IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社不二越の特許一覧

<>
  • 特開-ロボットビジョンシステム 図1
  • 特開-ロボットビジョンシステム 図2
  • 特開-ロボットビジョンシステム 図3
  • 特開-ロボットビジョンシステム 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022184268
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】ロボットビジョンシステム
(51)【国際特許分類】
   G01B 11/00 20060101AFI20221206BHJP
   B25J 13/08 20060101ALI20221206BHJP
   B25J 19/04 20060101ALI20221206BHJP
   G01C 3/06 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
G01B11/00 H
B25J13/08 A
B25J19/04
G01C3/06 120P
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021092020
(22)【出願日】2021-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】三本木 將夫
【テーマコード(参考)】
2F065
2F112
3C707
【Fターム(参考)】
2F065AA04
2F065AA06
2F065BB05
2F065BB22
2F065DD02
2F065FF04
2F065FF49
2F065JJ03
2F065LL31
2F065MM06
2F065MM16
2F065PP25
2F065QQ03
2F065QQ21
2F065QQ24
2F065QQ28
2F065QQ29
2F065QQ31
2F065UU05
2F112AB00
2F112BA10
2F112CA04
2F112CA12
2F112DA32
2F112FA03
2F112FA07
2F112FA21
2F112FA35
2F112FA39
2F112FA45
3C707AS01
3C707BS10
3C707DS01
3C707KS03
3C707KS04
3C707KS07
3C707KW00
(57)【要約】
【課題】複数のカメラを用いることなく複数の偏光画像を得ることができ、装置を小型化しつつ透明材料からなるワークの位置を把握することが可能なロボットビジョンシステムを提供する。
【解決手段】本発明のロボットビジョンシステム100の構成は、ワーク104を撮像する偏光カメラ106と、偏光カメラ106の焦点位置を取得する焦点位置変更部114と、焦点位置の異なる複数の偏光画像からワーク104の位置情報を取得する位置情報取得部116と、複数の偏光画像からワーク104までの距離を算出する距離情報算出部118と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークを撮像する偏光カメラと、
前記偏光カメラの焦点位置を取得する焦点位置変更部と、
焦点位置の異なる複数の偏光画像から前記ワークの位置情報を取得する位置情報取得部と、
複数の前記偏光画像から前記ワークまでの距離を算出する距離情報算出部と、
を備えることを特徴とするロボットビジョンシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偏光カメラを有するロボットビジョンシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、工場等の生産現場において、ロボットアームやマニピュレータ等の産業用機械が用いられている。例えば特許文献1には、マニピュレータの遠隔操作に用いられるマニピュレータ制御卓が開示されている。特許文献1の制御卓では、第1の撮像カメラおよび第2の撮像カメラを用い、被写体の左視差画像および右視差画像を撮像する。それらの視差画像は、偏光板を被着された第1のモニターおよび第2のモニターに表示される。これを操作者が特定の眼鏡を装着して見ることにより、三次元的画像として捉えられるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-239483号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来から、工業現場では産業用機械はワークのピッキングにも用いられていて、この作業を正確に行うためには、産業用機械とワークとの距離を正確に把握することが重要となる。ここで、ワークは有色のものが多いが、中には透明材料からなるワークもある。この透明材料からなるワークの距離を測定するためには、偏光カメラを用いることが有効であることが知られている。
【0005】
特許文献1のように2つのカメラ、および2つのモニターに対して被着された偏光板を用いれば、2つの視差画像を取得することができ、透明材料からなるワークの位置を把握することが可能であると考えられる。しかしながら、特許文献1のように2つのカメラを用いるいわゆるステレオ方式であると、装置が大型化し、装置コストが増大してしまう。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、複数のカメラを用いることなく複数の偏光画像を得ることができ、装置を小型化しつつ透明材料からなるワークの位置を把握することが可能なロボットビジョンシステムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のロボットビジョンシステムの代表的な構成は、ワークを撮像する偏光カメラと、偏光カメラの焦点位置を取得する焦点位置変更部と、焦点位置の異なる複数の偏光画像からワークの位置情報を取得する位置情報取得部と、複数の偏光画像からワークまでの距離を算出する距離情報算出部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数のカメラを用いることなく複数の偏光画像を得ることができ、装置を小型化しつつ透明材料からなるワークの位置を把握することが可能なロボットビジョンシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態にかかるロボットビジョンシステムを説明する概略図である。
図2】本実施形態のロボットビジョンシステムの動作を説明するフローチャートである。
図3】偏光画像を説明する概念図である。
図4】ワークまでの距離の算出を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0011】
図1は、本実施形態にかかるロボットビジョンシステム100を説明する概略図である。本実施形態のロボットビジョンシステム100では、産業用機械としてロボットアーム102を例示している。ロボットアーム102は、ワークテーブル108の上に載置されたワーク104を把持し、かかるワーク104を所定の位置まで移動する。
【0012】
図1に示すように、本実施形態のロボットビジョンシステム100は、ワーク104を撮影する偏光カメラ106、ならびにロボットアーム102および偏光カメラ106を制御するロボット制御装置110を含んで構成される。
【0013】
ロボット制御装置110は、アーム移動部112を有する。アーム移動部112は、ロボットアーム102に対して所定の位置への移動を指示する。またロボット制御装置110は、焦点位置変更部114と、位置情報取得部116と、距離情報算出部118をさらに備える。
【0014】
図2は、本実施形態のロボットビジョンシステム100の動作を説明するフローチャートである。本実施形態のロボットビジョンシステム100では、まずロボット制御装置110は、アーム移動部112によってロボットアーム102を移動し、偏光カメラ106の画角内にワーク104を収める。以下、図2のフローチャートを実行している間はロボットアーム102は移動しない。
【0015】
焦点位置変更部114は、偏光カメラ106の焦点位置を、第1の焦点位置に変更する(S202)。焦点位置を変更したら、ロボット制御装置110は、偏光カメラ106によって第1の偏光画像を撮像する(S204)。
【0016】
図3は偏光画像を説明する概念図である。図4(a)に示すように、ワーク104が透明材料からなる場合には、通常のカメラでは背景が透過してしまったり、照明の光を反射してしまったりして、ワーク104の輪郭を把握しにくい場合がある。しかし偏光カメラを用いて撮影した偏光画像では、特定方向のみに振動する光をとらえるため、図4(b)に示すようにワーク104の面の向きや形状に応じた画像を得ることができる。これにより透明なワーク104においても輪郭を正確に把握し、その形状を取得することが可能となる。
【0017】
次に焦点位置変更部114は、偏光カメラ106の焦点位置を、第2の焦点位置に変更する(S206)。焦点位置を変更したら、ロボット制御装置110は、偏光カメラ106によって第2の偏光画像を撮像する(S208)。
【0018】
ここで第1の焦点位置と第2の焦点位置の違いは、撮影画像の任意の被写体におけるボケ方に有意な差が出る程度に位置をずらしてあればよい。なおレンズの主点からレンズが像を結ぶ焦点位置までの距離を焦点距離と呼ぶので、本発明においては「第1の焦点位置と第2の焦点位置」を「第1の焦点距離と第2の焦点距離」と言い換えても差し支えない。
【0019】
焦点位置の異なる複数の偏光画像(第1の偏光画像および第2偏光画像)を撮像したら、位置情報取得部116は、複数の偏光画像からワーク104の位置情報を取得する(S210)。そして距離情報算出部118は、複数の偏光画像から、ワーク104までの距離を算出する。(S212)。
【0020】
図4は、ワークまでの距離の算出を説明する概念図である。図4(a)は第1の偏光画像として、近景に合焦した例を示している。図4(b)は第2の偏光画像として、遠景に合焦した例を示している。S212においてワーク104までの距離を算出する際には、図4(a)の第1の偏光画像と図4(b)の第2の偏光画像を用い、Depth from defocusを利用して画像処理を行う。これにより、図4(c)に示すように、Depth Mapの画像が生成される。この画像を参照することにより、偏光カメラ106からワーク104までの距離D(図1参照)、ワーク104の寸法、およびワーク104のワークテーブル108上での位置の絶対値を算出することができる。
【0021】
Depth from defocusは、画像のボケと奥行き位置の関係を利用して、2次元画像から3次元奥行き情報を得る方法である。焦点位置から距離が離れている被写体ほどボケが大きくなるため、撮影画像において領域ごとに焦点位置の異なる2枚の偏光画像のボケの変化量を画像処理で求めることにより、結像位置(ピントが合った位置)からのずれ量を得ることができる。そして、上記ずれ量から被写体までの距離を求めることができる。すなわち偏光カメラ106からワーク104までの距離D(図1参照)等の絶対値を算出することができる。
【0022】
上記説明したように本実施形態のロボットビジョンシステム100によれば、1つの偏光カメラ106によって焦点位置の異なる複数の画像を撮像することにより、その複数の画像からワーク104の位置情報およびワーク104までの距離、寸法、位置を算出することができる。したがって、複数のカメラを用いることなく複数の偏光画像を得ることができ、装置を小型化しつつ透明材料からなるワーク104の距離等を把握し、精密にロボットアーム102を制御することが可能となる。
【0023】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明は、偏光カメラを有するロボットビジョンシステムとして利用することができる。
【符号の説明】
【0025】
100…ロボットビジョンシステム、102…ロボットアーム、104…ワーク、106…偏光カメラ、108…ワークテーブル、110…ロボット制御装置、112…アーム移動部、114…焦点位置変更部、116…位置情報取得部、118…距離情報算出部
図1
図2
図3
図4