(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022183806
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】画像出力システム、画像出力方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
H04N 7/18 20060101AFI20221206BHJP
【FI】
H04N7/18 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021091295
(22)【出願日】2021-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100139686
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 史朗
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100147267
【弁理士】
【氏名又は名称】大槻 真紀子
(72)【発明者】
【氏名】堀内 智博
(72)【発明者】
【氏名】田中 貴也
(72)【発明者】
【氏名】稲村 崇
(72)【発明者】
【氏名】三好 裕樹
【テーマコード(参考)】
5C054
【Fターム(参考)】
5C054FB03
5C054FC07
5C054FC12
5C054FE05
5C054FF03
5C054GB01
(57)【要約】
【課題】使用されるデバイスの種類に応じた色合わせを行うことが可能な画像出力システム、画像出力方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】出力装置による出力の対象である画像を取得する画像取得部と、前記画像を撮像した撮像装置の特性情報と、前記画像を出力する出力装置の特性情報とを取得するデバイス特性情報取得部と、前記撮像装置の特性情報と、前記出力装置の特性情報とに基づき、前記画像を変換する画像変換部と、を備える画像出力システム。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
出力装置による出力の対象である画像を取得する画像取得部と、
前記画像を撮像した撮像装置の特性情報と、前記画像を出力する出力装置の特性情報とを取得するデバイス特性情報取得部と、
前記撮像装置の特性情報と、前記出力装置の特性情報とに基づき、前記画像を変換する画像変換部と、
を備える画像出力システム。
【請求項2】
前記出力装置を前記画像変換部によって変換された画像を出力可能なデバイスとして認証する認証部と、
ユーザが使用する前記出力装置が認証済みのデバイスであるか否かを判定する認証判定部と、
前記認証判定部による判定の結果に応じた情報を出力する出力処理部と、
を備える請求項1に記載の画像出力システム。
【請求項3】
前記撮像装置を前記画像変換部によって変換される画像を取得可能なデバイスとして認証する認証部と、
ユーザが使用する前記撮像装置が認証済みのデバイスであるか否かを判定する認証判定部と、
前記認証判定部による判定の結果に応じた情報を出力する出力処理部と、
を備える請求項1又は請求項2に記載の画像出力システム。
【請求項4】
前記出力の対象を撮影する際の光源を示す撮影環境情報を取得する撮影環境情報取得部と、
前記画像を出力する環境を示す出力環境情報を取得する出力環境情報取得部と、
を備え、
前記画像変換部は、前記撮影環境情報と、前記出力環境情報と、前記撮像装置の特性情報と、前記出力装置の特性情報とに基づき、前記画像を変換する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像出力システム。
【請求項5】
ユーザごとの色の見え方を示すユーザ特性を判定するユーザ特性判定部と、
前記ユーザ特性を示すユーザ特性情報を記憶するユーザ特性情報記憶部と、
前記出力の対象となる画像が選択された場合、当該画像を選択した前記ユーザの前記ユーザ特性情報を、前記ユーザ特性情報記憶部から取得するユーザ特性情報取得部と、
をさらに備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像出力システム。
【請求項6】
前記画像変換部は前記ユーザ特性情報をさらに用いて、前記画像を変換する、
請求項5に記載の画像出力システム。
【請求項7】
前記画像に基づき、前記画像を撮像した前記撮像装置を判定するデバイス判定部と、
前記画像と、前記撮像装置の識別情報とを対応付けた画像情報を記憶する画像情報記憶部と、
前記撮像装置の識別情報と、前記撮像装置の特性情報とを対応付けた撮像装置特性情報を記憶する撮像装置特性情報記憶部と、
をさらに備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像出力システム。
【請求項8】
前記デバイス特性情報取得部は、前記出力の対象となる画像が選択された場合、選択された画像に対応する撮像装置特性情報を、前記撮像装置特性情報記憶部から取得する、
請求項7に記載の画像出力システム。
【請求項9】
ユーザの識別情報と、前記ユーザが使用する前記出力装置の識別情報と、前記出力環境情報とを対応付けたユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部と、
前記出力装置の識別情報と、前記出力装置の特性情報とを対応付けた出力装置特性情報を記憶する出力装置特性情報記憶部と、
をさらに備える請求項4に記載の画像出力システム。
【請求項10】
前記デバイス特性情報取得部は、前記出力の対象となる画像が選択された場合、前記画像を選択した前記ユーザの識別情報に対応付けられた前記出力装置に対応する出力装置特性情報を前記出力装置特性情報記憶部から取得する、
請求項9に記載の画像出力システム。
【請求項11】
前記画像変換部は、ユーザによって指定された前記出力環境情報に基づき、前記画像を変換する、
請求項4に記載の画像出力システム。
【請求項12】
前記出力処理部は、前記判定の結果に応じて、前記ユーザが使用する前記出力装置が認証済みのデバイスであるか否かを前記出力装置に出力する、
請求項2に記載の画像出力システム。
【請求項13】
前記出力処理部は、前記判定の結果に応じて、前記ユーザが使用する前記撮像装置が認証済みのデバイスであるか否かを前記出力装置に出力する、
請求項3に記載の画像出力システム。
【請求項14】
前記出力処理部は、前記判定の結果に応じて、認証済みのデバイスの一覧を前記出力装置に出力する、
請求項2、請求項3、請求項12又は請求項13のいずれか1項に記載の画像出力システム。
【請求項15】
前記出力処理部は、認証済みのデバイスの使用状況を示す使用状況情報を、前記デバイスのメーカーの端末に出力する、
請求項2、請求項3、又は請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の画像出力システム。
【請求項16】
画像取得部が、出力装置による出力の対象である画像を取得する画像取得過程と、
デバイス特性情報取得部が、前記画像を撮像した撮像装置の特性情報と、前記画像を出力する出力装置の特性情報とを取得するデバイス特性情報取得過程と、
画像変換部が、前記撮像装置の特性情報と、前記出力装置の特性情報とに基づき、前記画像を変換する画像変換過程と、
を含む画像出力方法。
【請求項17】
コンピュータを、
出力装置による出力の対象である画像を取得する画像取得手段と、
前記画像を撮像した撮像装置の特性情報と、前記画像を出力する出力装置の特性情報とを取得するデバイス特性情報取得手段と、
前記撮像装置の特性情報と、前記出力装置の特性情報とに基づき、前記画像を変換する画像変換手段と、
として機能させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像出力システム、画像出力方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルデバイスの普及に伴い、ビジュアル情報がコンピュータ(ネットワーク)を介して流通するようになり、色再現性の重要性が高まっている。ビジュアル情報が利用される具体的なサービスとして、例えば、遠隔診療(オンライン診療)、化粧品のオンラインカウンセリング、電子美術館、電子商取引等のオンラインサービスがある。
【0003】
特に、最近では、観察者が観察対象である被写体の画像を遠隔からオンラインで観察可能なシステムを利用したオンラインサービスの需要が高まっている。例えば、遠隔診療では、患者が医療機関から遠隔にある場所にて患部等の画像(被写体の画像の一例)を撮像し、医師(観察者の一例)が医療機関にある端末に表示された当該画像に基づき診療を行う。
【0004】
当該オンラインサービスを利用するユーザの各々は、画像を撮像する撮像装置や、画像の表示や画像の印刷を行う出力装置等に、任意のデバイスを用いることができる。任意のデバイスから取得された画像を処理する技術として、例えば、下記特許文献1には、医療施設にて各種の医療機器から取得される多数の医療用画像を統一的に処理もしくは利用できる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1の技術では、使用されるデバイス間における画像の色を調整する色合わせは行われていない。使用されるデバイスの特性によって、出力される画像の色は異なる。そのため、使用されるデバイスに応じた色合わせを行うことで、異なるデバイス間で同じ色を共有できることが望ましい。
【0007】
上述の課題を鑑み、本発明の目的は、使用されるデバイスの種類に応じた色合わせを行うことが可能な画像出力システム、画像出力方法、及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像出力システムは、出力装置による出力の対象である画像を取得する画像取得部と、前記画像を撮像した撮像装置の特性情報と、前記画像を出力する出力装置の特性情報とを取得するデバイス特性情報取得部と、前記撮像装置の特性情報と、前記出力装置の特性情報とに基づき、前記画像を変換する画像変換部と、を備える。
【0009】
本発明の一態様に係る画像出力方法は、画像取得部が、出力装置による出力の対象である画像を取得する画像取得過程と、デバイス特性情報取得部が、前記画像を撮像した撮像装置の特性情報と、前記画像を出力する出力装置の特性情報とを取得するデバイス特性情報取得過程と、画像変換部が、前記撮像装置の特性情報と、前記出力装置の特性情報とに基づき、前記画像を変換する画像変換過程と、を含む。
【0010】
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、出力装置による出力の対象である画像を取得する画像取得手段と、前記画像を撮像した撮像装置の特性情報と、前記画像を出力する出力装置の特性情報とを取得するデバイス特性情報取得手段と、前記撮像装置の特性情報と、前記出力装置の特性情報とに基づき、前記画像を変換する画像変換手段と、として機能させる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、使用されるデバイスの種類に応じた色合わせを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施形態に係る画像出力システムの構成の一例を示す図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る登録者端末の機能構成の一例を示すブロック図である。
【
図3】本発明の実施形態に係るデバイスメーカー端末の機能構成の一例を示すブロック図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る管理者端末の機能構成の一例を示すブロック図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る観察者端末の機能構成の一例を示すブロック図である。
【
図6】本発明の実施形態に係るサーバ装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
【
図7】本発明の実施形態に係るユーザ情報のデータ構成の一例を示す図である。
【
図8】本発明の実施形態に係る画像情報のデータ構成の一例を示す図である。
【
図9】本発明の実施形態に係る撮像装置特性情報のデータ構成の一例を示す図である。
【
図10】本発明の実施形態に係る出力装置特性情報のデータ構成の一例を示す図である。
【
図11】本発明の実施形態に係るユーザ特性情報のデータ構成の一例を示す図である。
【
図12】本発明の実施形態に係る変換情報のデータ構成の一例を示す図である。
【
図13】本発明の実施形態に係るデバイス特性情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
【
図14】本発明の実施形態に係るユーザ情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
【
図15】本発明の実施形態に係るユーザ特性情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
【
図16】本発明の実施形態に係る画像情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
【
図17】本発明の実施形態に係る画像表示の流れの一例を示すシーケンス図である。
【
図18】本発明の実施形態に係る画像生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図19】本発明の実施形態の変形例に係るデバイス特性情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
【
図20】本発明の実施形態の変形例に係るユーザ情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
【
図21】本発明の実施形態の変形例に係る画像表示の流れの一例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
【0014】
<1.画像出力システムの構成>
図1を参照して、本実施形態に係る画像出力システムの構成について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像出力システムの構成の一例を示す図である。
図1に示すように、画像出力システム1は、登録者端末10、デバイスメーカー端末20、管理者端末30、観察者端末40、及びサーバ装置50を備える。
登録者端末10、デバイスメーカー端末20、管理者端末30、観察者端末40、及びサーバ装置50の各々は、ネットワークNWによって接続されている。
【0015】
(1)登録者端末10
登録者端末10は、登録者RUが使用する端末である。登録者RUは、画像出力システム1に画像を登録するユーザである。登録者端末10は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)等である。
登録者端末10は、ネットワークNWを介して、サーバ装置50と接続されている。登録者RUは、登録者端末10からサーバ装置50へアクセスし、自身のユーザ情報と画像を登録する。登録者RUのユーザ情報には、例えば登録者RUのユーザIDと、登録者RUが画像の撮像に使用した撮像装置を示す撮像装置情報とが含まれる。撮像装置情報は、例えば、撮像装置を一意に特定する識別情報である。撮影環境情報は、例えば、登録者RUが画像を撮像した環境の光源を示す光源情報である。当該画像は、例えば撮像装置によって対象物が撮像された画像である。撮像装置は、登録者端末10に内蔵されたカメラであってもよいし、登録者端末10とは独立したカメラであってもよい。
【0016】
(2)デバイスメーカー端末20
デバイスメーカー端末20は、デバイスメーカーの担当者DUが使用する端末である。担当者DUは、画像出力システム1にデバイスの特性情報を登録するユーザである。デバイスメーカー端末20は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、PC等である。
デバイスメーカー端末20は、ネットワークNWを介して、サーバ装置50と接続されている。担当者DUは、デバイスメーカー端末20から管理者端末30へデバイスの特性情報を送信する。デバイスは、例えば、撮像装置や出力装置である。出力装置は、具体的に、ディスプレイ等の表示装置、プリンタ等の印刷装置、プロジェクタ等の投射装置等である。デバイスの特性情報は、デバイス値と測定値とが対となっている情報である。
デバイスメーカーが自社のデバイスの特性情報を画像出力システム1に登録し、自社のデバイスが色合わせ可能なデバイスとして画像出力システム1に登録されたとする。この場合、デバイスメーカーは、自社のデバイスが画像出力システム1にて色合わせ可能なデバイスであることの認証を画像出力システム1から受けることができる。
【0017】
(3)管理者端末30
管理者端末30は、管理者AUが使用する端末である。管理者AUは、画像出力システム1を管理するユーザである。管理者端末30は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、PC等である。
管理者端末30は、ネットワークNWを介して、サーバ装置50と接続されている。管理者AUは、管理者端末30がサーバ装置50から受信するデバイスの特性情報に基づき、変換情報を作成する。変換情報は、デバイス値と分光特性の変換に必要な情報である。管理者AUは、デバイスの特性情報と変換情報を、管理者端末30からサーバ装置50へ登録する。
【0018】
(4)観察者端末40
観察者端末40は、観察者OUが使用する端末である。観察者OUは、画像出力システム1に登録された画像を観察するユーザである。観察者端末40は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、PC等である。
観察者端末40は、ネットワークNWを介して、サーバ装置50と接続されている。観察者OUは、観察者端末40からサーバ装置50へアクセスし、自身のユーザ情報を登録する。観察者OUのユーザ情報には、例えば観察者OUのユーザIDと、観察者OUが画像の出力に使用する出力装置を示す出力装置情報と、当該出力装置を使用する環境を示す出力環境情報とが含まれる。出力装置情報は、例えば、出力装置を一意に特定する識別情報である。出力環境情報は、例えば、観察者OUが画像を観察する環境の光源を示す光源情報である。
観察者端末40は、登録者RUによって画像出力システム1に登録された画像が、観察者端末40における表示に適するように変換された画像を表示する。
【0019】
(5)サーバ装置50
サーバ装置50は、画像出力システム1の動作全般を制御する装置である。サーバ装置50は、例えば、PCである。サーバ装置50は、登録者端末10によって登録された画像から観察者端末40における表示に適した画像を生成する。例えば、サーバ装置50は、登録者RU、担当者DU、管理者AU、及び観察者OUによって登録された情報に基づき、登録者RUが登録した画像を観察者端末40における表示に適した画像に変換する。具体的に、サーバ装置50は、撮像装置の特性情報、出力装置の特性情報、撮影環境情報、出力環境情報、及びユーザの特性情報に基づき、画像を変換する。
ユーザ特性情報は、ユーザごとの色の見え方を示すユーザ特性を示す情報である。
【0020】
<2.登録者端末の機能構成>
図2を参照して、本発明の実施形態に係る登録者端末10の機能構成について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る登録者端末10の機能構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、登録者端末10は、通信部11、入力部12、記憶部13、制御部14、出力部15、及び撮像部16を備える。
【0021】
(1)通信部11
通信部11は、各種情報の送受信を行う機能を有する。例えば、通信部11は、登録者RUのユーザ情報と画像をサーバ装置50へ送信する。
【0022】
(2)入力部12
入力部12は、登録者RUによる入力を受け付ける機能を有する。入力部12は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置によって実現される。当該入力装置は、登録者端末10がハードウェアとして予め備える装置であってもよいし、登録者端末10に外部接続される装置であってもよい。
【0023】
(3)記憶部13
記憶部13は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部13は、記憶媒体、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、RAM(Random Access read/write Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
【0024】
(4)制御部14
制御部14は、登録者端末10の動作全般を制御する機能を有する。制御部14は、例えば、登録者端末10がハードウェアとして備えるCPU(Central Processing Unit)にプログラムを実行させることによって実現される。
【0025】
図2に示すように、制御部14は、登録者情報登録部141、画像登録部142、撮影環境情報登録部143、及び出力処理部144を備える。
【0026】
(4-1)登録者情報登録部141
登録者情報登録部141は、登録者RUのユーザ情報をサーバ装置50へ登録する機能を有する。登録者情報登録部141は、例えば、入力部12を介して入力されたユーザ情報を通信部11からサーバ装置50へ送信し、サーバ装置50に登録する。
【0027】
(4-2)画像登録部142
画像登録部142は、画像をサーバ装置50へ登録する機能を有する。画像登録部142は、例えば、撮像部16によって撮像された画像を通信部11からサーバ装置50へ送信し、サーバ装置50に登録する。
【0028】
(4-3)撮影環境情報登録部143
撮影環境情報登録部143は、登録者RUが画像を撮像した際の撮影環境情報をサーバ装置50へ登録する機能を有する。撮影環境情報登録部143は、例えば、撮像部16によって対象物を撮像した際の光源情報を通信部11からサーバ装置50へ送信し、サーバ装置50に登録する。
【0029】
(4-4)出力処理部144
出力処理部144は、各種情報を出力部15に出力させる機能を有する。例えば、出力処理部144は、登録者情報の登録画面、画像の登録画面、撮影環境情報の登録画面や、サーバ装置50から受信する情報等を出力部15に出力させる。
【0030】
(5)出力部15
出力部15は、各種情報を出力する機能を有する。出力部15は、例えば、ディスプレイ等の表示装置などによって実現される。当該表示装置は、登録者端末10がハードウェアとして予め備える装置であってもよいし、登録者端末10に外部接続される装置であってもよい。出力部15は、出力処理部144からの入力に応じた、例えば登録者情報の登録画面、画像の登録画面、撮影環境情報の登録画面や、サーバ装置50から受信する情報等を出力する。
【0031】
(6)撮像部16
撮像部16は、カメラである。撮像部16は、例えば登録者端末10に内蔵されたカメラである。
なお、撮像部16の機能は、登録者端末10とは独立したカメラによって実現されてもよい。例えば、デジタルカメラ、Webカメラ、ビデオカメラ等である。撮像部16の機能が登録者端末10とは独立したカメラである場合、登録者RUは、有線通信、無線通信、あるいは記憶媒体等を利用して、カメラが撮像した画像を登録者端末10へ出力する。
なお、カメラの台数は1台に限定されず、複数台であってもよい。
【0032】
<3.デバイスメーカー端末の機能構成>
図3を参照して、本発明の実施形態に係るデバイスメーカー端末20の機能構成について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係るデバイスメーカー端末20の機能構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、デバイスメーカー端末20は、通信部21、入力部22、記憶部23、制御部24、及び出力部25を備える。
【0033】
(1)通信部21
通信部21は、各種情報の送受信を行う機能を有する。例えば、通信部21は、デバイスの特性情報を管理者端末30あるいはサーバ装置50へ送信する。
【0034】
(2)入力部22
入力部22は、担当者DUによる入力を受け付ける機能を有する。入力部22は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置によって実現される。当該入力装置は、デバイスメーカー端末20がハードウェアとして予め備える装置であってもよいし、デバイスメーカー端末20に外部接続される装置であってもよい。
【0035】
(3)記憶部23
記憶部23は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部23は、記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
【0036】
(4)制御部24
制御部24は、デバイスメーカー端末20の動作全般を制御する機能を有する。制御部24は、例えば、デバイスメーカー端末20がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
【0037】
図3に示すように、制御部24は、デバイス特性情報登録部241及び出力処理部242を備える。
【0038】
(4-1)デバイス特性情報登録部241
デバイス特性情報登録部241は、担当者DUが自社の製品であるデバイスの特性環情報をサーバ装置50へ登録する機能を有する。デバイス特性情報登録部241は、入力部22を介して入力されたデバイスの特性情報をサーバ装置50に登録する。
【0039】
(4-2)出力処理部242
出力処理部242は、各種情報を出力部25に出力させる機能を有する。例えば、出力処理部242は、デバイスの特性情報の登録画面や、サーバ装置50から受信する情報等を出力部25に出力させる。サーバ装置50から受信する情報は、例えば、デバイスの特性情報を登録したデバイスが、色合わせ可能なデバイスとしての認証を受けたか否かを示す認証情報である。
【0040】
(5)出力部25
出力部25は、各種情報を出力する機能を有する。出力部25は、例えば、ディスプレイ等の表示装置などによって実現される。当該表示装置は、デバイスメーカー端末20がハードウェアとして予め備える装置であってもよいし、デバイスメーカー端末20に外部接続される装置であってもよい。出力部25は、出力処理部242からの入力に応じた、例えばデバイスの特性情報の登録画面や、サーバ装置50から受信する情報等を出力する。
【0041】
<4.管理者端末の機能構成>
図4を参照して、本発明の実施形態に係る管理者端末30の機能構成について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る管理者端末30の機能構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、管理者端末30は、通信部31、入力部32、記憶部33、制御部34、及び出力部35を備える。
【0042】
(1)通信部31
通信部31は、各種情報の送受信を行う機能を有する。例えば、通信部31は、デバイスの特性情報をサーバ装置50から受信する。また、通信部31は、デバイスの特性情報と変換情報をサーバ装置50へ送信する。
【0043】
(2)入力部32
入力部32は、管理者AUによる入力を受け付ける機能を有する。入力部32は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置によって実現される。当該入力装置は、管理者端末30がハードウェアとして予め備える装置であってもよいし、管理者端末30に外部接続される装置であってもよい。
【0044】
(3)記憶部33
記憶部33は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部33は、記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
【0045】
(4)制御部34
制御部34は、管理者端末30の動作全般を制御する機能を有する。制御部34は、例えば、管理者端末30がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
【0046】
図4に示すように、制御部34は、変換情報登録部341及び出力処理部342を備える。
【0047】
(4-1)変換情報登録部341
変換情報登録部341は、管理者AUによって作成される変換情報をサーバ装置50へ登録する機能を有する。変換情報登録部341は、入力部32を介して入力された変換情報を通信部31からサーバ装置50へ送信し、サーバ装置50に登録する。変換情報の送信時、変換情報登録部341は、変換情報の作成に用いられたデバイスの特性情報もサーバ装置50へ送信し、サーバ装置50に登録する。
【0048】
(4-2)出力処理部342
出力処理部342は、各種情報を出力部35に出力させる機能を有する。例えば、出力処理部342は、変換情報の登録画面や、サーバ装置50から受信する情報等を出力部35に出力させる。
【0049】
(5)出力部35
出力部35は、各種情報を出力する機能を有する。出力部35は、例えば、ディスプレイ等の表示装置などによって実現される。当該表示装置は、管理者端末30がハードウェアとして予め備える装置であってもよいし、管理者端末30に外部接続される装置であってもよい。出力部35は、出力処理部342からの入力に応じた、例えば変換情報、デバイスの特性情報、サーバ装置50から受信する情報等を出力する。
【0050】
<5.観察者端末の機能構成>
図5を参照して、本発明の実施形態に係る観察者端末40の機能構成について説明する。
図5は、本発明の実施形態に係る観察者端末40の機能構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、観察者端末40は、通信部41、入力部42、記憶部43、制御部44、及び出力部45を備える。
【0051】
(1)通信部41
通信部41は、各種情報の送受信を行う機能を有する。例えば、通信部41は、観察者OUのユーザ情報、観察者OUのユーザ特性情報、観察者OUが選択したデバイスを示す情報、観察者OUが選択した環境を示す情報、及び観察者OUが選択した画像を示す情報をサーバ装置50へ送信する。
【0052】
(2)入力部42
入力部42は、観察者OUによる入力を受け付ける機能を有する。入力部42は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置によって実現される。当該入力装置は、観察者端末40がハードウェアとして予め備える装置であってもよいし、観察者端末40に外部接続される装置であってもよい。
【0053】
(3)記憶部43
記憶部43は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部43は、記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
【0054】
(4)制御部44
制御部44は、観察者端末40の動作全般を制御する機能を有する。制御部44は、例えば、観察者端末40がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
【0055】
図5に示すように、制御部44は、観察者情報登録部441、観察者特性情報登録部442、デバイス選択部443、環境選択部444、画像選択部445、及び出力処理部446を備える。
【0056】
(4-1)観察者情報登録部441
観察者情報登録部441は、観察者OUのユーザ情報をサーバ装置50へ登録する機能を有する。観察者情報登録部441は、例えば、入力部42を介して入力されたユーザ情報を通信部41からサーバ装置50へ送信し、サーバ装置50に登録する。
【0057】
(4-2)観察者特性情報登録部442
観察者特性情報登録部442は、観察者OUのユーザ特性情報をサーバ装置50へ登録する機能を有する。観察者特性情報登録部442は、例えば、入力部42を介して入力されたユーザ特性を判定するための情報を通信部41からサーバ装置50へ送信し、サーバ装置50に登録する。
【0058】
(4-3)デバイス選択部443
デバイス選択部443は、観察者OUが画像の出力に使用する出力装置を選択するための機能を有する。観察者OUは、例えば、出力部45に表示される出力装置の選択画面(出力装置の一覧)から、使用する出力装置を選択する。デバイス選択部443は、ユーザが選択した出力装置を示す情報を通信部41からサーバ装置50へ送信し、サーバ装置50に登録する。
【0059】
(4-4)環境選択部444
環境選択部444は、観察者OUが出力装置を使用する出力環境情報を選択するための機能を有する。観察者OUは、例えば、出力部45に表示される光源の選択画面(光源の一覧)から、使用する光源を選択する。環境選択部444は、ユーザが選択した光源を示す情報を通信部41からサーバ装置50へ送信し、サーバ装置50に登録する。
【0060】
(4-5)画像選択部445
画像選択部445は、観察者OUが観察する画像を選択するための機能を有する。観察者OUは、例えば、出力部45に表示される画像の選択画面(画像の一覧)から、観察する画像を選択する。画像選択部445は、ユーザが選択した画像を示す情報を通信部41からサーバ装置50へ送信する。
【0061】
(4-6)出力処理部446
出力処理部446は、各種情報を出力部45に出力させる機能を有する。例えば、出力処理部446は、観察者情報の登録画面、観察者特性情報の登録画面、デバイスの選択画面、環境の選択画面、画像の選択画面、サーバ装置50から受信する情報等を出力部15に出力させる。
【0062】
(5)出力部45
出力部45は、各種情報を出力する機能を有する。出力部45は、例えば、ディスプレイ等の表示装置などによって実現される。当該表示装置は、観察者端末40がハードウェアとして予め備える装置であってもよいし、観察者端末40に外部接続される装置であってもよい。出力部45は、出力処理部446からの入力に応じた、例えば観察者情報の登録画面、観察者特性情報の登録画面、デバイスの選択画面、環境の選択画面、画像の選択画面、サーバ装置50から受信する情報等を出力する。
【0063】
<6.サーバ装置の機能構成>
図6を参照して、本発明の実施形態に係るサーバ装置50の機能構成について説明する。
図6は、本発明の実施形態に係るサーバ装置50の機能構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、サーバ装置50は、通信部51、記憶部52、及び制御部53を備える。
【0064】
(1)通信部51
通信部51は、各種情報の送受信を行う機能を有する。例えば、通信部51は、登録者端末10から登録者RUのユーザ情報、画像、及び撮影環境情報を受信する。また、通信部51は、管理者端末30からデバイスの特性情報及び変換情報を受信する。また、通信部51は、観察者端末40から観察者OUのユーザ情報、観察者OUのユーザ特性情報、観察者OUが選択したデバイスを示す情報、観察者OUが選択した環境を示す情報、及び観察者OUが選択した画像を示す情報を受信する。また、通信部51は、デバイスメーカー端末20へデバイスが認証を受けたことの通知を送信する。また、通信部51は、観察者端末40へ観察者OUのユーザ特性を判定するための情報や変換後の画像を送信する。
【0065】
(2)記憶部52
記憶部52は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部52は、記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
【0066】
図6に示すように、記憶部52は、ユーザ情報記憶部521、画像情報記憶部522、撮像装置特性情報記憶部523、出力装置特性情報記憶部524、ユーザ特性情報記憶部525、及び変換情報記憶部526を備える。
【0067】
(2-1)ユーザ情報記憶部521
ユーザ情報記憶部521は、ユーザ情報を記憶する機能を有する。
ここで、
図7を参照して、ユーザ情報のデータ構成について説明する。
図7は、本発明の実施形態に係るユーザ情報のデータ構成の一例を示す図である。
図7に示すように、ユーザ情報は、ユーザの識別情報であるユーザIDと、ユーザが使用するデバイスの識別情報であるデバイスIDと、環境情報とを対応付けた情報である。
ユーザ情報が登録者RUの情報である場合、ユーザIDは登録者RUのIDであり、デバイスIDは撮像装置のIDであり、環境情報(撮影環境情報)は不要である。
ユーザ情報が観察者OUの情報である場合、ユーザIDは観察者OUのIDであり、デバイスIDは出力装置のIDであり、環境情報(出力環境情報)は出力装置による出力物を観察する際の光源および撮影対象物を観察する際の光源を示す情報である。ただし、出力装置がディスプレイ等の表示装置、プロジェクタ等の投射装置等の場合、出力物を観察する際の光源は設定されていなくてもよい。
【0068】
(2-2)画像情報記憶部522
画像情報記憶部522は、画像情報を記憶する機能を有する。
ここで、
図8を参照して、画像情報のデータ構成について説明する。
図8は、本発明の実施形態に係る画像情報のデータ構成の一例を示す図である。
図8に示すように、画像情報は、ユーザの識別情報であるユーザIDと、画像と、当該画像を撮像した撮像装置の識別情報である撮像装置のIDと、対象物を撮影した際の光源を示す撮影環境情報とを対応付けた情報である。
【0069】
(2-3)撮像装置特性情報記憶部523
撮像装置特性情報記憶部523は、撮像装置特性情報を記憶する機能を有する。
ここで、
図9を参照して、撮像装置特性情報のデータ構成について説明する。
図9は、本発明の実施形態に係る撮像装置特性情報のデータ構成の一例を示す図である。
図9に示すように、撮像装置特性情報は、撮像装置の識別情報である撮像装置のIDと、撮像装置の特性情報とを対応付けた情報である。
【0070】
(2-4)出力装置特性情報記憶部524
出力装置特性情報記憶部524は、出力装置特性情報を記憶する機能を有する。
ここで、
図10を参照して、出力装置特性情報のデータ構成について説明する。
図10は、本発明の実施形態に係る出力装置特性情報のデータ構成の一例を示す図である。
図10に示すように、出力装置特性情報は、出力装置の識別情報である出力装置IDと、出力装置の特性情報とを対応付けた情報である。
【0071】
(2-5)ユーザ特性情報記憶部525
ユーザ特性情報記憶部525は、ユーザ特性情報を記憶する機能を有する。
ここで、
図11を参照して、ユーザ特性情報のデータ構成について説明する。
図11は、本発明の実施形態に係るユーザ特性情報のデータ構成の一例を示す図である。
図11に示すように、ユーザ特性情報は、ユーザの識別情報であるユーザIDと、ユーザ特性とを対応付けた情報である。
【0072】
(2-6)変換情報記憶部526
変換情報記憶部526は、変換情報を記憶する機能を有する。
ここで、
図12を参照して、変換情報のデータ構成について説明する。
図12は、本発明の実施形態に係る変換情報のデータ構成の一例を示す図である。
図12に示すように、変換情報は、撮像装置のIDあるいは出力装置のIDであるデバイスIDと対応付けて変換情報記憶部526に記憶される。
【0073】
(3)制御部53
制御部53は、サーバ装置50の動作全般を制御する機能を有する。制御部53は、例えば、サーバ装置50がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
【0074】
図6に示すように、制御部53は、ユーザ情報取得部530、画像取得部531、撮影環境情報取得部532、出力環境情報取得部533、デバイス特性情報取得部534、変換情報取得部535、ユーザ特性情報取得部536、デバイス判定部537、ユーザ特性判定部538、認証部539、認証判定部540、画像変換部541、及び出力処理部542を備える。
【0075】
(3-1)ユーザ情報取得部530
ユーザ情報取得部530は、ユーザ情報を取得する機能を有する。例えば、ユーザ情報取得部530は、登録者端末10及び観察者端末40から送信されるユーザ情報を取得する。ユーザ情報取得部530は、登録者端末10及び観察者端末40から取得したユーザ情報をユーザ情報記憶部521に書き込んで記憶させる。
また、ユーザ情報取得部530は、後述する画像変換部541が画像を変換する際に、観察者OUのユーザ情報をユーザ情報記憶部521から取得する。ユーザ情報取得部530は、ユーザ情報記憶部521から取得したユーザ情報を画像変換部541へ出力する。
【0076】
(3-2)画像取得部531
画像取得部531は、出力装置による出力の対象である画像を取得する機能を有する。例えば、画像取得部531は、登録者端末10から送信される画像を取得する。画像取得部531は、登録者端末10から取得した画像を画像情報記憶部522に書き込んで記憶させる。また、画像取得部531は、登録者端末10から取得した画像をデバイス判定部537へ出力する。
また、画像取得部531は、観察者OUによって選択された画像を画像情報記憶部522から取得する。画像取得部531は、画像情報記憶部522から取得した画像を画像変換部541へ出力する。
【0077】
(3-3)撮影環境情報取得部532
撮影環境情報取得部532は、出力の対象を撮影する際の光源を示す撮影環境情報を取得する機能を有する。例えば、撮影環境情報取得部532は、登録者端末10から送信される撮影環境情報を取得する。撮影環境情報取得部532は、登録者端末10から取得した撮影環境情報を、登録者のユーザIDと、画像と、撮像装置IDと対応付けて画像情報記憶部522に書き込んで記憶させる。
また、撮影環境情報取得部532は、観察者OUによって画像が選択された際に、選択された画像に対応付けられた撮影環境情報を画像情報記憶部522から取得する。撮影環境情報取得部532は、画像情報記憶部522から取得した撮影環境情報を画像変換部541へ出力する。
【0078】
(3-4)出力環境情報取得部533
出力環境情報取得部533は、画像を出力する環境を示す出力環境情報を取得する機能を有する。例えば、出力環境情報取得部533は、観察者端末40から送信される出力環境情報を取得する。出力環境情報取得部533は、観察者端末40から取得した出力環境情報を観察者のユーザIDと出力装置のデバイスIDと対応付けてユーザ情報記憶部521に書き込んで記憶させる。
また、出力環境情報取得部533は、観察者OUによって選択された出力環境情報をユーザ情報記憶部521から取得する。出力環境情報取得部533は、ユーザ情報記憶部521から取得した出力環境情報を画像変換部541へ出力する。
【0079】
(3-5)デバイス特性情報取得部534
デバイス特性情報取得部534は、画像を撮像した撮像装置の特性情報と、画像を出力する出力装置の特性情報とを取得する機能を有する。例えば、デバイス特性情報取得部534は、管理者端末30から送信される各デバイスの特性情報を取得する。
管理者端末30から撮像装置の特性情報を取得した場合、デバイス特性情報取得部534は、取得した撮像装置の特性情報を撮像装置特性情報記憶部523に書き込んで記憶させる。管理者端末30から出力装置の特性情報を取得した場合、デバイス特性情報取得部534は、取得した出力装置の特性情報を出力装置特性情報記憶部524に書き込んで記憶させる。
また、デバイス特性情報取得部534は、観察者OUによって出力の対象となる画像が選択された場合、選択された画像に対応する撮像装置の特性情報を、撮像装置特性情報記憶部523から取得する。デバイス特性情報取得部534は、撮像装置特性情報記憶部523から取得した撮像装置の特性情報を画像変換部541へ出力する。
また、デバイス特性情報取得部534は、観察者OUによって出力の対象となる画像が選択された場合、画像を選択したユーザのIDに対応付けられた出力装置に対応する出力装置の特性情報を出力装置特性情報記憶部524から取得する。デバイス特性情報取得部534は、出力装置特性情報記憶部524から取得した出力装置の特性情報を画像変換部541へ出力する。
【0080】
(3-6)変換情報取得部535
変換情報取得部535は、変換情報を取得する機能を有する。例えば、変換情報取得部535は、管理者端末30から送信される変換情報を取得する。デバイス特性情報取得部534は、管理者端末30から取得した変換情報を変換情報記憶部526に書き込んで記憶させる。
また、変換情報取得部535は、出力の対象となる画像が選択された場合、当該画像を撮像した撮像装置に対応付けられた変換情報と、当該画像を出力する出力装置に対応付けられた変換情報とを変換情報記憶部526から取得する。変換情報取得部535は、変換情報記憶部526から取得した変換情報を画像変換部541へ出力する。
【0081】
(3-7)ユーザ特性情報取得部536
ユーザ特性情報取得部536は、ユーザ特性情報を取得する機能を有する。例えば、ユーザ特性情報取得部536は、観察者OUによって出力の対象となる画像が選択された場合、当該観察者OUのユーザ特性情報をユーザ特性情報記憶部525から取得する。ユーザ特性情報取得部536は、取得したユーザ特性情報を画像変換部541へ出力する。
【0082】
(3-8)デバイス判定部537
デバイス判定部537は、画像に基づき、画像を撮像した撮像装置を判定する機能を有する。例えば、デバイス判定部537は、画像のメタデータに基づき、画像を撮像した撮像装置の機種を判定する。画像のメタデータは、例えば、Exif(Exchangeable Image File Format)情報である。
【0083】
(3-9)ユーザ特性判定部538
ユーザ特性判定部538は、ユーザごとの色の見え方を示すユーザ特性を判定する機能を有する。ユーザ特性判定部538は、ユーザ特性を判定するための判定情報を観察者端末40へ送信する。ユーザ特性判定部538は、観察者OUによる判定情報に対する回答に基づき、観察者OUのユーザ特性を判定する。例えば、ユーザ特性判定部538は、判定情報として観察者端末40にパッチを表示させ、当該パッチがどのように見えるかを観察者OUに回答させる。
【0084】
(3-10)認証部539
認証部539は、出力装置を画像変換部541によって変換された画像を出力可能なデバイスとして認証する機能を有する。また、認証部539は、撮像装置を画像変換部541によって変換される画像を取得可能なデバイスとして認証する機能を有する。例えば、認証部539は、特性情報が登録されたデバイスを認証する。
【0085】
(3-11)認証判定部540
認証判定部540は、ユーザが使用するデバイスが認証済みのデバイスであるか否かを判定する機能を有する。例えば、認証判定部540は、登録者RUが使用した撮像装置が認証済みのデバイスであるか否かを判定する。また、認証判定部540は、観察者OUが使用する出力装置が認証済みのデバイスであるか否かを判定する。
【0086】
(3-12)画像変換部541
画像変換部541は、画像を変換する機能を有する。例えば、画像変換部541は、登録者RUによって登録された画像を、観察者OUが使用する出力装置に出力させる画像として変換する。具体的に、画像変換部541は、撮影環境情報と、出力環境情報と、撮像装置の特性情報と、出力装置の特性情報とに基づき、画像を変換する。これにより、画像変換部541は、各ユーザが使用するデバイスに応じて画像を変換することができる。即ち、画像変換部541は、ユーザが使用するデバイスに応じた色合わせを行うことができる。
また、画像変換部541は、撮影環境情報と、出力環境情報と、撮像装置の特性情報と、出力装置の特性情報に加え、ユーザ特性情報も用いて画像を変換する。これにより、画像変換部541は、観察者OUのユーザ特性に応じて画像を変換することができる。即ち、画像変換部541は、ユーザのユーザ特性に応じた色合わせを行うことができる。
【0087】
なお、画像変換部541は、ユーザ情報記憶部521に記憶された出力環境情報ではなく、ユーザによって指定された出力環境情報に基づき、画像を変換してもよい。
【0088】
(3-13)出力処理部542
出力処理部542は、各端末における出力を制御する機能を有する。例えば、出力処理部は、画像変換部541によって変換された画像を通信部51から観察者端末40へ送信し、観察者端末40に出力させる。
【0089】
また、出力処理部542は、認証判定部540による判定の結果に応じた情報を出力する。例えば、出力処理部542は、認証判定部540による判定の結果に応じて、ユーザが使用する撮像装置や出力装置が認証済みのデバイスであるか否かを、当該出力装置に出力する。
【0090】
また、出力処理部542は、認証判定部540による判定の結果に応じて、認証済みのデバイスの一覧を出力装置に出力させてもよい。なお、出力処理部542は、当該一覧を、登録者端末10、デバイスメーカー端末20、管理者端末30、及び観察者端末40に出力させてもよい。
【0091】
また、出力処理部542は、認証済みのデバイスの使用状況を示す使用状況情報を、デバイスメーカー端末20に出力させてもよい。
【0092】
<7.処理の流れ>
図13から
図18を参照して、本実施形態に係る処理の流れについて説明する。
【0093】
(1)デバイス特性情報の登録の流れ
図13は、本発明の実施形態に係るデバイス特性情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
図13に示すように、担当者DUは、デバイスメーカー端末20にデバイス特性情報を入力する(ステップS100)。
デバイスメーカー端末20は、入力されたデバイス特性情報をサーバ装置50へ送信する(ステップS101)。
サーバ装置50は、デバイスメーカー端末20から受信したデバイス特性情報を管理者端末30へ送信する(ステップS102)。
管理者AUは、管理者端末30がサーバ装置50から受信したデバイス特性情報に基づき、変換情報を作成する(ステップS103)。
管理者AUは、作成した変換情報を管理者端末30へ入力する(ステップS104)。
デバイスメーカー端末20は、受信したデバイス特性情報と、入力された変換情報とをサーバ装置50へ送信する(ステップS105)。
サーバ装置50は、受信したデバイス特性情報と対応するデバイスを認証する(ステップS106)。
サーバ装置50は、受信したデバイス特性情報と変換情報を記憶する(ステップS107)。
サーバ装置50は、デバイスが認証されたことをデバイスメーカー端末20へ通知する(ステップS108)。
【0094】
(2)ユーザ情報の登録の流れ
図14は、本発明の実施形態に係るユーザ情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
図14に示すように、観察者OUは、観察者端末40に対してサーバ装置50へのアクセス操作を行う(ステップS201)。
観察者端末40は、サーバ装置50にアクセスする(ステップS202)。
観察者OUは、観察者端末40に対して出力装置を選択する操作を行う(ステップS203)。
観察者端末40は、観察者OUによって選択された出力装置を示す情報をサーバ装置50へ送信する(ステップS204)。
サーバ装置50は、受信した情報が示す出力装置のIDと観察者OUのIDとを対応付けて、観察者OUのユーザ情報として記憶する(ステップS205)。
観察者OUは、観察者端末40に対して出力環境情報を選択する操作を行う(ステップS206)。
観察者端末40は、観察者OUによって選択された出力環境情報を示す情報をサーバ装置50へ送信する(ステップS207)。
サーバ装置50は、受信した情報が示す出力環境情報と観察者OUのIDとを対応付けて、観察者OUのユーザ情報として記憶する(ステップS208)。
【0095】
(3)ユーザ特性情報の登録の流れ
図15は、本発明の実施形態に係るユーザ特性情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
図15に示すように、観察者OUは、観察者端末40に対してサーバ装置50へのアクセス操作を行う(ステップS301)。
観察者端末40は、サーバ装置50にアクセスする(ステップS302)。
サーバ装置50は、観察者OUのIDに基づき、ユーザ情報から観察者OUが使用する出力装置を判定する(ステップS303)。
サーバ装置50は、判定した出力装置に応じたユーザ特性の判定情報を観察者端末40へ送信する(ステップS304)。
観察者端末40は、受信した判定情報を表示する(ステップS305)。
観察者OUは、観察者端末40に対して、判定情報を選択する操作を入力する(ステップS306)。
観察者端末40は、観察者OUによって選択された情報をサーバ装置50へ送信する(ステップS307)。
サーバ装置50は、受信した情報に基づき、観察者OUのユーザ特性を判定する(ステップS308)。
サーバ装置50は、判定したユーザ特性を示すユーザ特性情報を観察者OUのIDと対応付けて記憶する(ステップS309)。
【0096】
(4)画像情報の登録の流れ
図16は、本発明の実施形態に係る画像情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
図16に示すように、登録者RUは、登録者端末10に対してサーバ装置50へのアクセス操作を行う(ステップS401)。
登録者端末10は、サーバ装置50にアクセスする(ステップS402)。
登録者RUは、登録者端末10に対して、画像を登録する操作及び撮影する際の光源情報(撮影環境情報)を入力する(ステップS403)。
登録者端末10は、入力された画像及び撮影環境情報をサーバ装置50へ送信する(ステップS404)。
サーバ装置50は、受信した画像に基づき、当該画像を撮像した撮像装置を判定する(ステップS405)。
サーバ装置50は、登録者のIDと、受信した画像と、判定した撮像装置のIDと、受信した撮影環境情報とを対応付けた画像情報を記憶する(ステップS406)。
【0097】
(5)画像表示の流れ
図17は、本発明の実施形態に係る画像表示の流れの一例を示すシーケンス図である。
図17に示すように、観察者OUは、観察者端末40に対してサーバ装置50へのアクセス操作を行う(ステップS501)。
観察者端末40は、サーバ装置50にアクセスする(ステップS502)。
サーバ装置50は、観察者OUのIDに基づき、ユーザ情報と画像一覧情報を観察者端末40へ送信する(ステップS503)。
観察者端末40は、受信したユーザ情報と画像一覧情報を表示する(ステップS504)。
観察者OUは、観察者端末40に対して、表示された画像一覧から出力する画像を選択する操作を入力する(ステップS505)。
観察者端末40は、観察者OUによって選択された情報をサーバ装置50へ送信する(ステップS506)。
サーバ装置50は、受信した情報に基づき、画像生成処理を実行する(ステップS507)。画像生成処理の詳細は、後述する。
画像生成処理後、サーバ装置50は、生成した画像を観察者端末40へ送信する(ステップS508)。
観察者端末40は、受信した画像を出力(例えば表示)する(ステップS509)。
【0098】
(6)画像生成処理の流れ
図18は、本発明の実施形態に係る画像生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図18に示すように、画像取得部531は、選択された画像を画像情報記憶部522から取得する(ステップS601)。
デバイス特性情報取得部534は、選択された画像を撮像した撮像装置の変換情報を変換情報記憶部526から取得する(ステップS602)。
デバイス特性情報取得部534は、選択された画像を出力する出力装置の変換情報を変換情報記憶部526から取得する(ステップS603)。
出力環境情報取得部533は、撮影環境情報及び出力環境情報を画像情報記憶部522及びユーザ情報記憶部521からそれぞれ取得する(ステップS604)。
ユーザ特性情報取得部536は、ユーザ特性情報をユーザ特性情報記憶部525から取得する(ステップS605)。
画像変換部541は、取得した各種情報に基づき、画像を変換する(ステップS606)。
【0099】
以上説明したように本実施形態に係る画像出力システム1は、画像取得部531と、デバイス特性情報取得部534と、画像変換部541とを備える。
画像取得部531は、出力装置による出力の対象である画像を取得する。デバイス特性情報取得部534は、画像を撮像した撮像装置の特性情報と、画像を出力する出力装置の特性情報とを取得する。画像変換部541は、撮像装置の特性情報と、出力装置の特性情報とに基づき、画像を変換する。
【0100】
かかる構成により、本実施形態に係る画像出力システム1は、出力対象の画像を、画像の撮像に使用された撮像装置の特性と当該画像の出力に使用される出力装置の特性とに基づき変換する。本実施形態に係る画像出力システム1は、当該変換により、撮像装置の特性と出力装置の特性に応じた画像の色調整を行うことができる。
【0101】
よって、本実施形態に係る画像出力システム1は、使用されるデバイスの種類に応じた色合わせを行うことを可能とする。
【0102】
<8.変形例>
以上、本発明の実施形態について説明した。続いて、本発明の実施形態の変形例について説明する。なお、以下に説明する各変形例は、単独で本発明の実施形態に適用されてもよいし、組み合わせで本発明の実施形態に適用されてもよい。また、各変形例は、本発明の実施形態で説明した構成に代えて適用されてもよいし、本発明の実施形態で説明した構成に対して追加的に適用されてもよい。
【0103】
上述の実施形態では、デバイスメーカーの担当者DUがデバイス特性情報を入力する例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、管理者AUがデバイス本体からデバイス特性情報を取得し、入力してもよい。
図19は、本発明の実施形態の変形例に係るデバイス特性情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
図19に示すように、担当者DUは、デバイスの本体を管理者AUへ送付する(ステップS701)。
管理者AUは、担当者DUから受け取ったデバイスの本体を解析して、デバイス特性情報を取得する(ステップS702)。
管理者AUは、取得したデバイス情報に基づき変換情報を作成する(ステップS703)。
管理者AUは、取得したデバイス特性情報と作成した変換情報を管理者端末30へ入力する(ステップS704)。
ステップS705からステップS708の処理は、
図13を参照して説明したステップS105からステップS108の処理と同一のため、その説明を省略する。
【0104】
上述の実施形態では、観察者OUが使用する出力装置を選択することで観察者OUのユーザ情報として登録される例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、観察者OUが使用する出力装置を示す情報は、観察者端末40によるアクセス情報に基づき、サーバ装置50が取得してもよい。
図20は、本発明の実施形態の変形例に係るユーザ情報の登録の流れの一例を示すシーケンス図である。
図20に示すように、観察者OUは、観察者端末40に対してサーバ装置50へのアクセス操作を行う(ステップS801)。
観察者端末40は、サーバ装置50にアクセスする(ステップS802)。
サーバ装置50は、観察者端末40によってアクセスされた際に受信する、出力装置の識別情報に基づき、観察者OUが使用する出力装置の情報を取得する(ステップS803)。
サーバ装置50は、取得した情報が示す出力装置のIDと観察者OUのIDとを対応付けて、観察者OUのユーザ情報として記憶する(ステップS804)。
ステップS805からステップS807の処理は、
図14を参照して説明したステップS206からステップS208の処理と同一のため、その説明を省略する。
【0105】
上述の実施形態では、予め登録された出力環境情報を用いる例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、観察者OUは、画像を選択する際に、出力環境情報である撮影対象物を観察する際の光源を選択してよい。
図21は、本発明の実施形態の変形例に係る画像表示の流れの一例を示すシーケンス図である。
図21に示すステップS901からステップS906の処理は、
図17を参照して説明したステップS501からステップS506の処理と同一のため、その説明を省略する。
ステップS907にて、観察者OUは、観察者端末40に対して、出力環境情報を選択する操作を入力する。
観察者端末40は、選択された出力環境情報を示す情報をサーバ装置50へ送信する(ステップS908)。
図21に示すステップS909からステップS911の処理は、
図17を参照して説明したステップS507からステップS509の処理と同一のため、その説明を省略する。
【0106】
上述の実施形態では、
図13に示したステップS103や
図19に示したステップS703のように、管理者AUがデバイス特性情報に基づき変換情報を作成する例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、サーバ装置50が変換情報を作成してもよい。サーバ装置50が変換情報を作成する場合、デバイス特性情報は、例えば所定のフォーマットでサーバ装置50へ送信される。
具体的に、
図13に示した例の場合、サーバ装置50は、ステップS101にてデバイスメーカー端末20から受信するデバイス特性情報に基づき、変換情報を作成する。
また、
図19に示した例の場合、管理者AUは、ステップS702にて取得したデバイス特性情報を管理者端末30へ入力し、サーバ装置50へ送信する。そして、サーバ装置50は、管理者端末30から受信するデバイス特性情報に基づき、変換情報を作成する。
【0107】
上述の実施形態では、画像変換部541が撮影環境情報、出力環境情報、撮像装置の特性情報、及び出力装置の特性情報に基づき画像を変換する例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、画像変換部541は、撮像装置の特性情報及び出力装置の特性情報のみに基づき画像を変換してもよい。
この場合、サーバ装置50は、撮影環境情報及び出力環境情報を取得する必要はない。即ち、サーバ装置50の構成は、撮影環境情報取得部532及び出力環境情報取得部533を備えない構成であってもよい。
本変形例では、変換情報を用いて画像変換が行われる。本変形例における撮像装置の変換情報は、デバイス値(例えばカメラRGB値)から測色値(例えばXYZ値やLab値等)への変換に必要な情報である。当該撮像装置の変換情報は、例えば、撮像装置のデバイス値と測色値の対応関係を示す色変換テーブルとして用意され、変換情報記憶部526に記憶される。
また、本変形例における出力装置の変換情報は、測色値(例えばXYZ値やLab値等)からデバイス値(例えばモニタRGB値)への変換に必要な情報である。当該出力装置の変換情報は、例えば、測色値と出力装置のデバイス値の対応関係を示す色変換テーブルとして用意され、変換情報記憶部526に記憶される。
本変形例の画像変換部541は、画像変換において、まず撮像装置の変換情報によって撮像装置のデバイス値を測色値に変換する。次いで、撮像装置の変換情報によって変換された測色値を、出力装置の変換情報によって出力装置のデバイス値に変換する。即ち、画像変換部541は、撮像装置の変換情報と出力装置の変換情報を用いて、撮像装置のデバイス値を出力装置のデバイス値に変換することで、画像変換を行う。
【0108】
なお、撮像装置の変換情報は撮像装置の特性情報から生成され、出力装置の変換情報は出力装置の特性情報から生成される。そのため、画像変換部541は、撮像装置と出力装置の特性情報のみに基づいて画像を変換しているといえる。
なお、画像変換部541は、撮像装置の特性情報と出力装置の特性情報に加え、ユーザ特性情報をさらに用いて画像の変換を行ってもよい。
【0109】
以上、本発明の実施形態の変形例について説明した。なお、上述した実施形態における画像出力システム1、登録者端末10、デバイスメーカー端末20、管理者端末30、観察者端末40、及びサーバ装置50が備える構成の一部又は全部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
【0110】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
【符号の説明】
【0111】
1 画像出力システム
10 登録者端末
20 デバイスメーカー端末
30 管理者端末
40 観察者端末
50 サーバ装置
11、21、31、41、51 通信部
12、22、32、42 入力部
13、23、33、43、52 記憶部
14、24、34、44、53 制御部
15、25、35、45 出力部
16 撮像部
141 登録者情報登録部
142 画像登録部
143 撮影環境情報登録部
144 出力処理部
241 デバイス特性情報登録部
242 出力処理部
341 変換情報登録部
342 出力処理部
441 観察者情報登録部
442 観察者特性情報登録部
443 デバイス選択部
444 環境選択部
445 画像選択部
446 出力処理部
521 ユーザ情報記憶部
522 画像情報記憶部
523 撮像装置特性情報記憶部
524 出力装置特性情報記憶部
525 ユーザ特性情報記憶部
526 変換情報記憶部
530 ユーザ情報取得部
531 画像取得部
532 撮影環境情報取得部
533 出力環境情報取得部
534 デバイス特性情報取得部
535 変換情報取得部
536 ユーザ特性情報取得部
537 デバイス判定部
538 ユーザ特性判定部
539 認証部
540 認証判定部
541 画像変換部
542 出力処理部