(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022184259
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
F21V 14/02 20060101AFI20221206BHJP
F21L 4/00 20060101ALI20221206BHJP
F21V 14/08 20060101ALI20221206BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20221206BHJP
【FI】
F21V14/02 200
F21L4/00 423
F21V14/08
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021091990
(22)【出願日】2021-06-01
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り ・集会名 :スノーピーク新商品展示会2021 開催日 :令和2年7月1日から令和2年7月3日 ・刊行物 :2021 Outdoor Lifestyle Catalog、31頁、株式会社スノーピーク 頒布日 :令和2年12月4日 (発行日 令和2年12月12日) ・ウェブサイトのアドレス :https://www.snowpeak.co.jp/products/new2021/ ウェブサイトの掲載日 :令和2年12月25日 ・刊行物 :新潟日報 令和3年5月18日付朝刊、第5面 発行日 :令和3年5月18日
(71)【出願人】
【識別番号】000138336
【氏名又は名称】株式会社スノーピーク
(74)【代理人】
【識別番号】100107364
【弁理士】
【氏名又は名称】斉藤 達也
(72)【発明者】
【氏名】山井 梨沙
(57)【要約】
【課題】利便性を向上させることができる照明装置を提供すること。
【解決手段】光源部5を収容する透光性のグローブ1と、光源部5からの光の少なくとも一部を遮光するシェード3と、グローブ1に対してシェード3を支持する支持部4と、を備えており、グローブ1及びシェード3は、支持部4を介して相互に回動可能となっており、グローブ1の一方の端部から連続している本体部2、を備え、グローブ1及びシェード3は、グローブ1における先端部がシェード3と対向する第1位置関係、又は、グローブ1における一方の端部から連続している本体部2がシェード3と対向する第2位置関係となるように回動可能となっており、シェード3は、支持部4に沿って移動可能となっている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源部を収容する透光性の収容部と、
前記光源部からの光の少なくとも一部を遮光する遮光部と、
前記収容部に対して前記遮光部を支持する支持部と、を備えており、
前記収容部及び前記遮光部は、前記支持部を介して相互に回動可能となっている、
照明装置。
【請求項2】
前記収容部の一方の端部から連続している本体部、を備え、
前記収容部及び前記遮光部は、
前記収容部における他方の端部が前記遮光部と対向する第1位置関係、又は、前記収容部における一方の端部から連続している前記本体部が前記遮光部と対向する第2位置関係となるように回動可能となっている、
請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記遮光部は、前記支持部に沿って移動可能となっている、
請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記収容部は、グローブであり、
前記支持部は、遮光部はシェードであり、
前記支持部は、把手部を有する、
請求項1から3の何れか一項に記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光源からの光で周囲を照らす照明装置としてのランタンが知られていた(例えば、特許文献1参照)。このランタンは、卓上に載置して用いることを前提としていたために、光源からの光を主にランタンの側方に出力していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ランタンの利用場面としては、卓上に載置して利用する場面の他にも、手持ちして利用する場面、あるいは、スタンド等に吊るして利用する場面等様々想定され、これらの場面にも利用可能となるように、ランタンの利便性を向上させることが要望されていた。
【0005】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、利便性を向上させることができる照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の照明装置は、光源部を収容する透光性の収容部と、前記光源部からの光の少なくとも一部を遮光する遮光部と、前記収容部に対して前記遮光部を支持する支持部と、を備えており、前記収容部及び前記遮光部は、前記支持部を介して相互に回動可能となっている。
【0007】
また、請求項2に記載の照明装置は、請求項1に記載の照明装置において、前記収容部の一方の端部から連続している本体部、を備え、前記収容部及び前記遮光部は、前記収容部における他方の端部が前記遮光部と対向する第1位置関係、又は、前記収容部における一方の端部から連続している前記本体部が前記遮光部と対向する第2位置関係となるように回動可能となっている。
【0008】
また、請求項3に記載の照明装置は、請求項2に記載の照明装置において、前記遮光部は、前記支持部に沿って移動可能となっている。
【0009】
また、請求項4に記載の照明装置は、請求項1から3の何れか一項に記載の照明装置において、前記収容部は、グローブであり、前記支持部は、遮光部はシェードであり、前記支持部は、把手部を有する。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の照明装置によれば、収容部及び遮光部は、支持部を介して相互に回動可能となっていることにより、例えば、利用場面に応じて照明装置の形状を変化させることができるので、照明装置を利用場面に応じた形状にすることができ、利便性を向上させることが可能となる。また、例えば、収容部及び遮光部が相互に回動する状態を視認させることにより、ユーザを楽しませることが可能となる。
【0011】
請求項2に記載の照明装置によれば、収容部における他方の端部が遮光部と対向する第1位置関係、又は、収容部における一方の端部から連続している本体部が遮光部と対向する第2位置関係となるように回動可能となっていることにより、例えば、光源部からの光を所望の方向に出力することができるので、利便性を向上させることが可能となる。
【0012】
請求項3に記載の照明装置によれば、遮光部は支持部に沿って移動可能となっていることにより、例えば、遮光部を想定通りに移動させることができるので、利便性を向上させることが可能となる。
【0013】
請求項4に記載の照明装置によれば、支持部は把手部を有することにより、例えば、支持部の別部品として把手部を設ける必要がないので、部品点数を減らすことができ、低コスト化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】クレードルに載置された状態のランタンを示す斜視図である。
【
図7】グローブからシェードが取り外された状態のランタンの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明に係る照明装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0016】
〔実施の形態の基本的概念〕
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、照明装置に関するものである。
【0017】
ここで、「照明装置」とは、光を出力して当該光で照らす装置であり、例えば、ランタン、及びランタン以外の任意の装置を含む概念である。そして、本実施の形態では、照明装置がランタンである場合を例示して説明する。
【0018】
(構成)
まず、本実施の形態のランタンの構成について説明する。
図1は、クレードルに載置された状態のランタンを示す斜視図である。
図2は、ランタンの斜視図である。
図3は、ランタンの正面図である。
図4は、ランタンの背面図である。
図5は、ランタンの側面図である。
図6は、ランタンの平面図である。
【0019】
なお、
図3においては、グローブ1に収容されている光源部5が破線で図示されており、他の図面においては、当該光源部5の図示は省略されている。また、
図4においては、支持部4の端部401が破線で図示されており、回動軸900が説明の便宜上記載されている。
【0020】
また、各図では、X-Y-Z軸は相互に直交していることとし、Z軸が鉛直方向又は上下方向を示しており、また、X軸及びY軸が水平方向を示していることとする。
【0021】
(構成-クレードル)
図1のクレードル101は、ランタン100が載置されるものであり、また、ランタン100の不図示のバッテリを充電するためのものである。クレードル101は、例えば、平面視で円形のものであり、また、ランタン100の本体部2が載置される凹部が設けられており、また、電源ケーブル101Aが接続されている。
【0022】
なお、「平面視」とは、+Z方向から-Z方向に向かって見た状態を示すものとして説明する。また、後述する「底面視」とは、-Z方向から+Z方向に向かって見た状態を示すものとして説明する。
【0023】
(構成-ランタン)
図1~
図6のランタン100は、照明装置であり、例えば、LED(つまり、発光ダイオード)を光源とする装置である。ランタン100は、例えば、グローブ1、本体部2、シェード3、支持部4、及び光源部5(
図3)を備える。また、このランタン100において、グローブ1及びシェード3は、支持部4を介して相互に回動可能となっているが、この特徴は後述する。
【0024】
(構成-ランタン-光源部)
図3の光源部5は、光を出力する光出力部であり、例えば、本体部2に収容されている不図示のバッテリからの電力を用いて発光する所定個数のLED等を用いて構成することができる。なお、光源部5の構成は任意であり、例えば、蛍光灯、白熱灯、ブラックライト等の任意の光源を用いて構成してもよい。
【0025】
(構成-ランタン-グローブ)
図7は、グローブからシェードが取り外された状態のランタンの斜視図である。
図1~
図7のグローブ1は、光源部5(
図3)を収容する収容部であり、例えば、本体部2に固定されているものであり、また、支持部4の端部401(
図4)が取り付けられているものである。グローブ1は、例えば、光源部5を収容するための中空部分を有しているものであり、また、平面視において外形が円状となっているものである。グローブ1は、例えば、透光性を有するものであり、また、任意の材料(例えば、樹脂又はガラス等)で形成されているものである。
【0026】
なお、「透光性を有する」とは、光を通すことを示す概念であり、例えば、乳白色等の所定の透過率を有することを示す概念、及び、当該乳白色等よりも高い透過率の透明を示す概念等を含むものを解釈してもよい。
【0027】
グローブ1は、
図7に示すように例えば、先端部11を有している。先端部11は、シェード3が着脱自在に取り付けられる部分であり、また、グローブ1における本体部2とは反対側の端部である。この先端部11は、グローブ1における他の部分(例えば、
図5の図面上下方向における中央付近の部分)よりも小径となっている。
【0028】
(構成-ランタン-本体部)
図1~
図7の本体部2は、ランタン100の不図示のバッテリ及び各種電気回路等を収容している部分であり、また、グローブ1における一方の端部(つまり、先端部11とは反対側の端部)から連続している部分である。本体部2は、例えば、底面視において外形が円状となっているものある。本体部2にけるグローブ1とは反対側の端部201(
図7)は、例えば、グローブ1の先端部11と同じ径となっているものである。本体部2は、例えば、非透光性のものであり、また、任意の材料(例えば、樹脂又は金属等)で形成されているものである。なお、「非透光性」とは、光を通さないことを示す概念である。
【0029】
本体部2は、
図3及び
図4に示すように例えば、スイッチ21、及び端子用蓋22を備え、また、底面(つまり、
図7の端部201の底部分)に不図示の充電用端子を備えるものである。
【0030】
(構成-ランタン-本体部-スイッチ等)
図3のスイッチ21は、光源部5からの光の出力をオンオフするための押しボタン式のスイッチである。
【0031】
図4の端子用蓋22は、ランタン100の不図示のバッテリを充電するための端子を覆う蓋であり、当該端子用蓋22を取り外して端子に充電用のケーブルを接続することによりバッテリを充電することが可能となる。
【0032】
底面の充電用端子(不図示)は、バッテリを充電するための端子であり、例えば、本体部2における底面(-Z側の面)に露出して設けられている端子である。そして、
図1に示すように、ランタン100をクレードル101に載置した場合に、本体部2の充電用端子が、クレードル101の端子(不図示)と接続されて、バッテリを充電することが可能となる。
【0033】
(構成-ランタン-シェード)
図1~
図7のシェード3は、光源部5からの光の少なくとも一部を遮光する遮光部であり、例えば、支持部4によってグローブ1に対して支持されているものである。シェード3は、例えば、グローブ1又は本体部2に対して着脱自在に取り付けられるものであり、また、平面視において外形が円状となっているものである。シェード3は、例えば、非透光性のものであり、また、任意の材料(例えば、樹脂又は金属等)で形成されているものである。
【0034】
なお、ここでは、シェード3が非透光性であるものと説明したが、光源部5からの光の少なくとも一部を遮光する限りにおいて所定の透過率を有する透光性のものとして構成してもよい。
【0035】
シェード3は、
図5に示すように例えば、上下方向(Z軸方向)において同径となっている第1部分31と、下側に向かうにつれて大径となる第2部分32とを有している。また、シェード3においては、下側(-Z方向)の面には、下側(-Z方向)から上側(+Z方向)に向かって窪んでいる凹部(不図示)が設けられている。なお、この凹部は、グローブ1の先端部11(
図7)の径及び本体部2にけるグローブ1とは反対側の端部201(
図7)の径よりも僅かに大径となっており、当該グローブ1の先端部11又は本体部2にけるグローブ1とは反対側の端部201(
図7)を内部に設けることが可能となっている。
【0036】
なお、この不図示の凹部を単に「シェード3の裏側の凹部」とも称して説明する。
【0037】
また、シェード3は、
図6に示すように例えば、2個の挿通孔321を有している。挿通孔321は、支持部4が挿通される所定径の丸型の穴であり、例えば、シェード3の第2部分32に設けられている。
【0038】
(構成-ランタン-支持部)
図1~
図7の支持部4は、グローブ1に対してシェード3を支持するものであり、
図4に示すように例えば、X軸に平行な回動軸900を基準にしてシェード3に対してグローブ1及び本体部2を回動させるものである。また、支持部4は、例えば、全体としては概略的にはコ字状の線状のものであり、任意の材料(例えば、金属等)で形成されているものである。また、支持部4は、
図4に示すように例えば、第1部分41、第2部分42、及び端部401を備える。
【0039】
第1部分41は、ランタン100の把手(つまり、把手部)として機能する部分であり、例えば、水平方向(X軸方向)に沿って延在している部分である。
【0040】
第2部分42は、シェード3を支持しつつ上下方向(Z軸方向)に沿って当該シェード3の移動を案内する部分であり、例えば、第1部分41の両側から連続している部分であり、また、上下方向(Z軸方向)に沿って延在している部分である。また、第2部分42は、シェード3の挿通孔321(
図6)に挿通されている部分である。
【0041】
端部401は、
図4の回動軸900を基準に回動するようにグローブ1に取り付けられている部分であり、第2部分42の下側の端部から水平方向(X軸方向)に沿って延在している部分である。
【0042】
(変形)
次に、このように構成されたランタン100の変形ついて説明する。
図8は、各状態のランタンを示す斜視図である。
【0043】
ここでは、例えば、
図8(a)に示すように、シェード3がグローブ1に取り付けられている状態(以下、「第1状態」とも称する)のランタン100と、
図8(e)に示すように、シェード3が本体部2に取り付けられている状態(以下、「第2状態」とも称する)のランタン100との間で変形する場合を例示して説明する。
【0044】
(第1状態から第2状態への変形)
まず、
図8(a)のランタン100において、
図8(b)に示すように、シェード3を持ちあげて、グローブ1からシェード3を取り外す。なお、この場合、シェード3は、支持部4の第2部分42(
図4)に沿って移動して、グローブ1から取り外されることになる。つまり、グローブ1の先端部11(
図7)が「シェード3の裏側の凹部」から外されてことになる。
【0045】
次に、
図8(c)に示すように、支持部4を介して、グローブ1及び本体部2をシェード3に対して回動する。なお、この場合、グローブ1及び本体部2は、支持部4の端部401に沿っている回動軸900(
図4)を基準に回動されて、
図8(d)に示すように、上下反転される。
【0046】
次に、
図8(e)に示すように、シェード3を下して、本体部2に対してシェード3を取り付ける。なお、この場合、シェード3は、支持部4の第2部分42(
図4)に沿って移動して、本体部2に取り付けられることになる。つまり、本体部2の端部201(
図7)が「シェード3の裏側の凹部」に設けられるとことになる。このようにして、変形が完了する。
【0047】
(第2状態から第1状態への変形)
まず、
図8(e)のランタン100において、
図8(d)に示すように、シェード3を持ちあげて、本体部2からシェード3を取り外す。
【0048】
次に、
図8(c)に示すように、支持部4を介して、グローブ1及び本体部2をシェード3に対して回動する。なお、この場合、グローブ1及び本体部2は、支持部4の端部401に沿っている回動軸900(
図4)を基準に回動されて、
図8(b)に示すように、上下反転される。
【0049】
次に、
図8(a)に示すように、シェード3を下して、グローブ1に対してシェード3を取り付ける。このようにして変形が完了する。
【0050】
(位置関係)
なお、例えば、
図8(a)においては、グローブ1における先端部11がシェード3と対向しているので、当該
図8(a)に示すランタン100の各要素の位置関係が「第1位置関係」に対応するものと解釈してもよい。また、例えば、
図8(e)においては、グローブ1から連続している本体部2がシェード3と対向しているので、当該
図8(e)に示すランタン100の各要素の位置関係が「第2位置関係」に対応するものと解釈してもよい。
【0051】
(光の出力)
図3のスイッチ21を操作して光の出力をオンした場合、光源部5からの光は、グローブ1を通過してランタン100の周囲に出力されることになる。
【0052】
特に、
図8(a)の状態のランタン100については、グローブ1の下側(-Z方向)に本体部2が設けられているので、光源部5からの光はランタン100の下側へは出力されないことになる。よって、ランタン100の側方側(つまり、水平方向側)を照らすことが可能となる。
【0053】
一方、
図8(e)の状態のランタン100については、グローブ1の下側(-Z方向)に本体部2が設けられていないので、光源部5からの光はランタン100の下側へは出力されることになる。よって、光源部5からの光の一部が、グローブ1の先端部11を下側へ向かって通過するので、ランタン100の側方側に加えてランタン100の下側も照らすことが可能となる。
【0054】
(ランタンの利用方法)
ランタン100の利用方法は任意であり、例えば、
図8(a)の状態のランタン100は、任意の設置対象(例えば、テーブル(つまり、卓上)、床等)に直接、又は
図1のクレードル101を介して間接的に載置して利用してもよいし、支持部4の第1部分41(
図4)を人の手又はスタンドにて保持して利用してもよい。
【0055】
また、例えば、
図8(e)の状態のランタン100は、支持部4の第1部分41(
図4)を人の手又はスタンドにて保持して利用してもよいし、あるいは、任意の設置対象に載置して利用してもよい。
【0056】
(実施の形態の効果)
このように本実施の形態によれば、グローブ1及びシェード3は、支持部4を介して相互に回動可能となっていることにより、例えば、利用場面に応じてランタン100の形状を変化させることができるので、ランタン100を利用場面に応じた形状にすることができ、利便性を向上させることが可能となる。また、例えば、グローブ1及びシェード3が相互に回動する状態を視認させることにより、ユーザを楽しませることが可能となる。
【0057】
また、グローブ1における先端部11(他方の端部)がシェード3と対向する第1位置関係、又は、グローブ1における一方の端部から連続している本体部2がシェード3と対向する第2位置関係となるように回動可能となっていることにより、例えば、光源部5からの光を所望の方向に出力することができるので、利便性を向上させることが可能となる。
【0058】
また、シェード3は支持部4に沿って移動可能となっていることにより、例えば、シェード3を想定通りに移動させることができるので、利便性を向上させることが可能となる。
【0059】
また、支持部4は把手部として機能する第1部分41を有することにより、例えば、支持部4の別部品として把手部を設ける必要がないので、部品点数を減らすことができ、低コスト化を図ることが可能となる。
【0060】
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
【0061】
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
【0062】
(支持部について)
また、上記実施の形態では、支持部4の端部401(
図4)がグローブ1に取り付けられる場合について説明したが、これに限らない。例えば、支持部4の端部401が本体部2に回動可能に取り付けられるように構成してもよい。
【0063】
(各部の径について)
また、上記実施の形態では、本体部2にけるグローブ1とは反対側の端部201(
図7)は、例えば、グローブ1の先端部11と同じ径になっているものと説明したが、これに限らない。例えば、これらの径は、「シェード3の裏側の凹部」の径よりも小径である限りにおいて任意であり、相互に異なる径となっていてもよい。
【0064】
(係合部について)
また、例えば、「シェード3の裏側の凹部」と、グローブ1の先端部11又は本体部2の端部201(
図7)の一方又は両方とが相互に係合するように構成してもよい。具体的には任意であり、例えば、グローブ1の先端部11又は本体部2の端部201の外側面に突起又は溝の一方を設けて、一方、「シェード3の裏側の凹部」におけるグローブ1の先端部11又は本体部2の端部201と対向する内側面に突起又は溝の他方を設けて、突起及び溝を相互に係合させるように構成してもよい。なお、ここでの溝及び突起を「係合部」と称してもよい。
【0065】
(組み合わせについて)
また、上記実施の形態及び変形例で説明した各特徴を任意に組み合わせてもよい。
【0066】
(付記)
付記1の照明装置は、光源部を収容する透光性の収容部と、前記光源部からの光の少なくとも一部を遮光する遮光部と、前記収容部に対して前記遮光部を支持する支持部と、を備えており、前記収容部及び前記遮光部は、前記支持部を介して相互に回動可能となっている。
【0067】
付記2の照明装置は、付記1に記載の照明装置において、前記収容部の一方の端部から連続している本体部、を備え、前記収容部及び前記遮光部は、前記収容部における他方の端部が前記遮光部と対向する第1位置関係、又は、前記収容部における一方の端部から連続している前記本体部が前記遮光部と対向する第2位置関係となるように回動可能となっている。
【0068】
付記3の照明装置は、付記2に記載の照明装置において、前記遮光部は、前記支持部に沿って移動可能となっている。
【0069】
付記4の照明装置は、付記1から3の何れか一項に記載の照明装置において、前記収容部は、グローブであり、前記支持部は、遮光部はシェードであり、前記支持部は、把手部を有する。
【0070】
(付記の効果)
付記1に記載の照明装置によれば、収容部及び遮光部は、支持部を介して相互に回動可能となっていることにより、例えば、利用場面に応じて照明装置の形状を変化させることができるので、照明装置を利用場面に応じた形状にすることができ、利便性を向上させることが可能となる。また、例えば、収容部及び遮光部が相互に回動する状態を視認させることにより、ユーザを楽しませることが可能となる。
【0071】
付記2に記載の照明装置によれば、収容部における他方の端部が遮光部と対向する第1位置関係、又は、収容部における一方の端部から連続している本体部が遮光部と対向する第2位置関係となるように回動可能となっていることにより、例えば、光源部からの光を所望の方向に出力することができるので、利便性を向上させることが可能となる。
【0072】
付記3に記載の照明装置によれば、遮光部は支持部に沿って移動可能となっていることにより、例えば、遮光部を想定通りに移動させることができるので、利便性を向上させることが可能となる。
【0073】
付記4に記載の照明装置によれば、支持部は把手部を有することにより、例えば、支持部の別部品として把手部を設ける必要がないので、部品点数を減らすことができ、低コスト化を図ることが可能となる。
【符号の説明】
【0074】
1 グローブ
2 本体部
3 シェード
4 支持部
5 光源部
11 先端部
21 スイッチ
22 端子用蓋
31 第1部分
32 第2部分
41 第1部分
42 第2部分
100 ランタン
101 クレードル
101A 電源ケーブル
201 端部
321 挿通孔
401 端部
900 回動軸