(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022183949
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】合成樹脂製容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/00 20060101AFI20221206BHJP
【FI】
B65D1/00 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021091511
(22)【出願日】2021-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】木幡 博
(72)【発明者】
【氏名】渡瀬 晃司
【テーマコード(参考)】
3E033
【Fターム(参考)】
3E033AA04
3E033BA15
3E033BA16
3E033BA18
3E033CA07
3E033CA19
3E033DA03
3E033FA03
3E033GA02
(57)【要約】
【課題】煮沸殺菌時における口部10の変形を抑制することが可能な合成樹脂製容器を提供することである。
【解決手段】円筒状の口部10と、口部10の下端に一体に連ねて設けられた肩部14と、肩部14の下端に一体に連ねて設けられた胴部15と、胴部15の下端に一体に連ねて設けられた底部16と、を備えた合成樹脂製容器1であって、口部10は、キャップ2が装着される装着部11と、装着部11の下端に一体に連ねて設けられたネックリング12と、ネックリング12の下端に一体に連ねて設けられた、外形が円筒状のストレート部13と、を有しており、ストレート部13の、上端13aから下方に向けた75%以上、100%未満までの部分が、1.365g/cm
3以上の密度を有する熱結晶部13cとなっていることを特徴とする合成樹脂製容器1。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状の口部と、
前記口部の下端に一体に連ねて設けられた肩部と、
前記肩部の下端に一体に連ねて設けられた胴部と、
前記胴部の下端に一体に連ねて設けられた底部と、を備えた合成樹脂製容器であって、
前記口部は、キャップが装着される装着部と、
前記装着部の下端に一体に連ねて設けられたネックリングと、
前記ネックリングの下端に一体に連ねて設けられた、外形が円筒状のストレート部と、を有しており、
前記ストレート部の、上端から下方に向けた75%以上、100%未満までの部分が、1.365g/cm3以上の密度を有する熱結晶部となっていることを特徴とする合成樹脂製容器。
【請求項2】
前記装着部及び前記ネックリングが熱結晶化されているとともに、
前記熱結晶部の密度が、上端から下方に向けて徐々に減少している、請求項1に記載の合成樹脂製容器。
【請求項3】
前記装着部の内径が35mm以上の広口の形状である、請求項1または2に記載の合成樹脂製容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂製容器に関する。
【背景技術】
【0002】
ジャムなどの、熱充填後に煮沸殺菌を必要とする食品を内容物として収納する容器として、例えば広口ビンなどの、金属製のキャップにより口部が閉塞されるガラス製の容器が多く用いられているが、より軽量で割れ難いものとするために、ガラスに替えてプラスチックを用いた合成樹脂製容器が求められている。
【0003】
従来、このような合成樹脂製容器として、金属製のキャップが装着される筒状の口部と、口部の下端に一体に連ねて設けられた肩部と、肩部の下端に一体に連ねて設けられた胴部と、胴部の下端に一体に連ねて設けられた底部と、を備えたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の合成樹脂製容器では、内容物を熱充填し、金属製のキャップで口部を閉塞した後、煮沸殺菌が行われるが、その際に、熱膨張し難い金属製のキャップに対して口部が変形して、金属製のキャップと口部との間の密封性が損なわれる虞があった。
【0006】
これに対し、口部を熱結晶化することでその耐熱性を高めて、煮沸殺菌後におけるキャップと口部との間の密封性を確保することが考えられる。
【0007】
しかし、この方法であっても、合成樹脂製容器の口部下端部分が、煮沸殺菌時に、その熱と内圧の上昇によって上下方向に伸長するように変形して、容器の高さが高くなるとともに容器の内容積が増大して冷却後の容器に減圧変形が生じる虞がある、という問題があった。
【0008】
本発明は、このような問題を解決するために開発されたものであり、その目的は、煮沸殺菌時における口部の変形を抑制することが可能な合成樹脂製容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の合成樹脂製容器は、円筒状の口部と、前記口部の下端に一体に連ねて設けられた肩部と、前記肩部の下端に一体に連ねて設けられた胴部と、前記胴部の下端に一体に連ねて設けられた底部と、を備えた合成樹脂製容器であって、前記口部は、キャップが装着される装着部と、前記装着部の下端に一体に連ねて設けられたネックリングと、前記ネックリングの下端に一体に連ねて設けられた、外形が円筒状のストレート部と、を有しており、前記ストレート部の、上端から下方に向けた75%以上、100%未満までの部分が、1.365g/cm3以上の密度を有する熱結晶部となっていることを特徴とする。
【0010】
本発明の合成樹脂製容器は、上記構成において、前記装着部及び前記ネックリングが熱結晶化されているとともに、前記熱結晶部の密度が、上端から下方に向けて徐々に減少しているのが好ましい。
【0011】
本発明の合成樹脂製容器は、上記構成において、前記装着部の内径が35mm以上の広口の形状であるのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、煮沸殺菌時におけるストレート部の変形を抑制することが可能な合成樹脂製容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施の形態に係る合成樹脂製容器を用いたキャップ付き容器の正面図である。
【
図4】
図1に示す金属製のキャップの底面図である。
【
図5】
図1に示す合成樹脂製容器の要部の拡大半断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施の形態に係る合成樹脂製容器について詳細に例示説明する。
【0015】
なお、特許請求の範囲及び本明細書においては、「上」及び「下」は、
図1に示すように合成樹脂製容器1を正立姿勢で配置した状態における「上」及び「下」を意味するものとする。
【0016】
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る合成樹脂製容器1は、キャップ2とともにキャップ付き容器3として用いられる。煮沸殺菌を考慮すると、キャップ2としては金属製のものが好適に用いられる。本実施形態においては、金属製のキャップ2を用いたものとして説明する。
【0017】
図2に示すように、合成樹脂製容器1は、上側から下側に向けて、口部10、肩部14、胴部15及び底部16を、この順で備えている。また、口部10は、上側から下側に向けて、装着部11、ネックリング12及びストレート部13を、この順で備えている。合成樹脂製容器1は、例えば射出成形されたプリフォームをブロー成形することによって成形されている。
【0018】
図2、
図3に示すように、装着部11は軸線Oを中心とした円筒状となっており、その外周面には、雄ねじ11aが一体に設けられている。本実施の形態では、雄ねじ11aは4条ねじとなっており、その下端側部分にはストッパ部11bが一体に設けられている。後述するように、口部10には、金属製のキャップ2が、雄ねじ11aにねじ結合して装着される。
【0019】
ネックリング12は、装着部11の下端に一体に連ねて設けられている。ネックリング12は、装着部11の外周面に対して軸線Oを中心とした径方向外側に向けて突出するとともに軸線Oを中心として全周に亘って延びるフランジ状となっている。ネックリング12は、例えばプリフォーム及び合成樹脂製容器1を搬送するための把持部や、ブロー成形時において金型上に載置される部分として機能する。
【0020】
ストレート部13は、ネックリング12の下端に一体に連ねて設けられている。ストレート部13は、その外径が装着部11と略同径でネックリング12よりも小径の円筒状となっており、その外径は、ネックリング12の側の上端13a(
図5参照)と肩部14の側の下端13b(
図5参照)との間で一定となっている。なお、ストレート部13は、外径が実質的に一定であれば、その下端側の一部が、肩部14の延伸により引っ張られることで、下方に向けて肉厚が徐々に薄くなる形状であってもよい。この場合、ストレート部13の外径は、上方から下方に向かって直線的に変化していてもよく、緩やかな曲線状に形成されていてもよい。
【0021】
肩部14は、ストレート部13の下端に一体に連ねて設けられている。肩部14は、ストレート部13に連なる上端から下方に向けて徐々に拡径する、外側に凸となる湾曲形状となっている。ストレート部13と肩部14との境界は、肩部14が径方向外側に拡径する部分である。
【0022】
胴部15は、肩部14の下端に一体に連ねて設けられている。胴部15は、下方側部分が僅かに縮径する円筒状となっている。
【0023】
底部16は、胴部15の下端に一体に連ねて設けられ、胴部15の下端を閉塞している。
【0024】
なお、肩部14、胴部15及び底部16の形状は種々変更可能である。
【0025】
合成樹脂製容器1の内部は、内容物の収納空間S(
図5参照)となっている。合成樹脂製容器1は、例えばジャムなどの、熱充填後に煮沸殺菌を必要とする食品を内容物として収納することができる。
【0026】
本実施の形態では、合成樹脂製容器1は、装着部11の内径が35mm以上の広口の形状となっている。合成樹脂製容器1は、広口の形状を有することで、上記したジャムなどの内容物を収納した場合に、スプーン等の道具を用いて内容物を取り出し易いものとなっている。
【0027】
合成樹脂製容器1は、例えばポリエチレンテレフタレート、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどの、合成樹脂製のブロー成形品とすることができる。
【0028】
図1、
図4に示すように、金属製のキャップ2は、キャップ本体21とライナー材22とを備えている。
【0029】
キャップ本体21は、略円形の天壁21aと、天壁21aの外周縁に一体に連なる円筒状の周壁21bと、周壁21bの下端から径方向内側に向けて突出する円環状のカール部21cと、それぞれカール部21cの内周縁から径方向内側に向けて突出する複数のラグ(突起)21dとを備えている。本実施の形態では、口部10に設けられた雄ねじ11aが4条ねじであるのに対応して、キャップ本体21には、周方向に等間隔に並べて4つのラグ21dが設けられている。
【0030】
キャップ本体21は、例えばステンレス鋼板などの金属板をプレス加工することにより、天壁21a、周壁21b、カール部21c及びラグ21dが一体に形成された金属製のプレス加工品とすることができる。
【0031】
キャップ2は、ラグ21dが合成樹脂製容器1の装着部11に設けられた雄ねじ11aにねじ結合するように口部10に対して締め付け方向に回転させることで、口部10にねじ止め固定されて当該口部10に装着される(バヨネット接続)。また、キャップ2は、口部10に対するねじ止めを緩める方向に回転させることで、口部10から取り外すことができる。合成樹脂製容器1の口部10に金属製のキャップ2が装着されることで、キャップ付き容器3となる。
【0032】
ライナー材22は、キャップ本体21の天壁21aの内面(キャップ2を合成樹脂製容器1に装着したときに収納空間Sの側を向く面)に設けられている。ライナー材22は、キャップ2が合成樹脂製容器1に装着されると口部10の先端部に当接し、口部10の先端と天壁21aの内面との間を密封する。本実施の形態では、ライナー材22は円環状となっており、天壁21aの内面の外周縁に沿って配置され、天壁21aに接着などの手段により固定されている。ライナー材22としては、例えば、ポリ塩化ビニル等の軟質合成樹脂や合成ゴムなどの弾性体をシート状に形成したものを用いることができる。
【0033】
なお、ライナー材22は、キャップ本体21の天壁21aの内面に設けられて口部10の先端部に全周に亘って当接する形状であれば、例えば天壁21aの内面の全体を覆う形状など、その形状は種々変更可能である。
【0034】
本実施の形態の合成樹脂製容器1では、
図5に示すように、ストレート部13の、上端13aから下方に向けた75%以上、100%未満までの部分が、1.365g/cm
3以上の密度を有する熱結晶部13cとなっている。すなわち、ストレート部13の、上端13aから下端13bまでの高さ寸法(上下方向寸法)をHとした場合に、ストレート部13の、上端13aから、高さ寸法Hの75%以上、100%未満までの範囲Rが熱結晶部13cとなっている。
【0035】
ここで、熱結晶部13cは、ストレート部13の上記した範囲Rの部分を、合成樹脂製容器1を構成する合成樹脂材料が結晶化を生じる程度の温度で加熱処理することで、その結晶化度を高めて熱結晶化させたものである。例えば、合成樹脂製容器1をポリエチレンテレフタレートで成形した場合、前記熱結晶部13cが透明から白色(半透明、不透明)に変化する。
【0036】
このように、本実施の形態の合成樹脂製容器1では、ストレート部13の、上端13aから下方に向けた75%以上、100%未満までの範囲Rの部分を、1.365g/cm3以上の密度を有する熱結晶部13cとしたので、ストレート部13の耐熱性を高めることができる。したがって、口部10を通して収納空間Sに内容物を熱充填し、金属製のキャップ2を口部10に装着して口部10を閉塞した後、煮沸殺菌を行っても、煮沸殺菌時の熱と内圧(収納空間Sの圧力)の上昇によってストレート部13が上下方向に伸長するように変形を生じることを抑制することができ、これにより、ストレート部13が上下方向に伸長するように変形して、合成樹脂製容器1の高さが高くなるとともに合成樹脂製容器1の内容積が増大して冷却後の合成樹脂製容器1に減圧変形が生じる、という問題を防止することができる。なお、前記ストレート部13は、ブロー成形の前後で外形が実質的に変化しない部分である。
【0037】
なお、ストレート部13の熱結晶部13cが設けられる範囲Rを、ストレート部13の上端13aから下方に向けた75%未満の範囲とした場合には、煮沸殺菌時にストレート部13の変形を十分に抑制することができず、冷却後の合成樹脂製容器1に予期せぬ減圧変形が生じる虞がある。一方、ストレート部13の熱結晶部13cが設けられ得る範囲Rを、ストレート部13の上端13aから下方に向けた100%の範囲とした場合には、ストレート部13と肩部14との境界に大きな段差(肉厚差)及びストレート部13が実質的に延伸されず、肩部14が延伸されることによる急激な変化が生じて、落下等の外力を受けたときに、当該境界の部分において破損を生じる虞がある。これに対して、本実施の形態の合成樹脂製容器1のように、ストレート部13の熱結晶部13cが設けられる範囲Rを、ストレート部13の上端13aから下方に向けた75%以上、100%未満の範囲とすることで、上記問題を生じることなく、煮沸殺菌時におけるストレート部13の変形を効果的に抑制することができる。
【0038】
本実施の形態の合成樹脂製容器1は、装着部11及びネックリング12が熱結晶化されているとともに、熱結晶部13cの密度が、上端13aから下方に向けて徐々に減少している構成とすることもできる。
【0039】
この場合、装着部11及びネックリング12は、ストレート部13と同等またはストレート部13よりも大きい密度を有する構成とするのが好ましく、例えば平均して1.375~1.390g/cm3の範囲内の密度を有するように熱結晶化された構成とすることができる。この場合、装着部11及びネックリング12における密度が実質的に均一になるように熱結晶化させることが好ましい。
【0040】
このような構成により、装着部11及びネックリング12の耐熱性を高めて、煮沸殺菌時に装着部11ないしネックリング12が変形して、キャップ2と口部10との間の密封性が低下することを防止することができる。特に、4つのラグ21dを有するキャップ2が雄ねじ11aにねじ結合して口部10に装着される構成としても、煮沸殺菌時に口部10が4つのラグ21dの間で膨張して円筒状から角筒状となるように変形することを防止して、キャップ2と口部10との間の密封性が低下することを防止することができる。また、熱結晶部13cの密度が、上端13aから下方に向けて徐々に減少する構成であるので、ストレート部13と肩部14との境界に、より段差が生じ難くすることができる。
【0041】
本発明の効果を検証するために、それぞれ、装着部の外径が48.8mm、装着部の肉厚が3.5mm、装着部及びネックリングの平均密度が1.383g/cm3、ストレート部の上下方向の高さ寸法が4.0mmとなる、内容積が190g用のポリエチレンテレフタレート製の合成樹脂製容器であって、ストレート部の上端から下方に向けた75%(上端から3.0mm)の範囲が1.365g/cm3以上の熱結晶部とされた実施例の合成樹脂製容器と、ストレート部に熱結晶部が設けられない比較例1の合成樹脂製容器と、ストレート部の上端から下方に向けた37.5%(上端から1.5mm)の範囲にのみ熱結晶部が設けられた比較例2の合成樹脂製容器と、を用意し、これらの合成樹脂製容器のそれぞれについて、所定のヘッドスペースを残して87℃の温水を充填した後、口部を金属製のキャップで閉塞し、98℃で20分間、煮沸殺菌をし、その後、常温に冷却する試験を行った。
【0042】
その結果、実施例の合成樹脂製容器では、ストレート部の伸長方向への変形は0.25mm以下に抑制されており、外観及び口部とキャッとの間の密封性に異常は生じなかった。
【0043】
これに対し、比較例1、比較例2の合成樹脂製容器では、それぞれストレート部の伸長方向への変形が8.45mm、1.05mmと大きく、口部の外観不良が生じるとともに、内容積が拡大することにより減圧の程度が大きくなり予期せぬ変形が生じた。
【0044】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0045】
例えば、合成樹脂製容器1は、内容物としてジャムなどの食料品に限らず種々のものを内容物として収納する用途に用いることができる。
【0046】
また、前記実施の形態においては、口部10に設けられる雄ねじ11aを4条ねじとし、キャップ2を4つのラグ21dを備えたものとしたが、雄ねじ11aの条数とラグ21dの数は、互いに同数であれば種々変更可能である。また、キャップ2は、口部10に、ねじ結合により装着される構成に限らず、アンダーカット結合等の他の結合手段により装着される構成としてもよい。
【符号の説明】
【0047】
1 合成樹脂製容器
2 金属製のキャップ
3 キャップ付き容器
10 口部
11 装着部
11a 雄ねじ
11b ストッパ部
12 ネックリング
13 ストレート部
13a 上端
13b 下端
14 肩部
15 胴部
16 底部
21 キャップ本体
21a 天壁
21b 周壁
21c カール部
21d ラグ
22 ライナー材
O 軸線
S 収納空間
H 高さ寸法
R 範囲