TB46))は、他の例における室内機20Bでの凝縮器フェーズの実行期間と同じであってよい。
【0066】
重複回避洗浄処理の第7例を
図9Bに示す。第7例が第6例と異なる点は、室内機20Bにおいて、時点TBX1から時点TBX2まで2度目の送風フェーズが実行される点と、室内機20Bでの凝縮器フェーズの終了時点TB47が室内機20Aでの凝縮器フェーズの終了時点TA46と同じという点である。これにより、B室熱交換器24Bの乾燥を促進することができる。
【0067】
重複回避洗浄処理の第8例を
図9Cに示す。第8例が第7例と異なる点は、室内機20Bでの2度目の送風フェーズの終了時点TBX3が室内機20Aでの送風フェーズの終了時点TA36よりも前である点と、2度目の送風フェーズの終了後には室内機20Bでの凝縮器フェーズを実行しない点である。時点TBX3においてB室熱交換器24Bが十分に乾燥していることが推定される場合には、このようにすることで室内機20Bの洗浄運転時間を短縮できる。
【0068】
重複回避洗浄処理の第9例を
図10に示す。第9例が第7例と異なる点は、室内機20Bでの最初の凝縮器フェーズが終了した時点TBX1から室内機20Aの蒸発器フェーズの終了時点TA26(時点TBX4)まで、室内機20Bでの2度目の蒸発器フェーズが実行される点と、時点TBX4から時点TBX5(時点TA36と同じ)まで送風フェーズが実行される点である。第9例では、室内機20Bで実質的に2回の洗浄運転が実行されたことになる。
【0069】
次に、重複回避洗浄処理の詳細について
図6をさらに参照して説明する。なお、制御部50内には図示しないタイマーが含まれており、以下に説明する計時を要する処理は、タイマーを用いて行われる。まず、ステップS191において、制御部50は、例えば上述したリモコンの一括洗浄ボタンが操作されることによって、3つの室内機20A、20B、20Cでの洗浄運転の運転同時要求がされたかを判断する。なお、以下では室内機20Cについての説明を省略する。この条件に該当しない場合(S191:NO)、ステップS192に進む。この場合、室内機20Bが先行して洗浄運転を開始しているときに、室内機20Aでの洗浄運転が要求されたことになる。ステップS192では、制御部50は、この時点において室内機20Bでの洗浄運転が凝縮器フェーズを実行する前(蒸発器フェーズ又は送風フェーズ)かを判断する。
【0070】
ステップS192の条件に該当する場合(S192:YES)、ステップS193に進んで、室内機20Aの蒸発器フェーズを開始する。タイマーは、蒸発器フェーズ開始と同時に、蒸発器フェーズの終了時点となったことを判断するための新たなカウントを開始する。以下ステップS200までは、
図7Cに示す重複回避洗浄処理の第1例に基づいて説明する。そして、制御部50は、ステップS194において、室内機20Aでの蒸発器フェーズ終了時点を環境条件に基づいて決定し、さらに室内機20Aでの送風フェーズの終了時点を決定する。そして、室内機20Bでの送風フェーズの終了時点を、室内機20Aでの送風フェーズの終了時点と同じ時点に決定する。
図7Cを例に取ると、室内機20Aでの蒸発器フェーズの終了時点TA20を決定し、時点TA20から所定時間経過した時点を送風フェーズの終了時点TA30に決定し、その時点TA30を室内機20Bの送風フェーズの終了時点TB31に決定する。そして、制御部50は、ステップS195において、タイマーのカウント値に基づいて室内機20Aの蒸発器フェーズの終了時点になるのを待ち、ステップS196において、室内機20Aの蒸発器フェーズを終了すると同時に室内機20Aの送風フェーズを開始する。タイマーは、送風フェーズ開始と同時に、送風フェーズの終了時点となったことを判断するための新たなカウントを開始する。
【0071】
制御部50は、ステップS197において、タイマーのカウント値に基づいて室内機20A、20Bの送風フェーズの終了時点になるのを待ち、ステップS198において、室内機20A、20Bの送風フェーズを終了し、室内機20A、20Bの凝縮器フェーズを開始する。タイマーは、凝縮器フェーズ開始と同時に、凝縮器フェーズの終了時点となったことを判断するための新たなカウントを開始する。そして、制御部50は、ステップS199において、タイマーのカウント値に基づいて室内機20A、20Bの凝縮器フェーズの終了時点になるのを待ち、ステップS200において、室内機20A、20Bの凝縮器フェーズを終了する。以下同様にして、本実施形態では、タイマーを用いた管理が行われる。
【0072】
ステップS192の条件に該当しない場合(S192:NO)、ステップS201に進んで、室内機20Bの凝縮器フェーズの終了時点になるのを待ち、ステップS202において室内機20Aの洗浄運転を開始する(
図8C、9A、9B、9C、10)。
【0073】
ステップS191の条件に該当する場合(S191:YES)、ステップS203に進む。この場合、室内機20Aでの洗浄運転と室内機20Bでの洗浄運転とを同時に開始させる要求がされたことになる。この場合の重複回避洗浄処理は、後から洗浄運転を開始する室内機での蒸発器フェーズの開始時点を適切な時点まで後にずらすものでもよいし、同時に洗浄運転を開始して、室内機20A及び/又は室内機20Bでの各フェーズの長さを調整するものでもよい。ここでは、前者に沿って説明を進める。
【0074】
ステップS203では、先行して洗浄運転を開始する室内機(先行機)を室内機20A及び室内機20Bのいずれかにするかを決定し、先行機の洗浄運転を開始する。
【0075】
ステップS203において、制御部50は、ユーザによって予め設定されて室外制御部51の記憶装置に記憶された洗浄運転を開始させる順番に関する情報に基づいて先行機を決定する。この情報として例えば(1番:20B、2番:20A、3番:20C)という順番に関する情報が記憶されていれば、先行機を室内機20Bとする。
【0076】
以下、ステップS203での先行機の決定手順に関する幾つかの変形例を説明する。制御部50は、優先機として設定された室内機を先行機に決定してもよい。優先機は、複数の室内機のうちで冷房運転と暖房運転といった同時空調運転できない要求があったときに優先される室内機であり、リモコン操作でユーザによって指定される。また、室外機10の3つの冷媒配管接続部17A、17B、17Cに優先順位が付けられている場合、制御部50は、同時洗浄運転が要求された複数の室内機の中で優先順位の最も高い冷媒配管接続部17A、17B、17Cに接続された室内機を先行機に決定してもよい。
【0077】
また、制御部50は、各室内機における直近の洗浄運転の実行からの経過時間を制御部50内のタイマーでカウントし、同時洗浄運転が要求された複数の室内機の中で、直近の洗浄運転の実行からの経過時間が最も長い室内機を先行機に決定してもよい。さらに、制御部50は、各室内機における直近の洗浄運転の実行からの冷房、暖房、送風の合計運転時間を制御部50内のタイマーでカウントし、同時洗浄運転が要求された複数の室内機の中で、直近の洗浄運転の実行からの合計運転時間が最も長い室内機を先行機に決定してもよい。或いは、制御部50は、同時洗浄運転が要求された複数の室内機の中で、蒸発器フェーズの実行期間が最も長い室内機(室内熱交換器が大きく必要な結露量が最も多い)を先行機に決定してもよい。例えば、外出前に洗浄運転を開始させて、蒸発器フェーズの実行期間が最も長い室内機の洗浄を不在中に終わらせたい場合に有効である。また、制御部50は、同時洗浄運転が要求された複数の室内機の中で、蒸発器フェーズの実行期間が最も短い室内機(室内熱交換器が小さく必要な結露量が最も少ない)を先行機に決定してもよい。これにより、洗浄運転によって家中が急速に冷えてしまうのを抑制できる。
【0078】
ステップS204において、制御部50は、後続機の洗浄運転の開始時点を決定する。例えば後続機である室内機20Aでの蒸発器フェーズの実行期間が先行機である室内機20Bでの蒸発器フェーズと送風フェーズとを足した実行期間よりも長い場合には、
図8Cのように、先行機である室内機20Bでの凝縮器フェーズの終了時に、後続機である室内機20Aの蒸発器フェーズを開始してよい。
図8Cを例に取ると、室内機20Bでの凝縮器フェーズの終了時点TB45を、室内機20Aでの蒸発器フェーズの開始時点TA15に決定する。以下ステップS200までは、
図8Cに示す重複回避洗浄処理の第5例に基づいて説明する。
【0079】
次に、制御部50は、ステップS205において、後続機での蒸発器フェーズの開始時点になるのを待ち、ステップS206において、後続機での蒸発器フェーズを開始する。そして、制御部50は、ステップS207において、後続機での蒸発器フェーズ終了時点を環境条件に基づいて決定し、さらに後続機での送風フェーズの終了時点を決定する。
図8Cを例に取ると、室内機20Aでの蒸発器フェーズの終了時点TA25を決定し、時点TA25から所定時間経過した時点を送風フェーズの終了時点TA35に決定する。そして、制御部50は、ステップS208において、後続機での蒸発器フェーズの終了時点になるのを待ち、ステップS209において、後続機での蒸発器フェーズを終了すると同時に後続機での送風フェーズを開始する。
【0080】
制御部50は、ステップS210において、後続機での送風フェーズの終了時点になるのを待ち、ステップS211において、後続機での送風フェーズを終了し、後続機での凝縮器フェーズを開始する。そして、制御部50は、ステップS212において、後続機での凝縮器フェーズの終了時点になるのを待ち、ステップS213において、後続機での凝縮器フェーズを終了する。
【0081】
(実施形態の効果)
上述のように、本実施形態では、2台以上の室内機での蒸発器フェーズの実行期間と凝縮器フェーズの実行期間とが重複する要求がされた場合でも、洗浄スケジュールを変更することによって各室内機で洗浄運転を実行できる。これにより、ユーザの利便性が向上する。
【0082】
また、上述した実施形態において、先行して洗浄運転を開始した室内機20Bでの凝縮器フェーズの開始前に室内機20Aでの洗浄運転が要求された場合、室内機20Bでの凝縮器フェーズの開始前に室内機20Aでの洗浄運転を開始している(
図7C、7D、7E、8B)。これにより、室内機20Aでの洗浄運転を早期に終了させることができる。
【0083】
また、本実施形態のいくつかの例では、先行して洗浄運転を開始した室内機20Bでの送風フェーズが後から洗浄運転を開始した室内機20Aでの蒸発器フェーズと重複しており、室内機20Bの送風フェーズの終了時点を室内機20Aでの蒸発器フェーズ終了時点以降としているので(
図7B、7C)、室内機20Aでの蒸発器フェーズ中に室内機20Aでの凝縮器フェーズが開始されないようにできる。
【0084】
さらに、この中の一例では、室内機20Bでの送風フェーズを室内機20Aでの送風フェーズの終了とともに終了するので(
図7C)、2つの室内機20A、20Bの凝縮器フェーズを同時に開始することができる。
【0085】
さらに、この中の一例では、室内機20Bでの送風フェーズの終了後に凝縮器フェーズを実行しないので(
図7D)、室内機20Bの凝縮器フェーズが室内機20Aの蒸発器フェーズと衝突する可能性を排除することができる。
【0086】
また、本実施形態の一例では、先行して洗浄運転を開始した室内機20Bでの蒸発器フェーズが後から洗浄運転を開始した室内機20Aでの蒸発器フェーズと重複しており、室内機20Bでの蒸発器フェーズを室内機20Aでの蒸発器フェーズの終了時点まで実行しているので(
図8B)、送風フェーズを同時に開始することができる。
【0087】
また、本実施形態の一例では、室内機20Bでの凝縮器フェーズの実行期間と室内機20Aでの蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、室内機20Bでの凝縮器フェーズの終了直後に、室内機20Aでの蒸発器フェーズを開始させている(
図8C)。この例によると、室内機20Bでの凝縮器フェーズの終了直後に室内機20Aでの蒸発器フェーズを開始しない場合よりも、重複回避洗浄処理における室内機20Aでの洗浄運転の終了時点を早めることができる。
【0088】
また、本実施形態の別の例では、室内機20Bでの凝縮器フェーズの実行期間と室内機20Aでの蒸発器フェーズの実行期間とが重複するような要求があった場合、室内機20Bでの凝縮器フェーズを中断して、室内機20Aでの蒸発器フェーズを開始させている(
図9A、9B、9C)。この例によると、重複回避洗浄処理における室内機20Aでの洗浄運転の開始時点を早めることができる。
【0089】
また、この中のいくつかの例では、後発機である室内機20Aでの凝縮器フェーズの開始に合わせて室内機20Bでの凝縮器フェーズを再開している(
図9A、9B)。これによって、室内機20BのB室熱交換器24Bに付着した水分を減少させることができる。
【0090】
また、本実施形態の別の一例では、室内機20Bでの凝縮器フェーズの中断後に、再度、室内機20Bでの蒸発器フェーズ及び凝縮器フェーズを実行している(
図10)。このように室内機20Aでの洗浄運転中の時間を利用して再度室内機20Bでの洗浄運転を行うことによって、室内機20Bでの洗浄効果が向上する。
【0091】
また、本実施形態のいくつかの例では、室内機20Bでの凝縮器フェーズ中に室内機20Aでの洗浄運転が要求された場合、室内機20Bでの凝縮器フェーズの終了後に又は室内機20Bでの凝縮器フェーズを中断して、室内機20Aでの洗浄運転を開始している(
図8C、9A、9B、9C、10)。これらの例では、1台の室内機での洗浄運転が別の室内機での洗浄運転に影響するのを抑制できる。
【0092】
また、本実施形態では、室内機20A及び室内機20Bでの洗浄運転の運転同時要求がされた場合に、ユーザによって予め設定された順番で洗浄運転を開始する。したがって、ユーザの要望に沿った順番で洗浄運転を実行できる。また、別の一例では、優先機から洗浄運転を実行できる。さらなる別の一例では、直近の洗浄運転の実行からの経過時間が長い方の室内機から洗浄運転を開始する。さらなる別の一例では、直近の洗浄運転の実行からの合計運転時間が長い方の室内機から洗浄運転を開始する。これらの例では、より多くの汚れが付着している室内機を優先して洗浄運転を実行できる。
【0093】
(変形例)
ステップS192の条件に該当する場合(S192:YES)、室内機20Aでの洗浄運転を開始する時点を決定し、そして、当該決定に係る時点になるのを待って、ステップS193を実行してもよい。ここで、「室内機20Aでの洗浄運転を開始する時点」は、これ以降の室内機20A又は室内機20Bにおける洗浄スケジュールを変更しなくても、2つの室内機20A、20Bでの蒸発器フェーズと凝縮器フェーズとの重複が発生しないものとすることが好ましい。
【0094】
次に、報知部が行う報知の変形例について説明する。上述した実施形態では、ステップS14において、A室表示部28A又はA室のリモコンにより、「他室とのモードバッティングにより洗浄運転できない」旨をA室のユーザに報知している。本変形例では、これに加えて、洗浄運転中にも報知部がユーザに報知することがある。詳細には、
図4で説明した標準洗浄動作(洗浄運転の要求があった直後から、蒸発器フェーズ、送風フェーズ、凝縮器フェーズの順序で、これら3つのフェーズを中断なく実行する洗浄動作)とは異なる洗浄動作を室内機がするときに、ユーザに報知される。標準洗浄動作とは異なる洗浄動作としては、蒸発器フェーズの開始時点の遅れ、送風フェーズ又は凝縮器フェーズの不実行、あるフェーズの終了から次のフェーズの開始までの洗浄動作の中断、及び、いずれかのフェーズ実行中における中断が挙げられる。
【0095】
例えば、
図7Eに示した第3例では、B室表示部28B又はB室のリモコンにより、室内機20Bでは凝縮器フェーズが実行されない旨の表示(例えばB室表示部28BのLED点滅、携帯端末の表示画面による表示)又は音声(例えば携帯端末のスピーカからの発音)での報知を行う。また、
図8Cに示した重複回避洗浄処理の第5例では、室内機20Aへの洗浄運転が要求された時点の直後に室内機20Aでの蒸発器フェーズが開始されず、時点TA15まで蒸発器フェーズが実行されない待機状態となるので、A室表示部28A又はA室のリモコンにより、洗浄運転の開始までしばらく待って欲しい旨の表示又は音声での報知を行う。
図9Aに示した第6例では、B室表示部又はB室のリモコンにより、室内機20Bでの凝縮器フェーズを中断し、その後凝縮器フェーズを再開する旨の表示又は音声での報知を行う。
【0096】
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
【符号の説明】
【0097】
3 冷媒回路
10 室外機
11 圧縮機
12 四路切換弁
13 室外熱交換器
16 アキュムレータ
17A、17B、17C 冷媒配管接続部
18A、18B、18C 冷媒配管接続部
20A、20B、20C 室内機
24A A室熱交換器
24B B室熱交換器
24C C室熱交換器
25A A室ファン
25B B室ファン
25C C室ファン
31 吐出管温度センサ
32 室外熱交換器温度センサ
33 室外温度センサ
45A A室熱交換器温度センサ
45B B室熱交換器温度センサ
45C C室熱交換器温度センサ
46A A室温度センサ
46B B室温度センサ
46C C室温度センサ
EVA、EVB、EVC 電動膨脹弁