IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-トリガー式液体噴出器 図1
  • 特開-トリガー式液体噴出器 図2
  • 特開-トリガー式液体噴出器 図3
  • 特開-トリガー式液体噴出器 図4
  • 特開-トリガー式液体噴出器 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022183988
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】トリガー式液体噴出器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/34 20060101AFI20221206BHJP
   B05B 11/00 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
B65D47/34 100
B05B11/00 102Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021091562
(22)【出願日】2021-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】小賀坂 優太
(72)【発明者】
【氏名】桑原 和仁
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA02
3E084DA01
3E084DB12
3E084DC03
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084HA03
3E084HD01
3E084KB01
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD22
3E084LD26
(57)【要約】
【課題】付勢部材の耐久性を確保し、長期に亘って良好な噴出性能を発揮させることができるトリガー式液体噴出器を提供する。
【解決手段】本発明に係る態様のトリガー式液体噴出器1において、噴出器本体10は、上下方向に延びる縦供給筒部20と、縦供給筒部20の前方で前後方向に移動可能に設けられたトリガー部45、及びトリガー部45を前方に向けて付勢する樹脂材料からなる付勢部材46を有し、トリガー部45の後方への移動によって縦供給筒部20内から噴出孔11a側に向けて液体を流通させるトリガー機構24と、を備えている。付勢部材46は、縦供給筒部20に対して左右方向の両側でそれぞれ前後方向に延びるとともに、前端部がトリガー部45に接続され、前後方向に弾性変位可能に設けられた一対の弾性部46aと、一対の弾性部46aの後端部同士を縦供給筒部20の後方で接続する接続部46bと、を備えている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を収容する容器体に装着される噴出器本体と、
前記噴出器本体の前端部に装着され、液体を前方に向けて噴出する噴出孔が形成されたノズル部材と、を備え、
前記噴出器本体は、
上下方向に延びる縦供給筒部と、
前記縦供給筒部の前方で前後方向に移動可能に設けられたトリガー部、及び前記トリガー部を前方に向けて付勢する樹脂材料からなる付勢部材を有し、前記トリガー部の後方への移動によって前記縦供給筒部内から前記噴出孔側に向けて液体を流通させるトリガー機構と、を備え、
前記付勢部材は、
前記縦供給筒部に対して左右方向の両側でそれぞれ前後方向に延びるとともに、前端部が前記トリガー部に接続され、前後方向に弾性変位可能に設けられた一対の弾性部と、
一対の前記弾性部の後端部同士を前記縦供給筒部の後方で接続する接続部と、を備えているトリガー式液体噴出器。
【請求項2】
前記付勢部材は、前記縦供給筒部と別体で形成され、
前記接続部は、前記縦供給筒部に装着されている請求項1に記載のトリガー式液体噴出器。
【請求項3】
前記トリガー機構は、
前記縦供給筒部の前方に前記縦供給筒部に対して左右方向の両側に張り出して設けられ、前記縦供給筒部内に連通するシリンダと、
前記シリンダの内周面上を摺動可能に設けられ、前記トリガー部の前後方向への移動に伴い前記シリンダに対して前後方向に移動するピストンと、を備え、
前記弾性部は、前記縦供給筒部に対して左右方向の両側であって、前記シリンダに対して上下方向の一方側を通じて前後方向に延びている請求項1又は請求項2に記載のトリガー式液体噴出器。
【請求項4】
前記弾性部は、左右方向から見て上下方向の一方側に向けて突の円弧状に形成されている請求項1から請求項3の何れか1項に記載のトリガー式液体噴出器。
【請求項5】
前記トリガー部は、
前記縦供給筒部の前方で上下方向に延び、把持操作可能な前壁部を有するトリガー本体と、
前記トリガー本体から突出するとともに、前記弾性部が後方から当接するばね受部と、を備えている請求項1から請求項4の何れか1項に記載のトリガー式液体噴出器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トリガー式液体噴出器に関する。
【背景技術】
【0002】
トリガー式液体噴出器は、上下方向に延びる縦供給筒部と、縦供給筒部の前方で前後動可能に設けられたトリガー部と、縦供給筒部内に連通するシリンダと、トリガー部の前後動に伴いシリンダの内周面上を前後方向に摺動するピストンと、噴出孔を有するノズル部材と、を備えている(例えば、下記特許文献1参照)。縦供給筒部の上端部には、前方に向けて延びる射出筒部が設けられている。射出筒部の前方には、噴射孔を前方に向けた状態でノズル部材が配置されている。
この構成によれば、トリガー部を後方に引くと、シリンダ内に収容されていた液体が縦供給筒部及び射出筒部を通じて噴出孔に向けて流れる。これにより、液体が噴出孔を通じて噴出される。一方、トリガー部から手を離し、トリガー部が前方に復帰すると、容器体内の液体が縦供給筒部内に吸い上げられる。縦供給筒部内に吸い上げられた液体は、シリンダ内に流入する。
【0003】
ところで、下記特許文献1の構成において、トリガー部は、付勢部材を介して前方に向けて付勢されている。付勢部材は、縦供給筒部の前方において、射出筒部とトリガー部との間に介在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-82042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のトリガー式液体噴出器では、付勢部材の長さを確保することが難しく、トリガー部の操作に起因する付勢部材のひずみが大きくなり易い。この場合には、そのため、トリガー式液体噴出器の繰り返しの使用等に伴うひずみが大きくなり易く、付勢部材がへたり易い。付勢部材にへたりが生じると、付勢部材の付勢力を確保することが難しくなり、噴出性能が低下する可能性がある。
【0006】
本発明は、付勢部材の耐久性を確保し、長期に亘って良好な噴出性能を発揮させることができるトリガー式液体噴出器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示は以下の態様を採用した。
本開示の一態様に係るトリガー式液体噴出器は、液体を収容する容器体に装着される噴出器本体と、前記噴出器本体の前端部に装着され、液体を前方に向けて噴出する噴出孔が形成されたノズル部材と、を備え、前記噴出器本体は、上下方向に延びる縦供給筒部と、前記縦供給筒部の前方で前後方向に移動可能に設けられたトリガー部、及び前記トリガー部を前方に向けて付勢する樹脂材料からなる付勢部材を有し、前記トリガー部の後方への移動によって前記縦供給筒部内から前記噴出孔側に向けて液体を流通させるトリガー機構と、を備え、前記付勢部材は、前記縦供給筒部に対して左右方向の両側でそれぞれ前後方向に延びるとともに、前端部が前記トリガー部に接続され、前後方向に弾性変位可能に設けられた一対の弾性部と、一対の前記弾性部の後端部同士を前記縦供給筒部の後方で接続する接続部と、を備えている。
【0008】
本態様によれば、一対の弾性部の後端部同士を縦供給筒部の後方で接続することで、弾性部の長さを確保し易くなる。そのため、トリガー式液体噴出器の繰り返しの使用等に伴う弾性部のひずみを小さくすることができる。これにより、付勢部材のへたりを抑制し、付勢部材の付勢力を長期に亘って確保できる。その結果、噴出性能を長期に亘って良好に維持できる。
また、付勢部材のへたりを抑制できるので、付勢部材としてオレフィン系樹脂等の低コストで成形性に優れた材料を用いることができる。そのため、例えばPOM等の硬質な樹脂材料を付勢部材に用いる場合に比べ、低コストで形状精度に優れたトリガー式液体噴出器を提供できる。
【0009】
上記態様のトリガー式液体噴出器において、前記付勢部材は、前記縦供給筒部と別体で形成され、前記接続部は、前記縦供給筒部に装着されていることが好ましい。
本態様によれば、縦供給筒部と一体で付勢部材を形成する場合に比べ、設計自由度を向上させることができる。また、付勢部材を縦供給筒部に装着することで、外装体として機能するカバーの自由度も向上させることができる。
【0010】
上記態様のトリガー式液体噴出器において、前記トリガー機構は、前記縦供給筒部の前方に前記縦供給筒部に対して左右方向の両側に張り出して設けられ、前記縦供給筒部内に連通するシリンダと、前記シリンダの内周面上を摺動可能に設けられ、前記トリガー部の前後方向への移動に伴い前記シリンダに対して前後方向に移動するピストンと、を備え、前記弾性部は、前記縦供給筒部に対して左右方向の両側であって、前記シリンダに対して上下方向の一方側を通じて前後方向に延びていることが好ましい。
本態様によれば、弾性部がシリンダに対して左右両側を前後方向に延びる構成に比べ、トリガー式液体噴出器の左右方向での小型化を図ることができる。
【0011】
上記態様のトリガー式液体噴出器において、前記弾性部は、左右方向から見て上下方向の一方側に向けて突の円弧状に形成されていることが好ましい。
本態様によれば、弾性部が接続部とトリガー部との間を直線状に延びる構成に比べ、弾性部の長さを確保し易い。また、トリガー部の操作に伴い、弾性部が撓み変形することになるので、弾性部を圧縮又は座屈変形により弾性変位させる場合に比べて付勢力が過剰になるのを抑制できる。その結果、優れた操作性を発揮させるとともに、耐久性を確保することができる。
【0012】
上記態様のトリガー式液体噴出器において、前記トリガー部は、前記縦供給筒部の前方で上下方向に延び、把持操作可能な前壁部を有するトリガー本体と、前記トリガー本体から突出するとともに、前記弾性部が後方から当接するばね受部と、を備えていることが好ましい。
本態様によれば、例えばトリガー本体に形成された凹部に弾性部を係止する等の構成に比べ、トリガー本体の剛性を確保し易い。その結果、噴出性能を長期に亘って良好に維持できる。
また、弾性部をばね受部に当接させてトリガー本体と弾性部とを接続することで、トリガー部の初動時における引っ掛かりを抑制できる。これにより、トリガー部をスムーズに前後動させることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の態様によれば、付勢部材の耐久性を確保し、長期に亘って良好な噴出性能を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】第1実施形態に係るトリガー式液体噴出器の縦断面図である。
図2】カバーを取り外した状態を示すトリガー式液体噴出器を後方から見た部分斜視図である。
図3】第2実施形態に係るトリガー式液体噴出器の縦断面図である。
図4】第3実施形態に係るトリガー式液体噴出器の縦断面図である。
図5】カバーを取り外した状態を示すトリガー式液体噴出器を後方から見た部分斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。以下で説明する実施形態や変形例において、対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
【0016】
(第1実施形態)
図1に示されるように、本実施形態のトリガー式液体噴出器1は、容器体A内に収容される液体を噴出可能とするものである。トリガー式液体噴出器1は、噴出器本体10と、ノズル部材11と、カバー13と、を備えている。
なお、トリガー式液体噴出器1の各構成部品は、特に記載がなければ、オレフィン系樹脂等、合成樹脂を用いた成形品とされている。
【0017】
噴出器本体10は、縦供給筒部20と、装着キャップ21と、パイプ22と、ポンプ部23を有するトリガー機構24と、射出筒部25と、中継部材26と、を備えている。
【0018】
以下、縦供給筒部20の軸線O1に沿う方向(軸方向)を上下方向とし、上下方向に沿って容器体Aの底部(不図示)側を下側、その反対側を上側とする。上下方向から見て、軸線O1に交差する方向を径方向とする。径方向のうち、縦供給筒部20とノズル部材11とが並ぶ方向を前後方向とする。前後方向のうち、縦供給筒部20に対してノズル部材11側を前側、その逆側を後側とする。また、径方向のうち、上下方向から見て、前後方向に直交する方向を左右方向とする。
【0019】
縦供給筒部20は、容器体Aの口部A1内を通じて容器体A内の液体を吸上げる。縦供給筒部20は、上方に位置するものほど径が縮小する多段筒状に形成されている。具体的に、縦供給筒部20は、上方に位置する小径部20aと、段差部20bを介して小径部20aの下方に連なる大径部20cと、を備えている。なお、図示の例において、縦供給筒部20は、外筒と、外筒の内側に配設された内筒と、を備える二重筒構造になっている。
【0020】
大径部20cには、径方向の外側に張り出すフランジ部20dが設けられている。
小径部20a内における上下方向の中間部分には、ボール弁28が設けられている。ボール弁28は、小径部20a内に突出する下弁座部20eに上方から接離する。ボール弁28は、小径部20a内において、縦供給筒部20を通じた容器体A内とポンプ部23との連通及び遮断を切り替える。具体的に、ボール弁28は、下弁座部20eから上方に離れた状態において容器体A内からポンプ部23への縦供給筒部20を通じた液体の流通を許容する。ボール弁28は、下弁座部20eに着座した状態において、ポンプ部23から容器体A内への縦供給筒部20を通じた液体の流通を規制する。
【0021】
小径部20a内の上端部(ボール弁28よりも上方に位置する部分)には、切替弁29が設けられている。切替弁29は、LDPE(低密度ポリエチレン)等の弾性変形可能な材料によって一体に形成されている。切替弁29は、下方付勢状態で上方移動可能に小径部20a内に嵌め込まれている。切替弁29は、小径部20a内に突出する上弁座部20fに上方から接離する。切替弁29は、小径部20a内において、縦供給筒部20を通じたポンプ部23と射出筒部25内との連通及び遮断を切り替える。具体的に、切替弁29は、上弁座部20fから上方に離れた状態においてポンプ部23から射出筒部25への縦供給筒部20を通じた液体の流通を許容する。切替弁29は、上弁座部20fに着座した状態において、射出筒部25からポンプ部23への縦供給筒部20を通じた液体の流通を規制する。
【0022】
装着キャップ21は、上下方向に延びる筒状に形成されている。装着キャップ21は、容器体Aのうち口部A1の上端開口縁との間にフランジ部20dを挟み込んだ状態で、口部A1に着脱可能に締め付けられる。なお、装着キャップ21と口部A1との固定方法は、ねじ以外の方法(例えば、嵌合等)であってもよい。
【0023】
パイプ22は、大径部20cの内側を通じて縦供給筒部20内に挿入され、小径部20a内に下方から嵌め込まれている。パイプ22は、トリガー式液体噴出器1が容器体Aに装着された状態において、容器体A内を下方に延びている。
【0024】
射出筒部25は、縦供給筒部20内の液体を、ノズル部材11に向けて導く。射出筒部25は、縦供給筒部20の上端部において、上弁座部20fよりも上方に位置する部分から前方に向けて延びている。
中継部材26は、射出筒部25とノズル部材11との間を接続する。中継部材26は、射出筒部25に前方から組み付けられている。
【0025】
トリガー機構24は、ポンプ部23と、トリガー部45と、付勢部材46と、を備えている。
ポンプ部23は、トリガー部45の移動に応じて容器体A内の液体の貯留及び圧送を行う。ポンプ部23は、シリンダ51と、ピストン52と、を備えている。
シリンダ51は、縦供給筒部20のうち小径部20aの前方に設けられている。シリンダ51は、縦供給筒部20(小径部20a)に対して左右方向の両側に張り出すとともに、前方に向けて開口する有底筒状に形成されている。なお、シリンダ51は、縦供給筒部に一体に設けられたシリンダ外筒と、シリンダ外筒の内側に設けられたシリンダ内筒と、を備える二重筒構造になっている。
【0026】
シリンダ51は、底壁部51aと、シリンダ筒51bと、ピストンガイド51cと、を備えている。
底壁部51aは、前後方向に沿うシリンダ軸線O2を中心とする円板状に形成されている。底壁部51aの外径は、小径部20aの外径よりも大きい。したがって、底壁部51aは、小径部20aに対して左右方向の両側に張り出している。底壁部51aの外周部分(シリンダ軸線O2に対して上方に位置する部分)には、連通孔51dが形成されている。連通孔51dは、小径部20aのうち、ボール弁28と切替弁29との間に位置する部分で開口している。連通孔51dは、シリンダ51内と小径部20a内とを連通している。以下の説明において、前後方向から見てシリンダ軸線O2に交差する方向をポンプ径方向という場合がある。
【0027】
シリンダ筒51bは、底壁部51aの外周縁から前方に向けて延びている。
ピストンガイド51cは、底壁部51aのうちシリンダ軸線O2上に位置する部分から前方に突出している。
【0028】
ピストン52は、前後方向に移動可能にシリンダ51内に設けられている。ピストン52は、ピストン本体52aと、ピストンフランジ52bと、摺動筒部52cと、を備えている。
ピストン本体52aは、前後方向に沿うピストン軸線O3を中心とする有頂筒状に形成されている。本実施形態において、シリンダ軸線O2とピストン軸線O3とは同軸に配置されている。ピストン本体52a内には、ピストンガイド51cが後方から挿入されている。ピストン本体52aは、ピストンガイド51cに案内された状態で、前後方向に移動可能に構成されている。
【0029】
ピストンフランジ52bは、ピストン本体52aの後端部からポンプ径方向の外側に張り出している。
摺動筒部52cは、ピストンフランジ52bの外周縁に連なっている。摺動筒部52cは、ピストン軸線O3と同軸に配置された筒状に形成されている。摺動筒部52cは、ピストン本体52aをポンプ径方向の外側から取り囲んでいる。摺動筒部52cは、前後方向の両端縁において、シリンダ筒51bの内周面に密接している。摺動筒部52cは、シリンダ51に対するピストン52の前後動に伴い、シリンダ筒51bの内周面上を摺動する。
【0030】
トリガー部45は、ポンプ部23の前方に前後動可能に設けられている。具体的に、トリガー部45は、トリガー本体45aと、支持片45bと、連結部45cと、ばね受部45dと、を備えている。
トリガー本体45aは、前壁部71及び周壁部72を有し、後方に向けて開放された浅箱状に形成されている。トリガー本体45aは、ポンプ部23の前方を上方から下方に向かうに従い前方に傾斜して延びている。トリガー部45は、トリガー本体45a(前壁部71)を介して把持操作されることで、前後動可能に構成されている。
【0031】
支持片45bは、トリガー本体45aの上端部に左右一対で設けられている。支持片45bは、中継部材26に対して左右方向の両側を上方に向けて延びている。各支持片45bの上端部は、左右方向に沿う軸線回りに回動可能に中継部材26に支持されている。
連結部45cは、周壁部72の上端部から左右方向に突出している。連結部45cは、ピストン本体52aの前端部に連結されている。したがって、ピストン52は、トリガー部45の後方への移動に伴い、シリンダ51に対して後方に移動する。
ばね受部45dは、周壁部72の左右両側に一対で設けられている。ばね受部45dは、トリガー本体45a(周壁部72)から左右方向の両側に突出している。各ばね受部45dは、上方及び後方に向けて開放されている。
【0032】
図1図2に示すように、付勢部材46は、トリガー部45を前方に向けて付勢している。付勢部材46は、平面視でU字状に形成されている。付勢部材46は、一対の弾性部46aと、接続部46bと、を備えている。なお、本実施形態では、付勢部材46についてもオレフィン系樹脂(例えば、PP等)により一体に形成されている。
【0033】
接続部46bは、平面視において縦供給筒部20の上端部を後方から左右方向の両側まで取り囲む円弧状に形成されている。接続部46bは、周方向の両端部から中央部(後端部)に向かうに従い径方向の寸法が大きくなっている。
【0034】
接続部46bは、縦供給筒部20に設けられた係止部60に係止されている。係止部60は、上係止片60a及び下係止片60bを備えている。各係止片60a,60bは、上下方向に間隔をあけた状態で、縦供給筒部20から径方向の外側に張り出している。各係止片60a,60bは、平面視において縦供給筒部20の上端部を後方から左右方向の両側まで取り囲む円弧状に形成されている。接続部46bは、各係止片60a,60bの間に差し込まれることで、縦供給筒部20に対する移動が規制された状態で、縦供給筒部20に装着されている。
【0035】
弾性部46aは、接続部46bの両端部からそれぞれ前方に向けて延びている。すなわち、接続部46bは、弾性部46aの後端部同士を一体に接続している。各弾性部46aは、縦供給筒部20に対して左右方向の両側に配置されている。各弾性部46aは、側面視において、上方に向けて突の円弧状をなしている。各弾性部46aは、シリンダ51のうち縦供給筒部20から張り出した部分の上方を通過して、縦供給筒部20の上端部からシリンダ51の前方まで至っている。したがって、各弾性部46aの一部は、側面視において射出筒部25と重なり合い、平面視においてシリンダ51と重なり合っている。
【0036】
弾性部46aは、延在方向に直交する断面が矩形状に形成されている。弾性部46aの断面積は、前方に向かうに従い漸次縮小している。弾性部46aにおいて、後端部での上下方向の寸法は、接続部46bの上下方向の寸法よりも大きい。したがって、弾性部46aの後端部は、接続部46bに対して上下方向の両側に張り出している。弾性部46aの後端面は、係止片60a,60bの前端縁に前方から近接又は当接している。但し、弾性部46aの断面形状等は適宜変更が可能である。
弾性部46aの前端部(下端部)は、シリンダ51の前方においてばね受部45d内に収容されている。弾性部46aは、ばね受部45d内でばね受部45dの内面に接続されている。図示の例において、弾性部46aは、ばね受部45dの内面のうち、後方を向く面に当接することで、トリガー部45に接続されている。本実施形態では、弾性部46aがばね受部45dの内面に当接することで、トリガー部45に「接続」された構成について説明するが、弾性部46aとトリガー部45との接続構造は当接に限られない。すなわち、本実施形態において、弾性部46aとトリガー部45とが「接続」された状態とは、弾性部46aの付勢力がトリガー部45に伝達可能に接触していればよい。この場合、爪等による係止や固定等、当接以外に物理的に接続された構成であってもよく、接着等、化学的に接続(接合)された状態等も含む。
【0037】
弾性部46aは、延在方向に直交する方向に弾性変形(撓み変形)可能に構成されている。本実施形態において、弾性部46aは、後端部を起点にして撓み変形することで、前端部が前後方向に弾性変位する。したがって、弾性部46aは、縦供給筒部20の上端部とトリガー部45との間に介在して、トリガー部45を前方に向けて付勢している。
【0038】
図1に示すように、ノズル部材11は、中継部材26に対して前方から装着されている。ノズル部材11は、後方に開口する有底筒状に形成されている。ノズル部材11の頂壁部(前壁部)には、前後方向に延びる噴出孔11aが形成されている。噴出孔11aは、ノズル部材11内及び中継部材26内を通じて射出筒部25内に連通している。
【0039】
カバー13は、噴出器本体10のうち、装着キャップ21よりも上方に位置する部分を上方、後方及び側方から取り囲んでいる。カバー13は、噴出器本体10が前方に向けて挿入されることで、噴出器本体10に装着される。
【0040】
カバー13は、天壁部13aと、後壁部13bと、底壁部13cと、側壁部13dと、を備えている。
天壁部13aは、中継部材26、射出筒部25及び縦供給筒部20の上方を前方から後方に向けて直線状に延びている。
後壁部13bは、天壁部13aの後端から後方に向けて湾曲しながら延びている。
底壁部13cは、後壁部13bの下端縁から前方に向けて延びている。底壁部13cの前端縁は、大径部20cに後方から近接している。
側壁部13dは、噴出器本体10に対して左右方向の両側に配置されている。各側壁部13dの外周縁は、天壁部13a、後壁部13b及び底壁部13cにおける左右方向の端縁にそれぞれ連なっている。
【0041】
次に、上述のように構成されたトリガー式液体噴出器1を使用する場合について説明する。
なお、トリガー部45の複数回の操作によって、トリガー式液体噴出器1の各部内に液体が充填され、縦供給筒部20内に液体を吸い上げることができる状態になっているものとする。
【0042】
まず、トリガー本体45aを介してトリガー部45を後方に引くと、トリガー部45が支持片45bを起点に回動することで、トリガー部45が後方に移動する。すると、ばね受部45dを介して弾性部46aが後方に向けて押し込まれることで、弾性部46aが撓み変形する。これにより、トリガー部45の後方移動に伴い、弾性部46aが後方に向けて弾性変位する。その結果、トリガー部45には、前方に向けて付勢力が付与される。なお、トリガー部45の後方移動時において、弾性部46aは、ばね受部45dの内面上を摺動してもよい。
【0043】
トリガー部45が後方に移動すると、ピストン52がシリンダ51に対して後方に移動する。すると、摺動筒部52cがシリンダ筒51bの内周面上を摺動することで、シリンダ51内が加圧される。これにより、シリンダ51内の液体が、連通孔51d内を通じて縦供給筒部20(小径部20a)内に供給される。すると、小径部20aに供給された液体の圧力により、ボール弁28が下弁座部20eに向けて押し付けられることで、容器体A内と縦供給筒部20内との連通が遮断される。その結果、小径部20a内の液体は、縦供給筒部20を上方に向けて流通する。
【0044】
小径部20a内に液体が流入することで、小径部20a内のうちボール弁28と切替弁29とで囲まれた空間が加圧される。すると、切替弁29が上方に押し上げられることで、切替弁29が上弁座部20fから離間する。これにより、小径部20a内と射出筒部25内とが連通することで、小径部20a内の液体が射出筒部25に向けて流通する。射出筒部25内を流通する液体は、中継部材26を通じてノズル部材11に到達し、噴出孔11aを通じて噴出される。
【0045】
トリガー部45の操作を解除すると、弾性部46aの復元力によってトリガー部45が前方に移動する。これに伴い、ピストン52がシリンダ51に対して前方に復元移動する。これにより、ピストン52内が減圧される。これにより、ボール弁28が下弁座部20eから浮き上がり、容器体A内とシリンダ51と小径部20a内を通じて連通する。一方、切替弁29は、上弁座部20fに着座した状態を維持することで、小径部20a内を通じたシリンダ51内と射出筒部25内との連通が遮断される。その結果、容器体A内の液体が縦供給筒部20内に吸い上げられる。縦供給筒部20内に流入した液体は、連通孔51dを通じてシリンダ51内に導入されることで、次の噴出操作に備えることができる。
【0046】
このように、本実施形態では、付勢部材46が、縦供給筒部20に対して左右方向の両側でそれぞれ前後方向に延びる一対の弾性部46aと、一対の弾性部46aの後端部同士を縦供給筒部20の後方で接続する接続部46bと、を備えている構成とした。
この構成によれば、一対の弾性部46aの後端部同士を縦供給筒部20の後方で接続することで、弾性部46aの長さを確保し易くなる。そのため、トリガー部45の操作に起因する弾性部46aのひずみを小さくすることができる。これにより、トリガー式液体噴出器1の繰り返しの使用等に伴う付勢部材46のへたりを抑制し、付勢部材46の付勢力を長期に亘って確保できる。その結果、噴出性能を長期に亘って良好に維持できる。
また、付勢部材46のへたりを抑制できるので、付勢部材46としてオレフィン系樹脂等の低コストで成形性に優れた材料を用いることができる。そのため、例えばPOM等の硬質な樹脂材料を付勢部材に用いる場合に比べ、材料選択の自由度を向上させ、低コストで形状精度に優れたトリガー式液体噴出器1を提供できる。また、本実施形態のように、付勢部材46にもオレフィン系樹脂を採用することで、トリガー式液体噴出器1の全体をオレフィン系樹脂で形成することができ、環境負荷の低減を図ることができる。
【0047】
本実施形態では、付勢部材46が縦供給筒部20と別体で形成されるとともに、接続部46bを介して縦供給筒部20に装着されている構成とした。
この構成によれば、縦供給筒部20と一体で付勢部材46を形成する場合に比べ、設計自由度を向上させることができる。また、付勢部材46を縦供給筒部20に装着することで、外装体として機能するカバー13の自由度も向上させることができる。
【0048】
本実施形態では、弾性部46aがシリンダ51のうち縦供給筒部20から張り出した部分の上方を通じて前後方向に延びている構成とした。
この構成によれば、弾性部46aがシリンダ51に対して左右両側を前後方向に延びる構成に比べ、トリガー式液体噴出器1の左右方向での小型化を図ることができる。
【0049】
本実施形態では、弾性部46aは、左右方向から見て上方に向けて突の円弧状に形成されている構成とした。
この構成によれば、弾性部46aが接続部46bとトリガー部45との間を直線状に延びる構成に比べ、弾性部46aの長さを確保し易い。また、トリガー部45の操作に伴い、弾性部46aが撓み変形することになるので、弾性部46aを圧縮又は座屈変形により弾性変位させる場合に比べて付勢力が過剰になるのを抑制できる。その結果、優れた操作性を発揮させるとともに、耐久性を確保することができる。
【0050】
本実施形態において、トリガー部45は、縦供給筒部20の前方で上下方向に延び、把持操作可能な前壁部71を有するトリガー本体45aと、トリガー本体45aから突出するとともに、弾性部46aが後方から当接するばね受部45dと、を備えている構成とした。
この構成によれば、例えばトリガー本体に形成された凹部に弾性部を係止する等の構成に比べ、トリガー本体45aの剛性を確保し易い。その結果、噴出性能を長期に亘って良好に維持できる。
また、弾性部46aをばね受部45dに当接させてトリガー本体45aと弾性部46aとを接続することで、トリガー部45の初動時における引っ掛かりを抑制できる。これにより、トリガー部45をスムーズに前後動させることができる。
【0051】
(第2実施形態)
本実施形態では、付勢部材46がカバー13に装着されている点で第1実施形態と相違している。
図3に示すように、カバー13において、後壁部13bの前端部(天壁部13aとの境界部分)には、係止孔13fが形成されている。係止孔13fの前端開口縁には、下方に向けて突出する乗り越え突起13gが形成されている。乗り越え突起13gの下面は、後方に向かうに従い下方に向けて傾斜している。
後壁部13bのうち、係止孔13fに対して後方に位置する部分には、支持壁13hが形成されている。支持壁13hの前端部は、カバー13の内側において、係止孔13fの下方にまで達している。なお、支持壁13hにおける左右両端縁は、側壁部13dに連なっている。
【0052】
付勢部材46において、接続部46bは、カバー13の内側において、後壁部13b及び支持壁13hの間に前方から差し込まれている。接続部46bには、上方に向けて係止突起46cが突出している。係止突起46cは、接続部46bが後壁部13b及び支持壁13hの間に差し込まれた状態で、係止孔13f内に係止されている。係止突起46cの上面は、係止突起46cが係止孔13fに係止された状態で、後壁部13bの外面と面一に配置されている。係止突起46cは、接続部46bが後壁部13b及び支持壁13hの間に差し込まれる過程で、乗り越え突起13gを後方に乗り越える。
【0053】
本実施形態において、各弾性部46aの前端部は、トリガー本体45aの内側に収容されている。図示の例において、各弾性部46aの前端部は、トリガー本体45aから突出したリブ45fに対して後方から当接している。すなわち、弾性部46aは、リブ45fを介してトリガー部45を前方に向けて付勢している。本実施形態において、リブ45fは、前壁部71から後方に向けて突出するとともに、左右方向の両端部において周壁部72に連なっている。リブ45fの後端縁は、周壁部72の後端縁よりも前方に位置している。弾性部46aは、トリガー部45の後方への移動において、リブ45f上を摺動しながら後方に向けて弾性変形する。
【0054】
本実施形態においても、一対の弾性部46aが縦供給筒部20の後方で接続部46bにより接続されているので、弾性部46aの長さを確保し易くなる。特に、本実施形態では、接続部46bがカバー13に支持されているので、接続部46bが縦供給筒部20に支持される場合に比べ、弾性部46aをより長く確保できる。そのため、上述した第1実施形態と同様に、付勢部材46の耐久性を確保し、長期に亘って良好な噴出性能を発揮させることができる。
【0055】
(第3実施形態)
本実施形態では、付勢部材46が小径部20aの下端部に支持されている点で上述した実施形態と相違している。
図4図5に示すトリガー式液体噴出器1において、小径部20aの下端部には、係止片100が形成されている。係止片100は、段差部20bに対して上下方向に間隔をあけた状態で、縦供給筒部20から径方向の外側に張り出している。係止片100は、平面視において縦供給筒部20の上端部を後方から左右方向の両側まで取り囲む円弧状に形成されている。
【0056】
付勢部材46の接続部101は、後方から見てX字状に形成されている。接続部101は、縦供給筒部20の後方で弾性部46aの後端部同士を接続するとともに、縦供給筒部20に装着されている。具体的に、接続部101は、上端連結部101aと、架け渡し部101bと、下端連結部101cと、を備えている。
【0057】
上端連結部101aは、平面視において縦供給筒部20の上端部を後方から左右方向の両側まで取り囲む円弧状に形成されている。上端連結部101aの両端部には、弾性部46aの後端部が一体で連なっている。
架け渡し部101bは、上端連結部101aと下端連結部101cとの間を架け渡している。架け渡し部101bは、側面視において、後方に向けて突の円弧状に形成されている。架け渡し部101bは、縦供給筒部20の後方を下方に向けて延びている。
【0058】
下端連結部101cは、架け渡し部101bの下端部から前方に向けて延びている。下端連結部101cは、平面視において縦供給筒部20の上端部を後方から左右方向の両側まで取り囲む円弧状に形成されている。下端連結部101cは、段差部20bと係止片100との間に後方から差し込まれることで、縦供給筒部20に装着されている。下端連結部101cにおける両端部には、上方に向けて突出する係止突起101dが形成されている。係止突起101dは、係止片100の前端縁に前方から係止されている。
【0059】
このように、本実施形態においても、一対の弾性部46aが縦供給筒部20の後方で接続部46bにより接続されているので、弾性部46aの長さを確保し易くなる。特に、本実施形態では、付勢部材46が縦供給筒部20の上端部を回り込んで縦供給筒部20の下端部で装着されているため、接続部46b自体も付勢部材46の弾性変位に寄与させることができる。これにより、付勢部材46のへたりをより抑制し易い。
【0060】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換及びその他の変更が可能である。本発明は上述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
上述した実施形態では、トリガー部45が回動可能な構成について説明したが、この格子柄に限られない。トリガー部45は、前後方向に移動可能な構成であれば、スライド可能に構成されていてもよい。
上述した実施形態では、付勢部材46がトリガー部45や縦供給筒部20、カバー13等と別体で設けられた構成について説明したが、この構成に限られない。付勢部材は、トリガー部45、縦供給筒部20及びカバー13の少なくとも何れかの部材と一体に形成されていてもよい。
【0061】
上述した実施形態では、弾性部46aが上方に向けて突の円弧状に形成された構成について説明したが、この構成に限られない。弾性部46aは、下方に向けて突の円弧状に形成されていてもよい。また、弾性部46aは、トリガー部45の前後動に伴い前後方向に弾性変位する構成であれば、直線状や波形状等、種々の形状を選択できる。
上述した実施形態では、弾性部がばね受部45d又はリブ45fに接続(当接)している構成を例にして説明したが、この構成に限られない。弾性部は、接続部によって縦供給筒部の後方で接続されている構成であれば、トリガー部の任意の位置で接続されていてもよい。
【0062】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0063】
1:トリガー式液体噴出器
10:噴出器本体
11:ノズル部材
11a:噴出孔
20:縦供給筒部
24:トリガー機構
45:トリガー部
45a:トリガー本体
45d:ばね受部
45f:リブ(ばね受部)
46:付勢部材
46a:弾性部
46b:接続部
51:シリンダ
52:ピストン
71:前壁部
101:接続部
A:容器体
図1
図2
図3
図4
図5