(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022184063
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】メガネレンズの製造方法及びメガネレンズ
(51)【国際特許分類】
G02C 7/10 20060101AFI20221206BHJP
G02C 7/00 20060101ALI20221206BHJP
G02C 13/00 20060101ALI20221206BHJP
G02B 5/23 20060101ALI20221206BHJP
G02B 5/22 20060101ALI20221206BHJP
B29C 39/10 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
G02C7/10
G02C7/00
G02C13/00
G02B5/23
G02B5/22
B29C39/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021091690
(22)【出願日】2021-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005887
【氏名又は名称】三井化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 誠
【テーマコード(参考)】
2H006
2H148
4F204
【Fターム(参考)】
2H006BA01
2H006BE02
2H006DA01
2H148CA09
2H148CA13
2H148CA14
2H148CA20
2H148CA23
2H148DA04
2H148DA09
2H148DA12
2H148DA24
4F204AA36
4F204AB03
4F204AC05
4F204AD05
4F204AD08
4F204AG19
4F204AH74
4F204EA03
4F204EB01
4F204EB13
4F204EF05
4F204EF27
4F204EK17
(57)【要約】
【課題】色の濃淡の偏りが抑制されたメガネレンズを製造することができるメガネレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】フィルムを準備する工程(a)と、前記フィルムの一方側及び他方側に空間ができるように、前記フィルムを型に配置する工程(b)と、前記一方側の空間及び前記他方側の空間に一回で重合性組成物(i)を注入する工程(c)と、注入した重合性組成物(i)を硬化させて、前記フィルムと前記重合性組成物(i)の硬化物とを含むメガネレンズを得る工程(d)と、を含み、前記フィルムが、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つを含む重合性組成物(ii)の硬化物であるメガネレンズの製造方法。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルムを準備する工程(a)と、
前記フィルムの一方側及び他方側に空間ができるように、前記フィルムを型に配置する工程(b)と、
前記一方側の空間及び前記他方側の空間に一回で重合性組成物(i)を注入する工程(c)と、
注入した重合性組成物(i)を硬化させて、前記フィルムと前記重合性組成物(i)の硬化物とを含むメガネレンズを得る工程(d)と、
を含み、
前記フィルムが、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つを含む重合性組成物(ii)の硬化物であるメガネレンズの製造方法。
【請求項2】
前記重合性組成物(i)の硬化物及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が、いずれも、(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、エピスルフィド系樹脂及びチオウレタン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つであり、前記重合性組成物(i)の硬化物及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が同じ系の樹脂から選択される請求項1に記載のメガネレンズの製造方法。
【請求項3】
前記フィルムと前記重合性組成物(i)の硬化物との屈折率の差の絶対値が0.035以下である請求項1又は請求項2に記載のメガネレンズの製造方法。
【請求項4】
前記工程(a)において、フィルムの曲率半径が70mm~250mmとなるように賦形する請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のメガネレンズの製造方法。
【請求項5】
前記フィルムが、外周部に突起を2つ以上含む請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のメガネレンズの製造方法。
【請求項6】
前記フィルムが、外周部に切欠き部を含む請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のメガネレンズの製造方法。
【請求項7】
前記メガネレンズがフィルムを2つ以上含む請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のメガネレンズの製造方法。
【請求項8】
第一層、第二層及び第三層をこの順で含むメガネレンズであり、
前記第一層が重合性組成物(ia)の硬化物であり、前記第二層が重合性組成物(ii)の硬化物であり、前記第三層が重合性組成物(ib)の硬化物であり、
前記重合性組成物(ia)、前記重合性組成物(ib)及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が、いずれも(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、エピスルフィド系樹脂及びチオウレタン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つであり、前記前記重合性組成物(ia)、前記重合性組成物(ib)及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が同じ系の樹脂から選択され、
前記重合性組成物(ii)は、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つを合計で50ppm~10000ppm含み、
前記第一層と前記第二層との屈折率の差の絶対値は0.035以下であり、
前記第二層と前記第三層との屈折率の差の絶対値は0.035以下であるメガネレンズ。
【請求項9】
前記第一層は、光学中心における厚みが90μm~5000μmである請求項8に記載のメガネレンズ。
【請求項10】
前記第一層及び前記第三層は、両方ともチオウレタン系樹脂を含むか又は両方ともエピスルフィド系樹脂を含む請求項8又は請求項9に記載のメガネレンズ。
【請求項11】
前記第二層は、厚みが90μm~700μmであり、
任意の5点における厚みのばらつきが100μm以下である請求項8~請求項10のいずれか1項に記載のメガネレンズ。
【請求項12】
前記重合性組成物(ia)及び前記重合性組成物(ib)は、いずれも染料、顔料、可視光吸収色素及びフォトクロミック色素からなる群から選択される少なくとも1つの合計含有量が1ppm以下である請求項8~請求項11のいずれか1項に記載のメガネレンズ。
【請求項13】
前記重合性組成物(ia)及び前記重合性組成物(ib)は、染料、顔料、可視光吸収色素、およびフォトクロミック色素からなる群から選択される少なくとも1つの合計含有量が同じ量である請求項8~請求項12のいずれか1項に記載のメガネレンズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、メガネレンズの製造方法及びメガネレンズに関する。
【背景技術】
【0002】
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ、軽量で割れ難いことから、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。近年では、様々な機能を有する機能レンズが検討されている。
機能レンズとしては、例えば、フォトクロミック性能を有するフォトクロミックレンズ等が挙げられる。
機能レンズは、例えば、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素などの色素、又は紫外線吸収剤を含む場合が多い。
【0003】
機能レンズを作製するには、いくつかの製法がある。
機能レンズの製法としては、色素等の添加剤をプラスチックレンズ基材中に添加して機能レンズを作製するインマス方式、色素等の添加剤を含むレンズ基材と色素等の添加剤を含まないレンズ基材とを貼り合わせて積層体を作製する貼り合わせ方式、色素等の添加剤を含まないレンズ基材を、色素等の添加剤を含むコートによりコーティングするコート方式などが挙げられる。
【0004】
例えば、特許文献1には、少なくとも偏光シートを有するシート状偏光体を用いる注型重合法によるプラスチックス偏光レンズ体の製造方法であって、少なくとも片面を(メタ)アクリレート系重合性組成物により塗膜したシート状偏光体を用いることを特徴とするプラスチックス偏光レンズ体の製造方法が記載されている。
【0005】
例えば、特許文献2には、偏光層および調光層の少なくとも2層を有する偏光調光積層体の少なくとも一方の面に、(メタ)アクリレート系樹脂層が設けられ、さらに前記(メタ)アクリレート系樹脂層の上にレンズ体樹脂層が設けられる光制御プラスチックスレンズが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005-280154号公報
【特許文献2】特開2007-025609号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
色素等の添加剤を含む機能レンズを製造する際、得られる機能レンズにおいて、部分的に色の濃淡が偏る場合がある。例えば、厚みが大きいレンズ端部において色が濃く、厚みが小さいレンズ中心部において色が薄い場合がある。
得られる機能レンズにおいて、部分的に色の濃淡が偏ることは、外観が不良であるため、製品の品質を損なう場合がある。
【0008】
本開示の一実施形態が解決しようとする課題は、色の濃淡の偏りが抑制されたメガネレンズを製造することができるメガネレンズの製造方法及びメガネレンズを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するための具体的手段は以下の態様を含む。
<1> フィルムを準備する工程(a)と、前記フィルムの一方側及び他方側に空間ができるように、前記フィルムを型に配置する工程(b)と、前記一方側の空間及び前記他方側の空間に一回で重合性組成物(i)を注入する工程(c)と、注入した重合性組成物(i)を硬化させて、前記フィルムと前記重合性組成物(i)の硬化物とを含むメガネレンズを得る工程(d)と、を含み、前記フィルムが、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つを含む重合性組成物(ii)の硬化物であるメガネレンズの製造方法。
<2> 前記重合性組成物(i)の硬化物及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が、いずれも、(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、エピスルフィド系樹脂及びチオウレタン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つであり、前記重合性組成物(i)の硬化物及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が同じ系の樹脂から選択される<1>に記載のメガネレンズの製造方法。
<3> 前記フィルムと前記重合性組成物(i)の硬化物との屈折率の差の絶対値が0.035以下である<1>又は<2>に記載のメガネレンズの製造方法。
<4> 前記工程(a)において、フィルムの曲率半径が70mm~250mmとなるように賦形する<1>~<3>のいずれか1つに記載のメガネレンズの製造方法。
<5> 前記フィルムが、外周部に突起を2つ以上含む<1>~<4>のいずれか1つに記載のメガネレンズの製造方法。
<6> 前記フィルムが、外周部に切欠き部を含む<1>~<5>のいずれか1つに記載のメガネレンズの製造方法。
<7> 前記メガネレンズがフィルムを2つ以上含む<1>~<6>のいずれか1つに記載のメガネレンズの製造方法。
<8> 第一層、第二層及び第三層をこの順で含むメガネレンズであり、前記第一層が重合性組成物(ia)の硬化物であり、前記第二層が重合性組成物(ii)の硬化物であり、前記第三層が重合性組成物(ib)の硬化物であり、前記重合性組成物(ia)、前記重合性組成物(ib)及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が、いずれも(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、エピスルフィド系樹脂及びチオウレタン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つであり、前記前記重合性組成物(ia)、前記重合性組成物(ib)及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が同じ系の樹脂から選択され、前記重合性組成物(ii)は、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つを合計で50ppm~10000ppm含み、前記第一層と前記第二層との屈折率の差の絶対値は0.035以下であり、前記第二層と前記第三層との屈折率の差の絶対値は0.035以下であるメガネレンズ。
<9> 前記第一層は、光学中心における厚みが90μm~5000μmである<8>に記載のメガネレンズ。
<10> 前記第一層及び前記第三層は、両方ともチオウレタン系樹脂を含むか又は両方ともエピスルフィド系樹脂を含む<8>又は<9>に記載のメガネレンズ。
<11> 前記第二層は、厚みが90μm~700μmであり、任意の5点における厚みのばらつきが100μm以下である<8>~<10>のいずれか1つに記載のメガネレンズ。
<12> 前記重合性組成物(ia)及び前記重合性組成物(ib)は、いずれも染料、顔料、可視光吸収色素及びフォトクロミック色素からなる群から選択される少なくとも1つの合計含有量が1ppm以下である<8>~<11>のいずれか1つに記載のメガネレンズ。
<13> 前記重合性組成物(ia)及び前記重合性組成物(ib)は、染料、顔料、可視光吸収色素、およびフォトクロミック色素からなる群から選択される少なくとも1つの合計含有量が同じ量である<8>~<12>のいずれか1つに記載のメガネレンズ。
【発明の効果】
【0010】
本開示の一実施形態によれば、色の濃淡の偏りが抑制されたメガネレンズを製造することができるメガネレンズの製造方法及びメガネレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本開示におけるフィルムの概形を表す概略図である。
【
図2】フィルムの一方側及び他方側に空間ができるようにフィルムを型に配置する方法を説明するための図である。
【
図3】レンズの面内色分布測定におけるレンズ面内の5点について説明するための図である。
【
図4】フィルムの作製において、型にフィルムを配置する方法を説明するための図である。
【
図5】一対のガラスモールド間でフィルムを曲面状に賦形する様子を表す図である。
【
図6】メガネレンズの作製において、型にフィルムを配置する方法を説明するための図である。
【
図7】レンズ端部において色が濃く、レンズ中心部において色が薄い凹レンズを表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本開示において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本開示において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において、「フィルム」とは、一般的に「シート」と呼称されるものを含む概念である。
本開示において「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」の両方を含む概念である。
【0013】
≪メガネレンズの製造方法≫
本開示のメガネレンズの製造方法は、フィルムを準備する工程(a)と、
前記フィルムの一方側及び他方側に空間ができるように、前記フィルムを型に配置する工程(b)と、
前記一方側の空間及び前記他方側の空間に一回で重合性組成物(i)を注入する工程(c)と、
注入した重合性組成物(i)を硬化させて、前記フィルムと前記重合性組成物(i)の硬化物とを含むメガネレンズを得る工程(d)と、
を含み、
前記フィルムが、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つを含む重合性組成物(ii)の硬化物である。
【0014】
色素等の添加剤を含む機能レンズを製造する際、得られる機能レンズにおいて、部分的に色の濃淡が偏る場合がある。具体的には、機能レンズの度数が-2.5以下である凹レンズの場合、レンズ端部において色が濃く、レンズ中心部において色が薄い場合がある(
図7参照)。
図7は、レンズ端部において色が濃く、レンズ中心部において色が薄い凹レンズを表す図である。
この理由は、以下の通りに推測される。
メガネレンズ全体で添加剤の濃度が均一であっても、レンズ端部では、厚みが厚い分添加剤の量が多くなる。一方、レンズ中心部では、厚みが薄い分添加剤の量が少なくなるためと考えられる。
その結果、メガネレンズの外観は、部分的に色の濃淡が偏っているように見える場合がある。
【0015】
本開示のメガネレンズの製造方法は、上述の各構成を含むことで、得られるメガネレンズにおいて、添加剤の量の部分的な偏りを抑制することができる。
その結果、色の濃淡の偏りが抑制されたメガネレンズを製造することができる。
【0016】
<工程(a)>
本開示のメガネレンズの製造方法は、フィルムを準備する工程(a)を含み、フィルムが染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つを含む重合性組成物(ii)の硬化物である。
【0017】
〔フィルム〕
本開示におけるフィルム(即ち、重合性組成物(ii)の硬化物)は、(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、エピスルフィド系樹脂及びチオウレタン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つであることが好ましく、チオウレタン系樹脂及びエピスルフィド系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つであることがより好ましい。
【0018】
エピスルフィド系樹脂は、エピスルフィド化合物由来の構成単位からなるか、又は、エピスルフィド化合物由来の構成単位とチオール化合物由来の構成単位とからなることが好ましい。
チオウレタン系樹脂は、イソシアネート化合物由来の構成単位と、チオール化合物由来の構成単位と、からなることが好ましい。
【0019】
上記エピスルフィド系樹脂及びチオウレタン系樹脂を製造する方法としては、上記ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物及びエピスルフィド化合物を用いる方法が挙げられる。
【0020】
重合性組成物(ii)は、重合性化合物を含む。
重合性化合物としては、例えば、アクリル基を有する化合物、メタクリル基を有する化合物、オレフィン化合物、イソシアネート化合物、チオール化合物、ポリオール化合物、エピスルフィド化合物等が挙げられる。
【0021】
アクリル基を有する化合物として、具体的には、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシ-ポリ(アルキレンオキシ)アルキルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサメチレンジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、グリセリルエトキシレートジアクリレート、グリセリルプロポキシレートジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールエトキシレートジアクリレート、ネオペンチルグリコールプロポキシレートジアクリレート、モノメトキシトリメチロールプロパンエトキシレートジアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシレートテトラアクリレート、ペンタエリスリトールプロポキシレートテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールエトキシレートペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールプロポキシレートペンタアクリレート、ジ-トリメチロールプロパンエトキシレートテトラアクリレート、2個~20個のエトキシ基を含むビスフェノールAエトキシレートジアクリレート、2個~20個のプロポキシ基を含むビスフェノールAプロポキシレートジアクリレート、2個~20個の、エトキシ基及びプロポキシ基の混合物を含むビスフェノールAアルコキシル化ジアクリレート、ビスフェノールAグリセロレートジアクリレート、ビスフェノールAグリセロレート(1グリセロール/1フェノール)ジアクリレート、グリシジルアクリレート、β-メチルグリシジルアクリレート、ビスフェノールA-モノグリシジルエーテルアクリレート、4-グリシジルオキシブチルアクリレート、3-(グリシジル-2-オキシエトキシ)-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-(グルシジルオキシ-1-イソプロピルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-(グリシジルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、及び3-(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート等を挙げることができる。
【0022】
メタクリル基を有する化合物としては、具体的には、上記アクリル基を有する化合物のアクリル基をメタクリル基で置き換えた化合物を挙げることができる。
【0023】
オレフィン化合物としては、具体的には、エチレン、プロピレン等が挙げられる。
【0024】
(イソシアネート化合物)
イソシアネート化合物としては、脂肪族イソシアネート化合物、脂環族イソシアネート化合物、芳香族イソシアネート化合物、複素環イソシアネート化合物、芳香脂肪族イソシアネート化合物等が挙げられ、1種又は2種以上混合して用いられる。これらのイソシアネート化合物は、二量体、三量体、プレポリマーを含んでもよい。
これらのイソシアネート化合物としては、WO2011/055540号に例示された化合物を挙げることができる。
【0025】
本開示において、イソシアネート化合物が、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、トリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、及びフェニレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0026】
(チオール化合物)
チオール化合物としては、2以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物、1以上のメルカプト基と1以上の水酸基を有するヒドロキシチオール化合物等が挙げられ、1種又は2種以上混合して用いられる。これらのチオール化合物としては、WO2016/125736号に例示された化合物を挙げることができる。
【0027】
ポリチオール化合物としては、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、及び2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
チオール化合物は、2以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物が好ましい。
【0028】
(ポリオール化合物)
上記アルコール化合物は、1種以上の脂肪族又は脂環族アルコールであり、具体的には、直鎖又は分枝鎖の脂肪族アルコール、脂環族アルコール、これらアルコールとエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ε-カプロラクトンを付加させたアルコール等が挙げられ、具体的にはWO2016/125736号に例示された化合物を用いることができる。
【0029】
上記ポリオール化合物は、好ましくは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール及び1,4-シクロヘキサンジオールからなる群から選択される少なくとも1種である。
【0030】
(エピスルフィド化合物)
上記エピスルフィド化合物としては、エピチオエチルチオ化合物、鎖状脂肪族の2,3-エピチオプロピルチオ化合物、環状脂肪族の2,3-エピチオプロピルチオ化合物、芳香族の2,3-エピチオプロピルチオ化合物、鎖状脂肪族の2,3-エピチオプロピルオキシ化合物、環状脂肪族の2,3-エピチオプロピルオキシ化合物、芳香族の2,3-エピチオプロピルオキシ化合物等が挙げられ、1種又は2種以上混合して用いられる。これらのエピスルフィド化合物としては、WO2015/137401号に例示された化合物を挙げることができる。
【0031】
樹脂に対する近赤外線吸収剤の溶解性を向上させる観点から、上記エピスルフィド化合物は、ビス(2,3-エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)スルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)ジスルフィド、及び、ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)メタンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィドであることがより好ましい。
【0032】
工程(a)において、フィルムの曲率半径が70mm~250mmとなるように賦形することが好ましい。
つまり、本開示におけるフィルムは、曲率半径が70mm~250mmとなるように賦形されたフィルムであることが好ましい。
曲率半径は、80mm~200mmであることが好ましく、90mm~150mmであることがより好ましい。
【0033】
本開示におけるフィルムは、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つを含む重合性組成物(ii)の硬化物である。
【0034】
(染料)
染料としては、特に制限はない。
例えば、染料としては、アンスラキノン系染料等が挙げられる。
【0035】
(顔料)
顔料としては、特に制限はない。
例えば、顔料としては、フタロシアニンブルーやキナクリドンレッド等が挙げられる。
【0036】
(可視光吸収色素)
可視光吸収色素としては、市販品を用いてもよく、有機色素化合物が好ましい。具体的にはポルフィリン化合物又はテトラアザポルフィリン化合物が挙げられ。さらに具体的には、PD-311S(山本化成株式会社製)が挙げられる。
【0037】
(フォトクロミック色素)
フォトクロミック色素としては、
特に制限はなく、フォトクロミック性能を発揮しうる従来公知の化合物の中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。例えば、ピラン系化合物、オキサジン系化合物、フルギド系化合物、フルギミド系化合物、ビスイミダゾール系化合物等から所望の調光特性や着色に応じて、1種又は2種以上を用いることができる。
【0038】
調光色素としては、スピロピラン系化合物、スピロオキサジン系化合物、フルギド系化合物、ナフトピラン系化合物、及びビスイミダゾール化合物から選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
【0039】
調光色素の中でも、ポリアルキル基、ポリエーテル基、ポリアルキレンオキシ基、ポリシロキサン基、ポリカプロラクトン基、ポリカーボネート基、ポリエステル基、ポリ(メタ)アクリレート基、ポリ(チオ)ウレタン基、及びポリエポキシ基から選択される少なくとも1種の高分子鎖を備える化合物が好ましい。
【0040】
高分子鎖を備える調光色素は、例えば、国際公開2009/146509号、国際公開第2010/20770号、国際公開2012/149599号、又は国際公開2012/162725号に記載の方法により得られる。
【0041】
高分子鎖を備える調光色素としては、Vivimed社のReversacolシリーズ等が挙げられ、1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。高分子鎖を備える調光色素としては、Reversacol Trent Blue、Reversacol Heath Green、Reversacol Chilli Red、Reversacol Wembley Grey、Reversacol Cayenne Red、Reversacol Peacock Blue、Reversacol Jalapeno Red、Reversacol Adriatic Blue、Reversacol Mendip Green、及びReversacol Marine Blueから選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
【0042】
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、具体的には、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外吸収剤、ジフェニルアクリレート系紫外線吸収剤、フェノール系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、オキサニリド系紫外線吸収剤紫外線吸収剤等が挙げられる。
紫外線吸収剤のより好ましい態様は、マロン酸エステル系紫外線吸収剤及びオキサニリド系紫外線吸収剤を包む。
【0043】
マロン酸エステル系紫外線吸収剤の具体例としては、p-フェニレンビス(メチレンマロン酸)テトラエチルエステル、ジメチルp-メトキシベンジリデンマロネート等を挙げることができる。
【0044】
マロン酸エステル系紫外線吸収剤の市販品として、ホスタビンPR-25、ホスタビンB-CAP(以上、クラリアントケミカルズ(株)製)等を挙げることができる。
【0045】
オキサニリド系紫外線吸収剤の具体例として、2-エチル-2'-エトキシ-オキサニリド、2-イソドデシル-2’-エトキシオキサニリド等を挙げることができる。
【0046】
オキサニリド系紫外線吸収剤の市販品として、商品名ホスタビンVSU、ホスタビン3206(以上、クラリアントケミカルズ(株)製)、チヌビン312(以上、BASF社製)等を挙げることができる。
【0047】
フィルムは、外周部に突起を2つ以上含むことが好ましい。
これによって、工程(b)において、フィルムの一方側及び他方側に空間ができるように、フィルムを型に配置する際、型におけるフィルムの位置を決定することが容易となる。
上記の観点から、フィルムは、外周部に突起を3つ以上含むことがより好ましい。
【0048】
フィルムは、外周部に切欠き部を含むことが好ましい。
フィルムが切欠き部を含むことで、重合性組成物が切欠き部を通ることができる。即ち、工程(b)においてフィルムを型に配置した後、重合性組成物を型に注入する際、重合性組成物が切欠き部を通る。これによって、フィルムの一方側及び他方側にできた空間に、重合性組成物を一回で注入することができる。
【0049】
突起及び切欠き部について、
図1を参照して説明する。
図1は、フィルムの概形を表す概略図である。
図1に示す通り、フィルム100は、外周部に、突起4及び切欠き部3を含む。注入口1から重合性組成物を型2に注入した場合に、重合性組成物は切欠き部3を通るため、フィルムの一方側及び他方側にできた空間に重合性組成物を充填することができる。
【0050】
なお、製造されたメガネレンズは、フィルムが切欠き部及び突起を含まないことが好ましい。例えば、注入した重合性組成物を硬化させて得られる硬化物の外周部を削ることで、フィルムが切欠き部及び突起を含まないメガネレンズを製造することができる。
【0051】
[フィルムの製造方法]
本開示におけるフィルムは、通常の方法により製造することができ、上述の重合性組成物を用い、キャスト(薄膜塗工-重合硬化)法、スピンコート-重合硬化法、注型重合法等により得ることができる。
キャスト法、スピンコート-重合硬化法は、チオウレタン結合を部分的に有し、さらにチオウレタンを形成しうるイソシアネート基を有する化合物およびチオール基を有する化合物の混合物であり、粘度調節された重合性組成物をダイより押し出して基材上に流延した後、あるいは、組成物の載った基材を高速回転させて薄膜を形成した後、重合・硬化させてフィルムを得る方法である。なお、混合物のキャスト(塗工)時の粘度は、塗工方法、その用途により適宜選択される。
【0052】
注型重合法は、四辺をシールされた一対の無機ガラスまたは金属または樹脂板からなり、200μm以下の間隔を有する鋳型に、チオウレタン結合を部分的に有し、さらにチオウレタンを形成しうるイソシアネート基を有する化合物およびチオール基を有する化合物の混合物である重合性組成物を面間に注入し、重合させてフィルムを得る方法である。なお、混合物の注入時の粘度は、注入方法や硬化プロセスなどにより適宜選択される。
【0053】
なお、本開示において、得られたフィルムはアニール処理されていてもよい。また、重合性組成物に金属酸化物などの微粒子、フィラーなどを混合してフィルムを形成してもよい。
【0054】
<工程(b)>
工程(b)は、フィルムの一方側及び他方側に空間ができるように、フィルムを型に配置する工程である。
【0055】
フィルムの一方側及び他方側に空間ができるように、フィルムを型に配置する方法について、
図2を参照して説明する。
図2は、フィルムの一方側及び他方側に空間ができるように、フィルムを型に配置する方法を説明するための図である。
【0056】
図2に示す通り、フィルム100は、フィルムの一方側及び他方側に空間ができるように、型に配置する。これによって、重合性組成物を型2に注入した場合、フィルムの一方側の空間5、及び、フィルムの他方側の空間6には重合性組成物が充填される。
これによって、フィルムと、フィルムの一方側及び他方側に配置される重合性組成物を硬化して得られる硬化物と、を含むメガネレンズを製造できる。
【0057】
本開示におけるメガネレンズは、フィルムを1つだけ含んでもよく、2つ以上含んでもよい。
メガネレンズは、フィルムを2つ以上含むことが好ましい。
メガネレンズがフィルムを2つ以上含む場合、フィルムの一方側及び他方側の空間は、それぞれのフィルムについて設けることが好ましい。
例えば、メガネレンズが、第1のフィルム及び第2のフィルムの2つのフィルムを含む場合、第1のフィルム及び第2のフィルムのそれぞれについて、フィルムの一方側及び他方側の空間を設けることが好ましい。
【0058】
<工程(c)>
工程(c)は、一方側の空間及び他方側の空間に一回で重合性組成物(i)を注入する工程である。
型に注入した重合性組成物(i)を重合させることで、メガネレンズを製造することができる。
注入速度、注入する際の温度等の諸条件は適宜調整してもよい。
【0059】
〔重合性組成物(i)〕
重合性組成物(i)は、重合性化合物を含む。
重合性化合物としては、例えば、アクリル基を有する化合物、メタクリル基を有する化合物、オレフィン化合物、イソシアネート化合物、チオール化合物、ポリオール化合物、エピスルフィド化合物等が挙げられる。
【0060】
アクリル基を有する化合物、メタクリル基を有する化合物、オレフィン化合物、イソシアネート化合物、チオール化合物、ポリオール化合物、エピスルフィド化合物の具体例及び好ましい具体例は、上述の〔フィルム〕の項に記載したアクリル基を有する化合物、メタクリル基を有する化合物、オレフィン化合物、イソシアネート化合物、チオール化合物、ポリオール化合物、エピスルフィド化合物と同様である。
【0061】
<工程(d)>
工程(d)は、注入した重合性組成物(i)を硬化させて、フィルムと重合性組成物(i)の硬化物とを含むメガネレンズを得る工程である。
工程(d)により、重合性組成物(i)を重合させることができ、メガネレンズを製造することができる。
【0062】
工程(d)において、重合性組成物(i)を硬化させる方法としては、重合性組成物(i)を加熱する方法が挙げられる。
加熱の方法としては、例えば、連続的又は断続的に、重合性組成物(i)を注入した型を加熱する方法であってもよい。
【0063】
加熱時間は、5時間~40時間であることが好ましく、10時間~30時間であることがより好ましい。
【0064】
加熱温度は、10℃~200℃であることが好ましく、15℃~150℃であることがより好ましく、25℃~120℃であることがさらに好ましい。
加熱温度は、経時的に上昇させることが好ましい。
例えば、加熱温度は25℃~120℃まで、16時間かけて上昇させてもよい。
【0065】
前記重合性組成物(i)の硬化物及び前記重合性組成物(ii)の硬化物(即ち本開示におけるフィルム)が、いずれも、(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、エピスルフィド系樹脂及びチオウレタン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つであることが好ましく、チオウレタン系樹脂及びエピスルフィド系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つであり、前記重合性組成物(i)の硬化物及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が同じ系の樹脂から選択されることがより好ましい。
アクリル系樹脂は、アクリル基を有する化合物由来の構成単位からなることが好ましい。
メタクリル系樹脂は、メタクリル基を有する化合物由来の構成単位からなることが好ましい。
チオウレタン系樹脂は、イソシアネート化合物由来の構成単位と、ポリオール化合物由来の構成単位とからなることが好ましい。
【0066】
重合性組成物(i)の硬化物と重合性組成物(ii)の硬化物とは、同一種類の樹脂であってもよく、異なる種類の樹脂であってもよいが、同一種類の樹脂であることが好ましい。また、重合性組成物(i)の硬化物と重合性組成物(ii)の硬化物とが同一種類の樹脂である場合、重合性組成物(i)の硬化物と重合性組成物(ii)の硬化物の密着性を高める観点及び良好な外観を得る観点から、各重合性化合物由来の構成単位の構成比が近いことが好ましく、同じであることがより好ましい。
例えば、重合性組成物(i)の硬化物と重合性組成物(ii)の硬化物とが、同一種類の樹脂である「チオウレタン系樹脂」である場合、上記チオウレタン系樹脂におけるチオール化合物由来の構成単位とイソシアネート化合物由来の構成単位との構成比が近いことが好ましく、同じであることがより好ましい。
【0067】
本開示のメガネレンズの製造方法によって製造されるメガネレンズは、より良好な外観を得る観点から、フィルムと重合性組成物(i)の硬化物との屈折率の差の絶対値が、0.035以下であることが好ましく、0.025以下であることがより好ましく、0.015以下であることがさらに好ましく、0.010以下であることが特に好ましい。
フィルムと重合性組成物(i)の硬化物との屈折率の差の絶対値は、0以上であってもよく、0であってもよい。
【0068】
<アニール工程>
本開示のメガネレンズの製造方法は、必要に応じて、製造したメガネレンズをアニール処理するアニール工程を含んでもよい。
アニール処理を行う際の温度は、通常50℃~150℃で行われるが、90℃~140℃で行うことが好ましく、100℃~130℃で行うことがより好ましい。
【0069】
≪メガネレンズ≫
本開示のメガネレンズの一実施形態は、第一層、第二層及び第三層をこの順で含むメガネレンズであり、
前記第一層が重合性組成物(ia)の硬化物であり、前記第二層が重合性組成物(ii)の硬化物であり、前記第三層が重合性組成物(ib)の硬化物であり、
前記重合性組成物(ia)、前記重合性組成物(ib)及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が、いずれも(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、エピスルフィド系樹脂及びチオウレタン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つであり、前記前記重合性組成物(ia)、前記重合性組成物(ib)及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が同じ系の樹脂から選択され、
前記重合性組成物(ii)は、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つを合計で50ppm~10000ppm含み、
前記第一層と前記第二層との屈折率の差の絶対値は0.035以下であり、
前記第二層と前記第三層との屈折率の差の絶対値は0.035以下である。
本開示において、「ppm」は、質量ppmを意味する。
【0070】
重合性組成物(ia)及び重合性組成物(ib)の構成、具体的態様、好ましい態様等の詳細は、≪メガネレンズの製造方法≫の項に記載の重合性組成物(i)の構成、具体的態様、好ましい態様等の詳細と同様である。
重合性組成物(ia)及び重合性組成物(ib)は、同一の重合性組成物であっても異なる重合性組成物であってもよいが、同一の重合性組成物であることが好ましい。
つまり、重合性組成物(ia)及び重合性組成物(ib)は、重合性組成物(i)の範囲内で、それぞれ独立に組成を選択することができる。
また、重合性組成物(ia)及び重合性組成物(ib)は、同一種類の重合性モノマーを含まなくてもよいが、同一種類の重合性モノマーを含むことが好ましい。
例えば、重合性組成物(ia)及び重合性組成物(ib)は、いずれも同一種類の重合性モノマーである「チオール化合物及びイソシアネート化合物」を含むことも好ましい。
また、重合性組成物(ia)及び重合性組成物(ib)は、同一種類の重合性モノマーを含み、かつ、上記重合性モノマーの含有量比も同一であることがより好ましい。
【0071】
重合性組成物(ii)の構成、具体的態様、好ましい態様等の詳細は、≪メガネレンズの製造方法≫の項に記載の重合性組成物(ii)の構成、具体的態様、好ましい態様等の詳細と同様である。
【0072】
第二層の原料である重合性組成物(ii)は、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つ(本開示において、色素等ともいう)を合計で50ppm~10000ppm含む。
重合性組成物(ii)が色素等を50ppm以上含むことで、得られるメガネレンズに色を付ける、又は、紫外線を遮ることができる。
上記の観点から、重合性組成物(ii)は、色素等を60ppm以上含むことが好ましく、70ppm以上含むことがより好ましく、90ppm以上含むことがさらに好ましい。
重合性組成物(ii)が色素等を10000ppm以下含むことで、得られるメガネレンズの視認性を確保することができる。
上記の観点から、重合性組成物(ii)は、色素等を8000ppm以下含むことが好ましく、6000ppm以下含むことがより好ましく、5000ppm以下含むことがさらに好ましく、3000ppm以下含むことが特に好ましい。
【0073】
第二層は、厚みが90μm~700μmであることが好ましく、150μm~650μmであることがより好ましく、200μm~600μmであることがさらに好ましい。
第二層の厚みは、デジタルゲージ(例えば、DIGIMICRO ME-50HA、Nikon株式会社製)を使用し、第二層上の任意の5点の厚みを測定し、5点の平均値を第二層の厚みとする。
【0074】
第二層は、任意の5点における厚みのばらつきが100μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることがさらに好ましい。
【0075】
以上の点以外について、第二層は、上述の本開示のメガネレンズの製造方法に記載したフィルムの具体的態様及び好ましい態様を備えていてもよい。即ち、第二層の具体的態様及び好ましい態様は、上述の本開示のメガネレンズの製造方法に記載したフィルムの具体的態様及び好ましい態様と同様である。
【0076】
第一層は、光学中心における厚みが90μm~5000μmであることが好ましく、200μm~4500μmであることがより好ましく、300μm~4000μmであることがさらに好ましい。
【0077】
第三層は、光学中心における厚みが90μm~5000μmであることが好ましく、200μm~4500μmであることがより好ましく、300μm~4000μmであることがさらに好ましい。
【0078】
光学中心における厚みは以下の方法で測定する。
レンズ成形体を、円の中心点を通りレンズ面を2分割する様に切断し、更にその中心部を10mm×5mm程度の大きさに切断する。上記中心点を通る切断面側を研磨紙により光沢が出るまで研磨する。次に研磨面をデジタル顕微鏡(例えば、DIGITAL MICROSCOPE VHX-2000、KEYENCE株式会社製)で観察し、各層の界面間距離を解析することにより厚みを測定する。
【0079】
第一層及び第三層は、両方ともチオウレタン系樹脂を含むか又は両方ともエピスルフィド系樹脂を含むことが好ましい。
【0080】
第一層及び第三層は、色素等を実質的に含まないことが好ましい。
そのため、重合性組成物(ia)及び重合性組成物(ib)は、いずれも染料、顔料、可視光吸収色素及びフォトクロミック色素からなる群から選択される少なくとも1つの合計含有量が、1ppm以下であることが好ましい。
【0081】
また、重合性組成物(ia)及び重合性組成物(ib)は、染料、顔料、可視光吸収色素、およびフォトクロミック色素からなる群から選択される少なくとも1つの合計含有量が同じ量であることが好ましい。
【0082】
重合性組成物(ia)、重合性組成物(ib)及び重合性組成物(ii)の硬化物は、いずれも(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、エピスルフィド系樹脂及びチオウレタン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つであり、前記前記重合性組成物(ia)、前記重合性組成物(ib)及び前記重合性組成物(ii)の硬化物が同じ系の樹脂から選択されることが好ましい。
即ち、第一層~第三層は、いずれも(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、エピスルフィド系樹脂及びチオウレタン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1つであり、第一層~第三層は、同じ系の樹脂から選択されることが好ましい。
【0083】
以上の点以外について、第一層及び第三層は、上述の本開示のメガネレンズの製造方法に記載した重合性組成物の硬化物の具体的態様及び好ましい態様を備えていてもよい。即ち、第一層及び第三層の具体的態様及び好ましい態様は、上述の本開示のメガネレンズの製造方法に記載した重合性組成物の硬化物の具体的態様及び好ましい態様と同様である。
【実施例0084】
以下、本開示の一実施形態を実施例により具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0085】
本実施例において使用する色素等の詳細は以下の通りである。
・特定波長カットフィルム色素:以下の化合物
PD-311S 山本化成株式会社製
【0086】
・カラーフィルム色素:以下の化合物の混合物
Plast Blue 8514 アンスラキノン系染料
Plast Red 8320 アンスラキノン系染料
Plast Yellow 8070 メチン系染料
【0087】
[評価方法]
本実施例において各フィルム、成形体の物性評価は、下記のようにして行った。
【0088】
(フィルムの厚み測定)
厚みゲージにより各フィルムの厚みを測定した。具体的には、デジタルゲージ(DIGIMICRO ME-50HA、Nikon株式会社製)を使用し、フィルム上の任意の5点を測定し、5点の平均値をフィルムの厚みとした。
【0089】
(レンズ成形体の各層の厚み測定)
レンズ成形体を、円の中心点を通りレンズ面を2分割する様にバンドソーで切断し、更にその中心部を10mm×5mm程度の大きさに切断した。中心点を通る切断面側を研磨紙により光沢が出るまで研磨した。次に研磨面をデジタル顕微鏡(DIGITAL MICROSCOPE VHX-2000、KEYENCE株式会社製)で観察し、各層の界面間距離を解析することにより厚みを測定した。
【0090】
(レンズの面内色分布測定)
各レンズ成形体の色測定は、レンズ面内の5点について実施した。
レンズ面内の5点について
図3を用いて説明する。
図3は、レンズの面内色分布測定におけるレンズ面内の5点について説明するための図である。
図3に示すように、レンズ面内の5点は、レンズの概中心点S1、及び、周縁部から10mm程度内側の4点S2~S5である。度付きレンズの場合は、レンズの屈折力により光束が変化し正確な色測定ができない為、測定レンズ度数のカウンターとなる度数、例えば測定対象の度数が-2.5の時は+2.5の度数レンズを準備し、測定対象のレンズに重ねて測定した。カウンター度数レンズは、測定レンズと同一の樹脂で成形したものを使用し、色素を含まないモノマー調合液を成型したレンズである。
色測定は視野2°、C光源を使用してL*a*b*で行い、色差計(SPECTROMETER CM-5、KONICA MINOLTA社製)を使用して測定した。
結果を表1に示す。表1中、標準偏差(n=5)は、値が小さいほど、色の濃淡の偏りが抑制されていることを示す。
【0091】
(面内色分布の目視検査)
各レンズ成形体を白色紙の上に置き、レンズを垂直に覗き込むように面全体の色斑を観察した。観察の結果、色の濃淡が全くない場合の評価をA、若干濃淡があるが目立たない場合の評価をB、局所的に濃い部分又は薄い部分がある場合の評価をCとした。
【0092】
(レンズ外観の評価)
各レンズ成形体の外観評価は目視で行い、透過光による検査と反射光による検査を実施した。透過光検査では、レンズ成形体の透明性や歪み、フィルム面のキズや歪みの有無を観察した。反射光検査では、フィルム面のキズや歪み、内部反射の有無を観察した。
観察の結果、目視による外観不良が無く、透過光検査及び反射光検査において異常がない場合をA、レンズを色々な角度に傾けて目視確認した場合にわずかな外観不良が確認される場合をB、目視による外観不良が確認され、透過光検査及び反射光検査の少なくとも一方において何らかの異常がある場合をCとした。
【0093】
《色素含有フィルムの作製》
(実験1:フィルムAの作製)
ジブチル錫ジクロリドを0.035質量部、STEPAN社製ZelecUNを0.1質量部、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンとの混合物を50.6質量部、色素として山本化成製PD-311Sを0.01質量部仕込んで混合溶液を作製した。この混合溶液を25℃で1時間攪拌して完全に溶解させた。その後、この調合液に、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを含むチオール組成物25.5質量部と、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)を含むチオール組成物23.9質量部とを仕込み、これを25℃で30分攪拌し、均一溶液(重合性組成物)を得た。この重合性組成物を600Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行い、調合液を得た。
20cm角、板厚2mmのガラス板2枚の間に、そのガラス板4辺を幅1cmで一周囲うように加工した厚み300μのPTFEシートを挟み、フィルム成形用モールドを組んだ。フィルム成形用モールド間の間隙(略円中心部の離間距離0.3mm)に調合液を注入し、クリップでモールドの周囲を固定した後25℃から120℃まで、16時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、18cm角のフィルムを得た。
図1に示すように、得られたフィルムを、3カ所の突起及び2カ所の切欠き部を有するΦ77mmの円状に切り出した。
次に、
図4及び
図5を用いて、フィルムを賦形する方法を説明する。
図4は、フィルムの作製において、型にフィルムを配置する方法を説明するための図である。
図5は、一対のガラスモールド間でフィルムを曲面状に賦形する様子を表す図である。
図4に示すように、フロントのガラスモールド7(バックのガラスモールドに対向する凹面のRが127mm)と、バックのガラスモールド8(フロントのガラスモールドと対向する凸面のRが127mm)の間に円状のフィルム100を配置し、ガラスモールドが対向するように配置したモールドを145℃の電気炉内で5分間加熱し、その後炉から取り出して冷却した。その後、
図5に示すように、フィルム100をフロントのガラスモールド7及びバックのガラスモールド8の間で曲面状に賦形処理し、チオウレタン1を含むフィルムAを得た。
【0094】
(実験2:フィルムBの作製)
ジブチル錫ジクロリドを0.008質量部とし、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンとの混合物50.6質量部の代わりにキシリレンジイソシアネート43.5質量部とし、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを含むチオール組成物25.5質量部と、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)を含むチオール組成物23.9質量部の代わりにペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)56.5質量部とし、曲面状に賦形処理する際の温度を115℃としたこと以外は実験1と同様の手順でチオウレタン2を含むフィルムBを得た。
【0095】
(実験3:フィルムCの作製)
ジブチル錫ジクロリドを0.015質量部とし、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンとの混合物50.6質量部の代わりにキシリレンジイソシアネート52.0質量部とし、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを含むチオール組成物25.5質量部と、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)を含むチオール組成物23.9質量部の代わりに4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを含むチオール組成物48.0質量部とし、曲面状に賦形処理する際の温度を110℃としたこと以外は実験1と同様の手順でチオウレタン3を含むフィルムCを得た。
【0096】
(実験4:フィルムDの作製)
ジブチル錫ジクロリドを0.01質量部とし、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンとの混合物50.6質量部の代わりにキシリレンジイソシアネート48.0質量部とし、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを含むチオール組成物を24.0質量部、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)を含むチオール組成物を28.0質量部とし、曲面状に賦形処理する際の温度を115℃としたこと以外は実験1と同様の手順でチオウレタン5を含むフィルムDを得た。
【0097】
(実験5:フィルムEの作製)
ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド 100.0質量部に、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン0.1質量部、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン0.02質量部、BASF社製:TINUVIN PS1.1質量部、色素として有本化学工業社製Plast Blue8514を0.15質量部、Plast Red8320を0.02質量部、Plast Yellow8070を0.03質量部溶解させ、さらに、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とする混合物10.0質量部を混合し、20℃で30分間攪拌して均一溶液(重合性組成物)を得た。この重合性組成物を1μmPTFEフィルターにて濾過を行い、調合液を得た。
20cm角、板厚2mmのガラス板2枚の間に、そのガラス板4辺を幅1cmで一周囲うように加工した厚み500μのPTFEシートを挟み、フィルム成形用モールドを組んだ。フィルム成形用モールド間の間隙(略円中心部の離間距離0.5mm)に調合液を注入し、クリップでモールドの周囲を固定した後30℃から120℃まで、20時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、18cm角のフィルムを得た。
図1に示すように、得られたフィルムを、3カ所の突起及び2カ所の切欠き部を有するΦ77mmの円状に切り出した。
次に、
図4に示すように、フロントのガラスモールド7(バックのガラスモールドに対向する凹面のRが127mm)と、バックのガラスモールド8(フロントのガラスモールドと対向する凸面のRが127mm)の間に円状のフィルム100を配置し、ガラスモールドが対向するように配置したモールドを100℃の電気炉内で5分間加熱し、その後炉から取り出して冷却した。その後、
図5に示すように、フィルム100をフロントのガラスモールド7及びバックのガラスモールド8の間で曲面状に賦形処理し、エピスルフィド1を含むフィルムEを得た。
【0098】
(実験6:フィルムHの作製)
ジブチル錫ジクロリドを0.008質量部とし、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンとの混合物50.6質量部の代わりにキシリレンジイソシアネート43.5質量部とし、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを含むチオール組成物25.5質量部と、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)を含むチオール組成物23.9質量部の代わりにペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)56.5質量部とし、色素として山本化成株式会社製PD-311Sを0.01質量部の代わりに有本化学工業社製Plast Blue8514を0.15質量部、Plast Red8320を0.02質量部、Plast Yellow8070を0.03質量部とし、曲面状に賦形処理する際の温度を115℃としたこと以外は実験1と同様の手順でチオウレタン2を含むフィルムHを得た。
上記で得られた各フィルムの詳細については、表1に示す。
【0099】
[実施例1]
ジブチル錫ジクロリドを0.035質量部、STEPAN社製ZelecUNを0.1質量部、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンとの混合物を50.6質量部、紫外線吸収剤として共同薬品社製Viosob583を1.5質量部仕込んで混合溶液を作製した。この混合溶液を25℃で1時間攪拌して完全に溶解させた。その後、この調合液に、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを含むチオール組成物25.5質量部と、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)を含むチオール組成物23.9質量部とを仕込み、これを25℃で30分攪拌し、均一溶液(重合性組成物)を得た。この重合性組成物を600Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行い、調合液を得た。
次に、
図6を用いて、メガネレンズの作製において、型にフィルムを配置する方法を説明する。
図6は、メガネレンズの作製において、型にフィルムを配置する方法を説明するための図である。
図6に示すように、フロントのガラスモールド7(バックのガラスモールドに対向する凹面のRが253mm)と、バックのガラスモールド8(フロントのガラスモールドと対向する凸面のRが86mm)の間にフィルム100としてフィルムAを挿入し、一対のモールドが対向するようにテープで固定された注型モールドを作成した。モールド間の間隙(略円中心部の離間距離1.5mm)に調合液を一回で注型し、25℃から120℃まで、16時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、径81mmのレンズを得た。このレンズを、径75mmに加工し、第一層及び第三層には表1に記載の樹脂を含み、第二層には表1に記載のフィルムを含み、度数が-4.50であり、屈折率が1.597であるレンズを得た。
【0100】
[実施例2]
フロントのガラスモールドの曲率(バックのガラスモールドに対向する凹面のR)を253mm、バックのガラスモールドの曲率(フロントのガラスモールドと対向する凸面のR)を131mmとし、フィルムAの代わりにフィルムBを使用した事以外は実施例1と同様の手順で、第一層及び第三層には表1に記載の樹脂を含み、第二層には表1に記載のフィルムを含み、度数が-2.25であり、屈折率が1.597であるレンズを得た。
【0101】
[実施例3]
ジブチル錫ジクロリドを0.0088質量部、STEPAN社製ZelecUNを0.1質量部、キシリレンジイソシアネート51.7質量部、紫外線吸収剤として共同薬品社製Viosob583を0.5質量部仕込んで混合溶液を作製した。この混合溶液を25℃で1時間攪拌して完全に溶解させた。その後、この調合液に、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするチオール組成物48.3質量部とを仕込み、これを25℃で30分攪拌し、均一溶液(重合性組成物)を得た。この重合性組成物を600Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行い、調合液を得た。
次に
図6に示す様にフロントのガラスモールド7(バックのガラスモールドに対向する凹面のRが253mm)と、バックのガラスモールド8(フロントのガラスモールドと対向する凸面のRが76mm)の間にフィルム100としてフィルムCを挿入し、一対のモールドが対向するようにテープで固定された注型モールドを作成した。モールド間の間隙(略円中心部の離間距離1.5mm)に調合液を一回で注型し、25℃から120℃まで、16時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、径81mmのレンズを得た。このレンズを、径75mmに加工し、第一層及び第三層には表1に記載の樹脂を含み、第二層には表1に記載のフィルムを含み、度数が-6.00であり、屈折率が1.668であるレンズを得た。
【0102】
[実施例4]
フロントのガラスモールドの曲率(バックのガラスモールドに対向する凹面のR)を128mm、バックのガラスモールドの曲率(フロントのガラスモールドと対向する凸面のR)を250mm、モールド間の間隙(略円中心部の離間距離)を5mmとし、フィルムAの代わりにフィルムDを使用した事以外は実施例1と同様の手順で、第一層及び第三層には表1に記載の樹脂を含み、第二層には表1に記載のフィルムを含み、度数が+2.25であり、屈折率が1.597であるレンズを得た。
【0103】
[実施例5]
ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド 100.0質量部に、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン0.1質量部、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン0.02質量部、BASF社製:TINUVIN PS1.1質量部を溶解させ、さらに、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とする混合物10.0質量部を混合し、20℃で30分間攪拌して均一溶液(重合性組成物)を得た。この重合性組成物を1μmPTFEフィルターにて濾過を行い、調合液を得た。
次に
図6に示す様にフロントのガラスモールド7(バックのガラスモールドに対向する凹面のRが127mm)と、バックのガラスモールド8(フロントのガラスモールドと対向する凸面のRが127mm)の間にフィルム100としてフィルムEを挿入し、一対のモールドが対向するようにテープで固定された注型モールドを作成した。モールド間の間隙(略円中心部の離間距離2.0mm)に調合液を一回で注型し、30℃から120℃まで、18時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、径81mmのレンズを得た。このレンズを、径75mmに加工し、第一層及び第三層には表1に記載の樹脂を含み、第二層には表1に記載のフィルムを含み、度数が-0.00であり、屈折率が1.738であるレンズを得た。
【0104】
[実施例6]
ジブチル錫ジクロリドを0.0088質量部、STEPAN社製ZelecUNを0.1質量部、キシリレンジイソシアネート51.7質量部、紫外線吸収剤として共同薬品社製Viosob583を0.5質量部仕込んで混合溶液を作製した。この混合溶液を25℃で1時間攪拌して完全に溶解させた。その後、この調合液に、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするチオール組成物48.3質量部とを仕込み、これを25℃で30分攪拌し、均一溶液(重合性組成物)を得た。この重合性組成物を600Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行い、調合液を得た。
次に
図6に示す様にフロントのガラスモールド7(バックのガラスモールドに対向する凹面のRが127mm)と、バックのガラスモールド8(フロントのガラスモールドと対向する凸面のRが127mm)の間にフィルム100としてフィルムHを挿入し、一対のモールドが対向するようにテープで固定された注型モールドを作成した。モールド間の間隙(略円中心部の離間距離1.5mm)に調合液を一回で注型し、25℃から120℃まで、16時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、径81mmのレンズを得た。このレンズを、径75mmに加工し、第一層及び第三層には表1に記載の樹脂を含み、第二層には表1に記載のフィルムを含み、度数が-0.00であり、屈折率が1.668であるレンズを得た。
【0105】
[比較例1]
ジブチル錫ジクロリドを0.035質量部、STEPAN社製ZelecUNを0.1質量部、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタンとの混合物を50.6質量部、紫外線吸収剤として共同薬品社製Viosob583を1.5質量部仕込んで混合溶液を作製した。この混合溶液を25℃で1時間攪拌して完全に溶解させた。その後、この調合液に、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを含むチオール組成物25.5質量部と、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)を含むチオール組成物23.9質量部とを仕込み、これを25℃で30分攪拌し、均一溶液(重合性組成物)を得た。この重合性組成物を600Paにて1時間脱泡を行い、1μmPTFEフィルターにて濾過を行い、調合液を得た。
【0106】
次に
図6に示す様にフロントのガラスモールド7(バックのガラスモールドに対向する凹面のRが127mm)と、バックのガラスモールド8(フロントのガラスモールドと対向する凸面のRが127mm)の間にフィルム100としてフィルムF(三菱化学株式会社製アクリルフィルム、アクリプレンHBS006、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、フィルム厚100μ)を挿入し、一対のモールドが対向するようにテープで固定された注型モールドを作成した。モールド間の間隙(略円中心部の離間距離1.5mm)に調合液を一回で注型し、25℃から120℃まで、16時間かけて昇温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、径81mmのレンズを得た。このレンズを、径75mmに加工し、第一層及び第三層には表1に記載の樹脂を含み、第二層には表1に記載のフィルムを含み、度数が-0.00であり、屈折率が1.597であるレンズを得た。
【0107】
[比較例2]
挿入するフィルムをフィルムFの代わりにフィルムG(東レ株式会社製、ルミラー100U34、ポリエチレンテレフタレート(PET)、フィルム厚100μ)とした以外は比較例1と同様の手順で、第一層及び第三層には表1に記載の樹脂を含み、第二層には表1に記載のフィルムを含み、度数が-0.00であり、屈折率が1.597であるレンズを得た。
【0108】
[比較例3]
実施例1の調合液に色素として山本化成株式会社製PD-311Sを0.0011質量部仕込んで調合液を調整し、フィルムAをモールドに挿入しなかったこと以外は、実施例1と同様の手順で、第二層及び第三層を含まず(つまり単層である)、度数が-4.50であり、屈折率が1.597であるレンズを得た。
【0109】
[比較例4]
実施例3の調合液に色素として山本化成株式会社製PD-311Sを0.0011質量部仕込んで調合液を調整し、フィルムCをモールドに挿入しなかったこと以外は、実施例3と同様の手順で、第二層及び第三層を含まず(つまり単層である)、度数が-6.00であり、屈折率が1.668であるレンズを得た。
得られたレンズは、レンズ中央の色が薄く、周縁部が濃くなっていた。
評価結果を表1に示す。
【0110】
【0111】
表1に示す通り、フィルムを準備する工程(a)と、前記フィルムの一方側及び他方側に空間ができるように、前記フィルムを型に配置する工程(b)と、前記一方側の空間及び前記他方側の空間に一回で重合性組成物(i)を注入する工程(c)と、注入した重合性組成物(i)を硬化させて、前記フィルムと前記重合性組成物(i)の硬化物とを含むメガネレンズを得る工程(d)と、を含み、前記フィルムが、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つを含む重合性組成物(ii)の硬化物であるメガネレンズの製造方法を用いた実施例は、面内色分布の標準偏差が小さく、目視評価が良好であった。そのため、実施例は、色の濃淡の偏りが抑制されたメガネレンズを製造することができたことが分かった。
また、実施例は、外観の評価にも優れていた。
一方、フィルムが、染料、顔料、可視光吸収色素、フォトクロミック色素及び紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいない重合性組成物の硬化物である(即ちフィルムが染料等を含んでいない)比較例1及び比較例2について、比較例1は、得られたレンズは白濁しており、メガネレンズとして実用上使用できる品質を満たしていなかった。比較例2は、得られたレンズは透明であったが、反射光を目視すると内部のフィルム面が反射し違和感のある外観であった。
フィルムと前記重合性組成物の硬化物とを含むメガネレンズではなく、フィルムを含まない単層のメガネレンズを製造した比較例3及び比較例4は、面内色分布の標準偏差が大きく、目視評価も不良であった。また、得られたレンズは、レンズ中央の色が薄く、周縁部が濃くなっていた。そのため、色の濃淡の偏りが抑制されたメガネレンズを製造することができなかった。