IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-発酵容器 図1
  • 特開-発酵容器 図2
  • 特開-発酵容器 図3
  • 特開-発酵容器 図4
  • 特開-発酵容器 図5
  • 特開-発酵容器 図6
  • 特開-発酵容器 図7
  • 特開-発酵容器 図8
  • 特開-発酵容器 図9
  • 特開-発酵容器 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022184039
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】発酵容器
(51)【国際特許分類】
   C12M 1/00 20060101AFI20221206BHJP
   B65D 81/26 20060101ALI20221206BHJP
   C12N 1/14 20060101ALI20221206BHJP
   C12N 1/20 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
C12M1/00 C
B65D81/26 B
C12N1/14 E
C12N1/20 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021091657
(22)【出願日】2021-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】弁理士法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】筆谷 直揮
【テーマコード(参考)】
3E067
4B029
4B065
【Fターム(参考)】
3E067AA11
3E067AB01
3E067BA01A
3E067BB16A
3E067BC07A
3E067CA03
3E067CA17
3E067EB27
3E067EE48
3E067FC01
3E067GA01
3E067GA06
3E067GB05
4B029AA01
4B029AA08
4B029BB02
4B029BB08
4B029CC01
4B029DF07
4B029GA02
4B029GB07
4B029GB09
4B065AA30X
4B065AA63X
4B065AC14
4B065BA30
4B065BC50
4B065CA42
4B065CA60
(57)【要約】
【課題】発酵時に発生するガスを排出することができ、容器本体の破損を抑制することのできる発酵容器を提供する。
【解決手段】被発酵食品を入れる筒状の容器本体51と、容器本体51の容器開口53に装着されるキャップ部材52と、を備え、キャップ部材52には、容器開口53の内側に係合される係合突起54が設けられ、係合突起54の外周面の一部に、ガス抜き用切欠き55が形成されている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被発酵食品を入れる筒状の容器本体と、前記容器本体の容器開口に装着されるキャップ部材と、を備え、
前記キャップ部材には、前記容器開口の内側に係合される係合突起が設けられ、
前記係合突起の外周面の一部に、ガス抜き用切欠きが形成されていることを特徴とする発酵容器。
【請求項2】
前記キャップ部材には、前記キャップ部材が前記容器本体に装着された状態で、前記ガス抜き用切欠きと前記容器本体の外部とを連通するガス抜き溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発酵容器。
【請求項3】
前記キャップ部材の係合突起は、弾性材料で形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発酵容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発酵容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、腸内環境を整えることが注目されている。例えば、特許文献1には、あるユーザの腸内に関するデータを取得し、このデータに基づいて生活改善プランを提案する技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、家庭でも発酵器を用いてヨーグルトや甘酒など発酵食品を作ることが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-041625号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、発酵時に発生するガスを排出することができ、容器本体の破損を抑制することのできる発酵容器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本開示の発酵容器は、被発酵食品を入れる筒状の容器本体と、前記容器本体の容器開口に装着されるキャップ部材と、を備え、前記キャップ部材には、前記容器開口の内側に係合される係合突起が設けられ、前記係合突起の外周面の一部に、ガス抜き用切欠きが形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、 これにより、ガス抜き用切欠きを介して発酵時に発生するガスを外部に排出することができる。そのため、発酵容器50の内部にガスが溜まることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施の形態1おける発酵容器の分解斜視図
図2】実施の形態1おけるキャップ部材の斜視図
図3】実施の形態1おける発酵容器の断面図
図4】実施の形態1おけるキャップ部材の他の例を示す斜視図
図5】実施の形態1おける種菌カプセルの分解斜視図
図6】実施の形態1おける種菌カプセルを容器本体に装着した状態を示す断面図
図7】実施の形態1に係る発酵器を示す全体斜視図
図8】実施の形態1の発酵器の分解斜視図
図9】実施の形態1の加熱容器の平面図
図10】実施の形態1における発酵容器を保持した保持容器を示す正面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
(本開示の基礎となった知見等)
発明者らが本開示に想到するに至った当時、腸内環境を整えることが注目されており、あるユーザの腸内に関するデータを取得し、このデータに基づいて生活改善プランを提案する技術があった。
また、家庭でも発酵器を用いてヨーグルト等の発酵食品を作ることが行われている。
【0009】
しかしながら、従来の技術では、発酵容器に被発酵食品および種菌を入れて発酵させる際に、ガスが発生することがあり、このガスが発酵容器の内部に充満してしまうと、発酵容器が破損するおそれがあるという課題を発明者らは発見し、その課題を解決するために、本開示の主題を構成するに至った。
本開示は、発酵時に発生するガスを排出することができ、容器本体の破損を抑制することのできる発酵容器を提供する。
【0010】
以下、図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が必要以上に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
【0011】
(実施の形態1)
以下、図面を用いて、実施の形態1を説明する。
[1-1.構成]
図1は、本実施の形態おける発酵容器の分解斜視図である。図2は、本実施の形態おけるキャップ部材の斜視図である。図3は、本実施の形態おける発酵容器の断面図である。
図1に示すように、発酵容器50は、容器本体51と、キャップ部材52とを備えている。容器本体51は、上部に容器開口53が形成された略円筒状に形成されている。
【0012】
図1から図3に示すように、キャップ部材52は、容器本体51と略同径に形成された略円筒状に形成されている。
キャップ部材52の容器本体51の内側に対応する位置には、容器本体51の容器開口53の内面に係合する係合突起54が設けられている。係合突起54は、例えば、ゴムなどの弾性材料で形成されている。
キャップ部材52の係合突起54の直径方向に対向する箇所には、係合突起54の一部を直線状に切欠いてなるガス抜き用切欠き55がそれぞれ形成されている。
【0013】
本実施の形態においては、容器本体51の内部に被発酵食品を入れて、発酵用の種菌を混ぜる場合に、種菌が封入された種菌カプセル70を用いるように構成されている。
図5は、種菌カプセル70を示す分解斜視図である。
図5に示すように、種菌カプセル70は、例えば、ポリプロピレンやABS樹脂などの樹脂材料により構成されている。
種菌カプセル70には、発酵用の種菌があらかじめ封入されている。
種菌カプセル70の内部に種菌を挿入した後、インナーシール71で密封することで、キャップ部材52の内部に種菌を封入する。
インナーシール71の外側には、アウターシール72が貼付されている。インナーシール71は、アウターシール72と比較して薄い樹脂などで形成されている。
【0014】
このように構成することで、キャップ部材52の保管時などに、アウターシール72によりインナーシール71を保護することができ、インナーシール71の破損を抑制することができる。
インナーシール71には、直径方向に略十字状に延びる切り離し線73が形成されている。切り離し線73は、例えば、ミシン目等で構成されており、インナーシール71に外力が加わった場合に、切り離し線73から容易に切り離すことで、インナーシール71を破ることが可能となっている。
【0015】
図6は、種菌カプセル70を容器本体51に装着した状態を示す断面図である。
図6に示すように、種菌カプセル70を使用する場合は、容器本体51の内部に、被発酵食材を入れ、アウターシール72を剥がし、インナーシール71が露出する状態にする。
そして、種菌カプセル70を容器本体51の容器開口53に圧入することで、容器本体51の容器開口53の周縁部によりインナーシール71を押圧し、これにより、インナーシール71が切り離し線73により切り離されて破られ、種菌カプセル70に封入された種菌が容器本体51に流れ込む。
この状態で、容器本体51を振って内部を撹拌することで、被発酵食品70と種菌とを混ぜることができる。
【0016】
このように種菌カプセル70にあらかじめ種菌を封入しておくことで、容器本体51の被発酵食品70と種菌とを混ぜる際に、外部の雑菌が容器本体51の内部に混入してしまうことを抑制することができる。
また、種菌カプセル70に、種菌を封入する構造であるため、異なる種菌が封入された種菌カプセル70を用意することで、複数種類の種菌を容易に管理することができる。
【0017】
そして、被発酵食品と種菌との撹拌が完了したら、種菌カプセル70を容器本体51から取り外し、キャップ本体を容器本体51の容器開口53に圧入することで、キャップ部材52を容器本体51に固定することができる。
これにより、キャップ部材52の係合突起54が容器開口53の内面に係合され、キャップ部材52が固定される。この状態で、ガス抜き用切欠き55により、係合突起54と容器本体51の内面との間に空隙が形成される。
そのため、図3に矢印で示すように、被発酵食品の発酵によりガスが発生した場合に、ガス抜き用切欠き55および容器開口53の端面とキャップ部材52との接合部分を介して、ガスを容器本体51の外部に排出することが可能となる。
【0018】
なお、図4に示すように、キャップ部材52の下面であってガス抜き用切欠き55に対応する箇所に、ガス抜き用切欠き55からキャップ部材52の外側面に至るガス抜き溝56を形成するようにしてもよい。
このように構成することで、容器本体51の内部で発生したガスをガス抜き用切欠き55およびガス抜き溝56を介して速やかに外部に排出することが可能となる。
【0019】
[1-1-2.発酵器の構成]
次に、前述の発酵容器50を用いて被発酵食品の発酵を行う発酵器について説明する。
図7は、実施の形態1に係る発酵器を示す全体斜視図である。図8は、実施の形態1の発酵器の分解斜視図である。
【0020】
図7および図8に示すように、発酵器1は、ボトムケース10と、加熱容器20と、発酵容器50を保持する保持容器40と、蓋部材60と、を備えている。
ボトムケース10は、平面形状が略長円状に形成されており、上面に開口11を有する形状に形成されている。
ボトムケース10の両端側上縁部には、上方が開放された略U字状の係合溝12が形成されている。
ボトムケース10および蓋部材60は、例えば、陶器など保温性の高い材料により形成されている。
【0021】
ボトムケース10の内側には、加熱容器20が収容されている。加熱容器20の外形は、ボトムケース10の内側に挿入可能な略長円形状に形成されており、加熱容器20の上面に開口21が形成されている。
加熱容器20の両端部上方には、係合溝12に係合される係合突起22が側方に突出するように形成されている。そして、ボトムケース10の内側に加熱容器20を挿入し、係合突起22を係合溝12に係合させることにより、ボトムケース10に対して加熱容器20を位置決め固定するように構成されている。
また、加熱容器20は、内部に加熱手段としてのヒータ(図示せず)を備えている。
【0022】
図9は、本実施の形態における加熱容器20の平面図である。
図9に示すように、加熱容器20の上端面には、一辺に沿って表示操作部30が設けられている。
表示操作部30は、例えば、加熱時間を設定する時間操作部31、加熱温度を設定する温度操作部32、加熱時間または加熱温度を設定する際に、加熱時間または加熱温度を上げるよう操作するUP操作部33および加熱時間または加熱温度を下げるように操作するDOWN操作部34を備えている。
また、表示操作部30は、現在の設定温度を表示する温度表示部35、加熱動作を開始させるスタート操作部36、動作を停止させるキャンセル操作部37を備えている。
【0023】
また、図示しないが、加熱容器20の内部には、図示しない制御装置が組み込まれている。制御装置は、例えば、CPU等のプロセッサと、RAM、ROM等の記憶部とを有する。記憶部には、所定の制御プログラムなどのデータが格納されており、制御装置のプロセッサが制御プログラムを実行することによって、加熱容器20の動作を制御する。
加熱容器20には、外部電源に接続される電源コード38が接続されている。外部電源からの電力により、ヒータ、制御装置、表示操作部30に電力を供給するように構成されている。
【0024】
加熱容器20の内側には、保持容器40が着脱自在に収容されている。
保持容器40は、本実施の形態においては、6本の発酵容器50を1列に並べて収容保持することができるように構成されている。
保持容器40は、上面および底面が開放された形状に構成されている。保持容器40の下端には、所定の角度で傾斜した傾斜部41が形成されている。
【0025】
[1-2.作用]
次に、実施の形態1の作用について説明する。
まず、発酵容器50に、所望の被発酵食品70を入れ、所望の種菌が封入された種菌カプセル70を発酵容器50に装着する。
例えば、ヨーグルトを発酵させる場合は、被発酵食品70として牛乳を用い、種菌として乳酸菌を用いる。甘酒を発酵させる場合は、被発酵食品70として水を用い、種菌として麹菌を用いる。
【0026】
そして、種菌カプセル70を使用する場合は、容器本体51の内部に、被発酵食材を入れ、アウターシール72を剥がし、インナーシール71が露出する状態にする。
この状態で、種菌カプセル70を容器本体51の容器開口53に圧入することで、容器本体51の容器開口53の周縁部によりインナーシール71が押圧される。これにより、インナーシール71が切り離し線73により切り離され、種菌カプセル70に封入された種菌が容器本体51に流れ込む。
この状態で、容器本体51を振って内部を撹拌することで、被発酵食品70と種菌とを混ぜることができる。
【0027】
次に、種菌カプセル70を容器本体51から取り外し、キャップ本体を容器本体51の容器開口53に装着する。これにより、キャップ部材52の係合突起54が容器開口53の内面に係合され、キャップ部材52が固定される。この状態で、ガス抜き用切欠き55により、係合突起54と容器本体51の内面との間に空隙が形成される。
そのため、図3に矢印で示すように、被発酵食品の発酵によりガスが発生した場合に、ガス抜き用切欠き55および容器開口53の端面とキャップ部材52との接合部分を介して、ガスを容器本体51の外部に排出することが可能となる。
【0028】
続いて、ボトムケース10の内側に加熱容器20を挿入し、係合突起22を係合溝12に係合させることにより、ボトムケース10に対して加熱容器20を位置決め固定する。
続いて、加熱容器20の内側に保持容器40を収容する。
【0029】
発酵容器50を保持容器40に設置する。この場合に、各発酵容器50で被発酵食品70および種菌を任意に選択することができる。
そして、時間操作部31と、UP操作部33、DOWN操作部34を操作することで、加熱時間の設定を行う。同様に、温度操作部32と、UP操作部33、DOWN操作部34を操作することで、加熱温度の設定を行う。
そして、スタート操作部36を操作することにより、設定された加熱時間、加熱温度により被発酵食品70の発酵が行われる。
【0030】
発酵は、ボトムケース10、加熱容器20および発酵容器50を蓋部材60で被覆した状態で行われる。そのため、加熱容器20と醗酵容器50が断熱性に優れたボトムケース10と蓋部材60に覆われるので、発酵に必要な温度調整が外気の影響を受けることを防止し、発酵が失敗することを防止できる。
加熱時間が経過すると、加熱は、自動的に終了する。
【0031】
図10は、本実施の形態における発酵容器50を保持した保持容器40を示す正面図である。
発酵が完了した食品が封入された発酵容器50は、例えば、冷蔵庫などで保存される。発酵容器50は、保持容器40ごと加熱容器20から取り出し、発酵容器50を保持した保持容器40のみで設置することが可能である。
この場合に、図10に示すように、保持容器40の底面が傾斜部41が形成されているので、傾斜部41を冷蔵庫の棚板に設置することで、保持容器40および発酵容器50を前方に傾けた状態で、設置することができる。
これにより、各発酵容器50の取り出しが容易となる。また、例えば、キャップ部材52を色分けしたり、キャップ部材52の上面にネームプレートを設けたりすることで、傾けた状態の発酵容器50の識別を容易に行うことが可能となる。
【0032】
なお、醗酵容器50を殺菌する際にボトムケース10を使用しても良い。この場合は、容器本体51とキャップ部材52と少量の水をボトムケース10に入れ、この状態で、ボトムケース10ごと電子レンジで加熱することで殺菌するようにすればよい。
【0033】
[1-3.効果]
以上説明したように、本実施の形態においては、被発酵食品を入れる筒状の容器本体51と、容器本体51の容器開口53に装着されるキャップ部材52と、を備え、キャップ部材52には、容器開口53の内側に係合される係合突起54が設けられ、係合突起54の外周面の一部に、ガス抜き用切欠き55が形成されている。
これにより、ガス抜き用切欠き55を介して発酵時に発生するガスを外部に排出することができる。そのため、発酵容器50の内部にガスが溜まることを抑制することができる。
【0034】
また、本実施の形態においては、キャップ部材52には、キャップ部材52が容器本体51に装着された状態で、ガス抜き用切欠き55と容器本体51の外部とを連通するガス抜き溝56が形成されている。
これにより、ガス抜き用切欠き55およびガス抜き溝56を介して発酵時に発生するガスをより円滑に外部に排出することができる。そのため、発酵容器50の内部にガスが溜まることを抑制することができる。
【0035】
また、本実施の形態においては、キャップ部材52の係合突起54は、弾性材料で形成されている。
これにより、キャップ部材52を容器本体51に装着する際に、キャップ部材を容器本体51に圧入することで、キャップ部材52を容器本体51に固定することができる。
【0036】
なお、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
以上のように、本発明に係る発酵器は、複数の発酵容器ごとに発酵食品を製造することができ、製造後の発酵食品を発酵容器ごとに保存することができ、利便性を向上させることのできる発酵器として好適に利用可能である。
【符号の説明】
【0038】
1 発酵器
10 ボトムケース
11 開口
12 係合溝
20 加熱容器
21 開口
22 係合突起
30 表示操作部
31 時間操作部
32 温度操作部
33 UP操作部
34 DOWN操作部
35 温度表示部
36 スタート操作部
37 キャンセル操作部
38 電源コード
40 保持容器
41 傾斜部
50 発酵容器
51 容器本体
52 キャップ部材
53 容器開口
54 係合突起
55 ガス抜き用切欠き
56 ガス抜き用溝
60 蓋部材
70 種菌カプセル
71 インナーシール
72 アウターシール
73 切り離し線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10