IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河機械金属株式会社の特許一覧

特開2022-184230硫化リチウム製造装置および硫化リチウムの製造方法
<>
  • 特開-硫化リチウム製造装置および硫化リチウムの製造方法 図1
  • 特開-硫化リチウム製造装置および硫化リチウムの製造方法 図2
  • 特開-硫化リチウム製造装置および硫化リチウムの製造方法 図3
  • 特開-硫化リチウム製造装置および硫化リチウムの製造方法 図4
  • 特開-硫化リチウム製造装置および硫化リチウムの製造方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022184230
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】硫化リチウム製造装置および硫化リチウムの製造方法
(51)【国際特許分類】
   C01B 17/22 20060101AFI20221206BHJP
【FI】
C01B17/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021091947
(22)【出願日】2021-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000165974
【氏名又は名称】古河機械金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110928
【弁理士】
【氏名又は名称】速水 進治
(72)【発明者】
【氏名】後藤 裕輝
(72)【発明者】
【氏名】山本 一富
(57)【要約】      (修正有)
【課題】硫化リチウムを高い効率で安定的に生産できる硫化リチウム製造装置を提供すること。
【解決手段】内部に水酸化リチウム充填部2を有する反応器3と、水酸化リチウムを加熱する加熱手段であるジャケットヒーター4と、反応器3に接続された硫化水素供給部材である硫化水素供給管5と、を備え、反応器3の内部には、水酸化リチウム充填部2の上方に逆漏斗状硫化リチウム回収部材6が設けられている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
硫化水素と水酸化リチウムとを反応させて硫化リチウムを製造する硫化リチウム製造装置であって、
内部に水酸化リチウム充填部を有する反応器と、
水酸化リチウムを加熱する加熱手段と、
前記反応器に接続された硫化水素供給部と、
を備え、
前記反応器の内部には、前記水酸化リチウム充填部の上方に逆漏斗状硫化リチウム回収部材が設けられている、硫化リチウム製造装置。
【請求項2】
請求項1に記載の硫化リチウム製造装置であって、
前記逆漏斗状硫化リチウム回収部材が水酸化リチウムの供給部材を兼ねる、硫化リチウム製造装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の硫化リチウム製造装置であって、
前記逆漏斗状硫化リチウム回収部材が上下方向に進退可能に設けられた、硫化リチウム製造装置。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の硫化リチウム製造装置であって、
前記水酸化リチウム充填部の底面に接してまたは近接して配置された伝熱部材をさらに備える、硫化リチウム製造装置。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の硫化リチウム製造装置であって、
内表面が耐硫処理されている、硫化リチウム製造装置。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載の硫化リチウム製造装置を用いて硫化水素ガスと水酸化リチウムとを反応させることを特徴とする硫化リチウムの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硫化リチウム製造装置および硫化リチウムの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
硫化リチウムの製造方法として、硫化水素ガスと水酸化リチウムとを反応させる方法が知られている。このような硫化リチウムの製造方法に関する技術としては、例えば、特許文献1(特開2016-150860号公報)に記載のものが挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-150860号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1等の硫化リチウムの製造技術では、充分に高い製造効率を実現することが困難であった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、硫化リチウムを高い効率で生産できる硫化リチウム製造装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、
硫化水素と水酸化リチウムとを反応させて硫化リチウムを製造する硫化リチウム製造装置であって、
内部に水酸化リチウム充填部を有する反応器と、
水酸化リチウムを加熱する加熱手段と、
上記反応器に接続された硫化水素供給部と、
を備え、
上記反応器の内部には、上記水酸化リチウム充填部の上方に逆漏斗状硫化リチウム回収部材が設けられている、硫化リチウム製造装置が提供される。
【0007】
また、本発明によれば、上記に記載の硫化リチウム製造装置を用いて硫化水素ガスと水酸化リチウムとを反応させることを特徴とする硫化リチウムの製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、製造効率に優れた硫化リチウム製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態の硫化リチウム製造装置の一例の縦断面図である。
図2】本実施形態の硫化リチウム製造装置の逆漏斗状硫化リチウム回収部材の一例の縦断面図と斜視図である。
図3】本実施形態の硫化リチウム製造装置の水酸化リチウム支持部材の上面図である。
図4】本実施形態の硫化リチウム製造装置の他の例の縦断面図である。
図5】本実施形態の硫化リチウム製造装置の逆漏斗状硫化リチウム回収部材の具体例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には共通の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0011】
[第1実施形態]
本実施形態の硫化リチウム製造装置の一例を図1図3を参照して説明する。
【0012】
図1は、硫化リチウム製造装置1の縦断図である。図2aは、本実施形態の硫化リチウム製造装置1が備える逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の縦断面図である。図2bは、本実施形態の硫化リチウム製造装置1が備える逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の斜視図である。図3は、硫化リチウム製造装置1が備える水酸化リチウム支持部材7の上面図である。
【0013】
硫化リチウム製造装置1は、内部に水酸化リチウム充填部2を有する反応器3と、水酸化リチウムを加熱する加熱手段であるジャケットヒーター4と、反応器3に接続された硫化水素供給部材である硫化水素供給管5と、を備える。反応器3の内部には、水酸化リチウム充填部2の上方には逆漏斗状硫化リチウム回収部材6が設けられている。
【0014】
本実施形態の硫化リチウム製造装置1においては、反応器3の上方に逆漏斗状硫化リチウム回収部材6が設けられているため、反応器3内で生成された硫化リチウムを、逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の脚部から吸引することにより回収可能である。このため、硫化リチウム製造装置1を解体することなく硫化リチウムを回収することができるようになり、硫化リチウムの回収効率が上がり、硫化リチウムを高い生産効率で生産することができる。
【0015】
以下、本実施形態の硫化リチウム製造装置の各部の構成について説明する。
【0016】
(反応器3)
反応器3の内部では、水酸化リチウム(固体)と硫化水素ガスとの反応により、硫化リチウム(固体)が生成される。
【0017】
反応器3には硫化水素供給管5が接続されており、硫化水素供給管5から硫化水素が供給される。
【0018】
また、反応器3には、水酸化リチウム支持部材7が備えられており、水酸化リチウム支持部材7および反応器3の内壁によって囲まれた空間を水酸化リチウム充填部2と呼ぶ。
【0019】
水酸化リチウム支持部材7上には水酸化リチウム(図示せず)が載置される。
【0020】
硫化水素供給管5は、水酸化リチウム支持部材7に対して下方に位置することが好ましい。硫化水素ガスを水酸化リチウム支持部材7に対して下方から供給されることにより、反応器3の上方に向かって通気し、水酸化リチウム充填部2に充填された水酸化リチウムと接触することで硫化水素ガスより比重の小さい副生成物である水(水蒸気)が効率よく排出されるためである。また、硫化水素ガスが反応器3の上方に向かって通気し続けることにより、フレッシュな硫化水素ガスが絶えず供給される。
【0021】
水酸化リチウム支持部材7には、図3に示すように、複数の連通孔171が設けられていることが好ましい。このようにすることにより、硫化水素供給管5から供給された硫化水素ガスが、連通孔171を介して水酸化リチウム充填部2に効率よく供給されるからである。
【0022】
硫化水素供給管5から供給された硫化水素ガスは、水酸化リチウム充填部2に充填された水酸化リチウム(固体)の表面に接触する。
【0023】
水酸化リチウム(固体)の表面では、下記(1)式のような反応が起きていると考えられる。
2LiOH+HS→LiS+2HO(1)
【0024】
反応器3内部の水酸化リチウム充填部2において、水酸化リチウムは層状に充填され、層状に充填された水酸化リチウムが反応器3の内壁面に接するようにされていることが好ましい。このようにすると、水酸化リチウム充填部2の内壁面からの熱伝達により加熱できるため、加熱効率を高くすることができるためである。
【0025】
水酸化リチウム充填部2の温度は、上記の反応を促進する観点、また水酸化リチウムの溶融を防止する観点から、通常100~445℃、好適には130~410℃に調整される。尚、水酸化リチウム充填部2の温度は、通常、水酸化リチウム充填部2の水平方向中心部において測定される。
【0026】
反応器3の材質としては、金属やセラミックス等を挙げることができるが、耐硫性のある材質でありことが好ましい。耐硫性のある材質としては、例えば、ステンレス、アルミニウム等の金属系の耐硫性素材や、石英、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等のセラミックス系の耐硫性素材等を挙げることができる。
【0027】
反応器3は、内表面が耐硫処理されていることが好ましい。
【0028】
耐硫処理の手段としては、スズめっき、クロムめっき、金めっき、溶融アルミニウムめっきまたはこれらの金属を含有する合金めっき等、耐硫化性能の高い金属または合金によるめっき処理を挙げることができる。
【0029】
また、耐硫処理の手段として金属拡散滲透処理を用いてもよい。被処理物を金属拡散滲透処理することにより、被処理物表面に金属拡散滲透層が形成されると、耐硫化性能が向上することが知られている。
たとえば、アルミニウムを拡散滲透処理するカロライジング処理を用いることができる。カロライジング処理では被処理物をFe-Al合金粉及びNHCl粉よりなる調合剤と共に鋼製ケース内に埋め込み、ケースを密閉し、それを炉内にて加熱することにより、被処理物表面にアルミニウムが拡散滲透されたアルミニウム拡散滲透層を形成して被処理物の耐硫化性能を向上することが可能である。
【0030】
(ジャケットヒーター4)
本実施形態では、水酸化リチウムを加熱する加熱手段としてジャケットヒーター4を用いている。
【0031】
すなわち、ジャケットヒーター4は、水酸化リチウム支持部材7および水酸化リチウム支持部材7の上部の空間を加熱する。これにより、水酸化リチウム充填部2に充填された水酸化リチウムを加熱して硫化リチウム生成反応を促進させることができる。
【0032】
ジャケットヒーター4の温度は、水酸化リチウム充填部2の温度を上述の温度域に調整可能なように構成されている。必要な加熱温度は液体水酸化リチウム充填部2の径や触媒の充填量に伴い変化するため、ジャケットヒーター4の温度域は特に限定されないが、好適には100~445℃であり、より好適には130~410℃である。
【0033】
また、本実施形態においては、加熱手段としてジャケットヒーター4を用いたが、これに限らず、水酸化リチウムを加熱することが可能であればどのような加熱手段であってもよい。たとえば、加熱した硫化水素ガスを導入する方法、高周波誘導加熱装置等を用いることもできる。
【0034】
(硫化水素供給管5)
硫化水素供給管5は、反応器3に硫化水素ガスを供給するための部材である。
【0035】
硫化水素供給管5は、水酸化リチウム支持部材7に対して下方に位置することが好ましい。硫化水素ガスを水酸化リチウム支持部材7に対して下方から供給されることにより、反応器3の上方に向かって通気し、水酸化リチウム充填部2に充填された水酸化リチウムと接触することで硫化水素ガスより比重の小さい副生成物である水(水蒸気)が効率よく排出されるためである。また、硫化水素ガスが反応器3の上方に向かって通気し続けることにより、フレッシュな硫化水素ガスが絶えず供給される。
【0036】
硫化水素供給管5は、図1に示したように、硫化水素ガスの供給量を調節する硫化水素供給調節弁8を有していてもよい。硫化水素供給調節弁8の開閉を調節することにより硫化水素の供給量を制御することが可能であり、このことは、反応器3で行われる硫化リチウム生成反応を制御するという観点から好適である。
【0037】
硫化水素供給管5の材質としては、反応器3の材質として上述したものを用いることが可能である。
【0038】
硫化水素供給管5は、内表面が耐硫処理されていることが好ましい。耐硫処理の手段としては、反応器3内表面の耐硫処理に用いる方法として上述した方法を用いることができる。
【0039】
また、本実施形態においては、硫化水素供給部材として硫化水素供給管5を用いたが、これに限らず、反応器3に硫化水素ガスを供給することが可能であればどのような硫化水素供給部材であってもよい。
【0040】
(逆漏斗状硫化リチウム回収部材6)
逆漏斗状硫化リチウム回収部材6は、水酸化リチウム充填部の上方に設けられた逆漏斗状部材であり、脚部61と本体部62とを備える。また、本体部62には開口部63が設けられている。
【0041】
逆漏斗状硫化リチウム回収部材6では、逆漏斗状部材6の脚部61が、硫化リチウムの回収部として機能する。すなわち、硫化リチウムの回収部である脚部61に回収装置を接続して硫化リチウムを回収する。逆漏斗状硫化リチウム回収部材6があることにより、硫化リチウム製造装置1を解体することなく硫化リチウムを回収することができるようになり、硫化リチウムの回収効率が上がる。
【0042】
回収装置としては任意のものを用いることができる。たとえば、吸引式回収装置を用いる場合、脚部61に吸引管等の吸引部材を接続し、吸引部材を介して吸引式回収装置に硫化リチウムを吸引することで回収を行う。この場合、吸引部材にフィルタが設けられていてもよい。
【0043】
逆漏斗状硫化リチウム回収部材6は、逆漏斗状であるため、脚部61の内径に比して開口部63の内径が大きくなっている。したがって、内径が大きな開口部63によって広い面積を吸引可能であるため、反応器3内の硫化リチウムをより効率的に回収することができる。
【0044】
本実施形態の硫化リチウム製造装置1は。逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の脚部61によって、逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の上部空間と下部空間を連通させることが可能になっている。このようにされていることで、硫化リチウム生成反応の副生成物の水(水蒸気)および未反応の硫化水素ガスが、逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の上部空間に移動し、ガス回収管10から回収されるようになる。
【0045】
逆漏斗状硫化リチウム回収部材6は、水酸化リチウムの導入部としても機能することが好ましい。
【0046】
逆漏斗状硫化リチウム回収部材6が水酸化リチウムの導入部としても機能する場合、水酸化リチウムが逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の脚部61から充填される。この場合、水酸化リチウム充填時に発生する粉塵が本体部62の内壁によりガードされるため、水酸化リチウムの充填をより効率的に行うことができる。
【0047】
逆漏斗状硫化リチウム回収部材6は、上下方向に進退可能に設けられていることが好ましい。このようにされていることで、逆漏斗状硫化リチウム回収部材6が反応器3の底部付近まで進行でき、硫化リチウムの回収を効率的に行える。
【0048】
逆漏斗状硫化リチウム回収部材6は、反応器3内壁との間に間隙(クリアランス)が設けられるように配置されることが好ましい。反応器3内壁との間に間隙が設けられていると、回収により反応器3に充填された硫化リチウムの嵩が減少すれば、それに応じて逆漏斗状硫化リチウム回収部材6が下に移動できるためである。
【0049】
逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の形状は逆漏斗状であれば特に限定されないが、硫化リチウム回収効率向上の観点から、脚部61の内径R1と脚部61の長さL1との比(L1/R1)が、好適には1.0~10であり、より好適には1.6~2.5である。
【0050】
逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の形状は逆漏斗状であれば特に限定されないが、硫化リチウム回収効率向上の観点から、脚部61の内径R1と開口部63の内径R2との比(R2/R1)が、好適には2.0~20であり、より好適には4.0~12である。
【0051】
逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の材質としては、反応器3の材質として上述したものを用いることが可能である。
【0052】
また、逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の内壁には、溝や凹凸が設けられていてもよい。溝や凹凸が設けられていることにより、硫化リチウム回収時に硫化リチウムが逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の内壁に付着しづらくなるため、回収をより効率的に行うことが可能になる。また、逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の内壁を帯電防止処理することにより硫化リチウムを付着しづらくすることもできる。
【0053】
また、逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の本体部は、図5aに示すような円錐状本体部63aに脚部61aを組み合わせたものであってもよいし、図5bに示すような半球状本体部63bに脚部61bを組み合わせたものであってもよいし、図5cに示すような円柱状本体部63cに脚部61cを組み合わせたものであってもよい。
【0054】
本実施形態の硫化リチウム製造装置1が温度センサ9を備える場合、温度センサ9を逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の脚部61に挿入し、水酸化リチウム充填部2に接続させることができる。この場合、温度センサ9と逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の脚部61の内壁の間には隙間が形成されるようにすることで、その隙間によって逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の上部空間と下部空間を連通させることが可能である。
【0055】
(水酸化リチウム支持部材7)
水酸化リチウム支持部材7は、水酸化リチウム支持部材を載置するための部材である。
【0056】
上述の通り、反応器3の内壁面からの熱伝達による加熱を可能にするため、水酸化リチウムは、水酸化リチウム充填部2の内壁に接するように層状に充填されていることが好ましいため、水酸化リチウム支持部材7は、水酸化リチウムをこのように載置することができるようにするため、水酸化リチウム充填部2の内壁に接するように配置されることが好ましい。
【0057】
水酸化リチウム支持部材7には、図3に示すように、複数の連通孔171が設けられていることが好ましい。断熱部材に複数の連通孔171が設けられていることにより、複数の連通孔171を通して、硫化水素供給管5から供給された硫化水素が効率よく水酸化リチウム充填部2に供給されるようになるためである。
【0058】
水酸化リチウム支持部材7の材質としては、反応器3の材質として上述したものを用いることが可能である。
【0059】
水酸化リチウム支持部材7の形状は、水酸化リチウムを載置することができれば特に制限されないが、上述の通り複数の連通孔171が設けられたものであることが好ましい。たとえば、ステンレスメッシュ、アルミニウムメッシュなどの金属メッシュ;ステンレスパンチング、アルミニウムパンチングなどのパンチングメタル;ステンレスエキスパンド、アルミニウムエキスパンドなどのエキスパンドメタル等から選択される一種または二種以上の多孔材等を用いることができる。
【0060】
必要に応じて、水酸化リチウム支持部材7として、上述した多孔材を二枚以上重ねて用いてもよい。
【0061】
水酸化リチウム支持部材7に設けられた連通孔171の径は、載置する水酸化リチウムの径にもよるが、通常は26μm以上300μm以下であり、好適には45μm以上154μm以下である。
【0062】
(ガス排出管10)
ガス排出管10は、未反応の硫化水素や、硫化水素ガスと水酸化リチウムとの反応で生成する水を含む排ガスを反応器3の外部に排出するための部材である。
【0063】
ガス排出管10は、水酸化リチウム支持部材7に対して上方に位置することが好ましい。副生成物の水(水蒸気)および未反応の硫化水素ガスは反応器の上方に向かって通気していくため、ガス排出管10は上方に設けられているほうが、ガス排出の効率がよいためである。ガス排出の効率が良くなることで、フレッシュな硫化水素ガスが絶えず供給されようになる。
【0064】
ガス排出管10は、硫化水素ガスと水酸化リチウムとの反応で生成する水を捕捉する冷却部を設けておくことが好ましい。硫化水素ガスと水酸化リチウムとの反応が終了すれば、硫化リチウムが生成する際に発生する水が上記冷却部へ凝縮しなくなる。すなわち、凝縮する水の量により硫化リチウム生成反応の進行をモニタリングできるのである。
【0065】
(温度センサ9)
温度センサ9は、反応器3内部の温度を計測するための部材である。たとえば、温度センサ9で反応器3内部の温度を計測し、計測結果に基づき加熱を調整することで、硫化リチウムの製造をより高度に制御することが可能になる。
【0066】
[第2実施形態]
本実施形態の硫化リチウム製造装置は、水酸化リチウム充填部2の底面に接してまたは近接して配置された、伝熱部材22をさらに備えてもよい。図4はこのようにした硫化リチウム製造装置21の縦断面を示す模式図である。
水酸化リチウム充填部2の下部に伝熱部材22を設けることで、反応器3の外側を覆っているジャケットヒーター4からの熱が水酸化リチウム充填部2の横断面水平方向へ伝わりやすくなり、水酸化リチウム充填部2の水平方向における均熱性が改善されるためである。
【0067】
伝熱部材22は、水酸化リチウム充填部の内壁に接するように配置されていることが好ましい。反応器3の外側を覆っているジャケットヒーター4からの熱をより効率的に伝搬させるためである。
【0068】
伝熱部材22には、複数の連通孔が設けられていることが好ましい。伝熱部材に複数の連通孔が設けられていることにより、複数の連通孔を通して、硫化水素供給管5から供給された硫化水素が水酸化リチウム充填部2に効率よく供給されるようになるためである。
【0069】
伝熱部材22の材質は特に限定されず、反応器3の材質として上述したものを用いることができるが、耐硫化性および熱伝導性に優れた材料を用いることが好適であり、たとえばアルミニウム、アルミニウム合金、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等を用いることが好ましい。
【0070】
また、伝熱部材22の形状は特に制限されないが、たとえば、ステンレス板またはアルミニウム板に連通孔を設けた厚みが20mm以上の板等から選択される一種または二種以上の多孔性板等を用いることができる。
【0071】
必要に応じて、伝熱部材22として、上述した多孔材を二枚以上重ねて用いてもよい。
【0072】
伝熱部材22に設けられた連通孔の面積比は、伝熱効率の向上と硫黄蒸気と触媒との接触効率向上とのバランスの観点から、通常は0.2%以上50%以下であり、好適には0.5%以上40%以下である。
【0073】
伝熱部材22に設けられた連通孔の径は、通常は26μm以上10000μm以下であり、好適には45μm以上5000μm以下である。
【0074】
[変形例]
本実施形態の硫化リチウム製造装置は、上記で説明した部材以外の部材を備えていてもよい。
【0075】
また、本実施形態の硫化リチウム製造装置は、各部が一体に形成されていてもよい。
【0076】
[硫化リチウムの製造プロセス]
本実施形態の硫化リチウム製造装置1を用いた硫化リチウムの製造プロセスについて説明する。
【0077】
まず、水酸化リチウム充填部2に水酸化リチウムを充填し、加熱手段であるジャケットヒーター4によって水酸化リチウムが充填された水酸化リチウム充填部2を加熱する。
【0078】
本実施形態の硫化リチウム製造装置1では、逆漏斗状硫化リチウム回収部材6が水酸化リチウムの導入部としても機能することが好ましいが、この場合、水酸化リチウムが逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の脚部61から充填される。この場合、水酸化リチウム充填時に発生する粉塵が開口部63の内壁によりガードされるため、水酸化リチウムの充填をより効率的に行うことができる。
【0079】
次いで、水酸化リチウム充填部2に硫化水素ガスを供給し、水酸化リチウムに硫化水素ガスを接触させ、水酸化リチウムと硫化水素ガスの反応により硫化リチウムを生成させる。
【0080】
硫化リチウム製造装置1を用いた硫化リチウムの製造プロセスにおいて、水酸化リチウム充填部2の温度は、全領域において、好適には150℃以上であり、より好適には170℃以上であり、さらに好適には200℃以上である。触媒充填部の温度が全ての領域において上記下限値以上であると、硫化水素ガスと水酸化リチウムとの反応速度をより向上させることができる。
【0081】
硫化リチウム製造装置1を用いた硫化リチウムの製造プロセスにおいて、水酸化リチウム充填部2の温度は、全領域において、好適には445℃以下であり、より好適には430℃以下であり、さらに好適には410℃以下である。触媒充填部の温度が全ての領域において上記上限値以下であると、水酸化リチウムが溶融するのを抑制できるため、水酸化リチウムの相互間で融着が起こって塊状になることを抑制できる。これにより、反応ガスと水酸化リチウムとの反応をより効果的に進めることができる。
【0082】
水酸化リチウムのレーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布におけるd50は、好ましくは1.5mm以下であり、より好ましくは1.0mm以下である。d50が上記上限値以下であると、水酸化リチウムと反応ガスとの接触面積が大きくなり反応が促進されるため、得られる硫化リチウム中の未反応原料をより低減させることができる。その結果、より高純度の硫化リチウムを得ることができる。
また、水酸化リチウムのレーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布におけるd50は、好ましくは0.1mm以上であり、より好ましくは0.2mm以上である。平均粒子径が上記下限値以上であると、反応系で発生した水が硫化リチウム粒子に付着して粒子が固着するのを防ぐことができる。また反応ガスとともに水酸化リチウムや得られた硫化リチウムが排出されてしまうことを抑制することができるため、排ガス処理をより単純なものにすることができる。また、水酸化リチウムや得られた硫化リチウムが反応ガスによって飛散することを抑制することができるため、硫化リチウムの収率を向上させることができる。
【0083】
水酸化リチウムは、あらかじめ結晶水の脱水および付着水の乾燥を行っておくことが好ましい。これにより、水酸化リチウムが塊状化することを抑制できたり、水硫化物の生成を抑制できたりするため、硫化水素ガスと水酸化リチウムとの反応をより効果的に進めることができる。水酸化リチウムの脱水や乾燥の方法としては、例えば、大気中で加熱する方法、水素、窒素、アルゴンガスなどのガスを流しながら加熱する方法、減圧下で加熱する方法等が挙げられる。
【0084】
硫化水素ガスは、ガスボンベ等に充填された市販品であってもよいし、硫化リチウム製造装置1の上流に接続された硫化水素製造装置で製造されたものであってもよい。
硫化リチウム製造装置1の上流に硫化水素製造装置が接続されている場合、硫化リチウムの製造に必要な分だけ硫化水素ガスを生成させることが可能であり、硫化水素ガスを別途保管する必要がなくなる。また必要に応じて硫化水素ガスを生成させることが可能であるため、経時劣化していない、純度の高い硫化水素ガスを反応に使用することができる。
【0085】
本実施形態の硫化リチウム製造装置1においては、反応器3の上方に逆漏斗状硫化リチウム回収部材6が設けられているため、反応器3内で生成された硫化リチウムを、逆漏斗状硫化リチウム回収部材6の脚部61から吸引することにより回収可能である。このため、硫化リチウム製造装置1を解体することなく硫化リチウムを回収することができるようになり、硫化リチウムの回収効率が上がり、硫化リチウムを高い生産効率で生産することができる。
【0086】
本実施形態の硫化リチウム製造装置1では、逆漏斗状硫化リチウム回収部材6が上下方向に進退可能に設けられていることが好ましく、このようにされていることで、逆漏斗状硫化リチウム回収部材6が反応器3の底部付近まで進行でき、硫化リチウムの回収を効率的に行える。
【0087】
硫化リチウム製造装置1を用いた製造プロセスにより得られる硫化リチウムは、例えば、電池用の正極活物質、負極活物質、固体電解質材料、化学薬品の中間原料として好適に用いることができる。
【0088】
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【符号の説明】
【0089】
1 硫化リチウム製造装置
2 水酸化リチウム充填部
3 反応器
4 ジャケットヒーター
5 硫化水素供給管
6 逆漏斗状硫化リチウム回収部材
7 水酸化リチウム支持部材
8 硫化水素供給調節弁
9 温度センサ
10 ガス排出管
21 硫化リチウム製造装置
22 伝熱部材
61 脚部
62 本体部
63 開口部
61a 脚部
62a 円錐状本体部
61b 脚部
62b 半球状本体部
61c 脚部
62c 円柱状本体部
171 連通孔
図1
図2
図3
図4
図5